JP2013123425A - 豆腐及び豆腐の製造方法 - Google Patents

豆腐及び豆腐の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013123425A
JP2013123425A JP2011275339A JP2011275339A JP2013123425A JP 2013123425 A JP2013123425 A JP 2013123425A JP 2011275339 A JP2011275339 A JP 2011275339A JP 2011275339 A JP2011275339 A JP 2011275339A JP 2013123425 A JP2013123425 A JP 2013123425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
soy milk
lipid content
soymilk
lipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011275339A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiori Itono
詩織 糸野
Kanako OIZUMI
加奈子 大泉
Yasushi Iwamoto
靖 岩元
Kensuke Ito
健介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAISHI FOOD Inc
Original Assignee
TAISHI FOOD Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAISHI FOOD Inc filed Critical TAISHI FOOD Inc
Priority to JP2011275339A priority Critical patent/JP2013123425A/ja
Priority to PCT/JP2012/083172 priority patent/WO2013089281A1/ja
Publication of JP2013123425A publication Critical patent/JP2013123425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • A23L11/45Soy bean curds, e.g. tofu

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、絞り工程を設けることなく、食品添加物や酵素を用いず豆乳と凝固剤のみを用いて、圧縮試験での破断応力が1.0×10dyn(=1.0N)/cm(約102gf/cm)以上という硬さを有する豆腐及び豆腐の製造方法を提供することにある。
【解決手段】
大豆を原料に常法により調製した豆腐製造用の通常豆乳より脂質含量を低減した豆乳を用いて、絞り工程を経ないで圧縮試験方法による破断応力が1.0×10dyn/cm以上の硬さの豆腐とすることを特徴とする豆腐及び豆腐の製造方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、大豆を原料に常法により調製した豆腐製造用の通常豆乳より脂肪を低減した豆乳を用いて、絞り工程を経ないで圧縮試験による破断応力が1.0×10dyn(=1.0N)/cm(約102gf/cm)以上の硬さの豆腐とすることを特徴とする豆腐及び豆腐の製造方法に関する。
豆腐は日本の伝統食品として古来より親しまれ広く食されている。現代の豆腐は大きくは木綿豆腐、絹ごし豆腐、充填豆腐に分類されるが、それ以外にも堅豆腐のような特徴的な豆腐もあれば、最近はおぼろ豆腐または寄せ豆腐と称される半凝固状態の豆腐を容器に盛り込んだ豆腐等も人気を博している。
豆腐の食され方は、そのまま冷やっこ状態で食される場合、湯豆腐のように加熱して食される場合、味噌汁、マーボー豆腐等の具材として調理用途に使用される場合などさまざまだが、消費者はそれぞれの食シーン、用途に応じて使用する豆腐の種類を使い分けている。
用途に応じた豆腐を選択するにあたり、豆腐の物性が重要な指標となる。豆腐を単純に硬い豆腐と軟らかい豆腐に分けた場合、一般的に「硬い豆腐」が求められる場合は、調理する際に煮崩れしにくいということが大きな理由である。そしてその場合、消費者は「硬い豆腐」として木綿豆腐を選択することが多い。
硬い豆腐とは相対的感覚の表現であるが、官能評価の他、粘弾性測定装置を用いて測定した「破断応力」の数値で比較することができる。
豆腐の破断応力を測定する試験方法としては、一般にレオメーターを用いた貫入試験または圧縮試験があり、これらの試験はプランジャー形状(主として断面径)、試料の形状、圧縮速度等の条件に基づいて行われる。貫入試験は、試料の表面積より小さなプランジャーを用いて、一定速度で試料に貫入させた時の破断応力を見るもので、圧縮試験は、試料の表面積より大きなプランジャーを用いて、一定速度で試料を圧縮させていった時の破断応力を見るものである。
