JP2013104438A - ばね装置 - Google Patents
ばね装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013104438A JP2013104438A JP2011246399A JP2011246399A JP2013104438A JP 2013104438 A JP2013104438 A JP 2013104438A JP 2011246399 A JP2011246399 A JP 2011246399A JP 2011246399 A JP2011246399 A JP 2011246399A JP 2013104438 A JP2013104438 A JP 2013104438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- spring
- rod
- disposed
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Springs (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Abstract
【解決手段】筒状部20の先端側に開口21bを形成した蓋体21を、基端側に端板22を配設した第1筒状部材2と、ロッド部30の一端側に第1ストッパ31を、他端側に第2ストッパ32を配設し、第1筒状部材2内に配置されるロッド部材3と、先端側にロッド部材3のロッド部30が挿通される開口41cを形成した蓋体41を配設し、第1ストッパ31が内部に軸方向に相対変位可能に配置され、第1筒状部材2の蓋体21の開口21bから第1筒状部材2内に進入可能に配置される第2筒状部材4と、ロッド部材3の第2ストッパ32と第2筒状部材4の蓋体41間のロッド部材3のロッド部30に配置される複数枚の皿ばね50からなるばね部材5とを備える。
【選択図】図1
Description
しかし、皿ばね単体では圧縮力にしか対応できないため、圧縮力のみならず引張力にも対応することができるばね装置とするために、図5に示すように、第1部材71Aが連結される取付脚73を挟んで、引張力に対応する皿ばね群72Aと圧縮力に対応する皿ばね群72Bとに分け、圧縮力に対応する皿ばね群72Bの取付脚73が当接する端部と逆側の端部に当接する取付台74に第2部材71B(図例では、取付台74が第2部材71Bを兼ねる構造となっている。)を連結し、取付台74、皿ばね群72B、取付脚73及び皿ばね群72Aを貫通するとともに、引張力に対応する皿ばね群72Aの取付脚73が当接する端部と逆側の端部に当接する座金を貫通する両端部に雄ねじ部を形成したロッド75の両端にナット76、76を螺合することで皿ばね群72A、72Bを固定し、第1部材71A、第2部材71Bが接近する圧縮力には、圧縮力に対応する皿ばね群72Bが圧縮されて対応し、第1部材71A、第2部材71Bが離間する引張力には、引張力に対応する皿ばね群72Aが圧縮されて対応するばね装置70が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
係る問題に対処するため、本発明者らは、図6に示すように、筒状部材82と、この筒状部材82に対して軸方向に相対変位可能に挿入されたロッド部材83と、筒状部材82内に収容された複数の皿ばね84aからなる1組の皿ばね群84とからなり、ロッド部材83が皿ばね群84の内側にあって、皿ばね群84の両端に当接するストッパ83A、83Bと一体化された構造で、ロッド部材83の基端部(図例ではストッパ83A側(右側))及び筒状部材82の一端部(図例では左側)に相対変位する二部材をそれぞれ連結するようにして、2組の皿ばね群からなるばね装置と比べてコンパクトなばね装置80を開発し、このばね装置80を、相対変位する二部材間に介装することで、二部材間の相対変位によって生じる引張力及び圧縮力の双方に対して対応できるようにした。
このばね装置1は、隣接する二部材から引張力及び圧縮力が伝達されるように二部材間に介装され、二部材間に生じる相対変位によって伸縮するばね装置であって、筒状部20の先端側に開口21bを形成した蓋体21を、基端側に端板22を配設した第1筒状部材2と、ロッド部30の一端側に第1ストッパ31を、他端側に第2ストッパ32を配設し、第1筒状部材2内に軸方向に相対変位可能に配置されるロッド部材3と、先端側にロッド部材3のロッド部30が挿通される開口41cを形成した蓋体41を、基端側に端板42を配設し、第1ストッパ31が内部に軸方向に相対変位可能に配置され、第1筒状部材の蓋体21の開口21bから第1筒状部材2内に進入可能に配置される第2筒状部材4と、ロッド部材3の第2ストッパ32と第2筒状部材4の蓋体41間のロッド部材3のロッド部30に配置される複数枚の皿ばね50からなるばね部材5とを備えるようにしている。
これによって、二部材間に圧縮力が生じる場合には、皿ばね50からなるばね部材5に対してロッド部材3の第2ストッパ32と第2筒状部材4の蓋体41とが作用し、二部材間に引張力が生じる場合には、皿ばね50からなるばね部材5に対してロッド部材3の第2ストッパ32と第1筒状部材2の蓋体21とが作用することとなり、圧縮力が作用する際に、第2筒状部材4が第1筒状部材2内に進入することで長手方向の寸法の短縮化を図ることができる。
締結手段は、本実施例においては、端面から突出することがないように、六角穴付きボルトを用いて、蓋体21及び端板22にはボルト頭部が埋没する座ぐり部を形成するようにしている。
蓋体21に形成する開口21bは、筒状部20の内径よりも小径で、第2筒状部材4の筒状部40が進入可能となるように、筒状部40の外径よりも大径となる円形とし、筒状部20に配設したときに、内面にばね部材5の端部が当接する環状の円環部21aが形成されるようにしている。
また、筒状部20の基端側に配設される端板22は、隣接する二部材の一方が直接又はオイルダンパ等の緩衝装置を介して連結可能となるように、連結部10Aを備えるようにしている。
締結手段による蓋体41及び端板42の筒状部40への固定は、第1筒状部材2及びロッド部材3と同様に、六角穴付きボルトを用いて固定するようにしている。
蓋体41の開口41cは、ロッド部材3のロッド部30が挿通されるようにロッド部30の外径よりも大径で第1ストッパ31が抜けることがないように第1ストッパ31の外径よりも小径となる円形とし、筒状部40に配設したときに、内面に第1ストッパ31の内側の円環部31aが当接する環状の円環部41aが形成されるようにしている。
蓋体41の外側の円環部41bは、第1筒状部材2内に進入したときに、ばね部材5の端部に当接するように構成されている。
また、第1筒状部材2の端板22と同様に、筒状部40の基端側に配設される端板42は、隣接する二部材の他方が直接又はオイルダンパ等の緩衝装置を介して連結可能となるように、連結部10Bを備えるようにしている。
この端板42は、連結部10Bを備えるとともに、筒状部40内への塵埃等の侵入を防止する機能を果たすものであるが、連結部10Bを筒状部40に備えるようにした場合等では、必ずしも配設する必要はない。
また、ばね部材5の両端部には、第2ストッパ32の円環部32a、蓋体21の円環部21a及び蓋体41の外側の円環部41bから加わる押圧力を均等に皿ばね50に伝えることができるように押板51、51を配設するようにしている。
また、皿ばね50単体の耐力Pは、変形がδのときの反力とすることが好ましく、そうすることによって、荷重と変形(たわみδ)との関係がほぼ線形となる。
具体的には、ばね部材5の全体の変形量をX、荷重をF、皿ばね50単体の耐力Pとしたとき、直列枚数≧X÷δ、並列枚数≧F÷Pとなるようにすることが好ましい。
これによって、二部材間に急激な圧縮力が作用した場合、第1筒状部材2の端板22に向かって、ロッド部材3の第2ストッパ32が二部材間の急激な圧縮力によって移動しても、その衝撃力を緩衝部材52によって吸収し、機器の破損を有効に防止することができる。
これにより、引張力及び圧縮力を受けたときの構造上の挙動特性の差、すなわち、引張力を受けたときには、圧縮力を受けたときと比べて、筒状部20の弾性変形が加わることになるが、緩衝部材52として配設した皿ばねによって吸収して両者の差をなくすことができる。
ここで、ガイド部33は、第2ストッパ32と一体に形成するほか、ロッド部30と一体に形成し、第2ストッパ32を貫通させて構成する(この場合、ロッド部30と第2ストッパ32は、雄ねじと雌ねじによるねじ接合、溶接等の任意の固着手段を用いて固定するようにする。)こともできる。
そして、このとき第1ストッパ31の内側の円環部31aが、蓋体41の内側の円環部41aと当接していることで、第2筒状部材4の蓋体41がばね部材5とロッド部材3の第1ストッパ31によって挟持され固定されることとなり、ばね装置1は、全体としてがたつくことなく安定した状態が維持されている。
このとき、このばね装置1は、緩衝装置と直列又は並列に配置して、建造物に対する地震等、災害時の振動を抑えることができる。
2 第1筒状部材
20 筒状部
21 蓋体
21b 開口
22 端板
22a ガイド孔
3 ロッド部材
30 ロッド部
31 第1ストッパ
32 第2ストッパ
33 ガイド部
4 第2筒状部材
40 筒状部
41 蓋体
41c 開口
42 端板
5 ばね部材
50 皿ばね
51 押板
52 緩衝部材
Claims (3)
- 隣接する二部材から引張り力及び圧縮力が伝達されるように二部材間に介装され、二部材間に生じる相対変位によって伸縮するばね装置において、筒状部の先端側に開口を形成した蓋体を、基端側に端板を配設した第1筒状部材と、ロッド部の一端側に第1ストッパを、他端側に第2ストッパを配設し、第1筒状部材内に軸方向に相対変位可能に配置されるロッド部材と、先端側にロッド部材のロッド部が挿通される開口を形成した蓋体を、基端側に端板を配設し、第1ストッパが内部に軸方向に相対変位可能に配置され、第1筒状部材の蓋体の開口から第1筒状部材内に進入可能に配置される第2筒状部材と、ロッド部材の第2ストッパと第2筒状部材の蓋体間のロッド部材の軸部に配置される複数枚の皿ばねとを備えてなることを特徴とするばね装置。
- 第1筒状部材の端板とロッド部材の第2ストッパとの間に緩衝部材を配設してなることを特徴とする請求項1記載のばね装置。
- 前記緩衝部材が皿ばねからなることを特徴とする請求項2記載のばね装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011246399A JP5819165B2 (ja) | 2011-11-10 | 2011-11-10 | ばね装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011246399A JP5819165B2 (ja) | 2011-11-10 | 2011-11-10 | ばね装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013104438A true JP2013104438A (ja) | 2013-05-30 |
JP5819165B2 JP5819165B2 (ja) | 2015-11-18 |
Family
ID=48624159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011246399A Active JP5819165B2 (ja) | 2011-11-10 | 2011-11-10 | ばね装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5819165B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106402235A (zh) * | 2016-11-22 | 2017-02-15 | 常州大学 | 一种无共振峰的随机振动阻尼器 |
JPWO2017056265A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-10-05 | 三菱電機株式会社 | 免震ユニットおよび免震装置 |
JP2019529212A (ja) * | 2016-09-06 | 2019-10-17 | ピアッジオ・エ・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 原動機付き車両のステアリング群およびその原動機付き車両 |
JP2020029925A (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | 三菱長崎機工株式会社 | 複合型制震装置 |
JP2020029926A (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | 三菱長崎機工株式会社 | 動的荷重対応型防振装置 |
JP2021110433A (ja) * | 2020-01-15 | 2021-08-02 | 株式会社竹中工務店 | ばね装置 |
JP2021148233A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 株式会社竹中工務店 | ばね装置 |
CN113982348A (zh) * | 2021-10-25 | 2022-01-28 | 信阳学院 | 一种组合式摇摆墙结构 |
-
2011
- 2011-11-10 JP JP2011246399A patent/JP5819165B2/ja active Active
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017056265A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-10-05 | 三菱電機株式会社 | 免震ユニットおよび免震装置 |
EP3358214A4 (en) * | 2015-09-30 | 2018-11-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Base isolation unit and base isolation method |
US10443677B2 (en) | 2015-09-30 | 2019-10-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Base isolation unit and base isolation apparatus |
JP2019529212A (ja) * | 2016-09-06 | 2019-10-17 | ピアッジオ・エ・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 原動機付き車両のステアリング群およびその原動機付き車両 |
US11420704B2 (en) | 2016-09-06 | 2022-08-23 | Piaggio & C. S.P.A. | Steering group of a motor vehicle and motor vehicle thereof |
CN106402235A (zh) * | 2016-11-22 | 2017-02-15 | 常州大学 | 一种无共振峰的随机振动阻尼器 |
JP2020029926A (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | 三菱長崎機工株式会社 | 動的荷重対応型防振装置 |
JP7091190B2 (ja) | 2018-08-23 | 2022-06-27 | 三菱長崎機工株式会社 | 複合型制震装置 |
JP2020029925A (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | 三菱長崎機工株式会社 | 複合型制震装置 |
JP7231999B2 (ja) | 2018-08-23 | 2023-03-02 | 三菱長崎機工株式会社 | 動的荷重対応型防振装置 |
JP2021110433A (ja) * | 2020-01-15 | 2021-08-02 | 株式会社竹中工務店 | ばね装置 |
JP7401722B2 (ja) | 2020-01-15 | 2023-12-20 | 株式会社竹中工務店 | ばね装置 |
JP2021148233A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 株式会社竹中工務店 | ばね装置 |
CN113982348A (zh) * | 2021-10-25 | 2022-01-28 | 信阳学院 | 一种组合式摇摆墙结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5819165B2 (ja) | 2015-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5819165B2 (ja) | ばね装置 | |
JP5587806B2 (ja) | バネ部材 | |
JP5787142B2 (ja) | バネ部材 | |
JP5831734B2 (ja) | 慣性質量ダンパー | |
JP5275230B2 (ja) | ダンパ装置 | |
JP4355673B2 (ja) | 建物の制震構造 | |
JP2009041585A (ja) | 摩擦ダンパー | |
CN108317201B (zh) | 一种多稳态冲击隔离装置 | |
JP5326779B2 (ja) | 免震装置 | |
JP2011233563A (ja) | 圧電発電装置及び防振装置 | |
JP2006241934A (ja) | ダンパー装置 | |
JP4061818B2 (ja) | 免震装置 | |
CN114016795A (zh) | 基于环簧自复位的屈曲约束波纹管耗能支撑装置及制作方法 | |
CN111043213B (zh) | 稳态可控层合压杆及基于该层合压杆的瞬态振动抑制结构 | |
JP2005121041A (ja) | 摩擦ダンパー装置 | |
JP5973818B2 (ja) | 防振装置及び同装置に使用されるブッシュ | |
JP7401722B2 (ja) | ばね装置 | |
CN221095485U (zh) | 多阶屈服耗能连梁阻尼器 | |
JP2008095785A (ja) | 筒型防振装置用ストッパ並びに筒型防振組付体 | |
JP7480605B2 (ja) | 制震装置 | |
JP2020180547A (ja) | 制震装置 | |
JP2021011690A (ja) | ブレース及びブレース設置方法 | |
JP2015228764A (ja) | 圧電発電ユニット及びこれを用いた緩衝器、懸架装置 | |
JP2021148233A (ja) | ばね装置 | |
JP6427446B2 (ja) | アクチュエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5819165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |