JP2013093189A - 膜電極接合体 - Google Patents

膜電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013093189A
JP2013093189A JP2011234104A JP2011234104A JP2013093189A JP 2013093189 A JP2013093189 A JP 2013093189A JP 2011234104 A JP2011234104 A JP 2011234104A JP 2011234104 A JP2011234104 A JP 2011234104A JP 2013093189 A JP2013093189 A JP 2013093189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode assembly
water retention
membrane electrode
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011234104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5624009B2 (ja
Inventor
Tomoko Tamai
知子 玉井
Tomohide Shibuya
智秀 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011234104A priority Critical patent/JP5624009B2/ja
Publication of JP2013093189A publication Critical patent/JP2013093189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624009B2 publication Critical patent/JP5624009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】高加湿環境下において吸湿性材料が膨潤しても、保水層の間隙(孔)が塞がれず、ガスの透過を阻害することがない優れた燃料電池の膜電極接合体を提供する。
【解決手段】電解質膜上に触媒電極層、保水層、ガス拡散層の順で積層された燃料電池の膜電極接合体において、保水層を、吸湿性材料からなる繊維のシートに導電性炭素材料を被覆したものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、繊維シートを用いた燃料電池の膜電極接合体に関するものである。
固体高分子型燃料電池においては、固体高分子膜のプロトン伝導性を維持するために水が必要であり、加湿された反応ガスが供給される。ところが、近年の燃料電池では、触媒の利用率を向上させるために、造孔材を用いて触媒電極層内の孔(空隙)を大きくし、燃料ガスを効率よく触媒に到達させていることから、触媒電極層における水の排出性が高まっている。そのため、水分が豊富にある高加湿環境下においては、発電性能が向上するが、低加湿環境下においては、固体高分子膜のプロトン伝導性を保つのに必要な水まで排出されてしまい、発電性能が低下するという問題があった。
上記のような課題を解決する手段としては、図3に示されたような、触媒電極層32とガス拡散層34との間に、水の保持性を高める保水層33が設けられた固体高分子型燃料電池用の電極が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。保水層33は保水作用を持つイオン伝導性ポリマーと造孔材である炭素繊維等を混合して形成されたものであり、この保水層33を設けることで、反応ガス中の相対湿度が低い場合であっても、プロトン伝導性を保持するのに十分な水分を固体高分子膜31に保持させるものである。
しかしながら、上記の特許文献1に記載された保水層33は、吸水性のあるイオン伝導性ポリマー21と、造孔材である炭素繊維22と、導電性のある炭素粒子23とを混ぜたぺーストを塗工、乾燥して形成する。その構造は、図2(a)に示されるように、イオン伝導性ポリマー21、炭素繊維22、炭素粒子23が混合された状態であり、イオン伝導性ポリマー21は炭素繊維22の間隙に存在する。そして、これら材料の間に孔(間隙)24が形成される。このような構造では、高加湿環境下においては、図2(b)に示されるように、イオン伝導性ポリマー21が水分を吸収して膨潤するため、前記孔24が膨潤したイオン伝導性ポリマー21で塞がれてしまい、ガスの透過を阻害して燃料電池の性能が低下するという課題があった。
特開2004−158388号公報
したがって、本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであって、高加湿環境下において吸湿性材料が膨潤しても、保水層の間隙(孔)が塞がれず、ガスの透過を阻害することがない優れた燃料電池の膜電極接合体を提供することを目的としている。
本発明の膜電極接合体は、電解質膜上に触媒電極層、保水層、ガス拡散層の順で積層された燃料電池の膜電極接合体であって、上記保水層は、吸湿性材料からなる繊維のシートに導電性炭素材料を被覆したものであることを特徴としている。
また、本発明の膜電極接合体においては、吸湿性材料が高分子電解質樹脂であることが好ましい。さらに、本発明においては、保水層とガス拡散層との間に、撥水層を設ける構成が好ましい態様である。
本発明の膜電極接合体によれば、造孔材として炭素繊維を用いるのではなく、吸湿性材料そのものを繊維状として保水層に多孔性を持たせることにより、吸湿性材料が膨潤しても繊維間の孔が塞がれず、ガスの透過を阻害することがない。
本発明によれば、高加湿環境下において吸湿性材料が膨潤しても、保水層の間隙(孔)が塞がれず、ガスの透過を阻害することがない優れた燃料電池の膜電極接合体を提供することができる。
本発明の燃料電池の膜電極接合体における繊維シートからなる保水層の一例を示した概念図である。 従来の燃料電池の膜電極接合体における保水層の一例を示した概念図である。 燃料電池の膜電極接合体の一部を示した概念図である。
以下、図面を用いて本発明の燃料電池の膜電極接合体について具体的に説明する。図1は本発明の燃料電池の膜電極接合体における繊維シートからなる保水層の一例を示した概念図であり、図2は従来の燃料電池の膜電極接合体における保水層の一例を示した概念図であり、また、図3は燃料電池の膜電極接合体の一部を示した概念図である。図3に示されているように、本発明の燃料電池の膜電極接合体は、固体高分子膜31上に、触媒電極層32、保水層33、撥水層34、ガス拡散層35がこの順で設けられた構成である。
本発明においては、上記の保水層に最大の特徴を有している。すなわち、図1に示されているように、保水層は、吸湿性材料からなる繊維11のシートに導電性炭素材料12を被覆した構成である。このような繊維11は、エレクトロスピニング法により作製されたものであることが好ましい。例えば、このエレクトロスピニング法を適用する装置には、先端部の中心に孔径が0.5mm程度のノズル孔を有した紡糸ノズルと、このノズルから150mm程度離間して配置されたコレクターとが備えられている。このような構成において、紡糸ノズルに高電圧を印加するとともに、コレクターをアースすることにより、紡糸ノズルとコレクターと間に大きな電圧差を生じさせる。
次に、この紡糸ノズルの先端部に、適切な溶媒に溶解、または、熱溶融した吸湿性材料が誘導され、帯電されると、アースされたコレクターとの間で静電引力が働く。この静電引力により、紡糸ノズル先端の吸湿性材料溶液の表面が円錐状のテイラーコーンの形状に変形され、電荷の反発力が表面張力を超えたとき、そこから吸湿性材料溶液が連続的に放出される。そして、放出された吸湿性材料溶液がコレクターに到達するまでの間に溶媒が蒸発または固化することにより、コレクター上において吸湿性材料繊維が紡糸され、コレクター上において吸湿性材料繊維が積層されたシート状の保水層が形成される。
このようにして製造された繊維状の吸湿性材料も水分を吸収して膨潤することには変わりないが、繊維間の孔径を制御することによって、吸湿性材料が膨潤しても繊維間の孔が塞がれず、ガスの透過を阻害することがない。本発明の燃料電池の膜電極接合体においては、保水層を形成する吸湿性材料繊維は、直径が5〜2000nmであることが好ましく、より好ましくは200nm程度である。また、繊維間の平均孔径を1μm以上とすることが好ましい。従来のように保水層をペーストで形成すると、孔の径は0.1〜0.3μm程度となり、吸湿性材料が膨潤すると塞がれてしまうが、1μm以上であると、上記の本発明の効果を確実に発揮することができる。
また、本発明における保水層は、触媒電極層とガス拡散層との間に設けられていることから、触媒電極層とガス拡散層とを電気的に導通させるためには保水層も電気伝導性を備える必要がある。そのため、本発明における吸湿性材料の繊維は炭素粒子等の導電材により被覆されていることが必須である。
さらに、本発明における吸湿性材料としては、固体高分子電解質膜で使用されるプロトン伝導性高分子を用いることができる。このような高分子としては、パーフルオロ系高分子、ベンズイミダゾール系高分子、ポリイミド系高分子、ポリエーテルイミド系高分子、ポリフェニレンスルフィド系高分子、ポリスルホン系高分子、ポリエーテルスルホン系高分子、ポリエーテルケトン系高分子、ポリエーテルエーテルケトン系高分子、ポリフェニルキノキサリン系高分子等が挙げられる。
また、本発明の燃料電池の膜電極接合体における固体高分子膜は、上記構成の保水層により、十分に保水されており、プロトン伝導性が良好に維持されている。このような固体高分子膜としては、従来公知のイオン伝導性を有する電解質膜を用いることができ、例えば、パーフルオロ系高分子、ベンズイミダゾール系高分子、ポリイミド系高分子、ポリエーテルイミド系高分子、ポリフェニレンスルフィド系高分子、ポリスルホン系高分子、ポリエーテルスルホン系高分子、ポリエーテルケトン系高分子、ポリエーテルエーテルケトン系高分子、ポリフェニルキノキサリン系高分子等からなる膜が挙げられる。
さらに、本発明における触媒電極層は、従来公知のカーボンブラックに白金を担持させた白金担持触媒をカソードとして、また、カーボンブラックに白金及びルテニウムを担持させた触媒をアノードとして用いることもでき、さらには、上記の保水層と同様に、繊維状に紡糸した原料樹脂を繊維シートを作製し、この繊維表面に触媒を付着させた構成の触媒電極層を用いてもよい。この触媒電極層の原料樹脂としては、上記の固体高分子膜に用いられる樹脂を使用することができる。
また、本発明におけるガス拡散層としては、供給される反応ガスを触媒電極層に円滑に供給して触媒−電解質膜−気体の三相界面の形成を助けるものであれば、いずれのものでもよく、例えば気孔率80%程度の炭素紙(carbon paper)や炭素布(carbon cloth)を用いることができる。
11…吸湿性材料繊維、12…炭素粒子、21…イオン伝導性ポリマー、
22…炭素繊維、23…炭素粒子、24…孔、31…固体高分子膜、
32…触媒電極層、33…保水層、34…撥水層、35…ガス拡散層、36…水

Claims (3)

  1. 電解質膜上に触媒電極層、保水層、ガス拡散層の順で積層された燃料電池の膜電極接合体であって、
    上記保水層は、吸湿性材料からなる繊維のシートに導電性炭素材料を被覆したものであることを特徴とする膜電極接合体。
  2. 前記吸湿性材料は、高分子電解質樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
  3. 前記保水層と前記ガス拡散層との間に、撥水層を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の膜電極接合体。
JP2011234104A 2011-10-25 2011-10-25 膜電極接合体 Expired - Fee Related JP5624009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234104A JP5624009B2 (ja) 2011-10-25 2011-10-25 膜電極接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234104A JP5624009B2 (ja) 2011-10-25 2011-10-25 膜電極接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013093189A true JP2013093189A (ja) 2013-05-16
JP5624009B2 JP5624009B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=48616172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011234104A Expired - Fee Related JP5624009B2 (ja) 2011-10-25 2011-10-25 膜電極接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5624009B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508930A (ja) * 2014-12-24 2018-03-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気化学的装置内の多孔質接着剤ネットワーク
JP2021093273A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 凸版印刷株式会社 燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7281670B2 (ja) 2019-09-30 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線ダクト支持部品及び配線ダクトシステム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334871A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Oji Paper Co Ltd 積層板用基材、プリプレグ、及びその製造方法
JP2004158388A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用の電極
JP2006019298A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用高分子電解質膜,膜−電極アセンブリー,燃料電池システム及び膜−電極アセンブリーの製造方法
JP2006244789A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2007184129A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型形燃料電池の膜電極接合体
JP2007220416A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用電極、燃料電池用電極の製造方法
JP2007227033A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd ガス拡散電極用材料の製造方法、ガス拡散電極及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2009026698A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質型燃料電池用触媒層部材、それを用いた膜電極接合体、及びそれらの製造方法。
JP2009037933A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Tomoegawa Paper Co Ltd 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極、固体高分子型燃料電池用膜−電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
WO2009075357A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用電極、膜電極接合体および触媒層の製造方法
JP2009529213A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 エイエフシー エナジー ピーエルシー 燃料電池の電極
WO2009116630A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
JP2010192361A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Japan Vilene Co Ltd 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334871A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Oji Paper Co Ltd 積層板用基材、プリプレグ、及びその製造方法
JP2004158388A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用の電極
JP2006019298A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用高分子電解質膜,膜−電極アセンブリー,燃料電池システム及び膜−電極アセンブリーの製造方法
JP2006244789A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2007184129A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型形燃料電池の膜電極接合体
JP2007220416A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用電極、燃料電池用電極の製造方法
JP2007227033A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd ガス拡散電極用材料の製造方法、ガス拡散電極及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2009529213A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 エイエフシー エナジー ピーエルシー 燃料電池の電極
JP2009026698A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質型燃料電池用触媒層部材、それを用いた膜電極接合体、及びそれらの製造方法。
JP2009037933A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Tomoegawa Paper Co Ltd 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極、固体高分子型燃料電池用膜−電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
WO2009075357A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用電極、膜電極接合体および触媒層の製造方法
WO2009116630A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
JP2010192361A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Japan Vilene Co Ltd 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508930A (ja) * 2014-12-24 2018-03-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気化学的装置内の多孔質接着剤ネットワーク
JP2021093273A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 凸版印刷株式会社 燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP7419780B2 (ja) 2019-12-09 2024-01-23 Toppanホールディングス株式会社 燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5624009B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tanaka et al. Acid-doped polymer nanofiber framework: Three-dimensional proton conductive network for high-performance fuel cells
US9722271B2 (en) Polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly and fuel cell including the same
US8617751B2 (en) Water control sheet, gas diffusion sheet, membrane-electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell
JP5043232B2 (ja) イオン伝導性樹脂ファイバー、イオン伝導性複合膜、膜電極接合体及び燃料電池
KR101178644B1 (ko) 이온전도성 복합막, 막-전극 접합체 및 연료전지
JP5375022B2 (ja) 繊維の製造方法および触媒層の製造方法
US10431837B2 (en) Membrane electrode assembly
KR101392812B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 막 전극 접합체 및 연료전지
KR20140046213A (ko) 연료전지용 복합 전해질 막, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 막 전극 접합체와 연료전지
KR20130118582A (ko) 연료 전지용 전극, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이를 포함하는 연료 전지 시스템
CN102668207B (zh) 用于燃料电池的聚合物电解质膜和包括该聚合物电解质膜的膜电极组件和燃料电池
JP2020526002A (ja) ナノ繊維紡糸層を含む燃料電池用電界質膜
KR20070098157A (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
Yusoff et al. An overview on the development of nanofiber‐based as polymer electrolyte membrane and electrocatalyst in fuel cell application
WO2008093895A1 (en) Gas diffusion electrode, fuel cell, and manufacturing method for the gas diffusion electrode
JP5624009B2 (ja) 膜電極接合体
KR102175009B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 연료 전지 시스템
JP2018181508A (ja) 電気化学デバイス用電極触媒層、膜/電極接合体、および電気化学デバイス
KR100903612B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
KR101181852B1 (ko) 연료전지용 전극 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
JP2007220416A (ja) 燃料電池用電極、燃料電池用電極の製造方法
KR102130873B1 (ko) 강화막, 이를 포함하는 막 전극 접합체 및 연료 전지, 및 이의 제조방법
KR101351392B1 (ko) 연료 전지용 전극, 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR20070014679A (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
JP2014032878A (ja) 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees