JP2013119274A - 燃料タンク - Google Patents

燃料タンク Download PDF

Info

Publication number
JP2013119274A
JP2013119274A JP2011266915A JP2011266915A JP2013119274A JP 2013119274 A JP2013119274 A JP 2013119274A JP 2011266915 A JP2011266915 A JP 2011266915A JP 2011266915 A JP2011266915 A JP 2011266915A JP 2013119274 A JP2013119274 A JP 2013119274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
ceiling surface
fuel tank
vehicle
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011266915A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Furusawa
卓士 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011266915A priority Critical patent/JP2013119274A/ja
Publication of JP2013119274A publication Critical patent/JP2013119274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】流動音を抑制可能な燃料タンクを得る。
【解決手段】燃料が比較的多い場合、燃料が満タンの場合、及び急制動等によって燃料が立設部位を乗り越えるような場合には、燃料が傾斜天井面20Dに当る場合があるが、傾斜天井面20Dの鉛直線に対する角度を10〜35°の範囲内としているので流動音のレベルを小さくすることが出来る。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に用いる燃料タンクに関する。
自動車等の車両に搭載される燃料タンクでは、燃料タンク内で流動した燃料が、天井面に当たると、いわゆる流動音が発生することがある。このような流動音を防止するためには、たとえば特許文献1に記載されているように、燃料タンク内にセパレータを設置することが考えられる。
特開2011−126323号公報
特許文献1の燃料タンクは、車両前方側の天井面が相対的に高さが低い低天井面とされ、車両後方側の天井面が相対的に高さが高い低天井面とされ、低天井面と高天上面との間に傾斜した天井段部が形成されている。
特許文献1の燃料タンクでは、底部にバッフルを立設することで、燃料の量が半分位の場合には、車両が制動停止した際の燃料の移動をバッフルが抑制し、液面がタンク車両前方側の低天井面に当たることで発生する流動を抑制している。
しかしながら、燃料がバッフルを車両前方側へ乗り越え超えた場合や、燃料が満タンの場合には、車両が制動停止した際に燃料が天井段部に当って流動音を発生することがあり、改善の余地があった。
本発明は上記事実を考慮し、燃料が当たって生じる流動音を抑制可能な燃料タンクを得ることを課題とする。
請求項1に記載の燃料タンクは、車両前後方向の何れか一方側に配置され、相対的に高さが低い低天井面と、車両前後方向の何れか他方側に配置され、前記低天井面よりも相対的に高さが高い高天井面と、平面視で前記高天上面の前記低天上面側に位置するように底面に立設され、燃料の車両前後方向の流動を抑制する立設部材と、前記低天井面と前記高天井面とを連結し、鉛直線に対する角度が10〜35°の範囲内とされた傾斜天井面と、を有する。
次に、請求項1に記載の燃料タンクの作用を説明する。
燃料が比較的少ない場合には、車両が制動停止した際に、底面の車両前後方向中間部に立設した立設部材が燃料の移動を抑制する。これにより、車両前後方向の燃料の流動が抑制され、流動が短時間で収束され、燃料が低天井に当ることで生じる流動音を抑制できる。
さらに、燃料が比較的多い場合、燃料が満タンの場合、及び急制動等によって燃料が立設部位を乗り越えるような場合には、燃料が傾斜天上面に当る場合があるが、傾斜天井面の鉛直線に対する角度を10〜35°の範囲内としているので流動音のレベルを小さくすることが出来る。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の燃料タンクにおいて、前記傾斜天井面は、鉛直線に対する角度が20〜25°の範囲内である。
次に、請求項2に記載の燃料タンクの作用を説明する。
請求項2に記載の燃料タンクでは、傾斜天上面の鉛直線に対する角度を20〜25度の範囲内としているので、傾斜天井面に燃料が当った際の流動音のレベルをより小さくすることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の燃料タンクにおいて、前記傾斜天井面の上端は、満タン時の液面よりも上方に位置している。
次に、請求項3に記載の燃料タンクの作用を説明する。
請求項3に記載の燃料タンクでは、傾斜天井面の上端は、満タン時の液面よりも上方に位置させているので、燃料が満タンの場合においても、車両の制動停止した際には、液面が鉛直線に対する角度を10〜35°の範囲内とした傾斜天井面に当接するので、流動音のレベルが小さくなる。
以上説明したように、本発明の燃料タンクは上記構成としたので、燃料の量に関係なく燃料の流動音を抑制することができる、という優れた効果を有する。
本発明の実施形態の車両構造を燃料タンクの概略構成と共に示す側面図である。 本発明の実施形態の燃料タンクの概略構成を示し(A)は平面図、(B)は車両後方から見た背面図である。 比較例の車両構造を燃料タンクの概略構成と共に示す側面図である。 比較例の車両構造を比較的少ない燃料が流動した状態で示す側面図である。 比較例の車両構造を比較的少ない燃料が流動した状態で示す側面図である。 本発明の実施形態の車両構造を比較的少ない燃料が流動した状態で示す側面図である。 本発明の実施形態の車両構造を比較的少ない燃料が流動した状態で示す側面図である。 本発明の実施形態の車両構造を満タン時の燃料が流動した状態で示す側面図である。 試験結果を示すグラフである。
図2には、本発明の第1実施形態の燃料タンク18が示されている。また、図1には、この燃料タンク18を備えた本発明に係る車両構造としての車両後部構造12が車両前後方向に沿った縦断面図にて示されている。図面において、車両前方を矢印FRで、車両幅方向を矢印Wで、上方を矢印UPでそれぞれ示す。本実施形態の車両後部構造12が適用された自動車は、いわゆるハイブリッド自動車とされている。
図1に示すように、車両後部構造12は、車両フロアを構成するフロアパネル14を有している。フロアパネル14は、車両前方側に位置する相対的に低位のフロントフロアパネル14Fと、車両後方側に位置する相対的に高位のセンタフロアパネル14Cとが、フロアパネル段部14Dによって連続する形状とされている。
フロアパネル14の上方には、図示しないリヤシートが配設されており、リヤシートとフロントフロアパネル14Fの間の空間(フロアパネル段部14Dの前方に位置する空間)には、バッテリ16が配置されている。バッテリ16は、ハイブリッド自動車を走行されるための図示しないモータを駆動用の電力を蓄える蓄電池とされている。バッテリ16は、全体として車幅方向が長手とされた略直方体状に形成されている。
フロアパネル14の下方には、合成樹脂製の燃料タンク18が配置されている。なお、燃料タンク18は金属製であっても良い。
燃料タンク18には、図示しない内燃機関に供給される液体燃料(ガソリンや軽油等)Fuが貯留される。この内燃機関は、ハイブリッド自動車の走行用動力の発生と、バッテリ16の充電の少なくとも一方の機能を果たす。
(傾斜天井面)
燃料タンク18の天井は、天井面部20で構成されている。天井面部20は、車両後方側において、相対的に高位にある高天井面20Hと、車両前方側において、高天井面20Hよりも相対的に低位にある低天井面20Lとを備え、高天井面20Hと低天井面20Lとが傾斜天井面20Dによって連続する形状とされている。
そして、天井面部20の形状(高天井面20Hから傾斜天井面20Dを経て低天井面20Lに至る形状)は、フロアパネル14の形状(センタフロアパネル14Cからフロアパネル段部14Dを経てフロントフロアパネル14Fに至る形状)に概ね沿っている。
傾斜天井面20Dの鉛直線に対する角度θは、10〜35°の範囲内であることが必要であり、20〜25°の範囲内であることが好ましい。なお、本実施形態の傾斜天井面20Dは一定角度で傾斜しているが、上記範囲内であれば、途中で角度θが変化しても良い。
本実施形態の傾斜天井面20Dは、車両幅方向に沿って平行に延びている、即ち、上面視で車両幅方向に直線状に延びているが、上面視で曲線状とすることも出来る。
傾斜天井面20Dの上端20Daは、満タン時の液面Smaxよりも上方に位置することが好ましく、本実施形態では、傾斜天井面20Dの上端20Daが満タン時の液面Smaxよりも30〜40mm上方に位置している。
これに対し、燃料タンク18の底面を構成する底面部22は、天井面部20の下方において、全体として(後述する下側バッフル42を除き)略平板状に形成されている。
そして、図1、及び図2に示すように、天井面部20、底面部22、側面部24、前面部26及び後面部28によって、燃料タンク18の全体的形状をなしている。
燃料タンク18の内部は、低天井面20L以外の部分、すなわち高天井面20H及び傾斜天井面20Dを天井部分として構成される領域(高天井面20H及び傾斜天井面20Dと、その下方の底面部22の間の空間)が、相対的に天井の高い高天井室30Hとなっている。
また、低天井面20Lを天井部分として構成される領域(低天井面20Lと、その下方の底面部22との間の空間)が、相対的に天井の低い低天井室30Lとなっている。
換言すれば、車両後方側において、相対的に厚形状の高天井室30Hが構成され、この高天井室30Hの下部から前方に向かって、薄形状の低天井室30Lが張出された形状となっている。
低天井室30Lは、上面視にてバッテリ16とオーバーラップしている。また、高天井室30Hの上部は、正面視にてバッテリ16とオーバーラップしている。
図2(A)及び(B)に示すように、燃料タンク18の内部には、車両前後方向の略中央で、且つ車両幅方向の略中央の位置に、燃料ポンプモジュール38が配設されている(なお、図1では図示省略)。燃料ポンプモジュール38は、カップ状に形成されて液体燃料Fuを一時的に貯留可能なサブカップ38Cが底面部22から立設されている。
サブカップ38Cには、図示しない燃料送出配管の下端部が位置しており、おなじく図示しない燃料ポンプ本体の駆動により、あるいは、内燃機関から作用した負圧により、サブカップ38C内の液体燃料Fuが燃料送出配管を通じて内燃機関に送出される。
さらに、燃料タンク18の内部には、サブカップ38Cよりも車両後方側の位置に、キャニスタ40が配置されている。キャニスタ40は、内部に液体燃料Fuの吸着剤としての活性炭が収容されると共に、図示しないベーパ配管、パージ配管及び大気連通配管が接続されており、燃料タンク18の内部で発生した蒸発燃料を、活性炭により吸着したり、活性炭から脱離(パージ)させたりする作用を有している。
(下側バッフル42)
燃料タンク18の底面部22からは、下側バッフル42が立設されている。下側バッフル42は、底面部22を部分的に燃料タンク18の内部(すなわち上方)に向かって凸状に膨出させて形成されている。
図1から分かるように、下側バッフル42のバッフル頂部42T(もっとも高い部分)は、満タン時の液面Smaxよりも低く、かつ低天井面20Lよりも高い位置となっているが、車両前後方向では、高天井室30Hにおける低天井室30L側(平面視で、高天井面20Hの低天井面20L側)、すなわち、高天井室30Hの車両前方側に位置し、低天井面20Lとは非接触となっている。
また、図2(A)から分かるように、下側バッフル42は、車両幅方向には、低天井室30Lと高天井室30Hとの境界部分(実質的に傾斜天井面20D)に沿って連続する形状とされており、車両幅方向中央では、サブカップ38Cを避けるように車両前方側に湾曲されて湾曲部42Bが形成されている。
図1、及び図2(B)に示すように、湾曲部42Bでは、さらに下側バッフル42の高さが低くされており、低天井面20Lとの間に所定の間隔を構成している。また、図2(A)に示すように、下側バッフル42の車両幅方向のバッフル端部42Eは、燃料タンク18の側面部24には達しておらず、下側バッフル42のバッフル端部42Eと、燃料タンク18の側面部24との間に、液体燃料Fuの流動を許容する隙間44が構成されている。
燃料タンク18の周囲には、上面視にて燃料タンク18の内側へと局所的に突出する複数の凸部46が形成されている。凸部46は燃料タンク18の外側から見ると凹み部分となっており、この凹み部分を用いて、燃料タンク18が車体にボルトやタンクバンド等により取り付けられる。
(作用)
次に、本実施形態の燃料タンク18及び車両後部構造12の作用を説明する。
先ず最初に、図1の2点鎖線で示すように、液体燃料Fuが満タン時の略半分程度の場合(液面が液面S1の場合)について説明する。
本実施形態の燃料タンク18では、底部の車両前後方向中間部に下側バッフル42が立設されているため、燃料タンク18内で液体燃料Fuが車両前後方向に流動した場合の流動音の発生を抑制することができる。この点につき、以下で比較例を参照しつつ詳細に説明する。
図3及び図4には、第1比較例の燃料タンク112が示されている。この燃料タンク112では、上記第1実施形態に係る下側バッフル42(図1及び図2参照)が形成されていないが、これ以外の基本的構成は、第1実施形態の燃料タンク18と同一の構成とされているため、第1実施形態と同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
比較例の燃料タンク112では、図3に示すように、通常状態において、液体燃料Fuの液面S1は、底面部22と略平行になっている。ここで、車両が制動されると、まず、燃料タンク112内の液体燃料Fuが慣性により車両前方側へ移動し、制動停止後には、液体燃料Fuが車両前方側から車両後方側へと移動する現象(いわゆる「揺り戻し」)が生じる。
このとき、図4に示す液面S2から分かるように、燃料タンク112内における車両後方側では液面上昇が生じており、通常状態の液面S1よりも高い位置にある部分L1の液体燃料Fuが大きな位置エネルギーを持っている。
そして、この位置エネルギーが液体燃料Fuの運動エネルギーとなるため、液体燃料Fuが再び車両前方側へ波状に移動する。図5に示すように、液面S2(特に波の山部S3)が低天井面20Lに当たることで、流動音(この場合は、一時的且つ衝撃的に発生する音なので「一発音」と言われることがある)が発生する。
また、車両前後方向へ液体燃料Fuが繰り返し移動し、これに伴う流動音が発生したりする。すなわち、比較例の構成では、車両が停止した後であっても、燃料タンク112内で車両が前後方向に移動することに起因して、いわゆる流動音の発生が懸念される。
図6及び図7には、本実施形態の燃料タンク18において、図4及び図5の場合と同様に液体燃料Fuの液面の変化を示している。
液体燃料Fuが満タン時の略半分程度の場合、本実施形態の燃料タンク18では、下側バッフル42によって車両前後方向の液体燃料Fuの移動が抑制されるため、比較例の燃料タンク112で懸念された流動音を抑制することができる。
たとえば、上記した液体燃料Fuの揺り戻しを考えると、本実施形態の燃料タンク18では、制動停止後の車両前方から車両後方への液体燃料Fuの揺り戻しが抑制されるので、図6に示すように液面上昇を抑制でき(通常状態の液面S1よりも高い位置にある部分L1の液体燃料Fuが図4の場合よりも少ない)、液体燃料Fuの位置エネルギーも小さくできる。
また、これにより、図7に示すように、その後の車両前方側への液体燃料Fuの移動も抑制できると共に、波の山部S3が生じていても下側バッフル42によってせき止められることになるので、液体燃料Fuが低天井面20Lに当たることで発生する流動音(一発音)を抑制できる。
このように、本実施形態の燃料タンク18では、車両前後方向の燃料移動が抑制されるが、さらに、下側バッフル42によって、この燃料移動が(下側バッフル42がない比較例の燃料タンク112と比較して)短時間で収束されるため、わずかに流動音が発生した場合でも、短時間での収束を可能にする。
次に、液体燃料Fuが満タンの際(液面が液面Smaxの場合)に付いて説明する。
液体燃料Fuが満タンの場合においても、車両が停止した後、燃料タンク112内で車両が前後方向に移動することに起因して、いわゆる流動音の発生が懸念される。
車両停止後、図8に示すように液体燃料Fuの波の山部S3が車両前方側に移動すると、傾斜天井面20Dに当って流動音を発生する懸念があるが、傾斜天井面20Dの鉛直方向に対する角度θが10〜35°の範囲内に設定されているので、流動音のレベルを小さくすることが出来る。
このように流動音を小さくできることは、試験により確かめられている。
以下に燃料タンク18の流動音を調べた試験例を説明する。
試験は、傾斜天井面の角度θの異なる7種類の燃料タンクを試作し、流動音の官能評価を行った。試験は、40km/hで走行している車両を停止させ、車両停止後における燃料タンクの流動音のレベルを測定した。燃料タンクに液体燃料を35L入れた場合、40L入れた場合、45L(満タン)入れた場合の各々について5回試験を行い、平均値を求めた。
図9の試験結果を示すグラフにおいて、縦軸は音の大きさ、横軸は傾斜天井面の角度θを示している。なお、縦軸のレベル小は流動音が聞こえないまたは気にならないレベル、レベル中は流動音が多少気になるレベル、レベル大は流動音が気になるレベルを示している。
図9のグラフで示す様に、傾斜天井面の角度が10〜35°の範囲では、流動音のレベルがレベル小となっている。一方、傾斜天井面の角度が10°未満、及び35°よりも大きくなると、流動音のレベルがレベル中またはレベル大となる。また、グラフから、傾斜天井面の角度を20°〜25°の範囲内とすることで、流動音を特に小さくできることが分かる。
[その他の実施形態]
上記実施形態では、低天井面20Lが相対的に車両前方側に位置し、高天井面20Hが車両後方側に位置する構造を挙げているが、前後関係がこの逆になっていてもよい。
18 燃料タンク
20 天井面部
20H 高天井面
20L 低天井面
20D 傾斜天井面
20Da 上端
22 底面部(底面)
42 下側バッフル(立設部材)
Fu 液体燃料

Claims (3)

  1. 車両前後方向の何れか一方側に配置され、相対的に高さが低い低天井面と、
    車両前後方向の何れか他方側に配置され、前記低天井面よりも相対的に高さが高い高天井面と、
    平面視で前記高天上面の前記低天上面側に位置するように底面に立設され、燃料の車両前後方向の流動を抑制する立設部材と、
    前記低天井面と前記高天井面とを連結し、鉛直線に対する角度が10〜35°の範囲内とされた傾斜天井面と、
    を有する燃料タンク。
  2. 前記傾斜天井面は、鉛直線に対する角度が20〜25°の範囲内である、請求項1に記載の燃料タンク。
  3. 前記傾斜天井面の上端は、満タン時の液面よりも上方に位置している、請求項1または請求項2に記載の燃料タンク。
JP2011266915A 2011-12-06 2011-12-06 燃料タンク Pending JP2013119274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266915A JP2013119274A (ja) 2011-12-06 2011-12-06 燃料タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266915A JP2013119274A (ja) 2011-12-06 2011-12-06 燃料タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013119274A true JP2013119274A (ja) 2013-06-17

Family

ID=48772150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266915A Pending JP2013119274A (ja) 2011-12-06 2011-12-06 燃料タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013119274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180119588A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116144A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 本田技研工業株式会社 合成樹脂製燃料タンク
JPH01169439U (ja) * 1988-05-23 1989-11-29
JP2004098886A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Fts:Kk 自動車用燃料タンクおよびその製造方法
JP2011126323A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toyota Motor Corp 燃料タンク及び車両構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116144A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 本田技研工業株式会社 合成樹脂製燃料タンク
JPH01169439U (ja) * 1988-05-23 1989-11-29
JP2004098886A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Fts:Kk 自動車用燃料タンクおよびその製造方法
JP2011126323A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toyota Motor Corp 燃料タンク及び車両構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180119588A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2018069891A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10974590B2 (en) Fuel tank baffle with pivotable vanes
JP5227214B2 (ja) 作業車
CN207984563U (zh) 汽车油箱结构及汽车
JP2011116209A (ja) キャニスタの配置構造
US11371478B2 (en) Systems and methods for a fuel delivery module helmet of hybrid vehicle
JP5297361B2 (ja) キャニスタの配置構造
US20170089305A1 (en) Canister apparatus for vehicle
JP2013119274A (ja) 燃料タンク
US20190234347A1 (en) Canister
KR20080010494A (ko) 자동차용 플라스틱 연료탱크
JP5493805B2 (ja) 燃料タンク及び車両構造
CN208295252U (zh) 碳罐电磁阀
JP2004060530A (ja) キャニスタの車体取付構造
JP2013184621A (ja) ハイブリッド車両の蒸発燃料処理装置
CN205149519U (zh) 适于orvr系统的汽车燃油箱
JP2004189074A (ja) 車両用燃料タンク装置
JP2014024380A (ja) 車両用燃料タンク
JP6579338B2 (ja) 内燃機関用燃料の改質装置
JP5516886B2 (ja) 車両搭載タンク
JP2515829Y2 (ja) 自動車のフューエルタンク
US8511503B2 (en) Fuel tank
CN221541236U (zh) 一种储能模组
JP2005344719A (ja) 自動車用lpg燃料タンクの騒音防止構造
KR101601043B1 (ko) 차량의 연료 공급시스템
JP6303309B2 (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201