JP2013124987A - 移動端末及び方法 - Google Patents

移動端末及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013124987A
JP2013124987A JP2011275054A JP2011275054A JP2013124987A JP 2013124987 A JP2013124987 A JP 2013124987A JP 2011275054 A JP2011275054 A JP 2011275054A JP 2011275054 A JP2011275054 A JP 2011275054A JP 2013124987 A JP2013124987 A JP 2013124987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
mobile terminal
base station
unit
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011275054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5529838B2 (ja
Inventor
Makoto Takahashi
誠 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2011275054A priority Critical patent/JP5529838B2/ja
Priority to US14/358,932 priority patent/US20140300513A1/en
Priority to PCT/JP2012/080096 priority patent/WO2013088924A1/ja
Priority to EP12857176.7A priority patent/EP2793049A4/en
Publication of JP2013124987A publication Critical patent/JP2013124987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529838B2 publication Critical patent/JP5529838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments

Abstract

【課題】不要なGPS測位及び基地局測位を低減しながら、有効な測位結果を提供する。
【解決手段】移動端末は、GPS測位部と、基地局測位部と、GPS測位部と基地局測位部とにより取得された測位結果から構成される位置履歴情報を格納する位置履歴情報格納部と、位置履歴情報に移動端末が在圏する基地局に関する有効な測位結果があるか判断する測位判定部とを有し、測位機能の起動に応答して移動端末を測位する際、GPS測位と基地局測位とを起動する前に、測位判定部は、移動端末が在圏する基地局を特定し、特定された基地局に関する位置履歴情報の測位結果を特定し、特定された測位結果の測位状況に基づき特定された測位結果から有効な測位結果を検出し、検出した測位結果を移動端末の測位結果として提供する。
【選択図】図3

Description

本発明は、定期測位機能を有する移動端末に関する。
現在の移動通信システムでは、移動端末の位置を定期的及び自動的に測位するオートGPS(Global Positioning System)機能が利用可能である。典型的なオートGPS機能では、GPSシステムや基地局を利用して移動端末の位置が定期的及び自動的に測位され、測位した移動端末の位置情報がコンテンツプロバイダや通信オペレータなどのサービス提供者に通知される。サービス提供者は、通知された移動端末の位置情報を利用した各種サービスを移動端末に提供することができる。このようなサービスの具体例として、移動端末の位置におけるピンポイントの天気情報やイベント情報をプッシュ配信するサービス、最寄り駅の終電情報などを提供する行動支援型サービスなどがあげられる。
このようなオートGPS機能などの定期測位機能を備えた移動端末では、省電力化を実現する測位システムを構築することが重要になってくる。このような省電力化を図るため、加速度センサや基地局エリア情報に基づく「移動静止判定」を利用する移動端末が提案されている。すなわち、加速度センサなどの移動検知手段の検知結果や基地局エリア情報などに基づき移動端末が移動中であると判断された場合に限って、定期測位が実行される。この移動静止判定を利用することによって、静止状態にある移動端末が不要な定期測位を実行することを回避することができ、不要な電力消費を抑制することが可能となる。
特開2009−135915号公報 特開2006−153695号公報
しかしながら、このような移動静止判定を利用した場合であっても、移動端末が不要なGPS測位を実行してしまう可能性がある。例えば、移動端末が地下鉄のホームや屋内などのGPS測位が利用可能でないエリアにおいて移動中であると判定されても、移動端末はGPS測位を実行してしまうという問題があった。この場合、移動端末は、所定の期間GPS測位を継続し、タイムアウトになって始めて基地局測位を開始することになり、不要な電力消費をすると共に、基地局測位に係るネットワーク設備の利用などのトラヒック負荷が発生してしまうという問題があった。
上記問題点に鑑み、本発明の課題は、不要なGPS測位及び基地局測位を低減しながら、有効な測位結果を提供する移動端末及び方法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、測位機能を有する移動端末であって、GPS測位を実行し、当該移動端末の位置と前記GPS測位に関する測位状況とを含む測位結果を取得するGPS測位部と、基地局測位を実行し、当該移動端末の位置と前記基地局測位に関する測位状況とを含む測位結果を取得する基地局測位部と、前記GPS測位部と前記基地局測位部とにより取得された前記測位結果から構成される位置履歴情報を格納する位置履歴情報格納部と、前記位置履歴情報に当該移動端末が在圏する基地局に関する有効な測位結果があるか判断する測位判定部とを有し、前記測位機能の起動に応答して当該移動端末を測位する際、前記GPS測位と前記基地局測位とを起動する前に、前記測位判定部は、当該移動端末が在圏する基地局を特定し、前記特定された基地局に関する前記位置履歴情報の測位結果を特定し、前記特定された測位結果の測位状況に基づき前記特定された測位結果から有効な測位結果を検出し、前記検出した測位結果を前記移動端末の測位結果として提供する移動端末に関する。
本発明の他の態様は、移動端末の測位機能を実行する方法であって、前記移動端末は、以前の測位により取得した前記移動端末の位置と前記測位に関する測位状況とを含む測位結果を保持する位置履歴情報を有し、当該方法は、所定のイベントの発生に応答して、前記測位機能を起動するステップと、前記移動端末が在圏する基地局を特定するステップと、前記特定された基地局に関する前記位置履歴情報の測位結果を特定するステップと、前記特定された測位結果の測位状況に基づき前記特定された測位結果から有効な測位結果を検出するステップと、前記検出した測位結果を前記移動端末の測位結果として出力するステップとを有する方法に関する。
本発明によると、不要なGPS測位及び基地局測位を低減しながら、有効な測位結果を提供する移動端末及び方法を提供することができる。
図1は、本発明の概念を概略的に示す。 図2は、本発明の一実施例による測位システムの構成を示す。 図3は、本発明の一実施例による移動端末の構成を示す。 図4は、本発明の一実施例による位置履歴情報のデータ構造を示す。 図5は、本発明の一実施例による移動端末の定期測位を示すフロー図である。
以下、図面に基づいて本発明の各実施例を説明する。
本発明の各実施例では、オートGPS測位などの測位機能を有する移動端末が開示される。以下の実施例では、移動端末は、不要な測位を低減するため、在圏する基地局エリアにおける過去の有効な測位結果を利用する。具体的には、定期測位中にGPS測位及び基地局測位を実行する前に、移動端末は、過去の測位結果の測位時点、測位種別、測位精度及び/又は測位地点に基づき、今回の測位の測位結果として利用するのに適した有効な測位結果があるか判断する。有効な測位結果が検出された場合、移動端末は、GPS測位及び基地局測位を実行することなく、検出した測位結果を今回の測位結果として利用する。図1に示される具体例では、1回目の定期測位では、屋内環境に移動した移動端末がGPS測位に失敗すると、その後に移動端末は基地局測位を実行し、測位結果を取得する。本発明では、移動端末は、この取得した測位結果を保持し、2回目以降の定期測位時に当該屋内環境に移動したときは、GPS測位を実行せず、保持されている過去の測位結果を利用する。これにより、GPS測位の失敗を繰り返す可能性がある従来のオートGPSと比較して、過去の有効な測位結果を利用することによって、測位結果の品質を維持しながら、GPS測位及び基地局測位に要する処理負担を回避することが可能となる。
まず、図2を参照して、本発明の一実施例による測位システムを説明する。図2は、本発明の一実施例による測位システムの構成を示す。
図2に示されるように、測位システム10は、移動端末100と、基地局200と、GPS衛星300と有する。図示される実施例では、1つの移動端末100と、3つの基地局200と、1つのGPS衛星300とが示されているが、測位システム10は、典型的には、任意数の移動端末100、基地局200及びGPS衛星300を有する。
移動端末100は、データ信号や制御信号などの各種信号を通信するため基地局200と無線接続する。
本実施例では、移動端末100は、基地局200と無線通信することによって、移動端末100の位置を推定する(基地局測位)。典型的には、移動端末100は、基地局200から受信した信号の強度に基づき移動端末100の位置を測位することができる。好ましくは、測位精度を向上させるため、移動端末100は、複数の基地局200からの受信信号の強度に基づき移動端末100の位置を測位するようにしてもよい。
本実施例ではさらに、移動端末100は、GPS衛星300から受信したGPS信号に基づき移動端末100の位置を推定する(GPS測位)。典型的には、移動端末100は、3個以上のGPS衛星300からGPS信号を受信し、何れか既知のGPS測位方法を利用して受信したGPS信号に基づき移動端末100の位置を測位する。一般に、GPS測位も基地局測位も測位結果と実際の位置との間には誤差が生じることが知られているが、GPS測位は、基地局測位より高い精度で移動端末100の位置を測位することが可能である。一方、GPS測位は、屋内などのGPS信号が良好に受信できないエリアでは利用することができない。
基地局200は、データ信号や制御信号などの各種信号を通信するため移動端末100と無線接続する。例えば、基地局200は、移動端末100からのデータ送信要求に応答して、基地局200が接続するネットワーク上のサーバなどからデータを取得し、取得したデータをデータ信号により移動端末100に送信する。典型的な位置関連サービスでは、移動端末100は、測位された移動端末100の位置情報を基地局200に送信する。基地局200は、移動端末100から受信した位置情報をコンテンツプロバイダのサーバに送信し、当該位置情報を利用して生成されたコンテンツデータをサーバから受信して、受信したコンテンツデータをデータ信号により移動端末100に送信する。さらに、基地局200は、移動端末100との無線通信に必要な各種制御情報を制御信号により移動端末100に送信する。このような制御情報として、例えば、基地局200が提供するセルを特定するセルIDなどがあげられる。
GPS衛星300は、地球軌道上を周回し、搭載されている時計からの時刻データを含む信号を地球上に配信する。移動端末100は、GPS衛星300から受信した時刻データの発信時刻と受信時刻との差分に所定の電波伝搬速度を乗算することによって、GPS衛星300との距離を求めることができる。原理的には、移動端末100は、少なくとも3個のGPS衛星300からの距離を求めることによって、移動端末100の位置を求めることができる。
次に、図3を参照して、本発明の一実施例による移動端末の構成を説明する。
本実施例による移動端末100は、GPS機能を備えた装置であり、典型的には、携帯電話やスマートフォンなどである。移動端末100は、典型的には、補助記憶装置、メモリ装置、CPU(Central Processing Unit)、通信装置、表示装置、入力装置、GPS装置、測定装置、タイマーなどの各種ハードウェアリソースの1以上から構成される。補助記憶装置は、ハードディスクやフラッシュメモリなどから構成され、後述される各種処理を実現するプログラムやデータを格納する。メモリ装置は、RAM(Random Access Memory)などから構成され、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置からプログラムを読み出して格納する。CPUは、情報を処理するプロセッサとして機能し、メモリ装置に格納されたプログラムに従って後述される各種機能を実現する。通信装置は、ネットワークを介しサーバなどの他の装置と有線及び/又は無線接続するための各種通信回路から構成される。表示装置は、ディスプレイなどから構成され、ネットワークを介し受信したコンテンツやプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置は、典型的には、操作ボタン、キーボード、マウス等で構成され、移動端末100のユーザが様々な操作命令を入力するのに用いられる。GPS装置は、GPS機能を実現するため、GPS衛星300から配信された信号を受信し、時刻データを抽出する受信回路、何れか適切なGPS測位方法に従って受信した時刻データから移動端末100の位置を測位する測位回路などを有する。測定装置は、移動端末100の動きを測定するための加速度センサなどの各種センサから構成される。タイマーは、移動端末100の構成要素に時刻データを提供する。タイマーは、定期的に時刻を修正する機能を備えていることが好ましい。なお、本発明による移動端末は、上述したハードウェア構成に限定されるものでなく、後述する各種機能を実現可能な回路等の他の何れか適切なハードウェア構成を有してもよい。
図3は、本発明の一実施例による移動端末の構成を示す。図3に示されるように、移動端末100は、通信部110と、測位起動部120と、測位部130とを有する。
通信部110は、基地局200と無線通信し、データ信号や制御信号などの各種信号を送受信する。本実施例では、通信部110は、基地局200から受信した制御信号に含まれる基地局200のサービングセルを特定するセルIDなどの基地局識別情報を抽出する。通信部110は、抽出したセルIDを測位部130に提供する。通信部110は、在圏セルのサービング基地局200と共に、在圏セルに隣接する1以上の隣接基地局200から制御信号を受信し、受信した各制御信号から在圏セルのセルIDと隣接セルのセルIDとを受信するようにしてもよい。また、通信部110は、提供したセルIDを利用して測位された移動端末100の位置情報を測位部130から受信する。通信部110は、受信した位置情報を基地局200に送信する。
測位起動部120は、所定のイベントの発生に応答して測位部130を起動する。一実施例では、定期測位を実現するため、測位起動部120は、所定の時間間隔により測位部130を起動し、測位部130に移動端末100の位置を当該時間間隔により定期的に測位させる。この時間間隔は、例えば、5分間などの適当な期間に設定されてもよいし、提供される位置関連サービスのタイプに応じて、サービス提供者が設定するようにしてもよい。例えば、位置関連サービスが対象とする地理的範囲の大きさに依存して、時間間隔が設定されてもよい。すなわち、天気情報など相対的に広い地理的範囲に対して生成されるコンテンツデータが提供される位置関連サービスでは、サービス提供者は、相対的に大きな時間間隔を設定するようにしてもよい。他方、近隣店舗情報など相対的に狭い地理的範囲に着目したコンテンツデータが提供される位置関連サービスでは、サービス提供者は、相対的に小さな時間間隔を設定するようにしてもよい。
他の実施例では、測位起動部120は、加速度センサなどの移動端末100の動きを検知する移動検知手段を有し、移動検知手段を利用した移動静止判定に基づき測位部130を起動するようにしてもよい。すなわち、移動端末100が移動中であることが検知された場合に限って、測位起動部120は、定期測位を実行させるようにしてもよい。この場合、移動端末100が移動中であることが検知されると、測位起動部120は、所定の時間間隔により測位部130を起動し、測位部130に移動中の移動端末100の位置を定期的に測位させる。その後、移動端末100が所定の閾値時間以上静止状態を維持したことを移動検知手段が検知すると、測位起動部120は、定期測位を停止するよう測位部130に指示する。このようにして、移動端末100が静止状態にあるときの不要な測位を回避することができ、電力消費を節約することが可能となる。
さらなる他の実施例では、測位起動部120は、基地局200から取得した在圏セルIDなどの基地局エリア情報を利用した移動静止判定に基づき測位部130を起動するようにしてもよい。すなわち、移動端末100の移動に伴って移動先のサービング基地局200から新たな在圏セルIDを取得したことに応答して、測位起動部120は、定期測位を実行させるようにしてもよい。この場合、測位起動部120は、所定の時間間隔により測位部130を起動し、測位部130に移動中の移動端末100の位置を定期的に測位させる。その後、所定の閾値時間以上在圏セルIDが変更されなかったことに応答して、測位起動部120は、定期測位を停止するよう測位部130に指示する。このようにして、移動端末100が静止状態にあるときの不要な測位を回避することができ、電力消費を節約することが可能となる。
また、測位起動部120は、移動検知手段からの検知結果と在圏セルIDの変更とを併用して、測位部130を起動及び停止させるようにしてもよい。
測位部130は、測位起動部120からの起動指示に応答して、通信部110から提供されたセルIDなどのセル情報を利用して定期測位を実行する。測位部130は、位置履歴情報格納部131と、測位判定部132と、GPS測位部133と、基地局測位部134と、測位結果出力部135とを有する。
位置履歴情報格納部131は、GPS測位部133と基地局測位部134とにより取得された測位結果から構成される位置履歴情報を格納する。具体的には、位置履歴情報格納部131は、所定の期間内の移動端末100の測位結果を記録した位置履歴情報を保持する。位置履歴情報の各測位結果は、GPS測位部133及び基地局測位部134が測位を実行する毎に記録される。一実施例では、各測位結果は、当該測位により取得された位置情報と、当該測位が実行された測位状況に関する測位状況情報とから構成される。測位状況情報は、例えば、測位時点、測位種別、測位精度、測位地点などに関する情報要素から構成されてもよい。
一実施例では、位置履歴情報は、図4に示されるようなデータ構造を有する。すなわち、位置履歴情報は、データ項目「測位日時」、「測位種別」、「緯度」、「経度」、「水平誤差」、「在圏セルID」及び「隣接セルID」から構成され、以前に測定された測位結果が、これらのデータ項目により記録される。データ項目「測位日時」は、当該測位が実行された日時を示す。データ項目「測位種別」は、当該測位がGPS測位により実行されたか、又は基地局測位により実行されたかを示す。データ項目「緯度」及び「経度」はそれぞれ、当該測位により取得された移動端末100の位置の緯度及び経度を示す。データ項目「水平誤差」は、当該測位の測位結果と実際の位置との間の推定される水平誤差を示す。一般に、GPS測位は、基地局測位より小さな誤差を有することが知られている。データ項目「在圏セルID」は、当該測位が実行された際の移動端末100の在圏セルを特定する識別子を示す。データ項目「隣接セルID」は、当該測位が実行された際の移動端末100の在圏セルに隣接する隣接セルを特定する識別子を示す。これらのデータ項目のうち、「緯度」及び「経度」が位置情報に相当し、「測位日時」、「測位種別」、「水平誤差」、「在圏セルID」及び「隣接セルID」が測位状況情報に相当する。また、「測位日時」は測位時点に関するデータ項目であり、「測位種別」は測位種別に関するデータ項目であり、「水平誤差」は測位精度に関するデータ項目であり、「在圏セルID」及び「隣接セルID」は測位地点に関するデータ項目である。これらのデータ項目は、単なる一例であって、本発明による測位結果はこれに限定されるものでない。
測位判定部132は、測位起動部120からの起動指示に応答して移動端末100を測位する際、GPS測位133及び基地局測位134を起動する前に、移動端末100が在圏する基地局200を特定する。さらに、測位判定部132は、特定された基地局200に関する位置履歴情報の測位結果を特定し、特定された測位結果の測位状況に基づきこれらの測位結果から有効な測位結果を検出し、検出した測位結果を移動端末100の測位結果として測位結果出力部135に提供する。具体的には、測位判定部132は、位置履歴情報の所定の期間(直近1週間など)内の測定結果を検索し、通信部110から受信した在圏セルIDに対応する測位結果を検出する。受信した在圏セルIDに対応する測位結果が検出されなかった場合、測位判定部132は、GPS測位部133にGPS測位を実行するよう指示する。他方、受信した在圏セルIDに対応する測位結果が検出された場合、測位判定部132はさらに、検出された測位結果の測位精度及び/又は測位種別を判断することによって、当該測位結果が有効なものであるか判断する。
この測位精度は、例えば、測位精度に関連するデータ項目「水平誤差」に基づき判断されてもよい。すなわち、測位判定部132は、検出された測位結果の「水平誤差」が所定の閾値以下であるか判断し、所定の閾値以下である場合には当該測位結果が良好な測位精度を有しており、有効なものであると判断する。他方、所定の閾値を超える場合には当該測位結果が不十分な測定精度しか有しておらず、有効なものでないと判断する。この誤差閾値は、例えば、50メートルなどの適当な距離に設定されてもよいし、提供される位置関連サービスのタイプに応じて、サービス提供者が設定するようにしてもよい。例えば、位置関連サービスが対象とする地理的範囲の大きさに依存して、誤差閾値が設定されてもよい。すなわち、天気情報など相対的に広い地理的範囲に対して生成されるコンテンツデータが提供される位置関連サービスでは、サービス提供者は、相対的に大きな誤差閾値を設定するようにしてもよい。他方、近隣店舗情報など相対的に狭い地理的範囲に着目したコンテンツデータが提供される位置関連サービスでは、サービス提供者は、相対的に小さな誤差閾値を設定するようにしてもよい。
また、測位種別に関連するデータ項目「測位種別」に基づき測位結果の有効性が判断されてもよい。すなわち、測位判定部132は、検出された測位結果がGPS測位により取得されたか、又は基地局測位により取得されたか判断し、GPS測位により取得された場合には、有効なものであると判断し、他方、基地局測位により取得された場合には、有効なものでないと判断するようにしてもよい。
測位判定部132は、このようにして有効であると判定された測位結果を当該測位の測位結果として測位結果出力部135に提供する。なお、複数の測位結果が有効であると判定された場合、測位判定部132は、例えば、データ項目「水平誤差」が最小となる測定結果を測位結果出力部135に提供するようにしてもよい。一般に、「水平誤差」が小さいほど、測位精度が高く、望ましい測位結果であると考えられるためである。
GPS測位部133は、GPS測位を実行し、移動端末100の位置と当該GPS測位に関する測位状況とを含む測位結果を取得する。具体的には、GPS測位部133は、測位判定部132からの起動指示に応答して、GPS測位を実行し、取得した測位結果を当該測位の測位結果として測位結果出力部135に提供する。上述したように、典型的なGPS測位では、3個以上のGPS衛星300からGPS信号が受信され、何れか既知のGPS測位方法を利用して受信したGPS信号に基づき移動端末100の位置が測位される。
なお、上述したように、屋内などのGPS信号が良好に受信できないエリアでは、GPS測位部133はGPS測位に失敗する可能性がある。具体的には、所定の期間内に測位結果が取得できず、当該GPS測位がタイムアウトとなった場合、GPS測位部133は、当該GPS測位が失敗したと判断するようにしてもよい。あるいは、当該GPS測位の測位結果に対して推定された水平誤差が所定の閾値を超える場合、GPS測位部133は、当該GPS測位が失敗したと判断するようにしてもよい。GPS測位が失敗した場合、GPS測位部133は、測位判定部132にGPS測位が失敗したことを報告する。GPS測位が失敗したと報告されると、測位判定部132は、基地局測位部134に基地局測位を実行するよう指示する。
基地局測位部134は、基地局測位を実行し、移動端末100の位置と当該基地局測位に関する測位状況とを含む測位結果を取得する。具体的には、基地局測位部134は、測位判定部132からの起動指示に応答して、基地局測位を実行し、取得した測位結果を当該測位の測位結果として測位結果出力部135に提供する。上述したように、典型的な基地局測位では、基地局200から受信した信号の強度に基づき移動端末100の位置が測位される。
測位結果出力部135は、測位判定部132、GPS測位部133及び基地局測位部134から受信した測位結果を通信部110に提供し、通信部110を介しサービス提供者に送信する。また、測位結果出力部135は、測位判定部132、GPS測位部133及び基地局測位部134から受信した測位結果を位置履歴情報格納部131の位置履歴情報に登録する。
上述された移動端末100の各機能要素は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現されてもよい。例えば、測位部130は、アプリケーションとして実現されてもよいし、オペレーティングシステム/ミドルウェアとして実現されてもよい。
次に、図5を参照して、本発明の一実施例による移動端末の処理を説明する。図5は、本発明の一実施例による移動端末の定期測位を示すフロー図である。当該定期測位は、上述した移動端末100の測位部130により実行される。
図5に示されるように、ステップS101において、測位部130は、所定のイベントの発生に応答した測位起動部120からの起動指示に従って定期測位を開始する。
ステップS102において、測位部130は、通信部110から在圏セルを特定する在圏セルIDを取得する。
ステップS103において、測位判定部132は、位置履歴情報格納部131に格納されている位置履歴情報を検索し、位置履歴情報に取得した在圏セルIDに対応する測位結果があるか判断する。対応する測位結果が検出された場合(S103:Y)、当該フローはステップS104に移行し、他方、対応する測位結果が検出されなかった場合(S103:N)、当該フローはステップS108に移行する。
ステップS104において、測位判定部132は、検出された測位結果の「測位種別」が基地局測位であるか判断する。基地局測位である場合(S104:Y)、当該フローはステップS105に移行し、他方、基地局測位でない場合(S104:N)、当該フローはステップS108に移行する。
ステップS105において、測位判定部132は、検出された測位結果の「水平誤差」が所定の誤差閾値以下であるか判断する。所定の誤差閾値以下である場合(S105:Y)、当該フローはステップS106に移行し、他方、所定の誤差閾値を超える場合(S105:N)、当該フローはステップS108に移行する。
ステップS106において、測位判定部132は、GPS測位及び基地局測位を実行することなく、検出された測位結果を今回の測位の測位結果として測位結果出力部135に提供する。なお、複数の測位結果が該当する場合、測位判定部132は、「水平誤差」が最小となる測位結果、すなわち、測位精度が最も高い測位結果を今回の測位の測位結果として測位結果出力部135に提供するようにしてもよい。
ステップS107において、測位結果出力部135は、提供された測位結果を通信部110を介しサービス提供者に送信すると共に、位置履歴情報格納部131の位置履歴情報に登録する。
ステップS108において、測位判定部132は、GPS測位部133にGPS測位を実行するよう指示し、GPS測位部133は、GPS測位を実行する。
ステップS109において、GPS測位部133は、所定の期間内に測位結果が取得できたか判断する。所定の期間内に測位結果が取得できた場合(S109:Y)、当該フローはステップS110に移行する。他方、所定の期間内に測位結果が取得できなかった場合(S109:N)、GPS測位部133は、GPS測位に失敗したことを測位判定部132に報告し、当該フローはステップS111に移行する。
ステップS110において、GPS測位部133は、取得した測位結果を今回の測位の測位結果として測位結果出力部135に提供する。
ステップS111において、測定判定部132は、基地局測位部134に基地局測位を実行するよう指示し、基地局測位部134は、基地局測位を実行する。
ステップS112において、基地局測位部134は、取得した測位結果を今回の測位の測位結果として測位結果出力部135に提供する。
上述した実施例は、オフィス、地下街、地下鉄ホームなどのGPSシステムが良好に利用できないが、屋内基地局が配備されているエリアにおける測位に特に効果的である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
100 移動端末
110 通信部
120 測位起動部
130 測位部
131 位置履歴情報格納部
132 測位判定部
133 GPS測位部
134 基地局測位部
135 測位結果出力部
200 基地局
300 GPS衛星

Claims (10)

  1. 測位機能を有する移動端末であって、
    GPS測位を実行し、当該移動端末の位置と前記GPS測位に関する測位状況とを含む測位結果を取得するGPS測位部と、
    基地局測位を実行し、当該移動端末の位置と前記基地局測位に関する測位状況とを含む測位結果を取得する基地局測位部と、
    前記GPS測位部と前記基地局測位部とにより取得された前記測位結果から構成される位置履歴情報を格納する位置履歴情報格納部と、
    前記位置履歴情報に当該移動端末が在圏する基地局に関する有効な測位結果があるか判断する測位判定部と、
    を有し、
    前記測位機能の起動に応答して当該移動端末を測位する際、前記GPS測位と前記基地局測位とを起動する前に、前記測位判定部は、当該移動端末が在圏する基地局を特定し、前記特定された基地局に関する前記位置履歴情報の測位結果を特定し、前記特定された測位結果の測位状況に基づき前記特定された測位結果から有効な測位結果を検出し、前記検出した測位結果を前記移動端末の測位結果として提供する移動端末。
  2. 前記測位状況は、前記GPS測位及び/又は前記基地局測位の測位時点、測位種別、測位精度及び測位地点の1以上に関し、
    前記測位判定部は、前記測位時点、前記測位種別、前記測位精度及び前記測位地点に関する情報要素の1以上に基づき、前記測位結果の有効性を判断する、請求項1記載の移動端末。
  3. 前記基地局から前記基地局を特定する識別子を受信する通信部をさらに有し、
    前記通信部は、当該移動端末の測位結果を前記基地局に送信し、前記基地局から当該移動端末の位置に関連するコンテンツを受信する、請求項2記載の移動端末。
  4. 前記測位判定部は、前記位置に関連するコンテンツがカバーする地理的範囲の大きさに応じて、前記測位結果の有効性を判断する、請求項3記載の移動端末。
  5. 前記測位判定部は、前記位置履歴情報から複数の有効な測位結果を検出すると、前記検出した測位結果のうち前記測位精度が最も高い測位結果を当該移動端末の測位結果として提供する、請求項2記載の移動端末。
  6. 前記測位判定部は、前記位置履歴情報に前記有効な測位結果がないと判断すると、前記GPS測位部にGPS測位を実行させ、
    前記GPS測位部は、前記GPS測位により取得した測位結果を当該移動端末の測位結果として提供する、請求項1記載の移動端末。
  7. 前記GPS測位部が前記GPS測位に失敗すると、前記測位判定部は、前記基地局測位部に基地局測位を実行させ、
    前記基地局測位部は、前記基地局測位により取得した測位結果を当該移動端末の測位結果として提供する、請求項6記載の移動端末。
  8. 前記測位機能を定期的に起動する測位起動部をさらに有する、請求項1記載の移動端末。
  9. 当該移動端末の動きを検知する移動検知手段をさらに有し、
    前記測位起動部は、当該移動端末が移動中であることを前記移動検知手段が検知したことに応答して、前記測位機能を定期的に起動する、請求項8記載の移動端末。
  10. 移動端末の測位機能を実行する方法であって、
    前記移動端末は、以前の測位により取得した前記移動端末の位置と前記測位に関する測位状況とを含む測位結果を保持する位置履歴情報を有し、
    当該方法は、
    所定のイベントの発生に応答して、前記測位機能を起動するステップと、
    前記移動端末が在圏する基地局を特定するステップと、
    前記特定された基地局に関する前記位置履歴情報の測位結果を特定するステップと、
    前記特定された測位結果の測位状況に基づき前記特定された測位結果から有効な測位結果を検出するステップと、
    前記検出した測位結果を前記移動端末の測位結果として出力するステップと、
    を有する方法。
JP2011275054A 2011-12-15 2011-12-15 移動端末及び方法 Expired - Fee Related JP5529838B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275054A JP5529838B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 移動端末及び方法
US14/358,932 US20140300513A1 (en) 2011-12-15 2012-11-20 Mobile terminal and method
PCT/JP2012/080096 WO2013088924A1 (ja) 2011-12-15 2012-11-20 移動端末及び方法
EP12857176.7A EP2793049A4 (en) 2011-12-15 2012-11-20 MOBILE DEVICE AND METHOD THEREFOR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275054A JP5529838B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 移動端末及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013124987A true JP2013124987A (ja) 2013-06-24
JP5529838B2 JP5529838B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=48612379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275054A Expired - Fee Related JP5529838B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 移動端末及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140300513A1 (ja)
EP (1) EP2793049A4 (ja)
JP (1) JP5529838B2 (ja)
WO (1) WO2013088924A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017142808A (ja) * 2017-03-01 2017-08-17 株式会社Jvcケンウッド 端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム
US10613190B2 (en) 2016-06-30 2020-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Position estimation system and center
JP7093450B1 (ja) * 2021-08-19 2022-06-29 Kddi株式会社 移動端末及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020353B2 (ja) * 2013-05-29 2016-11-02 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、遠隔操作方法、遠隔制御方法、遠隔操作プログラムおよび遠隔制御プログラム
US9521508B2 (en) 2013-06-19 2016-12-13 Blackberry Limited Architecture and method to 4G-mobile positioning
US20150133171A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Blackberry Limited Method and system for implementing a dual-mode dual-band gnss/m-lms pseudolites receiver
US9507010B2 (en) 2013-12-20 2016-11-29 Blackberry Limited Method for improving clock accuracy in a wide area positioning pseudolite receiver system architecture
CN111624640B (zh) * 2020-04-24 2023-02-24 汉海信息技术(上海)有限公司 定位方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098017A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 位置検出用端末機
JP2002320254A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Pioneer Electronic Corp 移動体通信装置及びその位置検出方法
US20070057841A1 (en) * 2005-02-03 2007-03-15 Mcburney Paul W Extended range high sensitivity SPS positioning receiver
JP2011254367A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 測位装置及び方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433735B1 (en) * 2000-12-26 2002-08-13 Telefonaktiebolaget (Lme) Mobile terminal and system and method for determining the geographic location of a mobile terminal
US6801778B2 (en) * 2001-01-31 2004-10-05 Ericsson Inc. Efficient location of mobile radiotelephones using cellular and GPS information
JP2006153695A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 位置検出方法および装置
US8467804B2 (en) * 2007-10-16 2013-06-18 Sony Corporation Mobile terminals and methods for regulating power-on/off of a GPS positioning circuit
JP5337449B2 (ja) 2007-11-02 2013-11-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、配信システム及び配信方法
US8214139B2 (en) * 2008-01-25 2012-07-03 Garmin Switzerland Gmbh Position source selection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098017A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 位置検出用端末機
JP2002320254A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Pioneer Electronic Corp 移動体通信装置及びその位置検出方法
US20070057841A1 (en) * 2005-02-03 2007-03-15 Mcburney Paul W Extended range high sensitivity SPS positioning receiver
JP2011254367A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 測位装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10613190B2 (en) 2016-06-30 2020-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Position estimation system and center
JP2017142808A (ja) * 2017-03-01 2017-08-17 株式会社Jvcケンウッド 端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP7093450B1 (ja) * 2021-08-19 2022-06-29 Kddi株式会社 移動端末及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140300513A1 (en) 2014-10-09
WO2013088924A1 (ja) 2013-06-20
EP2793049A1 (en) 2014-10-22
JP5529838B2 (ja) 2014-06-25
EP2793049A4 (en) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529838B2 (ja) 移動端末及び方法
CN101120265B (zh) 用于在无线通信网络中定位移动终端的混合定位方法和系统
US9020523B2 (en) Position estimating for a mobile device
US9058732B2 (en) Method and apparatus for enhanced indoor position location with assisted user profiles
WO2011096130A1 (ja) 移動端末および移動端末の制御方法
US20160061957A1 (en) Radio access network service-assisted, sensor based indoor navigation
US9680727B2 (en) Utilizing devices nearby
JP2011522220A (ja) Spsオペレーション中の初期位置不確定性を縮小するためのシステムおよび/または方法
JP2006109355A (ja) 移動通信端末および位置情報利用方法
US9513362B2 (en) Method for enhancing positioning measurement and communications apparatus utilizing the same
CN110168395B (zh) 处理用于长期演进定位协议型的定位会话的早期位置定位
JP5081274B2 (ja) 移動通信端末及び測位方式選択方法
JP4892041B2 (ja) 位置測位端末および位置測位方法
JP5944659B2 (ja) 移動端末及び方法
JP6334875B2 (ja) 携帯端末及び測位方式選択方法
JP5366262B2 (ja) 無線品質情報の有効性を判定する通信装置、携帯端末、システム、プログラム及び方法
EP2654354B1 (en) Providing a current position while reducing an overall power consumption
JP2008011516A (ja) 基地局装置、基地局試験システム及び基地局試験方法
JP2012088117A (ja) 測位システム、測位方法、及び測位プログラム
JP6101601B2 (ja) 情報処理装置及び位置測位方法
JP6232259B2 (ja) 通信品質情報送信装置、通信品質情報送信方法、及び通信品質情報送信プログラム
JP5141384B2 (ja) 圏外エリア検出システム、携帯端末、圏外情報管理サーバ及び圏外エリア検出方法。
JP2022141428A (ja) 端末装置、サーバ、システムおよびプログラム
KR20200040439A (ko) 시간 윈도우 기반 위치 정보 제공 장치, 이를 위한 방법 및 이 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP2018078504A (ja) 通信端末装置、情報配信システム及び通信端末プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees