JP2013124116A - 液体容器 - Google Patents

液体容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013124116A
JP2013124116A JP2011273029A JP2011273029A JP2013124116A JP 2013124116 A JP2013124116 A JP 2013124116A JP 2011273029 A JP2011273029 A JP 2011273029A JP 2011273029 A JP2011273029 A JP 2011273029A JP 2013124116 A JP2013124116 A JP 2013124116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
operation lever
attaching
opening
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011273029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5874370B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kamiide
博之 上出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP2011273029A priority Critical patent/JP5874370B2/ja
Publication of JP2013124116A publication Critical patent/JP2013124116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874370B2 publication Critical patent/JP5874370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

【課題】操作レバー及び着脱レバーを設け、着脱レバーの操作時に、着脱レバーを操作レバーと重なるように配置することにより、ワンタッチ式の係止を可能にするとともに、栓本体を小型化してなる液体容器を提供すること。また、お湯の注出時に高温の蒸気及び湯が急激に噴出することのない液体容器を提供すること。
【解決手段】容器本体と、容器本体の開口部に設けられる栓本体と、注ぎ口と、取手と、を有する液体容器であって、栓本体は、容器本体内と注ぎ口とを開閉により連通または遮断する弁部材と、弁部材を開閉する操作レバーと、開口部との係止または係止解除を行う着脱レバーとを有し、操作レバーは、注ぎ口と取手とを結ぶ線上に配置され、上下方向に動作し、着脱レバーは、操作レバーに直交する線上に配置され、水平方向に動作し、着脱レバーの非操作時、着脱レバーは、平面視で操作レバーと重ならず、着脱レバーの操作時、着脱レバーは、平面視で操作レバーと重なる構成。
【選択図】図2

Description

本願発明は、例えば、取手または容器本体を手でもって内部の液体を注出できるハンディータイプの液体容器の栓構造に関するものである。
例えば、コーヒーサーバー或いは魔法瓶等のように内部にお湯等の液体を入れるハンディータイプの液体容器は、内容物の温度が下がらないように栓で密閉している。そのような栓本体として、図16で示すような構造の栓本体が提案されている。
図で示す栓本体1は、天蓋2、操作レバー3、中栓4及び弁部材5等を有し、一体に組み立てられ、コーヒーサーバー或いは魔法瓶等の液体容器6の開口部7に、開口部7の内周部の雌ネジ8と栓本体1の外周部の雄ネジ9を螺合する形態で着脱自在に取り付けられ、液体容器6内を密閉状態にする。
そして、取手10を持って液体容器6を持ち上げ、操作レバー3を親指で矢印のように押し下げて液体容器6を傾けると、内容物は、注出通路11を通って注出口12よりコップ等に注出される(例えば、特許文献1参照)。
ところで、このような構造の栓本体1は、開口部7との係止がネジ8、9によるものであり、開口部7の内周部に雌ネジ8を設ける必要上、その分開口部7の径が小さくなったり、或いはネジ部に内容物が着き手入れが必要になるという問題が生じる。
このような弊害をなくすために栓本体1にワンタッチ式の着脱レバーを設け、着脱レバーと開口部7とを係止させるというワンタッチ式の係止手段を用いることが考えられる。ところが、このようなワンタッチ式の係止手段を上記図で示す操作レバー3と併用すると、栓本体1が大型化し、例えば、携帯用等の小型の液体容器には適用できないという問題が新たに生じる。
また、上記液体容器6は、弁部材5の閉弁時、容器本体6内は密閉される。そのため、容器本体6内に熱湯を入れたり、熱湯を入れた容器本体6を急激に振ると、容器本体6内の圧力が上昇する。そのような状態で、お湯を注出しようとして操作レバー3を操作し弁部材5を開放すると、高温の蒸気や高温のお湯が急激に噴出する恐れが生じる。
特開2008−168911号公報
本願発明の目的は、このような課題を解決するもので、操作レバー及び着脱レバーを設け、着脱レバーの操作時に、着脱レバーを操作レバーと重なるように配置することにより、ワンタッチ式の係止を可能にするとともに、栓本体を小型化してなる液体容器を提供すること。また、お湯の注出時に高温の蒸気及び湯が急激に噴出することのない液体容器を提供することである。
上記目的を達成するため、本願発明は以下の構成を採用する。
請求項1に係る発明では、容器本体と、前記容器本体の開口部に設けられる栓本体と、注ぎ口と、取手と、を有する液体容器であって、前記栓本体は、前記容器本体内と前記注ぎ口とを開閉により連通または遮断する弁部材と、前記弁部材を開閉する操作レバーと、前記開口部との係止または係止解除を行う着脱レバーとを有し、前記操作レバーは、前記注ぎ口と前記取手とを結ぶ線上に配置され、上下方向に動作し、前記着脱レバーは、前記操作レバーに直交する線上に配置され、水平方向に動作し、前記着脱レバーの非操作時、前記着脱レバーは、平面視で前記操作レバーと重ならず、前記着脱レバーの操作時、前記着脱レバーは、平面視で前記操作レバーと重なる構成。
請求項2に係る発明では、前記栓本体は、その内部に圧抜き空間と、その底部に前記容器本体内と前記圧抜き空間を連通する圧抜きパッキンを有し、前記圧抜き空間は、前記弁部材の閉弁時には閉鎖され、前記圧抜きパッキンは、前記容器本体内の圧力が上昇すると前記容器本体内の圧力を前記圧抜き空間に逃がす構成。
請求項1に係る発明では、操作レバーを、注ぎ口と取手とを結ぶ線上に配置し、上下方向に動作し、着脱レバーを、操作レバーに直交する線上に配置し、水平方向に動作し、着脱レバーの非操作時に、着脱レバーを、平面視で操作レバーと重ならないようにし、着脱レバーの操作時には、着脱レバーを、平面視で操作レバーと重なるようにすることにより、栓本体の開口部に対する係止をワンタッチで行うことができるとともに、ネジがない分開口部の径を大きくすることができる。また、着脱レバーを栓本体の中央部に配置することができるようになり、その分栓本体の径を小さくして小型化することができる。
請求項2に係る発明では、栓本体に、圧抜き空間と、容器本体内と圧抜き空間を連通する圧抜きパッキンを設け、容器本体内の圧力を圧抜き空間に逃がすことにより、お湯の注出時に高温の蒸気及び湯が急激に噴出する弊害を低減することができる。
本願発明の液体容器の全体断面図 図1のA−A線での着脱レバー非操作時(ロック状態)の断面図 図1のA−A線での着脱レバー操作時(非ロック状態)の断面図 本願発明の液体容器の平面図 図4の操作レバーを取り外した図 図4の操作レバーと天蓋を取り外した図 (A)は操作レバーの側断面図、(B)は操作レバーの底面図 (A)は天蓋の平面図、(B)は天蓋の側面図 (A)は摘み部材を内側から見た正面図、(B)は摘み部材の側面図、(C)は図8(A)の摘み部材を嵌め込んだ状態でのB−B線断面図 (A)はロック部材の平面図、(B)はロック部材の側面図 (A)は中栓の平面図、(B)は中栓の側面図、(C)は中栓の底面図 (A)は弁板部材の平面図、(B)は弁板部材の側面図 (A)は弁押圧部材の平面図、(B)は弁押圧部材の側面図 (A)は中栓の注出口の下部の前方外周壁を取り外した状態の断面図、(B)は中栓の注出通路に注出通路管を取り付けた状態の断面図 (A)はマグボトルの断面図、(B)はダイレクトボトルの断面図 従来の液体容器の概略断面図
図1乃至図13に本願発明の液体容器及び栓本体を示す。図1は、全体の断面図であり、図2及び図3は、栓本体のロック及び非ロック状態を示す要部拡大断面図であり、図4乃至図13は、栓本体の各部材の平面及び側面図等であり、図14は、注出口の下部の前方外周壁、或いは注出通路管を取外し自在にし、注出通路の手入れを容易にした例の断面図であり、図15は、栓本体をマグボトルまたはダイレクトボトルに適用した例の断面図である。なお、液体容器の注ぎ口側を前方或いは前方側とし、注ぎ口と反対の取手側を後方或いは後方側とし、前後方向に直交する側を左右方向とする。
液体容器Hは、容器本体20及び栓本体40からなる。容器本体20は、内ケース21、外ケース22、底ケース23及び肩部材27とを有する。内ケース21は、上端が開口部25とされるステンレス製の容器状部材であり、内部にお湯等が入れられる。なお、液体容器Hは、外部と直接連通しない所謂密栓構造であり、単なるケトルとは異なる。
外ケース22は、前記内ケース21の外周を覆う上下が開口したステンレス製の筒状部材であり、その上端は前記内ケース21の上端と溶接等により固着され、その下端は底ケース23と溶接等により固着される。前記底ケース23は、ステンレス製の皿状部材であり、その上端は外ケース22の下端と溶接等により固着される。そして、内ケース21と、外ケース22及び底ケース23との間には、真空断熱空間24が形成され、内ケース21内に入れた湯等を保温する。
肩部材27は、内ケース21及び外ケース22の上端部を覆う略筒状の樹脂製部材であり、前方に注出口28が形成され、反対側の後方には取手29が一体に形成される。また、図2に示すようにその下端には逆U字状のリング溝30が形成されており、このリング溝30を内ケース21及び外ケース22の上端部に容器パッキン31を介在して嵌合することにより取付けられる。その取付けは、リング溝30の外周に形成されるスカート部32の内側の凹凸と、外ケース22の上方外面の凹凸とを無理ばめすることにより行われる。
また、肩部材27には、その左右方向の一方の内側面に2個、一方の内側面に対して径方向に対向する内側面に2個の爪係止溝33(図2参照)がそれぞれ設けられており、この計4個の爪係止溝33には後記のロック部材95の係止爪95bが係止する。
なお、前記取手29の上端には、水平で断面円弧状のガイド部34が形成されており、後記操作レバー80をガイドする。
次に、前記栓本体40について説明する。栓本体40は、中栓41、弁部材60、天蓋85、操作レバー80及び着脱レバー92等からなる。
前記中栓41は、図2及び図11等に示すように、その上面部(図11(A)参照)には、外周壁42、中央に上下方向に開口した中央口43、外周壁42の内側で下方に向かって窪んだC字状凹陥部44、C字状凹陥部44の内側で上方に向かって隆起したリング状隆起部45(後記C字状空間54に相当)、リング状隆起部45と中央口43の間で下方に向かって窪んだリング状凹陥部46、及び前記外周壁42の前方側に形成されるコ字状隔壁47を有する一体の樹脂製部材である。
前記コ字状隔壁47は、図11(B)に示すように、その上方に2つの開口48が設けられ、それぞれの開口48、48の上方の壁部分は操作レバー80の2つの軸受部83が係止する軸部48a、48aである。なお、この軸部48aは、棒状のものが好ましいが、例えば楕円状、平板状に近いものであってもよい。また、コ字状隔壁47の底部は、前方から後方に向かって下方に傾斜しており、注出通路56の上壁部48bを形成する。
前記外周壁42の上方には、その左右方向の一方の側面に2個、一方の内側面に対して径方向に対向する側面に2個の爪貫通孔49がそれぞれ設けられており、この計4個の爪貫通孔49にはロック部材95の係止爪95bが貫通する。
また、外周壁42の中央から下方にかけて第1環状凹部51a、第2環状凹部51b、第3環状凹部51c及び第4環状凹部51dが形成され、第1環状凹部51aには、栓上パッキン52が嵌合し、第3環状凹部51c及び第4環状凹部51dには、栓下パッキン53が嵌合し、これら両パッキン52、53は、開口部25と係止し、内ケース21内を密閉する。
前記リング状凹陥部46内には、後記の弁押圧部材70を上動するスプリング75(図2参照)が挿入される。また、左右の径方向に対向して2個のガイドリブ50が設けられており、弁押圧部材70を位置決めし、その上下動をガイドする。リング状凹陥部46の底面46a(図2、図11(C)参照)は、外周壁42の下端より外周壁42の高さの略1/4上方に位置している。そして、前記中央口43は、弁押圧部材70の筒状部73をガイドする。
前記中栓41の下面部(図11(C)参照)には、外周壁42とリング状凹陥部46の底面46aとの間に上方に伸びるC字状空間54(上記リング状隆起部45に相当)が形成され、後記の圧抜き空間を形成する。C字状空間54がない環状部分には、ハ字状の2つの垂直壁55、55が設けられ、前方外周壁42aとの間に注出通路56を形成する。この注出通路56は、その上端が前記上壁部48bであり、全体が略く字状を呈し、その上方は、外周壁42の前方側の中栓注出口56aに連通し、その下方は、C字状空間54に連通する。
ところで、注出通路56は、上記したように全体が略く字状であり、内部を洗うことは難しかった。図14に注出通路56を簡単に洗うことができる例を示す。
図14(A)のものは、注出通路56の前面の前方外周壁42a(図11(C)参照)を取外し自在にしたものであり、図では前方外周壁42aがない状態を示している。このようにすることにより手入れが容易になる。なお、取外し自在にした前方外周壁42aは、栓上パッキン52及び栓下パッキン53で止めることになる。
図14(B)のものは、注出通路56の全体を注出通路管56bで形成したものであり、図では注出通路管56bを取り付けた状態を示している。この例の場合は、注出通路管56bを取り外して洗うことになる。この例のものも手入れが容易になる。なお、注出通路管56bは、栓上パッキン52及び栓下パッキン53で止めることになる。
前記弁部材60は、弁板部材61及び弁押圧部材70からなる。弁板部材61は、図12に示すように、外周部の平板状のリング部63と、中央部の筒状の円筒部64とを有する一体で樹脂製のハット状部材であり、前記リング部63には、圧抜きパッキン65が設けられる。この圧抜きパッキン65は、内ケース21内外を連通可能にする例えばゴム製の一種の弁であり、図12(A)に示すように、そのパッキン穴65aの径は、例えば0.8mm程度と非常に小さく、リング部63の穴に嵌合され、蒸気は通しやすく水は通し難くされており、内ケース21の圧力が高まると、その高まった圧力を中栓41の圧抜き空間であるC字状空間54に逃がす。弁部材60の閉弁時には、C字状空間54は密閉されており、圧とともに入り込む水の一部も内部に溜める。
このC字状空間54は、図1に示すように、連通口57を介して第2環状凹部51bと開口部25との間に形成される内部空間58に連通する。このように構成することにより圧抜き空間をより広げることができる。圧抜き空間であるC字状空間54及び内部空間58を設けることにより、お湯の注出時に高温の蒸気及び湯が急激に噴出する弊害が低減する。なお、C字状空間54及び内部空間58は、液体容器Hが転倒した場合、内ケース21内の湯等を一時的に溜める機能をも有する。
前記連通口57の位置は、注出口28より離れた位置、例えば反対側にし、更に注出通路56を形成する垂直壁55の下端部より高い位置にする。その結果、C字状空間54及び内部空間58により多くの蒸気及び湯を溜めることができる。なお、圧抜きパッキン65は、例えば、キノコ状の弁のように、常時は閉鎖し、所定以上の圧で開くようなものでもよい。
前記円筒部64は下方が開口した部分であり、その内部には補強用の十字リブ66が設けられる。この円筒部64内には、図2に示すように、断熱材67を収納し、その外側から円盤状の蓋板67aで超音波等により封止する。なお、円筒部64内には断熱材67を収納せずに単なる空気層としてもよく、断熱材67及び蓋板67aを設けなくてもよい。
また、円筒部64の上面には、2個の円弧柱体68が立設される。この円弧柱体68は、断面円弧状で、径方向に離れて対向して同一円周上に配置される。円弧柱体68の上方には小径開口68aが設けられるとともに、円弧柱体68の外周には同一の側端部(図12(B)では右側端部)から小径開口68aに至る水平な横溝68bが設けられており、弁押圧部材70の筒状部73の2つの係止突起73bと係止する。
前記弁押圧部材70は、図13(A)、(B)に示すように、その中央部に円板部71、その上方に棒状部72及びその下方に筒状部73を有する一体の樹脂製部材である。前記円板部71は円盤状の部分であり、その外周には等間隔で2個の位置決め溝71a設けられ、この位置決め溝71aには、中栓41のガイドリブ50が係止する。
前記棒状部72は、円板部71の中心部に立設する細長い棒状の部分であり、その底部は十字状の補強リブ72aで補強されている。この棒状部72の先端部は、操作レバー80で押圧され、弁板部材61とともに下動し、内ケース21内を外部に連通する。
前記筒状部73は、円板部71の下方に垂下する部分であり、その外周には、リング状の筒状部パッキン73aが設けられ、その内部には径方向に対向して2個の係止突起73bが設けられる。そして、筒状部73内には下方から弁板部材61の2個の円弧柱体68が挿入され、挿入後に弁板部材61を回動すると、筒状部73内の2個の係止突起73bが2個の円弧柱体68の小径開口68aに横溝68bを通って嵌入し、両部材は61、70一体化され、上下動する弁部材60を形成する。動作を逆にして両部材61、70を取外して洗うことができる。
弁板部材61と弁押圧部材70を取付ける場合、弁押圧部材70は、中栓41のリング状凹陥部46に上方から挿入されるが、まずスプリング75(図2参照)を先に挿入し、その後に弁押圧部材70を挿入する。その挿入は、位置決め溝71aをガイドリブ50に係止し、位置合わせして行われる。すると筒状部73は、中央口43内に嵌入し、筒状部73の外周の筒状部パッキン73aが中央口43の内壁部に当接し、中央口43の上下を密封する。その後弁板部材61を中栓41の下方から挿入し、2個の円弧柱体68を筒状部73内に挿入し、弁板部材61を回動して、両部材61、70を一体化することになる。
操作レバー80は、図7に示すように、操作部81、押圧部82、軸受部83及び係止部84からなる一体の樹脂製部材である。操作部81は、指で上方から操作する水平な部分で、取手29のガイド部34の上方に位置する。
前記押圧部82は、操作部81と軸受部83とをつなぐ円弧状の部分であり、操作部81と押圧部82は、図4及び図7(B)に示すように平面視矩形状であり、栓本体40の上面の注出口28と取手29を結ぶ中心線上に設けられる。また、その略中央下面には弁押圧部材70の棒状部72の先端が当接する。
前記軸受部83は、押圧部82の先端の左右下面から下方に突き出た部分であり、それぞれ側面視コ字状を呈し、その間の中央空間83aは、軸受を構成し中栓41の2個の軸部48aに嵌入され、軸支される。
前記係止部84は、押圧部82の後端の左右下面から下方に突き出た部分で、その下端には後方に突き出た突起部84aを有し、側面視レ字状を呈し、その突起部84aは、天蓋85の後方の円弧状切欠部88に係止し、操作部81の所定以上の上動を阻止する。
そして、その取付けは、図5の状態の時に、操作レバー80を上方に前方が上になるように斜めに置き、まず、係止部84を天蓋85の円弧状切欠部88の底面に係止し、次いで、操作レバー80の先端上部に指を当て、先端下部の2個の軸受部83を中栓41の2個の軸部48aに圧入することにより取付ける。すると図4の状態になる。
操作レバー80が取付けられると、スプリング75により上動される棒状部72の先端が押圧部82の下端に当接し、操作レバー80を上動し、図1で示す非操作状態にする。その場合、操作レバー80の突起部84aは天蓋85の後方の円弧状切欠部88の底部に係止し、それ以上の上動は阻止される。
中栓41の上面には、天蓋85が取り付けられる。天蓋85は、略甲羅状の樹脂部材であり、図8に示すように、円弧状本体部86、舌状部87、円弧状切欠部88、上下開口部89及び筒体90を有する。
前記円弧状本体部86は、前記上下開口部89を挟んで、左右に設けられる同形の部分であり、アーチ部86a、矩形状開口86b及び円弧状凹部86cを有する。そして、アーチ部86aは、中央部に立設する平板状の部分であり、その中央部には着脱レバー92の摘み部材93の頭部93aが嵌入する矩形状開口86bが形成される。
前記円弧状凹部86cは、アーチ部86aよりに形成される凹みで、図9(C)に示すように、アーチ部86aよりの部分が最も深く、左右方向に行くに従って浅くされている。この円弧状凹部86cは、指を入れて着脱レバー92の2個の摘み部材93を中心部に向かって押す領域となる。
前記舌状部87は、平面視略台形の形状からなり、前方側に突出し、注出口28の上方略半分を覆う。また、前記円弧状切欠部88は、後方側に形成され、筒体90の底部近傍の外周縁の一部を形成する部分で、その底面で操作レバー80の突起部84aを係止する。そして、2つの円弧状本体部86と舌状部87との間に操作レバー80が挿入される上下開口部89が形成される。なお、天蓋85から操作レバー80を取り外した状態を図5に示す。
前記筒体90は、天蓋85の下方に設けられる高さの低い筒形状の部分で、その後方に前記円弧状切欠部88が形成され、その内周面に円弧状の係止リブ90aが形成される。そして、この筒体90は、中栓41の上部外周部を覆うように嵌入され、係止リブ90aが中栓41の上部外周部に形成される図示しない円周溝に嵌合する形態で無理ばめされる。
前記着脱レバー92は、摘み部材93及びロック部材95からなる樹脂製部材であり、栓本体40と容器本体20の開口部25との着脱をワンタッチで行う。
前記摘み部材93は、図9に示すように、頭部93a、板部93b及びバネ係止部93cを有する。前記頭部93aは、側面視矩形状で断面コ字状の部分であり、図9(C)に示すように対向する形態で取付けられる。
前記板部93bは、頭部93aの下方に垂下する側面視矩形状で板状の部分であり、その下端は、ロック部材95の嵌合穴95a内に上方から嵌合される。そして、頭部93aと板部93bとの境界近傍には、内方に向いた前記バネ係止部93cが水平に形成され、図9(C)に示すように、2個の摘み部材93は、バネ係止部93cが対向するように配置され、2個のバネ係止部93c間にはバネ94が挿入され、2個の摘み部材93は、お互い離される左右方向に付勢される。
前記ロック部材95は、図10に示すように、嵌合穴95a、係止爪95b及び矩形穴95cを有する略矩形状で平板状の樹脂部材であり、肩部材27の爪係止溝33に係止される。
前記嵌合穴95aは、中央部よりに前後方向に形成される細長い矩形状の穴で、上下方向から摘み部材93の板部93bが嵌入され、嵌入後には略L字状の着脱レバー92を形成し、一体で左右方向に移動される。
前記係止爪95bは、嵌合穴95aの反対側に形成される部分で、その中央部が内方に向って切り掛かれており、前後方向に2個形成されるとともに、その先端は下方から上方に向かって傾斜され、図2に示すような形態で肩部材27の爪係止溝33に係止する。そして、嵌合穴95aと係止爪95bとの間に軽量化のための矩形穴95cが設けられる。
栓本体40の取り付けは次のように行われる。まず、中栓41を正立し、リング状凹陥部46にスプリング75を先に挿入し、その後弁押圧部材70を挿入する。その挿入は、位置決め溝71aをガイドリブ50に係止し、位置合わせして行う。その後、弁板部材61を中栓41の下方から挿入し、2個の円弧柱体68を筒状部73内に挿入し、弁板部材61を回動して、両部材61、70を一体化する。
次いで、上方から弁押圧部材70を下方に押し付けるようにして2個のロック部材95を挿入し、その係止爪95bを中栓41の爪貫通孔49に貫通する。
次いで、天蓋85と2個の摘み部材93とバネ94とを図9(C)の形態に組み立てて天蓋ユニットを形成する。その組立は、摘み部材93の頭部93aを天蓋85の矩形状開口86bに内側から挿入し、挿入後に、対向するバネ係止部93c間にバネ94を装着して行う。なお、図5に示すように、バネ94は左右方向で、且つ中心の棒状部72を間に挟む形態になる。
次いで、組み立てた天蓋ユニットをロック部材95を挿入した中栓41の上方から挿入し、摘み部材93の板部93bを、ロック部材95の嵌合穴95a内に挿入するとともに、天蓋85の筒体90を中栓41の外周部に無理ばめする。その後、操作レバー80を、係止部84を天蓋85の円弧状切欠部88の底面に係止し、先端下部の2個の軸受部83を中栓41の2個の軸部48aに圧入することにより取付ける。その結果栓本体40が形成される。
形成された栓本体40は、前後方向に操作レバー80が配置され、着脱レバー92が操作レバー80に直交し、且つ左右対称に配置される形態となる。そして、図1等に示すように、容器本体20の開口部25に嵌合される。
操作レバー80は上下方向に回動自在にされており、非操作時には、図1に示すように上動され、弁部材60も上動されているため注出通路56は閉鎖されている。この時、内ケース21内は密封される。そして、操作レバー80の操作時には、操作レバー80は下動され、弁部材60も下動されて注出通路56が開放される。
栓本体40を容器本体20から取り外す際(着脱レバー92の操作時)には、まずは、着脱レバー92の2個の摘み部材93を指で中心方向に押す。すると、2個の摘み部材93は、操作レバー80の下方に入り込み、平面視で操作レバー80と重なり、係止爪95bを中心方向に引き込み、係止爪95bと肩部材27の爪係止溝33との係止を解除する(図3参照)。次いで、栓本体40を上方に引き上げることにより開栓する。
栓本体40を取付ける場合は逆の動作で行うことにより、図1の着脱レバー92の非操作時の状態、即ち、平面視で着脱レバー92が操作レバー80と重ならない状態になる。
ところで、本願発明の栓本体40は、開栓時に着脱レバー92の2個の摘み部材93を操作レバー80と重なるように操作するため、例え摘み部材93に直交する形態で操作レバー80が設けられていても2個の摘み部材93を中心近傍に配置することができるようになり、着脱レバー92の径方向の大きさを小さくし、栓本体40全体を小型化することが出るようになる。
本願発明の栓本体40を、携帯用の容器に適用した例を図15に示す。図15(A)にマグボトルの例を示し、図15(B)にダイレクトボトルの例を示す。なお、詳細な説明は上述したものと同じであり、省略する。
本願発明は、前記実施例の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更可能である。例えば、着脱レバーの操作時に、着脱レバーの2個の摘み部材が操作レバーの下方に入り込むものについて説明したが、操作レバーを下げて摘み部材が操作レバーの上方を移動して重なるようにしてもよい。
H…液体容器 20…容器本体
21…内ケース 22…外ケース
23…底ケース 24…真空断熱空間
25…開口部 27…肩部材
28…注出口 29…取手
30…リング溝 31…容器パッキン
32…スカート部 33…爪係止溝
34…ガイド部 40…栓本体
41…中栓 42…外周壁
42a…前方外周壁 43…中央口
44…C字状凹陥部 45…リング状隆起部
46…リング状凹陥部 46a…底面
47…コ字状隔壁 48…開口
48a…軸部 48b…上壁部
49…爪貫通孔 50…ガイドリブ
51a…第1環状凹部 51b…第2環状凹部
51c…第3環状凹部 51d…第4環状凹部
52…栓上パッキン 53…栓下パッキン
54…C字状空間 55…垂直壁
56…注出通路 56a…中栓注出口
56b…注出通路管 57…連通口
58…内部空間 60…弁部材
61…弁板部材 63…リング部
64…円筒部 65…圧抜きパッキン
65a…パッキン穴 66…十字リブ
67…断熱材 67a…蓋板
68…円弧柱体 68a…小径開口
68b…横溝 70…弁押圧部材
71…円板部 71a…位置決め溝
72…棒状部 72a…補強リブ
73…筒状部 73a…筒状部パッキン
73b…係止突起 75…スプリング
80…操作レバー 81…操作部
82…押圧部 83…軸受部
83a…中央空間 84…係止部
84a…突起部 85…天蓋
86…円弧状本体部 86a…アーチ部
86b…矩形状開口 86c…円弧状凹部
87…舌状部 88…円弧状切欠部
89…上下開口部 90…筒体
90a…係止リブ 92…着脱レバー
93…摘み部材 93a…頭部
93b…板部 93c…バネ係止部
94…バネ 95…ロック部材
95a…嵌合穴 95b…係止爪
95c…矩形穴

Claims (2)

  1. 容器本体と、前記容器本体の開口部に設けられる栓本体と、注ぎ口と、取手と、を有する液体容器であって、
    前記栓本体は、前記容器本体内と前記注ぎ口とを開閉により連通または遮断する弁部材と、前記弁部材を開閉する操作レバーと、前記開口部との係止または係止解除を行う着脱レバーとを有し、
    前記操作レバーは、前記注ぎ口と前記取手とを結ぶ線上に配置され、上下方向に動作し、
    前記着脱レバーは、前記操作レバーに直交する線上に配置され、水平方向に動作し、
    前記着脱レバーの非操作時、前記着脱レバーは、平面視で前記操作レバーと重ならず、前記着脱レバーの操作時、前記着脱レバーは、平面視で前記操作レバーと重なることを特徴とする液体容器。
  2. 前記栓本体は、その内部に圧抜き空間と、その底部に前記容器本体内と前記圧抜き空間を連通する圧抜きパッキンを有し、前記圧抜き空間は、前記弁部材の閉弁時には閉鎖され、前記圧抜きパッキンは、前記容器本体内の圧力が上昇すると前記容器本体内の圧力を前記圧抜き空間に逃がすことを特徴とする請求項1に記載の液体容器。
JP2011273029A 2011-12-14 2011-12-14 液体容器 Active JP5874370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273029A JP5874370B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273029A JP5874370B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013124116A true JP2013124116A (ja) 2013-06-24
JP5874370B2 JP5874370B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=48775609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011273029A Active JP5874370B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5874370B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097804A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Zojirushi Corp 密閉容器
KR20160135736A (ko) * 2014-03-24 2016-11-28 멜리타 유로파 게엠베하 운트 코. 카게 보온병

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235033A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Zojirushi Corp 水加熱容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235033A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Zojirushi Corp 水加熱容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097804A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Zojirushi Corp 密閉容器
KR20160135736A (ko) * 2014-03-24 2016-11-28 멜리타 유로파 게엠베하 운트 코. 카게 보온병
JP2017514551A (ja) * 2014-03-24 2017-06-08 メリタ オイローパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトMelitta Europa GmbH & Co. KG 保温ポット
KR102271970B1 (ko) * 2014-03-24 2021-07-02 멜리타 유로파 게엠베하 운트 코. 카게 보온병

Also Published As

Publication number Publication date
JP5874370B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102430155B1 (ko) 식품 처리 장치 및 방법
TWI483701B (zh) Drinks for containers
JP2007522399A (ja) 圧力容器の密閉器具
JP5607112B2 (ja) 蓋付き容器
TW201737846A (zh) 飲料供應器
JP2013022284A (ja) 炊飯器
JP5874370B2 (ja) 液体容器
JP4203912B1 (ja) 飲料用容器の栓体
KR20140000950U (ko) 밀폐형 텀블러
JP5874371B2 (ja) 液体容器
JP4514692B2 (ja) 液体容器の中栓構造
KR101520176B1 (ko) 음료 용기의 마개체
JP4697674B2 (ja) ポット
JP5099606B2 (ja) 電動加圧注出式液体容器
JP5962433B2 (ja) 加圧注出式液体容器
KR200474060Y1 (ko) 유아용 음료용기
KR20150003258U (ko) 양변기의 레버
JP6645191B2 (ja) 液体容器
JP2015107304A (ja) 飲料容器
KR102636748B1 (ko) 조리기
JP2018002269A (ja) 液体容器
JP5012920B2 (ja) 保温ボトル
CN220236730U (zh) 杯盖组件及料理机
JP4649992B2 (ja) 保温ボトル
CN216754235U (zh) 一种蒸汽阀组件及烹饪器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150