JP2013122819A - バッテリモジュールユニット - Google Patents

バッテリモジュールユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2013122819A
JP2013122819A JP2011269840A JP2011269840A JP2013122819A JP 2013122819 A JP2013122819 A JP 2013122819A JP 2011269840 A JP2011269840 A JP 2011269840A JP 2011269840 A JP2011269840 A JP 2011269840A JP 2013122819 A JP2013122819 A JP 2013122819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
end plate
battery module
pair
module unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011269840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5592341B2 (ja
Inventor
Aritoshi Kimura
有寿 木村
Koichi Yamamoto
康一 山本
Norifumi Yasuda
範史 安田
Masato Fujioka
征人 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011269840A priority Critical patent/JP5592341B2/ja
Priority to CN201210477826.8A priority patent/CN103165835B/zh
Publication of JP2013122819A publication Critical patent/JP2013122819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592341B2 publication Critical patent/JP5592341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 一対のバッテリモジュールを並列に配置して一体化したバッテリモジュールユニットにおいて、エンドプレートの数を削減しながらバッテリモジュールの長さの差を吸収できるようにする。
【解決手段】 一対のバッテリモジュール16を並列に配置して一体化する際に、一対のバッテリモジュール16の一端側に当接する第1エンドプレート37を一部材で構成し、一対のバッテリモジュール16の他端側に当接する2個の第2エンドプレート38,39を別部材で構成したので、各バッテリモジュール16毎に一対のエンドプレートを設ける場合に比べてエンドプレートの数を1枚削減することができ、しかもバッテリセル32の厚さの公差の累積によって2個のバッテリモジュール16の積層方向の長さに差が発生しても、その差を2個の第2エンドプレート38,39の位置を異ならせて吸収することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、複数のバッテリセルを積層して第1エンドプレートおよび第2エンドプレート間に挟持し、前記第1エンドプレートおよび前記第2エンドプレートを連結部材で連結してバッテリモジュールを構成し、一対の前記バッテリモジュールを並列に配置して一体化したバッテリモジュールユニットに関する。
複数個のバッテリセルを積層した両端部に一対のエンドプレートを当接し、それら一対のエンドプレートを拘束バンド(連結部材)の両端部にボルトで締結することで、複数個のバッテリセルを積層状態で一体化したバッテリモジュールを構成するものが、下記特許文献1により公知である。
特開2009−48973号公報
2個のバッテリモジュールの長手方向の側面どうしを対向させて一体化することでバッテリモジュールユニットを構成すれば、バッテリモジュールの個数を半分に減らして運搬時や着脱時の取扱性を高めることができ、更に2個のバッテリモジュールに対してエンドプレートおよび連結部材を共有すれば、部品点数を削減することができる。
ところで、バッテリモジュールは複数のバッテリセルを積層して構成されるため、各バッテリセルの厚さの公差が累積してバッテリモジュールの長さにバラツキが発生する問題がある。従って、一対のエンドプレートを2個のバッテリモジュールに対して共有した場合には、長い側のバッテリモジュールに合わせて連結部材を締結すると、短い側のバッテリモジュールを充分に締めつけることができず、複数のバッテリセルを強固に一体化することができなくなる問題がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、一対のバッテリモジュールを並列に配置して一体化したバッテリモジュールユニットにおいて、エンドプレートの数を削減しながらバッテリモジュールの長さの差を吸収できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、複数のバッテリセルを積層して第1エンドプレートおよび第2エンドプレート間に挟持し、前記第1エンドプレートおよび前記第2エンドプレートを連結部材で連結してバッテリモジュールを構成し、一対の前記バッテリモジュールを並列に配置して一体化したバッテリモジュールユニットであって、前記一対のバッテリモジュールの前記第1エンドプレートを一部材で構成するとともに、前記一対のバッテリモジュールの2個の前記第2エンドプレートを別部材で構成したことを特徴とするバッテリモジュールユニットが提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記一対のバッテリモジュールの前記第1エンドプレートに接する2個の前記バッテリセルの端子どうしをバスバーで接続したことを特徴とするバッテリモジュールユニットが提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、前記第1エンドプレートに一端を固定した前記連結部材の他端に設けた長孔と、前記第2エンドプレートに設けたナットとをボルトで締結することを特徴とするバッテリモジュールユニットが提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項3の構成に加えて、前記積層方向に直交する方向の外側に位置する一対の前記連結部材を前記第2エンドプレートに締結する前記ボルトを、前記積層方向に直交する方向の外側から内側に向けて配置したことを特徴とするバッテリモジュールユニットが提案される。
また請求項5に記載された発明によれば、請求項1〜請求項4の何れか1項の構成に加えて、前記バッテリセルはホルダを挟んで積層され、前記ホルダおよび前記連結部材は相互に凹凸係合することを特徴とするバッテリモジュールユニットが提案される。
また請求項6に記載された発明によれば、請求項5の構成に加えて、前記ホルダに設けた突起は前記連結部材の上縁および下縁に係合することを特徴とするバッテリモジュールユニットが提案される。
尚、実施の形態のプラス端子16aおよびマイナス端子16bは本発明の端子に対応し、実施の形態の第1ホルダ33は本発明のホルダに対応し、実施の形態の第1〜第3連結部材40,41,42は本発明の連結部材に対応し、実施の形態のウエルドナット43〜46は本発明のナットに対応する。
請求項1の構成によれば、複数のバッテリセルを積層して第1エンドプレートおよび第2エンドプレート間に挟持し、第1エンドプレートおよび第2エンドプレートを連結部材で連結してバッテリモジュールを構成し、一対のバッテリモジュールを並列に配置して一体化したので、一対のバッテリモジュールを一体として取り扱うことが可能になって取扱性が向上するだけでなく、個々のバッテリモジュールを単体で車体に搭載する場合に比べて、バッテリモジュール間の隙間を減少させてスペースの削減に寄与することができる。また一対のバッテリモジュールの一端側に当接する第1エンドプレートを一部材で構成し、一対のバッテリモジュールの他端側に当接する2個の第2エンドプレートを別部材で構成したので、各バッテリモジュール毎に一対のエンドプレートを設ける場合に比べてエンドプレートの数を1枚削減することができ、しかもバッテリセルの厚さの公差の累積によって2個のバッテリモジュールの積層方向の長さに差が発生しても、その差を2個の第2エンドプレートの位置を異ならせて吸収することができる。
また請求項2の構成によれば、一対のバッテリモジュールの共通の第1エンドプレートに接する2個のバッテリセルの端子は、共通の第1エンドプレートによって相対位置が一定に規制されるため、それらの端子の距離が一定なってバスバーによる接続作業を容易に行うことができる。
また請求項3の構成によれば、第1エンドプレートに一端を固定した連結部材の他端に設けた長孔と、第2エンドプレートに設けたナットとをボルトで締結するので、ボルトに対する長孔の位置を調整することでバッテリセルの厚さの公差の累積を吸収することができる。
また請求項4の構成によれば、バッテリセルの積層方向に直交する方向の外側に位置する一対の連結部材を第2エンドプレートに締結するボルトを、前記積層方向に直交する方向の外側から内側に向けて配置したので、ボルトを操作する工具がバッテリモジュールと干渉しないようにして作業性を高めることができる。
また請求項5の構成によれば、バッテリセルをホルダを挟んで積層し、ホルダおよび連結部材を相互に凹凸係合したので、バッテリモジュールの組み立て時に連結部材をホルダに係止して連結部材および第2エンドプレートの締結作業の作業性を高めることができるだけでなく、振動によるバッテリセルやホルダの位置ずれを防止することができる。
また請求項6の構成によれば、ホルダに設けた突起が連結部材の上縁および下縁に係合するので、特にバッテリセルやホルダの上下方向の位置ずれを確実に防止することができる。
バッテリパックの斜視図。 2個のバッテリモジュールユニットの斜視図。 1個のバッテリモジュールユニットの分解斜視図。 図2の4方向矢視図。 図4の5方向矢視図。
以下、図1〜図5に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、電気自動車のバッテリパック11は、金属製のバッテリトレー12の上面に合成樹脂製のバッテリカバー13を結合してボルト14…で締結したバッテリケース15を備えており、バッテリトレー12の上面に複数のバッテリモジュール16…が搭載される。
バッテリパック11の後部に設けられた冷却装置17は、車幅方向中央部に配置された吸入ダクト18と、吸入ダクト18の車幅方向両側に配置された左右一対の排出ダクト19,19とを備える。吸入ダクト18の上部前面には、その内部にバッテリパック11の外部の空気を冷却空気として吸入するための冷却空気吸入口18aが前向きに開口する。また排出ダクト19,19の内部にはそれぞれ電動の冷却ファン20,20が収納されており、熱交換後の冷却空気を排出するための冷却空気排出口19a,19aが、各冷却ファン20,20の外周に臨むように後向きに形成される。
従って、冷却ファン20,20を駆動すると、吸入ダクト18の冷却空気吸入口18aから吸入された冷却空気はバッテリトレー12の内部に供給され、バッテリトレー12の内部の冷却通路を流れる間にバッテリモジュー16…との間で熱交換を行った後、排出ダクト19,19の冷却ファン20,20を通過して冷却空気排出口19a,19aから排出される。
バッテリパック11の前部には手動スイッチを収納したメインスイッチ21が設けられ、バッテリパック11の後部にはコンタクタやヒューズを収納したジャンクションボード22が設けられる。バッテリモジュール16…から延びる高圧ケーブル23はメインスイッチ21およびジャンクションボード22を経由してバッテリパック11の左前部に設けられた高圧コネクタ24に接続される。またバッテリパック11の右前部に設けられた低圧コネクタ25から制御信号を伝送するための低圧ケーブル26が延びており、この低圧ケーブル26はジャンクションボード22やバッテリモジュール16…のサーミスタ等に接続される。
次に、図2〜図5に基づいてバッテリモジュールユニット31の構造を説明する。
バッテリモジュールユニット31は、2個のバッテリモジュール16,16を、それらの長手方向の側面どうしが対向するように一体化したものである。バッテリモジュール16は、例えば12個のバッテリセル32…を積層したもので、それらの間には水平断面がH字状の11個の第1ホルダ33…が挟持されるとともに、両端の2個のバッテリセル32,32の外側には水平断面がコ字状の2個の第2ホルダ34,34が当接する。そしてバッテリセル32…、第1ホルダ33…および第2ホルダ34,34の上面を覆うカバー35が、2個の第2ホルダ34,34にボルト36,36で固定される。
長手方向の側面どうしが対向するよう配置された2個のバッテリモジュール16,16は、第1エンドプレート37と、一対の第2エンドプレート38,39と、第1〜第3連結部材40,41,42とによって一体に結合される。第1エンドプレート37は概ね平坦な板状部材であり、一対のバッテリモジュール16,16の端面が当接可能である。帯状に形成された中央の第1連結部材40の一端部は、第1エンドプレート37の中央部に垂直に交差するように固定され、同じく帯状に形成された第2、第3連結部材41,42の一端部は、第1エンドプレート37の両端部に垂直に交差するように固定される。よって、第1エンドプレート37および第1〜第3連結部材40,41,42は、平面視でE字状に形成される。
第1エンドプレート37の下端部には、それをバッテリトレー12の上面に固定するための4個の取付ブラケット37a…が設けられ、また第1エンドプレート37の中央部および両端部には、バッテリモジュール16,16の側面に当接する3個の押さえ突起37b…が設けられる。第1連結部材40の上端には、バッテリモジュール16,16の上面に当接する4個の押さえ突起40a…が設けられる。また第1連結部材40の他端には、バッテリセル32…の積層方向に細長く形成された上下一対の長孔40c,40dが設けられる。
外側の第2、第3連結部材41,42の上端には、それぞれバッテリモジュール16,16の上面に当接する各2個の押さえ突起41a,41a;42a,42aが設けられる。また第2、第3連結部材41,42の他端には、バッテリセル32…の積層方向に細長く形成された上下一対の長孔41c,42cが設けられる。
バッテリモジュール16…間に挟まれる第1ホルダ33…の外側面には、外向きに突出する突起33a…が上下2列に形成される。第1〜第3連結部材40,41,42の上縁および下縁は、第1ホルダ33…の外側面の上下2列の突起33a…にそれぞれ係合する。
一対の第2エンドプレート38,39は概ね平坦な板状部材であり、各々が第1エンドプレート37を2分割したような形状を有している。第2エンドプレート38,39の下端部には、それをバッテリトレー12の上面に固定するための各2個の取付ブラケット38a,38a;39a,39aが設けられ、また第2エンドプレート38,39両端部には、バッテリモジュール16,16の側面に当接する各2個の押さえ突起38b,38b;39b,39bが設けられる。また一方の第2エンドプレート38の両端部には一対の固定ブラケット38c,38dが設けられ、その一方の固定ブラケット38cはウエルドナット43が設けられ、その他方の固定ブラケット38dにはウエルドナット44が設けられる。同様に、他方の第2エンドプレート39の両端部には一対の固定ブラケット39c,39dが設けられ、その一方の固定ブラケット39cはウエルドナット45が設けられ、その他方の固定ブラケット38dにはウエルドナット46が設けられる。
第2連結部材41の長孔41cを貫通するボルト47は、一方の第2エンドプレート38のウエルドナット43に締結され、第1連結部材40の長孔40cを貫通するボルト48は一方の第2エンドプレート38のウエルドナット44に締結される。また第3連結部材42の長孔42cを貫通するボルト49は、他方の第2エンドプレート39のウエルドナット45に締結され、第1連結部材40の長孔40dを貫通するボルト50は他方の第2エンドプレート39のウエルドナット46に締結される。
12個のバッテリセル32…を電気的に直列に接続したバッテリモジュール16の長手方向両端部にはプラス端子16aおよびマイナス端子16bが設けられる。バッテリモジュールユニット31を構成する2個のバッテリモジュール16,16は、プラス端子16aおよびマイナス端子16bが互い違いになるように配置されており、第1エンドプレート37側に位置する一方のバッテリモジュール16のプラス端子16aと他方のバッテリモジュール16のマイナス端子16bとが第1バスバー51で接続される。
前記2個のバッテリモジュール16,16はバッテリモジュールユニット31として一体化されているため、第1バスバー51はバッテリモジュールユニット31に予め固定されている。第1バスバー51が接続される2個のバッテリセル32,32は、共通の第1エンドプレート37によって相互の位置関係が正確に定まるため、プラス端子16aおよびマイナス端子16b間の距離が一定になって第1バスバー51を取り付ける作業が容易になる。
一方、バッテリモジュールユニット31の2個のバッテリモジュール16の第2エンドプレート38,39側に位置するプラス端子16aおよびマイナス端子16bは、隣接するバッテリモジュールユニット31の2個のバッテリモジュール16の第2エンドプレート38,39側に位置するマイナス端子16bおよびプラス端子16aに、第2バスバー52を介して接続される。従って、第2バスバー52は、バッテリモジュールユニット31が単体の状態にあるときは取り付けられておらず、複数のバッテリモジュールユニット31…をバッテリトレー12に搭載した後に、隣接するバッテリモジュールユニット31,31間を接続するように取り付けられる。
第1バスバー51は、その中間部がカバー35,35の上面形状に沿うように下向きに凸に湾曲しているが、第2バスバー52は、その中間部がカバー35,35の上面から離れるように上向きに凸に湾曲している。その結果、第2バスバー52とカバー35,35の上面との間に空間が形成されるため、この空間を利用してケーブル等を配置することができる。
以上のように、2個のバッテリモジュール16,16を一体化してバッテリモジュールユニット31を構成したので、2個のバッテリモジュール16,16を一体として取り扱うことが可能になって取扱性が向上するだけでなく、個々のバッテリモジュール16,16を単体で車体に搭載する場合に比べて、バッテリモジュール16,16間の隙間を減少させてスペースの削減に寄与することができる。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
並置した2個のバッテリモジュール16,16を一体化すべく、それらの一端部に第1エンドプレート37を当接させ、第1連結部材40を2個のバッテリモジュール16,16の間に配置し、第2、第3連結部材41,42を2個のバッテリモジュール16,16の外側に沿うように配置する。
この状態から、第1連結部材40の他端と第2連結部材41の他端に一方の第2エンドプレート38を固定すべく、第2連結部材41の長孔41cを貫通させたボルト47を、一方の第2エンドプレート38のウエルドナット43に締結し、かつ第1連結部材40の長孔40cを貫通させたボルト48を一方の第2エンドプレート38のウエルドナット44に締結する。このとき、第1連結部材40の長孔40cおよび第2連結部材41の長孔41cに対するボルト47,48の位置を調整することで、12個のバッテリセル32…の厚さの公差が累積したことによるバッテリモジュール16の長さのバラツキを吸収し、そのバッテリモジュール16を強固に固定することができる。
同様に、第1連結部材40の他端と第3連結部材42の他端に他方の第2エンドプレート39を固定すべく、第3連結部材42の長孔42cを貫通させたボルト49を、他方の第2エンドプレート39のウエルドナット45に締結し、かつ第1連結部材40の長孔40dを貫通させたボルト50を他方の第2エンドプレート39のウエルドナット46に締結する。このとき、第1連結部材40の長孔40dおよび第3連結部材42の長孔42cに対するボルト49,50の位置を調整することで、12個のバッテリセル32…の厚さの公差が累積したことによるバッテリモジュール16の長さのバラツキを吸収し、そのバッテリモジュール16を強固に固定することができる。
しかも、第2連結部材41を一方の第2エンドプレート38に締結するボルト47をバッテリモジュールユニット31の外側から内側に向けて螺合するので、そのボルト47の螺合作業をバッテリモジュールユニット31と干渉せずに容易に行うことができる。同様に、第3連結部材42を他方の第2エンドプレート39に締結するボルト49をバッテリモジュールユニット31の外側から内側に向けて螺合するので、そのボルト49の螺合作業をバッテリモジュールユニット31と干渉せずに容易に行うことができる。
またバッテリセル32…間に挟まれた第1ホルダ33…に上下2列の突起33a…を設け、この突起33a…に第1〜第3連結部材40,41,42の上縁および下縁を係合させたので、バッテリモジュールユニット31の組み立て時に第1〜第3連結部材40,41,42を第1ホルダ33…に係止して第1〜第3連結部材40,41,42および第2エンドプレート38,39の締結作業の作業性を高めることができるだけでなく、振動によるバッテリセル32…や第1ホルダ33…の上下方向の位置ずれを防止することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、1個のバッテリモジュール16を構成するバッテリセル32…の数は12個に限定されるものではない。
また第1〜第3連結部材40,41,42に長孔40c,40d,41c,42cを形成する代わりに、第2エンドプレート38,39側に長孔を形成しても良い。
16 バッテリモジュール
16a プラス端子(端子)
16b マイナス端子(端子)
32 バッテリセル
33 第1ホルダ(ホルダ)
33a 突起
37 第1エンドプレート
38 第2エンドプレート
39 第2エンドプレート
40 第1連結部材(連結部材)
40c 長孔
40d 長孔
41 第2連結部材(連結部材)
41c 長孔
42 第3連結部材(連結部材)
42c 長孔
43 ウエルドナット(ナット)
44 ウエルドナット(ナット)
45 ウエルドナット(ナット)
46 ウエルドナット(ナット)
47 ボルト
48 ボルト
49 ボルト
50 ボルト
51 第1バスバー(バスバー)

Claims (6)

  1. 複数のバッテリセル(32)を積層して第1エンドプレート(37)および第2エンドプレート(38,39)間に挟持し、前記第1エンドプレート(37)および前記第2エンドプレート(38,39)を連結部材(40,41,42)で連結してバッテリモジュール(16)を構成し、一対の前記バッテリモジュール(16)を並列に配置して一体化したバッテリモジュールユニットであって、
    前記一対のバッテリモジュール(16)の前記第1エンドプレート(37)を一部材で構成するとともに、前記一対のバッテリモジュール(16)の2個の前記第2エンドプレート(38,39)を別部材で構成したことを特徴とするバッテリモジュールユニット。
  2. 前記一対のバッテリモジュール(16)の前記第1エンドプレート(37)に接する2個の前記バッテリセル(32)の端子(16a,16b)どうしをバスバー(51)で接続したことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリモジュールユニット。
  3. 前記第1エンドプレート(37)に一端を固定した前記連結部材(40,41,42)の他端に設けた長孔(40c,40d,41c,42c)と、前記第2エンドプレート(38,39)に設けたナット(43〜46)とをボルト(47〜50)で締結することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のバッテリモジュールユニット。
  4. 前記積層方向に直交する方向の外側に位置する一対の前記連結部材(41,42)を前記第2エンドプレート(38,39)に締結する前記ボルト(47,49)を、前記積層方向に直交する方向の外側から内側に向けて配置したことを特徴とする、請求項3に記載のバッテリモジュールユニット。
  5. 前記バッテリセル(32)はホルダ(33)を挟んで積層され、前記ホルダ(33)および前記連結部材(41,42,43)は相互に凹凸係合することを特徴とする、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のバッテリモジュールユニット。
  6. 前記ホルダ(33)に設けた突起(33a)は前記連結部材(41,42,43)の上縁および下縁に係合することを特徴とする、請求項5に記載のバッテリモジュールユニット。
JP2011269840A 2011-12-09 2011-12-09 バッテリモジュールユニット Expired - Fee Related JP5592341B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269840A JP5592341B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 バッテリモジュールユニット
CN201210477826.8A CN103165835B (zh) 2011-12-09 2012-11-22 电池模块单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269840A JP5592341B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 バッテリモジュールユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013122819A true JP2013122819A (ja) 2013-06-20
JP5592341B2 JP5592341B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=48588741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269840A Expired - Fee Related JP5592341B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 バッテリモジュールユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5592341B2 (ja)
CN (1) CN103165835B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448252B1 (ko) * 2013-07-02 2014-10-13 주식회사 이아이지 배터리 홀더 시스템 및 배터리 단자 커버를 포함하는 배터리
WO2015012292A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 新日鐵住金株式会社 組電池用スタッカー及び組電池
JP2016051517A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2016072107A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 電池スタック
JP2018067485A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 矢崎総業株式会社 電池パック
JP2019091570A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール及び電池パック
US10439179B2 (en) 2015-11-16 2019-10-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery module including welding bushes
KR102065103B1 (ko) 2016-11-04 2020-01-10 주식회사 엘지화학 배터리 팩
CN110770935A (zh) * 2017-12-20 2020-02-07 株式会社Lg化学 电池模块和包括所述电池模块的电池组
JP2020024801A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 電池パック
US11563254B2 (en) * 2018-03-20 2023-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module and battery pack

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685760B2 (ja) * 2016-02-19 2020-04-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6596467B2 (ja) * 2017-06-28 2019-10-23 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP6706598B2 (ja) * 2017-07-06 2020-06-10 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
CN116780071A (zh) * 2017-07-28 2023-09-19 松下知识产权经营株式会社 结合电池模块、结合电池组及端板
JP7027255B2 (ja) * 2018-05-31 2022-03-01 本田技研工業株式会社 バッテリパック
JP6770997B2 (ja) * 2018-06-22 2020-10-21 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
KR102396436B1 (ko) 2018-09-21 2022-05-09 주식회사 엘지에너지솔루션 고정 부재를 포함하는 전지팩, 이를 포함하는 디바이스 및 전지팩 제조 방법
CN209496931U (zh) * 2019-04-18 2019-10-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池模组及电池包

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063352A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2009099444A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toshiba Corp バッテリパック
JP2011134709A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Sb Limotive Co Ltd バッテリーパック
JP2011249315A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Sb Limotive Co Ltd バッテリーパック
JP2012089499A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール及びバッテリパック
JP2013025983A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2013055070A (ja) * 2012-12-19 2013-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 組電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143675A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Tookado:Kk 電池パック
JP3671007B2 (ja) * 2002-01-31 2005-07-13 三洋電機株式会社 電源装置
JP5481796B2 (ja) * 2008-03-27 2014-04-23 株式会社デンソー 電池スタックの拘束手段を持つ電池機器モジュール及び電池パック
JP2011175743A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063352A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2009099444A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toshiba Corp バッテリパック
JP2011134709A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Sb Limotive Co Ltd バッテリーパック
JP2011249315A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Sb Limotive Co Ltd バッテリーパック
JP2012089499A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール及びバッテリパック
JP2013025983A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2013055070A (ja) * 2012-12-19 2013-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 組電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448252B1 (ko) * 2013-07-02 2014-10-13 주식회사 이아이지 배터리 홀더 시스템 및 배터리 단자 커버를 포함하는 배터리
US10199617B2 (en) 2013-07-26 2019-02-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Assembled-battery stacker and assembled battery
WO2015012292A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 新日鐵住金株式会社 組電池用スタッカー及び組電池
JP5790890B2 (ja) * 2013-07-26 2015-10-07 新日鐵住金株式会社 組電池用スタッカー及び組電池
JP2016051517A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2016072107A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 電池スタック
US10439179B2 (en) 2015-11-16 2019-10-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery module including welding bushes
JP2018067485A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 矢崎総業株式会社 電池パック
KR102065103B1 (ko) 2016-11-04 2020-01-10 주식회사 엘지화학 배터리 팩
JP2019091570A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール及び電池パック
CN110770935A (zh) * 2017-12-20 2020-02-07 株式会社Lg化学 电池模块和包括所述电池模块的电池组
US11563254B2 (en) * 2018-03-20 2023-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module and battery pack
JP2020024801A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP5592341B2 (ja) 2014-09-17
CN103165835A (zh) 2013-06-19
CN103165835B (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592341B2 (ja) バッテリモジュールユニット
US10615385B2 (en) Battery pack
JP5862681B2 (ja) バッテリの固定構造
US9692090B2 (en) Battery cooling structure
JP6616103B2 (ja) 車両用バッテリパックにおけるバッテリモジュール支持構造
JP5488035B2 (ja) ラミネート電池構造体
WO2013069756A1 (ja) 配線モジュール
WO2013084938A1 (ja) バッテリの冷却構造
JP2013093163A (ja) 電池モジュール及び配線モジュール
JP2013122817A (ja) バッテリの冷却構造
JP2013122820A (ja) バッテリモジュールユニット
WO2014033950A1 (ja) 電池配線モジュール
JP5712188B2 (ja) 蓄電装置
JP6191878B2 (ja) 配線モジュール及び蓄電モジュール
JP6258693B2 (ja) 電池ユニット冷却装置
US20170025656A1 (en) Battery pack
JP2013122821A (ja) バッテリモジュールの固定構造
JP6997673B2 (ja) バッテリパック
WO2018061826A1 (ja) 接続モジュール
JP2016192335A (ja) 電池パック
JP5119727B2 (ja) ラミネート電池パックの冷却装置
JP7140005B2 (ja) 電池配線モジュール及び電池パックアッセンブリ
JP5956798B2 (ja) バッテリモジュール
JP6342364B2 (ja) 電池モジュール搭載用フレーム構造体
CN113078398A (zh) 蓄电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees