JP2013088739A - 現像剤容器 - Google Patents
現像剤容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013088739A JP2013088739A JP2011231378A JP2011231378A JP2013088739A JP 2013088739 A JP2013088739 A JP 2013088739A JP 2011231378 A JP2011231378 A JP 2011231378A JP 2011231378 A JP2011231378 A JP 2011231378A JP 2013088739 A JP2013088739 A JP 2013088739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary member
- container
- developer
- main body
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 凝集した現像剤によって補給口が塞がれてしまうことを抑制し、現像剤補給の安定化を図る。
【解決手段】
現像剤容器は、現像剤を収容する円筒状の容器本体と、容器本体の開放端部を覆い、周面に容器本体の内部に連通し、現像剤を外部に補給するための補給口を有するカバー部材と、容器本体の開放端部に内嵌される搬送補助部材とを備えている。搬送補助部材は、容器本体の回転に同期して搬送補助部材が回転するとともに、回転軸方向に沿って往復動作する。
【選択図】 図3
Description
本発明の課題は、凝集した現像剤によって補給口が塞がれてしまうことを抑制し、現像剤補給の安定化を図ることである。
現像剤を収容する円筒状の容器本体と、
前記容器本体の開放端部を覆い、周面に前記容器本体の内部に連通し、現像剤を外部に補給するための補給口を有するカバー部材と、
前記容器本体の前記開放端部に内嵌される搬送補助部材とを備え、
前記搬送補助部材は、
前記容器本体の回転に同期して前記搬送補助部材が回転するとともに、回転軸方向に沿って往復動作することを特徴としている。
前記容器本体の回転に同期して前記搬送補助部材を回転させるとともに、前記回転軸方向に前記搬送補助部材を往復動作させる補助部材駆動機構を備えることを特徴としている。
前記補助部材駆動機構は、
前記容器本体の開放端部に対向する前記カバー部材の内面に形成され、前記容器本体に向けて凸となるカバー側突起部と、
前記容器本体における前記開放端部近傍の内周面に形成された螺旋凸形状のガイド部と、
前記容器本体の内部に位置する前記搬送補助部材の基端部に形成され、前記ガイド部に接触するとともに、当該接触部分が前記ガイド部の角度とは異なる傾斜面に形成された補助部材用第一突起部と、
前記容器本体の外側に位置する前記搬送補助部材の先端部から前記カバー部材の前記内面に向けて凸となり、前記カバー側突起部に対して係合自在な補助部材用第二突起部とを備え、
前記容器本体が回転する際には、前記補助部材用第一突起部が前記ガイド部に係合することで、前記搬送補助部材が前記容器本体に同期して回転しながら前記回転軸方向に沿って外側へ向けて往動し、前記回転によって前記カバー側突起部に前記補助部材用第二突起部が係合すると前記容器本体の回転に同期して回転しながら前記搬送補助部材が前記回転軸方向に沿って内側へ向けて復動することを特徴としている。
前記補助部材駆動機構は、
前記容器本体の開放端部に対向する前記カバー部材の内面に形成され、前記容器本体に向けて凸となるカバー側突起部と、
前記搬送補助部材の外周面に形成された螺旋凸形状のガイド部と、
前記容器本体の外側に位置する前記搬送補助部材の先端部から前記カバー部材の前記内面に向けて凸となり、前記カバー側突起部に対して係合自在な補助部材用突起部と、
前記容器本体の前記開放端部近傍に形成され、前記ガイド部に係合する本体用係合部と、を備え、
前記容器本体が回転する際には、前記本体用係合部が前記ガイド部に係合することで、前記搬送補助部材が前記容器本体に同期して回転しながら前記回転軸方向に沿って外側へ向けて往動し、前記回転によって前記カバー側突起部に前記補助部材用突起部が係合すると前記容器本体の回転に同期して回転しながら前記搬送補助部材が前記回転軸方向に沿って内側へ向けて復動することを特徴としている。
前記補助部材駆動機構は、
前記容器本体の開放端部に対向する前記カバー部材の内面に形成され、前記容器本体に向けて凸となるカバー側突起部と、
前記容器本体の前記開放端部に固定され、軸方向に弾性変形自在に形成された前記搬送補助部材と、
前記容器本体の外側に位置する前記搬送補助部材の先端部から前記カバー部材の前記内面に向けて凸となり、前記カバー側突起部に対して係合自在な補助部材用突起部とを備え、
前記容器本体が回転すると、前記搬送補助部材が前記容器本体に同期して回転しながら伸張することで前記回転軸方向に沿って外側へ向けて往動し、前記回転によって前記カバー側突起部に前記補助部材用突起部が係合すると前記容器本体の回転に同期しながら前記搬送補助部材が収縮することで前記回転軸方向に沿って内側へ向けて復動することを特徴としている。
前記搬送補助部材は、往復動作によって前記カバー部材の前記補給口全域まで移動することを特徴としている。
図1に示すように、画像形成装置10は、下部に複数の転写材容器本体20を有している。転写材容器本体20の上方には画像形成部40と中間転写ベルト50が設置されており、装置本体の上部には原稿読取部30が設置されている。
転写材容器本体20は、装置前面側(図1における紙面手前側)に引き出し可能となっている。
画像形成部40は、Y、M、C、Kの各色毎のトナー像を形成するための4組の画像形成手段400Y、400M、400C、400Kを有している、画像形成手段400Y、400M、400C、400Kは、この順で上から下方向に直線状に配列されており、各々同じ構成となっている。画像形成手段400Yを例にとって構成を説明すると、画像形成手段400Yは反時計方向に回転する感光体410、スコロトロン帯電手段420、露光手段430及び現像装置440を有する。各画像形成手段400Y、400M、400C、400Kの現像装置400には、それぞれ現像剤容器100が係合自在となっており、現像剤容器100からは現像装置400に現像剤が補給される。
クリーニング手段450は、感光体410の最下部に対向した領域を含んで配置されて
いる。
一次転写電極510は、中間転写ベルト50を挟んで感光体410と対向する位置に設置されている。
感光体410がメインモータ(図示せず)により駆動され、感光体410の表面が電源(図示せず)により電圧供給され、スコロトロン帯電手段420の放電により正極性に帯電される(本実施例では+800V)。次に、露光手段430により画像情報に応じた光書込がなされ、感光体410上に静電潜像が形成される。形成された静電潜像が現像装置440を通過すると、現像装置440内で正極性に帯電された現像剤が正極性現像バイアスの印加により潜像画像の部分に付着し、感光体410上にトナー像が形成される。形成されたトナー像は感光体410と圧着する中間転写ベルト50に転写される。転写後に残留した感光体410上の現像剤はクリーニング手段450により清掃される。
画像形成手段400Y、400M、400C及び400K各々で形成されたトナー像は、中間転写ベルト50に重複して転写されることにより、中間転写ベルト50上にカラー画像が形成される。
転写材Pは転写材容器本体20により1枚ずつ排出され、レジストローラ60の位置まで搬送される。レジストローラ60により転写材Pの先端が整列された後、中間転写ベルト50上のトナー像と画像位置が一致するタイミングで、転写材Pがレジストローラ60より給送される。レジストローラ60により給送された転写材Pは、ガイド板より案内され、中間転写ベルト50と転写部70により形成された転写ニップ部へ送り込まれる。
ローラにより構成される転写部70は転写材Pを中間転写ベルト50側へ押圧している。現像剤と逆極性のバイアス(−500V)が転写部70に印可されることにより、静電気力の作用で、中間転写ベルト50上のトナー像を転写材Pへ転写させる。
転写材Pは、除電針からなる分離手段(図示せず)により除電されて中間転写ベルト50から分離され、定着装置80へ送られる。その結果、トナー像が転写材Pへ定着され、トナー像が形成された転写材Pが画像形成装置10外へ排出される。
(1)樹脂微粒子分散液を作製する工程
(2)加熱温度下で樹脂微粒子分散液中に凝集剤を添加し、所定粒径になるまで樹脂微粒子の融着(会合)を行う工程
(3)会合粒子が形成された分散液へ加熱を継続し、粒子形状を揃えてトナー母体粒子として熟成する工程
(4)加熱を停止してトナー母体粒子を冷却する工程
(5)形成したトナー母体粒子を洗浄する工程
(6)洗浄処理したトナー母体粒子を乾燥する工程
(7)乾燥処理を終えたトナー母体粒子表面に外添剤を添加する工程
なお、上述した体積基準メディアン径(D50v径)とは、体積基準の粒径分布で50%累積のときの粒径(50%径)を現わすものである。トナーの体積基準メディアン径は、製造工程における凝集剤濃度や投入のタイミング、あるいは温度により制御可能である。トナーの体積基準メディアン径(D50v径)は、「マルチサイザー3(ベックマン・コールター社製)」に、データ処理用のコンピュータシステムを接続した装置を用いることにより測定、算出が可能である。
図2は、現像剤容器の外観斜視図である。
現像剤容器100は、現像剤が充填される容器本体1と、当該容器本体1に着脱自在に設けられ、周面に容器本体1内に充填された現像剤を画像形成装置10内の現像装置440に補給するための補給口21を有するカバー部材2と、を備えている。
容器本体1は、一端が閉塞され他端が開放された長尺な円筒形状であり、円筒形状の軸方向の中心を回転軸として軸回りに回転可能となっている。容器本体1の内周面1aには、当該容器本体1の閉塞端部1d側から開放端部1c側に向けて凸形状のガイド部11が螺旋状に連続して形成されている。
したがって、固定されたカバー部材2に対して容器本体1が回転軸回りに回転することにより、容器本体1に充填された現像剤がガイド部11に沿って回転しつつ、容器本体1の開放端部1c側へと搬送されるようになっている。
なお、容器本体1を回転駆動させる回転機構としては、例えば、容器本体1の閉塞端部1dに取り付けられるモーター等の駆動源(図示しない)が挙げられる。
カバー部材2の外周面には、カバー部材2の内部に連通して、容器本体1内の現像剤を外部に排出して補給するための補給口21が形成されている。
また、カバー部材2の閉塞端面2dは、容器本体1の開放端部に対向する内面であり、この閉塞端面2dの周縁部には、容器本体1に向けて凸となるカバー側突起部22が形成されている。
また、図3に示すように、カバー部材2の外周面には、補給口21を開閉するためのシャッター部材23が取り付けられている。シャッター部材23は、画像形成装置10内の現像装置440に装着した際に自動的に補給口21を開放し、非装着時には補給口21を自動的に閉鎖する。
図5は、搬送補助部材3の概略構成を示す説明図であり、(a)は先端部側から見た斜視図、(b)は正面側から見た斜視図である。図5に示すように、搬送補助部材3は、両端が開放した円筒形状である。搬送補助部材3の両端部のうち、容器本体1の内部に位置する基端部には、ガイド部11に接触する補助部材用第一突起部31が一対形成されている。一対の補助部材用第一突起部31は、回転軸を中心にして互いに対向するように配置されている。なお、補助部材用第一突起部31は一対でなくとも少なくとも1つ設けられていればよい。補助部材用第一突起部31におけるガイド部11に接触する部分は、軸方向に対して傾斜した傾斜面32となっている。この傾斜面32の傾斜角度は、軸方向に対するガイド部11の角度とは異なる角度に形成されている。なお、傾斜面32の傾斜角度はガイド部11の角度よりも大きく形成されていることが好ましい。
また、搬送補助部材3の両端部のうち、容器本体1の外側に位置する先端部には、当該先端部からカバー部材2の閉塞端面2dに向けて凸となる補助部材用第二突起部33が一対形成されている。一対の補助部材用第二突起部33は、回転軸を中心にして互いに対向するように配置されている。なお、補助部材用第二突起部33は一対でなくとも少なくとも1つ設けられていればよい。また、一対の補助部材用第二突起部33は、一対の補助部材用第一突起部31のそれぞれに対しても対向して配置されている。
搬送補助部材3の内周面3aには、一部が傾斜面32に沿うように凸形状の第二ガイド部34が螺旋状に形成されている。この螺旋凸形状の第二ガイド部34によって、補給口21付近でのさらに良好な現像剤の搬送性能を得ることができる。
画像形成装置10の現像装置440に現像剤容器100が装着されると、当該現像剤容器100のカバー部材2が固定されるとともに、容器本体1が駆動源に係合する。そして、駆動源によって容器本体1が回転すると、固定されたカバー部材2に対して容器本体1及び搬送補助部材3が回転軸回りに回転する。
図6及び図7は、容器本体1、カバー部材2及び搬送補助部材3を模式的に示す説明図である。容器本体1の回転に同期して搬送補助部材3が回転する際においては、搬送補助部材3における補助部材用第一突起部31と容器本体1のガイド部11とが接触し係合しているために、容器本体1の回転力が搬送補助部材3に伝達し当該搬送補助部材3も回転する。そして、回転に伴って搬送補助部材3の傾斜面32がガイド部11に接触すると、傾斜面32がガイド部11により押されるために搬送補助部材3が回転軸方向に沿って外側へ向けて移動(往動)する。この際、図6に示すように、補助部材用第二突起部33はカバー部材2の補給口21に対向する位置まで進出する。
その後、さらに容器本体1及び搬送補助部材3が回転して、図7に示すように、補助部材用第二突起部33がカバー部材2のカバー側突起部22に係合すると、当該カバー側突起部22によって補助部材用第二突起部33が容器本体1の内部に押し込まれ、回転軸方向に沿って内側へ向けて移動(復動)する。なお、補助部材用第二突起部33とカバー側突起部22とが接触する際の衝撃を抑制するために、補助部材用第二突起部33及びカバー側突起部22の少なくとも一方の接触部分を、外側に向けて凸となる湾曲形状としておくことが好ましい。
搬送補助部材3の往復動作は、回転運動に連動して繰り返されることになる。このように、ガイド部11、カバー側突起部22、補助部材用第一突起部31及び補助部材用第二突起部33が、容器本体1の回転に同期して搬送補助部材3を回転させるとともに、回転軸方向に搬送補助部材3を往復動作させる本発明に係る補助部材駆動機構である。
また、補助部材用第一突起部31が回転軸を中心にして互いに対向するように一対設けられているので、一対の補助部材用第一突起部31が均等に配置されることになる。これにより、補助部材用第一突起部31がガイド部11により押される際の反発力が均等になり、搬送補助部材3を円滑に往動させることができる。
補助部材用第二突起部33が回転軸を中心にして互いに対向するように一対設けられているので、一対の補助部材用第二突起部33が均等に配置されることになる。これにより、補助部材用第二突起部33がカバー側突起部22により押される際の反発力が均等になり、搬送補助部材3を円滑に復動させることができる。
そして図8に示す補助部材駆動機構において、容器本体1Aが回転する際には、本体用係合部19aがガイド部38aに係合することで、搬送補助部材3Aが容器本体1Aに同期して回転しながら回転軸方向に沿って外側へ向けて往動し、回転によってカバー側突起部22に補助部材用突起部39aが係合すると容器本体1の回転に同期して回転しながら搬送補助部材3Aが回転軸方向に沿って内側へ向けて復動するようになっている。
そして、図9に示す補助部材駆動機構において、容器本体1Bが回転すると、搬送補助部材3Bが容器本体1Bに同期して回転しながら伸張することで回転軸方向に沿って外側へ向けて往動し、回転によってカバー側突起部22に補助部材用突起部39bが係合すると容器本体1Bの回転に同期しながら搬送補助部材3Bが収縮することで回転軸方向に沿って内側へ向けて復動するようになっている。
次に、上記実施形態の現像剤容器100の実施例について説明する。本実施例においては、容器本体1に一成分現像剤を充填した。これは一成分現像剤の方が二成分現像剤よりも流動性が劣っているため、流動性の向上を評価するうえで好適である。一成分現像剤として用いるトナーは、乳化重合法により作製された粒径6μmのシアンのトナーである。シアンのトナーは他の色に比べて顔料の影響により流動性が劣っているため、流動性の向上を評価するうえで好適である。
また、容器本体1の内容積は1000cc、現像剤の流路面積は27.67cm2である。また、搬送補助部材3の流路面積は26.68cm2である。補給口21の流路面積は1.69cm2である。
充填後、図10(b)に示すように、容器本体1に搬送補助部材3(図10では省略)及びカバー部材2を取り付け、カバー部材2側が下方となるように現像剤容器100を載置する。そして、圧密の加速化、再現性の確保のため、容器本体1を恒温・湿下な環境で数時間静かに放置して補給口21近傍にトナーTが圧密されるようにする。
比較例では、評価回数を増やしてもあまり好適な排出が得られなかったことがわかる。また、実施例1では、いずれの評価回数においても「○」以上の評価が得られていることがわかる。さらに、実施例2では、全ての評価回数で「◎」の評価が得られていることがわかる。この評価結果からも、搬送補助部材3は、往復動作によってカバー部材2の補給口21全域まで移動することが好ましきことがわかる。
1a 内周面
1c 開放端部
1d 閉塞端部
2 カバー部材
2d 閉塞端面
3 搬送補助部材
10 画像形成装置
11 ガイド部(補助部材駆動機構)
21 補給口
22 カバー側突起部(補助部材駆動機構)
31 補助部材用第一突起部(補助部材駆動機構)
32 傾斜面
33 補助部材用第二突起部(補助部材駆動機構)
34 第二ガイド部
100 現像剤容器
Claims (6)
- 現像剤を収容する円筒状の容器本体と、
前記容器本体の開放端部を覆い、周面に前記容器本体の内部に連通し、現像剤を外部に補給するための補給口を有するカバー部材と、
前記容器本体の前記開放端部に内嵌される搬送補助部材とを備え、
前記搬送補助部材は、
前記容器本体の回転に同期して前記搬送補助部材が回転するとともに、回転軸方向に沿って往復動作することを特徴とする現像剤容器。 - 請求項1記載の現像剤容器において、
前記容器本体の回転に同期して前記搬送補助部材を回転させるとともに、前記回転軸方向に前記搬送補助部材を往復動作させる補助部材駆動機構を備えることを特徴とする現像剤容器。 - 請求項2記載の現像剤容器において、
前記補助部材駆動機構は、
前記容器本体の開放端部に対向する前記カバー部材の内面に形成され、前記容器本体に向けて凸となるカバー側突起部と、
前記容器本体における前記開放端部近傍の内周面に形成された螺旋凸形状のガイド部と、
前記容器本体の内部に位置する前記搬送補助部材の基端部に形成され、前記ガイド部に接触するとともに、当該接触部分が前記ガイド部の角度とは異なる傾斜面に形成された補助部材用第一突起部と、
前記容器本体の外側に位置する前記搬送補助部材の先端部から前記カバー部材の前記内面に向けて凸となり、前記カバー側突起部に対して係合自在な補助部材用第二突起部とを備え、
前記容器本体が回転する際には、前記補助部材用第一突起部が前記ガイド部に係合することで、前記搬送補助部材が前記容器本体に同期して回転しながら前記回転軸方向に沿って外側へ向けて往動し、前記回転によって前記カバー側突起部に前記補助部材用第二突起部が係合すると前記容器本体の回転に同期して回転しながら前記搬送補助部材が前記回転軸方向に沿って内側へ向けて復動することを特徴とする現像剤容器。 - 請求項2記載の現像剤容器において、
前記補助部材駆動機構は、
前記容器本体の開放端部に対向する前記カバー部材の内面に形成され、前記容器本体に向けて凸となるカバー側突起部と、
前記搬送補助部材の外周面に形成された螺旋凸形状のガイド部と、
前記容器本体の外側に位置する前記搬送補助部材の先端部から前記カバー部材の前記内面に向けて凸となり、前記カバー側突起部に対して係合自在な補助部材用突起部と、
前記容器本体の前記開放端部近傍に形成され、前記ガイド部に係合する本体用係合部と、を備え、
前記容器本体が回転する際には、前記本体用係合部が前記ガイド部に係合することで、前記搬送補助部材が前記容器本体に同期して回転しながら前記回転軸方向に沿って外側へ向けて往動し、前記回転によって前記カバー側突起部に前記補助部材用突起部が係合すると前記容器本体の回転に同期して回転しながら前記搬送補助部材が前記回転軸方向に沿って内側へ向けて復動することを特徴とする現像剤容器。 - 請求項2記載の現像剤容器において、
前記補助部材駆動機構は、
前記容器本体の開放端部に対向する前記カバー部材の内面に形成され、前記容器本体に向けて凸となるカバー側突起部と、
前記容器本体の前記開放端部に固定され、軸方向に弾性変形自在に形成された前記搬送補助部材と、
前記容器本体の外側に位置する前記搬送補助部材の先端部から前記カバー部材の前記内面に向けて凸となり、前記カバー側突起部に対して係合自在な補助部材用突起部とを備え、
前記容器本体が回転すると、前記搬送補助部材が前記容器本体に同期して回転しながら伸張することで前記回転軸方向に沿って外側へ向けて往動し、前記回転によって前記カバー側突起部に前記補助部材用突起部が係合すると前記容器本体の回転に同期しながら前記搬送補助部材が収縮することで前記回転軸方向に沿って内側へ向けて復動することを特徴とする現像剤容器。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の現像剤容器において、
前記搬送補助部材は、往復動作によって前記カバー部材の前記補給口全域まで移動することを特徴とする現像剤容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011231378A JP5849604B2 (ja) | 2011-10-21 | 2011-10-21 | 現像剤容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011231378A JP5849604B2 (ja) | 2011-10-21 | 2011-10-21 | 現像剤容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013088739A true JP2013088739A (ja) | 2013-05-13 |
JP5849604B2 JP5849604B2 (ja) | 2016-01-27 |
Family
ID=48532675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011231378A Active JP5849604B2 (ja) | 2011-10-21 | 2011-10-21 | 現像剤容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5849604B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0489968U (ja) * | 1990-11-26 | 1992-08-05 | ||
JPH08314258A (ja) * | 1995-05-23 | 1996-11-29 | Ricoh Co Ltd | トナー補給装置、画像形成装置 |
JPH10123813A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Ricoh Co Ltd | トナー補給容器 |
JPH11305535A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-05 | Ricoh Co Ltd | トナー補給装置 |
JP2009271280A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | トナー容器、トナー製品の製造方法及びトナー補給方法 |
JP2010256893A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-11-11 | Canon Inc | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
JP2011203327A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Fuji Xerox Co Ltd | トナーカートリッジ及び画像形成装置 |
-
2011
- 2011-10-21 JP JP2011231378A patent/JP5849604B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0489968U (ja) * | 1990-11-26 | 1992-08-05 | ||
JPH08314258A (ja) * | 1995-05-23 | 1996-11-29 | Ricoh Co Ltd | トナー補給装置、画像形成装置 |
JPH10123813A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Ricoh Co Ltd | トナー補給容器 |
JPH11305535A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-05 | Ricoh Co Ltd | トナー補給装置 |
JP2009271280A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | トナー容器、トナー製品の製造方法及びトナー補給方法 |
JP2010256893A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-11-11 | Canon Inc | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
JP2011203327A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Fuji Xerox Co Ltd | トナーカートリッジ及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5849604B2 (ja) | 2016-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1478981A1 (en) | Developing apparatus | |
JP2005037878A (ja) | 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像方法 | |
JP4920981B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20040076451A1 (en) | Developing device | |
JP5196919B2 (ja) | 現像装置とこれを備えた画像形成装置 | |
JP5849604B2 (ja) | 現像剤容器 | |
CN108062015B (zh) | 显影装置 | |
JP2005099400A (ja) | 画像形成方法 | |
JP5445918B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
US10185249B2 (en) | Developing device with toner containing a toner particle and a zinc stearate particle, and process cartridge, image forming apparatus, and image forming method | |
JP2007163592A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2008145533A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
CN110133975A (zh) | 显影装置 | |
JP2012037824A (ja) | 二成分現像剤の充填方法、及び、二成分現像剤収容製品 | |
JP2013195833A (ja) | 非磁性一成分トナー、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP5504190B2 (ja) | 正帯電性トナー | |
US20240345510A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007086621A (ja) | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP6933186B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2018112712A (ja) | 現像装置 | |
JP6760205B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置 | |
JPS616658A (ja) | 画像形成方法 | |
JP5263675B2 (ja) | 現像剤供給装置、現像装置および画像形成装置 | |
JP2015004863A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002278140A (ja) | 現像装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5849604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |