JP2013093131A - 導電性微粉末および導電性微粉末分散液 - Google Patents

導電性微粉末および導電性微粉末分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP2013093131A
JP2013093131A JP2011232952A JP2011232952A JP2013093131A JP 2013093131 A JP2013093131 A JP 2013093131A JP 2011232952 A JP2011232952 A JP 2011232952A JP 2011232952 A JP2011232952 A JP 2011232952A JP 2013093131 A JP2013093131 A JP 2013093131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine powder
conductive fine
conductive
scaly
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011232952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6134093B2 (ja
Inventor
Akika Kamei
明果 亀井
Masami Nakamoto
昌美 中許
Toshinobu Ono
敏信 大野
Mari Yamamoto
真理 山本
Yukiyasu Kashiwagi
行康 柏木
Taishi Saito
大志 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oike and Co Ltd
Osaka Municipal Technical Research Institute
Original Assignee
Oike and Co Ltd
Osaka Municipal Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oike and Co Ltd, Osaka Municipal Technical Research Institute filed Critical Oike and Co Ltd
Priority to JP2011232952A priority Critical patent/JP6134093B2/ja
Publication of JP2013093131A publication Critical patent/JP2013093131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134093B2 publication Critical patent/JP6134093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】良好な印刷性を有し、低い熱処理温度で導電性膜が作製可能であり、かつ分散性が良い導電性微粉末およびその分散液を提供する。
【解決手段】 鱗片状微粒子の片面に保護層が形成された導電性微粉末であって、前記鱗片状微粒子が、金、銀、銅、白金、ニッケル、クロム、錫、インジウム、チタン、シリコンからなる群から選ばれる1種以上の金属、その合金、またはその導電性を有する酸化物、炭化物もしくは窒化物からなり、前記保護層がセルロースアセテートブチレートからなる
ことを特徴とする導電性微粉末、およびその分散液である。
【選択図】図1

Description

本発明は、導電性を有する薄膜や微細配線を作製するための導電性微粉末および導電性微粉末分散液に関する。
印刷による配線形成材料として、従来より金属微粉末を用いた導電ペーストが用いられている。特許文献1には、粒径0.01μm以下の銀含有超微粒子を含む分散液が記載されている。その実施例には、平均粒径0.008μmの銀超微粒子と平均粒径0.006μmのパラジウム超微粒子を含む分散液を基板上にスピンコートして、300℃で焼成することにより導電性薄膜を製造したことが記載されている。このようなナノ微粒子を含む分散液は、微細なパターンの印刷にも対応できる良好な印刷性を有するが、導電性膜または配線を得るための熱処理温度が高いという問題があった。
特許文献2には、平均粒径が2μm〜8μmで、アスペクト比(平均長径/平均厚み)が10〜30であるフレーク状の銀粉を用いた導電性ペーストが記載されている。その実施例では170℃で加熱処理して導電膜を製造したことが記載されている。このようなフレーク状の銀粉を用いた場合には、より低い熱処理温度で導電性膜が得られるが、銀粉が大きいために印刷精度に劣るという問題があった。
以上の問題に対して、特許文献3には、ナノサイズの厚みと高アスペクト比(平均長径/厚み)を有する鱗片状微粉末を含有する溶液が記載されており、これを用いることにより、良好な導電性膜が得られることが記載されている。
また、特許文献4には、金属光沢を得るためのメタリック顔料インクの原料となる金属等の鱗片状薄膜微粉末分散液に関し、鱗片状薄膜微粉末の表面に樹脂が付着することで、微粉末の分散性が向上することが記載されている。
特開2001−35255号公報 特開2010−236039号公報 特開2008−202076号公報 特開2011−52041号公報
特許文献3に記載されたようなナノサイズの鱗片状微粒子を用いると、良好な印刷性が得られ、比較的低温での熱処理で導電性膜を得ることができる。しかしながら、特許文献4に記載されたように鱗片状の金属微粉末の表面に樹脂が付着すると、導電性を損なう原因となるし、あるいは所望の導電性を得るために高温での熱処理が必要となる。
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、良好な印刷性を有し、低い熱処理温度で導電性膜が作製可能であり、かつ分散性が良い導電性微粉末およびその分散液を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を行い、鱗片状金属微粒子の表面に有機物が付着した導電性微粉末において、特定の金属および有機物の組み合わせにより、低温での熱処理によっても低抵抗率の導電性膜が得られることを見出した。
すなわち、本発明の導電性微粉末は、鱗片状微粒子の片面に保護層が形成された導電性微粉末であって、前記鱗片状微粒子が金、銀、銅、白金、ニッケル、クロム、錫、インジウム、チタン、シリコンからなる群から選ばれる1種以上の金属、その合金、またはその導電性を有する酸化物、炭化物もしくは窒化物からなり、前記保護層がセルロースアセテートブチレート(CAB)からなることを特徴とする。これらの金属とCABとの組み合わせによって、分散性に優れ、良好な印刷性を有し、かつ低温での熱処理によっても低抵抗率の導電性膜が得られる導電性微粉末とすることができる。
好ましくは、前記鱗片状微粒子が銀からなることを特徴とする。
また、好ましくは、前記保護層が前記導電性微粉末全体に占める割合が0.01〜30質量%であることを特徴とする。
また、好ましくは、前記鱗片状金属微粒子は平均厚さが1〜100nmであり、平均長径が1〜10μmであることを特徴とする。
また、好ましくは、前記鱗片状微粒子は、アスペクト比が10以上、20000以下であることを特徴とする。
ここで平均長径とは、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置を用いて測定し、その結果得られた50%平均粒子径(体積基準で累計50%となる粒子径、メジアン値)をいう。また、アスペクト比とは、平均長径/厚さで表される比のことをいう。
本発明の導電性微粉末分散液は、上記いずれかの導電性微粉末と溶媒とを有する。
さらに好ましくは、前記保護層以外には実質的に分散剤を含まないことを特徴とする。
本発明の導電性微粉末および導電性微粉末分散液によれば、分散性に優れ、良好な印刷性を有し、かつ低温での熱処理によっても低抵抗率の導電性膜を得ることができる。
実施例1の導電性微粉末のSEM写真である。 実施例1の導電性微粉末の粒度分布を示す図である。 実施例1の導電性微粉末分散液の熱分析結果を示す図である。 実施例1の導電性微粉末の熱分析結果を示す図である。 実施例2〜5の導電性微粉末のSEM写真である。 実施例6〜8の導電性微粉末のSEM写真である。 実施例2〜4の導電性微粉末の熱分析結果を示す図である。 実施例5、6、8の導電性微粉末の熱分析結果を示す図である。 比較例2の導電性微粉末のSEM写真である。
まず、本発明の導電性微粉末の一実施形態について、その構成を説明する。本実施形態の導電性微粉末は、鱗片状微粒子の片面に保護層が形成されている。
鱗片状微粒子は導電性物質からなる。導電性物質としては、金、銀、銅、白金、ニッケル、クロム、錫、インジウム、チタン、シリコンなどの金属、その合金を用いることができる。また、これらの金属の導電性を有する酸化物、炭化物、窒化物を用いることができる。そのような化合物の例としては、インジウム錫酸化物(ITO)や窒化チタンなどが挙げられる。中でも、導電性の点から、鱗片状微粒子は銀からなることが好ましい。また、鱗片状微粒子は、単一層であってもよいし、複数の物質の積層であってもよい。例えば、鱗片状微粒子を銅/銀/銅の3層積層構造とすることができる。
鱗片状微粒子の厚さは、100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがさらに好ましく、30nm以下であることが特に好ましい。このような薄膜とすることにより、ナノサイズ効果によって、より低い熱処理温度で鱗片状微粒子同士が融着することができる。また、鱗片状微粒子の厚さは、1nm以上であることが好ましく、5nm以上であることがさらに好ましい。厚さが薄過ぎると鱗片状の形態を保持することが難しくなるからである。
鱗片状微粒子の大きさは、大きすぎると印刷精度の良いインクが得られないし、小さすぎると得られた膜の抵抗率が高くなる、ないしは光沢が悪くなる。そのため、鱗片状微粒子の長径が1〜20μmの範囲にあることが好ましく、1〜10μmの範囲にあることがさらに好ましい。
鱗片状微粒子の長径/厚さで表されるアスペクト比は、10以上、20000以下であり、20以上、6000以下であることが好ましく、20以上、4000以下であることがさらに好ましい。アスペクト比が10以上であるような鱗片形状を有することによって、導電性膜を作製する場合に粒子同士が面で接触して導電性の良い膜が得られる。
鱗片状微粒子表面の保護層は、セルロースアセテートブチレート(CAB)である。この保護層は、粒子が鱗片形状を維持することを助け、粒子が凝集することを抑制する機能を有している。この保護層は、さらに、鱗片状微粒子が酸化することを防止し、分散液中で鱗片状微粒子を構成する金属等がイオン化することを抑制する機能を有している。そして、保護層としてCABを用いることによって、本実施形態の導電性微粉末を用いて導電性膜を形成した場合に、熱処理温度が低くても、抵抗率の低い膜を得ることができる。
鱗片状微粒子表面の保護層は、その量が多すぎると、本実施形態の導電性微粉末を用いて製造される膜の導電性が損なわれるし、少なすぎると保護層としての機能が十分に発揮されない。そのため、鱗片状微粒子表面の保護層の量は、導電性微粉末全体に占める割合が0.01〜30質量%であることが好ましく、1〜20質量%であることがさらに好ましい。
次に、本発明の導電性微粉末分散液の一実施形態を説明する。
本実施形態の導電性微粉末分散液は、上記の導電性微粉末と溶媒とを有する。
溶媒の種類は特に限定されず、例えば、酢酸ブチルなどを用いることができる。また、溶媒には分散剤、粘度調整剤その他の添加剤を加えることができるが、本実施形態においては、分散液には前記粒子表面に形成された保護層の他に分散剤を含まなくてもよい。前記保護層が微粒子の凝集を抑制する分散剤の機能を有しているからである。
分散液の固形分濃度は、目的に応じて設計することができる。ここで、分散液の固形分濃度とは、分散液から溶媒を取り除いて、鱗片状微粒子と保護層を合わせた質量の、分散液全体に対する割合をいう。鱗片状微粒子が銀からなり、保護層がCABからなる場合は、導電性微粒子の分散性を維持し、印刷に適した粘度とするために、分散液の固形分濃度は5〜95質量%であることが好ましく、5〜70質量%であることがさらに好ましく、10〜35質量%であることが特に好ましい。
次に、本実施形態の導電性微粉末およびその分散液の製造方法を説明する。
本実施形態の導電性微粉末は、基板上にCABからなる剥離層と金属層とを形成し、前記剥離層を溶解可能な溶剤を用いて前記金属層を剥離し、金属層をさらに粉砕することによって製造することができる。
基板としては、平滑な表面を有する各種の基板を用いることができる。中でも、可撓性、耐熱性、耐溶剤性および寸法安定性を有する樹脂フィルムを、好適に用いることができる。CABからなる剥離層は、各種のコーティング方法で形成することができる。金属層は、剥離層上に、真空蒸着法、スパッタリング法、めっき法などの薄膜形成法によって形成することができる。
剥離層を溶解可能な溶剤の種類は特に制限されないが、後に印刷用のインク・ペースト中に残留しても支障のないものを用いることが好ましい。例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、ドデカノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;テトラヒドロン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸フェニル等のエステル類;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテル類;フェノール、クレゾール等のフェノール類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、オクタデカン、オクタデセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメシン、ニトロベンゼン、アニリン、メトキシベンゼン、トリメシン等の脂肪族もしくは芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の脂肪族もしくは芳香族塩化炭化水素;ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等の含窒素化合物;またはこれらの混合物を用いることができる。また、実際に印刷用のインク・ペーストに用いられる溶剤を用いることもできる。
剥離した金属層を溶剤中でさらに粉砕することによって、鱗片状微粒子が形成される。この状態では、鱗片状微粒子は溶剤中に分散した状態である。また、上記溶剤によって金属層を剥離する際に、剥離層を形成しているCABの一部が金属層表面に残り、これが鱗片状微粒子の片面に形成された保護層となる。粉砕には、ホモミキサー、超音波ホモジナイザー、ジェットミル等の方法を用いることができる。これにより、導電性微粉末分散液が得られる。
さらに、上記導電性微粉末分散液を遠心分離、吸引ろ過などの方法で濃縮することによって、固形分を調整してもよい。また、上記導電性微粉末分散液の溶媒を置換してもよい。溶媒置換を行うことによって、水分散の導電性微粉末分散液とすることもできる。また、添加剤を用いて粘度調整等を行ってもよい。
また、上記剥離・粉砕した金属層を含む分散液から、遠心分離、吸引ろ過など各種の方法で固形分を回収し、乾燥することによって、導電性微粉末が得ることができる。
次に、上記実施形態について、実施例に基づいて、より詳細に説明する。
(実施例1)
厚さが12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、5質量%のCABを含む溶液をグラビアコートで塗工し、100℃以下で乾燥して、剥離層を形成した。CABの塗工量は0.06±0.01g/mであった。剥離層上に、高周波誘導加熱・真空蒸着法によって、平均厚さが30nmの銀の薄膜を形成した。銀の厚さは、成膜中に膜の干渉を利用して測定した平均厚さである。次に、剥離層および銀層を形成したPETフィルム面に酢酸ブチルをスプレーして剥離層を溶解し、銀層をドクターブレードで掻き落とした。さらに、得られた銀粉と溶剤の混合物を、超音波ホモジナイザーを用いて、平均長径が約3μmとなるように粉砕した。これにより得られた導電性微粉末分散液を、遠心分離を用いて濃縮し、固形分濃度を15質量%として、実施例1の導電性微粒子分散液を得た。
実施例1の導電性微粉末分散液を、ガラス容器中で、室温で24時間静置したところ、分散液中の導電性微粉末の凝集は観察されなかった。
実施例1の導電性微粉末分散液を、ガラス基板上に、バーコート法によって塗工し、150℃で熱処理した。得られた導電性膜について、四端子法による抵抗値測定と段差計による膜厚測定を行い比抵抗を求めたところ、比抵抗は18μΩ・cmであった。
次に、実施例1の導電性微粉末分散液から遠心分離によって固形分を回収し、乾燥して、実施例2の導電性微粉末を得た。
図1に、実施例1の導電性微粉末の走査電子顕微鏡(SEM)写真を示す。導電性微粉末が鱗片形状を有していることが確認できた。
図2に、実施例1の導電性微粉末の長径の分布を示す。これは、レーザー回折散乱式粒度分布測定器(株式会社セイシン企業、LMS−30)を用いて測定したものである。図2より、実施例1の導電性微粉末の平均長径は3.369μmであった。
図3に、実施例1の導電性微粉末分散液の熱分析結果を示す。試料の重量減少量から、実施例1の導電性微粉末分散液の固形分濃度は14.9質量%であることを確認した。
図4に、実施例1の導電性微粉末の熱分析結果を示す。図4では約325℃以上で吸熱反応が観測され、そのピークは338.0℃にあった。一方、それに対応して重量減少が観察された。発生したガスをガスクロマトグラフ質量分析(GC−MASS)によって分析したところ、CABの分解物が観測された。このことから、前記吸熱反応はCABの分解によるものと判断できる。図4において、150℃までの重量減少が試料に残留していた溶媒によるもの、それ以上の温度での重量減少がCABの分解によるものと仮定すると、試料中に残留していた溶媒の量は1.1質量%、CABの量は全体(残留していた溶媒を含む)の9.00質量%であった。
実施例1の鱗片状微粒子の厚さ、粒径、分散液の固形分濃度、、CAB含有量等を、その他の実施例と合わせて表1に示す。表1中で、X10、X50、X90は、それぞれ体積基準での累計が10%、50%、90%となる長径であり、X50が本明細書中でいう平均長径である。
また、実施例1の導電性微粉末を、酢酸ブチル中に分散して、固形分濃度15質量%の導電性微粉末分散液を作製したところ、導電性微粉末は容易に再分散した。さらにこの再分散液をガラス容器中で、室温で24時間静置したところ、導電性微粉末の凝集は観察されなかった。
(実施例2〜実施例8)
実施例1と同じ方法を用いて、それぞれ、銅(実施例2)、ニッケル(実施例3)、クロム(実施例4)、錫(実施例5)、チタン(実施例6)、シリコン(実施例7)、インジウム錫酸化物(ITO)(実施例8)の鱗片状微粒子を含む導電性微粉末分散液および導電性微粉末を作製した。
実施例2〜実施例8の導電性微粉末について、図5および図6にSEM写真を、図7および図8に熱分析結果を示す。粒度分布測定結果と熱分析による主な結果は、表1に示したとおりである。
(比較例1)
フッ素樹脂基板上に、高周波誘導加熱・真空蒸着法によって平均厚さが30nmの銀の薄膜を形成した後、その表面に酢酸ブチルをスプレーして、銀層をドクターブレードで掻き落とした。さらに、得られた銀粉と溶剤の混合物を、超音波ホモジナイザーを用いて、平均長径が約3μmとなるように粉砕した。これにより得られた導電性微粉末分散液を、遠心分離を用いて濃縮し、固形分濃度を20質量%として、比較例1の導電性微粒子分散液を得た。
比較例1の導電性微粉末分散液は、短時間で銀の鱗片状微粒子が凝集した。そのため、ガラス基板上にバーコート法によって均一な膜を塗工することができなかった。また、鱗片状微粒子が凝集した分散液を、ガラス容器中で、室温で24時間静置したところ、溶剤(酢酸ブチル)が黄色に変色し、銀がイオン化していることが分かった。
(比較例2)
比較例1と同じ方法を用いて、ニッケルの鱗片状微粒子を含む導電性微粉末分散液および導電性微粉末を作製した。
比較例2の導電性微粉末分散液も、短時間でニッケルの鱗片状微粒子が凝集した。図9に比較例2の導電性微粉末のSEM写真を示す。
以上の通り、本発明の導電性微粉末分散液によれば、分散性が良く、かつ比較的低い温度で熱処理することによって、抵抗率の低い導電性膜が得られることが分かった。

Claims (7)

  1. 鱗片状微粒子の片面に保護層が形成された導電性微粉末であって、
    前記鱗片状微粒子が、金、銀、銅、白金、ニッケル、クロム、錫、インジウム、チタン、シリコンからなる群から選ばれる1種以上の金属、その合金、またはその導電性を有する酸化物、炭化物もしくは窒化物からなり、
    前記保護層がセルロースアセテートブチレートからなる
    ことを特徴とする導電性微粉末。
  2. 前記鱗片状微粒子が銀からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の導電性微粉末。
  3. 前記保護層が前記導電性微粉末全体に占める割合が0.01〜30質量%である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の導電性微粉末。
  4. 前記鱗片状微粒子は、平均厚さが1〜100nmであり、平均長径が1〜20μmである
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の導電性微粉末。
  5. 前記鱗片状微粒子は、アスペクト比が10以上、20000以下である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の導電性微粉末。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の導電性微粉末と、
    溶媒とを有する
    導電性微粉末分散液。
  7. 前記保護層以外には実質的に分散剤を含まない
    ことを特徴とする請求項6に記載の導電性微粉末分散液。
JP2011232952A 2011-10-24 2011-10-24 導電性微粉末および導電性微粉末分散液 Active JP6134093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232952A JP6134093B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 導電性微粉末および導電性微粉末分散液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232952A JP6134093B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 導電性微粉末および導電性微粉末分散液

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134228A Division JP5974144B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 導電性微粉末および導電性微粉末分散液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013093131A true JP2013093131A (ja) 2013-05-16
JP6134093B2 JP6134093B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=48616131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011232952A Active JP6134093B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 導電性微粉末および導電性微粉末分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6134093B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040643A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Oike Ind Co Ltd 銀粒子分散液、導電性膜および銀粒子分散液の製造方法
WO2015040916A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 株式会社村田製作所 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JP2020132998A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 尾池工業株式会社 薄片状インジウム粒子及びその製造方法、光輝性顔料、並びに水性塗料、水性インク、及び塗膜
JP2020152961A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 尾池工業株式会社 薄片状銀粒子、銀分散液、及び導電性ペースト
JP2021001294A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 尾池工業株式会社 フレキシブル電子部品用ペースト、フレキシブル電子部品用硬化膜、及びフレキシブル電子部品
WO2023218767A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 尾池工業株式会社 フレーク状メタリックカラー粉末、メタリックカラー塗料、メタリックカラー樹脂ペレット、化粧品、容器、車両用内外装部材、フレーク状メタリックカラー粉末の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047807A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Seiko Epson Corp 複合化金属薄膜粒子、複合化金属薄膜粒子分散液、導電回路製造用インク、導電回路の製造方法および導電回路
JP2010168412A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Seiko Epson Corp 表面処理顔料、インク組成物、及びインクジェット記録方法
JP2011052041A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Oike Ind Co Ltd 鱗片状薄膜微粉末分散液

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047807A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Seiko Epson Corp 複合化金属薄膜粒子、複合化金属薄膜粒子分散液、導電回路製造用インク、導電回路の製造方法および導電回路
JP2010168412A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Seiko Epson Corp 表面処理顔料、インク組成物、及びインクジェット記録方法
JP2011052041A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Oike Ind Co Ltd 鱗片状薄膜微粉末分散液

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014040643A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Oike Ind Co Ltd 銀粒子分散液、導電性膜および銀粒子分散液の製造方法
WO2015040916A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 株式会社村田製作所 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JP5971506B2 (ja) * 2013-09-17 2016-08-17 株式会社村田製作所 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
US9765225B2 (en) 2013-09-17 2017-09-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Conductive paste and ceramic electronic component
KR101850869B1 (ko) 2013-09-17 2018-04-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 도전성 페이스트의 제조 방법
JP2020132998A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 尾池工業株式会社 薄片状インジウム粒子及びその製造方法、光輝性顔料、並びに水性塗料、水性インク、及び塗膜
US11203690B2 (en) 2019-02-21 2021-12-21 Oike & Co., Ltd. Thin leaf-like indium particles and method for producing same, glitter pigment, and water-based paint and coating film
JP2020152961A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 尾池工業株式会社 薄片状銀粒子、銀分散液、及び導電性ペースト
JP2022062181A (ja) * 2019-03-20 2022-04-19 尾池工業株式会社 薄片状銀粒子、銀分散液、及び導電性ペースト
JP2021001294A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 尾池工業株式会社 フレキシブル電子部品用ペースト、フレキシブル電子部品用硬化膜、及びフレキシブル電子部品
JP7070923B2 (ja) 2019-06-24 2022-05-18 尾池工業株式会社 フレキシブル電子部品用ペースト、フレキシブル電子部品用硬化膜、及びフレキシブル電子部品
WO2023218767A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 尾池工業株式会社 フレーク状メタリックカラー粉末、メタリックカラー塗料、メタリックカラー樹脂ペレット、化粧品、容器、車両用内外装部材、フレーク状メタリックカラー粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6134093B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134093B2 (ja) 導電性微粉末および導電性微粉末分散液
JP6491753B2 (ja) 低温焼結性に優れる金属ペースト及び該金属ペーストの製造方法
Yabuki et al. Low-temperature synthesis of copper conductive film by thermal decomposition of copper–amine complexes
Karthik et al. Conductive silver inks and their applications in printed and flexible electronics
JP6297135B2 (ja) 銅ナノ粒子及びその製造方法、銅ナノ粒子分散液、銅ナノインク、銅ナノ粒子の保存方法及び銅ナノ粒子の焼結方法
CA2888035C (en) Stretchable conductive film based on silver nanoparticles
TWI490063B (zh) Silver fine particles and a method for producing the same, and an electric paste containing the silver fine particles, a conductive film, and an electronic device
WO2012133627A1 (ja) 銀コート銅粉及びその製造法、該銀コート銅粉を含有する導電性ペースト、導電性接着剤、導電性膜、及び電気回路
KR101802458B1 (ko) 금속 나노입자 분산액
WO2018190246A1 (ja) 銅粒子混合物及びその製造方法、銅粒子混合物分散液、銅粒子混合物含有インク、銅粒子混合物の保存方法及び銅粒子混合物の焼結方法
JP6536581B2 (ja) 金属微粒子分散液
WO2014054618A1 (ja) 銀ハイブリッド銅粉とその製造法、該銀ハイブリッド銅粉を含有する導電性ペースト、導電性接着剤、導電性膜、及び電気回路
Pajor-Świerzy et al. Application of metallic inks based on nickel-silver core–shell nanoparticles for fabrication of conductive films
Chen et al. Copper@ carbon fiber composites prepared by a simple electroless plating technique
JP5446097B2 (ja) 導電性基板及びその製造方法
WO2015133474A1 (ja) 伝導性フィラー、伝導性フィラーの製造方法及び伝導性ペースト
Liu et al. Synthesis of Ag–Ni core–shell nanowires and their application in anisotropic transparent conductive films
JP5974144B2 (ja) 導電性微粉末および導電性微粉末分散液の製造方法
CN103702786B (zh) 银微颗粒以及含有该银微颗粒的导电性膏、导电性膜和电子器件
JP5552145B2 (ja) 銀粒子分散液、導電性膜および銀粒子分散液の製造方法
Sugawara et al. Facile synthesis of silver‐nanobeadwire transparent conductive film by organic‐precursor paint reduction
JP2016115561A (ja) 導電性ペースト
JP6034090B2 (ja) 金属微粒子分散溶液の製造方法、及び導電体の形成方法
JP2008235846A (ja) 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池
Zhang et al. A simple way to prepare large-scale copper nanoparticles for conductive ink in printed electronics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150713

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250