JP2013122034A - 感光性組成物、ならびにそれを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜 - Google Patents

感光性組成物、ならびにそれを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2013122034A
JP2013122034A JP2012056780A JP2012056780A JP2013122034A JP 2013122034 A JP2013122034 A JP 2013122034A JP 2012056780 A JP2012056780 A JP 2012056780A JP 2012056780 A JP2012056780 A JP 2012056780A JP 2013122034 A JP2013122034 A JP 2013122034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
photosensitive composition
carbon atoms
ethylenically unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012056780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5867197B2 (ja
Inventor
Akira Hirano
彰 平野
Keiichi Kondo
慶一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2012056780A priority Critical patent/JP5867197B2/ja
Priority to KR1020147012139A priority patent/KR20140076607A/ko
Priority to CN201280050228.0A priority patent/CN103857750A/zh
Priority to TW101137662A priority patent/TWI481965B/zh
Priority to PCT/JP2012/076403 priority patent/WO2013054868A1/ja
Publication of JP2013122034A publication Critical patent/JP2013122034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867197B2 publication Critical patent/JP5867197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、基材や下地などとの密着性が良好であり、膜硬度、エッチャント耐性に優れる塗膜を形成でき、経時安定性に優れた感光性組成物と、それを用いた保護膜あるいはタッチパネル用絶縁膜を提供することを目的とする。
【解決手段】
少なくともエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)と、一般式(1)で表わされるシラン化合物(B)とを含有する感光性組成物によって解決される。
また、それを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜によって解決される。
【選択図】なし

Description

本発明は感光性組成物、ならびにそれを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜に関する。
近年、電子機器の高機能化や多様化や小型軽量化が進むに伴い、液晶等の表示素子の前面に透明タッチパネルを装着し、この透明タッチパネルを通して表示素子に表示された文字や記号、絵柄などの視認、選択を行い、透明タッチパネルの操作によって機器の各機能の切り替えを行うものが増えている。
タッチパネルは、例えば、銀行ATM、自動販売機、携帯情報端末(PDA、UMPC)、複写機、ファクシミリ、携帯ゲーム機、案内板、カーナビゲーション、マルチメディアステーション(コンビニエンスストアに設置されている多機能端末)、携帯電話、鉄道車両のモニタ装置、クイズ番組などの回答用機器等の入力機器として急激に普及している。
既存のタッチパネルの方式としては、抵抗膜方式、光学方式、静電容量方式、超音波方式、圧力方式、電磁波誘導方式、画像認識方式、振動検出方式などに分けられる。
液晶などの表示装置上に配置されるタッチパネルとしての具体例としては、抵抗膜方式や静電容量方式があり、抵抗膜方式は押圧された位置を電圧によって検知する方式であり、静電容量方式は押圧することによって起きる静電容量の変化を捉えて位置を検出するものである。
静電容量方式は、特許文献1〜3などが開示され、接触した位置の誤認識を防ぐ為にその積層構造の中に絶縁膜や保護膜を設けることが行なわれている。
この絶縁膜や保護膜において要求される性能は、基材、下地、その他の層(ガラス、無機材料、金属材料、ITOなどの透明電極、有機材料など)との密着性、ITOやモリブデンのエッチング液などへの耐性(エッチャント耐性)、タッチパネル製造工程での高温焼成工程への耐熱性、積層基板にした際の透過率、絶縁性などが求められている。
またタッチパネル用途に用いられる絶縁膜や保護膜は高い表面硬度が要求され、特許文献4には、樹脂成分に無機酸化物微粒子を添加する方法が開示されている。
さらに特許文献5にはイソシアネート基含有シラン化合物を用いて基材密着性を向上する方法が開示されている。
しかし、これらの方法では、高温での焼成工程により黄変し、透過率が低くなったり、絶縁性が悪化したり、安定性が不十分であるなどの問題が見られる。
すなわち従来の感光性組成物では、基材密着性や、鉛筆硬度、耐性にも優れ、透過率、絶縁性、安定性など、すべてを満足することはできなかった。
特開2008−65748号公報 特開2009−15489号公報 特開2010−44453号公報 特開2000−281863号公報 特開2011−102385号公報
本発明の目的は、基材や下地などとの密着性が良好であり、鉛筆硬度、エッチャント耐性に優れる塗膜を形成でき、経時安定性に優れた感光性組成物と、それを用いた保護膜あるいはタッチパネル用絶縁膜を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決しうる新たな手段について鋭意検討の結果、少なくともエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)と、特定構造を有するシラン化合物(B)とを含む感光性組成物により、前述の課題を解決できることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、少なくともエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)と、下記一般式(1)で表わされるシラン化合物(B)とを含有する感光性組成物に関する。
一般式(1):
Figure 2013122034
[一般式(1)中、R1は炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜30のアルアルキル基、または、炭素数7〜30のアルカリール基を表し、
Xは炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数1〜20のアリーレン基、または、炭素数1〜20のアルコキシレン基を表し、
2、R3およびR4は互いに独立して、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜30のアルアルキル基、炭素数7〜30のアルカリール基、置換基を有するシロキサン、ハロゲン、ヒドロキシおよび水素を表す。]
また、本発明は、シラン化合物(B)の重量平均分子量(Mw)が100以上5000未満であり、かつ感光性組成物の固形分合計100重量%中の該シラン化合物(B)の含有量が5重量%以上60重量%未満であることを特徴とする上記感光性組成物に関する。
また、本発明は、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)が、二重結合当量350g/mol以上1200g/mol未満であり、かつ重量分子量Mw500以上40000未満である化合物を含むことを特徴とする、上記感光性組成物に関する。
また、本発明は、さらに、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタニウムおよび亜鉛よりなる群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物微粒子(C)を含むことを特徴とする上記感光性組成物に関する。
また、本発明は、酸化物微粒子(C)の含有量が、感光性組成物の固形分合計100重量%中、5重量%以上50重量%未満であり、シラン化合物(B)の重量(b)と酸化物微粒子(C)の重量(c)との比率(b/c)が、0.4以上20.0未満であることを特徴とする上記感光性組成物に関する。
また、本発明は、さらに、溶剤(D)を含有し、溶剤(D)の20℃での水に対する溶解度が1g/100ml以上30g/100ml未満であることを特徴とする上記感光性組成物に関する。
また、本発明は、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)が酸価(固形分換算)30mgKOH/g以上200mgKOH/g未満の化合物を含むことを特徴とする、上記感光性組成物に関する。
また、本発明は、さらに、テトラアルコキシシラン(E)を含有し、シラン化合物(B)の重量(b)とテトラアルコキシシラン(E)の重量(e)との比率(b/e)が、2以上20未満であることを特徴とする上記感光性組成物に関する。
また、本発明は、上記感光性組成物を用いてなる保護膜に関する。
また、本発明は、上記感光性組成物を用いてなるタッチパネル用絶縁膜に関する。
本発明の感光性組成物により、基材や下地などとの密着性が良好であり、かつ経時安定性に優れ、鉛筆硬度、エッチャント耐性に優れる塗膜の形成が可能であり、優れた保護膜あるいはタッチパネル用絶縁膜の提供が可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本願では、「(メタ)アクリロイル」、「(メタ)アクリル」、「(メタ)アクリル酸」、又は「(メタ)アクリレート」と表記した場合には、特に説明がない限り、それぞれ、「アクリロイル及び/又はメタクリロイル」、「アクリル及び/又はメタクリル」、「アクリル酸及び/又はメタクリル酸」、又は「アクリレート及び/又はメタクリレート」を表すものとする。
まず本発明の感光性組成物の各種構成成分について説明する。
<エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)>
本発明の感光性組成物は、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)を含むことを特徴とする。
エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)としては、エチレン性不飽和二重結合を有する単量体(A1)、あるいは、側鎖にエチレン性不飽和二重結合を有する樹脂[A2]が挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)は、エチレン性不飽和二重結合を有する単量体(A1)と、側鎖にエチレン性不飽和二重結合を有する樹脂[A2]とのうちの、いずれか一方、あるいは両方を含んでいても良いが、エチレン性不飽和二重結合を有する単量体(A1)の含有量は、感光性組成物の固形分の合計100重量%中、5〜80重量%の量で用いることが好ましい。この場合、5重量%より単量体(A1)が少ないと、鉛筆硬度アップや耐溶剤性付与という効果が得られず、80重量%より多いと透過率の低下、基材密着性の低下が起こりやすい。より好ましくは、10〜50重量%である。
<エチレン性不飽和二重結合を有する単量体(A1)>
エチレン性不飽和二重結合を有する単量体(A1)としては、一般式(2)で表される化合物(a1)、酸基を有するエチレン性不飽和単量体(a2)、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(a3)、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(a4)、イソシアネート基を有するエチレン性不飽和単量体(a5)、および、(a1)〜(a5)以外のエチレン性不飽和単量体(a6)があげられる。
<一般式(2)で表される化合物(a1)>
一般式(2):
Figure 2013122034
[一般式(2)中、R7およびR8は、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜25の炭化水素基を表す。]
一般式(2)中、R7およびR8で表される、置換基を有していてもよい炭素数1〜25の炭化水素基としては、特に制限はないが、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、t−アミル、ステアリル、ラウリル、2−エチルヘキシル等の直鎖状または分岐状のアルキル基;フェニル等のアリール基;シクロヘキシル、t−ブチルシクロヘキシル、ジシクロペンタジエニル、トリシクロデカニル、イソボルニル、アダマンチル、2−メチル−2−アダマンチル等の脂環式基;1−メトキシエチル、1−エトキシエチル等のアルコキシで置換されたアルキル基;ベンジル等のアリール基で置換されたアルキル基;等が挙げられる。これらの中でも特に、メチル、エチル、シクロヘキシル、ベンジル等のような酸や熱で脱離しにくい炭化水素基が耐熱性の点で好ましい。なお、R7およびR8は、同種の炭化水素基であってもよいし、異なる炭化水素基であってもよい。
[化合物(a1)]
化合物(a1)の具体例としては、例えば、ジメチル−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジエチル−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(n−プロピル)−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(イソプロピル)−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(n−ブチル)−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(イソブチル)−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(t−ブチル)−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(t−アミル)−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(ステアリル)−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(ラウリル)−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(2−エチルヘキシル)−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(1−メトキシエチル)−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(1−エトキシエチル)−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジベンジル−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジフェニル−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジシクロヘキシル−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(t−ブチルシクロヘキシル)−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(ジシクロペンタジエニル)−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(トリシクロデカニル)−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(イソボルニル)−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジアダマンチル−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(2−メチル−2−アダマンチル)−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート等が挙げられる。これらの中でも特に、ジメチル−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジエチル−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジシクロヘキシル−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジベンジル−2,2′−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエートがあげられる。
これらの化合物(a1)は、1種を単独で、または必要に応じて任意の比率で2種以上混合して用いることができる。
<酸基を有するエチレン性不飽和単量体(a2)>
酸基を有するエチレン性不飽和単量体(a2)としては、例えば、(メタ)アクリル酸やイタコン酸、クロトン酸、o−、m−、p−ビニル安息香酸、(メタ)アクリル酸のα位ハロアルキル、アルコキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ置換体等のモノカルボン酸等のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(不飽和一塩基酸(a2‘))、
N−ヒドロキシフェニルマレイミド等のフェノール性水酸基を有するエチレン性不飽和単量体、
テトラヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸等の多塩基酸無水物等が挙げられるが、これらの中でも特に、(メタ)アクリル酸が好ましい。
<水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(a3)>
水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(a3)としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−若しくは3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−若しくは3−若しくは4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、又はシクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類が挙げられ、これらは、単独で用いても、2種類以上を併用して用いてもかまわない。
また、上記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートに、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、及び/又はブチレンオキシド等を付加重合させたポリエーテルモノ(メタ)アクリレートや、(ポリ)γ−バレロラクトン、(ポリ)ε−カプロラクトン、及び/又は(ポリ)12−ヒドロキシステアリン酸等を付加した(ポリ)エステルモノ(メタ)アクリレートも使用できる。
<エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(a4)>
エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(a4)としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、2−グリシドキシエチル(メタ)アクリレート、3,4エポキシブチル(メタ)アクリレート、及び3,4エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。
<イソシアネート基を有するエチレン性不飽和単量体(a5)>
イソシアネート基を有するエチレン性不飽和単量体(a5)としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、又は1,1−ビス〔(メタ)アクリロイルオキシ〕エチルイソシアネート等が挙げられ、これらに限定することなく、2種類以上併用することもできる。
<(a1)〜(a5)以外のエチレン性不飽和単量体(a6)>
(a1)〜(a5)以外のエチレン性不飽和単量体(a6)としては、メチル(メタ)メタアクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチルアクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、t−ペンチル(メタ)アクリレート、1−メチルブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプタ(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、あるいは、(a6‘)として後述するアルキル(メタ)アクリレート、
アリル(メタ)アクリレート、又はオレイル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート等のアルケニル(メタ)アクリレート、ベンジルメタクリレート等の置換されたアルキル(メタ)アクリレート、
スチレン、メチルスチレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエン、シクロヘキセン等のビニル化合物などの単官能単量体、
トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート等のモノヒドロキシオリゴアクリレートまたはモノヒドロキシオリゴメタクリレート類と、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、テレフタル酸等のジカルボン酸類との遊離カルボキシル基含有モノエステル化物;プロパン−1,2,3−トリカルボン酸(トリカルバリル酸)、ブタン−1,2,4−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,3−トリカルボン酸、ベンゼン−1,3,4−トリカルボン酸、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸等のトリカルボン酸類と、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等のモノヒドロキシモノアクリレートまたはモノヒドロキシモノメタクリレート類との遊離カルボキシル基含有オリゴエステル化物などの多官能単量体が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
これらの光重合性単量体は、1種を単独で、または必要に応じて任意の比率で2種以上混合して用いることができる。
なかでも、1分子中に7個以上のエチレン性不飽和二重結合を有する多官能単量体を含むことが好ましい。これを含むことで、鉛筆硬度、エッチャント耐性に優れるものとなる。また透過率の維持、鉛筆硬度と基材密着性のバランスなどの観点から7〜16個のエチレン性不飽和二重結合を有する多官能単量体であることが好ましく、さらに7〜12個である場合、鉛筆硬度と基材密着性、さらにエッチャント耐性に優れるため、より好ましい。
このような多官能単量体として市販品では、例えば、ビスコート#802(トリペンタエリスリトールオクタアクリレート、テトラペンタエリスリトールデカアクリレート、およびペンタペンタエリスリトールドデカアクリレートの混合物、大阪有機化学工業株式会社製)を挙げることができる。
<側鎖にエチレン性不飽和二重結合を有する樹脂の骨格となる樹脂[A2]>
側鎖にエチレン性不飽和二重結合を有する樹脂の骨格となる樹脂[A2]としては、熱可塑性樹脂[A2−1]、熱硬化性樹脂[A2−2]がある。
側鎖にエチレン性不飽和二重結合を有する樹脂の骨格となる樹脂[A2]は、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において分光透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂である。また、それぞれの樹脂を単独に使用しても良いし、併用しても良い。
熱硬化性樹脂[A2−2]は、例えば、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、及びフェノール樹脂等が挙げられる。中でも、耐熱性向上の観点から、エポキシ樹脂、メラミン樹脂がより好適に用いられる。
熱可塑性樹脂[A2−1]は、例えば、アクリル樹脂、ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、ビニル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリエチレン(HDPE、LDPE)、ポリブタジエン、及びポリイミド樹脂等が挙げられる。
熱可塑性樹脂[A2−1]としては、酸性基含有エチレン性不飽和単量体を共重合したアルカリ可溶性ビニル系樹脂がより好ましい。
酸性基含有エチレン性不飽和単量体(a2)を共重合したアルカリ可溶性ビニル系樹脂は、例えば、カルボキシル基、スルホン基、フェノール性水酸基、多塩基酸無水物基等の酸性基を有する樹脂が挙げられる。これら酸基は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。アルカリ可溶性樹脂として具体的には、酸性基を有するアクリル樹脂、α−オレフィン/(無水)マレイン酸共重合体、スチレン/スチレンスルホン酸共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、又はイソブチレン/(無水)マレイン酸共重合体等が挙げられる。中でも、酸性基を有するアクリル樹脂、およびスチレン/スチレンスルホン酸共重合体から選ばれる少なくとも1種の樹脂、特に酸性基を有するアクリル樹脂は、耐熱性、透明性が高いため、好適に用いられる。
樹脂に酸基を導入する方法としては、酸基を有するエチレン性不飽和単量体(a2)を用いる方法、あるいは重合後に酸基を付与しうるエチレン性不飽和単量体を、エチレン性不飽和単量体成分として重合する方法を用いても良い。
酸基を有するエチレン性不飽和単量体(a2)を含む場合、その含有割合は、特に制限されないが、全エチレン性不飽和単量体成分の合計100重量%中5〜70重量%、好ましくは10〜60重量%であるのがよい。
重合後に酸基を付与しうるエチレン性不飽和単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(a3)、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(a4)等が挙げられる。
水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(a3)を用いる場合には、例えば水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(a3)と、共重合可能なその他のエチレン性不飽和単量体とを共重合することによって得られた共重合体の水酸基に、多塩基酸無水物を反応させ、酸基(カルボキシル基)を導入することが出来る。あるいは、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(a4)を用いる場合には、例えばエポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(a4)と、共重合可能なその他のエチレン性不飽和単量体とを共重合することによって得られた共重合体の側鎖エポキシ基に、カルボキシル基を有する不飽和一塩基酸(a2‘)を付加反応させ、更に、生成した水酸基に、多塩基酸無水物を反応させ、酸基(カルボキシル基)を導入することが出来る。この方法では、水酸基と多塩基酸無水物を過不足なく反応させると水酸基が消失する。一方、水酸基の一部と多塩基酸無水物を反応させることで、側鎖に水酸基を有し、かつカルボキシル基等の酸基およびエチレン性不飽和二重結合を有する樹脂が得られる。
重合後に酸基を付与するためのエチレン性不飽和単量体を含む場合、その含有割合は、特に制限されないが、全エチレン性不飽和単量体成分の合計100重量%中5〜70重量%、好ましくは10〜60重量%であるのがよい。
酸基を導入することにより、得られる感光性組成物は、酸基とエポキシ基あるいは水酸基が反応してエステル結合が生じることを利用した架橋反応が可能な感光性組成物、あるいは未硬化部をアルカリ現像液で現像可能な組成物、とすることができる。前記酸基としては、特に制限されないが、例えば、カルボキシル基、フェノール性水酸基、カルボン酸無水物基等が挙げられる。これら酸基は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
<樹脂にエチレン性不飽和二重結合を導入する方法>
樹脂の側鎖にエチレン性不飽和二重結合を有するためには、たとえば以下に示す(a)や(b)の方法が挙げられる。
[方法(a)]
方法(a)としては、例えば、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(a4)と、他の1種類以上の単量体とを共重合することによって得られた共重合体の側鎖エポキシ基に、エチレン性不飽和二重結合を有する不飽和一塩基酸のカルボキシル基を付加反応させ、更に、生成した水酸基に、多塩基酸無水物を反応させ、エチレン性不飽和二重結合およびカルボキシル基を導入する方法がある。
エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体(a4)としては、(A1)で説明したものがあげられ、次工程の不飽和一塩基酸との反応性の観点で、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましい。
不飽和一塩基酸(a2‘)としては、(A1)で説明したものがあげられ、これらは、単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。
多塩基酸無水物としては、テトラヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸等が挙げられ、これらは単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。カルボキシル基の数を増やす等、必要に応じて、トリメリット酸無水物等のトリカルボン酸無水物を用いたり、ピロメリット酸二無水物等のテトラカルボン酸二無水物を用いて、残った無水物基を加水分解したりすること等もできる。また、多塩基酸無水物として、エチレン性不飽和二重結合を有する、エトラヒドロ無水フタル酸、又は無水マレイン酸を用いると、更にエチレン性不飽和二重結合を増やすことができる。
方法(a)の類似の方法として、例えば、酸基を有するエチレン性不飽和単量体(a2)と、他の1種類以上の単量体とを共重合することによって得られた共重合体の側鎖カルボキシル基の一部に、エポキシ基を有するエチレン性不飽和単量体を付加反応させ、エチレン性不飽和二重結合およびカルボキシル基を導入する方法がある。
[方法(b)]
方法(b)としては、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(a3)を使用し、他のカルボキシル基を有する不飽和一塩基酸(a2‘)や、(a3)(a2’)以外の単量体とを共重合することによって得られた共重合体の側鎖水酸基に、イソシアネート基を有するエチレン性不飽和単量体(a5)のイソシアネート基を反応させる方法がある。
水酸基を有するエチレン性不飽和単量体(a3)としては、(A1)で説明したものがあげられ、塗膜異物抑制の観点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、又はグリセロール(メタ)アクリレートが好ましい。
イソシアネート基を有するエチレン性不飽和単量体(a5)としては、(A1)で説明したものがあげられる。
特に、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、若しくはα−クロルアクリル酸等の不飽和モノカルボン酸、又はマレイン酸、若しくはフマル酸等の不飽和ジカルボン酸等のカルボキシル基を含有しかつエチレン性不飽和二重結合を有する化合物等の酸基を有するエチレン性不飽和単量体(a2)からなる群と、(A1)で説明中(a6)として説明したアルキル(メタ)アクリレート類からなる群から選ばれ、それぞれ1種類以上使用することが好ましい。
樹脂[A2]は、二重結合当量が350g/mol以上1200g/mol未満であり、分子量Mwが500以上40000未満であることが好ましい。二重結合当量が350g/molより小さい場合は、樹脂の硬化収縮が大きくなるため基材密着性が低下することがあり、二重結合当量が1200g/molを超える場合は、十分な鉛筆硬度を満たすことができないことがあるため好ましくない。また、重量分子量Mwが500より小さい場合は、樹脂の硬化収縮が大きくなるため基材密着性が低下することがあり、重量分子量Mwが40000を超える場合は、鉛筆硬度が悪化することがあり好ましくない。
二重結合当量が350〜1200g/mol、重量分子量Mwが500以上40000未満であることで、優れた鉛筆硬度および基材密着性を引き出すことが可能である。
また、樹脂[A2]の酸価が30mgKOH/g以上200mgKOH/g未満であることが、感光性組成物の現像性や経時安定性の面からより好ましい。酸価が30未満である場合は、感光性組成物の現像性が低下するため好ましくない。酸価が200以上である場合は、シラン化合物(B)の加水分解を促進し、感光性組成物が形成する塗膜の鉛筆硬度や基板密着性が経時経過とともに低下するため、好ましくない。
[樹脂(A2−a)]
樹脂[A2]は、下記一般式(2)で表される化合物(a1)と、化合物(a1)と共重合可能な他の化合物とを共重合してなる樹脂(A2−a)であることが特に好ましい。
化合物(a1)の説明は、(A1)で説明した通りである。
化合物(a1)と共重合可能なその他のエチレン性不飽和単量体とを共重合して樹脂(A2−a)を得る際に、重合と同時に化合物(a1)の環化反応が進行してテトラヒドロピラン環構造が形成される。
樹脂(A2−a)を得る際のエチレン性不飽和単量体成分中における化合物(a1)の割合は、特に制限されないが、全エチレン性不飽和単量体成分中2〜50重量%、好ましくは5〜55重量%、さらに好ましくは5〜50重量%であるのがよい。化合物(a1)の量が多すぎると共重合の際、低分子量のものを得ることが困難になったり、あるいはゲル化し易くなったりするおそれがあり、一方、少なすぎると、透明性や耐熱性などの塗膜性能が不充分となるおそれがある。
[化合物(a1)と共重合可能な他の化合物]
化合物(a1)と共重合可能な他の化合物(a2)としては、化合物(a1)と共重合可能であればとくに制限は無く、(A1)で説明中、(a2)〜(a6)として説明したものがあげられるが、アルカリ可溶性を付与するために酸基を導入するための単量体を含むことが好ましく、その他、エチレン性不飽和二重結合を導入するための単量体、側鎖型環状エーテル含有単量体(a6‘)が好ましい。
樹脂(A2−a)に酸基、および、エチレン性不飽和二重結合を導入する方法については、すでに樹脂[a2]で説明した。
<側鎖型環状エーテル含有単量体(a6‘)>
側鎖型環状エーテル含有単量体(a6‘)としては、たとえば、テトラヒドロフラン骨格、フラン骨格、テトラヒドロピラン骨格、ピラン骨格、ラクトン骨格の郡から選ばれる少なくとも1つの骨格を含有する不飽和化合物である。
テトラヒドロフラン骨格としては、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイルオキシ−プロピオン酸テトラヒドロフルフリルエステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフラン−3−イルエステルなど;
フラン骨格としては、2−メチル−5−(3−フリル)−1−ペンテン−3−オン、フルフリル(メタ)アクリレート、1−フラン−2−ブチル−3−エン−2−オン、1−フラン−2−ブチル−3−メトキシ−3−エン−2−オン、6−(2−フリル)−2−メチル−1−ヘキセン−3−オン、6−フラン−2−イル−ヘキシ−1−エン−3−オン、アクリル酸2−フラン−2−イル−1−メチル−エチルエステル、6−(2−フリル)−6−メチル−1−ヘプテン−3−オンなど;
テトラヒドロピラン骨格としては、(テトラヒドロピラン−2−イル)メチルメタクリレート、2,6−ジメチル−8−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−オクト−1−エン−3−オン、2−メタクリル酸テトラヒドロピラン−2−イルエステル、1−(テトラヒドロピラン−2−オキシ)−ブチル−3−エン−2−オンなど;
ピラン骨格としては、4−(1,4−ジオキサ−5−オキソ−6−ヘプテニル)−6−メチル−2−ピロン、4−(1,5−ジオキサ−6−オキソ−7−オクテニル)−6−メチル−2−ピロンなど;
ラクトン骨格としては、2−プロペン酸2−メチル−テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニルエステル、2−プロペン酸2−メチル−7−オキソ−6−オクサビシクロ[3.2.1]オクト−2−イルエステル、2−プロペン酸2−メチル−ヘキサヒドロ−2−オキソ−3,5−メタノ−2H−シクロペンタ[b]フラン−7−イルエステル、2−プロペン酸2−メチル−テトラヒドロ−2−オキソ−2H−ピラン−3−イルエステル、2−プロペン酸(テトラヒドロ−5−オキソ−2−フラニル)メチルエステル、2−プロペン酸ヘキサヒドロ−2−オキソ−2,6−メタノフロ[3,2−b]−6−イルエステル、2−プロペン酸2−メチル−2−(テトラヒドロ−5−オキソ−3−フラニル)エチルエステル、2−プロペン酸2−メチル−デカヒドロ−8−オキソ−5,9−メタノ−2H−フロ[3,4−g]−1−ベンゾピラン−2−イルエステル、2−プロペン酸2−メチル−2−[(ヘキサヒドロ−2−オキソ−3,5−メタノ−2H−シクロペンタ[b]フラン−6−イル)オキシ]エチルエステル、2−プロペン酸3−オキソ−3−[(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニル)オキシ]プロピルエステル、2−プロペン酸2−メチル−2−オキシ−1−オクサスピロ[4.5]デク−8−イルエステルなどが挙げられる。
これらのうちテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートが着色、入手性の点から好ましい。これら側鎖型環状エーテル含有単量体は単独で用いても2種以上を複合して用いても構わない。
樹脂(A2−a)を得る際の単量体成分中における前記側鎖型環状エーテル含有単量体(a6‘)の割合は、特に制限されないが、全単量体成分中10〜80重量%、好ましくは20〜70重量%、さらに好ましくは30〜60重量%であるのがよい。側鎖型環状エーテル含有単量体の量が多すぎると、親水性が強くなりすぎてアルカリ現像時に表面が白化したり、パターンが欠けたり、ガラスへの密着性が低下し易くなったりするおそれがあり、一方、少なすぎると、耐熱性などの性能が不充分となる恐れがある。
側鎖型環状エーテル含有単量体(a6‘)以外で、化合物(a1)と共重合可能な他の化合物として使用できるその他の共重合可能な単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、スチレンが、透明性が良好で、耐熱性を損ないにくい点で好ましい。これら共重合可能な他の単量体は、1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。
前記単量体成分の重合反応の方法としては、特に制限はなく、従来公知の各種重合方法を採用することができるが、特に、溶液重合法によることが好ましい。なお、重合温度や重合濃度(重合濃度=[単量体成分の全重量/(単量体成分の全重量+溶媒重量)]×100とする)は、使用する単量体成分の種類や比率、目標とするポリマーの分子量によって異なるが、好ましくは、重合温度40〜150℃、重合濃度5〜50%とするのがよく、さらに好ましくは、重合温度60〜130℃、重合濃度10〜40%とするのがよい。
樹脂(A2−a)は、感光性組成物の固形分の合計100重量%中、10〜60重量%の量で用いることが好ましい。樹脂(A2−a)が10重量%より少ない場合、充分な基材密着性良化、高耐熱性の効果を得られず、60重量%より多い場合、光硬化成分量の含有量が少なくなり、充分な塗膜の鉛筆硬度を得る事が難しい。
(その他の樹脂(A2−b)
本発明の感光性組成物の樹脂[A2]は、樹脂(A2−a)に加えて、その他の樹脂(A2−b)を含んでいても良い。その他の樹脂(A2−b)が共重合体である場合は、樹脂(A2−a)の化合物(a1)を共重合成分として含まないものに相当し、なかでも前述した酸基を導入するための単量体あるいはラジカル重合性二重結合を導入するための単量体を共重合成分として含むものが好ましい。また、その他の樹脂(A2−b)は熱硬化性樹脂であっても良い。
<シラン化合物(B)>
本発明の感光性組成物は、下記一般式(1)で表わされるシラン化合物(B)を含む。
一般式(1)
Figure 2013122034
[一般式(1)中、R1は炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜30のアルアルキル基、または、炭素数7〜30のアルカリール基を表し、
Xは炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数1〜20のアリーレン基、または、炭素数1〜20のアルコキシレン基を表し、
2、R3およびR4は互いに独立して、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜30のアルアルキル基、炭素数7〜30のアルカリール基、置換基を有するシロキサン、ハロゲン、ヒドロキシおよび水素を表す。]
一般式(1)で表わされるシラン化合物(B)を含むことによりガラス基材、ITO、モリブデンなどのタッチパネルに用いられる部材との密着性が向上し、かつ鉛筆硬度が向上する。
一般式(1)で表わされるシラン化合物(B)としては、例えば(3−カルバメートエチル)プロピルトリエトキシシラン、(3−カルバメートエチル)プロピルトリメトキシシラン、(3−カルバメートエチル)プロピルトリプロパキシシラン、(3−カルバメートプロピル)プロピルトリエトキシシラン、(3−カルバメートプロピル)プロピルトリメトキシシラン、(3−カルバメートプロピル)プロピルトリプロパキシシラン、(3−カルバメートブチル)プロピルトリエトキシシラン、(3−カルバメートブチル)プロピルトリメトキシシラン、(3−カルバメートブチル)プロピルトリプロパキシシラン、(3−カルバメートブチル)ブチルトリプロパキシシラン、(3−カルバメートブチル)プロピルメチルジエトキシシラン、(3−カルバメートペンチル)プロピルトリエトキシシラン、(3−カルバメートヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、3−カルバメートオクチル)ペンチルトリブトキシシラン、
(3−カルバメートエチル)プロピルシリルトリクロライド、(3−カルバメートエチル)プロピルトリメチルシラン、3−カルバメートエチル)プロピルジメチルシラン、3−カルバメートエチル)プロピルトリブチルシラン、3−カルバメートエチル)エチル-p-キシレントリエトキシシラン、3−カルバメートエチル)-p-フェニレントリエトキシシランなどが挙げられるが、これらに限らない。また一般式(1)で表わされるシラン化合物(B)はその加水分解によるシラノール化合物であっても、それらが縮合したポリオルガノシロキサン化合物でも良い。
シラン化合物(B)の重量平均分子量(Mw)は100以上5000未満が好ましく、かつ感光性組成物の固形分合計100重量%中の該シラン化合物(B)の含有量が5重量%以上60重量%未満であることが好ましい。シラン化合物(B)の重量平均分子量(Mw)が100未満の場合基材密着性が悪化し、5000以上の場合鉛筆硬度が悪化するため好ましくない。また含有量が5重量%未満の場合鉛筆硬度が低下し、60重量%以上の場合基材密着性と透過率が低下するため好ましくない。
また、シラン化合物(B)の重量平均分子量(Mw)は200以上500未満であることが、鉛筆硬度と基材密着性の点からより好ましく、感光性組成物の固形分合計100重量%中の該シラン化合物(B)の含有量が10重量%以上50重量%未満であることが、基材密着性の点からより好ましい。
イソシアネート基含有シラン化合物、例えば3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリプロパキシシランは、感光性組成物中の溶剤、樹脂、単量体、水分と反応して白濁したり、ゲル化したりすることがある。またその硬化塗膜は安定して高い鉛筆硬度と基材密着性を発現できない。それと比較して一般式(1)で表わされるシラン化合物(B)は、イソシアネート基のような高い反応性を持つ部位を持たないため、熱的、化学的に安定である。そのため、シラン化合物(B)は感光性組成物中でも経時安定性に優れており、安定して高い鉛筆硬度と良好な基材密着性を示すことができる。
<酸化物微粒子(C)>
本発明の感光性組成物には酸化物微粒子(C)を含むことが好ましい。酸化物微粒子は表面処理されていても良く、得られる硬化性組成物の硬化被膜の無色性の観点から、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタニウムおよび亜鉛よりなる群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物粒子であることが好ましい。なかでも透過率の観点から、ケイ素、ジルコニウム、またはアルミニウムの酸化物粒子が好ましく、とくにケイ素の酸化物粒子が好ましい。
酸化物微粒子(C)を用いることで、さらに鉛筆硬度を高く、エッチャント耐性の高い塗膜を得ることができる。
酸化物微粒子(C)は、分散液中あるいは塗布液中で、分散安定化を図るために、あるいはバインダー成分との親和性、結合性を高めるために、プラズマ放電処理やコロナ放電処理のような物理的表面処理、界面活性剤やカップリング剤等による化学的表面処理がなされていても良い。
酸化物粒子(C)の平均一次粒子径は、1nm〜1000nmが好ましく、3nm〜100nmがさらに好ましく、5nm〜30nmが特に好ましい。平均一次粒子径が1000nmを超えると、硬化物としたときの透明性が低下したり、被膜としたときの表面状態が悪化する傾向がある。また、粒子の分散性を改良するために各種の界面活性剤やアミン類を添加してもよい。
酸化物微粒子(C)の平均一次粒子径は、たとえばBET法を用いて測定される。具体的には、BET法にて得られた無機酸化物微粒子の比表面積を得、無機酸化物の比重を用いて体積と表面積の比を算出し、粒子を真球であると仮定して、これらの比から粒子径を求め、平均一次粒子径とする方法がある。
酸化物粒子(C)は、有機溶媒分散物として用いるのが好ましい。有機溶媒分散物として用いる場合、他の成分との相溶性、分散性の観点から、分散媒は、有機溶剤が好ましい。このような有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶剤等が挙げられる。
中でも、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましい。
本発明に特に好ましく用いられるケイ素の酸化物微粒子分散液として市販されている商品としては、日産化学工業(株)製MA−ST−MS、IPA−ST、IPA−ST−MS、IPA−ST−L、IPA−ST−ZL、IPA−ST−UP、EG−ST、NPC−ST−30、MEK−ST、MEK−ST−L、MIBK−ST、NBA−ST、XBA−ST、DMAC−ST、ST−UP、ST−OUP、ST−20、ST−40、ST−C、ST−N、ST−O、ST−50、ST−OL等、触媒化成工業(株)製中空シリカCS60−IPA等を挙げることができる。また粉体シリカとしては、日本アエロジル(株)製アエロジル130、アエロジル300、アエロジル380、アエロジルTT600、アエロジルOX50、旭硝子(株)製シルデックスH31、H32、H51、H52、H121、H122、日本シリカ工業(株)製E220A、E220、富士シリシア(株)製SYLYSIA470、日本板硝子(株)製SGフレ−ク等を挙げることができる。
本発明に好ましく用いられるジルコニアの酸化物微粒子分散液として市販されている商品としては、日産化学工業(株)製ZR−40BL、ZR−30BS、ZR−30AL、ZR−30AH等、住友大阪セメント(株)製HXU−110JCを挙げることができる。
本発明に好ましく用いられるアルミニウムの酸化物微粒子分散液として市販されている商品としては、日産化学工業(株)製アルミナゾル−100、アルミナゾル−200、アルミナゾル−520、住友大阪セメント(株)製AS−150I、AS−150Tが挙げられる。
その他、本発明に好ましく用いられる酸化物微粒子分散液としては、チタニウム、亜鉛等の酸化物微粒子分散液が挙げられ、市販品としては、シーアイ化成(株)製ナノテック等を挙げることができる。
酸化物微粒子(C)の添加量は感光性組成物における固形分合計100重量%中、5重量%以上50重量%未満が好ましく、10〜35重量%がさらに好ましい。添加量が5重量%未満である場合は鉛筆硬度、エッチャント耐性の向上などの効果が得られにくく、一方で50重量%を超える場合は、基材密着性が低下する、透過率が低下するなどの問題が生じることがある。
また、一般式(1)で表されるシラン化合物(B)の重量(b)と酸化物微粒子(C)の重量(c)との比率(b/c)が、0.4以上20.0未満であることが好ましく、1.0以上10.0未満がさらに好ましい。比率(b/c)が0.4未満である場合は基材密着性改善の効果が得られにくく、かつ絶縁性が低下するため好ましくない。比率(b/c)が20.0以上である場合は鉛筆硬度やエッチャント耐性が低下するため好ましくない。
<溶剤>
本発明の感光性組成物に用いる溶剤としては、1,2,3−トリクロロプロパン、1,3−ブタンジオール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ジオキサン、2−ヘプタノン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,5,5−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、3−メトキシブタノール、3−メトキシブチルアセテート、4−ヘプタノン、m−キシレン、m−ジエチルベンゼン、m−ジクロロベンゼン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、n−ブチルアルコール、n−ブチルベンゼン、n−プロピルアセテート、N−メチルピロリドン、o−キシレン、o−クロロトルエン、o−ジエチルベンゼン、o−ジクロロベンゼン、p−クロロトルエン、p−ジエチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、γ―ブチロラクトン、イソブチルアルコール、イソホロン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノターシャリーブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジイソブチルケトン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノール、シクロペンタノン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコール、トリアセチン、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ベンジルアルコール、メチルイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノール、酢酸n−アミル、酢酸n−ブチル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、二塩基酸エステル等が挙げられ、これらを単独でもしくは混合して用いる。
特に溶剤の乾燥性を考慮し、ダイコートや印刷法などにおいては160℃以上の高沸点溶剤を含むことが好ましく、たとえば、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(bp174℃)、1,3−ブタンジオール(bp203℃)、3−メチル−1,3−ブタンジオール(bp203℃)、2−メチル−1,3−プロパンジオール(bp213℃)、ジイソブチルケトン(bp168.1℃)、エチレングリコールモノブチルエーテル(bp171.2℃)、エチレングリコールモノヘキシルエーテル(bp208.1℃)、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(bp191.5℃)、エチレングリコールジブチルエーテル(bp203.3℃)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(bp194.0℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(bp202.0℃)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(bp188.4℃)、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル(bp207.3℃)、プロピレングリコールモノブチルエーテル(bp170.2℃)、プロピレングリコールジアセテート(bp190.0℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(bp187.2℃)、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル(bp197.8℃)、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル(bp212.0℃)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(bp175℃)、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(bp206.3℃)、3−エトキシプロピオン酸エチル(bp169.7℃)、3−メトキシブチルアセテート(bp172.5℃)、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート(bp188℃)、γ−ブチロラクトン(bp204℃)、N,N−ジメチルアセトアミド(bp166.1℃)、N−メチルピロリドン(bp202℃)、p−クロロトルエン(bp162.0℃)、o−ジエチルベンゼン(bp183.4℃)、m−ジエチルベンゼン(bp181.1℃)、p−ジエチルベンゼン(bp183.8℃)、o−ジクロロベンゼン(bp180.5℃)、m−ジクロロベンゼン(bp173.0℃)、n−ブチルベンゼン(bp183.3℃)、sec−ブチルベンゼン(bp178.3℃)、tert−ブチルベンゼン(bp169.1℃)、シクロヘキサノール(bp161.1℃)、シクロヘキシルアセテート(bp173℃)、メチルシクロヘキサノール(bp174℃)等が挙げられる。
<溶剤(D)>
さらに本発明の感光性組成物は、20℃での水に対する溶解度が0.1g/100ml以上30g/100ml未満である溶剤(D)を含むことが好ましい。溶剤の水に対する溶解度が30g/100ml以上である場合、感光性組成物作製中に溶剤が水分を吸湿することでシラン化合物(B)が感光性組成物中で加水分解を起こし、感光性組成物が白濁化したり塗膜の基材密着性が低下したりする。また溶剤の水に対する溶解度が1g/100ml未満である場合、感光性組成物中の水分量が充分でなく加水分解によるシロキサン結合の形成などが起きにくくなり、塗膜の基材密着性が低下したりする場合がある。
溶剤(D)としては例えば、シクロヘキサノン(8.7g/100ml)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(16.0g/100ml)、1,3−ブチレングリコールジアセテート(5.0g/100ml)、シクロヘキサノールアセテート(0.2g/100ml)などが挙げられるが、これらだけに限らない。
20℃での水に対する溶解度は、20℃の水100gに対し、20℃の溶剤100gを混合し、水層のみを分離して、水槽の重量と水の重量との差を求めることで得られる。
溶剤(D)の含有量は、感光性組成物中の固形分合計100重量%に対して、25〜6000重量%の量で用いることができる。
<テトラアルコキシシラン(E)>
本発明の感光性組成物は、テトラアルコキシシラン(E)を含むことができる。
テトラアルコキシシラン(E)としては例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロパキシシラン、テトラブトキシシランなどが挙げられるが、これらだけに限らない。
感光性組成物中にテトラアルコキシシラン(E)を含有することで、感光性組成物中の水分による加水分解が優先的にテトラアルコキシシラン(E)にて行なわれ、シラン化合物(B)の加水分解を防ぐことができる。また、シラン化合物(B)の重量(b)とテトラアルコキシシラン(E)の重量(e)との比率(b/e)が、2以上20未満であることが好ましい。シラン化合物(B)の重量(b)とテトラアルコキシシラン(E)の重量(e)との比率(b/e)が2未満の場合、塗膜形成時にテトラアルコキシシラン(E)の加水分解が多くなされ、シラン化合物(B)の加水分解がされにくくなり、塗膜の鉛筆硬度や基材密着性が低下するため好ましくない。シラン化合物(B)の重量(b)とテトラアルコキシシラン(E)の重量(e)との比率(b/e)が20以上の場合、テトラアルコキシシラン(E)によるシラン化合物(B)の加水分解を防ぐ効果が少なくなり、好ましくない。
<光重合開始剤>
本発明の感光性組成物には、該組成物を紫外線照射により硬化させ、フォトリソグラフィー法により塗膜を形成するために、光重合開始剤を加えて溶剤現像型あるいはアルカリ現像型の感光性組成物の形態で調製することができる。
光重合開始剤としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン等のアセトフェノン系光重合開始剤、
1,2−オクタジオン−1−[4−(フェニルチオ)−,2−(o−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(o−アセチルオキシム)等のオキシムエステル系光重合開始剤、
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系光重合開始剤、
ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン系光重合開始剤、
チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン系光重合開始剤、
2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等のトリアジン系光重合開始剤、
ボレート系光重合開始剤、カルバゾール系光重合開始剤、
イミダゾール系光重合開始剤等が用いられ、これらを単独で、あるいは2種以上混合して用いることができる。
なかでもアセトフェノン系光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤は感度が高く、添加量が少なくて良いため、透過率が高くなることから、好ましい。
また、アセトフェノン系光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤のなかでも、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、1,2−オクタジオン−1−[4−(フェニルチオ)−,2−(o−ベンゾイルオキシム)]、とりわけ、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、1,2−オクタジオン−1−[4−(フェニルチオ)−,2−(o−ベンゾイルオキシム)]は、加熱工程時に黄変しないため、絶縁膜としての透過率が高く、特に波長400nm付近の透過率が高い感光性組成物を提供することができるため、より好ましい。これらはそれぞれを単独で用いても良く、ともに含んでいても良い。
光重合開始剤は、感光性組成物の固形分の合計100重量%中、1〜30重量%の量で用いることが好ましく、透過率の観点から1〜10重量%の量で用いることがより好ましい。
本発明の感光性組成物は、さらに増感剤として、α−アシロキシエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4’−ジエチルイソフタロフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等の化合物を併用することもできる。
増感剤は、光重合開始剤100重量部に対して、0.1〜150重量部の量で用いることができる。
<酸化防止剤>
本発明の感光性組成物には酸化防止剤を含有することができる。酸化防止剤は、加熱工程を経ることによる黄変等による透過率の低下を抑制することができる。そのため、酸化防止剤を含むことで、加熱工程時の黄変を防止し、透過率の高い塗膜を得る事ができる。
本発明における「酸化防止剤」とは、紫外線吸収機能、ラジカル補足機能、または、過酸化物分解機能を有する化合物であればよく、具体的には、酸化防止剤としてヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系、リン系、イオウ系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ヒドロキシルアミン系、サルチル酸エステル系、およびトリアジン系の化合物があげられ、公知の紫外線吸収剤、酸化防止剤等が使用できる。これらの酸化防止剤の中でも、塗膜の透過率と感度の両立の観点から、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤およびイオウ系酸化防止剤が好ましい。フェノール系のなかでも特に、立体障害性の高いヒンダードフェノール系酸化防止剤がより好ましい。
[フェノール系酸化防止剤]
例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、トリエチレングリコール−ビス{3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、1,6−ヘキサンジオール−ビス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、ペンタエリスリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ベンゼンなどが挙げられ、単独又は2種以上を使用してもよい。
なかでも、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N'−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、及びトリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレートからなる群から選ばれるヒンダードフェノール系酸化防止剤は、光硬化性の面から好ましい。
[リン系酸化防止剤]
リン系酸化防止剤としては、市販されているものを使用できるが、トリス[2,4−ジ−(tert)−ブチルフェニル]ホスフィントリス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル]オキシ]エチル]アミン、トリス[2−[(4,6,9,11−テトラ−tert−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−2−イル)オキシ]エチル]アミン、亜りん酸エチルビス(2,4−ジtert−ブチル−6−メチルフェニル) が挙げられ、 これらからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましく、これらは1種又は2種以上を使用することができる。
[イオウ系酸化防止剤]
イオウ系酸化防止剤は分子中にイオウを含む酸化防止剤である。このような含イオウ系酸化防止剤としては市販されているものを使用できるが、3,3'−チオジプロパン酸ジオクタデシル、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジパルミチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、4,4’−チオビス−3−メチル−6−tert−ブチルフェノール、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]が挙げられ、これらからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましく、これらは1種又は2種以上を使用することができる。
これらの酸化防止剤は、1種を単独で、または必要に応じて任意の比率で2種以上混合して用いることができる。
酸化防止剤の含有量は、感光性組成物の固形分合計100重量%中、0.1重量%以上4重量%未満であることが好ましい。0.1重量%より少ない場合は、酸化防止剤が不足するため黄変防止効果が得られにくく、4重量%より多い場合には紫外線露光時に発生するラジカルを補足してしまうため、感光性組成物の硬化が不十分となることがある。
<その他の成分>
本発明の感光性組成物には、その他必要に応じて単官能単量体、界面活性剤、貯蔵安定剤、レベリング剤、光安定剤などを使用することもできる。
《貯蔵安定剤》
貯蔵安定剤としては、例えばベンジルトリメチルクロライド、ジエチルヒドロキシアミンなどの4級アンモニウムクロライド、乳酸、シュウ酸などの有機酸およびそのメチルエーテル、t−ブチルピロカテコール、トリエチルホスフィン、トリフェニルフォスフィンなどの有機ホスフィン、亜リン酸塩等が挙げられる。貯蔵安定剤は、感光性組成物の合計100重量%中、0.1〜5重量%の量で用いることができる。
《レベリング剤》
本発明の着色組成物には、透明基板上での組成物のレベリング性をよくするため、レベリング剤を添加することが好ましい。レベリング剤としては、主鎖にポリエーテル構造又はポリエステル構造を有するジメチルシロキサンが好ましい。主鎖にポリエーテル構造を有するジメチルシロキサンの具体例としては、東レ・ダウコーニング社製FZ−2122、ビックケミー社製BYK−330などが挙げられる。主鎖にポリエステル構造を有するジメチルシロキサンの具体例としては、ビックケミー社製BYK−310、BYK−370などが挙げられる。主鎖にポリエーテル構造を有するジメチルシロキサンと、主鎖にポリエステル構造を有するジメチルシロキサンとは、併用することもできる。レベリング剤の含有量は通常、感光性組成物の合計100重量%中、0.003〜0.5重量%用いることが好ましい。
レベリング剤として特に好ましいものとしては、分子内に疎水基と親水基を有するいわゆる界面活性剤の一種で、親水基を有しながらも水に対する溶解性が小さく、着色組成物に添加した場合、その表面張力低下能が低いという特徴を有し、さらに表面張力低下能が低いにも拘らずガラス板への濡れ性が良好なものが有用であり、泡立ちによる塗膜の欠陥が出現しない添加量において十分に帯電性を抑止できるものが好ましく使用できる。このような好ましい特性を有するレベリング剤として、ポリアルキレンオキサイド単位を有するジメチルポリシロキサンが好ましく使用できる。ポリアルキレンオキサイド単位としては、ポリエチレンオキサイド単位、ポリプロピレンオキサイド単位があり、ジメチルポリシロキサンは、ポリエチレンオキサイド単位とポリプロピレンオキサイド単位とを共に有していてもよい。
また、ポリアルキレンオキサイド単位のジメチルポリシロキサンとの結合形態は、ポリアルキレンオキサイド単位がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位中に結合したペンダント型、ジメチルポリシロキサンの末端に結合した末端変性型、ジメチルポリシロキサンと交互に繰り返し結合した直鎖状のブロックコポリマー型のいずれであってもよい。ポリアルキレンオキサイド単位を有するジメチルポリシロキサンは、東レ・ダウコーニング株式会社から市販されており、例えば、FZ−2110、FZ−2122、FZ−2130、FZ−2166、FZ−2191、FZ−2203、FZ−2207が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
レベリング剤には、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、または両性の界面活性剤を補助的に加えることも可能である。界面活性剤は、2種以上混合して使用しても構わない。
レベリング剤に補助的に加えるアニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなどが挙げられる。
レベリング剤に補助的に加えるカオチン性界面活性剤としては、アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物が挙げられる。レベリング剤に補助的に加えるノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレートなどの;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤、また、フッ素系やシリコーン系の界面活性剤が挙げられる。
<感光性組成物の製法>
本発明の感光性組成物は、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)、前記一般式(1)で表わされるシラン化合物(B)、および必要に応じて酸化物微粒子(C)および必要に応じて溶剤(D)、および必要に応じてテトラアルコキシシラン(E)等を攪拌・混合して得ることが出来る。
本発明の感光性組成物は、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段にて、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、さらに好ましくは0.5μm以上の粗大粒子および混入した塵、異物の除去を行うことが好ましい。
<塗膜>
本発明による感光性組成物をガラス基材、ITO上、モリブデン上、その他の金属膜上、有機膜上などにスピンコートなどの回転塗布、ダイコートなどの流延塗布、ロールコートによる塗布、ロール転写法による塗布などにより塗膜を形成する。
また、本発明の感光性組成物は、保護膜用途、平坦膜用途、タッチパネル用絶縁膜用途、のいずれで使用されても良く、さらに各々の用途において、印刷法によりパターン形成されていても構わないが、特にフォリソソグラフィによるパターン形成が好ましい。
以下に、実施例により本発明を説明する。なお、実施例中の「部」および「%」とは、それぞれ「重量部」および「重量%」を表す。
実施例に先立ち、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)、シラン化合物(B)の重量平均分子量、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)の二重結合当量、およびエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)の酸価の測定方法について説明する。
(エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)の重量平均分子量(Mw))
エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)の重量平均分子量(Mw)は、装置としてHLC−8220GPC(東ソー株式会社製)を用い、カラムとしてTSK−GEL SUPER HZM−Nを2連でつなげて使用し、溶媒としてTHFを用いて測定したポリスチレン換算分子量である。
(シラン化合物(B)の重量平均分子量(Mw))
シラン化合物(B)の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミュエ−ションクロマトグラフィー(GPC)分析装置(昭和電工株式会社製 Shodex GPC system)で分子量分布を分析し算出した。
(エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)の二重結合当量)
二重結合当量とは、分子中に含まれる二重結合量の尺度となるものであり、同じ分子量の化合物であれば、二重結合当量の数値が小さいほど二重結合の導入量が多くなる。
二重結合当量は下記式により算出した。
[二重結合当量]=[二重結合を持つモノマー成分の分子量]/[二重結合を持つモノマー成分の樹脂中の組成比]
(エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)の酸価)
エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)の酸価(JIS酸価)は、以下の方法により求めることができる。
酸価とは試料1gをキシレンとジメチルホルムアミド(1+1)を混合した滴定溶剤に溶かし、電位差滴定法により0.1mol/L水酸化カリウム・エタノール溶液で滴定し、滴定曲線上の変曲点を終点とし、水酸化カリウム溶液の終点までの滴定量から、酸価を算出する。
酸価の算出
得られた結果を下記式に代入して、酸価を算出する。
A=(B−C)×f×D/S
(A:酸価(mgKOH/g)、B:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量(mL)、C:空試験(測定試料を用いないで測定)の水酸化カリウム溶液の添加量(mL)、f:水酸化カリウム溶液のファクター、D:濃度換算値5.611mg/mL(0.1mol/LKOH 1mLの水酸化カリウム相当量)、S:試料(g))
続いて、樹脂(A2−a)溶液、その他の樹脂(A2−b)溶液の製造方法について説明する。
<その他の樹脂(A2−b)溶液の製造方法>
(樹脂溶液(A−1))
攪拌機、温度計、滴下装置、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器にPGMEA100部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら70℃に加熱して、同温度でスチレン30.0部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート23.4部、シクロヘキシルメタクリレート43.5部、メタクリル酸3.1部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル1部の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下終了後、さらに70℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル0.2部をPGMEA50部に溶解させたものを添加し、その後3時間、同じ温度で攪拌を続け共重合体を得た。室温に冷却後、PGMEAで希釈することにより、固形分40重量%の表1に示す通りの重量平均分子量、酸価を有する樹脂溶液(A−1)を得た。
<樹脂(A2−a)溶液の製造方法>
(樹脂溶液(A−2−2))
工程1
攪拌機、温度計、滴下装置、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器にPGMEA100部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら70℃に加熱して、同温度でスチレン5.0部、シクロヘキシルメタクリレート15.9部、メタクリル酸31.7部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル1部の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下終了後、さらに70℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル0.2部をPGMEA40部に溶解させたものを添加し、その後3時間、同じ温度で攪拌を続け共重合体を得た。
工程2
次いで、反応容器内に乾燥空気を導入し、グリシジルメタクリレート50.0部、PGMEA37.0部、ジメチルベンジルアミン0.3部、メトキノン0.1部を仕込み、その後10時間、同じ温度で攪拌を続けた。室温に冷却後、PGMEAで希釈することにより、固形分40重量%の表1に示す通りの重量平均分子量、酸価、二重結合当量を有する樹脂溶液(A−2−2)を得た。
(樹脂溶液(A−2−3〜A−2−9))
表1に記載の組成、および配合量(重量部)、反応温度にそれぞれ変更した以外は、樹脂溶液(A−2−2)と同様の方法で調整し、表1に示す通りの重量平均分子量、酸価、二重結合当量を有する樹脂溶液(A−2−3、A−2−4、A−2−5、A−2−6、A−2−7、A−2−8、A−2−9)をそれぞれ得た。
Figure 2013122034
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
St:スチレン
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
CHMA:シクロヘキシルメタクリレート
MAA:メタクリル酸
GMA:グリシジルメタクリレート
<シラン化合物(B)の製造方法>
(シラン化合物(B−1))
反応槽として冷却管を付けたフラスコを準備し、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業製「KBE−9007」)100g、エタノール(キシダ化学社製)50gをよく攪拌混合したものを準備し、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を60℃まで昇温した。反応槽の温度が60℃に安定してから、8時間攪拌した。FT−IRスペクトルにより反応が終了したことを確認し、反応槽の温度を常温まで下げ、固形分79重量%の(3−カルバメートエチル)プロピルトリエトキシシランのエタノール溶液130gを得た。
ジムロート式冷却凝縮器、ディーンスターク、撹拌機、温度計を備えた100mLの四つ口フラスコを十分窒素置換したものを準備し、次いで前記(3−カルバメートエチル)プロピルトリエトキシシランのエタノール溶液100g、エタノール25mL、酢酸ナトリウム0.06gを仕込み、水1.3gをゆっくりと添加した。常圧下、30〜40℃で1時間熟成した後、還流下で3時間熟成した。熟成後常圧で徐々に溶媒を抜き出し、釜温が105℃に達した所で加熱を止め、冷却した。得られた溶液をろ過し、減圧下、120℃で1時間乾燥することで透明なオイル状生成物であるシロキサンオリゴマーが35g得られた。ゲルパーミュエ−ションクロマトグラフィー(GPC)分析装置(昭和電工株式会社製 Shodex GPC system)で分子量分布を分析した結果、重量平均分子量(Mw)が約5,500であった。
(シラン化合物(B−2))
反応槽として冷却管を付けたフラスコを準備し、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業製「KBE−9007」)100g、2,8−エチル−1−テトラデカノール100g部をよく攪拌混合したものを準備し、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を60℃まで昇温した。反応槽の温度が60℃に安定してから、10時間攪拌した。IRスペクトルにより反応が終了したことを確認し、反応槽の温度を常温まで下げ、試料を窒素置換した容器に取り出し保管した。ゲルパーミュエ−ションクロマトグラフィー(GPC)分析装置(昭和電工株式会社製 Shodex GPC system)で分子量分布を分析した結果、重量平均分子量(Mw)が約520であった。
(シラン化合物(B−3))
反応槽として冷却管を付けたフラスコを準備し、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業製「KBE−9007」)100g、エタノール(キシダ化学社製)100gをよく攪拌混合したものを準備し、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を60℃まで昇温した。反応槽の温度が60℃に安定してから、6時間攪拌した。FT−IRスペクトルにより反応が終了したことを確認し、反応槽の温度を常温まで下げ、試料を窒素置換した容器に取り出し保管した。
[実施例1]
(感光性組成物1(R1))
下記組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して、感光性組成物1を得た。

樹脂溶液A−1 35.24部
多官能単量体
(V#802「ビスコート#802」(大阪有機化学社製)) 4.00部
シラン化合物B−1
(シロキサンオリゴマー 分子量約5,500) 0.60部
光重合開始剤
(IRGACURE OXE−01(BASF社製);1,2−オクタジオン−1−[4−(フェニルチオ)−,2−(o−ベンゾイルオキシム)]) 1.30部
レベリング剤
(BYK−330 2%(ビックケミー社製);ポリエーテル構造含有ジメチルシロキサンのPGMEA溶液(固型分1%に調整))) 1.00部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 37.87部
エタノール(キシダ化学社製) 20.00部
[実施例2〜19、比較例1〜4]
(感光性組成物2〜23(R2〜R23))
表2〜5に示した組成、および配合量(重量部)の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過し、感光性組成物1と同様の方法で、実施例2〜19、比較例1〜4にそれぞれ相当する感光性組成物2〜23(R2〜R23)を得た。
Figure 2013122034
Figure 2013122034
Figure 2013122034
Figure 2013122034
《酸化物微粒子(C)》
・ZR−40BL(日産化学社製);ジルコニアの酸化物微粒子の水酸化テトラメチルアンモニウム分散液(固型分40%)
・PMA−ST(日産化学社製);ケイ素の酸化物微粒子のPGMEA分散液(固型分30%)
《エチレン性不飽和二重結合を有する単量体(A1)》
・V#802;ビスコート#802(大阪有機化学社製)
トリペンタエリスリトールオクタアクリレートとテトラペンタエリスリトールデカアクリレートペンタペンタエリスリトールドデカアクリレートの混合物
・トリペンタエリスリトールオクタアクリレート
DPCA30;カヤキュア DPCA30(日本化薬社製)
《テトラアルコキシシラン(E)》
TEOS:テトラエトキシシラン(和光純薬工業社製)
《シラン化合物》
KBM−573:N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製)
KBE−9007:3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製)
《光重合開始剤》
・OXE−01;IRGACURE OXE−01(BASF社製);1,2−オクタジオン−1−[4−(フェニルチオ)−,2−(o−ベンゾイルオキシム) ]
・Irg.907;IRGACURE907(BASF社製);2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン
《レベリング剤》
・BYK−330 2%(ビックケミー社製);ポリエーテル構造含有ジメチルシロキサンのPGMEA溶液(固型分1%に調整)
《溶剤》
・PGMEA;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
・エタノール(キシダ化学社製)
・1,3−BGDA(ダイセル化学工業社製);1,3−ブチレングリコールジアセテート
<感光性組成物の評価>
以下に示す評価方法にて感光性組成物(R1〜R23)をそれぞれ評価した。結果を表6〜8に示す。
(透過率の測定)
感光性組成物(R1〜R23)を、100mm×100mm、0.7mm厚のガラス基板(コーニング社製ガラス イーグル2000)に、スピンコーターを用いて230℃20分加熱後の仕上がり膜厚が2.0μmとなるように塗布した基板を得た。次に、110℃に加熱したホットプレート上で2分間保持した後、超高圧水銀ランプを用いて、照度20mW/cm2、露光量50mJ/cm2で紫外線露光を行った。塗布基板を230℃で20分加熱、放冷後、顕微分光光度計(オリンパス光学社製「OSP−SP100」)を用いて、得られた塗膜の波長400nmにおける透過率を液浸法にて求めた。膜厚は、アルバック社製の触針式膜厚計DECTAC−3で測定した。
透過率 97%以上 :良好なレベル(判定◎)
透過率 95%以上97%未満 :実用可能なレベル(判定○)
透過率 95%未満 :実用には適さないレベル(判定×)
(耐熱性;追加ベーク後の透過率の測定)
透過率の測定用に作製したものと同じ方法で得た感光性組成物塗布基板を300℃20分加熱、放冷後、顕微分光光度計(オリンパス光学社製「OSP−SP100」)を用いて、得られた塗膜の波長400nmにおける透過率を液浸法にて求めた。
透過率 95%以上 :良好なレベル(判定◎)
透過率 90%以上95%未満 :実用可能なレベル(判定○)
透過率 90%未満 :実用には適さないレベル(判定×)
(鉛筆硬度の測定)
透過率の測定用に作製したものと同じ方法で得た感光性組成物塗布基板について、JIS K5600−5−4に準じた引っかき硬度(鉛筆法)試験により絶縁膜の表面硬度を測定した。この値が5Hまたはそれより硬いとき、表面硬度は良好といえる。鉛筆硬度が7Hの場合非常に良好、6Hの場合は良好、5Hの場合実用上優れる硬度、鉛筆硬度が4Hの場合実用可能な最低限の硬度、3H以下の場合実用には適さない鉛筆硬度である。
(ガラス、ITOおよびMoに対する密着性の測定)
透過率の測定用に作製したものと同じ方法で得た感光性組成物塗布基板をJIS K5600−5−6に準じた付着性(クロスカット法)試験により塗膜の基材密着性を評価し、碁盤目25個中の剥離個数を数えた。
基材はコーニング社製ガラス イーグル2000、ジオマテック社製 ITO膜、東邦化研社製Mo膜を使用した。
碁盤目の剥離個数 0個 →非常に優れているレベル(判定◎)
碁盤目の剥離個数 1個未満(フチハガレ;碁盤目のフチが剥がれるレベル)→実用上優れているレベル(判定○)
碁盤目の剥離個数 1個以上3個以下 →実用上問題ないレベル(判定△)
碁盤目の剥離個数 3個より多い →実用上支障のあるレベル(判定×)
(ITOエッチャント耐性)
透過率の測定用に作製したものと同じ方法でITO基材上に塗布した後、ITOエッチャント;硝酸/塩酸/水=0.1/1/1に40℃で5分間浸漬し、純水にて洗浄後、24時間放置した。得られた基板をJIS K5600−5−6に準じた付着性(クロスカット法)試験により塗膜の基材密着性を評価し、碁盤目25個中の剥離個数を数えた。
碁盤目の剥離個数 0個 →非常に優れているレベル(判定◎)
碁盤目の剥離個数 1個以上3個未満 →実用上優れているレベル(判定○)
碁盤目の剥離個数 3個以上12個以下 →実用上問題ないレベル(判定△)
碁盤目の剥離個数 12個より多い →実用上支障のあるレベル(判定×)
(Moエッチャント耐性)
透過率の測定用に作製したものと同じ方法でMo基材上に塗布した後、Moエッチャント;リン酸/酢酸/硝酸/水=80/5/5/10に40℃で5分間浸漬し、純水にて洗浄後、24時間放置した。得られた基板をJIS K5600−5−6に準じた付着性(クロスカット法)試験により塗膜の基材密着性を評価し、碁盤目25個中の剥離個数を数えた。
碁盤目の剥離個数 0個 →非常に優れているレベル(判定◎)
碁盤目の剥離個数 1個以上3個未満 →実用上優れているレベル(判定○)
碁盤目の剥離個数 3個以上12個以下 →実用上問題ないレベル(判定△)
碁盤目の剥離個数 12個より多い →実用上支障のあるレベル(判定×)
(経時安定性)
感光性組成物を5℃1ヶ月間静置し、ITOに対する密着性を前記した方法にて測定し、サンプル作製直後の碁盤目25個中の剥離個数との差を測定した。
直後と5℃1ヶ月後の碁盤目の剥離個数の差 0個 (判定◎)
直後と5℃1ヶ月後の碁盤目の剥離個数の差 1個以上3個以下(判定○)
直後と5℃1ヶ月後の碁盤目の剥離個数の差 3個以上10個以下(判定△)
直後と5℃1ヶ月後の碁盤目の剥離個数の差 10個より多い (判定×)
(比誘電率)
透過率の測定用に作製したものと同じ方法で、電極用にアルミ蒸着した100mm×100mm、0.7mm厚のガラス基板上に塗布し塗布基板を得た。塗膜上に面積3.464×10-42の電極用のアルミを蒸着し、硬化塗膜をアルミ電極で挟んだサンプルを作製した。得られたサンプルの10Hz〜1MHzまでの誘電正接を、インピーダンスアナライザー(ソーラトロン社製「1260型」)を用いて得て、印過電圧100mVで比誘電率を得た。

比誘電率(@1kHz):3.5未満 →非常に優れているレベル(判定◎)
比誘電率(@1kHz):3.5以上3.7未満 →実用上優れているレベル(判定○)
比誘電率(@1kHz):3.7以上 →実用上支障のあるレベル(判定×)
(現像速度)
感光性組成物を、乾燥膜厚が2.0μmとなるようにガラス基板にスピンコート法により塗布し、この塗布基板に対し高圧水銀灯によりマスクパターンを通して60mJ/cm2で露光した後、0.04重量%水酸化カリウム水溶液(現像液温度26℃)を使用して圧力0.25MPaのスプレー現像を行い、塗膜が溶解し基板面が露出するまでの時間(現像溶解時間)を測定した。

現像時間:20秒未満 (判定◎)
現像時間:20秒以上、60秒未満(判定○)
現像時間:60秒以上(判定×)
Figure 2013122034
Figure 2013122034
Figure 2013122034
比較例1〜4のようにエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)を含まなかったり、シラン化合物(B)を含まないことで、鉛筆硬度が悪かったり、基材密着性が悪かったり、経時安定性が悪いという不具合が生じたのに対して、表6の実施例1〜10に示すように、本発明の特徴であるエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)と、前記一般式(1)で表わされるシラン化合物(B)を含むことにより、感光性組成物の鉛筆硬度、ガラス、ITO、Moといった基材への密着性、エッチャント耐性、透過率、耐熱性、経時安定性、現像性などにおいていずれも良好な結果となった。
なかでも、重量平均分子量(Mw)が100以上5000未満であるシラン化合物(B)を用い、かつ感光性組成物の固形分合計100重量%中の該シラン化合物(B)の含有量が5重量%以上60重量%未満である場合において、特に基材密着性、エッチャント耐性が良好であった。
また、二重結合当量350g/mol以上1200g/mol未満であり、かつ重量分子量Mw500以上40000未満であるエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)を用いた場合、鉛筆硬度が高く基材密着性も良好な、バランスの取れた塗膜を得る事が出来た。
また、表7の実施例11〜14に示すように、酸化物微粒子(C)を用い、かつ感光性組成物の固形分合計100重量%中、5重量%以上50重量%未満であり、シラン化合物(B)の重量(b)と酸化物微粒子(C)の重量(c)との比率(b/c)が、0.4以上20.0未満である場合、より鉛筆硬度が高い塗膜を得る事が出来た。
また、表8の実施例15〜19に示すように、20℃での水に対する溶解度が1g/100ml以上30g/100ml未満である溶剤(D)を用いる、あるいは酸価(固形分換算)が30mgKOH/g以上200mgKOH/g未満であるエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)を用い、テトラアルコキシシラン(E)を用いることで、経時安定性に優れた感光性組成物を得る事が出来た。

Claims (10)

  1. 少なくともエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)と、下記一般式(1)で表わされるシラン化合物(B)とを含有する感光性組成物。
    一般式(1):
    Figure 2013122034
    [一般式(1)中、R1は炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜30のアルアルキル基、または、炭素数7〜30のアルカリール基を表し、
    Xは炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数1〜20のアリーレン基、または、炭素数1〜20のアルコキシレン基を表し、
    2、R3およびR4は互いに独立して、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜30のアルアルキル基、炭素数7〜30のアルカリール基、置換基を有するシロキサン、ハロゲン、ヒドロキシおよび水素を表す。]
  2. シラン化合物(B)の重量平均分子量(Mw)が100以上5000未満であり、かつ
    感光性組成物の固形分合計100重量%中の該シラン化合物(B)の含有量が5重量%以上60重量%未満であることを特徴とする請求項1に記載の感光性組成物。
  3. エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)が、二重結合当量350g/mol以上1200g/mol未満であり、かつ重量分子量Mw500以上40000未満である化合物を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の感光性組成物。
  4. さらに、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタニウムおよび亜鉛よりなる群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物微粒子(C)を含むことを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の感光性組成物。
  5. 酸化物微粒子(C)の含有量が、感光性組成物の固形分合計100重量%中、5重量%以上50重量%未満であり、シラン化合物(B)の重量(b)と酸化物微粒子(C)の重量(c)との比率(b/c)が、0.4以上20.0未満であることを特徴とする請求項4に記載の感光性組成物。
  6. 20℃での水に対する溶解度が1g/100ml以上30g/100ml未満である溶剤(D)を含むことを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の感光性組成物。
  7. エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(A)が酸価(固形分換算)30mgKOH/g以上200mgKOH/g未満である化合物を含むことを特徴とする、請求項1〜6いずれかに記載の感光性組成物。
  8. さらに、テトラアルコキシシラン(E)を含有し、シラン化合物(B)の重量(b)とテトラアルコキシシラン(E)の重量(e)との比率(b/e)が、2以上20未満であることを特徴とする請求項1〜7いずれかに記載の感光性組成物。
  9. 請求項1〜8いずれか1項に記載の感光性組成物を用いてなる保護膜。
  10. 請求項1〜8いずれか1項に記載の感光性組成物を用いてなるタッチパネル用絶縁膜。
JP2012056780A 2011-10-12 2012-03-14 感光性組成物、ならびにそれを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜 Active JP5867197B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056780A JP5867197B2 (ja) 2011-11-08 2012-03-14 感光性組成物、ならびにそれを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜
KR1020147012139A KR20140076607A (ko) 2011-10-12 2012-10-12 수지 조성물, 도막, 및 터치패널용 절연막
CN201280050228.0A CN103857750A (zh) 2011-10-12 2012-10-12 树脂组合物、涂膜及触控面板用绝缘膜
TW101137662A TWI481965B (zh) 2011-10-12 2012-10-12 樹脂組成物、塗膜及觸控面板用絕緣膜
PCT/JP2012/076403 WO2013054868A1 (ja) 2011-10-12 2012-10-12 樹脂組成物、塗膜、及びタッチパネル用絶縁膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244049 2011-11-08
JP2011244049 2011-11-08
JP2012056780A JP5867197B2 (ja) 2011-11-08 2012-03-14 感光性組成物、ならびにそれを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013122034A true JP2013122034A (ja) 2013-06-20
JP5867197B2 JP5867197B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=48774196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056780A Active JP5867197B2 (ja) 2011-10-12 2012-03-14 感光性組成物、ならびにそれを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5867197B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115550A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社Adeka ポリシラザンの処理用溶剤およびこれを用いたポリシラザンの処理方法
JP2016041774A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 信越化学工業株式会社 表面処理された無機粒子及び硬化性樹脂組成物
JP2019085459A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社放電精密加工研究所 アルマイト材の代替材料に用いることができる表面被覆基材、その基板表面にトップコート層を形成するための塗料組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344940A (ja) * 1999-03-30 2000-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd シリコン系カップリング剤及びその用途
JP2010189375A (ja) * 2008-09-08 2010-09-02 Asahi Kasei E-Materials Corp アルコキシメチル化合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344940A (ja) * 1999-03-30 2000-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd シリコン系カップリング剤及びその用途
JP2010189375A (ja) * 2008-09-08 2010-09-02 Asahi Kasei E-Materials Corp アルコキシメチル化合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115550A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社Adeka ポリシラザンの処理用溶剤およびこれを用いたポリシラザンの処理方法
JP2016041774A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 信越化学工業株式会社 表面処理された無機粒子及び硬化性樹脂組成物
JP2019085459A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社放電精密加工研究所 アルマイト材の代替材料に用いることができる表面被覆基材、その基板表面にトップコート層を形成するための塗料組成物
JP7148237B2 (ja) 2017-11-02 2022-10-05 株式会社放電精密加工研究所 アルマイト材の代替材料に用いることができる表面被覆基材、その基板表面にトップコート層を形成するための塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5867197B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617329B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜
JP2012116975A (ja) 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜
JP2012103453A (ja) 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜
JP2012185408A (ja) 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜
JP6171573B2 (ja) 感光性樹脂組成物および硬化膜
JP2013238837A (ja) 感光性ドライフィルム、ならびにそれを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜
JP2014091790A (ja) 樹脂組成物
JP5477299B2 (ja) マレイミド基で表面修飾した無機酸化物微粒子を含む硬化型組成物
WO2011129210A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、それを用いた保護膜およびタッチパネル部材
JP6432075B2 (ja) 感光性樹脂組成物および硬化膜
JP6331464B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ならびにそれを用いた塗膜
JP2012215833A (ja) 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜
JP2015193758A (ja) オーバーコート用感光性樹脂組成物、ならびにそれを用いた塗膜
JP5477268B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜
JP2012163735A (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜
KR20140076607A (ko) 수지 조성물, 도막, 및 터치패널용 절연막
WO2013054868A1 (ja) 樹脂組成物、塗膜、及びタッチパネル用絶縁膜
WO1999064471A1 (fr) Composition de resine photopolymerisable et son utilisation
JP6024375B2 (ja) 樹脂組成物、ならびにそれを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜
JP5867197B2 (ja) 感光性組成物、ならびにそれを用いた保護膜およびタッチパネル用絶縁膜
JP2014141550A (ja) 無機微粒子分散体、感光性組成物、および塗膜
JP2014215954A (ja) タッチパネル絶縁膜・保護膜形成用の感光性樹脂組成物、及びこれを用いて得られたタッチパネル
JP2019133196A (ja) シリカゾルを含んだ感光性樹脂組成物、及びこれを用いた硬化物
KR101611935B1 (ko) 투명 플라스틱 기판용 수지 조성물
JP2014043506A (ja) 樹脂組成物、ならびにそれを用いた塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5867197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250