JP2013125924A - ウエハ加工用テープおよびその製造方法 - Google Patents

ウエハ加工用テープおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013125924A
JP2013125924A JP2011275329A JP2011275329A JP2013125924A JP 2013125924 A JP2013125924 A JP 2013125924A JP 2011275329 A JP2011275329 A JP 2011275329A JP 2011275329 A JP2011275329 A JP 2011275329A JP 2013125924 A JP2013125924 A JP 2013125924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
tape
pressure
release film
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011275329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598865B2 (ja
Inventor
Kazutaka Tatebe
一貴 建部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2011275329A priority Critical patent/JP5598865B2/ja
Priority to KR1020120146130A priority patent/KR101428287B1/ko
Publication of JP2013125924A publication Critical patent/JP2013125924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598865B2 publication Critical patent/JP5598865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】接着剤層が粘着テープの粘着剤層から剥離するのを防止する。
【解決手段】ウエハ加工用テープ1は、接着剤層3の外周部34,36に押圧部20が形成され、接着剤層3の外周部34,36の剥離力が、接着剤層3の半導体ウエハWが貼り合わせられる予定の貼合予定部30の剥離力よりも大きく、外周部34,36の剥離力が0.5N/25mm以上である。
【選択図】図3

Description

本発明はウエハ加工用テープに関し、特に半導体ウエハのダイシング、ピックアップに使用されるウエハ加工用テープおよびその製造方法に関する。
半導体ウエハを個々の半導体チップに切断する際に、半導体ウエハを固定するためのダイシングテープと、切断された半導体チップを基板等に接着するためのダイボンディングフィルムとの双方の機能を併せもつ「ウエハ加工用テープ」が開発されている。ウエハ加工用テープは主に、剥離フィルムと、ダイシングテープとして機能する粘着テープと、ダイボンディングフィルムとして機能する接着剤層とから、構成されている。
近年では、携帯機器向けのメモリ等の電子デバイス分野において、より一層の薄型化と高容量化が求められている。そのため、厚さ50μm以下の半導体チップを多段積層する実装技術に対する要請は年々高まっている。
このような要請に応えるべく、薄膜化を図ることができ、半導体チップの回路表面の凹凸を埋め込むことができるような柔軟性を有する上記ウエハ加工用テープが開発され、開示されている(例えば、特許文献1,2参照)。
ウエハ加工用テープは、一般的には、半導体ウエハのサイズよりも大きいがリングフレームには接触しない程度の形状で、接着剤層側から接着剤層と粘着剤層との界面部分までが打ち抜かれており、貼合の際にはウエハマウンターにより半導体ウエハとそれを支持するリングフレームに貼合され、リングフレーム上で円形にカットされる。
最近では、上記作業性を考慮し、ウエハ加工用テープはプリカット加工がなされている。「プリカット加工」とは、粘着テープ(基材フィルム上に粘着剤層が形成されている)に対し、あらかじめ打ち抜き加工を施すことをいい、詳しくは、基材フィルムおよび粘着剤層を、リングフレームに貼合可能でかつリングフレームからはみ出さない大きさで、円形に打ち抜き加工を施すことである。
プリカット加工を施したウエハ加工用テープを使用すれば、図12に示すとおり、ウエハマウンターによる半導体ウエハWへの貼合工程において、円形に打ち抜かれたウエハ加工用テープ1が剥離用くさび101によって剥離フィルム2からの剥離のきっかけを得た後、貼合ローラ103によって半導体ウエハWおよびリングフレーム5への貼合が実施され、リングフレーム5上で粘着テープ4をカットする工程を省くことができ、更にはリングフレーム5へのダメージをなくすこともできる。
その後は、半導体ウエハWをダイシングして複数の半導体チップを作製し、粘着テープ4の基材フィルム側から放射線を照射するなどして粘着剤層と接着剤層3との間の剥離強度(粘着力)を十分に低下させてから、粘着テープ4の基材フィルムをエキスパンドさせて半導体チップのピックアップを行う。「放射線」とは、紫外線のような光線または電子線などの電離性放射線をいう。
特開2000−154356号公報 特開2003−60127号公報
ところで、上記のようなウエハマウンターによる半導体ウエハWへの貼合工程において、このようなプリカット加工を施したウエハ加工用テープ1から剥離フィルム2を剥離すると、ウエハ加工用テープ1の先端部分が剥離用くさび101を通過した場合に、接着剤層3の先端部分が粘着テープ4の粘着剤層から剥離してしまい、接着剤層3が半導体ウエハWに密着していない部分ができてしまうという不具合を生じる問題があった。
この理由として、接着剤層3と粘着テープ4の粘着剤層との間の剥離力(粘着力)が非常に低いことが挙げられる。
しかしながら、接着剤層3と粘着剤層との間の剥離力を上昇させることは、その後の工程において、基材フィルムをエキスパンドさせ、半導体チップをピックアップする際に、ピックアップミスを発生させる原因になりうることが分かっている。
最近の傾向として、1つの半導体パッケージ内にてより多くの半導体チップを積層するため、半導体チップを薄肉化することが益々進んでおり、そのような薄肉の半導体チップのピックアップをミスなく行うためには、接着剤層3と粘着剤層との間の剥離力がより低いものが求められている状況にあり、安易に剥離力を上昇させることは困難になっている。
したがって、本発明の主な目的は、半導体ウエハへの貼合工程において、接着剤層が粘着テープの粘着剤層から剥離するのを防止することができるウエハ加工用テープおよびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明の第一の態様によれば、
剥離フィルムと、
前記剥離フィルム上に部分的に形成された接着剤層と、
基材フィルム上に粘着剤層が形成された粘着テープであって、前記接着剤層を覆いかつ前記接着剤層の周囲で前記剥離フィルムに接するように形成された前記粘着テープとが、
積層されたウエハ加工用テープにおいて、
前記接着剤層の外周部には押圧部が形成され、
前記接着剤層の外周部の前記粘着剤層との間の剥離力が、前記接着剤層の半導体ウエハが貼り合わせられる予定の貼合予定部の前記粘着剤層との間の剥離力よりも大きく、
前記外周部の剥離力が0.5N/25mm以上であることを特徴とするウエハ加工用テープが提供される。
本発明の第二の態様によれば、
剥離フィルムと、
前記剥離フィルム上に部分的に形成された接着剤層と、
基材フィルム上に粘着剤層が形成された粘着テープであって、前記接着剤層を覆いかつ前記接着剤層の周囲で前記剥離フィルムに接するように形成された前記粘着テープとが、
積層されたウエハ加工用テープにおいて、
前記接着剤層の外周部のうち、半導体ウエハの貼合時に剥離フィルムとの剥離の起点となる起点部には押圧部が形成され、
前記起点部の前記粘着剤層との間の剥離力が、前記接着剤層の半導体ウエハが貼り合わせられる予定の貼合予定部の前記粘着剤層との間の剥離力よりも大きく、
前記起点部の剥離力が0.5N/25mm以上であることを特徴とするウエハ加工用テープが提供される。
本発明の第三の態様によれば、
剥離フィルムと、
前記剥離フィルム上に部分的に形成された接着剤層と、
基材フィルム上に粘着剤層が形成された粘着テープであって、前記接着剤層を覆いかつ前記接着剤層の周囲で前記剥離フィルムに接するように形成された前記粘着テープとが、
積層されたウエハ加工用テープの製造方法において、
前記剥離フィルム上に形成された前記接着剤層を、第1の回転打抜き刃の刃型を用いて所定の形状に打ち抜く1次プリカット工程と、
プリカット加工された前記接着剤層上に前記粘着テープを積層する工程と、
前記粘着テープを第2の回転打抜き刃の刃型を用いて打ち抜くとともに、前記第2の回転打抜き刃の押え爪を用いて前記接着剤層と前記粘着テープとを共に押圧する2次プリカット工程と、
を備えることを特徴とするウエハ加工用テープの製造方法が提供される。
本発明によれば、接着剤層の剥離フィルムとの剥離の起点となる部分の剥離力が、半導体ウエハの貼合予定部の剥離力よりも大きいため、半導体ウエハへの貼合工程において、接着剤層が粘着テープの粘着剤層から剥離するのを防止することができる。
ウエハ加工用テープの概略構成を示す図面である。 剥離フィルム、接着剤層および粘着テープの概略的な積層構造を示す縦断面図である。 接着剤層の概略構成を示す平面図である。 2次プリカットで使用される回転打抜き刃の概略構成を示す図面であって、上段が平面図を示し、下段がそのC−C線に沿う断面図を示している。 1次プリカットで使用される回転打抜き刃の概略構成を示す図面であって、上段が平面図を示し、下段がそのD−D線に沿う断面図を示している。 ウエハ加工用テープの製造方法の一工程を概略的に説明するための図面であって、上段が平面図を示し、下段がそのE−E線に沿う断面図を示している。 図6の後続の工程を概略的に説明するための図面であって、上段が平面図を示し、下段がそのF−F線に沿う断面図を示している。 図7の後続の工程を概略的に説明するための図面であって、上段が平面図を示し、下段がそのG−G線に沿う断面図を示している。 図8の後続の工程を概略的に説明するための図面であって、上段が平面図を示し、下段がそのH−H線に沿う断面図を示している。 図9の後続の工程を概略的に説明するための図面であって、上段が平面図を示し、下段がそのI−I線に沿う断面図を示している。 ウエハ加工用テープを半導体ウエハおよびリングフレームに貼合した概略的な状態を示す縦断面図である。 ウエハ加工用テープを半導体ウエハおよびリングフレームに貼合する装置・方法を概略的に説明するための図面である。 図3の比較例の態様を示す平面図である。 実施例中のサンプルの剥離力測定方法を説明するための図面である。
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。
[ウエハ加工用テープ]
図1に示すとおり、ウエハ加工用テープ1は、芯材となるコア6にロール状に巻回されており、使用時においてコア6から繰り出される。
図2に示すとおり、ウエハ加工用テープ1は主に剥離フィルム2、接着剤層3および粘着テープ4から構成されている。
ウエハ加工用テープ1を用いた半導体ウエハWへの貼合工程においては、ウエハ加工用テープ1から剥離フィルム2が剥離され、露出した接着剤層3に半導体ウエハWが貼合される。
[剥離フィルム]
図1に示すとおり、剥離フィルム2は、矩形の帯状に形成され、一方向が十分に長くなるように形成されている。剥離フィルム2は、製造時および使用時にキャリアフィルムとしての役割を果たすものである。
剥離フィルム2としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)系、ポリエチレン系、その他、剥離処理がされたフィルム等周知のものを使用することができる。
[粘着テープ]
(1)構成
図1および図2に示すとおり、粘着テープ4は、接着剤層3を覆うと共に、接着剤層3の周囲全域で剥離フィルム2に接触可能となっている。
粘着テープ4は、ダイシング用のリングフレーム5(図11参照)の形状に対応する、円形状に形成されたラベル部4aと、ラベル部4aの外周を囲むように形成された周辺部4bとに区画されている。このような粘着テープ4は、後述する2次プリカット工程により、フィルム状粘着剤からラベル部4aの周辺領域を除去することにより形成することができる。
図2に示すとおり、粘着テープ4は基材フィルム10上に粘着剤層12が形成された構成を有している。
図1に示すとおり、粘着テープ4の搬送方向Aの先端部分であって、接着剤層3の外周部34とその他の部位36(後述)に対応する部分には押圧部20が形成されている。
粘着テープ4としては、半導体ウエハWをダイシングする際には半導体ウエハWが剥離しないように粘着剤層12が十分な剥離力を有し、ダイシング後にチップをピックアップする際には容易に接着剤層3から剥離できるように粘着剤層12が低い剥離力を示すものであればよい。
(2)基材フィルム
基材フィルム10は通常、プラスチック、ゴムなどを好ましく用い、粘着剤層12が放射線重合成分を含む場合は、放射線の透過性の良いものを選択することが好ましい。
基材フィルム10として選択し得るポリマーの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、アイオノマーなどのα−オレフィンの単独重合体または共重合体あるいはこれらの混合物、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のエンジニアリングプラスチック、ポリウレタン、スチレン−エチレン−ブテンもしくはペンテン系共重合体、ポリアミド−ポリオール共重合体等の熱可塑性エラストマーが挙げられる。
基材フィルム10はこれらの群から選ばれる2種以上の材料が混合されたものでもよく、これらが単層又は複層化されたものでもよい。
(3)粘着剤層
粘着剤層12に用いられる材料は、特に制限されるものでは無いが、放射線重合性成分を含有してなるのが好ましい。
放射線重合性成分としては、放射線照射によって三次元網状化しうるものであれば特に制限は無く、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、ペンテニルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、オリゴエステルアクリレート、スチレン、ジビニルベンゼン、4−ビニルトルエン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、1,3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、1,2−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、トリス(β−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリアクリレート、イソシアネート化合物、ウレタン(メタ)アクリレート化合物、ジアミンおよびイソシアネート化合物、尿素メタクリレート化合物、側鎖にエチレン性不飽和基を有する放射線重合性共重合体が挙げられる。
他にも、放射線重合性成分として、ポリエステル型またはポリエーテル型などのポリオール化合物と多価イソシアナート化合物(例えば、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、1,3−キシリレンジイソシアナート、1,4−キシリレンジイソシアナート、ジフェニルメタン4,4−ジイソシアナートなど)を反応させて得られる末端イソシアナートウレタンプレポリマーに、ヒドロキシル基を有するアクリレートあるいはメタクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレートなど)を反応させて得られるウレタンアクリレート系オリゴマーが挙げられる。
これらの放射線重合性化合物は、単独で又は2種類以上を組み合わせても、使用することができる。
[接着剤層]
図1および図2に示すとおり、接着剤層3は剥離フィルム2と粘着テープ4との間に介在されている。接着剤層3は粘着テープ4の粘着剤層12と密着しており、チップのピックアップ時においてチップに付着した状態で粘着剤層12から剥離される。
接着剤層3に用いられる材料は、特に限定されるものでは無く、接着剤に使用される公知のポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルイミド樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコンオリゴマー系等を使用することができる。
図3に示すとおり、接着剤層3は半導体ウエハWの形状に応じた円形状を呈している。
接着剤層3は、半導体ウエハWが貼り合わされる予定の部位(貼合予定部30)と、その外側の外周部32とに、区画される。
接着剤層3の外周部32の図3(a)中の上側が剥離フィルム2との剥離の起点部34となっている。
図3(a)に示すとおり、接着剤層3の外周部32には、筋状の押圧部(凹み)20が形成されている。その一例として、外周部32の起点部34とその他の部位36とに押圧部20が形成された場合を示している。
押圧部20は、接着剤層3の側縁部から中心部に向かって、長さ5mm以上で、少なくとも3つ以上形成されている。
押圧部20の深さは接着剤層3の厚さにもよるが、5μm以上が好ましい。さらに好ましくは7μm以上が好ましい。接着剤層3の外周部32と粘着剤層12との間の剥離力が0.5N/25mmより小さく、かつ押圧部20の深さが5μm未満だと貼合せ後に剥がれる可能性がある。
また、ラベル剥がれの理由で、長さ5mm未満または2本以下の場合には、接着剤層3の剥離を十分に防止することができない。
押圧部20は、接着剤層3のみに形成されてもよいし、粘着剤層12まで延伸して形成されてもよい。押圧部20が接着剤層3のみに形成される場合には、平面視における接着剤層3と粘着剤層12との境界面まで形成される。
[回転打抜き刃]
押圧部20は、接着剤層3の外周部34,36に圧力をかけることによって形成される。特にその方法は限定されないが、例えば図4(a)に示すような、回転打抜き刃22を用いることができる。
回転打抜き刃22は、円形枠状を呈しており、接着剤層3と略同寸に構成されている。
回転打抜き刃22の内側面の対向する位置にはそれぞれ3つの押さえ爪24が突出している。押さえ爪24は、長さ7mm以上、幅1mm程度で、回転打抜き刃22の一側面に対し3つ以上設けられているのが好ましい。
図4(b)に示すように、回転打抜き刃22の外枠には後述するプリカット加工用の刃型25が設けられている。
接着剤層3をプリカット加工する場合には、図5(a),(b)に示すように、回転打抜き刃26が用いられる。
回転打抜き刃26は、円形枠状を呈している。
回転打抜き刃26の外枠には、プリカット加工用の刃型27が設けられている。
[ウエハ加工用テープの製造方法]
まず、図6に示すように、剥離フィルム2と接着剤層3とポリエチレンフィルム38とで構成された積層体からポリエチレンフィルム38を剥離する。
その後、回転打抜き刃26を用いて、図7に示すように、接着剤層3に対して、剥離フィルム2への切り込み深さが10μm以下となるようにプリカット加工を行い、接着剤層3の不要部分を除去する(1次プリカット)。一方で、基材フィルム10上に粘着剤層12を塗設し、粘着テープ4を作製する。
その後、粘着剤層12を接着剤層3側として、図8に示すように、粘着テープ4を剥離フィルム2と接着剤層3とに室温でラミネートする。
その後、図9に示すように、搬送方向Aと平行にフィルムの両側縁部14を除去し、形状を整える。
最後に、粘着テープ4に対し対向配置されている回転打抜き刃22を用いて、図10に示すように、粘着テープ4をプリカット加工してラベル部4aと周辺部4bとに区画するとともに、粘着テープ4側から接着剤層3の外周部34とその他の部位36に対し、粘着剤層12と接着剤層3とが共に押圧された押圧部20を形成する(2次プリカット)。
その結果、ウエハ加工用テープ1が製造される。
上記押圧部20により、図3(a)中斜線部に示すとおり、接着剤層3の外周部32の一部、すなわち起点部34とその他の部位36の粘着剤層12に対する剥離力が貼合予定部30より大きくなる。
具体的には、起点部34とその他の部位36の粘着剤層12に対する剥離力が0.5N/25mm以上となっている。
図3(b)に示すとおり、押圧部20は起点部34のみに形成されもよい。この場合、起点部34だけが貼合予定部30より粘着剤層12に対する剥離力が大きくなる。
具体的には、起点部34の粘着剤層12に対する剥離力が0.5N/25mm以上となっている。
接着剤層3の外周部32の剥離力を増加させるため、上記押圧部形成方法を単独で用いてもよいし、レーザー照射、コロナ表面改質処理、加熱処理、補強テープの貼付、接着剤の塗布等の方法と組み合わせて用いてもよい。
[ウエハ加工用テープの使用方法]
ウエハ加工用テープ1を半導体ウエハWおよびリングフレーム5に貼りつける。
詳しくは、図12に示すとおり、ウエハ加工用テープ1をそのロール体から巻き取り、ウエハ加工用テープ1をローラ100により引き出す。
ウエハ加工用テープ1の引き出し経路には、剥離用くさび101が設けられており、剥離用くさび101の先端部を折り返し点として、剥離フィルム2のみが引き剥がされ、剥離フィルム2が巻き取りローラ100に巻き取られる。
剥離用くさび101の先端部の下方には、吸着ステージ102が設けられており、吸着ステージ102の上面には、半導体ウエハWおよびリングフレーム5が設けられている。
剥離用くさび101により剥離フィルム2が引き剥がされた接着剤層3および粘着テープ4は、半導体ウエハW上に導かれ、貼合ローラ103によって半導体ウエハWに貼合される。
その後、図11に示すように、接着剤層3および粘着テープ4を半導体ウエハWおよびリングフレーム5に貼りつけた状態で、半導体ウエハWをダイシングする。
その後、粘着テープ4に放射線照射等の硬化処理を施してダイシング後の半導体ウエハW(半導体チップ)をピックアップする。このとき、粘着テープ4は硬化処理によって剥離力が低下しているので、接着剤層3は粘着テープ4の粘着剤層12から容易に剥離し、半導体チップは裏面に接着剤層3が付着した状態でピックアップされる。
半導体チップの裏面に付着した接着剤層3は、その後、半導体チップをリードフレームやパッケージ基板、あるいは他の半導体チップに接着する際に、ダイボンディングフィルムとして機能する。
(1)サンプルの作製
(1.1)基材フィルムの準備および粘着剤層の形成
基材フィルムとしてポリオレフィン系基材フィルムZ(厚さ100μm)を準備した。
他方で、放射線重合性炭素−炭素二重結合を有するアクリル系ポリマーX(分子量70万Mw、Tg=−65℃)あるいはY(分子量20万Mw、Tg=−20℃)100部、ポリイソシアネート系硬化剤2〜18部に対し、光重合開始剤(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン)1部を配合し、その溶液を上記基材フィルム上に乾燥膜厚が10μmとなるように塗布し、その後110℃で2分間乾燥させ、基材フィルム上に「粘着剤層A〜F」を形成した。
粘着剤層A〜Fのポリマーの種類(XまたはY)や、硬化剤,光重合開始剤の配合比は表1のとおりである。
Figure 2013125924
(1.2)接着剤層の形成
アクリル系共重合体100部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂100部、キシレンノボラック型フェノール樹脂10部に、エポキシ硬化剤として2−フェニルイミダゾール5部とキシレンジアミン0.5部を配合し、その溶液をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに塗布し、その後110℃で2分間乾燥させ、PETフィルム上に接着剤層を形成した。
その後、接着剤層に対しウエハサイズよりも大きい形状でプリカット加工を施した。
(1.3)ウエハ加工用テープの形成
この厚さ10μmの接着剤層を粘着テープの粘着剤層上に貼合し、粘着テープ側からリングフレームの形状に応じて粘着テープをプリカット加工するとともに、接着剤層の外周部であって接着剤層の半導体ウエハの貼合予定部分を除く部位に対し、回転打抜き刃により押圧部を形成し(図3(a)参照)、ウエハ加工用テープを形成した(完成させた)。
当該ウエハ加工用テープには、接着剤層の形成工程で使用したPET系のセパレーターが剥離フィルムとして設けられている。
なお、比較例1,2では、図13に示すとおり、接着剤層の外周部に対しなんらの処理も施さなかった。
(2)サンプルの評価
(2.1)剥離力測定方法
各サンプルについて、剥離フィルム(PET)を剥した後、剥離試験時の接着剤層の伸びを防止するため、接着剤層側に支持テープ(積水化学工業化株式会社製の梱包用オリエンスパットテープ、38mm幅)を平らな硝子板上で手動の貼合ローラ(2kg)を用いて貼合し、粘着テープ、接着剤層、支持テープの積層体とした。
その後、この積層体を、図14に示すように、接着剤層の剥離フィルム(PETフィルム)との剥離の起点となる部分を含み、外周部から中心に向かう方向に対し、長さ100mm、幅25mmの短冊状に切り取り、試験片とした。
その後、各試験片について、図14の矢印方向、すなわち接着剤層の中心から外周部に向かう方向に向かって、剥離角度180度、剥離速度300mm/min(分)で、粘着剤層と接着剤層との間を引き剥がし、半導体ウエハの貼合予定部に相当する部分と、剥離の起点部に相当する部分の剥離力をそれぞれ求めた。測定結果を表2〜6に示す。
(2.2)貼合試験
実施例および比較例の各サンプルに対し、厚さ50μm、直径200mmのシリコンウエハを、図12に示す装置・方法により、加熱温度70℃,貼合速度12mm/sで貼合した。
上記貼合作業を10回試行し、接着剤層が粘着テープから一部捲れ上がった状態(1/4以上)でシリコンウエハに貼合されていないか否かを確認した。試験結果を表2〜6に示す。
10回の貼合作業後において、すべての回で接着剤層が粘着テープから浮き、捲れ上がることなく粘着テープに付着していた場合を「○(貼合良好)」、少なくとも1回は端に浮きがでた場合を「△(貼合不良)」、少なくとも1回は接着剤層が粘着テープから一部捲れ上がった場合を、「×(貼合不良)」とみなして評価した。
(2.3)ピックアップ試験
実施例および比較例の各サンプルに対し厚み50μmのシリコンウエハを70℃×10秒で加熱貼合した後、10mm×10mmにダイシングした。
その後、粘着剤層に紫外線を空冷式高圧水銀灯(80W/cm、照射距離10cm)により200mJ/cm照射した後、シリコンウエハ中央部のチップ50個についてピックアップ装置(キヤノンマシナリー製、商品名:CAP−300II)によるピックアップ試験を行った。試験結果を表2〜6に示す。
50個すべてのチップのピックアップに成功したものを「○」と、50個のチップのうち1個でもピックアップに失敗したものを「×」とみなして評価した。
Figure 2013125924
Figure 2013125924
Figure 2013125924
Figure 2013125924
Figure 2013125924
(3)まとめ
表2〜6に示すとおり、実施例1〜13では貼合試験、ピックアップ試験のいずれにおいても結果が良好であり、接着剤層の外周部の剥離力を半導体ウエハの貼合予定部の剥離力よりも大きく、かつ0.5N/25mm以上とすれば、接着剤層が粘着テープの粘着剤層から剥離するのを防止することができ、ピックアップミスも誘引されないことがわかる。
なお、比較例1は、半導体ウエハの貼合予定部も剥離力が高いため、シリコンウエハへの貼合は良好に行うことが出来たが、ピックアップミスが多発した。
1 ウエハ加工用テープ
2 剥離フィルム
3 接着剤層
4 粘着テープ
4a ラベル部
4b 周辺部
5 リングフレーム
6 コア
10 基材フィルム
12 粘着剤層
14 側縁部
20 押圧部
22,26 回転打抜き刃
24 押さえ爪
25,27 刃型
30 貼合予定部
32 外周部
34 起点部
36 その他の部位
38 ポリエチレンフィルム
100 巻き取りローラ
101 剥離用くさび
102 吸着ステージ
103 貼合ローラ
A 剥離フィルムの引き出し方向
B 剥離フィルムの引き剥がし方向
W 半導体ウエハ

Claims (3)

  1. 剥離フィルムと、
    前記剥離フィルム上に部分的に形成された接着剤層と、
    基材フィルム上に粘着剤層が形成された粘着テープであって、前記接着剤層を覆いかつ前記接着剤層の周囲で前記剥離フィルムに接するように形成された前記粘着テープとが、
    積層されたウエハ加工用テープにおいて、
    前記接着剤層の外周部には押圧部が形成され、
    前記接着剤層の外周部の前記粘着剤層との間の剥離力が、前記接着剤層の半導体ウエハが貼り合わせられる予定の貼合予定部の前記粘着剤層との間の剥離力よりも大きく、
    前記外周部の剥離力が0.5N/25mm以上であることを特徴とするウエハ加工用テープ。
  2. 剥離フィルムと、
    前記剥離フィルム上に部分的に形成された接着剤層と、
    基材フィルム上に粘着剤層が形成された粘着テープであって、前記接着剤層を覆いかつ前記接着剤層の周囲で前記剥離フィルムに接するように形成された前記粘着テープとが、
    積層されたウエハ加工用テープにおいて、
    前記接着剤層の外周部のうち、半導体ウエハの貼合時に剥離フィルムとの剥離の起点となる起点部には押圧部が形成され、
    前記起点部の前記粘着剤層との間の剥離力が、前記接着剤層の半導体ウエハが貼り合わせられる予定の貼合予定部の前記粘着剤層との間の剥離力よりも大きく、
    前記起点部の剥離力が0.5N/25mm以上であることを特徴とするウエハ加工用テープ。
  3. 剥離フィルムと、
    前記剥離フィルム上に部分的に形成された接着剤層と、
    基材フィルム上に粘着剤層が形成された粘着テープであって、前記接着剤層を覆いかつ前記接着剤層の周囲で前記剥離フィルムに接するように形成された前記粘着テープとが、
    積層されたウエハ加工用テープの製造方法において、
    前記剥離フィルム上に形成された前記接着剤層を、第1の回転打抜き刃の刃型を用いて所定の形状に打ち抜く1次プリカット工程と、
    プリカット加工された前記接着剤層上に前記粘着テープを積層する工程と、
    前記粘着テープを第2の回転打抜き刃の刃型を用いて打ち抜くとともに、前記第2の回転打抜き刃の押え爪を用いて前記接着剤層と前記粘着テープとを共に押圧する2次プリカット工程と、
    を備えることを特徴とするウエハ加工用テープの製造方法。
JP2011275329A 2011-12-16 2011-12-16 ウエハ加工用テープ Active JP5598865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275329A JP5598865B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 ウエハ加工用テープ
KR1020120146130A KR101428287B1 (ko) 2011-12-16 2012-12-14 웨이퍼 가공용 테이프 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275329A JP5598865B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 ウエハ加工用テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013125924A true JP2013125924A (ja) 2013-06-24
JP5598865B2 JP5598865B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=48776985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275329A Active JP5598865B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 ウエハ加工用テープ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5598865B2 (ja)
KR (1) KR101428287B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095514A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 日立化成株式会社 ウエハ加工用テープ
CN111033717A (zh) * 2018-05-31 2020-04-17 古河电气工业株式会社 电子器件加工用带和电子器件加工用带的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350520A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008153587A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Furukawa Electric Co Ltd:The ウェハ加工用テープ
JP2011029412A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
WO2012050134A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日立化成工業株式会社 ウェハ加工用テープ、ウェハ加工用テープの製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2012182268A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
JP2013089823A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4283596B2 (ja) * 2003-05-29 2009-06-24 日東電工株式会社 チップ状ワークの固定方法
JP2007036111A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP2008021858A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Shin Etsu Chem Co Ltd ダイシング・ダイボンド用接着フィルム
JP5370414B2 (ja) 2011-06-06 2013-12-18 日立化成株式会社 接着シートの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350520A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008153587A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Furukawa Electric Co Ltd:The ウェハ加工用テープ
JP2011029412A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
WO2012050134A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日立化成工業株式会社 ウェハ加工用テープ、ウェハ加工用テープの製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2012182268A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
JP2013089823A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095514A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 日立化成株式会社 ウエハ加工用テープ
CN111033717A (zh) * 2018-05-31 2020-04-17 古河电气工业株式会社 电子器件加工用带和电子器件加工用带的制造方法
CN111033717B (zh) * 2018-05-31 2023-04-25 古河电气工业株式会社 电子器件加工用带和电子器件加工用带的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5598865B2 (ja) 2014-10-01
KR101428287B1 (ko) 2014-08-07
KR20130069491A (ko) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904432B1 (ja) ウエハ加工用テープ
JP4447280B2 (ja) 表面保護用シートおよび半導体ウエハの研削方法
US8587130B2 (en) Die-sorting sheet and method for transporting chips having adhesive layer
JP4312419B2 (ja) 半導体ウエハの加工方法
JP3553551B2 (ja) 半導体ウェハを用いた半導体装置の製造方法
JP5158907B1 (ja) 接着シート
JP5598866B2 (ja) ウエハ加工用テープ、ウエハ加工用テープの製造方法および打抜き刃
WO2015178369A1 (ja) ダイボンドダイシングシート
JP2007081060A (ja) ウエハ加工用粘接着テープ
JP4307825B2 (ja) 半導体ウエハの保護構造、半導体ウエハの保護方法、これらに用いる積層保護シートおよび半導体ウエハの加工方法
CN112724859B (zh) 柔性芯片粘接膜、制备方法和柔性芯片的封装方法
JP5598865B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP4845063B2 (ja) ウエハ加工用テープ及びその製造方法
JP6407060B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP4785080B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP5653675B2 (ja) ウエハ加工用テープ
TWI615890B (zh) 晶圓加工用膠帶
JP6362526B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP2018207117A (ja) ウエハ加工用テープ
JP2009135509A (ja) 半導体ウエハの保護構造、半導体ウエハの保護方法、これらに用いる積層保護シートおよび半導体ウエハの加工方法
JP2016111159A (ja) ウエハ加工用テープ
JP2016111163A (ja) ウエハ加工用テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131003

A25B Request for examination refused [due to the absence of examination request for another application deemed to be identical]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2522

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5598865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350