一般的に、前者は弾力に着目しない硬さ、後者は弾力を伴った硬さを評価する場合に用いられる。
硬い豆腐を作る方法としては、以下のような従来法がある。
一般的には、木綿豆腐のように絞り工程を設ける方法が行われる。木綿豆腐は、豆乳に凝固剤を添加して凝固しかけた豆腐を一旦崩して型枠に移し、プレスしながら絞りを行い(絞り工程)、再結着を起こさせて作る。豆乳濃度と凝固剤量のバランス、プレス圧の大小によって絞り程度が変わり豆腐の硬さを調整できるため、硬い豆腐を作ることができる。ただし、絞り工程により流出するいわゆるホエー中に、オリゴ糖等の有用成分も溶出するため、味抜けが生じてしまう。また、崩しや絞りの工程にかかる設備のスペースやコスト、衛生度を保持するためのコストなどの負担が大きいという課題がある。
木綿豆腐のように崩し工程を経ることなく、絹ごし豆腐をそのまま絞る方法が用いられる場合もある。しかしこの方法では脱水効率が悪いため大きな硬さの変化を期待することはできない他、硬さの調整も難しいという問題がある。
一方、絹ごし豆腐や充填豆腐のように絞り工程を経ない豆腐において硬い豆腐を作る方法としては、もともとタンパク質含量の高い大豆原料を用いる、豆乳固形分を上げるという方法がある。しかし、これらの方法で豆腐を硬くするには限度がある。
前者の場合、通常の豆腐作りにはタンパク質含量が35%〜40%(窒素・タンパク質換算係数5.71を使用、固形分換算)の原料が用いられることが多いが、一般的に入手可能な大豆原料の中で例えばタンパク質含量が40%を超えるものは少ない。またたとえそのような原料を用いて常法に従い豆乳を抽出し充填豆腐を作製しても、例えばレオメーターによる圧縮試験において1.0×10dyn(=1.0N)/cmを超えるような硬さをもつ豆腐になることはほとんどない。その場合、後述するような凝固剤添加量の増加が必要となる。
後者の場合、加水を減らして濃い豆乳を作製することになるが、常法では豆乳粘度が高くなり、おから分離の際の脱水効率が悪くなるため歩留り低下の要因となる。さらに特に凝固剤として好まれて使用されている塩化マグネシウム(にがり)で凝固させる場合、凝固反応が速いため濃い豆乳では不均一な凝固になりやすいという課題がある。
用いる豆乳は同じでも、添加する凝固剤量を増やすことにより食感を硬くすることもできる。ただし、凝固剤添加量が多いほど豆腐が硬くなるわけではなく、豆腐の硬さが最大となる凝固剤濃度を把握する必要がある。しかし、凝固剤添加量を増やして硬くすると、硬くても脆いゲルになりやすく、凝固時の離水も増加するという課題がある。また凝固剤添加量が増えると凝固剤由来の不快味を感じる等の味への悪影響が出るという課題もある。
一方、ゲル化剤等の食品添加物(特許文献1〜3など)やトランスグルタミナーゼのような架橋酵素(特許文献4〜7など)を活用してゲル構造を補強することで硬いゲルにすることも可能である。しかしこれらの方法では、従来の豆腐とは異なる食感になる他、食品添加物の使用を好まない消費者には受け入れられないという問題がある。
特開平10−290678号公報 特開平5−38269号公報 特開平5−30933号公報 特開2007−312723号公報 特開2004−222618号公報 特開2002−281928号公報 特開平11−221039号公報 特開2011−092069号公報 特開2011−147394号公報
前記した従来の豆腐の製造方法においては、上記した従来製法の項ごとに説明した課題が内在しており、期待する硬さの豆腐を従来の製造方法では効率的に製造できないという問題が存在していた。
すなわち、硬い豆腐を作る方法はいろいろあるが、絞り工程を設ければ設備・コスト負担、衛生面等の課題があり、絞り工程を設けない絹ごし豆腐や充填豆腐の場合、硬さに限度があり、歩留りや離水、味、食品添加物使用などの課題があった。
本発明の目的は、絞り工程を設けることなく、食品添加物や酵素を用いず豆乳と凝固剤のみを用いて、圧縮試験での破断応力が1.0×10dyn(=1.0N)/cm(約102gf/cm)以上という硬さを有する豆腐を製造することにある。
すなわち、請求項1記載の発明は、大豆を原料に常法により調製した豆腐製造用の通常豆乳より脂質含量を低減した豆乳を用いて、絞り工程を経ないで下記圧縮試験方法による破断応力が1.0×10dyn/cm以上の硬さの豆腐とすることを特徴とする豆腐である。
(圧縮試験方法)
直径20mm、高さ18mmの円柱形の豆腐を、該豆腐の底面が試料台の上面に接するように該試料台に置き、レオメーター(粘弾性測定装置)を用いて直径50mmの円柱形のプランジャーを該豆腐の上面方向から毎秒1.0mmの速度で圧縮して得られる破断応力を測定する。
また、請求項2記載の発明は、大豆を原料に常法により調製した豆腐製造用の通常豆乳より脂質含量を低減した豆乳を用いて、絞り工程を経ないで下記圧縮試験方法による破断応力が1.0×10dyn/cm以上の硬さの豆腐とすることを特徴とする豆腐の製造方法である。
(圧縮試験方法)
直径20mm、高さ18mmの円柱形の豆腐を、該豆腐の底面が試料台の上面に接するように該試料台に置き、レオメーター(粘弾性測定装置)を用いて直径50mmの円柱形のプランジャーを該豆腐の上面方向から毎秒1.0mmの速度で圧縮して得られる破断応力を測定する。
ついで、請求項3記載の発明は、通常豆乳より脂質含量を低減した豆乳が、下記脂質およびタンパク質含量測定方法で測定した脂質含量/タンパク質含量の比が0.1以上0.4以下であることを特徴とする請求項1に記載の豆腐である。
(脂質およびタンパク質含量測定方法)
脂質含量測定:クロロホルム−メタノール混液改良抽出法で行う。
タンパク質含量測定:ケルダール法または燃焼法による全窒素分析、窒素・タンパク質換算係数5.71を使用して行う。
さらに、請求項4記載の発明は、通常豆乳より脂質含量を低減した豆乳が、下記脂質およびタンパク質含量測定方法で測定した脂質含量/タンパク質含量の比が0.1以上0.4以下であることを特徴とする請求項1に記載の豆腐の製造方法である。
(脂質およびタンパク質含量測定方法)
脂質含量測定:クロロホルム−メタノール混液改良抽出法で行う。
タンパク質含量測定:ケルダール法または燃焼法による全窒素分析、窒素・タンパク質換算係数5.71を使用して行う。
つぎに、請求項5記載の発明は、通常豆乳より脂質含量を低減した豆乳が、通常豆乳から遠心分離機で脂質を分離低減した豆乳であることを特徴とする請求項1に記載の豆腐である。
そして、請求項6記載の発明は、通常豆乳より脂質含量を低減した豆乳が、通常豆乳から遠心分離機で脂質を分離低減した豆乳であることを特徴とする請求項1に記載の豆腐の製造方法である。
本発明の豆腐及び豆腐の製造方法は、豆腐の絞り工程を設けることなく、容易に硬い豆腐を製造することができるという新たな豆腐及び豆腐の製造方法を提供する。また、調理用途に硬くて煮崩れしにくい豆腐を望む消費者に対して、オリゴ糖等の成分流出による味抜けがなく、凝固剤の不快味を感じさせないおいしくて硬い豆腐を提供することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、これらは例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
本発明に使用できる大豆は、全粒大豆、脱皮大豆、脱皮脱胚軸大豆、粉末大豆、脱脂大豆、分離大豆タンパク、濃縮大豆タンパク等豆乳を作れる原料であれば特に制限はない。また、国産大豆、外国産大豆を問わず任意に使用でき、これらの混合物であっても良い。
本発明に用いる豆乳は、大豆を原料に常法により調製した豆腐製造用の通常豆乳より脂質含量を低減した豆乳である。大豆を原料に常法により調製した豆腐製造用の通常豆乳とは、前記した原料大豆に加水して抽出された、豆腐にすることができる性能を持った豆乳、あるいは脱脂大豆や分離大豆タンパクを豆乳にする場合に行われるように、原料と水と大豆油等の植物油(リン脂質含む)を混合しエマルション化した豆腐製造可能な豆乳のことである。例えば五訂増補日本食品標準成分表より豆乳、豆腐製品のタンパク質、脂質含量を抜き出せば、豆乳:タンパク質3.6%、脂質2.0%(この場合F/P比0.56)、充填豆腐(豆乳):タンパク質5.0%、脂質3.1%(F/P比0.62)、絹豆腐(豆乳):タンパク質4.9%、脂質3.0%(F/P比0.62)とあり、これらはすなわち通常豆乳のタンパク質および脂質含量の一例を示している。
通常豆乳より脂質含量を低減した豆乳とは、後記の方法で脂質を低減し、脂質含量/タンパク質含量の比(本明細書では、「F/P比」という場合もある)が通常豆乳より低くなっている豆乳、好ましくはF/P比が0.1以上0.4以下となっている豆乳を指す。F/P比が0.1未満だといわゆるタンパクゲルとなり豆腐の食感、味からはかけ離れた品質となる。F/P比が0.4を上回ると、通常豆乳との差が出にくくなる。なお、脂質含量は、クロロホルム−メタノール混液改良抽出法により測定、タンパク質含量は、常法(ケルダール法または燃焼法)による全窒素分析を行い、窒素・タンパク質換算係数5.71を使用して算出したものである。
脂質含量を低減した豆乳の製法としては、
(1)脂質含量が少ない原料大豆を用いる。
(2)脱脂大豆または分離大豆タンパク、濃縮大豆タンパクを用いる。
(3)通常豆乳を遠心分離機にかけて、脂質成分を分離低減する。
などの方法が考えられるが、(1)の場合F/P比が0.4以下となるような原料大豆は現在のところ一般的には入手できない。(2)の場合、市販の脱脂大豆、分離大豆タンパク、濃縮大豆タンパクはF/P比が0.1未満であるため、水、大豆油(リン脂質含む)を混合して豆乳を作製したり、全脂大豆と混合して豆乳を作製することで、脂質含量をF/P比が0.1以上、0.4以下となるよう調整する方法を用いることができる。ただし、現在入手可能な脱脂大豆、分離大豆タンパク、濃縮大豆タンパクを用いて調製した豆腐は、味・風味など品質的に劣る傾向がある。
(3)の方法が本発明の課題を解決するのに最も確実で、品質的に好ましいと言える。
遠心分離機による豆乳からの脂質成分の分離は、牛乳からのクリーム分離と同様に行うことができる。ただし豆乳エマルションが牛乳に比べて安定なため、豆乳中の脂質を効率よく分離するには遠心分離機条件の十分な検討が必要である。用いる遠心分離機は、バッチ式のものでも連続式のものでも良い。大量生産する場合には連続式の遠心分離機が好ましく、例えば乳業業界で用いられているクリームセパレーターを使用することができる。なお、遠心分離機により豆乳の脂質を分離することで呈味改善された豆乳が得られることが特許文献8、脂質分離した豆乳の効率的な製造方法が特許文献9に記載されている。しかし、これら特許文献には、脂質を低減した豆乳で硬い豆腐を調製できることは開示されていない。
豆乳の凝固に用いる豆腐用凝固剤としては、塩化マグネシウム(にがり)、硫酸カルシウム、塩化カルシウム、グルコノデルタラクトンなど豆腐に用いられるあらゆる種類の凝固剤を使用することができる。また海水を濃縮して食塩を採る時に得られる粗製海水塩化マグネシウムも使用することができる。
凝固の方法は、絞り工程を設けない充填豆腐や絹ごし豆腐等の製法に準じればよいが、充填豆腐の製法に従い、脂質を低減した豆乳を冷却した状態で適当量の凝固剤を添加しその後加熱凝固させる方法が、効率的に硬い豆腐を得るのに好ましい。また充填豆腐製法を用いることにより、絹ごし豆腐のように製造後水にさらしたり、木綿豆腐のように絞り工程を経て硬くする製法では流出してしまうオリゴ糖成分も逃がすことなく凝固させることができる。
豆腐の硬さについては、前述のとおりレオメーターを用いて測定することができる。豆腐の場合、破断応力を測定する試験方法として貫入試験または圧縮試験が用いられる。当発明における豆腐の硬さ測定は、弾力を伴った硬さを評価できる圧縮試験を用いる。これは、硬い豆腐が求められる大きな理由として、調理する際に煮崩れしにくいということが上げられるためである。すなわち、貫入試験による破断応力が高くても脆く崩れやすい場合があり、圧縮試験における破断応力の方が煮崩れの難易度を反映していると考えられるからである。具体的には、例えば直径20mm、高さ18mmの円柱形の豆腐を、該豆腐の底面がレオメーター(サン科学社製
CR−500DX)試料台の上面に接するように該試料台に置き、直径50mmの円柱形のプランジャーを、該豆腐の上面方向から毎秒1.0mmの速度で圧縮して得られる破断応力を指標とすることができる。当発明によって、当圧縮試験を用いて測定した破断応力が、1.0×10dyn(=1.0N)/cm(約102gf/cm)以上の硬さの豆腐を、絞り工程を設けることなしに作ることができる。
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
豆腐工場製造現場において常法に基づき製造した豆乳を試験に供した。当豆乳は、カナダ産大豆を用いて、一晩浸漬後加水しながらグラインダーで磨砕し、間接蒸煮釜において加熱、スクリュープレス装置でおからを分離して得た豆乳である(通常豆乳)。当通常豆乳を65℃にして、ラボにおいて高速遠心分離機(日立工機社製18PR−52)用遠心チューブに分注し、専用のアングルローター(RP20−2)で8000rpm(チューブ中心の遠心加速度約6000×g)、20分間の遠心分離を行った。遠心分離後チューブ上層の浮遊物を取り除き、下層の豆乳を分取した(豆乳試料1)。得られた豆乳試料1を用いて以下のようにして充填豆腐を作製した。すなわち、5℃に冷却した豆乳試料1に豆乳重量に対して0.3重量%となるよう凝固剤(塩化マグネシウム)を添加し、充填豆腐用容器に満注した。パッケージフィルムをかぶせてシールし、85℃の恒温水槽中で45分間加熱、凝固させ、豆腐試料1を得た。
実施例1に記載の遠心分離の回転数を、12000rpm(チューブ中心の遠心加速度約13000×g)に変更したこと以外は、実施例1と同様に実施し、豆乳試料2と豆腐試料2を得た。
比較例1
実施例1に記載の遠心分離にかける前の通常豆乳(豆乳試料3)を用いて、遠心分離操作に供しないで5℃に冷却して、実施例1と同様に充填豆腐試作を実施し、豆腐試料3を得た。
比較例2
実施例1に記載の通常豆乳の温度を35℃、遠心分離の時間を15分間に変更したこと以外は、実施例1と同様に実施し、豆乳試料4と豆腐試料4を得た。
比較例3
市販脱脂大豆(昭和産業社製「産業豆」)100gに600mlの水を加え、家庭用ミキサーで破砕、丸底フラスコに移し蒸気を吹き込みながら湯煎で加熱、96℃達温後7分間保持して豆乳を抽出、その後遠心式脱水機(コクサン社製、H−112)で固液分離を行い豆乳を得た(豆乳試料5)。豆乳試料5を5℃に冷却して、実施例1と同様に充填豆腐試作を実施し、豆腐試料5を得た。
比較例4
市販脱脂大豆90gと全脂大豆10g(品種名:ミヤギシロメ、一晩水浸漬したものを使用、数値は吸水前重量)を原料に用いた以外は、比較例2と同様に実施し、豆乳試料6と豆腐試料6を得た。
試験例1
試験例1は豆乳の成分分析であり、実施例1、2で作製した豆乳試料1、2および比較例1の通常豆乳(豆乳試料3)、比較例2〜4で作製した豆乳試料4、5、6について固形分、脂質、タンパク質の含量を常法に基づき分析した。すなわち、固形分は、105℃、24時間乾燥後の重量を測定し乾燥固形分として示した。脂質含量は、クロロホルム−メタノール混液改良抽出法により脂質を抽出し測定した。タンパク質含量は、ケルダール分析装置(フォス・ジャパン社製ケルテックシステム
Kjeltec2300)を用いて全窒素分析を行い、窒素・タンパク質換算係数5.71を用いて算出した。結果を表1、および表2に示す。
実施例1、2および比較例1〜4で調製した豆腐試料1〜6について、前述のレオメーター(サン科学社製
CR−500DX)による圧縮試験を次の要領で行った。各豆腐試料をシャーレに移し高さ18mmに切り揃え、直径20mmの円柱状に型抜きした。該豆腐の底面が試料台の上面に接するように該試料台に置き、直径50mmの円柱形のプランジャーを該豆腐の上面方向から毎秒1.0mmの速度で降下させ、圧縮による破断応力を測定した。結果を表3、表4に示す。
表1、表3の結果から明らかなように、通常豆乳から脂質を低減し、F/P比が0.36となった豆乳試料1、およびF/P比が0.18となった豆乳試料2を用いて作製した充填豆腐である豆腐試料1および豆腐試料2は、いずれも圧縮破断応力が1.0×10dyn/cmを超える硬さを有していた。また、F/P比の低い豆腐試料2の方が硬い豆腐となった。一方、通常豆乳(F/P比:0.67)を用いて作製した豆腐試料3、F/P比が0.4を超えた豆乳試料4(F/P比:0.43)を用いて作製した豆腐試料4は、同じ凝固剤濃度でありながら圧縮破断応力がそれぞれ0.78×10dyn/cm、0.89×10dyn/cmと1.0×10dyn/cmを下回る硬さとなった。
一方、表2、表4の結果が示すとおり、脱脂大豆等を使用しF/P比が0.1未満となった豆乳試料5および豆乳試料6を用いて作製した豆腐試料5および豆腐試料6は、圧縮破断応力がそれぞれ1.82×10dyn/cm、1.61×10dyn/cmと1.0×10dyn/cmを上回る硬さとなった。しかし、ここまで脂質含量が低下すると、いわゆるタンパクゲルのような組織が詰まった食感となり、豆腐の食感としては適さないと判断された。
ちなみに、表には示していないが、絞り工程を経た木綿豆腐(自社製品例)でも圧縮破断応力は1.0×10dyn/cm程度であり、当発明により木綿豆腐と同等以上の圧縮破断応力をもつ充填豆腐の製造が可能となった。
本発明は、豆腐やその加工食品を製造する産業において利用される。

Claims (6)

  1. 大豆を原料に常法により調製した豆腐製造用の通常豆乳より脂質含量を低減した豆乳を用いて、絞り工程を経ないで下記圧縮試験方法による破断応力が1.0×10dyn/cm以上の硬さの豆腐とすることを特徴とする豆腐。
    (圧縮試験方法)
    直径20mm、高さ18mmの円柱形の豆腐を、該豆腐の底面が試料台の上面に接するように該試料台に置き、レオメーター(粘弾性測定装置)を用いて直径50mmの円柱形のプランジャーを該豆腐の上面方向から毎秒1.0mmの速度で圧縮して得られる破断応力を測定する。
  2. 大豆を原料に常法により調製した豆腐製造用の通常豆乳より脂質含量を低減した豆乳を用いて、絞り工程を経ないで下記圧縮試験方法による破断応力が1.0×10dyn/cm以上の硬さの豆腐とすることを特徴とする豆腐の製造方法。
    (圧縮試験方法)
    直径20mm、高さ18mmの円柱形の豆腐を、該豆腐の底面が試料台の上面に接するように該試料台に置き、レオメーター(粘弾性測定装置)を用いて直径50mmの円柱形のプランジャーを該豆腐の上面方向から毎秒1.0mmの速度で圧縮して得られる破断応力を測定する。
  3. 通常豆乳より脂質含量を低減した豆乳が、下記脂質含量測定方法で測定した脂質含量/タンパク質含量の比が0.1以上0.4以下であることを特徴とする請求項1に記載の豆腐。
    (脂質およびタンパク質含量測定方法)
    脂質含量測定:クロロホルム−メタノール混液改良抽出法で行う。
    タンパク質含量測定:ケルダール法または燃焼法による全窒素分析、窒素・タンパク質換算係数5.71を使用して行う。
  4. 通常豆乳より脂質含量を低減した豆乳が、下記脂質含量測定方法で測定した脂質含量/タンパク質含量の比が0.1以上0.4以下であることを特徴とする請求項1に記載の豆腐の製造方法
    (脂質およびタンパク質含量測定方法)
    脂質含量測定:クロロホルム−メタノール混液改良抽出法で行う。
    タンパク質含量測定:ケルダール法または燃焼法による全窒素分析、窒素・タンパク質換算係数5.71を使用して行う。
  5. 通常豆乳より脂質含量を低減した豆乳が、通常豆乳から遠心分離機で脂質を分離低減した豆乳であることを特徴とする請求項1に記載の豆腐。
  6. 通常豆乳より脂質含量を低減した豆乳が、通常豆乳から遠心分離機で脂質を分離低減した豆乳であることを特徴とする請求項1に記載の豆腐の製造方法。

JP2011275339A 2011-12-16 2011-12-16 豆腐及び豆腐の製造方法 Pending JP2013123425A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275339A JP2013123425A (ja) 2011-12-16 2011-12-16 豆腐及び豆腐の製造方法
PCT/JP2012/083172 WO2013089281A1 (ja) 2011-12-16 2012-12-14 豆腐及び豆腐の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275339A JP2013123425A (ja) 2011-12-16 2011-12-16 豆腐及び豆腐の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013123425A true JP2013123425A (ja) 2013-06-24

Family

ID=48612714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275339A Pending JP2013123425A (ja) 2011-12-16 2011-12-16 豆腐及び豆腐の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013123425A (ja)
WO (1) WO2013089281A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019535289A (ja) * 2016-11-24 2019-12-12 シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation 品質が改善された豆腐及びこの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110537591A (zh) * 2019-10-14 2019-12-06 四川六月天食品有限公司 一种包浆豆腐及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104905A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Allergen Furii Technol Kenkyusho:Kk 大豆加工食品
WO2011052793A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 太子食品工業株式会社 豆乳の製造方法及び豆腐の製造方法
JP2011092069A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Taishi Food Inc 呈味改善された豆乳の製造方法及びその豆乳を用いて製造された加工食品
JP2011147394A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Taishi Food Inc 豆乳の製造方法
WO2011155328A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 不二製油株式会社 減脂大豆蛋白素材及び大豆乳化組成物、並びにそれらの製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104905A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Allergen Furii Technol Kenkyusho:Kk 大豆加工食品
WO2011052793A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 太子食品工業株式会社 豆乳の製造方法及び豆腐の製造方法
JP2011092069A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Taishi Food Inc 呈味改善された豆乳の製造方法及びその豆乳を用いて製造された加工食品
JP2011147394A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Taishi Food Inc 豆乳の製造方法
WO2011155328A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 不二製油株式会社 減脂大豆蛋白素材及び大豆乳化組成物、並びにそれらの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019535289A (ja) * 2016-11-24 2019-12-12 シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation 品質が改善された豆腐及びこの製造方法
US11445735B2 (en) 2016-11-24 2022-09-20 Cj Cheiljedang Corporation Tofu with improved quality and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013089281A1 (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Obatolu Effect of different coagulants on yield and quality of tofu from soymilk
Hou et al. Yield and textural properties of soft tofu as affected by coagulation method
Joo et al. Investigation of tofu products coagulated with trimagnesium citrate as a novel alternative to nigari and gypsum: Comparison of physical properties and consumer preference
WO2011052793A1 (ja) 豆乳の製造方法及び豆腐の製造方法
JP5970029B2 (ja) 豆乳製素材製造方法、豆乳製二次素材製造方法、および豆乳製加工品製造方法
JP6727634B2 (ja) 凍結凝固方式を用いた豆腐製造方法
JP2013123425A (ja) 豆腐及び豆腐の製造方法
JP5220852B2 (ja) 大豆加工食品およびその製造方法
KR890002395B1 (ko) 두부 제조방법
Darmajana et al. The effect of extraction method and types of coagulants on the results and physicochemical properties of tofu
US20180070619A1 (en) Canola Based Tofu Product and Method
Mathare et al. Effects of coagulation temperature on the texture and yield of soy paneer (tofu)
JP6959878B2 (ja) 油揚げに適した原料大豆の評価方法
US20190037880A1 (en) Sunflower, Flax, Camelina or Hemp Meal-Based Tofu-Like Product
KR101256799B1 (ko) 탄성력과 응집력이 향상된 대두함유식품의 제조방법
JP2011147394A (ja) 豆乳の製造方法
Sarani et al. The effect of Withania coagulans as a coagulant on the quality and sensorial properties of Tofu
EP3649874A2 (en) Processed bean curd containing raw materials other than soybeans and manufacturing method therefor
KR101683990B1 (ko) 쌀뜨물을 함유하는 두부 및 이의 제조 방법
JP2013223439A (ja) 豆腐の製造方法
Mhatre et al. Effects of different coagulation temperatures on the texture and yield of soy paneer (tofu)
Sanjay et al. Use of natural coagulants of plant origin in production of soycurd (Tofu)
Raveendran et al. An endeavor to formulate carrot juice incorporated buffalo milk paneer as better nutritional source; organoleptic and nutritional evaluation
KR101269613B1 (ko) 화학첨가제를 함유하지 않는 두부형태의 청삼종실 커드 및 이것의 제조방법
JPS6050426B2 (ja) 大豆デザ−ト食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150507