JP2013091861A - 紙の製造方法 - Google Patents

紙の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013091861A
JP2013091861A JP2011232746A JP2011232746A JP2013091861A JP 2013091861 A JP2013091861 A JP 2013091861A JP 2011232746 A JP2011232746 A JP 2011232746A JP 2011232746 A JP2011232746 A JP 2011232746A JP 2013091861 A JP2013091861 A JP 2013091861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
component
ketene dimer
alkyl
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011232746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5783459B2 (ja
Inventor
Shinichi Uno
愼一 宇野
Masayuki Kawakita
正之 川喜田
Takeshi Haraguchi
剛士 原口
Masahiko Suda
雅彦 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2011232746A priority Critical patent/JP5783459B2/ja
Priority to CN201210409973.1A priority patent/CN103061201B/zh
Publication of JP2013091861A publication Critical patent/JP2013091861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783459B2 publication Critical patent/JP5783459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【目的】抄紙装置の汚れを軽減し操業性を高め、高いサイズ性及びサイズ効果の立ち上がり性を有した紙の製造方法を提供すること。
【解決手段】一般式(1)で示されるジアリルアミン系単量体(a1)を含む単量体の共重合物(A)をパルプスラリーに添加して抄紙した紙に、アルキル又はアルケニルケテンダイマー(B)を塗工する工程、又は、アルキル又はアルケニルケテンダイマー(B)をパルプスラリーに添加して抄紙した紙に、共重合物(A)を塗工する工程を有し、固形分重量比(A/B)が0.5/9.5〜8.5/1.5であることを特徴とする紙の製造方法。
【化1】

(式中、RおよびRは、水素またはメチル基を、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、紙の製造方法に関する。
従来、紙、木質繊維等の繊維製品を製造する場合には、製品に耐水性、耐インキ性、耐にじみ性等を付与するために、サイズ剤が用いられている。このようなサイズ剤としては、一般にカルボキシル基を有するロジン又は強化ロジン(マレイン化ロジン)に代表されるロジン系サイズ剤が挙げられるが、ロジン系サイズ剤は、それ自体ではセルロース繊維に定着することが困難であるため、硫酸バンドを併用して、pH4.5〜6.5の酸性域で抄造が行われてきた。そのため、成紙の経時品質劣化が大きい、廃水処理が煩雑になる、抄造機器が腐食される等の問題や安価な填料である炭酸カルシウムを使用する場合には分解により炭酸ガスが発生するといった問題があった。
これらの問題を解決するため、近年、pH6.5〜8.0の中性領域でのサイジング方法が注目され、填料として安価な炭酸カルシウムの利用、炭酸カルシウムを含む損紙あるいは古紙の利用、抄紙系のクローズド化が行われるようになってきた。中性サイズ剤としては、ケテンダイマー系サイズ剤、置換環状ジカルボン酸無水物系サイズ剤、カチオン性不飽和単量体と疎水性不飽和単量体との共重合体等が用いられるが、使用上の簡便さ及び少量の添加によりサイズ効果が高いことからケテンダイマー系サイズ剤が広く用いられている。
ケテンダイマー系サイズ剤は広範囲の抄紙pH領域において使用することができ、かつ、少量の添加で高いサイズ効果を示す特長を有するが、ケテンダイマー系サイズ剤を用いて、紙にサイズ効果を付与する方法として、一般にパルプスラリーにサイズ剤を内添する製造方法とパルプをシート化した後に、紙の表面にサイズ剤を塗布する方法がある。
ところで従来から、ケテンダイマー系サイズ剤の中でもアルキルケテンダイマー(AKD)が高いサイズ効果を示す特徴を有するという理由からサイズ剤としてよく用いられている。しかしながら、AKDをサイズ剤として使用する場合、パルプスラリーにAKDを内添する方法では、加水分解したAKDにより紙抄マシンの汚れが発生する問題がある。また、パルプへの歩留りは完全ではなく、サイズ効果の発現に非効率である。一方、紙の表面にAKDを塗工する方法は、全て紙に歩留るため、効率よくサイズ効果を付与することができる。しかし、紙の表面にAKDを塗布する方法は、紙の摩擦係数を低下させ易く、板紙では段ボールを輸送する際に荷崩れを起こす、印刷用紙では輪転機で印刷する際に紙流れが起こり、紙にしわが発生するため、紙の用途が限られるといった問題があった。
更に、AKDを使用する場合には、内添する方法、表面に塗工する方法に限らずサイズ効果が発現するまでに時間がかかり、いわゆる“サイズ効果の立ち上がり”に問題があった。サイズ効果の立ち上がりの悪さは、サイズプレス等で塗工する場合に吸液量が制御できず、吸液量が増加するため断紙が起こる、塗布紙を乾燥するのに熱量を要する等の問題を引き起こす。これに対してサイズ効果の立ち上がりを解決するために、AKDの添加量を増加することで対応しようとすると、AKDがワックス成分であるため紙の摩擦係数が低下し紙が滑り易くなる問題を引き起こす。
また、AKDを含むサイズ剤は、澱粉などの水溶性高分子を含む水性連続相に分散した分散液として使用されることが多いが、AKDは水や水溶性高分子中の特定の酸素や窒素原子との反応性が高く、安定な水性分散液を得ることは難しい。そのため水溶性高分子の種類の選択が極めて重要であり、AKDと反応性の高い水溶性高分子を選択した場合には、AKDの加水分解が速くなり、AKDの水分散液の安定性の悪化やサイズ性の低下、抄紙マシン汚れの発生につながる。サイズ効果の立ち上が性を改善する方法として、AKDを含むサイズ剤及びジ(メタ)アリルアミン塩と、水溶性で重合可能な非イオン性化合物を必須成分とした共重合物の水分散物を用いた紙の製造方法が提案されている(特許文献1参照。)。しかし、当該方法によれば立ち上がり性が向上するものの、AKDの加水分解の進行が早く、サイズ性が低下する問題があった。
特開平6−299494号公報
本発明は、抄紙装置の汚れを軽減し操業性を高め、高いサイズ性及びサイズ効果の優れた立ち上がり性を有した紙の製造方法を提供することを目的とする
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定のジアリルアミン系単量体を含む共重合体及びアルキル又はアルケニルケテンダイマーを特定の比率で別々に紙に添加することにより、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明1は、一般式(1)で示されるジアリルアミン系単量体(a1)を含む単量体の共重合物(A)をパルプスラリーに添加して抄紙した紙に、アルキル又はアルケニルケテンダイマー(B)を塗工する工程、又は、アルキル及び/又はアルケニルケテンダイマー(B)をパルプスラリーに添加して抄紙した紙に、共重合物(A)を塗工する工程を有し、固形分重量比(A/B)が0.5/9.5〜8.5/1.5であることを特徴とする紙の製造方法である。
(式中、RおよびRは、水素またはメチル基を、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す)
本発明2は、本発明1の紙の製造方法において、上記共重合物(A)が、一般式(1)で示されるジアリルアミン系単量体(a1)を1〜50モル%、(メタ)アクリルアミド(a2)を含有する紙の製造方法である。
本発明の紙の製造方法は、高いサイズ性とサイズ効果の速い立ち上がりを満足する紙を提供することができるため、特に紙の製造後から出荷までの期間が短いライナーや新聞用紙などに用いることができる。また、これにより、抄紙装置の汚れを軽減し操業性を高めることができる。
本発明の紙の製造方法は、一般式(1)で示されるジアリルアミン系単量体(a1)(以下、(a1)という)を含む単量体の共重合物(A)(以下、(A)成分という)をパルプスラリーに添加して抄紙した紙に、アルキル又はアルケニルケテンダイマー(B)(以下、(B)成分という)を塗工する工程、又は、アルキル又はアルケニルケテンダイマー(B)をパルプスラリーに添加して抄紙した紙に、(A)成分を塗工する工程を有し、固形分重量比(A/B)が0.5/9.5〜8.5/1.5とするものである。
(式中、RおよびRは、水素またはメチル基を、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
上記(A)成分は、少なくとも一般式(1)で示される(a1)成分を含むものである。(a1)成分としては、上記一般式(1)で表わされるものであれば特に限定されず、公知のものを使用することができる。具体的には、たとえば、ジアリルアミン、ジアリルメチルアミン、ジアリルエチルアミン、ジアリルブチルアミン、ジメタリルアミンなどが挙げられる。なお、ジアリルアミンは塩となっていてもよい。ジアリルアミンの塩としては、上記ジアリルアミンの塩酸、硝酸、硫酸、リン酸などの無機酸、又はギ酸、酢酸、プロピオン酸などの有機酸の塩が挙げられる。なお、これらは1種を単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
上記(a2)成分としては、アクリルアミド及びメタクリルアミドを用いることができる。
上記(A)成分は、(a1)成分を1〜50モル%、及び、(メタ)アクリルアミド(a2)(以下、(a2)成分という)を50〜99モル%含有することがサイズ効果の立ち上がりが良好となるという点で好ましく、(a1)成分を2〜30モル%、(a2)成分を70〜98モル%とすることが、更にサイズ効果の立ち上がりが良好になるという点で好ましい。
上記(A)成分は、更に(a1)成分、(a2)成分以外の不飽和単量体(a3)(以下、(a3)成分という)を含有することにより、(A)成分のポリマー構造をコントロールすることができるために更に良好なサイズ効果を示すという点において好ましい。(A)成分が(a1)成分を1〜50モル%、(a2)成分を50〜98.09モル%含有する場合、(a3)成分を0.01〜5モル%を含有することがサイズ効果の立ち上がりを阻害することなく、良好なサイズ効果を示すという点において好ましい。
上記(a3)成分は、(A)成分を構成する単量体成分と共重合可能な不飽和単量体である。
(a3)成分としては、アニオン性単量体、カチオン性単量体、ノニオン性単量体等が挙げられる。また、本発明の目的を損なわない範囲で、公知の架橋性単量体を併用してもよい。
上記アニオン性単量体としては、アニオン性官能基を有し、ラジカル重合性官能基を1つ有する単量体であれば特に限定されず、公知のものを使用することができる。アニオン性官能基としては、カルボキシル基、スルホ基(−SOH)、リン酸基(−HPO)などが挙げられる。具体的には、カルボキシル基含有単量体としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸等のα、β−不飽和モノカルボン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ムコン酸、シトラコン酸等のα、β−不飽和ジカルボン酸などが挙げられる。スルホ基(−SOH)含有単量体としては、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などが挙げられる。リン酸基(−HPO)含有単量体)としては、2−(メタ)アクリロイロキシエチルアシッドホスフエート、3−(メタ)アクリロイロキシプロピルアシッドホスフエートなどが挙げられる。なお、これらのアニオン性官能基は、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩類やアンモニアやアミン類によるアンモニウム塩といった塩となっていてもよい。これらの単量体は1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。これらの中では、α、β−不飽和モノカルボン酸、α、β−不飽和ジカルボン酸およびこれらの塩が、サイズ効果を大きく向上させる点で好ましい。
上記カチオン性単量体としては、カチオン性官能基を有し、ラジカル重合性官能基を1つ有する単量体であって、(a1)成分以外のものであれば特に限定されず、公知のものを使用することができる。カチオン性官能基としては、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基などが挙げられる。これらの具体例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、アリルアミン等が挙げられる。なお、これらのカチオン性官能基は、塩酸、硫酸、ギ酸、酢酸などの無機酸あるいは有機酸の塩類となっていてもよい。また、3級アミノ基は、一部または全部が4級化剤で4級アンモニウムイオンとされていてもよい。4級化剤としては、たとえば、メチルクロライド、メチルブロマイド等のアルキルハライド、ベンジルクロライド、ベンジルブロマイド等のアリールアルキルハライド、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、エピクロロヒドリン、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、グリシジルトリアルキルアンモニウムクロライド、スチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げられる。これらの単量体は1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
上記ノニオン性単量体としては、ラジカル重合性官能基を1つ有する単量体であれば特に限定されず、公知のものを使用することができる。具体的には、たとえば、炭素数1〜8のアルコール等のアルコール類とアクリル酸もしくはメタクリル酸とのエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、スチレン誘導体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、メチルビニルエーテル等が挙げられる。これらの単量体は1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
上記架橋性単量体は、ラジカル重合性官能基を少なくとも2つ有するものであれば、特に限定されず、公知のものを使用することができる。具体的には、たとえば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート類、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン・エチレンオキサイド付加物トリアクリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ビスアクリルアミド酢酸、N,N’−ビスアクリルアミド酢酸メチル、N,N−ベンジリデンビスアクリルアミド等のビス(メタ)アクリルアミド類、アジピン酸ジビニル、セバシン酸ジビニル等のジビニルエステル類、エポキシアクリレート類、ウレタンアクリレート類、アリル(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジアリルマレート、ジアリルサクシネート、ジアリルアクリルアミド、ジビニルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン、N,N−ジアリルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアリルジメチルアンモニウム、ジアリルクロレンデート、グリシジル(メタ)アクリレート等の2官能単量体、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−S−トリアジン、トリアリルイソシアヌレート、N,N−ジアリルアクリルアミド、トリアリルアミン、トリアリルトリメリテート等の3官能単量体、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、テトラアリルピロメリテート、N,N,N’,N’−テトラアリル−1,4−ジアミノブタン、テトラアリルアミン塩、テトラアリルオキシエタン等の4官能単量体等が挙げられる。
上記(a2)成分としては、アクリルアミド及び/又はメタクリルアミドを用いることができる。
上記(B)成分は、アルキルケテンダイマー及び/又はアルケニルケテンダイマーを使用することができる。具体的には、たとえば、一般式(2):
(式中、R及びRは炭素数6〜30の飽和炭化水素基又は炭素数6〜30の不飽和炭化水素基であり、R及びRは、同一であっても異なっていてもよい。)で表わされる化合物を用いることができる。
上記一般式(2)において、R又はRの炭化水素基は、例えば、へキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、エイコシル等のアルキル基、オクテニル、デセニル、ドデセニル、テトラデセニル、ヘキサデセニル、オクタデセニル、エイコセニル等のアルケニル基、オクチルフェニル、ノニルフェニル、ドデシルフェニル等の置換フェニル基、ノニルシクロヘキシル等の置換シクロアルキル基、フェニルエチル等のアラルキル基などである。R、Rは直鎖状の炭化水素に限定されるものではなく、分岐状のものや環状のものであってもよい。オクタデシルケテンダイマー、ヘキサデシルケテンダイマー、テトラデシルケテンダイマー、ドデシルケテンダイマーなどが挙げられる。なお、ケテンダイマーは異なる脂肪酸の混合物を二量化したものでもよい。
上記(B)成分は、公知の方法で乳化して乳化物として使用してもよい。乳化では、例えば、カチオン化澱粉、リグニンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物等を乳化分散剤として用いることができる。乳化分散剤の使用量は特に限定されないが、通常、乳化対象物である(B)成分100重量部に対し、固形分で5〜100重量%程度用いる。乳化法は、特に限定されず公知の方法によればよく、例えば、各種公知の界面活性剤の存在下、(B)成分を分散させることにより得られる。分散に用いる方法としては、強制乳化、反転乳化、溶剤乳化等の方法が挙げられるが、高圧ホモジナイザーを使用する強制乳化法が好ましい。
本発明における上記(A)成分と(B)成分の使用量は、(A)成分と(B)成分の固形分重量比(A/B)が0.5/9.5〜8.5/1.5程度とすることが、高いサイズ性とサイズ効果の早い立ち上がり性を有するものとするために必要である。
本発明の紙の製造方法は、(A)成分をパルプスラリーに添加して抄紙した紙に、(B)成分を塗工する工程、又は、(B)成分をパルプスラリーに添加して抄紙した紙に、(A)成分を塗工する工程を有することが、(A)成分と(B)成分の接触を避けることができ、(B)成分(アルキル又はアルケニルケテンダイマー(以下、AKDともいう。))の加水分解の進行が速くなることを回避し、サイズ効果の低下を抑制することができるという点において、好ましい。より好ましくは、(A)成分をパルプスラリーに添加して抄紙した紙に、(B)成分を塗工する工程である。
上記塗工方法は、サイズプレス、ゲートロールコーター、ビルブレードコーター、キャレンダー等を用いて行えばよい。
本発明の紙の製造で用いるパルプスラリーの原料パルプとしては特に制限なく用いることができる。具体的には、L−BKP(L−晒クラフトパルプ)、N−BKP(N−晒クラフトパルプ)等の化学パルプや、GP(砕木パルプ)、TMP(サーモメカニカルパルプ)等の機械パルプ、古紙パルプ等が挙げられる。特に古紙パルプを含有する紙は、上記(B)成分を含むサイズ剤を使用すると、従来はサイズ効果が発揮されにくくなっていたが、本発明の紙の製造方法によれば、古紙パルプを有する紙においても、良好なサイズ効果を発揮するため、本発明が有効となる。
なお、(A)成分、(B)成分以外に、必要に応じて、通常使用される程度の製紙用薬品として填料、サイズ剤、紙力増強剤、歩留り向上剤、染料、蛍光染料、スライムコントロール剤、消泡剤等の紙及び板紙の製造で使用される添加剤をパルプスラリーや塗工液に添加することができる。
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また実施例中、「%」および「部」は特に断りのない限り「重量%」、「重量部」を意味する。
(ジアリルアミン系単量体とアクリルアミドの共重合物の製造)
合成例1
攪拌機、温度計、還流冷却管、窒素ガス導入管および滴下ロートを備えた反応装置に、イオン交換水1330.0部、ジアリルアミン7.8部(0.08モル)を仕込んだ後、35%希硫酸にてpHを7に調整した。窒素ガスを通じて反応系内の酸素を除去した後、70℃まで加熱し、イオン交換水過硫酸アンモニウム3.5部添加した。次いで、70℃で50%アクリルアミド水溶液549.4部(3.92モル)を2時間かけて添加し、70℃で2時間保温した。重合終了後、イオン交換水を加え、不揮発分15.5%、pH3.7、粘度(25℃)3600mPa・sのジアリルアミン系単量体とアクリルアミドの共重合物(A)を得た。
合成例2〜13
合成例1において、a1、a2、その他の不飽和単量体の種類および使用割合を表1記載のものに変更したほかは、合成例1と同様の方法により共重合物(A)を得た。なお、その他の不飽和単量体として、アクリル酸、イタコン酸を併用する場合は50%アクリルアミド水溶液に添加した後に10%水酸化ナトリウム水溶液を添加しpH7に調整し、また、N,N−ジメチルアミノエチルメタアクリレートを併用する場合は50%アクリルアミド水溶液に中和に必要な35%希硫酸を添加した後にN,N−ジメチルアミノエチルメタアクリレートを添加しpH7で合成を行った。結果を表1に示す。
DAA:ジアリルアミン、AM:アクリルアミド、DAMA:ジアリルメチルアミン、AA:アクリル酸、ITA:イタコン酸、DM:N、Nジメチルアミノエチルメタアクリレート、AN:アクリロニトリル、MBAA:メチレンビスアミリルアミド
(アルキル及び/又はアルケニルケテンダイマーを含むサイズ剤の調製)
AKD−1合成例
アルキルケテンダイマー(ステアリン酸50%とパルミチン酸50%の混合物を原料としたもの)80部と予め90℃で1時間糊化された10%カチオン化澱粉糊液(窒素含有率0.50〜0.60%、酸化澱粉をグリシジルトリメチルアンモニウムクロライドにてカチオン変性したもの)185部、アニオン性分散剤(ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、花王(株)製)の40%水溶液3.75部および水131.25部を仕込み、70〜80℃に加熱し、ホモミキサー(特殊機化工業(株)製)で予備分散させた後、同温度にて250kg/cm2の条件下に高圧ホモジナイザー(APV.GAULIN社製)に2回通して分散させた。直ちに25℃まで冷却し、濃度調整のための水を更に加え、不揮発分20.5%、粘度12.5mPa・s(25℃)、pH3.5(25℃)、平均粒子径0.7μmのアルキルケテンダイマーを含むサイズ剤(B)AKD−1を得た。
AKD−2合成例
AKD−1合成例において、ケテンダイマーの種類を表2に示すように変え、AKD−1合成例と同様の方法によりアルキルケテンダイマー及びアルケニルケテンダイマーを含むサイズ剤(B)AKD−2を得た。結果を表2に示す。
(実施例)
晒クラフトパルプ(L−BKP)をパルプ濃度2.0%になる量の水道水を加えビーターを用いて450mlカナディアン・スタンダード・フリーネスまで叩解した。叩解したパルプスラリーを更に水道水で希釈しパルプ濃度1.0%に調整した。このパルプスラリーにパルプ固形分に対し炭酸カルシウム10%、硫酸バンド0.5%、カチオン化澱粉(王子エースK100N)0.7%、合成例1〜13で得られた共重合体(A)又はAKD合成例1〜2で得られたAKD(B)を表−2に記載の添加量となるように順次添加し、30℃に加熱した後に1時間保持した。その後、抄紙機(Tappi Standard Sheet Machine(角型))で、坪量50g/m2となるように抄紙した。手抄きした湿紙を線圧5.5kg/cm、送り速度2m/minの条件のロールプレス機で脱水した。湿紙の乾燥は、回転式ドライヤーを用いて80℃で150秒間の条件で行った。その後、ラボ2ロールサイズプレス塗工機を用いて対パルプ固形分に対して合成例1〜13で得られた共重合体(A)又はAKD合成例1〜2で得られたAKD(B)を表2に記載の添加量となるように希釈した塗工液を手抄きした紙に塗工した。なお、塗工液は、50℃に加熱して1時間保持したものを使用した。その後、回転式ドラムドライヤーを用いて80℃で60秒間乾燥して試験紙を得た。得られた試験紙の乾燥直後のコッブサイズ度を測定した。また、恒温恒湿(23℃、50%相対湿度)環境下で24時間調湿した後の1μlドロップサイズ度を測定した。各薬品の添加量と塗工量ならびに結果を表3に示す。比較例11は、共重合体(A)を添加して直ぐに、AKD(B)を添加した。また、比較例12は、共重合体(A)とAKD(B)を同時に塗工した。
(1μlドロップサイズ度)
Japan TAPPI No.33に準拠した方法に基づき、試験用紙表面に水1μlを滴下し、水滴が紙面に吸収されるまでの時間を測定し、ドロップサイズ(秒)を測定した。数字が大きいほど当該サイズ効果に優れることを意味する。
(平均粒子径)
レーザー回折・散乱法による粒子径測定装置LASER DIFFRACTION PARTICLE SIZE ANALYZER SALD−2000J((株)島津製作所製)で平均粒子径(μm)を測定した。
(pH)
ガラス電極pHメーター((株)堀場製作所製)を用い、塗工液の温度を40℃に調整してpHを測定した。
(粘度)
サンプルの温度25℃とし、ブルック・フィールド粘度計を使用して粘度(mPa・s)を測定した。

Claims (2)

  1. 一般式(1)で示されるジアリルアミン系単量体(a1)を含む単量体の共重合物(A)をパルプスラリーに添加して抄紙した紙に、アルキル又はアルケニルケテンダイマー(B)を塗工する工程、又は、アルキル又はアルケニルケテンダイマー(B)をパルプスラリーに添加して抄紙した紙に、共重合物(A)を塗工する工程を有し、固形分重量比(A/B)が0.5/9.5〜8.5/1.5であることを特徴とする紙の製造方法。
    (式中、RおよびRは、水素またはメチル基を、Rは、水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す)
  2. 上記共重合物(A)が、ジアリルアミン系単量体(a1)を1〜50モル%、(メタ)アクリルアミド(a2)を50〜99モル%含有する単量体を重合したものであることを特徴とする請求項1記載の紙の製造方法。
JP2011232746A 2011-10-24 2011-10-24 紙の製造方法 Active JP5783459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232746A JP5783459B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 紙の製造方法
CN201210409973.1A CN103061201B (zh) 2011-10-24 2012-10-24 纸的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232746A JP5783459B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013091861A true JP2013091861A (ja) 2013-05-16
JP5783459B2 JP5783459B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=48104071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011232746A Active JP5783459B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 紙の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5783459B2 (ja)
CN (1) CN103061201B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252398A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 住友化学工業株式会社 紙の製造方法
JPH06299494A (ja) * 1993-03-18 1994-10-25 Sumitomo Chem Co Ltd 製紙用サイズ剤組成物およびそれを用いる紙の製造方法
JP2005502746A (ja) * 2001-09-06 2005-01-27 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド サイジング発現速度を高める両性重合体樹脂
JP2005126840A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Seiko Epson Corp 記録用紙
JP2007247119A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nippon Paper Industries Co Ltd オフセット印刷用新聞用紙及びその製造方法
JP2010237610A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daio Paper Corp 電子写真用転写紙

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485555B1 (en) * 1999-04-15 2002-11-26 Akzo Nobel N.V. Sizing composition
JP4013188B2 (ja) * 2002-02-22 2007-11-28 星光Pmc株式会社 (メタ)アクリルアミド系ポリマー、その製造方法、製紙用薬品、及びそれを含有する紙
CN101868357A (zh) * 2007-11-19 2010-10-20 日本制纸株式会社 喷墨记录用纸
JP5455488B2 (ja) * 2009-07-22 2014-03-26 大王製紙株式会社 フォーム用紙

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252398A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 住友化学工業株式会社 紙の製造方法
JPH06299494A (ja) * 1993-03-18 1994-10-25 Sumitomo Chem Co Ltd 製紙用サイズ剤組成物およびそれを用いる紙の製造方法
JP2005502746A (ja) * 2001-09-06 2005-01-27 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド サイジング発現速度を高める両性重合体樹脂
JP2005126840A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Seiko Epson Corp 記録用紙
JP2007247119A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nippon Paper Industries Co Ltd オフセット印刷用新聞用紙及びその製造方法
JP2010237610A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daio Paper Corp 電子写真用転写紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP5783459B2 (ja) 2015-09-24
CN103061201A (zh) 2013-04-24
CN103061201B (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704448B2 (ja) 板紙の製造方法
JP2006510821A (ja) 無水アルケニルこはく酸組成物及びその使用法
JPH03227481A (ja) 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング方法
JP2008531864A (ja) ウェットエンド塗布のための低せん断セルロース反応性サイズ剤
JP5640458B2 (ja) 製紙用紙力増強剤の製造方法
CN103306162B (zh) 松香类乳液型施胶剂、其制造方法和纸
JP2017186725A (ja) 高灰分紙用紙力増強剤、高灰分紙の製造方法、及び高灰分紙
TWI791577B (zh) 疏水性之含乙烯胺之聚合物組合物及其於製紙應用之用途
JP4100049B2 (ja) 高分子分散剤、水性分散液、サイズ剤及び紙
JP6070071B2 (ja) 紙の製造方法
JP2016056455A (ja) 板紙の製造方法
JP2007186822A (ja) 板紙の製造方法及び板紙
JP5783459B2 (ja) 紙の製造方法
JP6057091B2 (ja) 製紙用エマルションサイズ剤
CN1208517C (zh) 表面施胶剂
JP4635512B2 (ja) 板紙の製造方法
JP2012214924A (ja) 紙の製造方法
JP5601637B2 (ja) 段ボール用ライナーの製造方法
JP6764136B2 (ja) 紙の製造方法
JP4501386B2 (ja) 汚れ防止剤及び汚れ防止方法
JP5621956B2 (ja) 紙用搾水性向上剤
JP2007186832A (ja) 中性板紙
JP5958135B2 (ja) アルキルケテンダイマー系製紙用サイズ剤用のサイズ性発現促進助剤、製紙用サイズ剤、これらを用いて得られる紙および紙の製造方法
JP4158190B2 (ja) 製紙用サイズ剤
JP4135068B2 (ja) 製紙用サイズ剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250