JP2013089801A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013089801A
JP2013089801A JP2011229653A JP2011229653A JP2013089801A JP 2013089801 A JP2013089801 A JP 2013089801A JP 2011229653 A JP2011229653 A JP 2011229653A JP 2011229653 A JP2011229653 A JP 2011229653A JP 2013089801 A JP2013089801 A JP 2013089801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
semiconductor device
semiconductor substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011229653A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Fujita
修 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2011229653A priority Critical patent/JP2013089801A/ja
Publication of JP2013089801A publication Critical patent/JP2013089801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板をエッチングする際、ハードマスクの肩落ちによるエッチング深さの基板面内での粗密差を低減する。
【解決手段】半導体基板1上に、絶縁層(10,11)とアッシング除去可能な材料層を形成する工程と、材料層をパターニングする工程と、パターニングされた材料層をマスクに、絶縁層を貫通し、少なくとも半導体基板の一部をエッチングする第1のエッチング工程と、材料層がなくなる前にエッチングを一旦停止し、残存する材料層(12)をアッシング除去する工程と、絶縁層をマスクに半導体基板を所定の深さにエッチングする第2のエッチング工程とを含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、詳しくは、半導体基板をエッチングして浅溝素子分離(Shallow Trench Isolation:STI)の溝等を形成する方法に関する。
従来、STIの溝等を半導体基板に形成するには、半導体基板表面に窒化シリコン膜などでハードマスク層を形成し、その上にフォトレジストパターンを形成して、まず、フォトレジストパターンをマスクにハードマスク層のエッチングを行い、続いて、パターニングされたハードマスク層をマスクとして半導体基板のエッチングを行う方法が通常行われている。この際、エッチングはそれぞれ別個に行っても良いが、窒化シリコン膜のエッチングと半導体基板(シリコン基板)のエッチングは連続して行われる。
この時、レジストマスクで所望の深さの溝を最後までエッチングしようとすると、レジストが途中でなくなり、ハードマスク層が露出するため、ハードマスク層の角部がエッチングされる、いわゆる肩落ちが発生してしまう。このような肩落ちが発生すると、溝の開口幅が所望する幅よりも広くなってしまう場合がある。
ハードマスク層の肩落ちによる溝幅の拡大を防止しようとすると、ハードマスク層の膜厚を厚くする必要があるが、ハードマスク層の厚膜化はハードマスク層のエッチング加工を困難にしてしまう。一方、ハードマスク層を厚膜化せずに半導体基板のエッチング選択比を高く設定してエッチングすると、半導体基板に形成する溝の形状が中間部で膨らんだ、いわゆるボーイング形状となりやすい。
ハードマスク層として、厚膜のエッチングが困難な窒化シリコン膜に代えて、酸素プラズマなどでエッチングできる有機膜やアモルファスカーボン膜(a−C膜)を用いる方法が知られている。但し、これらの膜は、フォトレジストで直接パターン化できないため、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜など酸素プラズマに安定な膜を表面に形成して、これをパターン化した後、有機膜やa−C膜をエッチングしている。
a−C膜などの酸素プラズマでのエッチングが可能な膜は、厚膜化しても容易に加工することができる。しかしながら、ウエハ状態で加工される半導体基板の周縁部では厚膜化が困難であるため、ウエハ有効領域が狭くなるという問題がある。また、現状のプロセスでは、厚膜化できない周縁部にa−C膜等が残存していると欠陥を発生しやすいことから、周縁部のa−C膜等を選択的にエッチングするベベルエッチング装置が必要となる。さらにa−C膜をハードマスクとして使用したシリコンエッチングではフルオロカーボン系などの堆積物(デポ物)が発生しやすい。STIの形成は半導体基板上で一定のピッチのみで形成されるものではなく、疎なピッチで形成される部分と密なピッチで形成される部分がある。デポ物の発生は、エッチング深さの粗密差を大きくしてしまうという問題もある。
半導体装置の微細化が進むと、STI用の溝幅も狭くする必要がある。そのため、ハードマスク層のパターニングに使用するフォトレジストも高解像度のパターニングに適したレジスト材料が必要となる。このような高解像度用のレジストを露光するための露光波長は焦点深度が浅いため、レジスト層を厚膜化できない。また、ハードマスク層での反射によるパターンボケを防止するために、フォトレジストとハードマスク層との間に反射防止膜を設ける必要がある。このような反射防止膜としては、ノボラック系樹脂などの有機膜が用いられている。
このような反射防止膜は、上記のカーボン系のハードマスクと同様にデポ物が発生しやすい。デポ物の発生は同様にエッチング深さの粗密差を大きくしてしまう。
このように、エッチング深さの粗密差を低減するエッチング方法が求められている。
本発明の一実施形態によれば、
半導体基板上に、絶縁層とアッシング除去可能な材料層を形成する工程と、
前記材料層をパターニングする工程と、
パターニングされた前記材料層をマスクに、前記絶縁層を貫通し、少なくとも前記半導体基板の一部をエッチングする第1のエッチング工程と、
前記材料層がなくなる前にエッチングを一旦停止し、残存する前記材料層をアッシング除去する工程と、
前記絶縁層をマスクに前記半導体基板を所定の深さにエッチングする第2のエッチング工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、ハードマスクの肩落ちがなくなるため、エッチング深さの粗密差を低減することが可能となる。
本発明の好ましい実施形態による半導体デバイス100の素子分離構造を示す図面であり、(a)は略平面図、(b)は(a)のAA部における略断面図である。 半導体デバイス100の素子分離構造の製造工程を説明する図面であり、(a)は略平面図、(b)は(a)のAA部における略断面図である。 半導体デバイス100の素子分離構造の製造工程を説明するもので、図2(a)のAA部に相当する略断面図である。 半導体デバイス100の素子分離構造の製造工程を説明するもので、図2(a)のAA部に相当する略断面図である。 半導体デバイス100の素子分離構造の製造工程を説明するもので、図2(a)のAA部に相当する略断面図である。 半導体デバイス100の素子分離構造の製造工程を説明するもので、図2(a)のAA部に相当する略断面図である。 半導体デバイス100の素子分離構造の製造工程を説明する図面であり、(a)は略平面図、(b)は(a)のAA部における略断面図である。 半導体デバイス100の素子分離構造の製造工程を説明する図面であり、(a)は略平面図、(b)は(a)のAA部における略断面図である。 半導体デバイス100の素子分離構造の製造工程を説明するもので、図8(a)のAA部に相当する略断面図である。 半導体デバイス100の素子分離構造の製造工程を説明するもので、図8(a)のAA部に相当する略断面図である。 半導体デバイス100の素子分離構造の製造工程を説明するもので、図8(a)のAA部に相当する略断面図である。 半導体デバイス100の素子分離構造の製造工程を説明する図面であり、(a)は略平面図、(b)は(a)のAA部における略断面図である。 半導体デバイス100の素子分離構造の製造工程を説明するもので、図12(a)のAA部に相当する略断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について、詳細に説明する。
(図1)
図1(a)及び(b)は、本発明の好ましい実施形態による半導体デバイス100の素子分離構造を示す図面であり、(a)は略平面図、(b)は(a)のAA部における略断面図である。
図1(a)及び(b)に示すように、本実施形態による半導体デバイス100は、シリコン等の半導体基板1に素子分離領域2が設けられており、素子分離領域2に取り囲まれるようにして、トランジスタの活性領域3が設けられている。
素子分離領域2には、STI(Shallow Trench Isolation)構造のトレンチ4が設けられており、トレンチ4の内壁はシリコン酸化膜である保護膜5で覆われている。保護膜5で覆われたトレンチ4の下部を埋め込むように、シリコン窒化膜である第1の絶縁膜6が設けられている。さらに詳細に述べると、第1の絶縁膜6の上面は活性領域3となる半導体基板1の表面よりも下方に位置しており、さらに第1の絶縁膜6の上面には、凹部7がトレンチ4の幅の中心線上に位置している。凹部7を埋め込むようにシリコン酸化膜である題意2の絶縁膜8が設けられており、さらにトレンチ4の上部となっている第2の絶縁膜8の上方には、シリコン酸化膜である第3の絶縁膜9が設けられている。なお、第2の絶縁膜8は凹部7の内部に位置すると共に、トレンチ4の上部において保護膜5と第3の絶縁膜9の間に介在している。さらに、第2及び第3の絶縁膜8と9の上面は、活性領域3となる半導体基板1の上面で構成される仮想平面内に位置している。
以上のような構造を有する半導体デバイス100では、第1〜第3の絶縁膜6と8と9が夫々素子分離絶縁膜の一部として機能している。特に、第1の絶縁膜6における凹部7の内部にも第2の絶縁膜8を位置させることで、第1の絶縁膜6と第2の絶縁膜8が一体化して、トレンチ4の内部に空洞(ボイド)が存在することなく、素子分離絶縁膜を設けている。従って、後続工程で用いるゲート電極あるいは配線材料が、ボイド内に残留して生じる電気的な短絡(ショート)を防止することができる。
次に、本実施形態による半導体デバイス100の製造方法について、詳細に説明する。なお図2〜図13は、本実施形態による半導体デバイス100の製造方法を説明するための工程図であり、(a)は略平面図、(b)は(a)のAA部における略断面図である。図3〜6、9〜11、13はAA部における略断面図を示す。
(図2)
半導体デバイス100の製造では、まずシリコンである半導体基板1を用意し、この半導体基板1上に熱酸化法によって、シリコン酸化膜である保護膜(パッド酸化膜)10を形成した。さらに保護膜10の全面を覆うように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、シリコン窒化膜であるマスク膜11を形成した。この時、保護膜10の厚さは9nmとし、マスク膜11の厚さは100nmとした。
次に、マスク膜11上に、アッシング除去可能な材料層を形成する。本実施例では、アッシング除去可能な材料層としてノボラック系ポリフェノール樹脂である第1の反射防止膜12と、シリコン(Si)を含有させたノボラック系ポリフェノール樹脂である第2の反射防止膜13を夫々塗布し、最後にフォトレジスト14を塗布した。この時、第1の反射防止膜12の厚さは260nmとし、第2の反射防止膜13の厚さは35nmとし、フォトレジスト14の厚さは150nmとした。
次に、フォトリソグラフィによって、フォトレジスト14に幅X1を42nmとした開口部15を形成した。この時、フォトレジスト14は、活性領域3となる半導体基板1上に残留させており、開口部15の底部には、第2の反射防止膜13の一部が露出している。
(図3)
次に、フォトレジスト14をエッチングマスクとしたドライエッチングによって、開口部15の底面を構成している第2の反射防止膜13を除去して、第1の反射防止膜12の一部を露出させた。この時のドライエッチング条件は、ジフルオロメタン(CH)と六フッ化硫黄(SF)と窒素(N)を原料ガスとし、流量を50sccm(CH)と20sccm(SF)と45sccm(N)、ソースパワーを450W、バイアスパワーを100W、ステージ温度を20℃、圧力を0.67Pa(5mTorr)とした。ここでは、キャリアガスとして、ヘリウム(He)を200sccm供給した。
次に、ドライエッチングによって、露出させた第1の反射防止膜12を除去して、マスク膜11の一部を露出させた。この時のドライエッチング条件は、塩素(Cl)と臭化水素(HBr)と酸素(O)を原料ガスとし、流量を10sccm(Cl)と20sccm(HBr)と50sccm(O)、ソースパワーを500W、バイアスパワーを115W、ステージ温度を20℃、圧力を1.3Pa(10mTorr)とした。
次に、ドライエッチングによって、露出させたマスク膜11と保護膜10を除去して、半導体基板1の一部を露出させた。この時のドライエッチング条件は、トリフルオロメタン(CHF)とテトラフルオロメタン(CF)と酸素(O)を原料ガスとし、流量を80sccm(CHF)と110sccm(CF)と2sccm(O)、ソースパワーを500W、バイアスパワーを200W、ステージ温度を20℃、圧力を0.67Pa(5mTorr)とした。
以上のドライエッチングによって、開口部15は新たな開口部16となる。ここで、開口部16の位置は、素子分離領域2を形成する位置と一致させており、200nm厚となって残留した第1の反射防止膜12とマスク膜11と保護膜10の位置は、活性領域3を形成する位置と一致させている。なお実際の半導体基板1では、多数の活性領域を形成するが、(b)図ではその一部となる3つの活性領域を形成している。
(図4)
次に、第1の反射防止膜12とマスク膜11をエッチングマスクとしたドライエッチング(第1のエッチング工程)によって、露出している半導体基板1をその主面に対して垂直な方向(Z方向)に除去して、活性領域3となる半導体基板1が残留するように、トレンチ4Aを形成した。この時のドライエッチング条件は、臭化水素(HBr)と酸素(O)を原料ガスとし、流量を400sccm(HBr)と4sccm(O)、ソースパワーを750W、バイアスパワーを200W、ステージ温度を20℃、圧力を2.7Pa(20mTorr)とした。この時、トレンチ4Aの深さZ1は150nmとしており、残留した第1の反射防止膜12の厚さZ2は、100nmとなっている。またトレンチ4Aの幅は、開口部15の幅と同じくX1が42nmとなっており、トレンチ4Aにおける深さZ1と幅X1の比であるアスペクト比(=Z1/X1)は、約3.6となっている。ここで、トレンチ4Aの側壁には、半導体基板1のエッチング残渣であるシリコン(Si)が原料ガスに含まれる臭素(Br)と化合して堆積した堆積膜17が形成されている。なおトレンチ4Aの深さZ1は、素子分離領域2に対する所望の深さとはなっていない。これは、エッチングマスクとなるフォトレジスト14と第1の反射防止膜12と第2の反射防止膜13を厚く形成すると、開口部15の幅X1の寸法が拡大することに起因しており、許容される膜厚でエッチングすることができる深さに留めることによって、第2の反射防止膜13と第1の反射防止膜12を残留させて、マスク膜11とトレンチ4Aの幅X1が拡大しないようにしている。
(図5)
次に、ドライエッチングによって、トレンチ4Aの側壁における堆積膜17を除去した。この時のドライエッチング条件は、テトラフルオロメタン(CF)と酸素(O)を原料ガスとし、流量を180sccm(CF)と40sccm(O)、ソースパワーを1200W、ステージ温度を20℃、圧力を1.3Pa(10mTorr)とした。ここでは、キャリアガスとして、アルゴン(Ar)を200sccm供給した。
次に、アッシングによって、残留している第1の反射防止膜12を除去して、マスク膜11を露出させた。この時のアッシング条件は、酸素(O)を原料ガスとし、流量を100sccm、ソースパワーを1500W、バイアスパワーを50W、ステージ温度を20℃、圧力を1.3Pa(10mTorr)とした。このアッシングでは、第1の反射防止膜12だけを除去するように条件設定しているので、トレンチ4Aと同じく、深さZ1が150nmであり幅X1が42nmとなっている新たなトレンチ4Bの底面には、半導体基板1の一部が露出している。ここでは、堆積膜17を除去してからアッシングを行っているので、第1の反射防止膜12が、堆積膜17で保護されて残留することはない。しかしながら、トレンチ4Bの側壁には、トレンチ4Bを構成している半導体基板1と保護膜10とマスク膜11に含まれるシリコンが、原料ガスの酸素と化合したシリコン酸化膜である絶縁膜18が形成されている。
(図6)
次に、ドライエッチングによって、半導体基板1のエッチングを阻害する絶縁膜18を除去した。この時のドライエッチング条件は、テトラフルオロメタン(CF)を原料ガスとし、流量を100sccm、ソースパワーを300W、バイアスパワーを100W、ステージ温度を20℃、圧力を0.53Pa(4mTorr)とした。このように、絶縁膜18を除去することによって、後続の半導体基板1のエッチングを円滑に行うことができる。
次に、露出させたマスク膜11をエッチングマスクとしたドライエッチング(第2のエッチング工程)によって、露出している半導体基板1をその主面に対して垂直な方向(Z方向)に除去して、活性領域3となる半導体基板1が残留するように、トレンチ4を形成した。この時のドライエッチング条件は、塩素(Cl)と窒素(N)と酸素(O)を原料ガスとし、流量を180sccm(Cl)と20sccm(N)と8sccm(O)、ソースパワーを750W、バイアスパワーを300W、ステージ温度を20℃、圧力を2.7Pa(20mTorr)とした。この時、トレンチ4の深さZ3は270nmとしており、残留したマスク膜11の厚さZ4は80nmとなっている。なおトレンチ4の幅は、開口部15の幅と同じくX1が42nmとなっている。従って、トレンチ4における深さZ3と幅X1の比であるアスペクト比(=Z3/X1)は、約6.4となっている。このようにトレンチ4の形成では、後退して先端部が丸くなった第1の反射防止膜12を事前に除去して、開口部の幅X1が42nmとなっているマスク膜11をエッチングマスクとしている。しかし、トレンチ4Aの形成時からマスク膜11をエッチングマスクとするためには、マスク膜11を厚く形成しなければならないので、マスク膜11の開口部を寸法精度良く形成するのが困難となる。このため、トレンチ4の形成を2ステップに分けて、第1ステップでは、第2の反射防止膜13などの積層膜をエッチングマスクとしてトレンチ4の一部を構成するトレンチ4Aまで形成し、第1のステップで残留した第1の反射防止膜12を除去してから、続く第2のステップで、マスク膜11をエッチングマスクとしたドライエッチングを行うことで、トレンチ4を精度良く形成することができる。
(図7)
次に、半導体基板1に形成されたトレンチ4の内壁を覆うように、ISSG(In-Situ Steam Generation)などのラジカル酸化法によって、シリコン酸化膜である保護膜5を形成した。この保護膜5は、後続工程で、トレンチ4に絶縁膜を埋め込む際に生じる半導体基板1の損傷を防ぐ役割を果すものである。さらに保護膜5は、トレンチ4の表面に生じたドライエッチングによる結晶欠陥を除去する犠牲膜にもなる。なお保護膜5は、トレンチ4の内壁だけでなく、保護膜10の側面並びにマスク膜11の上面と側面にも形成されており、その膜厚は4nmとした。なおラジカル酸化法によるシリコン酸化膜は、膜厚の50%がシリコンである半導体基板1中に形成されるので、膜厚を4nmとしても実質的な膜厚増加分は2nmとなる。従って、トレンチ4の幅X2は、その両側面で増加した膜厚の合計値である4nmだけ低減して、38nmとなっている。
次に、保護膜5で覆われたトレンチ4内を埋め込むように、半導体基板1の全面にCVD法によってシリコン窒化膜である第1の絶縁膜6を形成した。特に限定されるものではないが、トレンチ4内を十分に埋め込むためには、第1の絶縁膜6の膜厚を50nmにすることが好ましい。このとき、トレンチ4に対する第1の絶縁膜6の被覆性が悪いので、第1の絶縁膜6の内部に空洞(以降、ボイドと称する)19が生ずる。このボイド19は、トレンチ4内の対向する内壁に成膜された第1の絶縁膜6が、徐々にその厚みを増していく途中で、トレンチ4の上方が第1の絶縁膜6によって閉鎖されて生じるので、必然的にトレンチ4の幅の中心線上に位置している。
(図8)
次に、燐酸(HPO)を薬液に用いたウェットエッチングにより、半導体基板1の表面に形成した第1の絶縁膜6を除去した。このとき、シリコン窒化膜である第1の絶縁膜6だけが等方的かつ選択的に除去されるので、ボイド19に達した薬液によってボイド19の上部を構成するシリコン窒化膜が除去されて、ボイド19の上部が開口された凹部7となる。ここでトレンチ4の上部には、溝20が形成されている。さらにウェットエッチングを継続すると、最終的に凹部7は消滅するが、第1の絶縁膜6の高さも低くなってしまうので、第1の絶縁膜6だけでトレンチ4内を埋め込むことは困難となる。
(図9)
次に、凹部7を含めた溝20の内壁を覆うように、半導体基板1の全面にCVD法によって、60nm厚のシリコン酸化膜である第2の絶縁膜8を成膜した。この成膜処理によれば、溝20の内壁を第2の絶縁膜8で覆うことができるものの、溝20を完全に埋め込むことは出来ず、トレンチ4の上部においてボイド21が残留している。
(図10)
次に、ボイド21の上部を拡大するため、ドライエッチングによって第2の絶縁膜8を除去した。このドライエッチングによって、トレンチ4の上部における第2の絶縁膜8を除去して、ボイド21の上部を拡大して、開放することができる。このドライエッチング処理によって、トレンチ4の上部の内壁を覆っていた第2の絶縁膜8は、ほぼ除去されるが、それ以外の第2の絶縁膜8は、ほぼそのまま残留して、新たな溝22が形成される。
(図11)
次に、溝22を埋め込むように、半導体基板1の全面にCVD法によって、150nm厚のシリコン酸化膜である第3の絶縁膜9を成膜した。この成膜は、溝22の内壁だけを埋め込むようにしているので、トレンチ4の上部に生じていた溝22は消滅する。さらに、第3の絶縁膜9の表面を覆うように、半導体基板1の全面にCVD法によって、280nm厚のシリコン酸化膜である第4の絶縁膜23を成膜した。ここで第4の絶縁膜23は、マスク膜11の表面に生じていた第2の絶縁膜8の凹凸を低減させる目的で成膜している。
(図12)
次に、マスク膜11をストッパーとしたCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって、マスク膜11上の第2の絶縁膜8と第4の絶縁膜23を除去し、マスク膜11の上面を基準面として第4の絶縁膜23を平坦化した。この処理により、素子分離領域2におけるトレンチ4が絶縁膜で完全に埋め込まれる。
(図13)
次に、フッ酸(HF)を薬液に用いたウェットエッチングによって、CMPで除去できずにマスク膜11の上面に薄く残留していたシリコン酸化膜である保護膜5を完全に除去した。さらに、燐酸(HPO)を薬液に用いたウェットエッチングによって、マスク膜11を除去した。これらの処理によって、半導体基板1の表面は、活性領域3における保護膜10と、素子分離領域2において一部が突出した保護膜5と絶縁膜8と9と23で覆われた状態となっている。ここで、保護膜10及び突出した保護膜5と絶縁膜8と9と23は、いずれもシリコン酸化膜で構成されている。
最後に、フッ酸(HF)を薬液に用いたウェットエッチングによって、保護膜10と絶縁膜23を完全に除去するとともに、保護膜5と絶縁膜8と9の一部を除去すると、図1に示す半導体デバイス100となり、素子分離領域2におけるトレンチ4が保護膜5と絶縁膜6、8及び9で埋め込まれたSTI構造が完成する。なお保護膜5と絶縁膜8と9の一部を除去して半導体基板1の表面に合わせるには、ウェットエッチングの処理時間を制御することで行うことができる。
以上説明したように、本実施形態の半導体デバイス100の製法によれば、素子分離領域2におけるトレンチ4を2ステップに分けたドライエッチングで形成している。すなわち、第1ステップにおいて、第1の反射防止膜12をエッチングマスクに用いて、所望のトレンチ4の一部となるトレンチ4Aを形成し、残留した第1の反射防止膜12を除去してから、第2ステップにおいて、マスク膜11をエッチングマスクとして、トレンチ4を形成している。このような製法とすると、各ステップのエッチングマスクの寸法バラツキを低減させることができるため、トレンチ4の寸法ばらつきを制御して、絶縁膜中にボイドを残存させることなく、STIを形成することができる。そのため、ボイドに起因した電気的な短絡(ショート)を防止して、半導体デバイスの動作を安定させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
1 半導体基板
2 素子分離領域
3 活性領域
4 トレンチ
5 保護膜
6 第1の絶縁膜
7 凹部
8 第2の絶縁膜
9 第3の絶縁膜
10 保護膜
11 マスク膜
12 第1の反射防止膜
13 第2の反射防止膜
14 フォトレジスト
15 開口部
16 開口部
17 堆積膜
18 絶縁膜

Claims (12)

  1. 半導体基板上に、絶縁層とアッシング除去可能な材料層を形成する工程と、
    前記材料層をパターニングする工程と、
    パターニングされた前記材料層をマスクに、前記絶縁層を貫通し、少なくとも前記半導体基板の一部をエッチングする第1のエッチング工程と、
    前記材料層がなくなる前にエッチングを一旦停止し、残存する前記材料層をアッシング除去する工程と、
    前記絶縁層をマスクに前記半導体基板を所定の深さにエッチングする第2のエッチング工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記材料層は、反射防止膜であり、前記材料層をパターニングする工程は、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜パターンを形成した後、該フォトレジスト膜パターンをマスクに、前記反射防止膜をドライエッチングする工程を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記反射防止膜は、前記絶縁層上に形成されるノボラック系ポリフェノール樹脂である第1の反射防止膜と、該第1の反射防止膜上に形成されるシリコン含有ノボラック系ポリフェノール樹脂である第2の反射防止膜の積層膜である請求項2に記載の半導体装置の製造方法
  4. 前記絶縁層は、半導体基板上に形成される保護膜としてのシリコン酸化膜と、マスク膜としてのシリコン窒化膜の積層膜である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1のエッチング工程後であって、残存する前記材料層をアッシング除去する工程の前に、半導体基板の構成原子とエッチングガス中の成分との化合物による堆積膜を除去する工程を有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 残存する前記材料層をアッシング除去する工程の後であって、前記第2のエッチング工程の前に、前記アッシングにより生成した酸化膜を除去する工程を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1のエッチング工程から第2のエッチング工程までを、同一の装置内で実施する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1及び第2のエッチング工程は、前記半導体基板に素子分離用の溝を形成する工程である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記形成された前記素子分離用の溝内に絶縁膜を埋め込み、素子分離領域を形成する工程をさらに有する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記素子分離領域を形成する工程は、ラジカル酸化法によりシリコン酸化膜である保護膜を形成する工程と、該保護膜上に、シリコン窒化膜である第1の絶縁膜を形成する工程とを含む請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記シリコン窒化膜は、前記溝内に空洞を有して形成され、前記空洞上部のシリコン窒化膜を除去して前記空洞を露出させた後、該空洞内に別の絶縁膜を埋込み、前記溝内を絶縁膜で充填する工程を有する請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記溝内を絶縁膜で充填する工程は、第2の絶縁膜を成膜して前記空洞を充填した後、該第2の絶縁膜の一部を除去し、続いて、第3の絶縁膜を成膜して前記溝内を充填する工程を有する請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2011229653A 2011-10-19 2011-10-19 半導体装置の製造方法 Pending JP2013089801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229653A JP2013089801A (ja) 2011-10-19 2011-10-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229653A JP2013089801A (ja) 2011-10-19 2011-10-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013089801A true JP2013089801A (ja) 2013-05-13

Family

ID=48533412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011229653A Pending JP2013089801A (ja) 2011-10-19 2011-10-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013089801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111524855A (zh) * 2019-02-02 2020-08-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
WO2022198949A1 (zh) * 2021-03-25 2022-09-29 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制作方法
CN116364658A (zh) * 2023-05-31 2023-06-30 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体结构的制作方法以及半导体结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111524855A (zh) * 2019-02-02 2020-08-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
WO2022198949A1 (zh) * 2021-03-25 2022-09-29 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制作方法
CN116364658A (zh) * 2023-05-31 2023-06-30 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体结构的制作方法以及半导体结构
CN116364658B (zh) * 2023-05-31 2023-08-01 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体结构的制作方法以及半导体结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070111467A1 (en) Method for forming trench using hard mask with high selectivity and isolation method for semiconductor device using the same
CN108321079B (zh) 半导体结构及其形成方法
CN105336571B (zh) 自对准多重图形掩膜的形成方法
CN107346759B (zh) 半导体结构及其制造方法
US7396738B1 (en) Method of forming isolation structure of flash memory device
CN107731666B (zh) 双重图形化的方法
JP2008218999A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013089801A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005197712A (ja) 半導体デバイスにおいてアイソレーション膜を形成する方法
KR20130006738A (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성용 마스크 제조방법
JP2011171638A (ja) 半導体装置の製造方法
CN113192841B (zh) 半导体器件的制造方法
KR100607330B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
CN108962971B (zh) 一种半导体结构及其形成方法
KR100680948B1 (ko) 반도체 소자의 스토리지 노드 콘택 형성방법
KR100842508B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
KR100894771B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US11205572B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100868925B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
CN108807267B (zh) 半导体装置及其制造方法
KR20120042045A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006108423A (ja) 素子分離構造部の製造方法
JP2006013359A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100700283B1 (ko) 반도체소자의 소자분리용 트랜치 형성방법
KR100650815B1 (ko) 플래쉬 메모리소자의 소자분리막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140411