JP2013124118A - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2013124118A
JP2013124118A JP2011273035A JP2011273035A JP2013124118A JP 2013124118 A JP2013124118 A JP 2013124118A JP 2011273035 A JP2011273035 A JP 2011273035A JP 2011273035 A JP2011273035 A JP 2011273035A JP 2013124118 A JP2013124118 A JP 2013124118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal portion
side seal
packaging bag
seal
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011273035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5921027B2 (ja
Inventor
Keisuke Egami
恵介 江上
Yasushi Otsuka
康司 大塚
Yoriko Omori
頼子 大森
Naoe Isshiki
直恵 一色
Kenichi Kosaka
健一 高坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2011273035A priority Critical patent/JP5921027B2/ja
Publication of JP2013124118A publication Critical patent/JP2013124118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921027B2 publication Critical patent/JP5921027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】簡単な操作で再封することができ、その再封操作を繰り返して行っても当初と同じように何度でも封止することができる包装袋を提供する。
【解決手段】上辺シール部19より内側の部位に左右のサイドシール部14に跨がる開口端を形成することで開封する包装袋であって、開口端となる部位よりさらに内側の位置で左右のサイドシール部14に跨がる突出片13が突き出る状態で設けられており、その突出片13には根元部分13aの中央から両側辺のサイドシール部14に向かって徐々に幅が狭くなる変形シール部20が先端縁から見て山形状となるように形成されており、その変形シール部20はサイドシール部14に至る手前のところがサイドシール部14と直交するストレートシール部分20aになっている。突出片13の根元部分13aを基点として折り返して再封する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体や粉体や流動性のある内容物などを収納するための包装袋の技術分野に属し、詳しくは、開口端側を切断して開封した後に、内容物を一部残した状態で再封することができる包装袋に関するものである。
従来より、内容物の一部をそのまま袋に残して開封箇所を繰り返し封鎖できる包装袋として、ジッパー付き包装袋が多く用いられている。この包装袋は、上辺シール部より内側の部位に開口部を開閉するためのジッパー部を設けるとともに、このジッパー部より開口端側をヒートシールすることで構成されている。収納した内容物を取り出すには、ジッパー部とヒートシール部との間をノッチを取っ掛かりに手で引き裂いたり、はさみやナイフなどの切断具により切断してから、ジッパー部の噛み合いを外して開封する。そして、所定量の内容物を取り出した後は、ジッパー部を閉じることで再封する。
一方、ジッパーを用いないで再封可能な包装袋としては、袋外面に封止ラベルを貼っておくタイプの包装袋が知られている。このラベル付き包装袋では、開封した包装袋を再封するときに、封止ラベルを袋外面から剥がし、袋の開封個所を適当な回数折り曲げ、それを係止するように封止ラベルを貼り付けて再封するようになっている。
実開平7−44729号公報 実開平6−65241号公報 特開2000−326994号公報
上記したジッパー付き包装袋は、ジッパーを付けることによるコストアップの問題があり、内容物が例えば粉体の場合だと、ジッパーの嵌合部での粉噛みの影響により嵌合強度が低下するという問題がある。一方、ラベル付き包装袋は、何度も封止操作を繰り返すことにより封止ラベルの接着強度が低下するという問題がある。
また、再封時において、ジッパー付き包装袋の場合は、ジッパーを嵌め合わせる操作が必要であり、ラベル付き包装袋の場合は、袋の開封個所を適当な回数折り曲げてから封止ラベルを貼り付けるという操作が必要であり、いずれも再封のための操作がそれほど簡単ではないという問題点もある。
本発明は、上記のような従来の包装袋が有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単な操作で再封することができ、その再封操作を繰り返して行っても当初と同じように何度でも封止することができる包装袋を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明に係る包装袋は、内面にシーラント層を積層した包装材を製袋して作成され、少なくとも左右両側辺のサイドシール部を有しており、上部から内容物を充填して上辺シール部を形成した後、その上辺シール部より内側の部位に左右のサイドシール部に跨がる開口端を形成することで開封するタイプの包装袋であって、表面側又は裏面側のいずれか一方の外面に開口端となる部位よりさらに内側の位置で左右のサイドシール部に跨がる突出片が設けられており、その突出片には根元部分の中央から両側辺のサイドシール部に向かって徐々に幅が狭くなる変形シール部が先端縁から見て山形状となるように形成されており、その変形シール部はサイドシール部に至る手前のところがサイドシール部と直交するストレートシール部分になっていることを特徴とする。
本発明の包装袋は、上辺シール部より内側の部位に左右のサイドシール部に跨がる開口端を形成して開封し、そこから内容物を一部だけ取り出した後、開口端より内側にある突出片をその根元部分を基点として折り返すと、その折り返した部分は突出片があることにより戻りが抑制され、閉じた状態が維持されることから、袋を折り返すという簡単な操作で再封することができる。しかも、ジッパー付き包装袋やラベル付き包装袋では、ジッパーの嵌合力や封止ラベルの粘着力が低下するので、再封操作を繰り返すと再封性が徐々に低下するが、本発明の包装袋の場合、袋を折り返すことにより再封するため、何度再封操作を繰り返しても再封性が低下しない。
そして、突出片を山形状の変形シール部としたので、突出片をその左右で逆の方に押すと、包装材が突っ張って折り返した部分のない側に僅かに反り、突出片とサイドシール部とが交わる角部にてロックが掛かったような状態となり、折り返した部分の浮き上がりが防止されるので再封状態が良好なものとなる。
また、変形シール部の左右両端近傍をストレートシール部分としたことで、包装材の伸び縮み等があってもシールの位置ズレが吸収され、サイドシール部は変形シール部のストレートシール部分と重なるので、変形シール部とサイドシール部が交わる角部分が鋭角とはならず、内容物が粉体等の場合に角部分に溜まってピンホールの原因となることが防止できる。
本発明に係る包装袋の一例を示す斜視説明図である。 図1のA−A線での断面説明図である。 図1のB−B線での断面説明図である。 図1の包装袋における要部を示す一部拡大平面図である。 図1の包装袋を再封した状態を示す斜視説明図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1及び図2に示す包装袋10は、スタンディングパウチの形態をしており、図示のように、底部でW折りした上下サイズが長い方の包装材11と、上下サイズが短い方の包装材12とからなり、これらの包装材11,12の端部どうしがシールされてなる突出片13が左右を横断するように形成されており、さらに左右両側辺のサイドシール部14で直線状に貼り合わせられた構造になっている。そして、左右のサイドシール部14には、突出片13より上方の対応する位置にそれぞれ開封用ノッチ15が形成されている。
突出片13は、左右両側辺のサイドシール部14に跨がるようにかつサイドシール部14と直交するように形成されている。そして、突出片13にはその根元部分13aの中央から両側辺のサイドシール部14に向かって徐々に幅が狭くなる変形シール部20が先端縁から見て山形状となるように形成されており、図3に拡大して示すように、その変形シール部20はサイドシール部14に至る手前のところがサイドシール部14と直交するストレートシール部分20aになっている。この例では、半径Rの円弧で変形シール部20の境界線が決められ、左右両方にあるストレートシール部分20aは高さがxで横幅がyの長方形状になっている。なお、直交するとは、サイドシール部14に対して、ストレートシール部分20aが±5°の範囲で傾斜して交差する場合も含むものとする。
突出片13の変形シール部20は、シールバー(図示せず)を用いてシールすることになるが、シールバーを山形状のみとした場合、左右に位置ズレしてシールされると、変形シール部20に高さの不十分な部分が生じてしまう。変形シール部20にストレートシール部分20aを設けることにより、変形シール部20の高さが一定以上となり、突出片13の強度を保つことができるため、再封効果を向上させることができる。
変形シール部20におけるストレートシール部分20aの高さxは5〜10mmとすることが好ましい。高さxを5mm未満とすると突出片13の強度を保ち難く、10mmより高くすると包装材の無駄な部分が増えるため好ましくない。また、ストレートシール部分20aの横幅yは2〜5mmとすることが好ましい。横幅yを2mm未満とすると変形シール部20をシールするときに発生する左右方向の位置ズレを吸収でき難く、5mmより広くすると折り曲げた突出片13をその左右で逆の方に押したときに、突出片13とサイドシール部4とが交わる角部にてロックが掛かったような状態になり難いため好ましくない。
この包装袋10の製袋機による製造手順は例えば次のようである。長尺状の包装材を搬送しながら、まず、突出片13のシールを行って変形シール部20を形成し、スタンディングパウチの底部両端を表裏で貼り合わせるのに必要な底孔16を形成するためのパンチ孔加工を行う。続いて、そのまま包装材を搬送しながら、底部のW折りと底辺シール部17のシールを行う。なお、図1の底部にある点線はそれより下方がW折りで形成したガゼット部18であることを示す。次いで、サイドシール部14を形成した後、上辺を切り落として充填口を形成し、続く工程で開封用ノッチ15及び上部と底部の角部を打ち抜く。最後に、ギロチン刃にてサイドシール部14のところで1袋ずつ分離するようにカットする。これにより図1及び図2に示す包装袋10が製造される。
そして、突出片13の変形シール部20における左右両端近傍をストレートシール部分20aとしたことにより、この製袋工程で包装材の伸び縮み等があっても、サイドシール部14は変形シール部20のストレートシール部分20aと重なる、すなわち、変形シール部20をシールする際の位置ズレが左右両端近傍のストレートシール部分20aで吸収されることになる。
図1に示す包装袋10は、複数枚纏められた状態で充填工程に送られてそこで内容物が充填される。すなわち、開口している上部から内容物を充填し、その開口を閉じるように図1の点線で示す部分をヒートシールして上辺シール部19を形成する。このような充填工程を経ることで、包装袋10は、左右両側辺のサイドシール部14に加え、上辺シール部19で閉鎖されたものとなり、開封用ノッチ15を取っ掛かりにして包装材を破断することにより、上辺シール部19より内側の部位に左右のサイドシール部14に跨がる開口端を形成して開封することができる。そして、表面側又は裏面側のいずれか一方の外面に開口端となる部位よりさらに内側の位置で左右のサイドシール部14に跨がる突出片13が設けられたものとなる。
この包装袋10は、突出片13の変形シール部20の両側にストレートシール部分20aがあり、変形シール部20はこのストレートシール部分20aでサイドシール部14と重なるので、サイドシール部14と変形シール部20とが交わる角部分は鋭角にはなっていない。したがって、内容物が粉体や粒状物の場合にそれらが角部分に入り込んでピンホールの原因となることが防止できる。
このように内容物が充填された包装袋10は、開封用ノッチ15から袋端部を切り取って開封し、内容物を一部だけ取り出した後、簡単に再封することができる。すなわち、開口端より内側にある突出片13の根元部分を基点として袋を上下に折り返すと、図4に示すように、その折り返した部分に突出片13があることにより戻り(折り返した部分が元に戻ろうとする反発)が抑制され、密閉状態で閉じた状態が維持される。
そして、突出片13は、根元までシールされた中央から両側辺に向かって徐々に幅が狭くなるような緩やかな湾曲形状で変形シール部20を形成し、左右両側のサイドシール部14とはストレートシール部分20aで小さな幅で重なるようにしているので、これにより、変形シール部20と左右両側のサイドシール部14とが交わるところに、袋内部と繋がった三角状の未シール部分21が形成された状態になっており、このため、袋を上下に折り返した後に、図4に矢印で示す如く、突出片13とサイドシール部14の交点付近を摘んで、折り返した部分と逆の方に(図4の手前側から奥側に向かって)押すと、包装材が突っ張って折り返した部分のない側に僅かに反り、突出片13と左右両側のサイドシール部14とが交わる角部にてロックが掛かったような状態となり、折り返した部分の反発(浮き上がり)を抑えることができる。
本発明の包装袋に用いる包装材としては、主にプラスチックを主体とする積層フィルムが用いられ、簡単な構成では、基材フィルム層にシーラント層を積層した構成の積層フィルムが用いられるが、袋に充填される内容物や、充填後の取扱い条件、或いは、水蒸気その他のガスバリヤー性、遮光性、各種の機械的強度など必要とされる性能に応じて、基材フィルム層とシーラント層との間などに、例えば、中間層として、水蒸気その他のガスバリヤー層、遮光層、強度向上層などを積層した構成の積層フィルムを使用する。
上記基材フィルム層や水蒸気その他のガスバリヤー層、遮光層、強度向上層などの中間層、シーラント層などは、それぞれ単独の層で形成してもよいが、複数の層を積層して形成してもよい。
前記基材フィルム層には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルの二軸延伸フィルムのほか、ナイロン6、ナイロン66、MXD6(ポリメタキシリレンアジパミド)などのポリアミドの二軸延伸フィルム、そして、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)などを好適に使用することができる。
前記ガスバリヤー層としては、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロニトリル(PAN)などのフィルムのほか、アルミニウム箔(AL)、或いは、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着層やPVDCの塗膜層を設けた二軸延伸ナイロンフィルム(ONフィルム)、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着層を設けたポリエチレンテレフタレート(VMPET)、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)などを使用することができる。これらのうち、アルミニウム箔またはアルミニウム蒸着層を設けたフィルムは、不透明であるため遮光層を兼ねることもできる。
前記強度向上層としては、前記基材フィルムのいずれかを適宜追加積層してもよく、二軸延伸高密度ポリエチレンフィルムなどを防湿層を兼ねて積層することもできる。
また、基材フィルム層を、易引き裂き性の一軸延伸ポリプロピレンフィルム、一軸延伸高密度ポリエチレン、易引き裂き性二軸延伸ポリエステルフィルム(「エンブレット」PC(MD方向に易引き裂き性)、ユニチカ(株)製)などとし、その延伸方向が袋を開封する際の引き裂き方向と一致するように積層することにより、易開封性手段として、引き裂きを容易にし、かつ、その方向性を安定化させることができる。
前記基材フィルム層とガスバリヤー層、遮光層、強度向上層などの中間層との積層には、公知のドライラミネーション法または押し出しラミネーション法(サンドイッチラミネーション法)を用いることができる。
前記シーラント層には、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)のほか、エチレン・αオレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体・アイオノマー、ポリプロピレン(CPP)、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着層を設けたポリプロピレン(VMCPP)またはその共重合体などを使用することができる。
シーラント層の積層は、上記の樹脂をフィルム状に製膜し、ドライラミネーション法または押し出しラミネーション法で積層する方法、或いは、上記の樹脂を押し出しコートして積層する方法などを採ることができる。ただし、内容物がシーラント層に浸透しやすいものの場合は、ドライラミネーション法で積層することが好ましい。
このようなプラスチックを主体とする積層フィルムの具体例として代表的には次の層構成からなる包装材を挙げることができる。下記1)〜10)はドライラミネーション法による積層フィルムであり、各層は接着剤で貼り合わされる。なお、( )内の値は各層の厚みを示す。
1)PET(12μm)/CPP(30〜 150μm)
2)PET(12μm)/LLDPE(30〜 150μm)
3)PET(12μm)/VMPET(12μm)/LLDPE(30〜 150μm)
4)PET(12μm)/VMPET(12μm)/CPP(30〜 150μm)
5)PET(12μm)/AL( 6〜 7μm)/LLDPE(30〜 150μm)
6)OPP(20μm)/CPP(30〜 150μm)
7)OPP(20μm)/LLDPE(30〜 150μm)
8)OPP(20μm)/VMCPP(30〜 150μm)
9)VMPET(12μm)/CPP(30〜 150μm)
10)PET(12μm)/AL( 6〜 7μm)/CPP(30〜 150μm)
本発明の包装袋に用いる包装材としては、上記のようなプラスチックを主体とする積層フィルムのほか、層構成に紙を有する包装材を用いることもできる。このような紙を積層したものとしては次の層構成からなる包装材を挙げることができる。紙はプラスチックに比べて反発力が低いため、プラスチックのみで構成される場合に比べて再封効果を高めることができる。下記1)〜4)はドライラミネーション法による積層フィルムであり、各層は接着剤で貼り合わされる。下記5)〜11)は押出しラミネーション法による積層フィルムであり、PE(ポリエチレン)は接着層の役割を果たす。なお、( )内の値は各層の厚みを示す。
1)紙(30〜60g/m2 )/CPP(30〜 150μm)
2)紙(30〜60g/m2 )/LLDPE(30〜 150μm)
3)紙(30〜60g/m2 )/AL( 6〜 7μm)/CPP(30〜 150μm)
4)紙(30〜60g/m2 )/AL( 6〜 7μm)/LLDPE(30〜 150μm)
5)紙(30〜60g/m2 )/PE(15〜30μm)/AL( 6〜 7μm)/PE(15〜30μm)
6)紙(30〜60g/m2 )/PE(15〜30μm)/AL( 6〜 7μm)/PE(15〜30μm)/CPP(30〜 150μm)
7)紙(30〜60g/m2 )/PE(15〜30μm)/AL( 6〜 7μm)/PE(15〜30μm)/LLDPE(30〜 150μm)
8)PET(12μm)/PE(15〜30μm)/紙(30〜60g/m2 )/PE(15〜30μm)/AL( 6〜 7μm)/PE(15〜30μm)
9)PET(12μm)/PE(15〜30μm)/紙(30〜60g/m2 )/PE(15〜30μm)/AL( 7μm)/PE(15〜30μm)/CPP(30〜 150μm)
10)PET(12μm)/PE(15〜30μm)/紙(30〜60g/m2 )/PE(15〜30μm)/AL( 6〜 7μm)/PE(15〜30μm)/LLDPE(30〜 150μm)
11)PET(12μm)/PE(15〜30μm)/VMPET(12μm)/PE(15〜30μm)/LLDPE(30〜 150μm)
粉末状の調味料を収納するための包装袋を作成した。ここでは、包装材として層構成が「PET(12μm)/AL( 7μm)/LLDPE(60μm)」からなる積層フィルムを用いて図1に示すスタンディングパウチを作成し、このスタンディングパウチの開口から中に調味料を充填し、ヒートシールにより上辺シール部を閉じた。作成した包装袋は、全高が190mm、全幅が140mm、底部から突出片13の根元部分13aまでの距離が135mm、突出片13の高さが15mm、変形シール部20の幅が120mm、ストレートシール部分20aの高さxが7mm、ストレートシール部分20aの横幅yが2mmであった。
この包装袋を開封して中の調味料を少量だけ取り出し、開口端より内側にある突出片13の根元部分13aを基点として袋を上下に折り返したところ、折り返した部分は少しは戻りはしたものの、密閉状態で閉じた状態が良好に維持された。さらに、突出片13とサイドシール部14の交点付近を摘んで、折り返した部分と逆の方に押すと、包装材が突っ張って折り返した部分のない側に僅かに反り、突出片13と左右両側のサイドシール部14とが交わる角部にてロックが掛かったような状態となり、折り返した部分の反発を抑えることができた。
本発明の包装袋は、内容物として固体や粉体などの乾燥を嫌う物質を収納するタイプの包装袋であることに限るものではなく、流動性のある内容物であってもよい。また、上記した以外の3方シール袋、四方シール袋などにも広く適用できる。
また、本発明の包装袋は、レトルト用の包装袋や電子レンジ用の包装袋に用いることも可能である。
10 包装袋
11,12 包装材
13 突出片
13a 根元部分
14 サイドシール部
15 開封用ノッチ
16 底孔
17 底辺シール部
18 ガセット部
19 上辺シール部
20 変形シール部
20a ストレートシール部分
21 未シール部分

Claims (2)

  1. 内面にシーラント層を積層した包装材を製袋して作成され、少なくとも左右両側辺のサイドシール部を有しており、上部から内容物を充填して上辺シール部を形成した後、その上辺シール部より内側の部位に左右のサイドシール部に跨がる開口端を形成することで開封するタイプの包装袋であって、表面側又は裏面側のいずれか一方の外面に開口端となる部位よりさらに内側の位置で左右のサイドシール部に跨がる突出片が設けられており、その突出片には根元部分の中央から両側辺のサイドシール部に向かって徐々に幅が狭くなる変形シール部が先端縁から見て山形状となるように形成されており、その変形シール部はサイドシール部に至る手前のところがサイドシール部と直交するストレートシール部分になっていることを特徴とする包装袋。
  2. ストレートシール部分の高さが5〜10mmであり、ストレートシール部分の横幅が2〜5mmであることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
JP2011273035A 2011-12-14 2011-12-14 包装袋 Active JP5921027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273035A JP5921027B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273035A JP5921027B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013124118A true JP2013124118A (ja) 2013-06-24
JP5921027B2 JP5921027B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=48775611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011273035A Active JP5921027B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5921027B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203332A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 レスコ株式会社 商品収容袋
JP2019172341A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社アクシス 包装袋

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106868A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用包装袋
JP2005320023A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 平置き型の電子レンジ用包装袋
JP2008265826A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Fuji Seal International Inc パウチ容器及び包装体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106868A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用包装袋
JP2005320023A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 平置き型の電子レンジ用包装袋
JP2008265826A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Fuji Seal International Inc パウチ容器及び包装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203332A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 レスコ株式会社 商品収容袋
JP2019172341A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社アクシス 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP5921027B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006199334A (ja) 再封可能な袋
US8360643B2 (en) Package having a resealable pour spout
JP2006199337A (ja) ガセット包装袋
JP4957310B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP5921027B2 (ja) 包装袋
JP2012148784A (ja) 再封機能付き軟包装袋
JP2013067397A (ja) 再封可能な包装袋
JP6057240B2 (ja) 包装袋の使用方法
JP2013212853A (ja) チャック付き包装袋
JP5790125B2 (ja) 包装袋
JP5920615B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP6037602B2 (ja) 保存袋
JP7318268B2 (ja) パウチ
JP2014031174A (ja) 包装袋
JP2013001400A (ja) 包装袋
JP2014019478A (ja) 包装袋
JP2006087452A (ja) チャックテープおよびチャックテープ付き袋
JP7400203B2 (ja) パウチ
JP7491111B2 (ja) パウチおよびパウチの使用方法
JP2017001740A (ja) 包装袋とその製造方法
JP6880755B2 (ja) 包装袋
JP6048916B2 (ja) 電子レンジ用包装袋の使用方法
JP2022120546A (ja) パウチ
JP2024019896A (ja) 包装袋
JP2024004764A (ja) スタンディングパウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250