JP2013125831A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013125831A
JP2013125831A JP2011273306A JP2011273306A JP2013125831A JP 2013125831 A JP2013125831 A JP 2013125831A JP 2011273306 A JP2011273306 A JP 2011273306A JP 2011273306 A JP2011273306 A JP 2011273306A JP 2013125831 A JP2013125831 A JP 2013125831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
substrate
pattern
semiconductor device
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011273306A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Iguchi
智彦 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2011273306A priority Critical patent/JP2013125831A/ja
Publication of JP2013125831A publication Critical patent/JP2013125831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】絶縁リング用の溝が刻まれるべき基板と、その溝を刻むためのフォトレジスト膜とを重ね合わせてその溝を形成し、絶縁物質を埋設して絶縁リングを形成する際に、不具合が生じない。
【解決手段】基板1に絶縁リング用環状溝およびアライメントマーク用溝を形成するために、フォトレジスト膜9に、絶縁リング用環状溝パターン91およびアライメントマーク用溝パターン92を現像する際、ラインセンサーで検出できる程の解像パターンをフォトレジスト膜9上に形成しつつ、かつ、フォトレジスト膜9の底部では露光不足が生じ、現像を経てもパターンの底部にレジストが残る程度の露光状態とする。これにより、絶縁リング用環状溝は、基板1が基板裏面側から削られた結果、貫通孔になるのに対し、アライメントマーク用溝は、削られても貫通孔とならないような浅い溝として形成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
複数の半導体チップを積層して高機能を実現した半導体装置では、半導体チップを貫通するようにして設けられた貫通電極(以下、「TSV」(Through Silicon Via)と称す)によって上下の半導体チップを電気的に接続する構造が用いられる。このような半導体チップでは、TSVと素子領域とを絶縁分離すること、および、近隣のTSV間容量を低減することを目的として、TSVの周囲を絶縁体で囲んだ絶縁リング構造が用いられることがある。
特許文献1には、絶縁リングを備えた貫通電極を有する半導体装置の製造方法が開示されている。ここには、最初に絶縁リングを形成し(ビアファースト)、素子形成〜配線形成を経て、最後にTSVを形成する(ビアラスト)工程が開示されている。より詳しくは、まず、シリコン基板の素子形成面側から深さ方向にリング状のトレンチ(溝)を掘り、このトレンチを絶縁膜で埋め込むことで絶縁リングを形成する。その後、基板表面への素子形成、配線層形成および表面電極形成工程などを経た後、シリコン基板を裏面側から研削して薄板化する。このとき絶縁リングの底部が基板裏面から露出するまで裏面研削することで、絶縁リングがシリコン基板を表面から裏面まで貫通した構造となる。そして、絶縁リングの内側に、シリコン基板を貫通するようにTSVを形成する。
特開2009−111061号公報
上述の製法においては、絶縁リングは、薄板化したあとのシリコン基板の厚さ程度に深い溝(例えば30〜50μm)を形成し、それを絶縁膜で埋設する必要がある。ここで、基板への溝形成は、一般的に、フォトリソグラフィ法で現像したパターンを有するフォトレジスト膜をマスクとして基板にエッチングを施すことで実現される。
しかしながら、この絶縁リング用の溝は、例えばシャロウトレンチ分離構造(以下、「STI」(Sallow Trench Isolation)と称す)などとは深さが異なるため、同時に形成することが困難である。従って、絶縁リング用の溝は個別工程により基板上に形成することになる。このように、個別工程の数に応じて、フォトリソグラフィ法およびエッチングを用いた基板の加工が複数回施され、その都度、それぞれのパターンの重ね合わせチェックが必要になるという問題があった。
本発明の半導体装置の製造方法は、基板の第1の主面に基準パターンを形成する工程と、前記基板の第1の主面に第1のフォトレジスト膜を形成する工程前記第1のフォトレジスト膜に第1の溝パターンと第2の溝パターンとを同時に現像する工程であって、前記第1の溝パターンの底部では前記基板の第1の主面が露出され、前記第2の溝パターンの底部では前記基板の第1の主面を覆う前記第1のフォトレジスト膜が残るように、前記第1のフォトレジスト膜に前記第1および第2の溝パターンを現像する工程と、前記基板の前記基準パターンの位置と、前記フォトレジスト膜の前記第2の溝パターンの位置とを検出する工程と、前記基板の第1の主面に、前記第1の溝パターンに対応する第1の溝を形成するために、前記第1のフォトレジスト膜をエッチングマスクとして前記基板の第1の主面にエッチングを施す工程と、を有することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、絶縁リング用の溝が刻まれるべき基板と、その溝を刻むためのフォトレジスト膜とを重ね合わせてその溝を形成し、絶縁物質を埋設して絶縁リングを形成する際に、不具合が生じない。つまり、フォトレジスト膜の第2の溝パターンの底部において、基板の第1の主面を露出しないようにすれば、そのフォトレジスト膜をマスクとしてエッチング等を施した再に、絶縁膜の埋設不良が生じてしまうような第2の溝が基板に刻まれない。これにより、WET処理における薬液の染み込み等の不具合は生じない。一方、第2の溝の線幅は、十分小さいので、その部分を起点とするクラックが生じる危険性もない。
図1Aは、本発明の第1実施形態の構成を説明するための図であり、半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の裏面を示す図である。 図1Bは、図1A中に示したTSV領域のA−A部分の断面図である。 図1Cは、図1A中に示したスクライブ領域のB−B部分の断面図である。 図2Aは、図1Bに示した絶縁リング部Pの拡大断面図である。 図2Bは、図1Aに示したマーク部Qの構成を示す平面図である。 図2Cは、図1Cに示したマーク部Qの拡大断面図である。 図3は、基準マークを形成する工程を説明するための図である。 図4は、絶縁リング用溝パターンおよびアライメントマーク用溝パターンの現像工程を説明するための図である。 図5は、基準マークとアライメントマーク用溝パターンの重ね合わせチェックの具体的な方法を説明するための図である。 図6は、絶縁リング用環状溝およびアライメントマーク用溝を形成する工程を説明するための図である。 図7は、絶縁リング用の絶縁膜を形成する工程を説明するための図である。 図8は、絶縁膜埋設完了までの工程を説明するための図である。 図9は、層間絶縁膜の積層を経て表面バンプ電極を形成するまでの工程を説明するための図である。 図10は、TSV用貫通孔を形成するまでの工程を説明するための図である。 図11は、TSVを形成するまでの工程を説明するための図である。 図12は、本発明の半導体装置製造方法の第2実施形態を説明するための図であり、第1実施形態の図4に対応する図である。 図13は、本発明の半導体装置製造方法の第2実施形態を説明するための図であり、第1実施形態の図6に対応する図である。 図14は、本発明の半導体装置製造方法の第2実施形態を説明するための図であり、第1実施形態の図8に対応する図である。
以下、本発明を適用した半導体装置の製造方法の一例について、これを用いた半導体装置とあわせて図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
<第1実施形態>
そこで、まず、基板と絶縁リング形成用のフォトレジスト膜との重ね合わせチェックを伴うための、基板への絶縁リング用環状溝(環状トレンチ)およびアライメントマーク用溝の形成と、それによる絶縁リングおよびアライメントマークの形成の概要について説明する。
まず、基板や既形成の膜のスクライブ領域(スクライブライン)に、基準マーク(基準パターン)を形成しておく。一方、対象のフォトリソグラフィ工程において、フォトレジスト膜に、絶縁リング用溝パターンの他に、重ね合わせ用溝パターン(アライメントマーク用溝パターン)を現像する。なお、このアライメントマーク用溝パターンも、実デバイスを構成する要素ではないため、基準マークと同様、スクライブ領域に形成され、チップには載らない。
そして、基板上の基準マークの位置と、フォトレジスト膜のアライメントマーク用溝パターンの位置とをラインセンサーで検出し、それぞれの位置を比較することで、フォトリソグラフィ工程の基準からのずれを検出する。なお、スクライブ領域には他のパターンやTEGなどが配置されるため、アライメントマークはラインセンサーで検出できる範囲でなるべく小さい寸法が望まれる。
次に、絶縁リング用溝パターンと、アライメントマーク用溝パターンが刻まれたフォトレジスト膜をマスクとして、ドライエッチング法、ボッシュプロセス等により、基板に、絶縁リング用環状溝およびアライメントマーク用溝を形成する。次に、フォトレジスト膜を除去した後、絶縁リング用の絶縁膜を形成する。次に、絶縁リング用環状溝およびアライメントマーク用溝の内部以外の基板の表面の絶縁膜を除去し、全面WET処理を施し、TEOS(Tetraethoxysilane)−BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)成膜およびそのリフローアニール処理を経たのち、化学機械研磨(CMP)処理を行う。かかる一連の処理により、絶縁リング用環状溝CTに絶縁リングが形成され、また、アライメントマーク用溝にアライメントマークが形成される。
ところで、上述において、アライメントマーク用溝は、絶縁リング用環状溝よりも幅が狭いものの、結果的に、絶縁リング用環状溝の深さ(30〜50μm)と同程度の溝となる。フォトレジスト膜のアライメントマークが、絶縁リング用の溝パターンと同様、フォトレジスト膜を貫通して形成されるからである。従って、幅が細い分、その場合、アライメントマーク用溝への絶縁物質の埋設は、不十分となって不調が生じることとなる。すなわち、その埋設不良部から塵が発生したり、WET処理における薬液が染み込んで損傷を与えてしまう場合がある。一方、アライメントマーク用溝の幅を、絶縁リング用環状溝のそれと同程度としてしまうと、その部分を起点とするクラックが生じる危険性がある。
以上を鑑み、本発明においては、埋設不足による不良が生じないこと意図した半導体装置製造方法およびその方法により製造された半導体装置となっている。
以下、本発明の半導体装置製造方法およびその方法により製造された半導体装置の第1実施形態について具体的に詳細に説明する。
図1A〜図1Cは、本発明の半導体装置製造方法により製造された半導体装置の第1実施形態の構成を説明するための図である。具体的には、図1Aは、本発明の第1実施形態の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の裏面を示す図である。また、図1Bは、図1A中に示したTSV領域のA−A部分の断面図である。さらに、図1Cは、図1A中に示したスクライブ領域のB−B部分の断面図である。
まず、図1Aに示すように、この半導体装置500には、複数のチップ領域Cと、それらを取り囲むように形成されたスクライブ領域Sがある。更に、各チップ領域Cは、中央に縦断的に形成された貫通電極(以下、「TSV」(Through Silicon Via)と称す)領域Tと、その左右に広がる素子領域Dとで構成されている。ここで、TSV領域には、TSV7と、それを取り囲むように形成された絶縁リング62が、それぞれ複数形成されている。また、スクライブ領域Sには、マーク部Qが形成されている。このマーク部Qの詳細については、後述する。
図1Bおよび図1Cの断面図を参照して、この半導体装置500は、概して、半導体基板1に第1〜第5層間絶縁膜2a〜2eが積層された構造となっている。第1〜第5層間絶縁膜2a〜2eの各々の層間には、配線層23が形成され、それらはビアプラグ24を介して電気的に接続されている。なお、形成される配線層23には、少なくとも図1Aに示すTSV領域Tに円形に形成されるものがあり、それらは、後述のTSV用貫通孔THに対応するものである。
半導体基板1のおもて面1f、つまり回路形成面の素子領域Dには、複数のシャロウトレンチ分離構造(以下、「STI」(Sallow Trench Isolation)と称す)11が形成されていると共に、ゲート電極/ゲート絶縁膜、ソース/ドレイン(S/D)領域等からなる半導体素子21が形成されている(図1Bを参照)。
第5層間絶縁膜2eの素子領域D上に、樹脂層であるパッシベーション膜4が形成されている。また、第5層間絶縁膜2eのTSV領域T上には、第5層間絶縁膜2e内に形成された層配線23とシード層32とを介して接続される表面バンプ電極(例えば銅)3が形成されている。表面バンプ電極3の上面には、その酸化を防止するため、金膜等の保護膜31が形成されている。
一方、半導体基板1の厚さは、約40μmである。ドライエッチングにより形成された絶縁リング用環状溝CTには、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン等の絶縁物質が充填され、絶縁リング62が形成されている。また、ドライエッチングにより形成されたTSV用貫通孔THの側壁は、シード層71で覆われ、残りの部分には、例えば銅のような誘電体が充填されており、それによりTSV7が形成されている。更に、TSV7の露呈部分を覆うように裏面バンプ電極(例えば銅)8が形成され、その表面にはんだ81がめっきで形成されている。
図2Aは、図1Bに示した絶縁リング部Pの拡大断面図である。また、図2Bは、図1Aに示したマーク部Qの構成を示す平面図である。さらに、図2Cは、図1Cに示したマーク部Qの拡大断面図である。
図2Aに示すように、絶縁リング62は、絶縁リング用環状溝にNSG(Non−dopes Silicate Glass)膜等の絶縁物質が埋設されて形成されている。
また、マーク部Qは、図2Bに示すように、正方形の4辺に相当する4つの断片であって、基板1のおもて面1fに刻まれた基準マーク51と、その内側に同心で形成された同様のアライメントマーク52とを含んでおり、それぞれ絶縁物質が埋設されている。
ここで、後述のように、絶縁リング用環状溝とアライメントマーク用溝とは同時に形成されるが、絶縁リング用環状溝は、基板裏面側が削られた結果、貫通孔となるのに対し、アライメントマーク用溝は、削られても貫通孔とならないような浅い溝として形成されることが特徴である。
次に、本発明の半導体装置の製造方法の実施形態の詳細について説明する。図3〜図11は、その製造方法を順に説明するための図である。
図3は、基準マーク51を形成する工程を説明するための図であり、同図(a)、(c)、および(e)は、それぞれ、絶縁リング部Pの平面図、断面図、および拡大断面図であり、同図(b)、(d)、および(f)は、それぞれマーク部Qの平面図、断面図、および拡大断面図である。
そこで、まず、図3(b)、(d)、および(f)に示すように、基板1のおもて面1fのスクライブ領域(スクライブライン)に、通常のフォトリソグラフィ法およびエッチング法により孔を形成して、基準マーク(基準パターン)51を形成する。この基準マーク51は、その線幅が、例えば1μmである。なお、図3(a)、(c)、および(e)に示すように、この段階では、基板1のおもて面1fの絶縁リング部Pには、何も形成されていない。
図4は、絶縁リング用溝パターン91およびアライメントマーク用溝パターン92の現像工程を説明するための図であり、同図(a)、(c)、および(e)は、それぞれ、絶縁リング部Pの平面図、断面図、および拡大断面図であり、同図(b)、(d)、および(f)は、それぞれマーク部Qの平面図、断面図、および拡大断面図である。
この工程では、基板1のおもて面1fに形成されたフォトレジスト膜9の絶縁リング部Pおよびマーク部Qの各部分に、それぞれ絶縁リング用溝パターン91(例えば、線幅2μm)(第1の溝パターン)およびアライメントマーク用溝パターン92(第2の溝パターン)を現像する。具体的には、絶縁リング用溝パターン91に対応する絶縁リング用露光マスクパターンと、アライメントマーク用溝パターン92に対応するアライメントマーク用露光マスクパターンを有するレチクルを介して、フォトレジスト膜9に露光光を照射する。なお、絶縁リング用溝パターン91は、後に基板1に形成されるTSV7を取り囲むような環状の溝パターンであり、アライメントマーク用溝パターン92は、基本的に基準マーク51の内側でそれと同心となるべき4片の溝パターンである。
ここで、次工程で説明するように、重ね合わせチェック工程では、フォトレジスト膜9上のパターンを用いるのであって、基板1に絶縁リング7と同様の溝を形成する必要はない。この点では、重ね合わせチェック工程でエッジを検出できる程度の深さのアライメントマーク用溝パターン92がフォトレジスト膜9に形成されれば良い。
これに基づき、本実施形態では、線幅を調整することでフォトレジスト膜9の被露光状態の程度を微妙に制御する。定性的には、マスク(レチクル)上の線幅が小さくなるに従って、透過光のフォトレジスト膜9上での解像が甘くなり、フォトレジスト膜9内部で露光不足が生じ易い。特に小さい線幅ではフォトレジスト膜9上に解像されず、現像しても、ラインセンサーで検出できる程度のパターンが得られない。一方、大きい線幅であれば焦点深度が深く、フォトレジスト膜9内部まで被露光状態となり易い。特に大きい線幅ではフォトレジスト膜9の底まで完全に露光される。
上記の特性は光源の波長によっても変化し、例えばi線(波長365nm)を光源に用いた場合、光源波長と同程度(例えば350nm程度)の線幅までフォトレジスト膜上に正常に解像できる。また、より短い波長の光源としてエキシマレーザー(例えば波長248nmKrFエキシマ光)を用いた場合、光源波長の約半分(例えば130nm)程度の線幅までフォトレジスト膜上に正常に解像できる。以上の観点に基づいて、本願発明では、ラインセンサーで検出できる程の解像パターンをフォトレジスト膜9上に形成しつつ、かつ、フォトレジスト膜9の底部では露光不足が生じ、現像を経てもパターンの底部にレジストが残る程度の露光状態とするため、アライメントマーク用露光マスクパターンの線幅を光源の波長の0.5倍〜1.5倍とする。
例えば、光源としてi線(波長365nm)を用いた場合、アライメントマーク用露光マスクパターンの線幅を0.2μm〜0.8μmとすることが、より好ましい。0.2μm未満であると、フォトレジスト膜9上でのパターンの解像が甘くなり、ラインセンサーで検出できる程度に十分なパターンが現像され難い。0.8μmより大きいとフォトレジスト膜9の底部まで正常に露光され、通常のパターンと同様、後のエッチングの程度を変えるような制御が難しくなる。
以上のように、本発明の実施形態において、この工程で重要なのは、アライメントマーク用溝パターン92の線幅は、露光不足により溝の底部に貫通しない状態でフォトレジスト膜9が残り得る細さにするということである。つまり、上記のように、例えば、光源としてi線(波長365nm)を用いた場合、アライメントマーク用露光マスクパターンの線幅を0.2μm〜0.8μmとするということである。
そして更に、この第1実施形態においては、アライメントマーク用露光マスクパターンの線幅を更に限定的に、0.5μm以上0.8μm以下とする。かかる線幅とすれば、後の基板エッチング工程において、基板1にアライメントマーク用溝MTは形成されるが(後述の第2実施形態は形成されない)、絶縁リング用環状溝CTよりも十分浅くすることができる。従って、絶縁膜の埋設性を向上できる。結果として、個別形成する絶縁リング7の位置合わせを実現し、かつ、マーク部分における絶縁膜の埋設性を向上できる。
次に、基板1上の基準マーク51の位置と、フォトレジスト膜9のアライメントマーク用溝パターン92の位置とをラインセンサーで検出し、それぞれの位置を比較することで、基準マーク51に対するアライメントマーク用溝パターン92のずれを検出し、これによりアライメントマーク用溝MTと同時に形成している絶縁リング環状溝CTの、フォトリソグラフィ工程の基準からのずれを検出する。
図5は、基準マーク51とアライメントマーク用溝パターン92の重ね合わせチェックの具体的な方法を説明するための図である。すなわち、ラインセンサーで、同図(a)に示すように、基準マーク51とアライメントマーク用溝パターン92に対して、まず左右方向に例えば8本走査し、次いで上下方向に同様に走査する。これにより、上下左右のそれぞれのエッジ波形を検出する。従って、これにより、同図(b)で模式的に示すように、基準マーク51とアライメントマーク用溝パターン92のそれぞれの中心のずれが計測できる。
図6は、絶縁リング用環状溝51およびアライメントマーク用溝52を形成する工程を説明するための図であり、同図(a)、(c)、および(e)は、それぞれ、絶縁リング部Pの平面図、断面図、および拡大断面図であり、同図(b)、(d)、および(f)は、それぞれマーク部Qの平面図、断面図、および拡大断面図である。
この工程では、絶縁リング用溝パターン91とアライメントマーク用溝パターン92が刻まれたフォトレジスト膜9をマスクとして、ドライエッチング法、ボッシュプロセス等により、基板1に、絶縁リング用環状溝CT(第1の溝)およびアライメントマーク用溝MT(第2の溝)を形成する。
図7は、絶縁リング用の絶縁膜を形成する工程を説明するための図であり、同図(a)、(c)、および(e)は、それぞれ、絶縁リング部Pの平面図、断面図、および拡大断面図であり、同図(b)、(d)、および(f)は、それぞれマーク部Qの平面図、断面図、および拡大断面図である。
この工程では、フォトレジスト膜9を除去した後、絶縁リング用の絶縁膜6(例えば、NSG膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等)を形成する。このときその絶縁物質は、絶縁リング用環状溝CTおよびアライメントマーク用溝MTにも埋設されるが(図7(c)および(d)参照)、ここで重要な点は、上述の工程で説明したように、アライメントマーク用溝MTは、十分浅く形成されているので、図7(f)に詳細に示すように、その細さに拘らず、埋設不足が生じない、ということである。
図8は、絶縁膜埋設完了までの工程を説明するための図であり、同図(a)、(c)、および(e)は、それぞれ、絶縁リング部Pの平面図、断面図、および拡大断面図であり、同図(b)、(d)、および(f)は、それぞれマーク部Qの平面図、断面図、および拡大断面図である。
この工程においては、絶縁リング用環状溝CTおよびアライメントマーク用溝MTの内部以外の基板1の表面の絶縁膜6を除去し、後の化学機械研磨(CMP)の負荷軽減を目的とした全面WET処理を施し、TEOS−BPSG成膜およびそのリフローアニール処理を経たのち、CMP処理を行う。かかる一連の処理により、絶縁リング用環状溝CTに絶縁リング62が形成され、また、アライメントマーク用溝MTにアライメントマーク52が形成される。
なお、アライメントマーク用溝MTに埋設不良は生じていないので、ここでのWET処理における薬液の染み込み等の不具合は生じない。一方、アライメントマーク用溝MTの幅は、十分小さいので、その部分を起点とするクラックが生じる危険性もない。
図9は、層間絶縁膜の積層を経て表面バンプ電極を形成するまでの工程を説明するための図であり、同図(a)および(c)は、それぞれ、絶縁リング部Pの平面図および断面図であり、同図(b)および(d)は、それぞれマーク部Qの平面図および断面図である。
そこで、まず、半導体基板1のおもて面1f、つまり回路形成面側に、複数のSTI11を形成し、更に、ゲート電極/ゲート絶縁膜、ソース/ドレイン(S/D)領域等からなる半導体素子21を形成した後、そのおもて面1fに第1層間絶縁膜2aを積層する。次に、第1層間絶縁膜2a上に、フォトレジスト(PR)をマスクとしたドライエッチングにより、アルミニウム等の配線層23を形成する。その上に同様に、第2〜第5層間絶縁膜2b〜2eを介して各層配線23を形成し、各配線層23はビアプラグ24により電気的に導通している。
次に、第5層間絶縁膜2e上に、樹脂層であるパッシベーション膜4を形成する。また、第5層間絶縁膜2eにパッド開口を形成し、電気めっきなどの公知の方法により、第5層間絶縁膜2e内に形成された層配線23とシード層32を介して接続される表面バンプ電極(例えば銅)3を形成する。なお、表面バンプ電極3の上面には、その酸化を防止するため、金膜等の保護膜31を形成する。
図10は、TSV用貫通孔を形成するまでの工程を説明するための図であり、同図(a)および(c)は、それぞれ、絶縁リング部Pの平面図および断面図であり、同図(b)および(d)は、それぞれマーク部Qの平面図および断面図である。
まず、基板1の裏面1rを研削(Back Grind)、CMP処理することにより、基板1の厚さを所定の厚さ(例えば、約40μm)にする。次に、基板1の裏面1r上に、後述のTSV用貫通孔THの形成用パターンを有するフォトレジスト(PR)を形成する。そして、そのフォトレジストをマスクとして、ドライエッチングにより、TSV用貫通孔THを形成する。
図11は、TSVを形成するまでの工程を説明するための図であり、同図(a)および(c)は、それぞれ、絶縁リング部Pの平面図および断面図であり、同図(b)および(d)は、それぞれマーク部Qの平面図および断面図である。
そこで、まずフォトレジストを除去し、次に、TSV用貫通孔TH内にシード層71の薄膜を形成した後に、例えば銅のような誘電体を充填することにより、TSV7を形成する。最後に、TSV7の露呈部分を覆うように裏面バンプ電極(例えば銅)8のピラーを形成すると共に、その表面にはんだ81をめっきで形成する。以降は、公知のダイシング、積層等の工程が続く。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態における半導体装置製造方法について説明する。
図12〜図14は、本発明の第2実施形態における半導体装置製造方法を説明するための図であり、それぞれ、第1実施形態についての図4、図6、図8に対応する図である。なお、第1実施形態の半導体装置製造方法と同様の工程部分については、その説明を省略する。
第1実施形態における半導体装置製造方法においては、図4を参照して説明したように、ラインセンサーによる検出を優先して、十分浅いものではあるが基板1にアライメントマーク用溝MTが形成されるような、アライメントマーク用溝パターン92の線幅(例えば、光源としてi線(波長365nm)を用いた場合、線幅を0.5μm以上0.8μm以下とする)としたが、この第2実施形態においては、図12に示すように、ラインセンサーによる検出が可能な限りで、線幅を可及的に狭くし、基板1にアライメントマーク用溝MTが形成されないようにする。具体的な線幅は、例えば、光源としてi線(波長365nm)を用いた場合、0.2μm以上0.5μm未満である。
かかる線幅とすれば、図6に対応する図13(特に同図(d)および(f))に示すように、ドライエッチングを施しても、アライメントマーク用溝パターン92に対応するアライメントマーク用溝MTは生じない。
従って、図8に対応する図14に示すように、絶縁膜6の形成以降の工程において、CMP処理の終了時点で、絶縁物質が埋設されたアライメントマーク52は同然のことながら形成されない。
以上のように、この第2実施形態によれば、第1実施形態の薬液染み込み等の問題がないという効果に加えて、後のパターニングを要する工程(例えばSTI形成)において、基準マークを再利用できるという付加的な効果を奏する。これにより、マーク用スペースの縮小化を図ることができる。
なお、上述の第1および第2実施形態においては、基準マークおよびアライメントマークの形を正方形としたが、これに限られることはない。
本発明の半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置は、絶縁リングを備えた貫通電極を有する半導体装置に適用可能である。
1・・・半導体基板
11・・・STI
2・・・層間絶縁膜
21・・・半導体素子
3・・・表面バンプ電極
31・・・保護膜
32・・・シード層
4・・・パッシベーション膜
51・・・基準マーク
52・・・アライメントマーク
6・・・絶縁膜
62・・・絶縁リング
7・・・貫通電極
71・・・シード層
8・・・裏面バンプ電極
81・・・はんだ
9・・・フォトレジスト膜
91・・・絶縁リング用溝パターン
92,92B・・・アライメントマーク用溝パターン
500・・・半導体装置
TH・・・TSV用貫通孔
CT・・・絶縁リング用環状溝
MT・・・アライメントマーク用溝

Claims (20)

  1. 基板の第1の主面に基準パターンを形成する工程と、
    前記基板の第1の主面に第1のフォトレジスト膜を形成する工程と、
    前記第1のフォトレジスト膜に第1の溝パターンと第2の溝パターンとを同時に現像する工程であって、前記第1の溝パターンの底部では前記基板の第1の主面が露出され、前記第2の溝パターンの底部では前記基板の第1の主面を覆う前記第1のフォトレジスト膜が残るように、前記第1のフォトレジスト膜に前記第1および第2の溝パターンを現像する工程と、
    前記基板の前記基準パターンの位置と、前記フォトレジスト膜の前記第2の溝パターンの位置とを検出する工程と、
    前記基板の第1の主面に、前記第1の溝パターンに対応する第1の溝を形成するために、前記第1のフォトレジスト膜をエッチングマスクとして前記基板の第1の主面にエッチングを施す工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記基板の第1の主面にエッチングを施す工程では、前記基板の第1の主面に、前記第2の溝パターンに対応し、前記第1の溝よりも浅い第2の溝を同時に形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のフォトレジスト膜に前記第1の溝パターンと前記第2の溝パターンとを同時に現像する工程では、前記第1の溝パターンよりも線幅の細い前記第2の溝パターンとなるように現像することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の溝パターンに対応する露光マスクパターンを有するレチクルを介して、前記フォトレジスト膜に露光光を照射することにより、所望の線幅以下の第2の溝パターンを形成するものであって、前記第2の溝パターンに対応する露光マスクパターンの線幅は、前記露光光の波長の0.5倍以上、1.5倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記露光光の波長を365nmとし、前記露光マスクパターンの線幅を0.2μm以上、0.8μm以下とすることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の溝および前記第2の溝に、絶縁膜を埋め込む工程を更に備えたことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の溝の深さは、前記絶縁膜の埋設不良が生じないような浅さであることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記絶縁膜を埋め込む工程の後、少なくともWET処理を行う工程を更に備え、そのWET処理の際に、薬液が染み込まない程度に前記絶縁膜が埋設されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記検出する工程において、ラインセンサーを用いて、前記基板の前記基準パターンの位置と、前記フォトレジスト膜の前記第2の溝パターンの位置とを検出することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記基板の第1の主面を平面視したときの前記第1の溝の形状は、環状であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記基板の第1の主面の裏面たる第2の主面の、前記第1の溝の環の内側に、前記基板を貫通する貫通電極を形成する工程を更に備えることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記基板の第1の主面を平面視したときの前記基準パターンおよび前記第2の溝パターンの形状は、4辺からなる四角形状であり、各辺の長さは、前記基準パターンの方が前記第2の溝パターンよりも長く、前記基板の第1の主面を平面視したときの前記第2の溝パターンの位置は、前記基準パターンの四角形状に内包されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 基板の第1の主面に基準パターンを形成する工程と、
    前記基板の第1の主面に第1のフォトレジスト膜を形成する工程と、
    前記第1のフォトレジスト膜に、第1の溝パターンと、前記第1の溝パターンよりも線幅が小さい第2の溝パターンとを同時に現像する工程と、
    前記基板の前記基準パターンの位置と、前記フォトレジスト膜の前記第2の溝パターンの位置とを検出する工程と、
    前記基板の第1の主面に、前記第1の溝パターンに対応する第1の溝を形成するために、前記第1のフォトレジスト膜をエッチングマスクとして前記基板の第1の主面にエッチングを施す工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1のフォトレジスト膜に前記第1の溝パターンと前記第2の溝パターンとを同時に現像する工程では、前記基板の第1の主面にエッチングを施す工程において、前記基板の第1の主面に、前記第2の溝パターンに対応する溝が同時に形成されないか、前記第1の溝よりも浅い第2の溝が同時に形成されるような、前記第2の溝パターンの前記線幅となるように現像することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1のフォトレジスト膜に前記第1の溝パターンと前記第2の溝パターンとを同時に現像する工程では、前記第1の溝パターンの底部では前記基板の第1の主面が露出され、前記第2の溝パターンの底部では前記基板の第1の主面を覆う前記第1のフォトレジスト膜が残るように現像することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記露光マスクパターンの線幅を0.2μm以上、0.5μm未満とすることにより、前記エッチングの工程において、前記第1の溝のみを形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 少なくとも半導体基板を含み、複数のチップ領域と、それらを取り囲むように形成されたスクライブ領域とで構成された半導体装置であって、
    前記基板における各チップ領域に、絶縁膜が埋設された、前記半導体装置の第1の面からその裏面の第2の面に渡った第1の溝と、
    前記基板の前記第1の面における前記スクライブ領域に、前記絶縁膜が埋設された第2の溝と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  18. 前記第2の溝の深さは、前記絶縁膜の埋設不良が生じないような浅さであることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記基板の第1の主面を平面視したときの前記第1の溝の形状は、環状であることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  20. 前記基板の第1の主面の裏面たる第2の主面の、前記第1の溝の環の内側に、前記基板を貫通する貫通電極を更に備えることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
JP2011273306A 2011-12-14 2011-12-14 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JP2013125831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273306A JP2013125831A (ja) 2011-12-14 2011-12-14 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273306A JP2013125831A (ja) 2011-12-14 2011-12-14 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013125831A true JP2013125831A (ja) 2013-06-24

Family

ID=48776917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011273306A Pending JP2013125831A (ja) 2011-12-14 2011-12-14 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013125831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213349A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 貫通電極及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JPWO2017010311A1 (ja) * 2015-07-16 2018-04-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、製造方法、および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213349A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 貫通電極及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JPWO2017010311A1 (ja) * 2015-07-16 2018-04-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、製造方法、および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI693630B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體晶圓
KR101469331B1 (ko) 웨이퍼의 스크라이브 라인
US8168533B2 (en) Through-silicon via structure and method for making the same
US20130015504A1 (en) Tsv structure and method for forming the same
US8502389B2 (en) CMOS image sensor and method for forming the same
JP4816601B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2009188196A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011134824A (ja) 半導体ウエハ、半導体ウエハの製造方法、および半導体装置
JP5326282B2 (ja) 半導体装置とその製造方法、及び露光用マスク
JP2023181239A (ja) 半導体装置
US9508559B2 (en) Semiconductor wafer and method for manufacturing semiconductor device
US8772136B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2013125831A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4627448B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007173325A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20190126995A (ko) 연마 저항 패턴을 이용한 반도체 소자 형성 방법
JP2012069608A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010206140A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010225763A (ja) 半導体装置
US10147748B2 (en) Image sensor chip
JP2009065151A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2014022485A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6308067B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013120870A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013065618A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219