JP2013092298A - 外気冷房システムおよびデータセンタ - Google Patents

外気冷房システムおよびデータセンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013092298A
JP2013092298A JP2011234354A JP2011234354A JP2013092298A JP 2013092298 A JP2013092298 A JP 2013092298A JP 2011234354 A JP2011234354 A JP 2011234354A JP 2011234354 A JP2011234354 A JP 2011234354A JP 2013092298 A JP2013092298 A JP 2013092298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
air
humidity
operation mode
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011234354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5848578B2 (ja
Inventor
Takayuki Fujimoto
貴行 藤本
Yoshihiro Kondo
義広 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011234354A priority Critical patent/JP5848578B2/ja
Priority to US13/589,549 priority patent/US20130098597A1/en
Priority to EP12181202.8A priority patent/EP2587176A2/en
Priority to CN201210310271.8A priority patent/CN103075783B/zh
Publication of JP2013092298A publication Critical patent/JP2013092298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848578B2 publication Critical patent/JP5848578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20745Forced ventilation of a gaseous coolant within rooms for removing heat from cabinets, e.g. by air conditioning device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0006Control or safety arrangements for ventilation using low temperature external supply air to assist cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/54Free-cooling systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】外気冷房システムにおいて、外気の湿度が急激に変動した場合でも、外調機から室内への給気の湿度が急激に変動しないように制御し、室内環境の最適化を達成する。
【解決手段】給気206が所定の温湿度になるよう、予め設定された複数の運転モードから最適なモードを判定し、ダンパー(116〜119)、冷水バルブ156、加湿給水バルブ154の開度を調整するにあたって、外気201、給気206、還気207の温湿度を計測し、モード境界を超えるかどうかを判定し、境界を越えれば見極め時間を設定する。更に境界を越える前のモードで運転したときの給気206の湿度を予測し、予測値が許容湿度範囲の上限値もしくは下限値を超えるかを判定し、超える場合は即時にモードを変更する。見極め時間が経過した後、一度も境界を越える前のモードに戻らなければモードを変更し、一度でも境界を越える前のモードに戻ればモードは変更しない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、冬期および中間期(春・秋)に外気を活用する外気冷房方式を有する空調システム(外気冷房システム)とこのような外気冷房システムを備えたデータセンタに係り、特に、年間を通じて冷房運転が必要となるデータセンタなど、高発熱負荷を有する環境における外気冷房システムとこのような外気冷房システムを備えたデータセンタに係る。
地球温暖化問題に対する関心が高まる中、情報通信分野においてもグリーンITによる省電力化が緊急の課題となっている。特に、飛躍的に増加する情報を柔軟かつ豊富なコンピューティングリソースを用いて処理するクラウドコンピューティングにおいては、統合や仮想化によるITプラットフォームの集約、高集積化がその効率的運用に不可欠である。このような背景において、ITプラットフォームの根幹をなすデータセンタの需要は世界規模で急速に拡大しており、データセンタ全体の電力消費量の増大が課題となっている。
国内におけるデータセンタ消費電力の平均的な内訳は、IT機器49%、空調設備29%、給電設備15%、その他(照明など付帯設備)7%であり、設備機器(空調および給電)がIT機器に匹敵する電力を消費している。したがって、IT機器のみならず設備機器、特に総電力の約30%を占める空調設備の省電力化が求められている。
データセンタでは年間を通して冷房運転となるため、冬期ならびに中間期(春・秋)等の外気温度が比較的低温な時に、外気を直接サーバ室へ導入し冷房に利用する外気冷房方式による空調電力の削減が近年注目されている。
このような外気冷房方式による空調システムについては、例えば特許文献1や特許文献2に提案されている。
例えば特許文献1では、還流する室内空気の温度とその室内空気の絶対湿度から外気冷房で吹き出される給気の温度と絶対湿度を設定し、他方導入する外気の温度と絶対湿度の状態から還流空気の加湿量を決定すると共に還流空気と外気の混合量を制御している。
また、特許文献2では、上流からフィルター、冷却コイル、送風ファンと、冷却コイルの上流又は下流に加湿器とが順次配置される電算室用空気調和機において、戸外から外気を取り入れて冷却コイル或いは加湿器で空調するとともに、外気が電算室に適する雰囲気の場合にはそのまま電算室に導入し戸外に排出し、外気の温度が所定値よりも低い場合であって外気のエンタルピが所定値よりも大きい場合、及び、外気の温度が所定値よりも高い場合であって外気のエンタルピが所定値よりも大きい場合以外は外気を導入している。
特開2003−148782号公報 特開2010−261696号公報
しかし、特許文献1,2において提案されている方法では、以下の課題を解決することができない。
例えば、外気冷房運転中に外気の湿度が急激に変動をした場合に、この影響により外調機からサーバ室へ吹出す給気の湿度も変動をしてしまう。
具体的には、突発的な豪雨により外気の湿度が急激に上昇をした場合、外調機からサーバ室へ吹き出される給気の湿度も上昇し、サーバ室内の管理許容湿度範囲の上限値を逸脱することになる。高湿な外気がサーバ室内へ給気されると、外気中に含まれる塵埃や海塩粒子などの浮遊粒子や二酸化硫黄ガスや硫化水素ガスといった腐食性ガスがIT機器内の回路基板上に付着し、相対湿度が100%に満たない環境であっても、化学凝縮による結露現象により回路基板上で電解質溶液を生成し腐食を引き起こす。回路基板の腐食はIT機器の信頼性を大幅に損なうことになる。
一方、外気の湿度が急激に低下した場合は、外調機からサーバ室へ吹き出される給気の湿度も低下してしまい、サーバ室内の管理許容湿度範囲の下限値を逸脱することになる。低湿な外気がサーバ室内へ給気されると、IT機器内の回路基板上で静電気放電を引き起こし、IT機器の誤作動の原因となってしまう。
また、現在稼働している外気冷房システムでは、外気の温湿度が急変し運転モードを自動で切り替える場合、運転モードの境界を超えた直後には運転モードを変更せず、運転モード境界を超えた後のある一定時間内は運転モードの変更可否を見極める時間帯とし、見極め時間の経過後に運転モードを変更している。この見極め時間の設定により外気変動時の空調運転制御の不安定性を改善するなどしている。
しかしながら、特に外気湿度が急激に変動するような場合には、見極め時間が経過するまでの間は、湿度が高い若しくは低い給気がサーバ室内に供給されてしまうため、特許文献1等と同様に前述のような信頼性を損なうとの問題を解決することができない。
そこで本発明は、冬期および中間期(春・秋)に外気を活用する外気冷房方式を有する空調システムにおいて、外気を用いた冷房運転中に外気の温度または湿度が急激に変動した場合であっても、外調機から室内への給気の湿度が急激に変動しないように制御して、室内環境の最適化を達成することができる外気冷房システムと、このような外気冷房システムを備えたデータセンタを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決できる外気冷房システムを新たに発明した。
本発明は、外気を清浄化し温度および湿度を調節した給気を室内へ供給するための空調機である外調機と、外気および前記室内からの還気を循環させるための空気搬送ダクトと、屋外からの外気の導入および屋外への排気を行うための外気取入口および排気口と、外気の温度および湿度の状況に応じて外気と還気の混合、外気の除湿、加湿、冷却の少なくとも1つを行う複数の運転モードを予め設定しておき、前記外気取入口から導入した外気の温度および湿度の状況に応じ、運転モードを判定する演算制御装置とを備え、この演算制御装置の運転モードの判定結果に基づいて運転モードを変更し、前記外調機から前記室内に供給される給気を所定の温度および湿度に調整する外気冷房システムにおいて、前記演算制御装置は、前記外気取入口から導入した外気の温度または湿度の状況が変動して現在の運転モードの境界を超えたとき、運転モード変更の見極め時間を設定する第1機能と、前記外気取入口から導入した外気の温度または湿度の状況が変動して現在の運転モードの境界を超えたとき、前記外気の温度および湿度の状況に基づいて、現在の運転モードにおいて前記外調機から前記室内に供給される給気の湿度を予測する第2機能と、前記外気取入口から導入した外気の温度または湿度の状況が変動して現在の運転モードの境界を超えたとき、前記第2機能で予測した給気の湿度が予め設定した室内の管理許容湿度範囲の上限値を超えずかつ下限値を下回らない場合は、前記見極め時間経過後に、運転モードを変更し、前記第2機能で予測した給気の湿度が予め設定した室内の管理許容湿度範囲の上限値を超えるまたは下限値を下回る場合は、前記見極め時間を待たずに、直ちに運転モードを変更する第3機能とを有することを特徴とする。
本発明によれば、冬期および中間期(春・秋)に外気を活用する外気冷房方式を有する空調システムにおいて、外気冷房運転中に外気の温度または湿度が急激に変動した場合であっても、外調機から室内へ吹出す給気の湿度が急激に変動することを抑制することが可能となるため、外気冷房運転時でも室内環境の最適化を図ることができる。
本発明の実施の形態を有する外気冷房システムをデータセンタに適用した場合の構成図である。 本発明の実施の形態を有する外気冷房システムの機能構成の概略図である。 本発明の実施の形態を有する外気冷房システムにおける年間運転モードの一例を、湿り空気線図上に示した説明図である。 本発明の実施の形態を有する外気冷房システムにおける運転フローを示した説明図である。 本発明の実施の形態を有する外気冷房システムにおいて、外気の湿度が急激に変動した場合の運転モードの一例を湿り空気線図上に示した説明図である。 一般的な構成の外気冷房システムを適用したデータセンタを説明するための構成図である。 一般的な構成の外気冷房方式を説明するための湿り空気線図である。 本発明の実施の形態を有する外気冷房システムにおいて、外気湿度が急激に上昇した場合の給気湿度の変動履歴の一例を示した説明図である。 本発明の実施の形態を有する外気冷房システムにおいて、外気湿度が急激に減少した場合の給気湿度の変動履歴の一例を示した説明図である。 本発明の実施の形態を有する外気冷房システムを適用したデータセンタにおいて、外調機から給気をサーバ室内へ直接吹き出す横吹き出し方式を示した構成図である。
本発明の実施の形態を、本発明の外気冷房システムをデータセンタに適用した場合を参照して以下に説明する。
図1は本発明の実施の形態を有する外気冷房システムをデータセンタに適用した場合の構成図、図2は本発明の実施の形態を有する外気冷房システムの機能構成の概略図である。
システムの機器構成は、外気201を清浄化して、更に温湿度を調節した冷気(給気206)をサーバ室101へ供給するための空調機である外調機151、外気201およびサーバ室101内のラック106内に搭載されたIT機器からの還気207を循環させるための空気搬送ダクト(109〜113)、屋外から外気201を導入するための外気取入口114、屋外へ還気207を排気202するための排気口115、外調機151へ冷水158を供給するための冷凍機161および冷水ポンプ157等から成る。外調機151内には塵埃フィルター160、冷却コイル(熱交換器)155、水気化式の加湿器153および送風ファン152が装備される。
外調機151から送風される冷気(給気206)は、二重床(フリーアクセス)104の床下を経由して床面100に設けた開口部(グレーチング)105からコールドアイル102へ吹出され、ラック106内のIT機器へ供給される。そのIT機器背面からの暖気は、コールドアイル102と分離されたホットアイル103内から循環ファン108により排出される。サーバ室101内に複数のラック106の列を配置する際、ラック106前面(入気側)を互いに向き合わせた冷気エリアであるコールドアイル102とラック106背面(排気側)を互いに向き合わせた暖気エリアであるホットアイル103を交互に配列させ、空調効率を向上させている。
空気搬送ダクト(109〜113)には循環風量を調整するためのダンパー(116〜119)が設けられている。また、外調機151内の冷却コイル(熱交換器)155へ供給される冷水の流量を調整するため、冷水バルブ156が設けられており、水気化式の加湿器153には加湿給水の流量切換えを行うための加湿給水バルブ154が設けられている。
また、外気取入口114とダンパー116との間(外気位置)、外調機151の入口側、外調機151の出口側(給気位置)、循環ファン108の上流側(還気位置)に温湿度計(251〜254)を設置し、さらに、外調機151の出口側(給気位置)には、露点温度計255を設置している。
演算制御装置300は、温湿度演算装置301、給気湿度予測装置302、運転モード判定装置303から構成される。
図2に示すように、本実施形態では、外気用温湿度計251、外気と還気を混合したものの温湿度を測定する温湿度計252、給気用温湿度計253および還気用温湿時計254から、外気201、外気と還気を混合したもの、給気206ならびに還気207の温度および湿度を計測し、演算制御装置300の温湿度演算装置301により温度(乾球温度、湿球温度、露点温度)、湿度(相対湿度、絶対湿度)に加えて、比エンタルピを算出する。
給気湿度予測装置302では、温湿度演算装置301で算出された外気、給気および還気の温湿度ならびに比エンタルピに基づき、運転モード境界を越える前の運転モードにより運転した場合の給気206の湿度を予測する。また、外気201の湿度が急変した場合には、変動後の外気201を利用して現行の運転モードで運転した場合の給気206の湿度が運転モードの境界を超えるかどうかを判定し、更には運転モード境界を超えた後のある一定時間内は運転モードの変更可否を見極める時間帯とするため、見極め時間を設定する。
温湿度演算装置301で得られた外気、給気および還気の温湿度ならびに比エンタルピと、給気湿度予測装置302で得られた給気の予測湿度から、運転モード判定装置303によって、予測値が予め設定したサーバ室101内の管理許容湿度範囲の上限値を超えずかつ下限値を下回らないときは、見極め時間経過後に、変動後の状態に適した運転モードが維持されていれば、変動後の状態に適した運転モードに変更するよう判定し、見極め時間中に一度でも運転モード境界を越える前の運転モードに戻っていれば、運転モードの変更は行わず、運転モード境界を越える前の運転モードを継続するよう判定する。また予測値が予め設定したサーバ室101内の管理許容湿度範囲の上限値を超えるまたは下限値を下回るときは、見極め時間の経過を待たずに直ちに運転モードを変更するよう判定する。この運転モードは、サーバ室101内へ供給する給気が所定の温度および湿度になるように、予め設定されている複数の運転モードのうち、最も適した運転モードを選択するように判定する。
その後、その判定結果を給気温湿度制御装置304および給気露点温度制御装置305へ送信し、所定の給気206の温湿度設定値になるよう、ダンパー(116〜119)、冷水バルブ156および加湿給水バルブ154の開度を調整する。
なお、本実施形態では、温湿度演算装置301、給気湿度予測装置302および運転モード判定装置303が演算制御装置300を構成する。また、給気湿度予測装置302が第1機能,第2機能を有し、運転モード判定装置303が第3機能を有する。サーバ室101内に供給される給気を所定の温度および卒戸に調整することを給気温湿度制御装置304および給気露点温度制御装置305が担う。しかし、本発明はこの態様に限定されるものではない。
次に運転モードについて説明する。図3は年間を通しての運転モードの一例を、湿り空気線図上に示した説明図である。
これは、サーバ室101への給気206の乾球温度を20℃、給気206の相対湿度の推奨範囲を40%以上(下限値)60%以下(上限値)、サーバ室101からの還気207の乾球温度を35℃とした場合の説明図であり、外気201の温湿度状況が湿り空気線図上のどの位置にあるかにより、運転モードは以下の(1)〜(5)の5種類に大別される。
(1)外気還気混合・加湿運転モード
(1)は、外気201の乾球温度が給気206の乾球温度20℃よりも低く、且つ、外気201の絶対湿度が給気206の絶対湿度の下限値(相対湿度で40%に相当)より高く、絶対湿度の上限値(相対湿度で60%に相当)より低い場合か、または、外気の比エンタルピが給気206の比エンタルピの推奨範囲の下限値よりも低く、且つ、外気201の絶対湿度が給気206の絶対湿度の下限値(相対湿度で40%に相当)よりも低い場合の運転モードである。
外気201の乾球温度が給気206の乾球温度20℃よりも低く、且つ、外気201の絶対湿度が給気206の絶対湿度の下限値(相対湿度で40%に相当)より高く、絶対湿度の上限値(相対湿度で60%に相当)より低い場合は、外気201と還気207を混合することで給気206を所望の温湿度条件に調製する。この場合、ダンパー116、117および118を開き、ダンパー119を閉じることにより、外気201と還気203を混合し、外調機151内の送風ファン152によりそのままサーバ室101内へ給気する。この間、冷凍機161ならびに加湿器153は稼動させない。
また、外気の比エンタルピが給気206の比エンタルピの推奨範囲の下限値よりも低く、且つ、外気201の絶対湿度が給気206の絶対湿度の下限値(相対湿度で40%に相当)よりも低い場合は、外気201と還気203を混合した後、加湿器153により加湿を行うことで給気206を所望の温湿度条件に調製する。この場合、ダンパー116、117および118を開き、ダンパー119を閉じることにより、外気201と還気203を混合し、外調機151内の加湿器153により加湿をした後に送風ファン152によりサーバ室101内へ給気する。この間、冷凍機161は稼動させない。
(2)外気冷却除湿・再熱運転モード
(2)は、外気201の比エンタルピが還気207の比エンタルピの推奨範囲の上限値よりも低く、且つ、外気201の絶対湿度が給気206の絶対湿度の上限値(相対湿度で60%に相当)よりも高い場合の運転モードである。
この場合、ダンパー116、117および119を開き、ダンパー118を閉じる。外気201を外調機151内の冷却コイル(熱交換器)155により冷却凝縮させることで除湿をし、除湿後の絶対湿度が給気206の絶対湿度の上限値に等しくなるまで冷却をする。その後、冷却した外気と還気205を混合させることで再熱し、送風ファン152によりサーバ室101内へ所望の温湿度条件に調整した給気206を給気する。
(3)外気冷却・加湿運転モード
(3)は、外気201の比エンタルピが給気206の比エンタルピの推奨範囲の上限値よりも高く、且つ、還気207の比エンタルピの推奨範囲の上限値よりも低く、且つ、外気201の絶対湿度が給気206の絶対湿度の上限値よりも低い場合の運転モードである。
この場合、ダンパー116、117を開き、ダンパー118、119を閉じる。外気201を外調機151内の冷却コイル(熱交換器)155により冷却した後に加湿器153により加湿をし、送風ファン152によりサーバ室101内へ所望の温湿度条件に調整した給気206を給気する。
(4)外気加湿運転モード
(4)は、外気201の比エンタルピが給気206の比エンタルピの推奨範囲の下限値よりも高く、且つ、給気206の比エンタルピの推奨範囲の上限値よりも低く、且つ、外気201の乾球温度が給気206の乾球温度よりも高い場合の運転モードである。
この場合、ダンパー116、117を開き、ダンパー118、119を閉じる。外気201を外調機151内の加湿器153により加湿をした後、送風ファン152によりサーバ室101内へ所望の温湿度条件に調整した給気206を給気する。この間、冷凍機161は稼動させない。
(5)還気冷却運転モード
(5)は、外気201の比エンタルピが還気207の比エンタルピの推奨範囲の上限値よりも高い場合の運転モードである。
この場合、ダンパー118のみを開き、ダンパー116、117、119を閉じる。外気201の導入量は零であり、還気207を全て外調機151内の冷却コイル(熱交換器)155により冷却をした後、送風ファン152によりサーバ室101内へ所望の温湿度条件に調整した給気206を給気する。
次に外気201の湿度が急激に変動をした場合の運転動作について、図4に示す運転フローに基づいて説明する。
外気201の湿度が急変した場合において、運転モードの境界を超えるかどうかを演算制御装置300の給気湿度予測装置302にて、判定する(S1)。
このS1で運転モード境界を越えたと判定された場合、S2に進み、運転モード境界を超えた直後には運転モードを変更せず、運転モード境界を超えた後のある一定時間内は運転モードの変更可否を見極める時間帯とするため、給気湿度予測装置302において見極め時間を設定し(S2)、S4へ処理を進める。境界を超えない場合は運転モードを変更せずに運転を継続する(S3)。
その後、給気湿度予測装置302により、給気206の湿度が、運転モード境界を越える前の運転モードにより運転した場合にどうなるかを予測する(S4)。
その後、その予測値が給気206の管理許容湿度範囲の上限値を超えるかもしくは下限値を下回るか否かを運転モード判定装置303で判定する(S5)。
給気206の予測値が給気206の管理許容湿度範囲の上限値を超えるかもしくは下限値を下回る場合は、判定結果を給気温湿度制御装置304および給気露点温度制御装置305へ送信して、ダンパー(116〜119)、冷水バルブ156および加湿給水バルブ154の開度を調整して、即時に運転モードを変更する(S6)。管理許容湿度範囲の上限値を超えずかつ下限値を下回らない場合は、運転モード境界を越える前の運転モードを継続し、見極め時間のカウントを継続する(S7)。
その後、運転モードの変更可否の見極め時間が経過した後、運転モード境界を越えてから一度も運転モード境界を越える前の運転モードに戻ることなくそのまま変動後の状態に適した運転モードが維持されているかどうか判定する(S8)。
変動後の状態に適した運転モードが維持されていれば、変動後の状態に適した運転モードに変更する(S9)。見極め時間中に一度でも運転モード境界を越える前の運転モードに戻っていれば、まだ外気の湿度が安定せずに激しく変動していると判断して、運転モードの変更は行わず、運転モード境界を越える前の運転モードを継続する(S10)。
S3,S6,S9,S10の後、スタートに戻り、上述の制御を繰り返す。
図5に、上記の運転フローの一例を湿り空気線図上で説明する。外気201の湿度が急変する前の状態を図中(a1)で示す。このエリアは外気加湿運転モード(4)であるため、外気加湿運転モード(4)で運転した場合の給気206の状態(湿度)は、乾球温度を20℃とすると(a2)となる。
このとき、外気201が変動して運転モード(外気加湿運転モード(4))の境界を越えた後の状態を(b1)もしくは(c1)とすると、運転モード境界を越える前の運転モード(外気加湿運転モード(4))で運転した場合による給気206の湿度の予測値はそれぞれ(b2)および(c2)となる。
ここで、給気206の相対湿度の管理許容湿度範囲の上限値および下限値をそれぞれ80%、20%とすると、(b2)および(c2)はいずれもこの管理許容湿度範囲を超えていない。よって、運転モード変更可否の見極め時間を経過した後に、外気の状態が(b1)もしくは(c1)であれば、運転モードを外気加湿運転モード(4)から外気冷却・加湿運転モード(3)(外気が(a1)→(b1)へ変動した場合)へ、外気還気混合・加湿運転モード(1)(外気が(a1)→(c1)へ変動した場合)へ変更をする。
また、外気201の湿度が急変して、運転モード(外気加湿運転モード(4))の境界を越えた後の状態が(d1)もしくは(e1)の場合には、運転モード境界を越える前の運転モード(外気加湿運転モード(4))による給気206の予測値はそれぞれ(d2)および(e2)となる。
この場合、給気206の相対湿度の管理許容湿度範囲の上限値および下限値をそれぞれ80%、20%とすると、(d2)および(e2)はいずれもこの管理許容湿度範囲を超えてしまう。したがって、運転モード変更可否の見極め時間が経過するのを待たず、運転モードを即時に変更をする。すなわち、外気201の湿度が(a1)から(d1)へ変動した場合は、運転モードを外気加湿運転モード(4)から外気冷却除湿・再熱運転モード(2)へ、外気201の湿度が(a1)から(e1)へ変動した場合は、運転モードを外気加湿運転モード(4)から外気還気混合・加湿運転モード(1)へ即時に変更をする。
本実施形態の特徴的な構成による主な効果を、一般的な構成に係る外気冷房システムと比較しながら説明する。
図6は、一般的な構成の外気冷房システムを説明するための構成図である。
システムの機器構成は、外気201を清浄化し温湿度を調節した冷気(給気206)をサーバ室101へ供給するための空調機である外調機151、外気201およびラック106内に搭載されたIT機器からの還気207を循環させるための空気搬送ダクト(109〜113)、屋外からの外気201の導入や屋外への排気202を行うための外気取入口114および排気口115、外調機151へ冷水158を供給するための冷凍機161および冷水ポンプ157等から成る。外調機151内には塵埃フィルター160、冷却コイル(熱交換器)155、水気化式の加湿器153および送風ファン152が装備される。なお、温度計や湿度計などのセンサー類は表示を省略している。
外調機151から送風される冷気(給気206)は、二重床(フリーアクセス)104の床下を経由して床面100に設けた開口部(グレーチング)105からコールドアイル102へ吹出され、ラック106内のIT機器へ供給される。そのIT機器背面からの暖気は、コールドアイル102と分離されたホットアイル103内から循環ファン108により排出される。このような一般的な構成のデータセンタでは、複数のラック106の列を配置する際、ラック106前面(入気側)を互いに向き合わせた冷気エリアであるコールドアイル102とラック106背面(排気側)を互いに向き合わせた暖気エリアであるホットアイル103を交互に配列させ、空調効率を向上させている。
このような外気冷房システムでは、例えば冬期の場合には、低温外気201と高温還気207の風量を空気搬送ダクト内のダンパー(116〜119)で調整することで両者を混合し、さらに加湿器153により加湿をすることでサーバ室101への所定の給気206条件(温度・湿度)にコントロールをする。この間、冷凍機161は稼動させる必要がないため、冷房に要する電力は送風ファン152および循環ファン108の消費電力(空気搬送動力)のみとなる。ここまでは本実施形態の外気冷房システムと略同じである。
図7に一般的構成の外気冷房方式を説明するための湿り空気線図を示す。図7では東京都における年間8760時間分の温湿度状況を湿り空気線図上にプロットしてある。
仮に外調機151からサーバ室101内への給気206の乾球温度(コールドアイル102内)を20℃、サーバ室101内からの還気207の乾球温度(ホットアイル103内)を35℃、還気207の相対湿度を35%とすると(図7中に図示している枠内)、このときのサーバ室101からの還気207の比エンタルピは約66kJ/kgとなる。よって、外気201の比エンタルピが還気207の比エンタルピ66kJ/kgより低い場合は(冬期および中間期など)、外気201を有効に活用することが可能となる。この場合、外気201の温湿度状況の変動に応じて、外気201と還気207の混合、或いは外気201の除湿・加湿・冷却といった運転モードを自動で切換え、もしくはこれらを組み合わせることにより、所定の給気206の温湿度に調整をする。このように外気201を有効活用することにより、冷凍機161の運転負荷を低減することができる。また、外気201の比エンタルピが還気207の比エンタルピよりも高い場合は(夏期など)、外気201を導入せず還気207を全て外調機151へ戻し、冷凍機161を常時運転させることで還気207を冷却する。
このような一般的な構成の外気冷房システムでは、外気の温湿度が変動した場合、運転モードの境界を超えた直後には運転モードを変更せず、運転モード境界を超えた後のある一定時間内は運転モードの変更可否を見極める時間帯とし、この見極め時間を設定し、見極め時間経過後に運転モードを変更している。
図8に外気201の湿度が急激に上昇した場合の給気206の湿度の変動履歴の一例を示す。図8上段に示すように、外気201の湿度がH0で推移しており、時刻t0からt2にかけてH0からH0’へ急激に上昇した場合である。ここでは、図5において外気201の湿度が(a1)から(d1)へ上昇した場合を想定しており、運転モードは外気加湿運転モード(4)から、外気冷却・加湿運転モードエリア(3)を飛び越えて、外気冷却除湿・再熱運転モード(2)へと切り替わる。
このとき、図6、図7に示すような一般的構成の見極め時間を設定した外気冷房システムでは、図8中段に示すように、時刻t0からt2にかけて給気206の湿度がH1からH1’に上昇し、外気加湿運転モード(4)エリアを超え、さらに外気冷却・加湿運転モード(3)エリアの境界を越えた時刻t1から運転モード変更可否の見極めが開始される(時刻t3まで)。この間運転モードは外気加湿運転モード(4)を継続し、時刻t3を経過後、外気冷却除湿・再熱運転モード(2)へと変更され、除湿運転が開始される。この場合、給気206が高湿な状態(湿度H1’)が長く続くことになる(時刻t1から時刻t3)。そのため、外気201中に含まれる塵埃や海塩粒子などの浮遊粒子や二酸化硫黄ガスや硫化水素ガスといった腐食性ガスが、IT機器内の回路基板上に付着した際に、化学凝縮による結露現象により回路基板上で腐食を引き起こしてしまう。回路基板の腐食はIT機器の信頼性を大幅に損なうことになる。
一方、本実施形態の外気冷房システムによると、図8下段に示すように、給気206の湿度の予測値が給気206の管理許容湿度範囲の上限値(図5では相対湿度80%)になったらすぐに(時刻t5)、運転モードを外気加湿運転モード(4)から外気冷却除湿・再熱運転モード(2)へ変更する。そのため、給気206の湿度上昇(H2→H2’)を最低限に抑えることが可能となると共に、給気206が高湿となる時間が短くなる(時刻t1から時刻t6)。これにより、IT機器内の回路基板の腐食など機器障害の発生を抑制することが可能となる。
図9に外気201の湿度が急激に減少した場合の給気206の湿度の変動履歴の一例を示す。図9上段に示すように、外気201の湿度がH0で推移しており、時刻t0からt2にかけてH0からH0’へ急激に減少した場合である。ここでは、図5において外気201の湿度が(a1)から(e1)へ減少した場合を想定しており、運転モードは外気加湿運転モード(4)から、外気還気混合・加湿運転モード(1)へと切り替わる。
このとき、図6,7に示す一般的構成の見極め時間を設定した外気冷房システムでは、図9中段に示すように、時刻t0からt2にかけて給気206の湿度がH1からH1’に減少し、外気加湿運転モード(4)エリアと外気還気混合・加湿運転モード(1)エリアの境界を越えた時刻t1から運転モード変更可否の見極めが開始される(時刻t3まで)。この間運転モードは外気加湿運転モード(4)を継続し、時刻t3を経過後外気還気混合・加湿運転モード(1)へと変更される。この場合、給気206が低湿な状態(湿度H1’)が長く続くことになる(時刻t1から時刻t3)。そのため、IT機器内の回路基板上で静電気放電を引き起こし、IT機器の誤作動の原因となってしまう。
一方、本実施形態の外気冷房システムによると、図9下段に示すように、給気206の湿度の予測値が給気206の管理許容湿度範囲の下限値(図5では相対湿度20%)になったらすぐに(時刻t5)、運転モードを外気加湿運転モード(4)から外気還気混合・加湿運転モード(1)へ変更する。そのため、給気206の湿度減少(H2→H2’)を最低限に抑えることが可能となると共に、給気206が低湿となる時間が短くなる(時刻t1から時刻t6)。こうすることにより、IT機器内の回路基板上の静電気放電といった機器障害の発生を抑制することが可能となる。
以上、本実施の形態により、年間を通じて冷房運転が必要となる高発熱負荷のデータセンタにおいて、外気冷房運転中に外気201の湿度が急変した場合であっても(急激な上昇であっても減少であっても)、外調機151からサーバ室101へ吹出す給気206の湿度が外気の急激な変動に引きずられて変動することを抑制することが可能となる。そのため、外気冷房運転時のIT機器回路基板の腐食や静電気放電によるIT機器の故障、誤動作を防止することができる。よってIT機器の信頼性を大幅に低減させる事態が生じることを強く抑制することができ、データセンタにとって最適な環境を実現することができる。
なお、サーバ室101内へ冷気(給気206)を吹き出す外調機151の方式としては、冷凍機161から冷水158を外調機151へ供給する冷水方式だけではなく、フロン系冷媒の蒸発潜熱を利用する直膨方式であってもよい。
また、図1に示すような外調機151から給気206を吹き出す方向が二重床104の床下である床吹き出し方式だけでなく、図10に示すような外調機151からサーバ室101内へ直接吹き出す横吹き出し方式でもよい。
この図10に示すような横吹き出し方式の外気冷房システムを適用したデータセンタでは、外調機151から送風される冷気(給気206)は、サーバ室101の壁面に設けた開口部からコールドアイル102へ直接吹出され、ラック106内のIT機器へ供給される。IT機器背面からの暖気は、コールドアイル102と分離されたホットアイル103内から循環ファン108により排出される構造となっている。その他の構成については、図1に示す床吹き出し方式を適用したデータセンタと同じため、説明は省略する。
このような横吹き出し方式のデータセンタにおいても、床吹き出し方式の場合と同様に、外気201の湿度が急変した場合でも給気206の湿度の急激な変化を抑制することができる。
また、本発明による外気冷房システムは、データセンタのみならず工場や生産現場など高発熱負荷を有する環境における空調、また、事務所や学校その他公共施設の空調にも適用できるものである。
工場、生産現場、事務所や学校の冷房システムに本発明の外気冷房システムを適用すると、場内や現場環境、室内への給気の湿度の急激な変化が抑制されるため、室内の快適性をより高めることができ、作業性・生産性の向上や、室内機器の健全性を保つことができる。
100…床面、101…サーバ室、102…ホットアイル、103…コールドアイル、
104…二重床(フリーアクセス)、105…床面開口部(グレーチング)、
106…ラック、107…天井スペース、108…循環ファン、
109,110,111,112,113…空気搬送ダクト、
114…外気取入口、115…排気口、
116,117,118,119…ダンパー、
151…外調機、152…送風ファン、153…水気化式加湿器、154…加湿給水バルブ、
155…冷却コイル(熱交換器)、156…冷水バルブ、157…冷水ポンプ、
158…冷水(往)、159…冷水(還)、160…塵埃フィルター、
161…冷凍機、
201…外気、202…排気、203,204,205,207…還気、206…給気、
251,252,253,254…温湿時計、255…露点温度計、
300…演算制御装置、
301…温湿度演算装置、302…給気湿度予測装置、303…運転モード判定装置、
304…給気温湿度制御装置、305…給気露点温度制御装置。

Claims (4)

  1. 外気を清浄化し温度および湿度を調節した給気を室内へ供給するための空調機である外調機と、外気および前記室内からの還気を循環させるための空気搬送ダクトと、屋外からの外気の導入および屋外への排気を行うための外気取入口および排気口と、外気の温度および湿度の状況に応じて外気と還気の混合、外気の除湿、加湿、冷却の少なくとも1つを行う複数の運転モードを予め設定しておき、前記外気取入口から導入した外気の温度および湿度の状況に応じ、運転モードを判定する演算制御装置とを備え、この演算制御装置の運転モードの判定結果に基づいて運転モードを変更し、前記外調機から前記室内に供給される給気を所定の温度および湿度に調整する外気冷房システムにおいて、
    前記演算制御装置は、
    前記外気取入口から導入した外気の温度または湿度の状況が変動して現在の運転モードの境界を超えたとき、運転モード変更の見極め時間を設定する第1機能と、
    前記外気取入口から導入した外気の温度または湿度の状況が変動して現在の運転モードの境界を超えたとき、前記外気の温度および湿度の状況に基づいて、現在の運転モードにおいて前記外調機から前記室内に供給される給気の湿度を予測する第2機能と、
    前記外気取入口から導入した外気の温度または湿度の状況が変動して現在の運転モードの境界を超えたとき、前記第2機能で予測した給気の湿度が予め設定した室内の管理許容湿度範囲の上限値を超えずかつ下限値を下回らない場合は、前記見極め時間経過後に、運転モードを変更し、前記第2機能で予測した給気の湿度が予め設定した室内の管理許容湿度範囲の上限値を超えるまたは下限値を下回る場合は、前記見極め時間を待たずに、直ちに運転モードを変更する第3機能とを有することを特徴とする外気冷房システム。
  2. 請求項1記載の外気冷房システムにおいて、
    前記外調機から前記給気を前記室内の二重床の床下から吹き出させることを特徴とする外気冷房システム。
  3. 請求項1記載の外気冷房システムにおいて、
    前記外調機から前記給気を前記室内へ直接吹き出させることを特徴とする外気冷房システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の外気冷房システムを搭載したことを特徴とするデータセンタ。
JP2011234354A 2011-10-25 2011-10-25 外気冷房システムおよびデータセンタ Expired - Fee Related JP5848578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234354A JP5848578B2 (ja) 2011-10-25 2011-10-25 外気冷房システムおよびデータセンタ
US13/589,549 US20130098597A1 (en) 2011-10-25 2012-08-20 Air-side free cooling system and data center
EP12181202.8A EP2587176A2 (en) 2011-10-25 2012-08-21 Air-side free cooling system and data center
CN201210310271.8A CN103075783B (zh) 2011-10-25 2012-08-22 外气冷气系统以及数据中心

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234354A JP5848578B2 (ja) 2011-10-25 2011-10-25 外気冷房システムおよびデータセンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013092298A true JP2013092298A (ja) 2013-05-16
JP5848578B2 JP5848578B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=46717787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011234354A Expired - Fee Related JP5848578B2 (ja) 2011-10-25 2011-10-25 外気冷房システムおよびデータセンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130098597A1 (ja)
EP (1) EP2587176A2 (ja)
JP (1) JP5848578B2 (ja)
CN (1) CN103075783B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101437312B1 (ko) * 2014-03-06 2014-11-04 주식회사 삼화에이스 데이터센터의 공기조화시스템
JP2015162097A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 富士通株式会社 空調制御システム及び空調制御方法
JP2015184317A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
WO2016038903A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 三菱重工業株式会社 制御装置及びシステム並びにその制御方法
WO2016178290A1 (ja) * 2015-05-07 2016-11-10 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2017503997A (ja) * 2014-01-06 2017-02-02 ネイバー ビジネス プラットフォーム コーポレーション サーバ室冷却装置、外気導入用フィルタモジュール、及びデータセンターの空調システム
JP2017514095A (ja) * 2014-04-23 2017-06-01 ネイバー ビジネス プラットフォーム コーポレーション サーバ室冷却装置、及びそれを具備するデータセンターの空調システムの製造方法
JP2018060271A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 富士通株式会社 管理装置、管理装置の制御方法、管理装置の制御プログラム及び情報処理システム
CN110529922A (zh) * 2019-08-29 2019-12-03 福建工程学院 一种单冷型温湿度控制多联机空调系统及其控制方法
WO2020003405A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 三菱電機株式会社 空調制御システム
US11143420B2 (en) 2016-12-21 2021-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101605424B1 (ko) 2010-03-19 2016-03-22 인비사지 테크놀로지스, 인크. 감지성 반도체 다이오드를 채용한 이미지 센서
GB2513147A (en) * 2013-04-17 2014-10-22 Ibm Energy efficient data center
US9784460B2 (en) * 2013-08-01 2017-10-10 Nautilus Data Technologies, Inc. Data center facility and process that utilizes a closed-looped heat management system
JP5670529B1 (ja) * 2013-09-10 2015-02-18 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 サーバーラック室内システム
CN105705879A (zh) * 2013-09-26 2016-06-22 慧与发展有限责任合伙企业 基于操作状态和通信控制资源的使用
US10154614B1 (en) * 2014-06-04 2018-12-11 Amazon Technologies, Inc. Air handling unit intake air preheat system and method
US10165710B1 (en) * 2014-06-27 2018-12-25 Amazon Technologies, Inc. Cooling system for data center
US10257964B2 (en) * 2014-07-28 2019-04-09 International Business Machines Corporation Reducing condensation risk within liquid cooled computers
CN204240505U (zh) * 2014-08-25 2015-04-01 中兴通讯股份有限公司 一种制冷系统及数据中心系统
US20160198593A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-07 Dell Products, L.P. Mixed/multi-mode cooling using air handling units (ahu) providing directed controlled cooling to a modular data center
CN104791975B (zh) * 2015-05-14 2018-10-19 北京百度网讯科技有限公司 用于数据中心空调系统的阀件组件
CN104909079B (zh) * 2015-05-25 2017-06-09 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种内嵌ahu框架式集装箱数据中心系统
US9995502B1 (en) 2015-05-26 2018-06-12 Alarm.Com Incorporated Enthalpy measurement and system control
DE102015016330A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Eisenmann Se Zuluftanlage
CN105526681B (zh) * 2016-01-27 2018-02-06 深圳市共济科技股份有限公司 一种低负荷制冷除湿空调的除湿控制方法、系统及空调
US9723762B1 (en) * 2016-03-15 2017-08-01 Amazon Technologies, Inc. Free cooling in high humidity environments
DE112016006901T5 (de) * 2016-05-24 2019-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Klimaanlagen-Steuerungseinrichtung, Klimaanlagenvorrichtung und Klimaanlagensystem
EP3523701A1 (en) * 2016-10-07 2019-08-14 Vertiv Corporation Adaptive pid control for chilled water crac units
US11867417B2 (en) 2017-02-09 2024-01-09 James Eric Taylor On-site controller for an HVAC system
US20190024917A9 (en) * 2017-02-09 2019-01-24 James Eric Taylor Site-customized benchmark for operating an air conditioning system in real time
CA2995017C (en) * 2017-03-01 2019-12-24 Kimura Kohki Co., Ltd. Air conditioner and air conditioning system including the same
TWI644062B (zh) * 2017-06-26 2018-12-11 群光電能科技股份有限公司 調整系統
US10660241B2 (en) 2017-09-06 2020-05-19 Vertiv Corporation Cooling unit energy optimization via smart supply air temperature setpoint control
CA3030732C (en) * 2018-02-01 2021-02-16 Kimura Kohki Co., Ltd. Air conditioning system
US10897836B2 (en) * 2018-04-30 2021-01-19 Baidu Usa Llc Airflow management system for thermal control of data centers
CN115175543A (zh) * 2022-08-16 2022-10-11 西安交通大学 一种数据中心耦合冷却系统及其运行方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296531A (ja) * 1992-04-13 1993-11-09 Kubota Corp 空調装置
US6415617B1 (en) * 2001-01-10 2002-07-09 Johnson Controls Technology Company Model based economizer control of an air handling unit
US20070267508A1 (en) * 2005-12-28 2007-11-22 Honeywell International Inc. Auxiliary stage control of multistage thermostats
US20080179409A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Johnson Controls Technology Company Adaptive real-time optimization control
US20080185446A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Tozer Robert M Cool design data center
JP2009063226A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Caterpillar Japan Ltd コンピュータ室構造
US20090210096A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Liebert Corporation Climate control system for data centers
JP2010261696A (ja) * 2009-11-30 2010-11-18 Kajima Corp 外気冷房型電算室用空気調和機
JP2011080656A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Yamatake Corp 空調操作装置および空調操作方法
US20110100618A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Exaflop, Llc Data Center With Low Power Usage Effectiveness
JP2011106692A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Fujitsu Ltd 空調システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3113793B2 (ja) * 1995-05-02 2000-12-04 株式会社エヌ・ティ・ティ ファシリティーズ 空気調和方式
JP2002061911A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Takasago Thermal Eng Co Ltd 電算機室の冷房方法
JP3990143B2 (ja) 2001-11-13 2007-10-10 株式会社朝日工業社 外気冷房システム
US6957544B2 (en) * 2003-07-18 2005-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for regulating the operating temperature of electronic devices
JP4342271B2 (ja) * 2003-10-29 2009-10-14 三機工業株式会社 空気調和装置および空調方法
US7347058B2 (en) * 2004-10-21 2008-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Vent for a data center cooling system
JP2009063227A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Caterpillar Japan Ltd 空調制御装置
CN101251289A (zh) * 2008-04-07 2008-08-27 俞天平 空调空间动态热负荷跟踪新技术
JP5344459B2 (ja) * 2008-06-30 2013-11-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 制御装置、制御方法および制御プログラム
US8112181B2 (en) * 2008-10-11 2012-02-07 Ralph Remsburg Automatic mold and fungus growth inhibition system and method
US8046896B2 (en) * 2008-10-31 2011-11-01 Dell Products L.P. Method for configuring information handling systems and infrastructure equipment in plural containers
CN201463177U (zh) * 2009-01-16 2010-05-12 深圳职业技术学院 基于负荷预测的中央空调优化节能控制系统
US9097432B2 (en) * 2010-01-12 2015-08-04 Honeywell International Inc. Economizer control
JP5533155B2 (ja) * 2010-04-02 2014-06-25 富士通株式会社 空調システムおよび空調制御方法
US20110259573A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Gac Corporation Cooling system
JP5185319B2 (ja) * 2010-05-14 2013-04-17 株式会社東芝 サーバ室管理用の空調システムおよび空調制御方法
JP5085716B2 (ja) * 2010-11-02 2012-11-28 株式会社東芝 サーバ室管理用の空調システム、およびこれを利用したサーバ管理用システム、空調制御方法
US9021821B2 (en) * 2010-12-30 2015-05-05 Munters Corporation Ventilation device for use in systems and methods for removing heat from enclosed spaces with high internal heat generation

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296531A (ja) * 1992-04-13 1993-11-09 Kubota Corp 空調装置
US6415617B1 (en) * 2001-01-10 2002-07-09 Johnson Controls Technology Company Model based economizer control of an air handling unit
US20070267508A1 (en) * 2005-12-28 2007-11-22 Honeywell International Inc. Auxiliary stage control of multistage thermostats
US20080179409A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Johnson Controls Technology Company Adaptive real-time optimization control
US20080185446A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Tozer Robert M Cool design data center
JP2009063226A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Caterpillar Japan Ltd コンピュータ室構造
US20090210096A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Liebert Corporation Climate control system for data centers
JP2011080656A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Yamatake Corp 空調操作装置および空調操作方法
US20110100618A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Exaflop, Llc Data Center With Low Power Usage Effectiveness
JP2011106692A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Fujitsu Ltd 空調システム
JP2010261696A (ja) * 2009-11-30 2010-11-18 Kajima Corp 外気冷房型電算室用空気調和機

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10492338B2 (en) 2014-01-06 2019-11-26 Naver Business Platform Corporation Server room cooling device, filter module for introducing outer air, and data center air-conditioning system comprising same
JP2017503997A (ja) * 2014-01-06 2017-02-02 ネイバー ビジネス プラットフォーム コーポレーション サーバ室冷却装置、外気導入用フィルタモジュール、及びデータセンターの空調システム
US9841204B2 (en) 2014-02-27 2017-12-12 Fujitsu Limited Air conditioning control system and air conditioning control method
JP2015162097A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 富士通株式会社 空調制御システム及び空調制御方法
KR101437312B1 (ko) * 2014-03-06 2014-11-04 주식회사 삼화에이스 데이터센터의 공기조화시스템
JP2015184317A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US11090773B2 (en) 2014-04-23 2021-08-17 Naver Cloud Corporation Method for manufacturing server room cooling apparatus and air conditioning system for data center provided with same
JP2017514095A (ja) * 2014-04-23 2017-06-01 ネイバー ビジネス プラットフォーム コーポレーション サーバ室冷却装置、及びそれを具備するデータセンターの空調システムの製造方法
JP2016056996A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 三菱重工業株式会社 制御装置及びシステム並びにその制御方法
WO2016038903A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 三菱重工業株式会社 制御装置及びシステム並びにその制御方法
WO2016178290A1 (ja) * 2015-05-07 2016-11-10 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2018060271A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 富士通株式会社 管理装置、管理装置の制御方法、管理装置の制御プログラム及び情報処理システム
US11143420B2 (en) 2016-12-21 2021-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2020003405A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 三菱電機株式会社 空調制御システム
JPWO2020003405A1 (ja) * 2018-06-27 2021-04-08 三菱電機株式会社 空調制御システム
CN110529922A (zh) * 2019-08-29 2019-12-03 福建工程学院 一种单冷型温湿度控制多联机空调系统及其控制方法
CN110529922B (zh) * 2019-08-29 2021-06-29 福建工程学院 一种单冷型温湿度控制多联机空调系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103075783B (zh) 2015-04-22
CN103075783A (zh) 2013-05-01
US20130098597A1 (en) 2013-04-25
EP2587176A2 (en) 2013-05-01
JP5848578B2 (ja) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848578B2 (ja) 外気冷房システムおよびデータセンタ
US9188356B2 (en) Air conditioning system and method for managing server room
JP5932350B2 (ja) 空調装置および空調制御方法
Comino et al. Energy saving potential of a hybrid HVAC system with a desiccant wheel activated at low temperatures and an indirect evaporative cooler in handling air in buildings with high latent loads
US9185829B2 (en) Air-conditioning system and air-conditioning method for server room management
Lui Waterside and Airside Economizers Design Considerations for Data Center Facilities.
JP5759808B2 (ja) サーバ室管理用の空調システムおよび空調制御方法
JP2011242011A (ja) サーバ用空調システム
WO2013057844A1 (ja) 通信・情報処理機器室等の空調システム
JP2001317795A (ja) 空気調和機及び湿度制御方法
Zhang et al. A museum storeroom air-conditioning system employing the temperature and humidity independent control device in the cooling coil
JP2013253753A (ja) データセンタ用外気冷却システム
JP2016017674A (ja) 外気利用空調システム
JP5602072B2 (ja) サーバ室管理用の空調システム
Kim et al. Energy performance enhancement in air-source heat pump with a direct evaporative cooler-applied condenser
JP6174386B2 (ja) 空調システムの無除湿制御方法
JP2015001359A5 (ja)
JP2003294274A (ja) 恒温恒湿空調システム
JP2011144970A (ja) 換気空調システムの省エネルギー性能の評価方法
Papakostas et al. Heat recovery in an air-conditioning system with air-to-air heat exchanger
Kozubal et al. Low-flow liquid desiccant air conditioning: General guidance and site considerations
JP5511595B2 (ja) 空気調和機および外気冷房運転方法
KR101527610B1 (ko) 공기 조화 시스템 및 그의 제어방법
Ron Spangler PE et al. Total cost of ownership comparison of air economizers to other energy saving techniques in data center applications
Nall Direct Expansion or Chilled Water-Which is Better?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees