JP2013117020A - 液晶組成物、高分子/液晶複合体、液晶素子、および液晶表示装置 - Google Patents

液晶組成物、高分子/液晶複合体、液晶素子、および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013117020A
JP2013117020A JP2012239874A JP2012239874A JP2013117020A JP 2013117020 A JP2013117020 A JP 2013117020A JP 2012239874 A JP2012239874 A JP 2012239874A JP 2012239874 A JP2012239874 A JP 2012239874A JP 2013117020 A JP2013117020 A JP 2013117020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
general formula
crystal composition
polymer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012239874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6189029B2 (ja
Inventor
Daisuke Kubota
大介 久保田
Takahiro Yamamoto
隆寛 山元
Makoto Ikenaga
誠 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012239874A priority Critical patent/JP6189029B2/ja
Publication of JP2013117020A publication Critical patent/JP2013117020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189029B2 publication Critical patent/JP6189029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0275Blue phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3066Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
    • C09K19/3068Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0477Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by the positioning of substituents on phenylene
    • C09K2019/0481Phenylene substituted in meta position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K2019/2078Ph-COO-Ph-COO-Ph

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

【課題】高分子安定化ブルー相を示す高分子/液晶複合体における配向欠陥の発生を低減させることができる液晶組成物を提供する。
【解決手段】ブルー相を発現する液晶材料、液晶性モノマーを少なくとも含む液晶組成物であり、液晶性モノマーは、下記一般式(G1)中のYで示されるオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が、n(但し、nは、2以上11以下)であり、かつオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が(n−1)および(n+1)である液晶性モノマーよりもネマチック相−等方相転移温度(TNI)が低い液晶組成物である。

(但し、一般式(G1)中、Xは、メソゲン骨格を示す。また、一般式(G1)中、Yは、オキシアルキレン基(炭素及び酸素を含む)を示し、水素またはフッ素を有する。また、一般式(G1)中、Z、Zはそれぞれ独立にアクリロイル基、またはメタクリロイル基を示す。)
【選択図】なし

Description

本発明は高分子安定化ブルー相を実現する液晶組成物、液晶組成物を高分子安定化して得られる高分子/液晶複合体、液晶素子、および液晶表示装置に関する。
近年、フラットパネルディスプレイが実用化され、従来のブラウン管を用いたディスプレイからの置き換えが進んでいる。フラットパネルディスプレイには、液晶表示素子を有する液晶表示装置をはじめ、エレクトロルミネッセンス素子(EL素子)を有するEL表示装置や、プラズマディスプレイなどが存在しており、市場においてはこれらが競合している。現在のところ、様々な技術による欠点の克服、生産コストの抑制などにより、液晶表示装置が市場において優位な立場にある。
上述の液晶表示装置が、他のフラットパネルディスプレイと比較して劣っている点の一つに、素子の応答速度(表示の切り替え速度)がある。応答速度の欠点を克服すべく、これまでにも様々な技術が提案されてきた。従来の、いわゆるTN(Twisted Nematic)モードと呼ばれる液晶駆動方式を採用する液晶素子では、その応答速度が10ms程度であったが、OCB(Optical Compensated Bend)モードやFLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モードといった方式を用いることで、1ms程度までの応答速度の向上が実現されている。
このような液晶の駆動方式と並んで注目される技術として、ブルー相と呼ばれる状態を液晶表示素子に用いる技術がある(例えば、特許文献1参照)。ブルー相は、例えばコレステリック相と等方相との間に出現する液晶相で、極めて応答速度が速いという特徴を備えている。このブルー相を用いることで、液晶表示装置の応答時間を1ms以下とすることが可能である。
ブルー相は、数℃程度の狭い温度範囲でしか配向状態を維持できないという特徴を有しているが、ブルー相を発現する液晶材料と重合性モノマーとを含む液晶組成物を重合させて得られる高分子/液晶複合体を用いることによって、ブルー相の発現温度範囲が改善されるという報告がなされている(例えば、特許文献2参照)。
WO2005/090520号公報 特開2003−327966号公報
しかしながら、高分子/液晶複合体を得るためにブルー相を発現する液晶材料と重合性モノマーとを含む液晶組成物を高分子安定化処理によって重合させる際、ブルー相の配向状態を維持できない場合のあることが確認されている。これらの配向欠陥の発生は、高分子/液晶複合体により得られる高分子安定化ブルー相を利用した液晶素子や、これらを用いた液晶パネルなどの表示パネルにおける欠陥となるため、歩留まりの低下などを招く。
したがって、上記問題を鑑み、開示される本発明の一態様では、高分子安定化ブルー相を示す高分子/液晶複合体における配向欠陥の発生を低減させることができる液晶組成物を提供する。また、上記液晶組成物を重合して得られる高分子安定化ブルー相を示す高分子/液晶複合体を有する液晶素子を提供する。また、上記液晶組成物を重合して得られる高分子安定化ブルー相を示す高分子/液晶複合体を有する液晶表示装置を提供する。
本発明の一態様は、ブルー相を発現する液晶材料、液晶性モノマーを少なくとも含む液晶組成物であり、液晶性モノマーは、下記一般式(G1)中のYで示されるオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が、n(但し、nは、2以上11以下)であり、かつオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が(n−1)および(n+1)である液晶性モノマーよりもネマチック相−等方相転移温度(TNI)が低い液晶組成物である。なお、液晶組成物には、非液晶性モノマー、及び重合開始剤が含まれていてもよい。
但し、一般式(G1)中、Xは、メソゲン骨格を示す。また、一般式(G1)中、Yは、オキシアルキレン基(炭素及び酸素を含む)を示し、Yの鎖長(炭素及び酸素の合計)nは、液晶性が維持できる程度であり、またブルー相を発現する液晶材料との相溶性が低下しない程度の長さであるとして、2以上11以下とする。また、Yは、水素またはフッ素を有する。また、一般式(G1)中、Z、Zはそれぞれ独立にアクリロイル基、またはメタクリロイル基を示す。
また、本発明の別の一態様は、ブルー相を発現する液晶材料、液晶性モノマーを少なくとも含む液晶組成物であり、液晶性モノマーは、下記一般式(G1−1)中のオキシアルキレン基((−O−(CH−)、mは整数)の鎖長(炭素及び酸素の合計)が、n(但し、nは、n=m+1であり、2以上11以下)であり、かつオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が(n−1)および(n+1)である液晶性モノマーよりもネマチック相−等方相転移温度(TNI)が低いことを特徴とする液晶組成物である。なお、液晶組成物には、非液晶性モノマー、及び重合開始剤が含まれていてもよい。
但し、一般式(G1−1)中、Xは、メソゲン骨格を示す。また、一般式(G1−1)中、mは、液晶性が維持できる程度であり、またブルー相を発現する液晶材料との相溶性が低下しない程度の長さであるとして、1以上10以下とする。また、一般式(G1−1)中、R、Rは、それぞれ独立に水素またはメチル基のいずれか一を示す。
なお、上記構成において、一般式(G1)及び一般式(G1−1)中のXは、下記構造式(s11)〜(s18)のいずれか一であることを特徴とする。
但し、構造式(s11)中のR〜R、構造式(s12)中のR〜R10、構造式(s13)中のR11〜R14、構造式(s15)中のR15〜R18は、それぞれ独立に水素、メチル基、またはフッ素のいずれか一である。
また、上記各構成において、一般式(G1)及び一般式(G1−1)で示される液晶性モノマーは、下記構造式(104)であることを特徴とする。
また、上記各構成において、一般式(G1)および一般式(G1−1)で示される液晶性モノマーは、下記構造式(102)であることを特徴とする。
なお、本発明の一態様では、液晶組成物に含まれる液晶性モノマーとして、上記一般式(G1)および上記一般式(G1−1)で示されると共にオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)がn(但し、nは2以上11以下)であり、かつオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が(n−1)および(n+1)である液晶性モノマーよりもネマチック相−等方相転移温度(TNI)が低い液晶性モノマーを用いて、高分子安定化処理(重合処理)を行うことを特徴とする。
また、上記一般式(G1)および上記一般式(G1−1)で示される液晶性モノマーにおいて、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が奇数である液晶性モノマーの方がオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が偶数の場合に比べてネマチック相−等方相転移温度(TNI)が低くなるため、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)がn(但し、nは2以上11以下)であり、かつオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が奇数である液晶性モノマーを用いて、高分子安定化処理(重合処理)を行うことがより好ましい。
本明細書中において、ブルー相を発現する液晶組成物とは、光学的変調作用を有し、電圧無印加時には光学的に等方性であるが、電圧印加によって配向秩序が変化して光学的に異方性となるものをいう。
また、上記構成において、液晶組成物に含まれるブルー相を発現する液晶材料としては、ネマチック性液晶性化合物、スメクチック性液晶性化合物が挙げられ、ネマチック性液晶性化合物が好ましい。なお、ネマチック性液晶性化合物としては特に制限されず、ビフェニル系化合物、ターフェニル系化合物、フェニルシクロヘキシル系化合物、ビフェニルシクロヘキシル系化合物、フェニルビシクロヘキシル系化合物、安息香酸フェニル系化合物、シクロヘキシル安息香酸フェニル系化合物、フェニル安息香酸フェニル系化合物、ビシクロヘキシルカルボン酸フェニル系化合物、アゾメチン系化合物、アゾおよびアゾオキシ系化合物、スチルベン系化合物、ビシクロヘキシル系化合物、フェニルピリミジン系化合物、ビフェニルピリミジン系化合物、ピリミジン系化合物、およびビフェニルエチン系化合物などが挙げられる。
また、上記構成において、液晶組成物に含まれる非液晶性モノマーとしては、分子構造中にアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、エポキシ基、フマレート基、シンナモイル基等の重合性基を含むモノマーなどが挙げられる。
また、上記構成において、液晶組成物に含まれる重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ベンゾイン類、ベンジル類、ミヒラーケトン類、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンジルジメチルケタール類、およびチオキサントン類などが挙げられる。
また、本発明の別の一態様は、ブルー相を発現する液晶材料、上述した液晶性モノマーを含む液晶組成物を用いて形成された高分子/液晶複合体である。なお、液晶組成物は、非液晶性モノマー、および重合開始剤を含んでいてもよい。
また、本発明の別の一態様は、ブルー相を発現する液晶材料、上述した液晶性モノマーを含む液晶組成物を用いて形成された液晶素子である。なお、液晶組成物は、非液晶性モノマー、および重合開始剤を含んでいてもよい。
また、本発明の別の一態様は、ブルー相を発現する液晶材料、上述した液晶性モノマーを含む液晶組成物を重合させて得られる高分子/液晶複合体を有する液晶素子である。なお、液晶組成物は、非液晶性モノマー、および重合開始剤を含んでいてもよい。
また、本発明の別の一態様は、ブルー相を発現する液晶材料、上述した液晶性モノマーを含む液晶組成物を用いて形成された液晶表示装置である。なお、液晶組成物は、非液晶性モノマー、および重合開始剤を含んでいてもよい。
また、本発明の別の一態様は、ブルー相を発現する液晶材料、上述した液晶性モノマーを含む液晶組成物を重合させて得られる高分子/液晶複合体を有する液晶表示装置である。なお、液晶組成物は、非液晶性モノマー、および重合開始剤を含んでいてもよい。
本発明の一態様により、高分子安定化ブルー相を示す高分子/液晶複合体における配向欠陥の発生を低減させることができる液晶組成物を提供することができる。また、上記液晶組成物を重合して得られる高分子安定化ブルー相を示す高分子/液晶複合体を有する液晶素子を提供することができる。また、上記液晶組成物を重合して得られる高分子安定化ブルー相を示す高分子/液晶複合体を有する液晶表示装置を提供することができる。また、本発明の一態様である液晶組成物を用いることにより液晶素子の駆動電圧を低下させることができるので、液晶表示装置の駆動電圧を低下させることができる。
液晶性モノマーについて説明する図。 液晶素子の一態様を示す図。 液晶表示装置の一態様を示す図。 液晶表示装置の一態様を示す図。 液晶表示装置の応用例を示す図。 液晶表示装置の応用例を示す図。 液晶表示装置の応用例を示す図。 液晶性モノマーのネマチック相−等方相転移温度(TNI)の測定結果を示す図。 高分子安定化ブルー相のテクスチャを示す図。 液晶表示装置の外観写真。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書中で説明する液晶表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て液晶表示装置に含むものとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、高分子安定化ブルー相を発現する液晶組成物、および液晶組成物を高分子安定化処理(重合処理)して得られる高分子/液晶複合体について説明する。
本実施の形態で示す液晶組成物は、ブルー相を発現する液晶材料、液晶性モノマー、非液晶性モノマー、および重合開始剤を含んで構成される。
ブルー相を発現する液晶材料とは、光を実質的に散乱せずかつ光学的に等方性の状態である、いわゆるブルー相を発現することが可能な液晶材料をいう。ブルー相を発現する液晶材料としては、ネマチック性液晶性化合物、スメクチック性液晶性化合物等が挙げられ、ネマチック性液晶性化合物が好ましい。なお、ネマチック性液晶性化合物としては特に制限されず、ビフェニル系化合物、ターフェニル系化合物、フェニルシクロヘキシル系化合物、ビフェニルシクロヘキシル系化合物、フェニルビシクロヘキシル系化合物、安息香酸フェニル系化合物、シクロヘキシル安息香酸フェニル系化合物、フェニル安息香酸フェニル系化合物、ビシクロヘキシルカルボン酸フェニル系化合物、アゾメチン系化合物、アゾおよびアゾオキシ系化合物、スチルベン系化合物、ビシクロヘキシル系化合物、フェニルピリミジン系化合物、ビフェニルピリミジン系化合物、ピリミジン系化合物、およびビフェニルエチン系化合物等が挙げられる。
液晶性モノマーは、液晶性を示し、例えば、光重合又は熱重合によって重合することができるモノマーである。具体的には、図1(a)に示すようにメソゲン骨格101とその両側にオキシアルキレン基102を有する構造である。なお、本明細書中におけるメソゲン骨格とは、芳香環などの環を2環以上有する構造の剛直性に富むユニットのことを言う。また、図1(a)において、オキシアルキレン基102の鎖長をnで示す。
図1(a)に示す液晶性モノマーを重合して得られる重合体は、例えば図1(b)に示すような構造をとる。すなわち、液晶性モノマー100aと液晶性モノマー100bを重合すると、液晶性モノマー100aのメソゲン骨格101aと、液晶性モノマー100bのメソゲン骨格101bとの間の長さ(r)は、2nで示される。
本発明の一態様において、液晶組成物の高分子安定化処理(重合処理)の際、液晶組成物に含まれる液晶性モノマーの重合時のメソゲン骨格間の長さ(r)は、一定の範囲にすることが好ましい。すなわち、液晶性モノマーの側鎖であるオキシアルキレン基102の鎖長が一定の範囲であることが好ましい。これは、液晶性モノマーの側鎖であるオキシアルキレン基102の鎖長が長い方が、液晶組成物の粘度が下がり液晶組成物内での相分離が容易となり、また、高分子安定化処理(重合処理)の際、重合過程において、メソゲン骨格間の長さ(r)が短すぎると、メソゲン骨格間の分子間相互作用により液晶性モノマーの重合時における粘度が高くなり、相分離しにくくなるので高分子安定化を図ることが難しくなるためである。また、重合した際のメソゲン骨格間の長さ(r)が長すぎると、液晶材料との相溶性が低下するなどの問題も生じる。さらに、本発明の一態様における液晶性モノマーは、側鎖であるオキシアルキレン基102の鎖長が一つ増えるごとにネマチック相−等方相転移温度(TNI)が交互に高低の変化を示す傾向にあり、ネマチック相−等方相転移温度(TNI)が高くなる場合にも上記と同様に分子間相互作用による影響から高分子安定化を図ることが難しくなる。
以上のことから、液晶性モノマーの重合時のメソゲン骨格間の長さ(r)を一定の範囲にするために、側鎖であるオキシアルキレン基102の鎖長(n)を一定の範囲にし、さらにネマチック相−等方相転移温度(TNI)が低い液晶性モノマーを含む液晶組成物を用いることにより、高分子安定化処理(重合処理)の際、メソゲン骨格間の分子間相互作用を抑え、液晶組成物内での相分離を容易にし、高分子安定化ブルー相を示す高分子/液晶複合体における配向欠陥の発生を低減することができる。
なお、上述した本発明の一態様である液晶組成物は、ブルー相を発現する液晶材料、液晶性モノマーを少なくとも含む液晶組成物であり、液晶性モノマーは、下記一般式(G1)中のYで示されるオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が、n(但し、nは、2以上11以下)であり、かつオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が(n−1)および(n+1)である液晶性モノマーよりもネマチック相−等方相転移温度(TNI)が低いことを特徴とする液晶組成物である。なお、液晶組成物には、非液晶性モノマー、及び重合開始剤が含まれていてもよい。
但し、一般式(G1)中、Xは、メソゲン骨格を示す。また、一般式(G1)中、Yは、オキシアルキレン基(炭素及び酸素を含む)を示し、Yの鎖長(炭素及び酸素の合計)nは、液晶性が維持できる程度であり、またブルー相を発現する液晶材料との相溶性が低下しない程度の長さであるとして、2以上11以下とする。また、Yは、水素またはフッ素を有する。また、一般式(G1)中、Z、Zはそれぞれ独立にアクリロイル基、またはメタクリロイル基を示す。
また、一般式(G1)中のXで表されるメソゲン骨格の構造として、具体的には、下記構造式(s1)〜(s8)等が挙げられる。
但し、構造式(s1)〜(s8)中に示す(Y)は、一般式(G1)中のYとの結合部位を示す。また、構造式(s1)中のR〜R、構造式(s2)中のR〜R10、構造式(s3)中のR11〜R14は、それぞれ独立に水素、メチル基、またはフッ素のいずれか一である。
また、一般式(G1)中のYで表されるオキシアルキレン基の構造として、具体的には、下記構造式(t1)〜(t9)等が挙げられる。
但し、構造式(t1)〜(t9)中に示す(X)は、一般式(G1)中のXとの結合部位を示し、構造式(t1)〜(t9)中に示す(Z)は、一般式(G1)中のZ、またはZのいずれかとの結合部位をそれぞれ示す。また、構造式(t1)〜(t9)で表されるオキシアルキレン基は、(X)で表される部分に(Z)が結合され、(Z)で表される部分に(X)が結合される構造であっても良い。
また、一般式(G1)中のZ、Zで表される構造として、具体的には、下記構造式(u1)、(u2)等が挙げられる。
また、上述した本発明の一態様である液晶組成物は、ブルー相を発現する液晶材料、液晶性モノマーを少なくとも含む液晶組成物であり、液晶性モノマーは、下記一般式(G1−1)中のオキシアルキレン基((−O−(CH−)、mは整数)の鎖長(炭素及び酸素の合計)が、n(但し、nは、n=m+1であり、2以上11以下)であり、かつオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が(n−1)および(n+1)である液晶性モノマーよりもネマチック相−等方相転移温度(TNI)が低いことを特徴とする液晶組成物である。なお、液晶組成物には、非液晶性モノマー、及び重合開始剤が含まれていてもよい。
但し、一般式(G1−1)中、Xは、メソゲン骨格を示す。また、一般式(G1−1)中、mは、液晶性が維持できる程度であり、またブルー相を発現する液晶材料との相溶性が低下しない程度の長さであるとして、1以上10以下とする。また、一般式(G1−1)中、R、Rは、それぞれ独立に水素またはメチル基のいずれか一を示す。
また、一般式(G1−1)中のXで表される構造として、具体的には、下記構造式(s11)〜(s18)等が挙げられる。
但し、構造式(s11)中のR〜R、構造式(s12)中のR〜R10、構造式(s13)中のR11〜R14、構造式(s15)中のR15〜R18は、それぞれ独立に水素、メチル基、またはフッ素のいずれか一である。
一般式(G1)および一般式(G1−1)で表される液晶性モノマーの具体例としては、構造式(100)〜構造式(109)で表される液晶性モノマーが挙げられる。ただし、本発明は、これらに限定されない。
なお、構造式(100)は、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)nが3の液晶性モノマーであり、1,4−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシエチル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:MeRM−O2)である。
構造式(101)は、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)nが4の液晶性モノマーであり、1,4−ビス[4−(3−アクリロイルオキシプロピル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM−O3)である。
構造式(102)は、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)nが5の液晶性モノマーであり、1,4−ビス[4−(4−アクリロイルオキシブチル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM−O4)である。
構造式(103)は、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)nが6の液晶性モノマーであり、1,4−ビス[4−(5−アクリロイルオキシペンチル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM−O5)である。
構造式(104)は、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)nが7の液晶性モノマーであり、1,4−ビス[4−(6−アクリロイルオキシへキシル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM−O6)である。
構造式(105)は、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)nが8の液晶性モノマーであり、1,4−ビス[4−(7−アクリロイルオキシヘプチル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM−O7)である。
構造式(106)は、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)nが9の液晶性モノマーであり、1,4−ビス[4−(8−アクリロイルオキシオクチル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM−O8)である。
構造式(107)は、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)nが10の液晶性モノマーであり、1,4−ビス[4−(9−アクリロイルオキシノニル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM−O9)である。
構造式(108)は、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)nが11の液晶性モノマーであり、1,4−ビス[4−(10−アクリロイルオキシデシル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM−O10)である。
構造式(109)は、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)nが7の液晶性モノマーであり、4,4’−ビス(6−アクリロイルオキシへキシル−1−オキシ)−1,1’−ビフェニル(略称:Dac−PP−O6)である。
非液晶性モノマーは、液晶性を示さず、光重合又は熱重合等によって重合することができるモノマーであって、棒状の分子構造(例えば、ビフェニル基、又はビフェニルシクロヘキシル基等の末端にアルキル基、シアノ基、フッ素などが付いたような分子構造)を有さないモノマーをいう。具体的には、分子構造中にアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、エポキシ基、フマレート基、シンナモイル基等の重合性基を含むモノマーが挙げられるが、これらに限られるものではない。
重合反応としては、光重合反応や熱重合反応が可能であるが、光重合反応が好ましく、紫外線による光重合反応が特に好ましい。従って、重合開始剤としては、例えばアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ベンゾイン類、ベンジル類、ミヒラーケトン類、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンジルジメチルケタール類、およびチオキサントン類などから適宜選択して用いることができる。なお、重合開始剤は、高分子安定化処理後の高分子/液晶複合体中では液晶表示装置の動作に寄与しない不純物となるため必要に応じ可能な限り少量とすることが望ましい。従って、例えば、液晶組成物に対して0.5wt%以下とするのが好ましい。
また、上記液晶組成物には、上述したブルー相を発現する液晶材料、液晶性モノマー、非液晶性モノマー、重合開始剤の他に、カイラル剤を含んでいてもよい。なお、カイラル剤とは、液晶材料にねじれ構造を生じさせるものである。また、カイラル剤の添加量はブルー相を発現する液晶材料の回折波長に影響する。従って、カイラル剤の添加量は、ブルー相を発現する液晶材料の回折波長が可視領域(380〜750nm)外となるように調整するのが好ましい。カイラル剤としては、S−811(メルク社製)、S−1011(メルク社製)、1,4:3,6−ジアンヒドロ−2,5−ビス[4−(n−ヘキシル−1−オキシ)安息香酸]ソルビトール(略称:ISO−(6OBA))(みどり化学株式会社製)などを適宜選択して用いることができる。
本発明の一態様である液晶組成物は、以上の材料を含んで構成される。そして、この液晶組成物を高分子安定化処理(重合処理)することにより、高分子安定化ブルー相を発現する高分子/液晶複合体を得ることができる。
なお、液晶組成物の高分子安定化処理(重合処理)において、光重合反応を用いる場合の処理温度は、高分子安定化処理(重合処理)により得られる高分子/液晶複合体が、高分子安定化ブルー相を示す温度であることが好ましい。より好ましくは液晶組成物および高分子/液晶複合体が等方相またはブルー相の状態を維持できる温度とするのが好ましい。また、液晶組成物が等方相であっても高分子安定化処理(重合処理)後の高分子/液晶複合体がブルー相の状態を維持できる温度であればよい。また高分子安定化処理(重合処理)中において温度を変化させてもよく、この場合、液晶組成物が等方相またはブルー相を発現する温度で重合を開始し、高分子/液晶複合体がブルー相を示すような処理温度であればよい。
上記温度範囲において、紫外線などを照射することにより、光重合反応を行う。なお、重合させる時間については、液晶組成物に含まれる材料に応じて適宜調節すればよい。
本発明の一態様である液晶組成物を用いることにより、高分子安定化ブルー相を示す高分子/液晶複合体における配向欠陥の発生を低減することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した液晶組成物を重合させて得られる高分子/液晶複合体を用いた液晶素子の一例について、図2を用いて説明する。図2は液晶素子の断面図である。
図2において、第1の基板200と第2の基板201との間には、液晶層202が設けられており、液晶層202には実施の形態1で説明した高分子/液晶複合体を用いている。また、第1の基板200上には、画素電極層203と、共通電極層204とが隣接して設けられている。
本実施の形態では、基板に概略平行(すなわち水平な方向)な電界を生じさせて、基板と平行(すなわち水平な方向)な面内で液晶分子を動かして、階調を制御する方式を用いる。
なお、液晶層202を介して隣接する画素電極層203と、共通電極層204との距離a(図2に示す)は、画素電極層203及び共通電極層204にそれぞれ所定の電圧を印加した時、液晶層202に含まれる液晶のうち、画素電極層203と共通電極層204との間に介在する液晶が応答する距離とする。なお、距離aの長さに応じて印加する電圧を適宜制御するものとする。
第1の基板200、および第2の基板201にはバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、プラスチック基板などを用いることができる。
また、画素電極層203、および共通電極層204は、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化インジウムに酸化亜鉛(ZnO)を混合した導電材料(indium zinc oxide)、酸化インジウムに酸化シリコン(SiO)を混合した導電材料、有機インジウム、有機スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、またはタングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いてそれぞれ形成することができる。
また、液晶層202は、実施の形態1で説明した液晶組成物を液晶滴下法(ODF)や、液晶注入法などにより、第1の基板200と第2の基板201との間に備えた後、重合して高分子/液晶複合体とすることにより得られる。なお、得られる液晶層202の厚さ(膜厚)は、1μm以上20μm以下とすることが好ましい。
なお、上述の液晶素子は、画素電極層203と共通電極層204との間に水平方向の電界が形成されるため、第1の基板201に対して水平方向に液晶層202中の液晶分子を制御することができる。
本実施の形態に示す液晶素子は、高分子安定化ブルー相を発現することができる液晶素子であり、また、液晶素子の液晶層202に高分子/液晶複合体を用いることで、高速応答が可能で、高いコントラストを付与することができる液晶素子である。
また、本実施の形態に示す液晶素子には、偏光板、位相差板、反射防止膜などの光学フィルムなどを適宜組み合わせて用いることができる。例えば、偏光板及び位相差板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライトなどを用いてもよい。
なお、本実施の形態に示す液晶素子は、光源の光を透過することによって表示を行う透過型の液晶表示装置、入射する光を反射することによって表示を行う反射型の液晶表示装置、又は透過型と反射型を両方有する半透過型の液晶表示装置に適用することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である液晶組成物を液晶層に用いて作製された液晶表示装置について説明する。なお、本実施の形態で示す液晶表示装置は、表示素子として実施の形態2で説明したような液晶素子(液晶表示素子ともいう)を含む。また、液晶表示装置としては、パッシブマトリクス型の液晶表示装置でもアクティブマトリクス型の液晶表示装置でも適用可能であるが、本実施の形態では、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に適用した場合について、図3を用いて説明する。
図3(A)は液晶表示装置の平面図であり、1画素分の画素を示している。また、図3(B)は図3(A)の一点鎖線X1−X2における断面図を示す。
図3(A)において、複数のソース配線層305(配線層305aを含む)が互いに平行(図3(A)中、上下方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置されている。複数のゲート配線層301(ゲート電極層301aを含む)は、ソース配線層305とほぼ直交する方向(図3(A)中、左右方向)に延伸し、かつ互いに離間するように配置されている。また、複数の共通配線層308は、複数のゲート配線層301とそれぞれ隣接する位置に配置されており、ゲート配線層301に平行して、つまり、ソース配線層305とほぼ直交する方向(図3(A)中、左右方向)に延伸している。また、ソース配線層305、共通配線層308、及びゲート配線層301によって囲まれる空間には、液晶表示装置の画素電極層347及び共通電極層346が配置されている。なお、画素電極層347は、トランジスタ320と電気的に接続されており、トランジスタ320は、画素ごとにそれぞれ配置されている。
また、図3(A)の液晶表示装置において、画素電極層347と共通配線層308によって容量が形成されている。共通配線層308は、フローティング状態(電気的に孤立した状態)で動作させることも可能だが、固定電位、好ましくはコモン電位(データとして送られる画像信号の中間電位)近傍でフリッカーの生じないレベルに設定してもよい。
図3に示す液晶表示装置の電極構成は、画素電極層347と共通電極層346が基板と平行な同一面内に形成された構造であり、基板と水平方向に電界を発生させて、基板と平行な面内で液晶分子を動かして、階調を制御する方式(いわゆるIPSモード)に適用することができる。
次に、図3(B)に示す液晶表示装置の断面構造について説明する。図3(B)に示す液晶表示装置は、トランジスタ320、画素電極層347、共通電極層346などを有する第1の基板341と、第2の基板342との間に液晶層344を挟んでなる構造である。また、第1の基板341と第2の基板342のそれぞれに接して、偏光板(343a、343b)が備えられている。
なお、トランジスタ320は逆スタガ型の薄膜トランジスタであり、絶縁表面を有する基板である第1の基板341上に形成され、ゲート電極層301a、ゲート絶縁層302、半導体層303、ソース電極層又はドレイン電極層として機能する配線層305a、305bを含む。
本実施の形態に示す液晶表示装置に適用できるトランジスタの構造は特に限定されず、例えばトップゲート構造、又はボトムゲート構造のスタガ型及びプレーナ型などを用いることができる。また、トランジスタはチャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造でも、2つ形成されるダブルゲート構造もしくは3つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。また、チャネル領域の上下にゲート絶縁層を介して配置された2つのゲート電極層を有する、デュアルゲート型でもよい。
図3(B)において、第1の基板341上には、ゲート電極層301aが形成されている。ゲート電極層301aとしては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。ゲート電極層301aに遮光性を有する導電膜を用いると、バックライトからの光(第1の基板341から入射する光)が、半導体層303へ入射することを防止することができる。
また、ゲート電極層301aは積層構造を有していてもよく、例えば、ゲート電極層301aが、2層の積層構造の場合には、アルミニウム層上にモリブデン層が積層された2層の積層構造、または銅層上にモリブデン層を積層した2層構造、または銅層上に窒化チタン層若しくは窒化タンタル層を積層した2層構造、窒化チタン層とモリブデン層とを積層した2層構造とすることが好ましい。また、3層の積層構造の場合には、タングステン層または窒化タングステン層と、アルミニウムとシリコンの合金またはアルミニウムとチタンの合金と、窒化チタン層またはチタン層とを積層した積層構造とすることが好ましい。
なお、絶縁膜からなる下地膜を第1の基板341とゲート電極層301aとの間に設けてもよい。下地膜は、第1の基板341からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複数の膜による単層、又は積層構造により形成することができる。
ゲート絶縁層302は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層を単層で又は積層して形成することができる。また、ゲート絶縁層302として、有機シランガスを用いてCVD法により形成された酸化シリコン層を用いることも可能である。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
半導体層303に用いる材料は、特に限定されず、トランジスタ320に要求される特性に応じて適宜設定すればよい。半導体層303に用いることのできる材料としては、シランやゲルマンに代表される半導体材料ガスを用いて気相成長法やスパッタリング法で作製される非晶質(アモルファスともいう)半導体、該非晶質半導体を光エネルギーや熱エネルギーを利用して結晶化させた多結晶半導体、或いは微結晶半導体、酸化物半導体などを用いることができる。
アモルファス半導体としては、代表的には水素化アモルファスシリコン、結晶性半導体としては代表的にはポリシリコンなどがあげられる。ポリシリコン(多結晶シリコン)には、800℃以上のプロセス温度を経て形成されるポリシリコンを主材料として用いた高温ポリシリコンや、600℃以下のプロセス温度で形成されるポリシリコンを主材料として用いた低温ポリシリコン、また結晶化を促進する元素などを用いて、非晶質シリコンを結晶化させたポリシリコンなどを含んでいる。もちろん、前述したように、微結晶半導体又は半導体層の一部に結晶相を含む半導体を用いることもできる。
また、酸化物半導体としては、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn系、In−Sn−Zn系、In−Al−Zn系、Sn−Ga−Zn系、Al−Ga−Zn系、Sn−Al−Zn系や、二元系金属酸化物であるIn−Zn系、Sn−Zn系、Al−Zn系、Zn−Mg系、Sn−Mg系、In−Mg系、In−Ga系や、In系、Sn系、Zn系などを用いることができる。また、上記酸化物半導体にSiOを含んでもよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物半導体とは、少なくともInとGaとZnを含む酸化物であり、その組成に特に制限はない。また、InとGaとZn以外の元素を含んでもよい。
また、酸化物半導体としては、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される薄膜を用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、またはGa及びCoなどがある。また、酸化物半導体として、単結晶構造ではなく、非晶質構造でもない構造であり、C軸配向を有した結晶性酸化物半導体(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor; CAAC−OSとも呼ぶ)を含む酸化物を用いることができる。
なお、半導体層303は、スパッタリング法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等により成膜することができる。また、半導体層303を所望の形状に加工するために用いるエッチング工程としては、ドライエッチングやウエットエッチングを用いることができる。
なお、ドライエッチングに用いるエッチング装置としては、反応性イオンエッチング法(RIE法)を用いたエッチング装置や、ECR(Electron Cyclotron Resonance)やICP(Inductively Coupled Plasma)などの高密度プラズマ源を用いたドライエッチング装置を用いることができる。また、ICPエッチング装置と比べて広い面積に渡って一様な放電が得られやすいドライエッチング装置としては、上部電極を接地させ、下部電極に13.56MHzの高周波電源を接続し、さらに下部電極に3.2MHzの低周波電源を接続したECCP(Enhanced Capacitively Coupled Plasma)モードのエッチング装置がある。このECCPモードのエッチング装置であれば、例えば基板として、第10世代の3mを超えるサイズの基板を用いる場合にも対応することができる。
トランジスタ320のソース電極層又はドレイン電極層として機能する配線層305a、305bの材料としては、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)から選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、熱処理を行う場合には、この熱処理に耐える耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。例えば、アルミニウム(Al)単体では耐熱性が劣り、また腐蝕しやすい等の問題点があるので耐熱性導電性材料と組み合わせて形成する。Alと組み合わせる耐熱性導電性材料としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜、または上述した元素を成分とする窒化物で形成する。
なお、ゲート絶縁層302、半導体層303、配線層305a、305bを大気に触れさせることなく連続的に形成してもよい。大気に触れさせることなく連続成膜することで、大気成分や大気中に浮遊する汚染不純物元素に汚染されることなく各積層界面を形成することができるので、トランジスタ特性のばらつきを低減することができる。
絶縁膜307、絶縁膜309には、乾式法や湿式法で形成される無機絶縁膜、有機絶縁膜を用いることができる。例えば、CVD法やスパッタリング法などを用いて得られる窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜などを用いることができる。また、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の有機材料を用いることができる。また、上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。また、絶縁膜307として酸化ガリウム膜を用いてもよい。
なお、シロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂の置換基としては、有機基(例えばアルキル基やアリール基)やフルオロ基を有していても良い。シロキサン系樹脂は塗布法により成膜し、焼成することによって用いることができる。
なお、絶縁膜307、絶縁膜309は、上述した材料により形成される絶縁膜を複数積層させることにより形成してもよい。例えば、無機絶縁膜上に有機樹脂膜を積層する構造としてもよい。
層間膜313は、上述した絶縁膜307、絶縁膜309と同様の材料を用いることができる。また、層間膜313の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等を用いることができる。
また、画素電極層347及び共通配線層308には、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。その他にも、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて形成することができる。
さらに、画素電極層347及び共通電極層308には、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。なお、導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、若しくはアニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重合体またはその誘導体などがあげられる。
液晶層344には、本発明の一態様である液晶組成物を用いる。なお、液晶組成物には、ブルー相を発現する液晶材料、液晶性モノマー、非液晶性モノマー、及び重合開始剤が含まれており、液晶層344には、この液晶組成物を高分子安定化処理(重合処理)して得られる高分子/液晶複合体を用いる。
なお、ここでは図示しないが、第1の基板341と対向基板である第2の基板342との間に液晶層344を形成する液晶組成物を挟持させた後、シール材で固着する。液晶組成物を挟持させる方法として、液晶滴下法(ODF)や、第1の基板341と第2の基板342とを貼り合わせてから毛細管現象等を用いて注入する液晶注入法を用いることができる。
また、シール材としては、代表的には可視光硬化性、紫外線硬化性または熱硬化性の樹脂を用いるのが好ましい。代表的には、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、アミン樹脂などを用いることができる。また、光(代表的には紫外線)重合開始剤、熱硬化剤、フィラー、カップリング剤を含んでもよい。
また、液晶組成物を第1の基板341と第2の基板342との間に充填した後、光を照射して高分子安定化処理(重合処理)を行い、液晶層344を形成する。照射する光は、液晶組成物に含まれる液晶性モノマー、非液晶性モノマー、及び重合開始剤が反応する波長の光とする。この光照射による高分子安定化処理(重合処理)により、液晶層344が得られる。なお、シール材に光硬化樹脂を用いる場合には、高分子安定化処理と同時にシール材の硬化を行ってもよい。
なお、本実施の形態で示す液晶表示装置の電極構造により、液晶層344に含まれる液晶分子は水平方向の電界により制御される。なお、高分子/液晶複合体は、ブルー相を呈するように配向しており、基板と平行な方向で制御できるため、視野角を広くすることができる。
また、本実施の形態では、第1の基板341の外側(液晶層344と反対側)に偏光板343aを、第2の基板342の外側(液晶層344と反対側)に偏光板343bを設けている。なお、偏光板の他、位相差板、反射防止膜などの光学フィルムなどを設けてもよい。例えば、偏光板及び位相差板による円偏光を用いてもよい。
また、図示しないが、本実施の形態に示す液晶表示装置の光源としては、バックライト、サイドライトなどを用いることができる。なお、光源からの光は、第1の基板341側から、視認側である第2の基板342へと透過するように照射される。
また、大型の基板を用いて複数の液晶表示装置を作製する場合(所謂多面取り)、その分断工程は、高分子安定化処理の前か、偏光板を設ける前に行うことができるが、分断工程による液晶層への影響(分断工程時にかかる力などによる配向乱れなど)を考慮すると、第1の基板341と第2の基板342とを貼り合わせた後、高分子安定化処理の前が好ましい。
本実施の形態に示す液晶表示装置において、本発明の一態様である液晶組成物を用いることにより、高分子安定化ブルー相を示す高分子/液晶複合体における配向欠陥の発生を低減させることができる。これにより、液晶表示装置におけるパネルの欠陥を低減させることができるので、液晶表示装置の歩留まりを向上させることができる。また、本発明の一態様である液晶組成物を用いることにより液晶素子の駆動電圧を低下させることができるので、液晶表示装置の駆動電圧を低下させることができる。
また、本実施の形態に示す液晶表示装置において、高分子/液晶複合体は、高分子安定化ブルー相を発現することが可能であるため、高いコントラストを付与することができ、視認性のよい高画質な液晶表示装置を提供することができる。また、ブルー相を用いた液晶素子は、高速応答が可能であるため、液晶表示装置の高性能化も可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である液晶組成物を液晶層に用いて作製された液晶表示装置について説明する。なお、本実施の形態で示す液晶表示装置は、表示素子として実施の形態2で説明したような液晶素子(液晶表示素子ともいう)を含む。
液晶表示装置の一形態に相当する液晶表示パネルの外観及び断面について、図4を用いて説明する。図4(A1)(A2)は、第1の基板4001上に形成されたトランジスタ4010、4011、及び液晶素子4013を、第2の基板4006との間にシール材4005によって封止した、パネルの上面図であり、図4(B)は、図4(A1)(A2)のM−Nにおける断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査線駆動回路4004は、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006によって、液晶層4008と共に封止されている。
また、図4(A1)は第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。なお、図4(A2)は信号線駆動回路の一部を第1の基板4001上に設けられたトランジスタで形成する例であり、第1の基板4001上に信号線駆動回路4003bが形成され、かつ別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003aが実装されている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。図4(A1)は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図4(A2)は、TAB方法により信号線駆動回路4003a,4003bを実装する例である。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、トランジスタを複数有しており、図4(B)では、画素部4002に含まれるトランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示している。トランジスタ4010、4011上には絶縁層4020、層間膜4021が設けられている。
トランジスタ4010、4011には、公知のトランジスタを適用することができる。
また、層間膜4021、又は絶縁層4020上において、駆動回路用のトランジスタ4011の半導体層のチャネル形成領域と重なる位置に導電層を設けてもよい。導電層は、電位がトランジスタ4011のゲート電極層と同じでもよいし、異なっていても良く、第2のゲート電極層として機能させることもできる。また、導電層の電位がGND、0V、或いはフローティング状態であってもよい。
また、層間膜4021上に画素電極層4030及び共通電極層4031が形成され、画素電極層4030はトランジスタ4010と電気的に接続されている。液晶素子4013は、画素電極層4030、共通電極層4031及び液晶層4008を含む。なお、第1の基板4001、第2の基板4006の外側にはそれぞれ偏光板4032a、4032bが設けられている。
液晶層4008には、実施の形態1で示した液晶組成物を用いる。
なお、画素電極層4030と共通電極層4031との間に電界を形成することで、液晶層4008の液晶分子を制御する。液晶層4008には水平方向の電界が形成されるため、その電界により液晶分子が制御される。実施の形態1で示した液晶組成物は、高分子安定化処理(重合処理)により高分子/液晶複合体となっており、高分子/液晶複合体に含まれる液晶は、ブルー相を呈するように配向しており、基板と平行な方向で制御できるため、視野角を広くすることができる。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、透光性を有するガラス、プラスチックなどを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
また、柱状のスペーサ4035は絶縁層を選択的にエッチングすることで得られ、液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。液晶表示装置において、液晶層4008の厚さであるセルギャップは1μm以上20μm以下とすることが好ましい。なお、本明細書においてセルギャップとは、液晶層4008の厚さ(膜厚)の最大値とする。
図4に示す液晶表示装置は、透過型液晶表示装置であるが、本発明における液晶表示装置は半透過型液晶表示装置でも、反射型液晶表示装置でもよい。
また、図4の液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設ける例を示すが、偏光板は基板の内側に設けてもよい。偏光板の材料や作製工程条件によって適宜設定すればよい。また、ブラックマトリクスとして機能する遮光層を設けてもよい。
また、層間膜4021の一部としてカラーフィルタ層や遮光層を形成してもよい。図4においては、トランジスタ4010、4011上方を覆うように第2の基板4006側に遮光層4034が設けられている。なお、遮光層4034を設けることにより、コントラスト向上やトランジスタの安定化を図ることができる。
絶縁層4020を設けることにより、トランジスタの保護膜として機能させる構成としてもよいが、特に限定されない。この場合の保護膜とは、大気中に浮遊する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。保護膜は、スパッタリング法を用いて、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜の単層、又は積層で形成すればよい。
また、平坦化絶縁膜として透光性の絶縁層をさらに形成する場合には、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また、上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させて絶縁層を形成してもよい。
また、積層する絶縁層の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタリング法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等を用いることができる。
画素電極層4030及び共通電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。その他にも、画素電極層4030及び共通電極層4031はタングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて形成することができる。
さらに、画素電極層4030及び共通電極層4031には、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。
また、別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、ゲート線またはソース線に対して、駆動回路保護用の保護回路を同一基板上に設けることが好ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
図4では、接続端子電極4015が、画素電極層4030と同じ導電膜から形成され、端子電極4016は、トランジスタ4010、4011のソース電極層及びドレイン電極層と同じ導電膜で形成されている。また、接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介して電気的に接続されている。
また図4においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成して実装しても良い。
本実施の形態に示す液晶表示装置において、本発明の一態様である液晶組成物を用いることにより、高分子安定化ブルー相を示す高分子/液晶複合体における配向欠陥の発生を低減させることができる。これにより、液晶表示装置におけるパネルの欠陥を低減させることができるので、液晶表示装置の歩留まりを向上させることができる。また、本発明の一態様である液晶組成物を用いることにより液晶素子の駆動電圧を低下させることができるので、液晶表示装置の駆動電圧を低下させることができる。
また、本実施の形態に示す液晶表示装置において、高分子/液晶複合体は、高分子安定化ブルー相を発現することが可能であるため、高いコントラストを付与することができ、視認性のよい高画質な液晶表示装置を提供することができる。また、ブルー相を用いた液晶素子は、高速応答が可能であるため、液晶表示装置の高性能化も可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本明細書に開示する液晶表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
図5(A)は電子書籍(E−bookともいう)であり、筐体5000、表示部5001、操作キー5002、太陽電池5003、充放電制御回路5004を有することができる。図5(A)に示した電子書籍は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。なお、図5(A)では充放電制御回路5004の一例としてバッテリー5005、DCDCコンバータ(以下、コンバータと略記)5006を有する構成について示している。実施の形態3または実施の形態4のいずれかで示した液晶表示装置を表示部5001に適用することにより、高コントラストで視認性がよく、高速応答で高性能、さらには、低駆動電圧を実現した電子書籍とすることができる。
図5(A)に示す構成とすることにより、表示部5001として半透過型、又は反射型の液晶表示装置を用いる場合、比較的明るい状況下での使用も予想され、太陽電池5003による発電、及びバッテリー5005での充電を効率よく行うことができ、好適である。なお太陽電池5003は、筐体5000の空きスペース(表面や裏面)に適宜設けることができるため、効率的なバッテリー5005の充電を行う構成とすることができるため好適である。なおバッテリー5005としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図5(A)に示す充放電制御回路5004の構成、及び動作について図5(B)にブロック図を示し説明する。図5(B)には、太陽電池5003、バッテリー5005、コンバータ5006、コンバータ5007、スイッチSW1乃至SW3、表示部5001について示しており、バッテリー5005、コンバータ5006、コンバータ5007、スイッチSW1乃至SW3が充放電制御回路5004に対応する箇所となる。
ここで、外光により太陽電池5003により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池5003で発電した電力は、バッテリー5005を充電するための電圧となるようコンバータ5006で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部5001の動作に太陽電池5003からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ5007で表示部5001に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部5001での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー5005の充電を行う構成とすればよい。
次に、外光により太陽電池5003により発電がされない場合の動作の例について説明する。バッテリー5005に蓄電された電力は、スイッチSW3をオンにすることでコンバータ5007により昇圧または降圧がなされる。そして、表示部5001の動作にバッテリー5005からの電力が用いられることとなる。
なお、太陽電池5003については、充電手段の一例として示したが、他の手段によるバッテリー5005の充電を行う構成であってもよい。また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
図6(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、本体6101、筐体6102、表示部6103、キーボード6104などによって構成されている。実施の形態3または実施の形態4のいずれかで示した液晶表示装置を表示部6103に適用することにより、高コントラストで視認性がよく、高速応答で高性能、さらには、低駆動電圧を実現したノート型のパーソナルコンピュータとすることができる。
図6(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体6201には表示部6202と、外部インターフェイス6203と、操作ボタン6204等が設けられている。また操作用の付属品としてスタイラス6205がある。実施の形態3または実施の形態4のいずれかで示した液晶表示装置を表示部6202に適用することにより、高コントラストで視認性がよく、高速応答で高性能、さらには、低駆動電圧を実現した携帯情報端末(PDA)とすることができる。
図6(C)は、携帯電話であり、筐体6301及び筐体6302の二つの筐体で構成されている。筐体6301には、表示パネル6303、スピーカー6304、マイクロフォン6305、ポインティングデバイス6306、カメラ用レンズ6307、外部接続端子6308などを備えている。また、筐体6302には、携帯電話の充電を行う太陽電池セル6309、外部メモリスロット6310などを備えている。また、アンテナは筐体6301内部に内蔵されている。実施の形態3または実施の形態4のいずれかで示した液晶表示装置を表示パネル6303に適用することにより、高コントラストで視認性がよく、高速応答で高性能、さらには、低駆動電圧を実現した携帯電話とすることができる。
また、表示パネル6303はタッチパネルを備えており、図6(C)には映像表示されている複数の操作キー6311を点線で示している。なお、太陽電池セル6309で出力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路も実装している。
表示パネル6303は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示パネル6303と同一面上にカメラ用レンズ6307を備えているため、テレビ電話が可能である。スピーカー6304及びマイクロフォン6305は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再生などが可能である。さらに、筐体6301と筐体6302は、スライドし、図6(C)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。
外部接続端子6308はACアダプタ及びUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であり、充電及びパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また、外部メモリスロット6310に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動に対応できる。
また、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであってもよい。
図6(D)は、デジタルビデオカメラであり、本体6401、表示部(A)6402、接眼部6403、操作スイッチ6404、表示部(B)6405、バッテリー6406などによって構成されている。実施の形態3または実施の形態4のいずれかで示した液晶表示装置を表示部(A)6402、表示部(B)6405に適用することにより、高コントラストで視認性がよく、高速応答で高性能、さらには、低駆動電圧を実現したデジタルビデオカメラとすることができる。
図6(E)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置6501は、筐体6502に表示部6503が組み込まれている。表示部6503により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド6504により筐体6502を支持した構成を示している。実施の形態3または実施の形態4のいずれかで示した液晶表示装置を表示部6503に適用することにより、高コントラストで視認性がよく、高速応答で高性能、さらには、低駆動電圧を実現したテレビジョン装置6501とすることができる。
テレビジョン装置6501の操作は、筐体6502が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機により行うことができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置6501は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図7(A)及び図7(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図7(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体7000、表示部7001a、表示部7001b、表示モード切り替えスイッチ7004、電源スイッチ7005、省電力モード切り替えスイッチ7006、留め具7003、操作スイッチ7008、を有する。なお、当該タブレット型端末は、発光装置を表示部7001a、表示部7001bの一方又は両方に用いることにより作製される。
表示部7001aは、一部をタッチパネルの領域7002aとすることができ、表示された操作キー7007にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部7001aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部7001aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部7001aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部7001bを表示画面として用いることができる。
また、表示部7001bにおいても表示部7001aと同様に、表示部7001bの一部をタッチパネルの領域7002bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン7009が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部7001bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域7002aとタッチパネルの領域7002bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ7004は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ7006は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図7(A)では表示部7001bと表示部7001aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図7(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体7000、太陽電池7103、充放電制御回路7104、バッテリー7105、DCDCコンバータ7106を有する。なお、図7(B)では充放電制御回路7104の一例としてバッテリー7105、DCDCコンバータ7106を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体7000を閉じた状態にすることができる。従って、表示部7001a、表示部7001bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図7(A)及び図7(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池7103によって、電力をタッチパネル、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池7103は、筐体7000の片面又は両面に設けることができ、バッテリー7105の充電を効率的に行う構成とすることができる。なおバッテリー7105としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図7(B)に示す充放電制御回路7104の構成、及び動作について図7(C)にブロック図を示し説明する。図7(C)には、太陽電池7103、バッテリー7105、DCDCコンバータ7106、コンバータ7107、スイッチSW1乃至SW3、表示部7001について示しており、バッテリー7105、DCDCコンバータ7106、コンバータ7107、スイッチSW1乃至SW3が、図7(B)に示す充放電制御回路7104に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池7103により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリー7105を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ7106で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部7001(7001a、7001b)の動作に太陽電池7103からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ7107で表示部7001に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部7001での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー7105の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池7103については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー7105の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
また、上記実施の形態で説明した表示部を具備していれば、図7に示した電子機器に特に限定されないことは言うまでもない。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本明細書中において、一般式(G1)または一般式(G1−1)で示される5種類の液晶性モノマーについて評価、測定を行った結果、およびこれら5種類の液晶性モノマーをそれぞれ用いて作製した本発明の一態様である5種類の液晶組成物について評価、測定を行った結果を示す。
なお、本実施例で用いる5種類の液晶性モノマーの構造式を以下に示す。
まず、上記5種類の液晶性モノマーのネマチック相−等方相転移温度(TNI)(透明点、またはNI点ともいう)の測定を行った。
また、ネマチック相−等方相転移温度(TNI)の測定には、示差走査熱量分析装置(DSC、パーキンエルマー社製、Pyris 1 DSC)を用いた。測定の際には、上記5種類の液晶性モノマーに重合禁止剤であるヒドロキノンを0.5wt%加え、−10℃から10℃/minで昇温し、ネマチック相から等方相への吸熱ピークの立ち上がりの温度をネマチック相−等方相転移温度(TNI)とした。なお、ネマチック相−等方相転移温度(TNI)の測定結果を図8に示す。
図8の測定結果より、ネマチック相−等方相転移温度(TNI)は、一般式(G1)および一般式(G1−1)中のオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)の連続した1ずつの変化に対して、温度の高低が交互に入れ替わって変化する特性、いわゆるオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)に対する偶奇性を示した。
次に、上記の5種類の液晶性モノマーを一種ずつ含む液晶組成物を5種類作製し、これらの高分子安定化時の様子について以下に示す。
本実施例で作製する5種類の液晶組成物には、ブルー相を発現する液晶材料としてE−8(略称)((株)LCC製)、4−(trans−4プロピルシクロヘキシル)−3’,4’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル(略称:CPP−3FF)、および4−ペンチル安息香酸4−シアノ−3−フルオロフェニル(略称:PEP−5CNF)を用い、非液晶性モノマーとしてメタクリル酸ドデシル(略称:DMeAc)(東京化成工業株式会社製)を用い、重合開始剤としてDMPAP(略称)(東京化成工業株式会社製)を用い、カイラル剤として1,4:3,6−ジアンヒドロ−2,5−ビス[4−(n−ヘキシル−1−オキシ)安息香酸]ソルビトール(略称:ISO−(6OBA))(みどり化学株式会社製)をそれぞれ用いた。さらに、液晶性モノマーとしては、上記の構造式で示した5種類の材料のいずれかを一種類ずつ用いた。なお、液晶性モノマー以外の上述した物質の構造式を以下に示す。
また、本実施例では、表1に示す混合比で5種類の液晶組成物を作製し、高分子安定化処理を行った。混合比は全て重量比(wt%)で表す。
本実施例では、表1に示す液晶組成物を備えた液晶セルを作製し、高分子安定化処理を行った。なお、液晶セルは、一対のガラス基板間に空隙(4μm)を有して紫外線及び熱硬化型シール材を塗布し、これに90秒間紫外線(放射照度100mW/cm)を照射した後、120℃で1時間加熱して貼り合わせた後、表1に示す割合で混合された液晶組成物を基板間に注入して、作製したものを用いた。
各液晶セル(液晶セル1〜液晶セル5)に用いた液晶性モノマーは、表2に示す通りである。
次に、各液晶セル中の液晶組成物に対して、高分子安定化処理を行った。本実施例では、各液晶セル中の液晶組成物が等方相の状態を示す温度まで各液晶セルを加熱し、等方相状態のとき、およびブルー相の状態のときに、それぞれ紫外線(波長365nm、放射照度8mW/cm)を、6分間照射することによって高分子安定化処理を行った。なお、各液晶セル中の液晶組成物について、等方相−ブルー相転移温度、等方相の状態で高分子安定化処理を行う際の処理温度(表3中には、「等方相からの安定化処理温度」と表記)、ブルー相の状態で高分子安定化処理を行う際の処理温度(表3中には、「ブルー相からの安定化処理温度」と表記)を表3に示す。
次に、各液晶セルの高分子安定化処理後のテクスチャ(光学組織、または、顕微鏡観察下に現れる模様ともいう)を観察した。テクスチャの観察には、偏光顕微鏡(MX−50 オリンパス株式会社製)を用いた。
観察の際の測定条件は、偏光顕微鏡において、測定モードを透過とし、偏光子にクロスニコルを用い、倍率を500倍として室温環境で測定した。
各液晶セル(液晶セル1〜液晶セル5)において、それぞれに高分子安定化処理を行い、高分子安定化ブルー相を発現させた場合のテクスチャを図9に示す。また、各液晶セル(液晶セル1〜液晶セル5)、それに含まれる液晶性モノマーのオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)、および図9に示されるテクスチャについて表4に示す。
図9に示す結果からは、オキシアルキレン基の鎖長が偶数(具体的には、鎖長が4、6、8)で、等方相の状態で高分子安定化処理を行った場合には、図9(a−1)、図9(c−1)、図9(e−1)に示すようにブルー相において、多くの欠陥が見られていた。また、オキシアルキレン基の鎖長が偶数(具体的には、鎖長が4、6、8)で、ブルー相の状態で高分子安定化処理を行った場合には、図9(a−2)、図9(c−2)、図9(e−2)に示すようにブルー相において、境界を有するプレートレット状組織(小板状組織)が見られていた。
また、オキシアルキレン基の鎖長が奇数(具体的には、鎖長が5、7)の時には、等方相の状態で高分子安定化処理を行った場合(図9(b−1)、図9(d−1))でも、ブルー相の状態で高分子安定化処理を行った場合(図9(b−2)、図9(d−2))でも明確なプレートレット状態を示さないテクスチャであることが確認された。
以上より、オキシアルキレン基の鎖長が偶数(具体的には、鎖長が4、6、8)の液晶性モノマーを含む液晶組成物を用いた場合には、ブルー相状態での高分子安定化処理により、配向欠陥の発生が低減された高分子安定化ブルー相が得られ、また、オキシアルキレン基の鎖長が奇数(具体的には、鎖長が5、7)の液晶性モノマーを含む液晶組成物を用いた場合には、等方相状態での高分子安定化処理であっても、ブルー相状態での高分子安定化処理であっても、配向欠陥の発生が低減された高分子安定化ブルー相が得られた。
本実施例では、実施例1で液晶セル4に用いた、オキシアルキレン基の鎖長が奇数(具体的には、鎖長が7)の液晶性モノマー(RM−O6)を含む液晶組成物を用い、等方相の状態で高分子安定化処理を行った後で得られた液晶パネル、また、同じ液晶組成物を用い、ブルー相の状態で高分子安定化処理を行った後で得られた液晶パネル、および実施例1で液晶セル1に用いた、オキシアルキレン基の鎖長が偶数(具体的には、鎖長が4)の液晶性モノマー(RM−O3)を含む液晶組成物を用い、ブルー相の状態で高分子安定化処理を行った後で得られた液晶パネルをそれぞれ作製した。
まず、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が7の液晶性モノマー(RM−O6)を含む液晶組成物を用い、等方相の状態で高分子安定化処理を行い、液晶パネルを作製する方法について説明する。
第1の基板として用いる5インチのガラス基板上に、高さ4μmの樹脂製ギャップスペーサと、光及び熱併用硬化型のシール材(SD−25、積水化学工業製)を形成した。また、第2の基板として用いる5インチのガラス基板上に、液晶層を駆動するための電極層を含むトランジスタ等の回路を形成した。
次に、シール材が形成された第1の基板に、紫外線(放射照度11mW/cm)を照射することにより、シール材を仮硬化させた。
次に、第1の基板上のシール材の内側に実施例1において液晶セル4に用いた液晶組成物(オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が7の液晶性モノマー(RM−O6)を含む)を滴下させた。このとき、液晶組成物の温度は等方相を示す70℃とし、シール材の内側に約14mgを滴下させた。
次に、第1の基板と第2の基板とを貼り合わせた。ここでは、電極層を含むトランジスタ等の回路が形成された面を下向きにした第2の基板をチャンバー内の上側に静電チャックで固定し、液晶組成物が備えられた面を上向きにした第1の基板をチャンバー内の下側に設置した後、チャンバー内を100Paまで減圧して第1の基板と第2の基板を貼り合わせた。その後、チャンバーを大気開放した。
次に、熱源を有するステージ上に第1の基板と第2の基板とが貼り合わされてなる基板を配置して、液晶組成物(オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が7の液晶性モノマー(RM−O6)を含む)からなる液晶層を70℃まで加熱して、等方相を発現させた。
次に、等方相を示す液晶層を38℃まで−5℃/minで急冷させた後、等方相が全面に広がった38℃で温度を保持し、365nmを主波長とする紫外線(11mW/cm)を350nm以下の波長をカットするシャープカットフィルターを用いて6分照射することにより、高分子安定化処理を行った。これにより、等方相を示していた液晶層はブルー相へと相転移し、高分子安定化されたブルー相を示す液晶層が得られた。
この状態で基板に(120℃、1時間)熱処理を行うことにより、シール材を本硬化させた。以上により、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が7の液晶性モノマー(RM−O6)を含む液晶組成物を用い、等方相の状態で高分子安定化処理を行った液晶パネルが得られた。ここで得られた液晶パネルの外観写真を図10(A)に示す。
一方、上記と同様にして、第1の基板と第2の基板とシール材(仮硬化)との間に実施例1において液晶セル4に用いた液晶組成物(オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が7の液晶性モノマー(RM−O6)を含む)からなる液晶層を有する基板を熱源を有するステージ上に配置して、液晶層を70℃まで加熱し、等方相を発現させた後、70℃から−1℃/minで降温させ、液晶層を等方相からブルー相へ相転移させた後、ブルー相が全面に広がった温度(ここでは、34℃)に保持し、365nmを主波長とする紫外線(8mW/cm)を350nm以下の波長をカットするシャープカットフィルターを用いて6分照射することにより高分子安定化処理を行った。
次に、基板に(120℃、1時間)熱処理を行うことにより、シール材を本硬化させた。以上により、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が7の液晶性モノマー(RM−O6)を含む液晶組成物を用い、ブルー相の状態で高分子安定化処理を行った液晶パネルが得られた。ここで得られた液晶パネルの外観写真を図10(B)に示す。
さらに、第1の基板と第2の基板とシール材(仮硬化)との間に実施例1において液晶セル1に用いた液晶組成物(オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が4の液晶性モノマー(RM−O3)を含む)からなる液晶層を有する基板に対してもブルー相の状態で高分子安定化処理を行った。ここで得られた液晶パネルの外観写真を図10(C)に示す。
上記の結果から、図10(C)に示したオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が4(偶数である)の液晶性モノマー(RM−O3)を含む液晶組成物を用い、ブルー相の状態で高分子安定化処理を行って得られた液晶パネルでは、表示領域内の全面において、コレステリック相への相転移に起因する光漏れが発生していた。
しかしながら、図10(A)に示したオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が7(奇数である)の液晶性モノマー(RM−O6)を含む液晶組成物を用い、等方相の状態で高分子安定化処理を行って得られた液晶パネルでは、液晶パネルの表示領域における配向欠陥がほとんど見られず、配向欠陥の発生を抑制できることが示された。なお、図10(B)に示したオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が7(奇数である)の液晶性モノマー(RM−O6)を含む液晶組成物を用い、ブルー相の状態で高分子安定化処理を行って得られた液晶パネルについては、パネル周辺における液晶相の収縮傾向が見られるものの、液晶パネルの表示領域における配向欠陥は減少傾向にあった。
従って、液晶性モノマーとして、一般式(G1)中のYで示されるオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)がn(但し、nは、2以上11以下)であり、かつ前記オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が(n−1)および(n+1)である液晶性モノマーよりもネマチック相−等方相転移温度(TNI)が低い、すなわち、ここでは奇数である液晶性モノマーを含む液晶組成物を用いることにより、高分子安定化の際に配向欠陥の発生を抑制できることが示された。
(参考例)
本参考例では、本発明の一態様である液晶組成物に含まれる液晶性モノマーであり、実施の形態1において構造式(105)で表される1,4−ビス[4−(7−アクリロイルオキシヘプチル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM−O7)の合成方法について具体的に説明する。
[ステップ1:4−(7−ヒドロキシヘプチル−1−オキシ)安息香酸エチルの合成]
200mLのナスフラスコに3.5g(21mmol)の4−ヒドロキシ安息香酸エチルと、4.9g(25mmol)の7−ブロモ−1−ヘプタノールと、1.0g(25mmol)の水酸化ナトリウムと、3.2g(21mmol)のよう化ナトリウムと、120mLの2−ブタノンを加え、この混合物を窒素気流下、60℃で11時間、撹拌した。その後、TLCにより反応が終了していることを確認した後、得られた混合物を自然濾過し、濾物を水に溶かして、この溶液をトルエンで3回抽出し、抽出液と濾液を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然濾過し得られた濾液を濃縮して白色固体を得た。
得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:2を1000mL)により精製した。得られた目的物を含むフラクションを濃縮したところ、無色油状物質を5.0g、収率85%で得た。
[ステップ2:4−(7−ヒドロキシヘプチル−1−オキシ)安息香酸の合成]
500mLのナスフラスコに5.0g(18mmol)の4−(7−ヒドロキシヘプチル−1−オキシ)安息香酸エチルと、150mLの水酸化カリウム水溶液(0.5mol/L)を加え、この混合物を窒素気流下、100℃で10時間、撹拌した。その後、TLCにより反応が終了していることを確認した。得られた溶液へジエチルエーテルと希塩酸を加え、水層をジエチルエーテルで3回抽出した。有機層と抽出液を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥し、この混合物を自然濾過により濾別し、濾液を濃縮して目的物の淡黄色固体を3.3g、粗収率73%で得た。
[ステップ3:4−(7−アクリロイルオキシヘプチル−1−オキシ)安息香酸の合成]
500mLのナスフラスコに3.3g(13mmol)の4−(7−ヒドロキシヘプチル−1−オキシ)安息香酸と、100mLの1,4−ジオキサンと、1.9g(16mmol)のN,N−ジメチルアニリンを加え撹拌した。この溶液に、1.4g(15mmol)アクリロイルクロリドをゆっくり加えた後、この溶液を窒素気流下、60℃で4時間撹拌した。その後、TLCにより反応が終了していることを確認した。得られた溶液を、約800mLの水にゆっくり加えたところ白色固体が析出した。白色固体を吸引濾過により回収し、濾物を乾燥したところ目的物の白色固体を3.5g、粗収率88%で得た。
[ステップ4:1,4−ビス[4−(7−アクリロイルオキシヘプチル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(RM−O7)の合成]
300mLのナスフラスコに3.5g(11mmol)の4−(7−アクリロイルオキシヘプチル−1−オキシ)安息香酸と、0.71g(5.7mmol)のメチルヒドロキノンと、0.21g(1.7mmol)の4−(N,N−ジメチル)アミノピリジン(DMAP)と、80mLのアセトンと40mLのジクロロメタンを加え、大気下で撹拌した。この混合物に2.2g(11mmol)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)を加えたところ材料が全て溶け溶液となった。この溶液を大気下、室温で20時間攪拌した。
その後、TLCにより反応が終了していることを確認し、この溶液に約40mLのクロロホルムを加えた。この溶液を約60mLまで濃縮し、得られた溶液へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水を加えた。この混合物の水層をクロロホルムで3回抽出し、得られた抽出液と有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥した。この混合物を自然濾過により濾別し、濾液を濃縮して油状物質を得た。
この油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:1を700mL)により精製した。得られた目的物を含むフラクションを濃縮して無色油状物質を得た。得られた無色油状物質を、HPLC(高速液体クロマトグラフィー、展開溶媒;クロロホルム)により精製したところ、目的物の白色固体を0.38g、収率14%で得た。
核磁気共鳴測定(NMR)によって、この化合物が、1,4−ビス[4−(7−アクリロイルオキシヘプチル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(RM−O7)であることを確認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(CDCl,300MHz):δ(ppm)=1.38−1.51(m、12H)、1.68−1.86(m、8H)、2.24(s、3H)、4.05(t、J=5.4Hz、4H)、4.17(t、J=6.6Hz、4H)、5.82(dd、J1=10Hz、J2=1.5Hz、2H)、6.13(dd、J1=10Hz、J2=17Hz、2H)、6.41(dd、J1=1.5Hz、J2=17Hz、2H)、6.95−7.00(m、4H)、7.06−7.19(m、3H)、8.12−8.18(m、4H)。
なお、実施の形態1で示す1,4−ビス[4−(5−アクリロイルオキシペンチル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM−O5)の合成は、本参考例で示すRM−O7(略称)の合成において、反応式(A−1)で表されるステップで、7−ブロモ−1−ヘプタノールの代わりに5−ブロモ−1−ペンタノールを用いて行い、反応式(A―2)〜(A−4)に相当する反応を行うことで、RM−O5が得られた。
また、実施の形態1で示す1,4−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシエチル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:MeRM−O2)、及び1,4−ビス[4−(4−アクリロイルオキシブチル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM−O4)の合成は、本参考例で示すRM−O7(略称)の合成において、反応式(A−4)で表されるステップで、4−(7−アクリロイルオキシヘプチル−1−オキシ)安息香酸の代わりに、それぞれ4−(2−メタクリロイルオキシ−1−オキシ)安息香酸、4−(4−アクリロイルオキシブチル−1−オキシ)安息香酸を用いて行うことにより得られた。
100 液晶性モノマー
100a、100b 液晶性モノマー
101 メソゲン骨格
101a、101b メソゲン骨格
102 オキシアルキレン基
102a、102b オキシアルキレン基
200 第1の基板
201 第2の基板
202 液晶層
203 画素電極層
204 共通電極層
301 ゲート配線層
301a ゲート電極層
302 ゲート絶縁層
303 半導体層
305 ソース配線層
305a、305b 配線層
307 絶縁膜
308 共通配線層
309 絶縁膜
313 層間膜
320 トランジスタ
341 第1の基板
342 第2の基板
343a、343b 偏光板
344 液晶層
346 共通電極層
347 画素電極層
4001 第1の基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4003a 信号線駆動回路
4003b 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 第2の基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 絶縁層
4021 層間膜
4030 画素電極層
4031 共通電極層
4032a、4032b 偏光板
4034 遮光層
4035 スペーサ
5000 筐体
5001 表示部
5002 操作キー
5003 太陽電池
5004 充放電制御回路
5005 バッテリー
5006 コンバータ
5007 コンバータ
6101 本体
6102 筐体
6103 表示部
6104 キーボード
6201 本体
6202 表示部
6203 外部インターフェイス
6204 操作ボタン
6205 スタイラス
6301 筐体
6302 筐体
6303 表示パネル
6304 スピーカー
6305 マイクロフォン
6306 ポインティングデバイス
6307 カメラ用レンズ
6308 外部接続端子
6309 太陽電池セル
6310 外部メモリスロット
6311 操作キー
6401 本体
6403 接眼部
6402 表示部(A)
6404 操作スイッチ
6405 表示部(B)
6406 バッテリー
6501 テレビジョン装置
6502 筐体
6503 表示部
6504 スタンド
7000 筐体
7001 表示部
7001a 表示部
7001b 表示部
7002a 領域
7002b 領域
7003 留め具
7004 スイッチ
7005 電源スイッチ
7006 スイッチ
7007 操作キー
7008 操作スイッチ
7009 ボタン
7103 太陽電池
7104 充放電制御回路
7105 バッテリー
7106 DCDCコンバータ
7107 コンバータ
7108 コンバータ

Claims (10)

  1. ブルー相を発現する液晶材料および液晶性モノマーを少なくとも含む液晶組成物であり、
    前記液晶性モノマーは、下記一般式(G1)中のYで示されるオキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)がn(但し、nは、2以上11以下)であり、かつ前記オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が(n−1)および(n+1)である液晶性モノマーよりもネマチック相−等方相転移温度(TNI)が低いことを特徴とする液晶組成物。

    (但し、一般式(G1)中、Xは、メソゲン骨格を示す。また、一般式(G1)中、Yは、オキシアルキレン基(炭素及び酸素を含む)を示し、水素またはフッ素を有する。また、一般式(G1)中、Z、Zはそれぞれ独立にアクリロイル基、またはメタクリロイル基を示す。)
  2. ブルー相を発現する液晶材料および液晶性モノマーを少なくとも含む液晶組成物であり、
    前記液晶性モノマーは、下記一般式(G1−1)中のオキシアルキレン基((−O−(CH−)、mは整数)の鎖長(炭素及び酸素の合計)がn(但し、nは、n=m+1であり、2以上11以下)であり、かつ前記オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が(n−1)および(n+1)である液晶性モノマーよりもネマチック相−等方相転移温度(TNI)が低いことを特徴とする液晶組成物。

    (但し、一般式(G1−1)中、Xは、メソゲン骨格を示す。また、一般式(G1−1)中、mは、1以上10以下とする。また、一般式(G1−1)中、R、Rは、それぞれ独立に水素またはメチル基のいずれか一を示す。)
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記一般式(G1)および前記一般式(G1−1)中のXは、下記構造式(s11)〜(s18)のいずれか一であることを特徴とする液晶組成物。

    (但し、構造式(s11)中のR〜R、構造式(s12)中のR〜R10、構造式(s13)中のR11〜R14、構造式(s15)中のR15〜R18は、それぞれ独立に水素、メチル基、またはフッ素のいずれか一である。)
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記一般式(G1)および前記一般式(G1−1)で示される液晶性モノマーは、下記構造式(104)であることを特徴とする液晶組成物。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記一般式(G1)および前記一般式(G1−1)で示される液晶性モノマーは、下記構造式(102)であることを特徴とする液晶組成物。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    非液晶性モノマー及び重合開始剤を含むことを特徴とする液晶組成物。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の液晶組成物を用いて形成された高分子/液晶複合体。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の液晶組成物を用いて形成された液晶素子。
  9. 請求項7に記載の高分子/液晶複合体を有する液晶素子。
  10. 請求項8または請求項9に記載の液晶素子を有する液晶表示装置。
JP2012239874A 2011-10-31 2012-10-31 液晶組成物、高分子/液晶複合体、液晶素子、および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP6189029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239874A JP6189029B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-31 液晶組成物、高分子/液晶複合体、液晶素子、および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238282 2011-10-31
JP2011238282 2011-10-31
JP2012239874A JP6189029B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-31 液晶組成物、高分子/液晶複合体、液晶素子、および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117020A true JP2013117020A (ja) 2013-06-13
JP6189029B2 JP6189029B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=48171428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239874A Expired - Fee Related JP6189029B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-31 液晶組成物、高分子/液晶複合体、液晶素子、および液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130105732A1 (ja)
JP (1) JP6189029B2 (ja)
KR (1) KR20130047588A (ja)
CN (1) CN103087725A (ja)
TW (1) TWI608078B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011276A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 東芝ライテック株式会社 液晶パネルの製造装置及び液晶パネルの製造方法
JP2015510529A (ja) * 2012-01-17 2015-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 液晶組成物
KR101616817B1 (ko) 2013-12-30 2016-05-02 금오공과대학교 산학협력단 하키스틱형 반응성 메소젠 화합물 및 이를 이용한 va 모드용 액정 셀
JP2019001792A (ja) * 2013-07-31 2019-01-10 株式会社半導体エネルギー研究所 イソソルビド誘導体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012074081A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal composition, polymer/liquid crystal composite, liquid crystal element, and liquid crystal display device
TWI525178B (zh) * 2011-05-09 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 可聚合之單體化合物、液晶組成物及液晶顯示裝置
US9116408B2 (en) 2011-11-11 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal element and method for manufacturing the same
WO2014194173A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Kent State University Fast electrooptic switching devices employing polymer template shaped by blue phase liquid crystal
JP6808915B2 (ja) * 2015-08-06 2021-01-06 Agc株式会社 液晶組成物および液晶光学素子
CN114835996B (zh) * 2022-05-24 2022-12-13 广州光驭超材料有限公司 一种高阻隔蓝色液晶薄膜及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524347A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶システムおよび液晶ディスプレイ
WO2011162142A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 Jnc株式会社 分岐アルキルまたは分岐アルケニルを有する化合物、および光学的に等方性の液晶媒体及び光素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4408171A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Basf Ag Neue polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
US7879256B2 (en) * 2006-03-31 2011-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal compositions, polymer networks derived therefrom and process for making the same
US7648647B2 (en) * 2007-05-08 2010-01-19 Kyushu University, National University Corporation Polymer/liquid crystal composite and liquid crystal element
WO2011089653A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 株式会社 東芝 液晶/高分子複合体、それを用いた液晶表示装置、液晶/高分子複合体の製造方法。
WO2012074081A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal composition, polymer/liquid crystal composite, liquid crystal element, and liquid crystal display device
TWI525178B (zh) * 2011-05-09 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 可聚合之單體化合物、液晶組成物及液晶顯示裝置
JP6042632B2 (ja) * 2011-05-09 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 組成物、液晶素子及び液晶表示装置。
JP6081829B2 (ja) * 2012-03-30 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物、液晶組成物、および液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524347A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶システムおよび液晶ディスプレイ
WO2011162142A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 Jnc株式会社 分岐アルキルまたは分岐アルケニルを有する化合物、および光学的に等方性の液晶媒体及び光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510529A (ja) * 2012-01-17 2015-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 液晶組成物
JP2015011276A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 東芝ライテック株式会社 液晶パネルの製造装置及び液晶パネルの製造方法
JP2019001792A (ja) * 2013-07-31 2019-01-10 株式会社半導体エネルギー研究所 イソソルビド誘導体
KR101616817B1 (ko) 2013-12-30 2016-05-02 금오공과대학교 산학협력단 하키스틱형 반응성 메소젠 화합물 및 이를 이용한 va 모드용 액정 셀

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130047588A (ko) 2013-05-08
US20130105732A1 (en) 2013-05-02
CN103087725A (zh) 2013-05-08
TW201326370A (zh) 2013-07-01
TWI608078B (zh) 2017-12-11
JP6189029B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189029B2 (ja) 液晶組成物、高分子/液晶複合体、液晶素子、および液晶表示装置
JP2017133038A (ja) 高分子/液晶複合体
JP5715970B2 (ja) 化合物、組成物、液晶素子及び液晶表示装置
KR20140041721A (ko) 액정 조성물, 액정 소자, 및 액정 표시 장치
JP6009335B2 (ja) 液晶組成物、液晶素子、及び液晶表示装置
KR101989391B1 (ko) 액정 조성물, 액정 소자 및 액정 표시 장치
TWI525178B (zh) 可聚合之單體化合物、液晶組成物及液晶顯示裝置
JP2013136740A (ja) 液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置
JP6584606B2 (ja) イソソルビド誘導体
JP2013227512A (ja) 液晶組成物、液晶素子、及び液晶表示装置
JP6334844B2 (ja) 液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置
US8668964B2 (en) Dioxolane compound, liquid crystal composition, liquid crystal element, and liquid crystal display device
JP2015044796A (ja) シアノビフェニル誘導体、液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置
US9708285B2 (en) Dioxolane derivative, liquid crystal composition, liquid crystal element, and liquid crystal display device
US20150034874A1 (en) Trifluorophenyl derivative, liquid crystal composition, and liquid crystal display device
JP6346517B2 (ja) 液晶素子、及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees