JP2013116957A - 化合物 - Google Patents

化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013116957A
JP2013116957A JP2011264371A JP2011264371A JP2013116957A JP 2013116957 A JP2013116957 A JP 2013116957A JP 2011264371 A JP2011264371 A JP 2011264371A JP 2011264371 A JP2011264371 A JP 2011264371A JP 2013116957 A JP2013116957 A JP 2013116957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
hydrocarbon group
saturated hydrocarbon
compound
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011264371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5948827B2 (ja
Inventor
Takuma Fujita
拓麻 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2011264371A priority Critical patent/JP5948827B2/ja
Publication of JP2013116957A publication Critical patent/JP2013116957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948827B2 publication Critical patent/JP5948827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】有機溶媒への溶解性に優れた化合物を提供する。
【解決手段】式(1)で表される化合物。
Figure 2013116957

(R及びRは独立に水素原子、−R13等を表す。R〜Rは独立に−SONR1112を表す。R〜Rは独立にハロゲン原子、−R13等を表す。R〜R11は独立に水素原子又は飽和炭化水素基を表す。該飽和炭化水素基は−OH、−OR13等で置換されてもよい。R12は飽和炭化水素基を表し、該飽和炭化水素基は−OCOR14で置換されている。R13は飽和炭化水素基を表す。該飽和炭化水素基は−OH等で置換されてもよい。R14は飽和炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。該飽和炭化水素基は、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されてもよい。m、n、p、q、s及びtは独立に0〜5の整数を表す。m+n+pは1以上である。Xはハロゲン原子を表す。aは0又は1を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、色素として有用な化合物に関する。
色素は、例えば、液晶表示装置、インクジェットなどの分野で反射光又は透過光を利用して色表示するために使用されている。このような色素としては、例えば、下記式で表される化合物が知られている(特許文献1合成例3)。
Figure 2013116957
特開2010−32999号公報
従来から知られる上記の化合物は、有機溶媒への溶解性が必ずしも十分に満足できるものではなかった。
本発明は、以下の[1]〜[8]記載の発明を含む。
[1]式(1)で表される化合物。
Figure 2013116957
(式(1)中、
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、−R13又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表す。該炭素数6〜10の芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、−R13、−OH、−OR13、−SO 、−SONa、−COH、−CO13、−SOH、−SO13又は−SONR10で置換されていてもよい。
〜Rは、それぞれ独立に、−SONR1112を表す。
〜Rは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、−R13、−OH、−OR13、−SO 、−SONa、−COH、−CO13、−SOH、−SO13を表す。
〜R11は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10の飽和炭化水素基を表す。該炭素数1〜10の飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、−OH、−OR13、ハロゲン原子又は−OCOR14で置換されていてもよい。
12は、炭素数1〜10の飽和炭化水素基を表し、該炭素数1〜10の飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、−OCOR14で置換されている。
13は、炭素数1〜10の飽和炭化水素基を表す。該炭素数1〜10の飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、−OH、ハロゲン原子又は−OCOR14で置換されていてもよい。
14は、炭素数1〜10の飽和炭化水素基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表す。該炭素数1〜10の飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子又は炭素数1〜10のアルコキシ基で置換されていてもよい。
m、n、p、q、s及びtは、それぞれ独立に0〜5の整数を表す。
但し、m+qは5以下であり、n+sは5以下であり、p+tは5以下であり、m+n+pは1以上である。
mが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
nが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
pが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
qが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
sが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
tが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
Xは、ハロゲン原子を表す。aは、0又は1を表す。)
[2]R及びRが、いずれも水素原子である[1]記載の化合物。
[3]R11が、以下の基である[1]又は[2]記載の化合物。
Figure 2013116957
(式中、*は結合手を表す。)
[4][1]〜[3]のいずれか記載の化合物を有効成分とする染料。
[5][4]記載の染料を含む着色組成物。
[6][5]記載の着色組成物を用いて形成される塗膜。
[7][5]記載の着色組成物を用いて形成されるカラーフィルタ。
[8]フォトリソグラフ法によって形成される[7]記載のカラーフィルタ。
本発明の化合物は、有機溶媒への溶解性に優れる。
本発明の化合物は、式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)ということがある。)である。本発明の化合物には、その互変異性体やそれらの塩も含まれる。
Figure 2013116957
(式(1)中、
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、−R13又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表す。該炭素数6〜10の芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、−R13、−OH、−OR13、−SO 、−SONa、−COH、−CO13、−SOH、−SO13又は−SONR10で置換されていてもよい。
〜Rは、それぞれ独立に、−SONR1112を表す。
〜Rは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、−R13、−OH、−OR13、−SO 、−SONa、−COH、−CO13、−SOH、−SO13を表す。
〜R11は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10の飽和炭化水素基を表す。該炭素数1〜10の飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、−OH、−OR13、ハロゲン原子又は−OCOR14で置換されていてもよい。
12は、炭素数1〜10の飽和炭化水素基を表し、該炭素数1〜10の飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、−OCOR14で置換されている。
13は、炭素数1〜10の飽和炭化水素基を表す。該炭素数1〜10の飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、−OH、ハロゲン原子又は−OCOR14で置換されていてもよい。
14は、炭素数1〜10の飽和炭化水素基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表す。該炭素数1〜10の飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子又は炭素数1〜10のアルコキシ基で置換されていてもよい。
m、n、p、q、s及びtは、それぞれ独立に0〜5の整数を表す。
但し、m+qは5以下であり、n+sは5以下であり、p+tは5以下であり、m+n+pは1以上である。
mが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
nが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
pが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
qが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
sが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
tが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
Xは、ハロゲン原子を表す。aは、0又は1を表す。)
式(1)においてX等で表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素が挙げられる。
〜R14で表される炭素数1〜10の飽和炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、シクロヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、シクロオクチル、ノニル、デカニル、トリシクロデカニル等が挙げられる。
該飽和炭化水素基に含まれる水素原子が−OH又はハロゲン原子で置換された基としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。
Figure 2013116957
該飽和炭化水素基に含まれる水素原子が−OCOR14で置換された基としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。
Figure 2013116957
Figure 2013116957
〜R11で表される該飽和炭化水素基に含まれる水素原子が−OR13で置換された基としては、メトキシプロピル、エトキシプロピル、ヘキシロキシプロピル、2−エチルヘキシロキシプロピル、メトキシヘキシル、エトキシプロピル等が挙げられる。
11は、以下の基であることが好ましい。
Figure 2013116957
(式中、*は結合手を表す。)
、R及びR14で表される炭素数6〜10の芳香族炭化水素基としては、フェニル、ナフチル等が挙げられる。
−SO13としては、メタンスルホニル、エタンスルホニル、ヘキサンスルホニル、デカンスルホニル等が挙げられる。
−CO13としては、メチルオキシカルボニル、エチルオキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、ヘプチルオキシカルボニル、シクロヘプチルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、シクロオクチルオキシカルボニル、ノニルオキシカルボニル、デカニルオキシカルボニル、トリシクロデカニルオキシカルボニル、メトキシプロピルオキシカルボニル、エトキシプロピルオキシカルボニル、ヘキシロキシプロピルオキシカルボニル、2−エチルヘキシロキシプロピルオキシカルボニル、メトキシヘキシルオキシカルボニル等が挙げられる。
−SONR10としては、スルファモイル、メタンスルファモイル、エタンスルファモイル、プロパンスルファモイル、イソプロパンスルファモイル、ブタンスルファモイル、イソブタンスルファモイル、ペンタンスルファモイル、イソペンタンスルファモイル、ネオペンタンスルファモイル、シクロペンタンスルファモイル、ヘキサンスルファモイル、シクロヘキサンスルファモイル、ヘプタンスルファモイル、シクロヘプタンスルファモイル、オクタンスルファモイル、2−エチルヘキサンスルファモイル、1,5−ジメチルヘキサンスルファモイル、シクロオクタンスルファモイル、ノナンスルファモイル、デカンスルファモイル、トリシクロデカンスルファモイル、メトキシプロパンスルファモイル、エトキシプロパンスルファモイル、プロポキシプロパンスルファモイル、イソプロポキシプロパンスルファモイル、ヘキシロキシプロパンスルファモイル、2−エチルヘキシロキシプロパンスルファモイル、メトキシヘキサンスルファモイル、3−フェニル−1−メチルプロパンスルファモイル等が挙げられる。また、下記式で表される基も挙げられる。
Figure 2013116957
Figure 2013116957
Figure 2013116957
Figure 2013116957
上記式中、Xは、ハロゲン原子を表す。Xにおけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子が挙げられる。
Figure 2013116957
Figure 2013116957
Figure 2013116957
Figure 2013116957
Figure 2013116957
及びRは、いずれも水素原子であることが好ましい。
−SONR1112としては、下記式で表される基が挙げられる。
Figure 2013116957
Figure 2013116957
Figure 2013116957
〜Rは、下記式で表される基であることが好ましい。
Figure 2013116957
化合物(1)の具体例を以下に示す。
Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957
Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957
Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957
Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957
Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957
Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957
Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957

Figure 2013116957
化合物(1)は、例えば、−SOHを有する色素または色素中間体を定法によりクロル化して、得られた−SOClを有する色素または色素中間体をR1112−NHで表されるアミンと反応させることにより製造することができる。
本発明の染料は、本発明の化合物を有効成分とする染料である。
本発明の着色組成物は、着色剤(以下「着色剤(A)」という場合がある)として本発明の染料を含み、さらに樹脂(B)を含むことが好ましい。本発明の着色組成物は、さらに重合性化合物(C)、重合開始剤(D)及び溶剤(E)を含むことがより好ましい。
着色剤(A)は、本発明の染料のほかに、さらに顔料及び/又は本発明の染料とは異なる染料を含んでいてもよい。
本発明の染料とは異なる染料としては、カラーインデックス(Colour Index)(The Society of Dyers and Colourists 出版)で、ソルベント(Solvent)、アシッド(Acid)、ベーシック(Basic)、リアクティブ(reactive)、ダイレクト(Direct)、ディスパース(Disperse)又はバット(Vat)に分類されている染料等が挙げられる。より具体的には、以下のようなカラーインデックス(C.I.)番号の染料が挙げられるが、これらに限定されない。
C.I.ソルベントイエロー25,79,81,82、83,89;
C.I.アシッドイエロー7,23,25,42,65,76;
C.I.リアクティブイエロー2,76,116;
C.I.ダイレクトイエロー4,28,44,86,132;
C.I.ディスパースイエロー54,76;
C.I.ソルベントオレンジ41,54,56,99;
C.I.アシッドオレンジ56,74,95,108,149,162;
C.I.リアクティブオレンジ16;
C.I.ダイレクトオレンジ26;
C.I.ソルベントレッド24,49,90,91,118,119,122,124,125,127,130,132,160,218;
C.I.アシッドレッド73,91,92,97,138,151,211,274,289;
C.I.アシッドバイオレット102;
C.I.ソルベントグリーン1,5;
C.I.アシッドグリーン3,5,9,25,28;
C.I.ベーシックグリーン1;
C.I.バットグリーン1等。
顔料としては、顔料分散レジストに通常用いられる有機顔料又は無機顔料が挙げられる。無機顔料としては、金属酸化物や金属錯塩のような金属化合物が挙げられ、具体的には、鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン等の金属の酸化物又は複合金属酸化物が挙げられる。また有機顔料及び無機顔料として具体的には、カラーインデックス(Colour Index)(The Society of Dyers and Colourists 出版)で、ピグメント(Pigment)に分類されている化合物が挙げられる。より具体的には、以下のようなカラーインデックス(C.I.)番号の顔料が挙げられるが、これらに限定されない。
C.I.ピグメントイエロー20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173及び180;
C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65及び71;
C.I.ピグメントレッド9、97、105、122、123、144、149、166、168、176、177、180、192、215、216、224、242、254、255及び264;
C.I.ピグメントバイオレット14、19、23、29、32、33、36、37及び38;
C.I.ピグメントグリーン7、10、15、25、36、47及び58等。
着色剤(A)の含有量は、着色組成物中の固形分に対して、好ましくは5〜60質量%である。ここで、固形分とは、着色組成物中の、溶剤を除く成分の合計をいう。
着色剤(A)中に含まれる本発明の染料の含有量は、好ましくは3〜100質量%である。
本発明の染料とは異なる染料及び顔料は、それぞれ単独でも2種以上を組み合わせて本発明の染料と共に用いてもよい。
樹脂(B)としては、特に限定されるものではなく、どのような樹脂を用いてもよい。樹脂(B)は、アルカリ可溶性樹脂であることが好ましく、(メタ)アクリル酸から導かれる構造単位を含む樹脂であることがより好ましい。ここで、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を表す。
樹脂(B)としては、具体的には、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/スチレン共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、メタクリル酸/スチレン/グリシジルメタクリレート共重合体等が挙げられる。
樹脂(B)のポリスチレン換算重量平均分子量は、5,000〜35,000が好ましく、より好ましくは6,000〜30,000である。
樹脂(B)の酸価は、50〜150が好ましく、より好ましくは60〜135である。
樹脂(B)の含有量は、着色組成物の固形分に対して、好ましくは7〜65質量%であり、より好ましくは13〜60質量%である。
重合性化合物(C)は、重合開始剤(D)から発生した活性ラジカル、酸等によって重合しうる化合物であれば、特に限定されるものではない。例えば、重合性のエチレン性不飽和結合を有する化合物等が挙げられる。
前記の重合性化合物(C)としては、重合性基を3個以上有する光重合性化合物であることが好ましい。重合性基を3以上有する光重合性化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート等が挙げられる。前記の重合性化合物(C)は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合性化合物(C)の含有量は、着色組成物の固形分に対して、5〜65質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜60質量%である。
前記の重合開始剤(D)としては、活性ラジカル発生剤、酸発生剤等が挙げられる。活性ラジカル発生剤は熱又は光の作用によって活性ラジカルを発生する。前記の活性ラジカル発生剤としては、アルキルフェノン化合物、チオキサントン化合物、トリアジン化合物、オキシム化合物等が挙げられる。
前記のアルキルフェノン化合物としては、例えば、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられる。
前記のチオキサントン化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン等が挙げられる。
前記のトリアジン化合物としては、例えば、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
前記のオキシム化合物としては、例えば、O−アシルオキシム化合物が挙げられ、その具体例としては、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)ブタン−1−オン−2−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタン−1−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−{2−メチル−4−(3,3−ジメチル−2,4−ジオキサシクロペンタニルメチルオキシ)ベンゾイル}−9H−カルバゾール−3−イル]エタン−1−イミン等が挙げられる。
また、活性ラジカル発生剤としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアントラキノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、フェニルグリオキシル酸メチル、チタノセン化合物等を用いてもよい。
前記の酸発生剤としては、例えば、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−アセトキシフェニル・メチル・ベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等のオニウム塩類や、ニトロベンジルトシレート類、ベンゾイントシレート類等を挙げることができる。
前記の重合開始剤(D)は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合開始剤(D)の含有量は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部であり、より好ましくは1〜20質量部である。重合開始剤の含有量が、前記の範囲にあると、高感度化して露光時間が短縮され生産性が向上することから好ましい。
溶剤(E)としては、例えば、エーテル溶剤、芳香族炭化水素溶剤、ケトン溶剤、アルコール溶剤、エステル溶剤、アミド溶剤等が挙げられる。
前記のエーテル溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等が挙げられる。
前記の芳香族炭化水素溶剤としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等が挙げられる。
前記のケトン溶剤としては、例えば、アセトン、2−ブタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、4−メチル−2−ペンタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
前記のアルコール溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、グリセリン等が挙げられる。
前記のエステル溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
前記のアミド溶剤としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
これらの溶剤は、単独でも2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
着色組成物における溶剤(E)の含有量は、着色組成物に対して、好ましくは70〜95質量%であり、より好ましくは75〜90質量%である。
本発明の着色組成物は、必要に応じて、界面活性剤、充填剤、他の高分子化合物、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、連鎖移動剤等の種々の添加剤を含んでもよい。
本発明の着色組成物を用いてカラーフィルタのパターンを形成する方法としては、例えば、本発明の着色組成物を、基板又は別の樹脂層(例えば、基板の上に先に形成された別の着色組成物層など)の上に塗布し、溶剤など揮発成分を除去して塗膜を形成し、フォトマスクを介して該塗膜を露光して、現像する方法(即ち、フォトリソグラフ法)や、フォトリソグラフ法が要らないインクジェット機器を用いる方法などが挙げられる。フォトリソグラフ法が好ましい。
本発明の化合物は、染料として有用である。モル吸光係数が高く、かつ有機溶媒への高い溶解性を示すことから、特に、液晶表示装置等の表示装置のカラーフィルタに用いられる染料として有用である。
また、本発明の化合物を含む着色組成物は、カラーフィルタをその構成部品の一部として備える表示装置(例えば、公知の液晶表示装置、有機EL装置等)、固体撮像素子等の種々の着色画像に関連する機器に、公知の態様で利用することができる。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する。例中の「%」及び「部」は、特記ない限り、重量%及び重量部である。
合成例1
冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式A0で示される色素(中外化成製)を27.0部、クロロホルム194部及びN,N−ジメチルホルムアミド13.2部を投入し、攪拌下20℃以下を維持しながら、塩化チオニル16.1部を滴下して加えた。
Figure 2013116957
滴下終了後、20℃以下に維持しながら同温度で3時間維持して反応させ、その後も攪拌下20℃以下に維持しながら、N−メチルエタノールアミン8.6部及びトリエチルアミン29.2部の混合液を滴下して加えた。その後、同温度で5時間攪拌して反応させた。次いで得られた反応混合物をロータリーエバポレーターで溶媒留去した後、メタノールを少量加えて激しく攪拌した。この混合物を、30%酢酸水溶液203部の中に攪拌しながら加えて、結晶を析出させた。析出した結晶を濾別し、イオン交換水でよく洗浄した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、60℃で減圧乾燥して、混合物A1(化合物A1−1〜化合物A1−8の混合物)20.2部を得た。
Figure 2013116957
実施例1
冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、合成例1で得た混合物A1(化合物A1−1〜化合物A1−8の混合物)5.0部、N−メチルピロリドン50.0部を投入し、攪拌下10℃以下を維持しながら、2−エチルヘキサン酸クロリド6.9部を滴下して加えた。滴下終了後、60℃に昇温して、同温度を1時間維持して反応させた。次いで得られた反応混合物にメタノールを少量加えて激しく攪拌した。この混合物を、イオン交換水500部の中に攪拌しながら加えて、結晶を析出させた。析出した結晶を濾別し、イオン交換水でよく洗浄した。得られた生成物を、60℃で減圧乾燥して、染料A2(染料A2−1〜染料A2−8の混合染料)1.2部を得た。
Figure 2013116957
染料A2(染料A2−1〜染料A2−8の混合染料)0.35gを乳酸エチルに溶解して体積を250cmとし、そのうちの2cmをイオン交換水で希釈して体積を100cmとして(濃度:0.028g/L)、分光光度計(石英セル、光路長;1cm)を用いて吸収スペクトルを測定した。この化合物は、λmax=527nmで吸光度2.9(任意単位)を示した。
合成例2
冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、合成例1記載の式A0で示される色素50.0部、クロロホルム360部及びN,N−ジメチルホルムアミド24.5部を投入し、攪拌下20℃以下を維持しながら、塩化チオニル29.9部を滴下して加えた。滴下終了後、20℃以下に維持しながら同温度で3時間維持して反応させ、その後も攪拌下20℃以下に維持しながら、N−ブチルエタノールアミン24.9部及びトリエチルアミン54.1部の混合液を滴下して加えた。その後、同温度で5時間攪拌して反応させた。次いで得られた反応混合物をロータリーエバポレーターで溶媒留去した後、メタノールを少量加えて激しく攪拌した。この混合物を、30%酢酸水溶液900部の中に攪拌しながら加えて、結晶を析出させた。析出した結晶を濾別し、イオン交換水でよく洗浄し、60℃で減圧乾燥して、混合物A3(化合物A3−1〜化合物A3−8の混合物)46.5部を得た。
Figure 2013116957
実施例2
冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、合成例2で得た混合物A3(化合物A3−1〜化合物A3−8の混合物)5.0部、N−メチルピロリドン50.0部を投入し、攪拌下10℃以下を維持しながら、2−エチルヘキサン酸クロリド5.5部を滴下して加えた。滴下終了後、60℃に昇温して、同温度を1時間維持して反応させた。次いで得られた反応混合物にメタノールを少量加えて激しく攪拌した。この混合物を、イオン交換水500部の中に攪拌しながら加えて、結晶を析出させた。析出した結晶を濾別し、イオン交換水でよく洗浄した。得られた生成物を、60℃で減圧乾燥して、染料A4(染料A4−1〜染料A4−8の混合染料)3.3部を得た。
Figure 2013116957
実施例1の染料A2と同様にして、染料A4の吸収スペクトルの測定を行った。
吸収スペクトル:λmax=526nmで吸光度2.8(任意単位)を示した。
比較例1
特許文献1合成例3記載の方法により、染料B1(染料B1−1〜染料B1−8の混合染料)を得た。
Figure 2013116957
<溶媒への溶解度の評価>
実施例1、実施例2及び比較例1でそれぞれ得た染料の溶媒への溶解度を、以下のようにして求めた。
50mLサンプル管中、各染料が、それぞれ5%(W/V)、10%(W/V)、15%(W/V)の混合割合となるように表1に示す各溶媒と混合し、密栓後40℃で10分間超音波振とう機で振とうさせた。ついで室温で30分間放置後、濾過し、不溶物の有無を確認した。
1%(W/V)調整の混合溶液にて不溶物があるものを溶解度1%未満とし(×)、1%(W/V)調整の混合溶液にて不溶物がなく、5%(W/V)調整の混合溶液にて不溶物があるものを溶解度1〜5%未満とし(△)、5%(W/V)調整の混合溶液にて不溶物がなく、10%(W/V)調整の混合溶液にて不溶物があるものを溶解度5〜10%未満とし(○)、10%(W/V)調整の混合溶液にて不溶物がないものを溶解度10%以上とした(◎)。結果を表1に示す。
Figure 2013116957
本発明の化合物は、有機溶媒への溶解性に優れる。

Claims (8)

  1. 式(1)で表される化合物。
    Figure 2013116957
    (式(1)中、
    及びRは、それぞれ独立に、水素原子、−R13又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表す。該炭素数6〜10の芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、−R13、−OH、−OR13、−SO 、−SONa、−COH、−CO13、−SOH、−SO13又は−SONR10で置換されていてもよい。
    〜Rは、それぞれ独立に、−SONR1112を表す。
    〜Rは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、−R13、−OH、−OR13、−SO 、−SONa、−COH、−CO13、−SOH、−SO13を表す。
    〜R11は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10の飽和炭化水素基を表す。該炭素数1〜10の飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、−OH、−OR13、ハロゲン原子又は−OCOR14で置換されていてもよい。
    12は、炭素数1〜10の飽和炭化水素基を表し、該炭素数1〜10の飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、−OCOR14で置換されている。
    13は、炭素数1〜10の飽和炭化水素基を表す。該炭素数1〜10の飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、−OH、ハロゲン原子又は−OCOR14で置換されていてもよい。
    14は、炭素数1〜10の飽和炭化水素基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表す。該炭素数1〜10の飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子又は炭素数1〜10のアルコキシ基で置換されていてもよい。
    m、n、p、q、s及びtは、それぞれ独立に0〜5の整数を表す。
    但し、m+qは5以下であり、n+sは5以下であり、p+tは5以下であり、m+n+pは1以上である。
    mが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
    nが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
    pが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
    qが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
    sが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
    tが2以上である場合、複数のRは、同一であっても異なっていてもよい。
    Xは、ハロゲン原子を表す。aは、0又は1を表す。)
  2. 及びRが、いずれも水素原子である請求項1記載の化合物。
  3. 11が、以下の基である請求項1又は2記載の化合物。
    Figure 2013116957
    (式中、*は結合手を表す。)
  4. 請求項1〜3のいずれか記載の化合物を有効成分とする染料。
  5. 請求項4記載の染料を含む着色組成物。
  6. 請求項5記載の着色組成物を用いて形成される塗膜。
  7. 請求項5記載の着色組成物を用いて形成されるカラーフィルタ。
  8. フォトリソグラフ法によって形成される請求項7記載のカラーフィルタ。
JP2011264371A 2011-12-02 2011-12-02 化合物 Active JP5948827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264371A JP5948827B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264371A JP5948827B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013116957A true JP2013116957A (ja) 2013-06-13
JP5948827B2 JP5948827B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=48711736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264371A Active JP5948827B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5948827B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253170A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Nippon Kayaku Co Ltd キサンテン系可溶性前駆体化合物および着色剤
CN104672198A (zh) * 2013-11-26 2015-06-03 住友化学株式会社 化合物及着色固化性树脂组合物
JP6062560B2 (ja) * 2013-09-30 2017-01-18 富士フイルム株式会社 キサンテン骨格を有する化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物
KR20200039356A (ko) * 2018-10-05 2020-04-16 주식회사 엘지화학 화합물, 색재 조성물, 감광성 수지 조성물, 감광재, 컬러필터 및 디스플레이 장치
KR20200046212A (ko) * 2018-10-23 2020-05-07 주식회사 엘지화학 화합물, 중합체, 색재 조성물, 수지 조성물, 감광재, 컬러필터 및 디스플레이 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63500364A (ja) * 1985-06-03 1988-02-12 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 感熱性記録材料
JPH06207112A (ja) * 1992-07-13 1994-07-26 Becton Dickinson & Co 蛍光pH指示剤
JPH09157562A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Konica Corp インクジェット記録液
US6399392B1 (en) * 1999-04-23 2002-06-04 Molecular Probes, Inc. Xanthene dyes and their application as luminescence quenching compounds
US20070036725A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Imaging of protease activity in live cells using activity based probes
JP2010032999A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2010244027A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ
JP2012233033A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 染料用塩

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63500364A (ja) * 1985-06-03 1988-02-12 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 感熱性記録材料
JPH06207112A (ja) * 1992-07-13 1994-07-26 Becton Dickinson & Co 蛍光pH指示剤
JPH09157562A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Konica Corp インクジェット記録液
US6399392B1 (en) * 1999-04-23 2002-06-04 Molecular Probes, Inc. Xanthene dyes and their application as luminescence quenching compounds
US20070036725A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Imaging of protease activity in live cells using activity based probes
JP2010032999A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2010244027A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ
JP2012233033A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 染料用塩

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253170A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Nippon Kayaku Co Ltd キサンテン系可溶性前駆体化合物および着色剤
JP6062560B2 (ja) * 2013-09-30 2017-01-18 富士フイルム株式会社 キサンテン骨格を有する化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物
JPWO2015046083A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 富士フイルム株式会社 キサンテン骨格を有する化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物
CN104672198A (zh) * 2013-11-26 2015-06-03 住友化学株式会社 化合物及着色固化性树脂组合物
TWI639611B (zh) * 2013-11-26 2018-11-01 東友精細化工有限公司 化合物及著色硬化性樹脂組成物
KR20200039356A (ko) * 2018-10-05 2020-04-16 주식회사 엘지화학 화합물, 색재 조성물, 감광성 수지 조성물, 감광재, 컬러필터 및 디스플레이 장치
KR102301360B1 (ko) 2018-10-05 2021-09-10 주식회사 엘지화학 화합물, 색재 조성물, 감광성 수지 조성물, 감광재, 컬러필터 및 디스플레이 장치
KR20200046212A (ko) * 2018-10-23 2020-05-07 주식회사 엘지화학 화합물, 중합체, 색재 조성물, 수지 조성물, 감광재, 컬러필터 및 디스플레이 장치
KR102268233B1 (ko) 2018-10-23 2021-06-23 주식회사 엘지화학 화합물, 중합체, 색재 조성물, 수지 조성물, 감광재, 컬러필터 및 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5948827B2 (ja) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504627B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP6028478B2 (ja) 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5948827B2 (ja) 化合物
JP2012233033A (ja) 染料用塩
CN104861691A (zh) 染料及着色固化性树脂组合物
JP2011085697A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP2015227397A (ja) 化合物及び着色硬化性樹脂組成物
JP6474979B2 (ja) 化合物、着色剤、着色硬化性樹脂組成物、塗膜、カラーフィルタ及び表示装置
JP5861418B2 (ja) 化合物
JP5948826B2 (ja) 化合物
KR20180051395A (ko) 화합물, 상기 화합물을 포함하는 착색 수지 조성물, 상기 착색 수지 조성물로 형성되는 컬러 필터 및 상기 컬러 필터를 포함하는 표시 장치
JP5935289B2 (ja) 化合物
JP2013053099A (ja) 化合物
JP5831136B2 (ja) 化合物
JP5831135B2 (ja) 化合物
JP2013036006A (ja) 化合物
JP5772505B2 (ja) 化合物
KR20130018159A (ko) 화합물
JP2013032458A (ja) 化合物
WO2012008360A1 (ja) 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP2013091723A (ja) 化合物
JP2013001743A (ja) 化合物
JP2013032468A (ja) 化合物
JP2013043966A (ja) 化合物
JP2013032467A (ja) 化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5948827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350