JP2013121803A - 自動車用ドアトリムの取付構造 - Google Patents

自動車用ドアトリムの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013121803A
JP2013121803A JP2011271746A JP2011271746A JP2013121803A JP 2013121803 A JP2013121803 A JP 2013121803A JP 2011271746 A JP2011271746 A JP 2011271746A JP 2011271746 A JP2011271746 A JP 2011271746A JP 2013121803 A JP2013121803 A JP 2013121803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
mounting seat
vehicle
trim
door trim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011271746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5817493B2 (ja
Inventor
Nobushi Torii
信志 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011271746A priority Critical patent/JP5817493B2/ja
Publication of JP2013121803A publication Critical patent/JP2013121803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817493B2 publication Critical patent/JP5817493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】側突により乗員がドアトリムに二次衝突する際の衝突反力を効果的に減少させることが可能な自動車用ドアトリムの取付構造を提供する。
【解決手段】クリップ取付座54の立壁部66からは、車両下方へ向かってリブ78が延在され、当該リブ78はベースパネル18の一般部18Bと一体に設けられている。これにより、クリップ取付座54が受けるダメージを抑制することができ、クリップ取付座54の座屈変形を抑制することができる。一方、当該リブ78が設けられた分、クリップ取付座54における立壁部66では面積が増大する。このため、車両前方へ向かって作用する張力に対して一般部18Bの変形に追従して当該立壁部66は倒れ込み易くなり、クリップ取付座54はさらに変形し易くなる。これにより、乗員が受ける衝突反力を効果的に減少させることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、自動車用ドアトリムの取付構造に関する。
特許文献1に記載のドアトリム取付構造では、ドアトリムにはクリップ取付座が設けられており、当該クリップ取付座にはクリップが取り付けられるようになっている。一方、ドアインナパネルには係止穴が形成されており、当該係止穴の周辺部にクリップが係止された状態で、当該クリップを介してドアインナパネルにドアトリムが取り付けられるようになっている。なお、この他にも特許文献2、3にドアトリム取付構造が開示されている。
特開2011−126489号公報 特開2008−120128号公報 特開2009−173197号公報
しかしながら、これらの先行技術では、自動車の側面衝突(以下、「側突」という)により乗員がドアトリムに二次衝突した場合、乗員はクリップ取付座側から衝突反力を受けることになる。このため、この衝突反力の低減については更なる改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、側突により乗員がドアトリムに二次衝突する際の衝突反力を効果的に減少させることが可能な自動車用ドアトリムの取付構造を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の自動車用ドアトリムの取付構造は、トリム意匠面を構成するトリム一般部と、前記トリム一般部の外周側に設けられ車両幅方向外側へ向かって立ち上がるトリム立壁と、に跨って形成され、前記トリム一般部における車両後部側に配置され、当該ドアインナパネルに形成された装着孔に装着されるクリップが取り付けられるクリップ取付座と、前記クリップ取付座の一部を構成し、前記クリップが取り付けられ前記トリム立壁に連設される取付部と、前記クリップ取付座の一部を構成し、前記取付部及び前記トリム一般部に連設される立壁部と、前記トリム一般部と一体に形成され前記立壁部から車両上下方向に沿って、又は前記トリム立壁と一体に形成され前記取付部から車両上下方向に沿って張り出すリブと、を有している。
請求項1の構成では、ドアトリムにクリップ取付座が設けられており、当該クリップ取付座に取り付けられたクリップがドアインナパネルに形成された装着孔に装着されるようになっている。これにより、ドアトリムがドアインナパネルに取り付けられる。ここでは、ドアトリムはクリップを介してドアインナパネルに取り付けられるが、クリップを装着孔に装着させる際、一般的にはクリップを装着孔内へ圧入させる。このため、クリップ取付座には当該クリップをドアインナパネルの装着孔内へ圧入させるための押圧力に耐え得る剛性が必要とされる。
このため、本発明では、クリップ取付座が取付部と立壁部とを備えており、当該立壁部又は取付部からは、ドアトリムと一体に形成されたリブが車両上下方向に沿って張り出している。このように、クリップ取付座にリブを設けることによって、クリップ取付座においてクリップを装着孔内へ圧入させる際の軸力による面圧を下げ、クリップ取付座に生じる応力を下げることができる。つまり、ドアトリムをドアインナパネルに装着させる際にクリップ取付座が受けるダメージを抑制することができる。
一方、側突により乗員がドアトリムに二次衝突した場合、当該乗員はクリップ取付座から衝突反力を受ける。このため、本発明では、当該クリップ取付座はトリム一般部における車両後部側に配置され、トリム一般部とトリム立壁とに跨って形成されている。つまり、クリップ取付座の取付部及び立壁部の車両上部又は車両下部には、当該取付部と立壁部との間を車両前後方向に沿って架け渡す壁が形成されていない。
乗員がドアトリムに二次衝突した場合、当該ドアトリムは広い面積で変形する。ドアトリムの変形によって、当該ドアトリムには張力が発生するが、ドアトリムの車両後部側に配置されたクリップ取付座では、主に車両前後方向に沿った張力が発生する。前述したように、クリップ取付座には、当該取付部と立壁部との間を車両前後方向に沿って架け渡す壁が形成されていないため、車両前後方向に沿った張力に対して影響を受け易く、当該張力によってクリップ取付座は変形して衝撃エネルギを吸収しながら倒れ込む。これにより、乗員が受ける衝突反力は効果的に減少する。
そして、クリップ取付座における取付部又は立壁部と一体に車両上下方向に沿ってリブが張り出すことで、当該リブが設けられた分、クリップ取付座における取付部又は立壁部では面積が増大する。このため、車両前後方向に沿って作用する張力に対して取付部又は立壁部は倒れ込み易くなり、クリップ取付座はさらに変形し易くなる。
請求項2に記載の自動車用ドアトリムの取付構造は、請求項1において、前記リブは前記立壁部から車両下方へ向かって張り出している。
一般的に、乗員の二次衝突によりドアトリムが変形すると、当該ドアトリムの外周側よりも中央部の方が変形量が大きくなる。このため、クリップ取付座において、ドアトリムの中央部側に位置するクリップ取付座の立壁部側にリブを設けた方が、クリップ取付座を変形させる際にはより効果的である。
請求項3に記載の自動車用ドアトリムの取付構造は、請求項1又は2において、前記クリップ取付座は前記トリム一般部における車両上部側に配置されている。
一般的に、二次衝突により乗員がドアトリムへ当接する場合、乗員はシートに着座しているため、ドアトリムの車両上部側が乗員の胸部位置に相当する高さとなる。このため、請求項3の構成では、乗員の胸部がドアトリムから受ける衝撃を効果的に緩和することができる。
以上説明したように、請求項1記載の発明に係る自動車用ドアトリムの取付構造は、側突時に乗員がドアトリムに二次衝突する際の衝突反力を効果的に減少させることができる、という優れた効果を有する。
請求項2記載の発明に係る自動車用ドアトリムの取付構造は、クリップ取付座を効果的に変形させることができる、という優れた効果を有する。
請求項3記載の発明に係る自動車用ドアトリムの取付構造は、乗員が受ける衝突反力を効果的に抑制することができる、という優れた効果を有する。
本実施の形態に係る自動車用ドアトリムの取付構造が適用されたサイドドアを示す分解斜視図である。 本実施の形態に係る自動車用ドアトリムの取付構造が適用されたドアトリムの正面図である。 (A)は図2の3(A)−3(A)線に沿って切断した状態を示すドアトリムの拡大断面図であり、(B)は図2の3(B)−3(B)線に沿って切断した状態を示すドアトリムの拡大断面図である。 ドアトリムに設けられたクリップ取付座を示しており、(A)はクリップが取り付けられた状態を示す斜視図であり、(B)はクリップが取り付けられていない状態を示す斜視図である。 図2の5−5線に沿って切断した状態を示すドアトリムの拡大断面図である。 (A)は図2の6(A)−6(A)線に沿って切断した状態を示すドアトリムの拡大断面図であり、(B)はドアトリムが変形した状態を示す(A)に対応する拡大断面図である。 (A)〜(C)は、図5で示すドアトリムが変形する過程を示す図5に対応する拡大断面図である。 ドアトリムに設けられたクリップ取付座の変形例であり、図4(B)に対応する斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。なお、図中に適宜記す矢印FRは車両前後方向の前方向を示し、矢印UPは車両上下方向の上方向を、矢印OUTは車両幅方向外側をそれぞれ示す。
(自動車用ドアトリムの取付構造の構成)
図1には、本実施形態に係る自動車用ドアトリムの取付構造が適用された乗用自動車のサイドドア12を構成するドアパネル14及びドアトリム16(ベースパネル18及び加飾パネル20)において、車室22内側から見た状態の分解側面図が示されている。また、図2は、ドアトリム16において、外周側に位置するベースパネル18の中央部に加飾パネル20が取り付けられた状態の正面図が示されている。
これらの図に示されるように、ドアパネル14は図示しないドアアウタパネルとドアインナパネル24とを備えており、ドアインナパネル24はサイドドア12の内板を構成している。ドアインナパネル24の車両幅方向内側(車室22内側)には、当該ドアインナパネル24に対向してドアトリム16が取り付けられている。このドアトリム16は、ドアインナパネル24の車室22内側に取付けられるベースパネル18と、当該ベースパネル18に取付けられる加飾パネル20と、を含んで構成されている。
ベースパネル18は略矩形状を成しており、当該ベースパネル18の上部側には、略矩形状の開口部28が形成されている。この開口部28は、図2に示されるように、加飾パネル20によって塞がれるようになっている。図3(A)、(B)及び図5には、図2で示される各線に沿って切断した状態の断面図が示されているが、これらの図には、ベースパネル18の立壁18A側のみが拡大されて図示されている。なお、図3(A)、(B)では、図5とは異なり立壁18Aの形状は簡略化され、略直線状として図示されている。
図3(A)、(B)に示されるように、ベースパネル18の外縁側には、当該ベースパネル18の一般部18Bから車両幅方向外側へ向かって立ち上がる立壁18Aが設けられている。そして、ベースパネル18がドアインナパネル24に取付けられた状態で、ドアインナパネル24の一般部24Aとベースパネル18の一般部18Bとの間には、隙間26が設けられるようになっている。
また、図1に示されるように、ベースパネル18に形成された開口部28の下方側にはペットボトルなどを収納可能な収納部30が設けられており、当該開口部28の周辺部には、枠状の取付座面32が形成されている。この取付座面32における前部(車両前後方向の前側)に位置する前枠32Aには、円形状の挿入孔34が複数設けられている。また、取付座面32の上部に位置する上枠32B、後部(車両前後方向の後側)に位置する後枠32C及び下部に位置する下枠32Dには、上述の挿入孔34以外に矩形状の係止孔36が所々に設けられている。
そして、ここでは係止孔36の車両前方側及び車両後方側或いは係止孔36の車両上方側及び車両下方側に挿入孔34が設けられている。係止孔36は、例えば、図示はしないが、ここでは、シートに着座した乗員の胸部位置や腰部位置に相当する高さに設けられている。
一方、加飾パネル20の車両上下方向の中央側には、略車両前後方向に沿ってドアアームレスト21が設けられており、当該ドアアームレスト21の上面には、サイドドア12に設けられたサイドガラス(図示省略)を昇降させるためのパワーウィンドスイッチ(図示省略)などが設けられている。
図3(A)、(B)に示されるように、加飾パネル20の外縁部には、当該加飾パネル20の一般部20Bから車両幅方向外側へ向かって立ち上がる立壁20Aが設けられており、ベースパネル18との間には隙間38が設けられている。つまり、加飾パネル20はベースパネル18の一般部18Bよりも車室22内側へ突出した状態で配置されている。なお、ここでは立壁20Aの形状は簡略化され、略直線状として図示されている。そして、本実施形態では、加飾パネル20の一般部20B及びベースパネル18の一般部18Bがトリム一般部として適用され、ベースパネル18の立壁18Aがトリム立壁として適用される。
また、加飾パネル20の外縁部には、ベースパネル18の取付座面32に設けられた挿入孔34及び係止孔36に対応して、取付ボス40及び係止片42がそれぞれ設けられている。つまり、ここでは係止片42の車両前方側及び車両後方側或いは係止片42の車両上方側及び車両下方側に取付ボス40が設けられている。なお、ここでは、加飾パネル20における車両後方側に配置された取付ボス40及び係止片42のみが図示されている。
図3(A)に示されるように、取付ボス40は円筒状を成しており、ベースパネル18に形成された挿入孔34へ挿入可能な大きさに設定されている。取付ボス40の周囲には、取付ボス40の外周面から略車両上下方向及び略車両前後方向に沿って十字状に張り出す補強リブ44が設けられている。
また、補強リブ44は取付ボス40よりも低くなるように設定されており、取付ボス40の先端部が挿入孔34を貫通可能とされている。そして、取付ボス40の先端部が挿入孔34へ挿入された状態で、取付ボス40の先端部は取付座面32の裏面側(車両外側)から露出し、補強リブ44の先端面が取付座面32の表面側(車両内側)に当接した状態で取付ボス40はその移動が規制される。なお、このとき、加飾パネル20の立壁20Aはベースパネル18の一般部18Bに当接する。
このように、取付ボス40の移動が規制された状態で、図3(A)に示されるように、取付ボス40の先端部は、熱カシメされ溶融部46を介して固定される。これにより、当該取付ボス40を介して加飾パネル20がベースパネル18に取り付けられる。
一方、図3(B)に示されるように、係止片42は、加飾パネル20の裏面側から車両幅方向外側かつ車両後方側へ向かって延出する帯状を成しており、車両幅方向に沿った直線に対して傾斜して形成されている。また、係止片42の先端部には車両幅方向内側かつ車両後方側へ向かって側面視で略V字状に折り返された係止爪50が形成されている。係止片42はベースパネル18に形成された係止孔36へ挿入可能とされており、係止片42は弾性変形された状態で、係止爪50が係止孔36の周辺部に係止されている。
また、図1に示されるように、係止爪50及び係止孔36の近傍(車両後方かつ車両上部側)には、クリップ56及びクリップ取付座54が設けられている。ここで、ドアインナパネル24の外縁側には、円形状の装着孔52が形成されている。また、ベースパネル18にはクリップ取付座54が突設されている。
図5に示されるように、クリップ取付座54は、車両前後方向に沿って切断された状態の断面形状がL字状を成しており、ベースパネル18の一般部18Bと立壁18Aとに跨って形成されている。クリップ取付座54は取付部64と立壁部66とをそれぞれ有しており、取付部64はベースパネル18の立壁18Aに連設され、当該立壁18Aから車両前方へ向かって延出され、ドアインナパネル24と対向可能に設けられている。そして、取付部64の先端部からは一般部18B側へ向かって立壁部66が車両幅方向に沿って屈曲されており、当該立壁部66がベースパネル18の一般部18Bに連設されている。
図4(A)に示されるように、立壁部66からは、車両下方へ向かってリブ78が延在されており、リブ78はベースパネル18の一般部18Bと一体に設けられている。また、リブ78は車両前後方向に沿って見た場合、三角形状を成しており、取付部64から一般部18Bへ向かうにつれて徐々に立壁部66から離間する形状とされている。
また、図5に示されるように、ベースパネル18の外縁側には立壁18Aが設けられているが、ベースパネル18の一般部18Bにおける立壁18A側において、車両前後方向に沿って波打つように形成された段付部58が設けられており、車室22内側へ向かって突出する弛み部60、62が設けられている。
一方、図4(A)、(B)に示されるように、クリップ取付座54の取付部64には、クリップ56が取付可能とされている。図4(A)に示されるように、クリップ56は弾性変形可能な円錐部68を備えており、当該円錐部68が、図5に示されるように、ドアインナパネル24の装着孔52へ圧入される。円錐部68の根元部にはフランジ部70が設けられており、装着孔52の周辺部に当接可能とされている。
このフランジ部70を間に置いて円錐部68の反対側には、首部72及びフランジ部74がフランジ部70と一体に設けられており、フランジ部74とフランジ部70との間で取付部64が挟持可能とされている。ここで、図4(B)に示されるように、立壁部66には挿入孔66Aが形成されており、首部72及びフランジ部74(それぞれ図5参照)が挿入可能とされている。また、取付部64には挿入孔66Aと連通する取付穴64Aが設けられている。この取付穴64Aの周辺部における挿入孔66A側には、当該取付穴64Aを間に置いて突起76がそれぞれ設けられている。
挿入孔66A内へ首部72及びフランジ部74を挿入させる過程で、図4(A)に示されるように、フランジ部70が突起76を乗り越えることで、フランジ部70は抜け止めされ、当該フランジ部70を介してクリップ56が取付部64に対して位置決めされる。そして、この状態で、首部72は取付穴64A内へ配置され、取付穴64Aの周辺部はフランジ部70及びフランジ部74によって挟持される。つまり、この状態では、クリップ56がクリップ取付座54に取り付けられた状態となる。
そして、図5に示されるように、クリップ56の円錐部68がドアインナパネル24の装着孔52に圧入され、円錐部68とフランジ部70との間で装着孔52の周辺部が挟持され、当該装着孔52にクリップ56が装着される。この状態で、当該クリップ56を介して、ドアトリム16はドアインナパネル24に取り付けられることとなる。
(自動車用ドアトリムの取付構造の作用・効果)
図1に示されるように、ドアトリム16はベースパネル18と加飾パネル20とを含んで構成されており、ベースパネル18の内側に加飾パネル20が取り付けられるようになっている。そして、ベースパネル18に形成された開口部28の周辺部に設けられた取付座面32には、挿入孔34及び係止孔36が設けられている。
図3(A)に示されるように、挿入孔34には加飾パネル20に形成された取付ボス40が挿入され、当該取付ボス40の先端部が熱カシメされた状態で、加飾パネル20がベースパネル18にそれぞれ固定されるようになっている。この状態で、加飾パネル20とベースパネル18との間に設けられた隙間38が取付ボス40及び補強リブ44によってそれぞれ埋められる。このため、取付ボス40及び補強リブ44を介して加飾パネル20がベースパネル18にしっかりと取り付けられる。つまり、加飾パネル20はベースパネル18との間で取付ボス40及び補強リブ44によって支持されることとなり、当該加飾パネル20は撓み難くなる。したがって、ドアトリム16の通常使用時の剛性が確保される。
また、図3(B)に示されるように、係止孔36には加飾パネル20に形成された係止片42が挿入され、当該係止片42は弾性変形した状態で係止爪50が係止孔36の周辺部に係止されるようになっている。これにより、係止片42を介して加飾パネル20を車両幅方向外方へ向かって押圧する押圧力が作用し、加飾パネル20には当該押圧力に抗する反力が生じ、加飾パネル20はこの部分において必要な剛性を確保することができる。そして、自動車の側突時、乗員のドアトリム16への二次衝突により、加飾パネル20がベースパネル18側へ変形すると、係止片42の係止爪50は係止孔36の周辺部との係止状態が解除され、側突における乗員の二次衝突による衝突反力を減少させ、乗員の二次衝突に関する側突性能を確保することができる。
ところで、図5に示されるように、ドアトリム16はクリップ56を介してドアインナパネル24に取り付けられるが、クリップ56を装着孔52に装着させる際、一般的にはクリップ56を装着孔52内へ圧入させる。このため、クリップ取付座54には当該クリップ56をドアインナパネル24の装着孔52内へ圧入させるための押圧力(軸力)Nに耐え得る剛性が必要とされる。
上記を踏まえて、本実施形態では、図4(A)に示されるように、クリップ取付座54の立壁部66からは、車両下方へ向かってリブ78が張り出しており、当該一般部18Bと一体に形成されている。このように、クリップ取付座54にリブ78を設けることによって、図5に示されるように、クリップ取付座54においてクリップ56を装着孔52内へ圧入させる際に車両幅方向に沿って入力される軸力Nによる面圧を下げ、クリップ取付座54に生じる応力を下げることができる。
また、クリップ56を装着孔52に装着させる際、図6(A)、(B)に示されるように、クリップ取付座54の車両上下方向に沿って張力T1、T2が発生する。当該クリップ取付座54はドアトリム16の車両上部側に配置されるため、クリップ取付座54の車両上方向に沿って発生する張力T1よりも車両下方に沿って発生する張力T2の方が張力は大きくなる。このため、クリップ取付座54の立壁部66から車両下方へ向かって張り出すリブ78によって、クリップ取付座54が受けるダメージを抑制することができ、クリップ取付座54の座屈変形を抑制することができる。
一方、図7(A)、(B)に示されるように、側突により乗員Fがドアトリム16に二次衝突した場合、当該乗員Fはクリップ取付座54から衝突反力を受ける。このため、本実施形態では、クリップ取付座54は、ベースパネル18の一般部18Bと立壁18Aとに跨って形成されている。つまり、クリップ取付座54の取付部64及び立壁部66の車両上部又は車両下部には、当該取付部64と立壁部66との間を車両前後方向に沿って架け渡す壁が形成されていない。
乗員Fがドアトリム16に二次衝突した場合、当該ドアトリム16は広い面積で変形するが、ドアトリム16の変形によって、当該ドアトリム16では張力が発生する。そして、ドアトリム16の車両後部側に配置されたクリップ取付座54では、主に車両前方へ向かって張力T3が作用する。当該クリップ取付座54には、取付部64と立壁部66との間を車両前後方向に沿って架け渡す壁が形成されていないため、この張力T3に対して影響を受け易く、図7(C)に示されるように、クリップ取付座54は変形して衝撃エネルギを吸収しながら倒れ込む。これにより、乗員Fが受ける衝突反力を効果的に減少させることができる。
そして、図4(A)に示されるように、クリップ取付座54の立壁部66から、一般部18Bと一体に形成されたリブ78が張り出すことで、当該リブ78が設けられた分、クリップ取付座54における立壁部66では面積が増大する。このため、車両前方へ向かって作用する張力T3(図7(A)参照)に対して一般部18Bの変形に追従して当該立壁部66は倒れ込み易くなり、クリップ取付座54はさらに変形し易くなる。
また、図5に示されるように、ベースパネル18の一般部18Bにおける立壁18A側には、車両前後方向に沿って波打つように段付部58が形成され、車室22内側へ向かって突出する弛み部60、62が設けられている。このため、図7(A)〜(C)に示されるように、クリップ取付座54が倒れ込む際、当該弛み部60、62が延ばされることで、ドアトリム16の一般部18Bにおける張力を減少させることができる。これにより、側突時に乗員Fがドアトリム16から受ける衝撃を緩和することができる。
ところで、クリップ56を装着孔52内へ圧入させる際にクリップ取付座54に入力される軸力Nについて、ここでは車両幅方向に沿って入力されると説明したが、ドアトリム16の形状等によっては、当該軸力Nは車両幅方向に対して傾斜した状態で入力される場合もある。この場合、クリップ取付座54の剛性を確保するという点では、取付部64側にリブ78を設けた方が良い場合もある。
(クリップ取付座の変形例)
さらに、図8に示されるように、クリップ取付座54の立壁部66とベースパネル18の一般部18Bとの連結部(稜線部分)80又はクリップ取付座54の取付部64とベースパネル18の立壁18Aとの連結部82において、クリップ取付座54の内側に、車両前後方向に沿って配置され、当該連設部80、82を補強するステイ84を設けても良い。
これにより、ドアトリム16をドアインナパネル24に装着させる際にクリップ取付座54の座屈変形を抑制することができる。なお、ここでは、便宜上、連結部82の車両下方側にステイ84が図示されているが、このステイ84を連結部82の車両上下方向の中央側に設けることで、クリップ取付座54が倒れ込む際、当該ステイ84が64A、66A内へ入り込むことで、クリップ取付座54の倒れ込みは阻害されない。
(本実施形態の補足)
本実施形態では、図2に示されるように、ドアトリム16における車両後部側かつ車両上部側において、リブ78付きのクリップ取付座54を適用させることが好ましい。一般的に、二次衝突により乗員がドアトリム16へ衝突する場合、乗員はシートに着座しているため、車両上部側は乗員の胸部位置に相当する高さとなる。このため、クリップ取付座54がドアトリム16における車両上部側に配置されることで、乗員がドアトリム16から受ける衝突反力をより効果的に減少させることできる。なお、ドアトリム16における車両上部側以外の領域において、リブ78付きのクリップ取付座54を適用させても良いのは勿論のことである。
また、ここでは、図4(A)に示されるように、クリップ取付座54の立壁部66側に一般部18Bと一体に形成されたリブ78を設けたが、前述のように、取付部64側に立壁18Aと一体に形成されたリブを設けても良いのは勿論のことである。但し、一般的に、乗員の二次衝突によりドアトリム16が変形すると、当該ドアトリム16の外周側よりも中央部の方が変形量が大きくなる。このため、クリップ取付座54において、ドアトリム16の中央部側に位置する立壁部66側にリブ78を設けた方が、クリップ取付座54を変形させる際にはより効果的である。
さらに、ここでは、クリップ取付座54の立壁部66から車両下方へ向かってリブ78が張り出しているが、車両上方へ向かってリブが張り出すように形成されても良い。但し、当該クリップ取付座54は車両上部側に設けられているため、上記と同様の理由で、クリップ取付座54の車両下方側の方がドアトリム16の変形量が大きくなる。このため、立壁部66側から車両下方へ向かって張り出すリブ78の方が、クリップ取付座54を変形させる際にはより効果的である。
また、本実施形態では、図5に示されるように、ドアトリム16はベースパネル18と加飾パネル20とで形成されているが、ベースパネル18及び加飾パネル20が一体成形された状態でドアトリム16が形成されても良い。
また、本実施形態では、車両前後方向に沿って切断されたクリップ取付座54の断面形状がL字状を成すように当該クリップ取付座54が形成されているが、ドアトリム16に車両前後方向に沿った荷重が入力されると、クリップ取付座54が倒れ込むようになっていれば良い。このため、当該断面形状は必ずしもL字状である必要はない。
また、本実施形態では、回動式のサイドドア12を図示して説明したが、スライド式のサイドドアに本発明を適用させても良い。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
12 サイドドア
14 ドアパネル
16 ドアトリム
18 ベースパネル(ドアトリム)
18A 立壁(トリム立壁)
18B 一般部(トリム一般部)
20 加飾パネル(ドアトリム)
20B 一般部(トリム一般部)
24 ドアインナパネル
52 装着孔
54 クリップ取付座
56 クリップ
64 取付部(クリップ取付座)
66 立壁部(クリップ取付座)
78 リブ

Claims (3)

  1. トリム意匠面を構成するトリム一般部と、前記トリム一般部の外周側に設けられ車両幅方向外側へ向かって立ち上がるトリム立壁と、に跨って形成され、前記トリム一般部における車両後部側に配置され、当該ドアインナパネルに形成された装着孔に装着されるクリップが取り付けられるクリップ取付座と、
    前記クリップ取付座の一部を構成し、前記クリップが取り付けられ前記トリム立壁に連設される取付部と、
    前記クリップ取付座の一部を構成し、前記取付部及び前記トリム一般部に連設される立壁部と、
    前記トリム一般部と一体に形成され前記立壁部から車両上下方向に沿って、又は前記トリム立壁と一体に形成され前記取付部から車両上下方向に沿って張り出すリブと、
    を有する自動車用ドアトリムの取付構造。
  2. 前記リブは前記立壁部から車両下方へ向かって張り出している請求項1に記載の自動車用ドアトリムの取付構造。
  3. 前記クリップ取付座は前記トリム一般部における車両上部側に配置されている請求項1又は2に記載の自動車用ドアトリムの取付構造。
JP2011271746A 2011-12-12 2011-12-12 自動車用ドアトリムの取付構造 Expired - Fee Related JP5817493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271746A JP5817493B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 自動車用ドアトリムの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271746A JP5817493B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 自動車用ドアトリムの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121803A true JP2013121803A (ja) 2013-06-20
JP5817493B2 JP5817493B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48774065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011271746A Expired - Fee Related JP5817493B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 自動車用ドアトリムの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5817493B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241306A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用内装部品
JP2011126489A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Toyota Motor Corp ドアトリム取付構造及びドアトリム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241306A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用内装部品
JP2011126489A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Toyota Motor Corp ドアトリム取付構造及びドアトリム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5817493B2 (ja) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899937B2 (ja) 自動車用ドアトリムの取付構造
JP5493507B2 (ja) 車両用アームレスト
US9120406B2 (en) Vehicle seat device
JP2010126050A (ja) 自動車用内装部品
JP5708993B2 (ja) 車両用ドアトリム
US20150306994A1 (en) Headrest mounting structure vehicle seat
JP5125545B2 (ja) クリップ座の取付構造及びドアトリムの取付構造
JP2013107444A (ja) プルハンドルボックスの支持構造
JP4233506B2 (ja) 自動車のインストルメントパネル取付装置
JP2010143537A (ja) 車両用カウルルーバの取付け構造
JP5724863B2 (ja) 自動車用ドアトリムの取付構造
JP5817493B2 (ja) 自動車用ドアトリムの取付構造
JP4075814B2 (ja) 車体のカウル構造
JP5235126B2 (ja) 自動車用内装部品
JP5737150B2 (ja) 自動車用ドアトリムの取付構造
JP6164484B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP2013103687A (ja) 自動車用ドアトリムの取付構造
JP6762337B2 (ja) ドアトリム
JP2006062503A (ja) 自動車用トリム構造
JP5023677B2 (ja) 車室内側部構造
JP2018016155A (ja) ドアトリムアームレスト構造
JP7430594B2 (ja) カウルトップカバー
JP4693562B2 (ja) 車両用トリム部材の組付構造
JP5384379B2 (ja) 車両用内装部品
JP2004331013A (ja) 車両の内装部品構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5817493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees