JP2013101311A - 表示装置およびテレビジョン装置 - Google Patents

表示装置およびテレビジョン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013101311A
JP2013101311A JP2012191381A JP2012191381A JP2013101311A JP 2013101311 A JP2013101311 A JP 2013101311A JP 2012191381 A JP2012191381 A JP 2012191381A JP 2012191381 A JP2012191381 A JP 2012191381A JP 2013101311 A JP2013101311 A JP 2013101311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display cell
display
liquid crystal
pressing member
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012191381A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yokawa
明 余川
Hiroki Kita
裕樹 北
Akihiro Fujikawa
明弘 藤川
Yasuyuki Fukumoto
泰之 福本
Kosuke Mori
康祐 森
Yuto Suzuki
勇斗 鈴木
Hirofumi Horiuchi
裕文 堀内
Hirohiko Tsuji
弘彦 辻
Takahito Yamanaka
敬仁 山中
Hideaki Yonezawa
英朗 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2012191381A priority Critical patent/JP2013101311A/ja
Priority to US13/649,574 priority patent/US20130093961A1/en
Priority to EP12188070.2A priority patent/EP2581783B1/en
Publication of JP2013101311A publication Critical patent/JP2013101311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133328Segmented frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/505Arrangements improving the resistance to acoustic resonance like noise

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ビビリ音が発生するのを抑制し、かつ、厚みが大きくなるのを抑制しながら、ベゼルを減らすことが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】この液晶テレビジョン装置(表示装置)100は、液晶セル部21と、液晶セル部21の前側に配置され、液晶セル部21の表示領域21aを露出させる開口部1aを有する前部筐体1と、液晶セル部21の縁部21cのうち、液晶セル部21を保持するためのベゼル4が設けられていないベゼル非設置部分において、前部筐体1の内面1bと液晶セル部21の前面21bとの両方に当接可能な状態で前部筐体1の内面1aと液晶セル部21の前面21bとにより挟み込まれることによって液晶セル部21の前面21b側の縁部21cを押さえる弾性部材からなるクッション材5とを備える。
【選択図】図3

Description

この発明は、表示装置およびテレビジョン装置に関し、特に、表示セル部を備える表示装置およびテレビジョン装置に関する。
従来、表示セル部を備える表示装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、液晶基板を保持するベゼルが設けられていないベゼルレス液晶基板(表示セル部)と、ベゼルレス液晶基板の表示領域を露出させる開口部を有するフロントキャビネット体(前部筐体)と、フロントキャビネット体とベゼルレス液晶基板との間でフロントキャビネット体とベゼルレス液晶基板との両方に当接するように設けられた板金製のシールド枠とを備えた液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置では、板金製のシールド枠によりベゼルレス液晶基板の前面側の縁部を押さえることによってベゼルを用いないようにしている。また、上記特許文献1には、別の実施形態として、シールド枠とフロントキャビネット体との間と、シールド枠とベゼルレス液晶基板との間とに弾性部材を設ける構成が開示されている。
特開2006−337703号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の液晶表示装置(表示装置)では、板金製のシールド枠がフロントキャビネット体とベゼルレス液晶基板との両方に当接した状態でベゼルレス液晶基板の前面側の縁部を押さえるので、スピーカから出力される音声などに起因して、シールド枠とフロントキャビネット体との間と、シールド枠とベゼルレス液晶基板との間とでビビリ音が発生するという問題点がある。また、上記特許文献1の別の実施形態のように、シールド枠とフロントキャビネット体との間と、シールド枠とベゼルレス液晶基板との間とに弾性部材を設ける場合には、ビビリ音が発生するのを抑制することが可能である一方、フロントキャビネット体とベゼルレス液晶基板との間に、シールド枠に加えて2つの弾性部材を設ける必要があるので、フロントキャビネット体とベゼルレス液晶基板との間の間隔が大きくなって液晶表示装置の厚みが大きくなるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、ビビリ音が発生するのを抑制し、かつ、厚みが大きくなるのを抑制しながら、ベゼルを減らすことが可能な表示装置およびテレビジョン装置を提供することである。
この発明の第1の局面による表示装置は、表示セル部と、表示セル部の前側に配置され、表示セル部の表示領域を露出させる開口部を有する前部筐体と、表示セル部の縁部のうち、表示セル部を保持するためのベゼルが設けられていないベゼル非設置部分において、前部筐体の内面と表示セル部の前面との両方に当接可能な状態で前部筐体の内面と表示セル部の前面とにより挟み込まれることによって表示セル部の前面側の縁部を押さえる弾性部材からなる押さえ部材とを備える。
この第1の局面による表示装置では、上記のように、表示セル部の縁部のうち、表示セル部を保持するためのベゼルが設けられていないベゼル非設置部分において、前部筐体の内面と表示セル部の前面とにより挟み込まれて表示セル部の前面側の縁部を押さえる押さえ部材を設けることによって、表示セル部の縁部のうちの押さえ部材が設けられた部分ではベゼルにより表示セル部の前面側の縁部を押さえる必要がないので、その分、ベゼルを減らすことができる。また、押さえ部材を、弾性部材により構成するとともに、前部筐体の内面と表示セル部の前面との両方に当接可能な状態で前部筐体の内面と表示セル部の前面とにより挟み込まれるように構成することによって、弾性部材からなる押さえ部材により、前部筐体の内面と表示セル部の前面との間でビビリ音が発生するのを抑制することができる。また、表示セル部の縁部のうちの押さえ部材が設けられる部分において、前部筐体の内面と表示セル部の前面との間に押さえ部材以外の部材が設けられないので、前部筐体の内面と表示セル部の前面との間の間隔が大きくなるのが抑制される。その結果、表示装置の厚みが大きくなるのを抑制することができる。したがって、本発明の第1の局面による表示装置では、ビビリ音が発生するのを抑制し、かつ、厚みが大きくなるのを抑制しながら、ベゼルを減らすことができる。さらに、表示装置の輸送時などに表示装置に外部から振動が加えられた場合でも、弾性部材からなる押さえ部材により、前部筐体の内面と表示セル部の前面とが互いに衝突するのを抑制することができるので、前部筐体との衝突に起因して表示セル部に損傷が生じるのを抑制することができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、表示セル部は、平面視で略矩形形状に形成されており、略矩形形状の表示セル部の縁部のいずれかの辺には、ベゼルが設けられ、略矩形形状の表示セル部の縁部のベゼル非設置部分には、押さえ部材が設けられている。このように構成すれば、略矩形形状の表示セル部の縁部を押さえるためにベゼルと押さえ部材とを併用することができる。
この場合、好ましくは、押さえ部材は、表示セル部の縁部の一辺に沿って直線状に延びるように形成されている。このように構成すれば、直線状に延びる押さえ部材により、表示セル部の一辺に沿った領域を安定して押さえることができる。
上記押さえ部材が直線状に延びる構成において、好ましくは、押さえ部材は、押さえ部材の延びる方向における表示セル部の表示領域の一辺の長さよりも小さい長さを有している。このように構成すれば、押さえ部材の長さが大きくなるのを抑制しながら表示セル部の前面側の縁部を安定して押さえることができる。
上記押さえ部材が直線状に延びる構成において、好ましくは、押さえ部材は、表示セル部の縁部の一辺に沿って複数設けられている。このように構成すれば、各々の押さえ部材の長さを小さくした場合でも、複数の押さえ部材により、表示セル部の前面側の縁部を安定して押さえることができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、表示セル部の縁部を後ろ側から支持するとともに、表示セル部を位置決めするように表示セル部の縁部に沿って延びる第1位置決め部を含むフレーム部をさらに備え、押さえ部材は、第1位置決め部により位置決めされた状態の表示セル部の前面側の縁部を押さえるように構成されている。このように構成すれば、第1位置決め部により表示セル部の位置がずれるのが抑制されるので、押さえ部材により表示セル部の前面側の縁部をより確実に押さえることができる。
この場合、好ましくは、押さえ部材は、表示セル部の前面側の縁部とフレーム部の第1位置決め部とに跨って配置され、表示セル部の縁部に沿って延びるように形成されている。このように構成すれば、押さえ部材により、表示セル部の前面側の縁部が浮き上がるのを効果的に抑制することができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、前部筐体は、押さえ部材を前部筐体に対して位置決めする第2位置決め部を含み、押さえ部材は、第2位置決め部により位置決めされた状態で表示セル部の前面側の縁部を押さえるように構成されている。このように構成すれば、第2位置決め部により押さえ部材の位置がずれるのが抑制されるので、押さえ部材により表示セル部の前面側の縁部をより確実に押さえることができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、弾性部材からなる押さえ部材は、非導電性のクッション材からなる。このように構成すれば、ゴムやスポンジなどの非導電性のクッション材からなる簡易な構成の押さえ部材を用いて、容易に、ビビリ音が発生するのを抑制することができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、押さえ部材は、前部筐体の内面と表示セル部の前面とにより挟み込まれた状態において扁平断面形状を有し、表示セル部の前面側の縁部を面接触状態で押さえるように構成されている。このように構成すれば、面接触する扁平断面形状の押さえ部材により、表示セル部の前面側の縁部がより広い範囲で押さえられるので、表示セル部の前面側の縁部をより確実にかつより安定して押さえることができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、表示セル部の後ろ側に配置され、前部筐体との間に表示セル部を挟み込んだ状態で前部筐体に取り付けられる後部筐体をさらに備え、押さえ部材は、後部筐体が前部筐体に取り付けられることによって前部筐体の内面と表示セル部の前面とにより挟み込まれて表示セル部の前面側の縁部を押さえるように構成されている。このように構成すれば、後部筐体が前部筐体に取り付けられる力(前部筐体と後部筐体とにより表示セル部を挟み込む力)を用いて押さえ部材により表示セル部の前面側の縁部が押さえられるので、押さえ部材により表示セル部の前面側の縁部を押さえるための専用の押圧機構を別途設けることなく容易に表示セル部の前面側の縁部を押さえることができる。
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、前部筐体の開口部の縁部は、前部筐体の内面から後ろ側に突出するように形成されており、押さえ部材は、開口部の縁部の突出高さよりも大きい厚みを有している。このように構成すれば、押さえ部材により、前部筐体の内面と表示セル部の前面との間の距離を開口部の縁部の突出高さよりも大きくなるように確保することができるので、開口部の縁部が表示セル部の前面に当接するのを抑制することができ、その結果、開口部の縁部と表示セル部の前面との間でビビリ音が発生するのを抑制することができる。
この発明の第2の局面によるテレビジョン装置は、テレビジョン放送を受信可能な受信部と、受信部により受信されたテレビジョン放送が表示される表示セル部と、表示セル部の前側に配置され、表示セル部の表示領域を露出させる開口部を有する前部筐体と、表示セル部の縁部のうち、表示セル部を保持するためのベゼルが設けられていないベゼル非設置部分において、前部筐体の内面と表示セル部の前面との両方に当接可能な状態で前部筐体の内面と表示セル部の前面とにより挟み込まれることによって表示セル部の前面側の縁部を押さえる弾性部材からなる押さえ部材とを備える。
この第2の局面によるテレビジョン装置では、上記のように、表示セル部の縁部のうち、表示セル部を保持するためのベゼルが設けられていないベゼル非設置部分において、前部筐体の内面と表示セル部の前面とにより挟み込まれて表示セル部の前面側の縁部を押さえる押さえ部材を設けることによって、表示セル部の縁部のうちの押さえ部材が設けられた部分ではベゼルにより表示セル部の前面側の縁部を押さえる必要がないので、その分、ベゼルを減らすことができる。また、押さえ部材を、弾性部材により構成するとともに、前部筐体の内面と表示セル部の前面との両方に当接可能な状態で前部筐体の内面と表示セル部の前面とにより挟み込まれるように構成することによって、弾性部材からなる押さえ部材により、前部筐体の内面と表示セル部の前面との間でビビリ音が発生するのを抑制することができる。また、表示セル部の縁部のうちの押さえ部材が設けられる部分において、前部筐体の内面と表示セル部の前面との間に押さえ部材以外の部材が設けられないので、前部筐体の内面と表示セル部の前面との間の間隔が大きくなるのが抑制される。その結果、表示装置の厚みが大きくなるのを抑制することができる。したがって、本発明の第2の局面によるテレビジョン装置では、ビビリ音が発生するのを抑制し、かつ、厚みが大きくなるのを抑制しながら、ベゼルを減らすことができる。また、軽量化や薄型化の要望が強いテレビジョン装置においては、ビビリ音が発生するのを抑制し、かつ、厚みが大きくなるのを抑制しながら、板金等からなる比較的重量の大きいベゼルを減らすことができる本発明はより有効である。
本発明によれば、上記のように、ビビリ音が発生するのを抑制し、かつ、厚みが大きくなるのを抑制しながら、ベゼルを減らすことができる。
本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置を前側から見た全体斜視図である。 本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置を後側から見た全体斜視図である。 本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置を示した分解斜視図である。 本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置の前部筐体の内面側を示した平面図である。 本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置の液晶セル部の構成を説明するための概略斜視図である。 本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置の液晶セル部に対するクッション材の配置状態を示した平面図である。 本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置のリアフレームを取り付けた状態を示した平面図である。 図7の200−200線に沿った断面図である。 図7の300−300線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態の第1変形例による液晶テレビジョン装置の構成を示した概略斜視図である。 本発明の一実施形態の第2変形例による液晶テレビジョン装置の構成を示した概略斜視図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図9を参照して、本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置100の構成について説明する。なお、本実施形態では、本発明の「表示装置」および「テレビジョン装置」を、液晶テレビジョン装置100に適用する例について説明する。
本発明の一実施形態による液晶テレビジョン装置100は、図1および図2に示すように、枠状の前部筐体1と、前部筐体1の後ろ側(Y2方向側)に配置される液晶モジュール2と、液晶テレビジョン装置100全体を支持するスタンド部材3とを備えている。
前部筐体1は、図1、図3および図4に示すように、液晶モジュール2の矩形形状の表示領域21a(図1参照)を露出させるための略矩形形状の開口部1aを有している。また、図3および図4に示すように、前部筐体1の内面1b(Y2方向側の表面)には、縁部に沿って複数のネジ螺合部11が前部筐体1に一体的に形成されている。また、図4に示すように、前部筐体1の内面1b(Y2方向側の表面)側には、略矩形形状の開口部1aのX2方向側の一辺に沿ってZ方向に延びるリブ12が前部筐体1に一体的に形成されている。リブ12は、前部筐体1の機械的強度を高める補強部材として機能するとともに、後述するクッション材5を前部筐体1に対して位置決めするためにも用いられる。なお、リブ12は、本発明の「第2位置決め部」の一例である。
液晶モジュール2は、図3に示すように、液晶セル部21と、光源22と、樹脂フレーム23と、光学部材24と、枠状のホールドプレート25と、板金製のリアフレーム26とを含んでいる。具体的には、リアフレーム26から前部筐体1の方向(矢印Y1方向)に向かって、ホールドプレート25、光学部材24、枠状の樹脂フレーム23、液晶セル部21の順で配置されている。また、樹脂フレーム23のX2方向側の側面には、複数のLEDから構成される光源22が配置されている。なお、液晶セル部21は、本発明の「表示セル部」の一例である。
液晶セル部21は、液晶表示パネルを構成するとともに、液晶セルや電極シートなどにより主として構成されている。また、液晶セル部21は、後述する受信部(チューナ)28aにより受信されたテレビジョン放送に応じて駆動されてテレビジョン放送を表示するように構成されている。また、液晶セル部21は、平面視で略矩形形状に形成されている。また、液晶セル部21は、図5および図6に示すように、矩形形状の表示領域21aと表示領域21aを取り囲むように設けられた縁部(非表示領域)21cとを有している。また、本実施形態では、液晶セル部21は、図5に示すように、前面21b側(Y1方向側)の縁部21c(図6参照)の3つの辺が3つのベゼル4により押さえられるとともに、他の一辺がクッション材5により押さえられるように構成されている。具体的には、略矩形形状の液晶セル部21の縁部21cのうち、液晶セル部21の駆動回路211(図3参照)が設けられる上辺(Z1方向側の辺)、液晶セル部21の駆動回路(図示せず)が設けられるX1方向側の辺、および下辺(Z2方向側の辺)のそれぞれにベゼル4が設けられ、ベゼル4が設けられていない液晶セル部21のX2方向側の辺(ベゼル非設置部分)にクッション材5が設けられている。ベゼル4は、略L字状の断面形状を有する板金からなり、樹脂フレーム23との間に液晶セル部21の縁部21cを挟み込んで液晶セル部21の前面を押さえるように構成されている。なお、クッション材5は、本発明の「押さえ部材」の一例である。また、クッション材5の詳細については後述する。
樹脂フレーム23は、図3、図5および図6に示すように、枠状に形成されており、液晶セル部21の縁部21cを後ろ側(Y2方向側)から支持するように構成されている。また、樹脂フレーム23は、図6に示すように、液晶セル部21の縁部21cのX2方向側の一辺に沿って延びる(Z方向に延びる)リブ231を有している。リブ231は、図8に示すように、液晶セル部21の背面21dに当接する載置面232から前側(Y1方向側)に突出するように樹脂フレーム23に一体的に形成されている。これにより、液晶セル部21は、樹脂フレーム23の載置面232により後ろ側から支持されるとともに、リブ231によりX方向の移動が規制されて位置決めされる。また、リブ231は、液晶セル部21を位置決めしながら、クッション材5が後ろ側(Y2方向側)に移動するのを規制するように構成されている。なお、樹脂フレーム23は、本発明の「フレーム部」の一例であり、リブ231は、本発明の「第1位置決め部」の一例である。
光学部材24は、光反射シート、導光板、拡散シートおよびレンズシートなどから主として構成されている。また、光学部材24は、樹脂フレーム23とホールドプレート25とにより挟み込まれることによって保持されている。
リアフレーム26は、図2および図3に示すように、平面視で略矩形形状を有している。また、リアフレーム26は、図3に示すように、複数の基板取付用ネジ穴26aを有し、リアフレーム26の背面26b(Y2方向側の表面)に、装置全体に電力を供給するための回路基板27と、テレビジョン放送を受信可能な受信部(チューナ)28aが設けられた信号処理用の回路基板28とを取り付け可能に構成されている。また、図2および図3に示すように、リアフレーム26は、複数のカバー取付用ネジ穴26cを有し、回路基板27および28を覆うように凹形状に形成されたカバー部材6が取り付けられるように構成されている。カバー部材6は、後方(Y2方向側)から見て、略矩形形状を有しているとともにリアフレーム26よりも小さく形成されている。これにより、図2に示すように、リアフレーム26の背面26bのうち、縁部近傍の部分は露出される。すなわち、カバー部材6と、カバー部材6から露出されるリアフレーム26の縁部近傍の部分とにより、液晶テレビジョン装置100の後部筐体が構成されている。なお、リアフレーム26は、本発明の「後部筐体」の一例である。
また、図2および図3に示すように、リアフレーム26の露出された縁部近傍の部分には、複数のネジ9を挿入可能な複数のネジ挿入穴26dが形成されている。リアフレーム26は、図3および図7に示すように、ネジ挿入穴26dに挿入されるネジ9が前部筐体1のネジ螺合部11に螺合されることによって前部筐体1に取り付けられるように構成されている。また、図3に示すように、リアフレーム26の背面26b側には、2つのスピーカ7が設けられている。スピーカ7は、スピーカ取付部材8を介してリアフレーム26とカバー部材6とにより挟み込まれることによって保持されるように構成されている。
ここで、本実施形態では、クッション材5は、ゴム部材からなり、非導電性の弾性部材である。また、クッション材5は、前部筐体1の内面1b(Y2方向側の表面)と液晶セル部21の前面21bとの両方に当接可能なように設けられている。また、クッション材5は、図6に示すように、液晶セル部21の縁部21cのX2方向側の一辺に沿ってZ方向に直線状に延びるように形成されている。また、クッション材5は、矩形形状の表示領域21aのX2方向側の一辺の長さ(Z方向の幅)L1よりも若干小さい長さL2を有している。
また、クッション材5は、図4および図8に示すように、前部筐体1のリブ12に沿ってリブ12と開口部1aの縁部13との間に配置されている。前部筐体1の開口部1aの縁部13は、図8に示すように、前部筐体1の内面1bから後ろ側(Y2方向側)に突出するように形成されており、クッション材5は、リブ12と縁部13との間に配置されることにより位置決めされている。また、クッション材5は、液晶セル部21の縁部21cのうちのベゼル非設置部分(X2方向側の辺)において、前部筐体1の内面1b(Y2方向側の表面)と液晶セル部21の前面21bとにより挟み込まれることによって液晶セル部21の前面21b側の縁部21cを押さえるように構成されている。また、クッション材5は、縁部13の後ろ側(Y2方向側)への突出高さA1よりも大きく、かつ、前部筐体1の内面1bと液晶セル部21との間の離間距離A2以下の大きさの厚みA3を有している。すなわち、クッション材5の厚みA3は、縁部13の突出高さA1より大きければ、前部筐体1の内面1bと液晶セル部21との間の離間距離A2よりも小さくてもよい。また、クッション材5は、図6、図8および図9に示すように、液晶セル部21が樹脂フレーム23のリブ231により位置決めされた状態で液晶セル部21の前面21b側の縁部21cを押さえるように構成されている。また、クッション材5は、図8および図9に示すように、載置面232により後ろ側(Y2方向側)から支持された液晶セル部21の縁部21cを押さえるように構成されている。また、クッション材5は、前方側(Y1方向側)から見て一部が液晶セル部21から外側にはみ出した状態で液晶セル部21の縁部21cを押さえるように構成されている。具体的には、図6および図8に示すように、クッション材5は、液晶セル部21の縁部21cと樹脂フレーム23のリブ231とに跨って液晶セル部21の縁部21cを押さえるように構成されている。
また、クッション材5は、図8および図9に示すように、前部筐体1の内面1bと液晶セル部21の前面21bとにより挟み込まれた状態において扁平断面形状を有している。これにより、クッション材5は、液晶セル部21の縁部21cを面接触状態で押さえることが可能である。また、クッション材5は、図9に示すように、ネジ9によりリアフレーム26が前部筐体1に取り付けられることによって前部筐体1の内面1bと液晶セル部21の前面21bとにより挟み込まれるように構成されている。すなわち、クッション材5は、リアフレーム26および前部筐体1による挟持力を利用して液晶セル部21の縁部21cを押さえるように構成されている。
本実施形態では、上記のように、液晶セル部21の縁部21cのうち、液晶セル部21を保持するためのベゼル4が設けられていないベゼル非設置部分において、前部筐体1の内面1bと液晶セル部21の前面21bとにより挟み込まれて液晶セル部21の前面21b側の縁部21cを押さえるクッション材5を設けることによって、液晶セル部21の縁部21cのうちのクッション材5が設けられた部分ではベゼル4により液晶セル部21の前面21b側の縁部21cを押さえる必要がないので、その分、ベゼル4を減らすことができる。また、弾性部材であるクッション材5を、前部筐体1の内面1bと液晶セル部21の前面21bとの両方に当接可能な状態で前部筐体1の内面1bと液晶セル部21の前面21bとにより挟み込まれるように構成することによって、弾性部材からなるクッション材5により、前部筐体1の内面1bと液晶セル部21の前面21bとの間でビビリ音が発生するのを抑制することができる。また、液晶セル部21の縁部21cのうちのクッション材5が設けられる部分において、前部筐体1の内面1bと液晶セル部21の前面21bとの間にクッション材5以外の部材が設けられないので、前部筐体1の内面1bと液晶セル部21の前面21bとの間の間隔が大きくなるのが抑制される。その結果、液晶テレビジョン装置100の厚みが大きくなるのを抑制することができる。したがって、本実施形態の液晶テレビジョン装置100では、ビビリ音が発生するのを抑制し、かつ、厚みが大きくなるのを抑制しながら、ベゼル4を減らすことができる。また、軽量化や薄型化の要望が強い本実施形態のような液晶テレビジョン装置100においては、ビビリ音が発生するのを抑制し、かつ、厚みが大きくなるのを抑制しながら、板金からなる比較的重量の大きいベゼル4を減らすことができる本発明はより有効である。
また、本実施形態では、上記のように、略矩形形状の液晶セル部21の縁部21cのうちの3つの辺にはベゼル4を設けるとともに、略矩形形状の液晶セル部21の縁部21cのベゼル非設置部分にはクッション材5を設ける。これにより、略矩形形状の液晶セル部21の縁部21cを押さえるためにベゼル4とクッション材5とを併用することができる。
また、本実施形態では、上記のように、クッション材5を、液晶セル部21の縁部21cの一辺に沿って直線状に延びるように形成する。これにより、直線状に延びるクッション材5により、液晶セル部21の一辺に沿った領域を安定して押さえることができる。
また、本実施形態では、上記のように、クッション材5を、クッション材5の延びる方向(Z方向)における液晶セル部21の表示領域21aの一辺の長さL1よりも小さい長さL2を有するように構成する。これにより、クッション材5の長さが大きくなるのを抑制しながら液晶セル部21の前面21b側の縁部21cを安定して押さえることができる。
また、本実施形態では、上記のように、クッション材5を、樹脂フレーム23のリブ231により位置決めされた状態の液晶セル部21の前面21b側の縁部21cを押さえるように構成する。これにより、リブ231により液晶セル部21の位置がずれるのが抑制されるので、クッション材5により液晶セル部21の前面21b側の縁部21cをより確実に押さえることができる。
また、本実施形態では、上記のように、クッション材5を、液晶セル部21の前面21b側の縁部21cと樹脂フレーム23のリブ231とに跨って配置し、液晶セル部21の縁部21cに沿って延びるように形成する。これにより、クッション材5により、液晶セル部21の前面21b側の縁部21cが浮き上がるのを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、クッション材5を、前部筐体1のリブ12により位置決めされた状態で液晶セル部21の前面21b側の縁部21cを押さえるように構成する。これにより、前部筐体1のリブ12によりクッション材5の位置がずれるのが抑制されるので、クッション材5により液晶セル部21の前面21b側の縁部21cをより確実に押さえることができる。
また、本実施形態では、上記のように、クッション材5を、前部筐体1の内面1bと液晶セル部21の前面21bとにより挟み込まれた状態において扁平断面形状を有するように構成するとともに、液晶セル部21の前面21b側の縁部21cを面接触状態で押さえるように構成する。これにより、面接触する扁平断面形状のクッション材5により、液晶セル部21の前面21b側の縁部21cがより広い範囲で押さえられるので、液晶セル部21の前面21b側の縁部21cをより確実にかつより安定して押さえることができる。
また、本実施形態では、上記のように、クッション材5を、リアフレーム26が前部筐体1に取り付けられることによって前部筐体1の内面1bと液晶セル部21の前面21bとにより挟み込まれて液晶セル部21の前面21b側の縁部21cを押さえるように構成する。これにより、リアフレーム26が前部筐体1に取り付けられる力(前部筐体1とリアフレーム26とにより液晶セル部21を挟み込む力)を用いてクッション材5により液晶セル部21の前面21b側の縁部21cが押さえられるので、クッション材5により液晶セル部21の前面21b側の縁部21cを押さえるための専用の押圧機構を別途設けることなく容易に液晶セル部21の前面21b側の縁部21cを押さえることができる。
また、本実施形態では、上記のように、前部筐体1の開口部1aの縁部13を、前部筐体1の内面1bから後ろ側(Y2方向側)に突出するように形成するとともに、開口部1aの縁部13の突出高さA1よりも大きい厚みA3を有するようにクッション材5を構成する。このように構成すれば、クッション材5により、前部筐体1の内面1bと液晶セル部21の前面21bとの間の離間距離A2を開口部1aの縁部13の突出高さA1よりも大きくなるように確保することができるので、開口部1aの縁部13が液晶セル部21の前面21bに当接するのを抑制することができ、その結果、開口部1aの縁部13と液晶セル部21の前面21bとの間でビビリ音が発生するのを抑制することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、本発明の「表示装置」を、液晶テレビジョン装置に適用する例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、パーソナルコンピュータのモニタなど、液晶テレビジョン装置以外の表示装置にも本発明を適用可能である。
また、上記実施形態では、略矩形形状の液晶セル部の縁部のうちの3つの辺にベゼルを設けるとともに、略矩形形状の液晶セル部の縁部の他の一辺にクッション材(押さえ部材)を設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、略矩形形状の液晶セル部の縁部の4つの辺の全てに押さえ部材を設けてベゼルを一切用いないようにしてもよいし、1つまたは2つの辺にベゼルを設けて残りの3つまたは2つの辺に押さえ部材を設けてもよい。また、ベゼルが設けられていない辺が複数ある場合に、その複数の辺のうちの一部にだけ押さえ部材を設ける構成であってもよい。すなわち、ベゼル非設置部分の少なくとも一部に押さえ部材が設けられていれば、ベゼルおよび押さえ部材の両方ともが設けられていない辺があってもよい。
また、上記実施形態では、クッション材(押さえ部材)を、矩形形状の表示領域の一辺の長さ(Z方向の幅)L1よりも若干小さい長さL2を有するように構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図10に示す第1変形例のように、クッション材(押さえ部材)5aを、矩形形状の表示領域の一辺の長さの半分以下の長さを有するように構成してもよい。この場合、クッション材(押さえ部材)5aを、表示セル部の対応する縁部の一辺の中央部に配置することが好ましい。
また、上記実施形態では、ベゼル非設置部分において、液晶セル部(表示セル部)の縁部の一辺に沿って1つ(1本)のクッション材(押さえ部材)を設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図11に示す第2変形例のように、ベゼル非設置部分において、表示セル部の縁部の一辺に沿って複数のクッション材(押さえ部材)5bを設けてもよい。
また、上記実施形態では、本発明の弾性部材からなる押さえ部材の一例として、ゴム部材からなるクッション材を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえばスポンジなど、ゴム部材以外の弾性部材からなる押さえ部材であってもよい。
また、上記実施形態では、本発明の表示セル部を液晶セル部に適用する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明の表示セル部は、液晶セル部以外の表示セル部にも広く適用可能である。
1 前部筐体
1a 開口部
1b 内面
4 ベゼル
5、5a、5b クッション材(押さえ部材)
12 リブ(第2位置決め部)
13 縁部
21 液晶セル部(表示セル部)
21a 表示領域
21b 前面
21c 縁部
23 樹脂フレーム(フレーム部)
26 リアフレーム(後部筐体)
28a 受信部
100 液晶テレビジョン装置(表示装置、テレビジョン装置)
231 リブ(第1位置決め部)

Claims (13)

  1. 表示セル部と、
    前記表示セル部の前側に配置され、前記表示セル部の表示領域を露出させる開口部を有する前部筐体と、
    前記表示セル部の縁部のうち、前記表示セル部を保持するためのベゼルが設けられていないベゼル非設置部分において、前記前部筐体の内面と前記表示セル部の前面との両方に当接可能な状態で前記前部筐体の内面と前記表示セル部の前面とにより挟み込まれることによって前記表示セル部の前面側の縁部を押さえる弾性部材からなる押さえ部材とを備える、表示装置。
  2. 前記表示セル部は、平面視で略矩形形状に形成されており、
    略矩形形状の前記表示セル部の縁部のいずれかの辺には、前記ベゼルが設けられ、
    前記略矩形形状の表示セル部の縁部の前記ベゼル非設置部分には、前記押さえ部材が設けられている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記押さえ部材は、前記表示セル部の縁部の一辺に沿って直線状に延びるように形成されている、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記押さえ部材は、前記押さえ部材の延びる方向における前記表示セル部の表示領域の一辺の長さよりも小さい長さを有している、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記押さえ部材は、前記表示セル部の縁部の一辺に沿って複数設けられている、請求項3または4に記載の表示装置。
  6. 前記表示セル部の縁部を後ろ側から支持するとともに、前記表示セル部を位置決めするように前記表示セル部の縁部に沿って延びる第1位置決め部を含むフレーム部をさらに備え、
    前記押さえ部材は、前記第1位置決め部により位置決めされた状態の前記表示セル部の前面側の縁部を押さえるように構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記押さえ部材は、前記表示セル部の前面側の縁部と前記フレーム部の第1位置決め部とに跨って配置され、前記表示セル部の縁部に沿って延びるように形成されている、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記前部筐体は、前記押さえ部材を前記前部筐体に対して位置決めする第2位置決め部を含み、
    前記押さえ部材は、前記第2位置決め部により位置決めされた状態で前記表示セル部の前面側の縁部を押さえるように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記弾性部材からなる押さえ部材は、非導電性のクッション材からなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記押さえ部材は、前記前部筐体の内面と前記表示セル部の前面とにより挟み込まれた状態において扁平断面形状を有し、前記表示セル部の前面側の縁部を面接触状態で押さえるように構成されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記表示セル部の後ろ側に配置され、前記前部筐体との間に前記表示セル部を挟み込んだ状態で前記前部筐体に取り付けられる後部筐体をさらに備え、
    前記押さえ部材は、前記後部筐体が前記前部筐体に取り付けられることによって前記前部筐体の内面と前記表示セル部の前面とにより挟み込まれて前記表示セル部の前面側の縁部を押さえるように構成されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記前部筐体の開口部の縁部は、前記前部筐体の内面から後ろ側に突出するように形成されており、
    前記押さえ部材は、前記開口部の縁部の突出高さよりも大きい厚みを有している、請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. テレビジョン放送を受信可能な受信部と、
    前記受信部により受信されたテレビジョン放送が表示される表示セル部と、
    前記表示セル部の前側に配置され、前記表示セル部の表示領域を露出させる開口部を有する前部筐体と、
    前記表示セル部の縁部のうち、前記表示セル部を保持するためのベゼルが設けられていないベゼル非設置部分において、前記前部筐体の内面と前記表示セル部の前面との両方に当接可能な状態で前記前部筐体の内面と前記表示セル部の前面とにより挟み込まれることによって前記表示セル部の前面側の縁部を押さえる弾性部材からなる押さえ部材とを備える、テレビジョン装置。
JP2012191381A 2011-10-12 2012-08-31 表示装置およびテレビジョン装置 Pending JP2013101311A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191381A JP2013101311A (ja) 2011-10-12 2012-08-31 表示装置およびテレビジョン装置
US13/649,574 US20130093961A1 (en) 2011-10-12 2012-10-11 Display and Television Set
EP12188070.2A EP2581783B1 (en) 2011-10-12 2012-10-11 Display

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224976 2011-10-12
JP2011224976 2011-10-12
JP2012191381A JP2013101311A (ja) 2011-10-12 2012-08-31 表示装置およびテレビジョン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013101311A true JP2013101311A (ja) 2013-05-23

Family

ID=47355798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191381A Pending JP2013101311A (ja) 2011-10-12 2012-08-31 表示装置およびテレビジョン装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130093961A1 (ja)
EP (1) EP2581783B1 (ja)
JP (1) JP2013101311A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6236892B2 (ja) * 2013-06-07 2017-11-29 株式会社デンソー 表示装置
CN110176185B (zh) * 2019-05-29 2022-05-31 武汉天马微电子有限公司 一种柔性显示模组及一种保护膜

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272658A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Kenwood Corp Lcdの装着構造
JP2005209868A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2007036905A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2007226068A (ja) * 2006-02-26 2007-09-06 Sharp Corp 表示装置
JP2008009010A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008203319A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sony Corp 液晶表示装置およびテレビジョン装置並びにその製造方法
JP2011008110A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sharp Corp 表示パネルの保持構造及び表示装置
JP2011107442A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337703A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
WO2009008618A2 (en) * 2007-07-06 2009-01-15 Lg Innotek Co., Ltd Display device
JP5451140B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-26 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272658A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Kenwood Corp Lcdの装着構造
JP2005209868A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2007036905A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2007226068A (ja) * 2006-02-26 2007-09-06 Sharp Corp 表示装置
JP2008009010A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008203319A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sony Corp 液晶表示装置およびテレビジョン装置並びにその製造方法
JP2011008110A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sharp Corp 表示パネルの保持構造及び表示装置
JP2011107442A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2581783B1 (en) 2015-09-16
US20130093961A1 (en) 2013-04-18
EP2581783A1 (en) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101881000B1 (ko) 디스플레이 장치의 파손 방지 구조를 구비하는 휴대용 단말기
US9291853B2 (en) Display device
US9195084B2 (en) Display device and television
JP6374323B2 (ja) 表示装置
US20130093959A1 (en) Display and Television Set
JP2011160319A (ja) 音響装置、表示装置
JP6174297B2 (ja) 表示装置
WO2013031781A1 (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
JP2013101311A (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
JP2013092655A (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
JP2012053082A (ja) 画像表示装置
JP5879092B2 (ja) 表示装置
JP6409913B2 (ja) 表示装置
JP6741054B2 (ja) 表示装置
WO2006070588A1 (ja) バックライトシャーシ、バックライトユニット及び表示装置
JP6111553B2 (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
JP5427228B2 (ja) 表示装置、及びテレビジョン受像機
JP6358291B2 (ja) 表示装置
JP5978591B2 (ja) 表示装置
JP6137378B2 (ja) 表示装置
JP6168176B2 (ja) 表示装置
WO2013018398A1 (ja) 薄型表示装置
JP5926905B2 (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
JP2014228560A (ja) 表示装置
JP2013125210A (ja) 表示装置及びテレビジョン受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160927