JP2013085212A - 固体撮像装置、固体撮像素子、固体撮像装置の製造方法及び固体撮像素子の製造方法 - Google Patents
固体撮像装置、固体撮像素子、固体撮像装置の製造方法及び固体撮像素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013085212A JP2013085212A JP2012007150A JP2012007150A JP2013085212A JP 2013085212 A JP2013085212 A JP 2013085212A JP 2012007150 A JP2012007150 A JP 2012007150A JP 2012007150 A JP2012007150 A JP 2012007150A JP 2013085212 A JP2013085212 A JP 2013085212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- imaging device
- state imaging
- substrate
- image sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 288
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 316
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 82
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 80
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 41
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 13
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 claims description 13
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 41
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000002493 microarray Methods 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- VRBFTYUMFJWSJY-UHFFFAOYSA-N 28804-46-8 Chemical compound ClC1CC(C=C2)=CC=C2C(Cl)CC2=CC=C1C=C2 VRBFTYUMFJWSJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000010338 mechanical breakdown Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14618—Containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14627—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/14685—Process for coatings or optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】実施形態に係る固体撮像装置は、上面に複数の画素が形成されたセンサ基板と、複数のマイクロレンズが形成されたマイクロレンズアレイ基板と、前記マイクロレンズアレイ基板における前記マイクロレンズ間の領域に一端が接合され、前記上面に他端が接合された接続ポストと、を備える。
【選択図】図1
Description
そこで一般的には、センサ基板の上面上に直接マイクロレンズアレイを形成する。これにより、画素とマイクロレンズの平行度を維持している。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る固体撮像装置を例示する断面図である。
図2(a)は、第1の実施形態におけるマイクロレンズアレイ基板を例示する平面図であり、(b)は、第1の実施形態におけるセンサ基板を例示する平面図である。
図3は、第1の実施形態におけるセンサ基板及びマイクロレンズアレイ基板を例示する断面図である。
駆動・処理チップ22には、駆動・処理チップ22を貫通する複数の貫通電極58が設けられている。貫通電極58上には、バンプ21が設けられている。バンプ21に接するように、駆動・処理チップ22上には、センサ基板12が設けられている。
センサ基板12には、貫通電極19が設けられている。センサ基板12に設けられた貫通電極19の下面は、バンプ21上に配置されている。これにより、センサ基板12と駆動・処理チップ22とが接続されている。貫通電極19の上面は電極パッド20に接続されている。電極パッド20は、画素11の読み出しに用いられる。
各画素11上には、画素集光マイクロレンズ13が設けられている。
センサ基板12の上面9には、複数の接続ポスト17の一端が接合されている。複数の接続ポスト17の他端にはマイクロアレイ基板14が接合されている。マイクロアレイ基板14は、透明基板、例えば石英板を用いて形成されている。マイクロレンズアレイ基板14の一方の面には、複数のマイクロレンズ15が形成されている。センサ基板12の上面9にマイクロレンズアレイ基板14におけるマイクロレンズ15が形成された面が対向するように、マイクロレンズアレイ基板14は配置されている。
センサ基板12における画素11が形成されていない周辺部と、マイクロレンズアレイ基板14におけるマイクロレンズ15が形成されていない周辺部とは、スぺーサ樹脂18により相互に固定される。
1個のマイクロレンズ15の大きさは、1個の画素11よりも大きい。マイクロレンズの円の大きさと、画素11の大きさとを比較すると、例えば、1個のマイクロレンズ15の大きさは、その円の中に、9個の画素11が入るとともに、16個の画素11が部分的に入る大きさである。
センサ基板12の上面9には、各マイクロレンズ15を透過して集光した光によって照射されない領域56がある。すなわち、領域56に配置された画素11には、各マイクロレンズ15を透過して集光した光が入射しない。
接続ポスト17は、例えば、熱溶解性の有機系材料を含んでいる。また、接続ポスト17は、可視波長域の光を吸収する材料、例えば、黒色顔料を含んでいる。黒色顔料は、例えば、カーボンブラック、ピグメントブラック7及びチタンブラックからなる群より選択された1種以上の顔料を含むものである。
センサ基板12とマイクロレンズアレイ基板14との間の距離は、好ましくは、10〜100マイクロメートル(μm)とされている。
センサ基板12の上面9とマイクロレンズアレイ基板14との間であって、接続ポスト17の隙間は、エアギャップ30、すなわち、気体が存在する隙間とされている。
被写体からの光は、結像レンズ25を透過することによって集光され、マイクロレンズアレイ基板14に入射する。マイクロレンズアレイ基板14に入射した光のうちマイクロレンズ15に到達した光は、それぞれのマイクロレンズ15を透過してマイクロレンズ15ごとに集光され、センサ基板12の上面9において、マイクロレンズ15ごとに結像される。すなわち、各マイクロレンズ15に対応した各画素ブロック49ごとに、被写体の像が形成される。但し、これらの像の視点は、マイクロレンズ15の配置位置の違いに起因して、少しずつ異なっている。これらの像は、各画素ブロック49に属する複数の画素11によって感知される。このように、マイクロレンズ15の数だけ、相互間に視差が生じた複数の像が取得される。
マイクロレンズ15間の領域16に設けられた接続ポスト17は、各マイクロレンズ15を透過した光が、隣接した他のマイクロレンズ15に対応付けられた画素ブロック49を照射することを防ぐ。
マイクロレンズアレイ基板14とセンサ基板12とを平行に保たないと、光軸にズレが生じて画質低下を招くことがある。本実施形態に係る固体撮像装置1においては、マイクロレンズアレイ基板14とセンサ基板12との間を接続ポスト17で固定しているので、平行に保つことができる。よって、固体撮像装置1の高画質化を実現することができる。
次に、第2の実施形態について説明する。
本実施形態は、固体撮像装置の製造方法についてのものである。
図4(a)〜(d)は、第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を例示する工程断面図である。
このようにして、複数のマイクロレンズ15が形成されたマイクロレンズアレイ基板14が作製される。
接続ポスト17は、センサ基板12上に熱溶解性の有機系材料を堆積させた後、リソグラフィー法でパターニングすることにより形成する。これにより、センサ基板12の上面9上に一端が接合された接続ポスト17が形成される。接続ポスト17には、可視波長域の光を吸収する材料を含ませる。
これにより、図3に示す構造体が製造される。
そして、マイクロレンズアレイ基板14におけるセンサ基板12と反対側において、画素11が形成されていない領域にレンズホルダ26を設置する。結像レンズ25の端部を固定したレンズ鏡筒27をレンズホルダ26に取り付ける。このとき、結像レンズ25の光軸が、マイクロレンズアレイ基板14及びセンサ基板12を通るようにする。その後、駆動・処理チップ22、センサ基板12、マイクロレンズアレイ基板14及びレンズホルダ26を覆うように、不要な光を遮断するための光遮蔽カバー28を取り付ける。そして、光遮蔽カバー28の底部に、駆動・処理チップ22と外部とを接続するモジュール電極29を取り付ける。
このようにして、図1に示す固体撮像装置1が製造される。
本実施形態に係る固体撮像装置1の製造方法によれば、マイクロレンズアレイ基板14側の接続ポスト17の一端は、マイクロレンズ15間の領域16にあり、この領域16は、マイクロレンズアレイ基板14における凹部となっている。よって、セルフアライン的に接続ポスト17を接合することができる。よって接続ポスト17の2次元的な配置を高精度に実現することができる。
次に、第3の実施形態について説明する。
図5(a)〜(e)は、第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を例示する工程断面図である。
先ず、図5(a)及び(b)に示すように、前述の第2の実施形態における図4(a)及び(b)に示す工程を実施する。これらの工程については、説明を省略する。
そして、図5(e)に示すように、マイクロレンズアレイ基板14上に形成した第1接続ポスト17aの他端と、センサ基板12上に形成した第2接続ポスト17bの他端とを接合する。
これにより、図3に示す固体撮像素子1が製造される。
本実施形態に係る固体撮像装置1の製造方法によれば、センサ基板12及びマイクロレンズアレイ基板14の双方にあらかじめ第1及び第2接続ポストをリソグラフィー法で形成している。よって、例えば、接着により、接続ポスト17の一端または他端を接合する製造方法より、接合位置を高精度に定めることができる。
次に、第4の実施形態について説明する。
図6(a)〜(e)は、第4の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を例示する工程断面図である。
先ず、図6(a)及び(b)に示すように、前述の第3の実施形態における図5(a)及び(b)に示す工程を実施する。これらの工程については、説明を省略する。
一方、図6(d)に示すように、センサ基板12の上面に凹部31を形成する。凹部31は、例えばエッチングにより形成する。凹部31の位置は、マイクロレンズアレイ基板14に形成した接続ポスト17の位置と一致させる。凹部31の幅は接続ポスト17の幅と一致させる。
そして、図6(e)に示すように、凹部31に、接続ポスト17の他端を嵌合させる。
これにより、図3に示す固体撮像素子1が製造される。
本実施形態に係る固体撮像装置によれば、凹部31に嵌合させる接続ポスト17の他端の深さを調整することができる。よって、センサ基板12とマイクロレンズアレイ基板14の平行度を調整することができる。また、接続ポスト17を凹部31に嵌合させているので、接合強度が増加する。
次に、第5の実施形態について説明する。
図7は、第5の実施形態に係る固体撮像装置を例示する断面図である。
図7に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置2においては、結像レンズの焦点45が、マイクロレンズアレイ基板14より結像レンズ25側とされている。そして、被写体からの光は、結像レンズ25を透過することによって集光され、焦点45に集められる。焦点45から先は、マイクロレンズアレイ基板14に向かって広がっている。光軸33に近いマイクロレンズ15aには被写体からの光がマイクロレンズ15aの面に対して垂直に近い方向から入射する。そして、そのマイクロレンズ15aを透過して集光した光は、センサ基板12の上面9に対して垂直に近い方向で画素ブロック49へ到達する。
一方、マイクロレンズアレイ基板14の周辺部における光軸33から離れたマイクロレンズ15bには、被写体からの光が、マイクロレンズ15bの面に対して垂直から大きく傾いた角度で入射する。そして、そのマイクロレンズ15bを透過して集光した光は、センサ基板12の上面に対して垂直から大きく傾いた角度で画素ブロック49へ到達する。
本実施形態における上記以外の構成及び動作は、前述の第1の実施形態と同様である。
本実施形態に係る固体撮像装置2においては、各マイクロレンズ15を透過して集光した光は、光軸33からの距離に応じてセンサ基板12の上面に対して傾いている。
本実施形態に係る固体撮像装置2によれば、接続ポスト17は、各マイクロレンズ15を透過して集光した光の傾きに合わせるように設けられている。よって、マイクロレンズ15を透過して集光した光が、そのマイクロレンズ15に対応づけられた画素ブロック49に結像することを妨げない。
また、接続ポスト17は、マイクロレンズアレイ基板14の周辺部のマイクロレンズ15bを透過して集光した光が、マイクロレンズ15bに隣接するマイクロレンズ15cに対応付けられた画素ブロック49に結像するのを防ぐ。よって、混色が生じないので、固体撮像装置2の高画質化を実現することができる。
次に、第6の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の固体撮像装置2の製造方法である。
図8(a)〜(f)及び図9(a)〜(f)は、第6の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を例示する工程断面図である。
先ず、図8(a)及び(b)に示すように、前述の第2の実施形態における図4(a)及び(b)に示す工程を実施する。これらの工程については、説明を省略する。
その後、図8(d)に示すように、マスク37を除去し、凹部38aに接続ポスト17の材料を埋め込む。
そして、図8(e)に示すように、埋め込まれた接続ポスト17の材料を残して犠牲層35を除去する。これにより、センサ基板12上に一端が接合された接続ポスト17cが形成される。
そして、図9(b)に示すように、埋め込まれた接続ポスト17の材料を残して犠牲層39を除去する。これにより、接続ポスト17cの他端に一端が接続された接続ポスト17dが形成される。接続ポスト17c及び接続ポスト17dは、全体としては、傾いて形成される。
そして、図9(e)に示すように、埋め込まれた接続ポスト17の材料を残して犠牲層42を除去する。これにより、接続ポスト17dの他端に一端が接続された接続ポスト17eが形成される。
接続ポスト17c、17d及び17eにより、傾斜した接続ポスト17が形成される。
犠牲層の形成回数を増やし、接続ポストを細かく刻んで形成すれば、傾斜した接続ポスト17の側面の継ぎ目が目立たなくなる。
このようにして、図7に示す固体撮像装置2が製造される。
本実施形態に係る固体撮像装置2の製造方法によって、傾斜した接続ポスト17を形成することができる。よって、混色を防止し、固体撮像装置2の高画質化を実現することができる。
次に、第7の実施形態について説明する。
図10は、第7の実施形態に係る固体撮像装置を例示する断面図である。
図10に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置3において、センサ基板12は、上面9が窪むように湾曲している。一方、センサ基板12の上面9に対向して設けられたマイクロレンズアレイ基板14は平らである。接続ポスト17は、マイクロレンズアレイ基板14に垂直に接合されている。したがって、センサ基板12の上面9の中央に接続された接続ポスト17の長さは、センサ基板12の上面9の周辺に接続された接続ポスト17の長さより長くなっている。
また、結像レンズ25の焦点45から、各画素11までの距離が相互に等しくなるようにセンサ基板12を湾曲させてもよい。
本実施形態に係る固体撮像装置3においては、被写体からの光が結像レンズ25の周辺部及びマイクロレンズアレイ基板14の周辺部を透過して集光し、画素ブロック49上に結像する場合の光路の長さと、結像レンズ25の中心部及びマイクロレンズアレイ基板14の中心部を透過して集光し、画素ブロック49上に結像する場合の光路の長さとの差が小さくなっている。
本実施形態に係る固体撮像装置3によれば、センサ基板12を湾曲させているので、結像レンズ25を透過して集光した被写体からの光が、各マイクロレンズ15によってセンサ基板12の上面9の中心領域及び周辺領域に均一に到達する。よって、像面湾曲を抑制し、固体撮像装置3の高画質化を実現することができる。
図11は、第7の実施形態の変形例におけるセンサ基板を例示する断面図である。
図12(a)〜(c)は、第7の実施形態の変形例におけるセンサ基板を例示する平面図である。
図11に示すように、センサ基板51を湾曲するには、センサ基板51を薄くする。センサ基板51の厚さは5〜10マイクロメートル(μm)とすることが好ましい。
また、図12(b)に示すように、センサ基板51の裏面52には、切込み53に加えて、切込み53が延びる方向に直交する方向に延びる複数の切込み54が形成されている。
さらに、図12(c)に示すように、センサ基板51の裏面52には、裏面52における一つの方向及び一つの方向に直交する他の方向に交差する十字状の複数の切込み55が、一つの方向及び他の方向にマトリックス上に配置されている。
本変形例におけるセンサ基板51を用いれば、上面9を窪むように湾曲させても破断しにくい固体撮像装置3とすることができる。
センサ基板51を有機膜で覆うことにより、固体撮像装置3に耐水性、耐薬品性、ガス不透過性、電気絶縁性、耐熱性をもたせることができる。
さらに、有機膜を、被膜性が高いパリレンにより形成している。よって、センサ基板51を均一に覆うことができる。また、センサ基板51をパリレンで覆うことにより、様々な溶剤や薬品に対するセンサ基板51の耐久性を向上させることができる。さらに、センサ基板51の絶縁性を向上させ、機械的な強度を高めることができる。しかも、パリレンで覆われていても、センサ基板51には十分な可視波長域の光を透過させることができる。
さらにまた、センサ基板12の裏面52に切込み53、54及び55を形成することにより、センサ基板が割れずに湾曲しやすくなる。
本変形例における上記以外の効果は、前述の第7の実施形態と同様である。
次に、第8の実施形態について説明する。
図13は、第8の実施形態に係る固体撮像装置を例示する斜視図である。
図13に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置4において、センサ基板12は、上面9が窪むように湾曲している。一方、センサ基板12の上面9に対向して設けられているマイクロレンズアレイ基板14は平坦である。接続ポスト17は、設けられていなくてもよい。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第7の実施形態と同様である。
図14は、第9の実施形態に係る固体撮像装置を例示する斜視図である。
図14に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置5において、センサ基板12は、上面9が窪むように湾曲している。また、センサ基板12の上面9側に結像レンズ25が設けられている。センサ基板12を、結像レンズ25の焦点45から各画素11までの距離が相互に等しくなるように湾曲させてもよい。
マイクロレンズアレイ基板14は、設けられていなくてもよい。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第7の実施形態と同様である。
図15(a)は、第10の実施形態に係る固体撮像装置を例示する断面図であり、(b)は、第10の実施形態に係る固体撮像装置において、固体撮像素子を例示する断面図である。
図16(a)及び(b)は、第10の実施形態に係る固体撮像装置において、像面湾曲を例示する図である。
実装基板111上には、スペーサ112が設けられている。スペーサ112の下面は、実装基板111の上面に接している。スペーサ112の上面は、すり鉢状に窪んでいる。すなわち、スペーサ112の周辺部の厚さは、スペーサ112の端縁に近づくほど、厚くなっている。
撮像素子91の下面と実装基板111との間に、スペーサ112は配置されている。撮像素子91の下方に実装基板111は配置されている。撮像素子91を含むものを固体撮像素子71という。本実施形態の固体撮像素子71は、撮像素子91、実装基板111及びスペーサ112を含んでいる。
像面湾曲収差は、結像レンズ119を透過して結像する像が、光軸120に垂直な平面上に結像せずに、湾曲した曲面上に結像する現象であって、その曲面が結像レンズ119の方向に凹となるように湾曲する。すなわち、光軸120から離れた位置の像ほど、結像レンズ119の方向にずれる(倒れ込む)現象である。
ペッツバール和Pは、下記数式(1)で表される。
被写体からの光は、結像レンズ119を透過することによって集光され、撮像素子91の上面に結像される。結像レンズ119を透過して結像する像は、湾曲した曲面上に結像する。撮像素子91は、その曲面に合わせるように湾曲されている。したがって、結像レンズ119を透過して結像する像は、撮像素子91における湾曲された上面に結像される。
撮像素子91上に結像された像による各画素115の情報は、画素読み出し用電極パッド116からワイヤ117を介して、実装基板111における後段処理回路111aに送られ、処理される。
本実施形態によれば、撮像素子91を湾曲させることで、像面湾曲収差を抑制することができる。これにより、固体撮像装置101から得られる撮像出力の高画質化をはかることができる。
また、像面湾曲収差補正のためにレンズの枚数を増やす必要がなくなり、固体撮像装置101を小型化、軽量化、低価格化することができる。
さらに、付加的な光学素子を介さないので光学損失を低減でき、光学クロストーク(混色)を低減することができる。
なお、可視光透過フィルターは、赤外光をカットする膜であってもよい。
次に、第1の実施形態の比較例について説明する。
図17は、第1の実施形態の比較例に係る固体撮像装置を例示する断面図である。
図17に示すように、本比較例における固体撮像装置101aおいては、結像レンズ(図示せず)の結像面119bと撮像素子91との間に像面湾曲収差に対応した曲面の形状をもつ透明基板130と、これに接続した光伝達管131を含む構成とされている。結像レンズ(図示せず)を透過した光は、像面湾曲収差に対応した曲面の形状をもつ透明基板130上に結像する。そして、結像した像は、光伝達管131を透過して、撮像素子91に到達する。
本比較例においては、曲面の形状をもつ透明基板130及び透明基板130に接続された光伝達管131を必要とする。したがって、固体撮像装置101aを小型化、軽量化することができない。また、生産コストが高くなる。さらに、光伝達管131と撮像素子91との間の位置を高精度に合わせる必要があり、製造工程数が多くなる。また、透明基板130及び光伝達管131を透過するため、光学損失が生じる。
次に、第11の実施形態について説明する。
図18は、第11の実施形態に係る固体撮像装置を例示する断面図である。
図18に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置102においては、撮像素子91と結像レンズ119との間にマイクロレンズアレイ基板142が設けられている。マイクロアレイ基板142は、透明基板、例えば石英板を用いて形成されている。マイクロレンズアレイ基板142には、複数のマイクロレンズ143が形成されている。撮像素子91の上面に、マイクロレンズアレイ基板142におけるマイクロレンズ143が形成された面が対向するように、マイクロレンズアレイ基板142は配置されている。また、撮像素子91の上面とマイクロアレイ基板142とを、離間させる。
被写体からの光は、結像レンズ119を透過することによって集光され、マイクロレンズアレイ基板142に入射する。マイクロレンズアレイ基板142に入射した光のうちマイクロレンズ143に到達した光は、それぞれのマイクロレンズ143を透過してマイクロレンズ143ごとに集光され、撮像素子91の上面において、マイクロレンズ143ごとに結像される。各マイクロレンズ143により結像した画像を元に被写体までの距離の計測をする。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第10の実施形態と同様である。
次に、第12の実施形態について説明する。
図19は、第12の実施形態に係る固体撮像素子を例示する断面図である。
図19に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子72は、撮像素子91、実装基板111及びスペーサ112aを含んでいる。撮像素子91の周辺部の下面と実装基板111との間にスぺーサ112aは、配置されている。撮像素子91の周辺部は、スペーサ112aによって支持されているが、固体撮像素子91の中央部はスペーサ112aによって支持されていない。実装基板111と撮像素子91の中央部との間は空洞である。
本実施形態によれば、撮像素子91の中央部の下方に空洞が形成されているので、放熱が向上する。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第10の実施形態と同様である。
次に、第13の実施形態について説明する。
図20は、第13の実施形態に係る固体撮像素子を例示する断面図である。
図20に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子73は、撮像素子91及びフレキシブル基板132を含んでいる。撮像素子91の下面に接するように、フレキシブル基板132は、配置されている。撮像素子91が配置されたフレキシブル基板132を、任意の曲率で湾曲させることで、撮像素子91も湾曲させることができる。
また、本実施形態においては、撮像素子91の下面に画素読み出し用電極パッド116が設けられている。そして、下面に設けられた画素読み出し用電極パッド116から電極を取り出す、いわゆる表面実装型とされている。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第10の実施形態と同様である。
なお、撮像素子91の上面に画素読み出し用電極パッド116を設け、上面からワイヤ117によってワイヤボンディングを行なってもよい。また、撮像素子91と、フレキシブル基板132とが接合されていてもよい。
図21は、第14の実施形態に係る固体撮像素子を例示する断面図である。
図21に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子74は、撮像素子91及び実装基板111bを含んでいる。実装基板111bの形状は、上面に複数の段差が設けられた階段状とされている。実装基板111bの上面は、中央部が最も低く、中央部から端縁に向かって段差毎に高さが増加している。湾曲させた撮像素子91は、実装基板111b上に配置されている。撮像素子91の下面は、実装基板111bの上面における段差の角部111cと接している。撮像素子91と実装基板111bとの接続は、例えば有機系接着剤を用いる。ワイヤ117は、画素読み出し用電極パッド116と後段処理回路111aとを接続している。実装基板111bの段差を増やすことで、固体撮像素子91が湾曲される量を精度良く制御することができる。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第10の実施形態と同様である。
次に、第15の実施形態について説明する。
図22(a)は、第15の実施形態に係る固体撮像素子を例示する断面図であり、(b)は、第15の実施形態に係る固体撮像素子において、撮像素子を例示する下面図である。
図22(a)に示すように、本実施形態の固体撮像素子75において、実装基板111bの形状は、上面に複数の段差が設けられた階段状とされている。実装基板111において、中央部の上面、角部111c及び周辺部の上面に、後段処理回路111aの電極部111dが設けられている。撮像素子91における画素読み出し用電極パッド116は、撮像素子91の下面に設けられている。画素読み出し用電極パッド116と電極部111dとの間には、半田バンプ140が設けられている。半田バンプ140は、画素読み出し用電極パッド116と電極部111dとを電気的に接続している。実装基板11bの内部には、電極部111dから実装基板11bの側面に延びる引出し配線141が設けられている。引出し配線141を介して固体撮像素子75の外部と電気信号の出し入れを行う。
図23は、第16の実施形態に係る固体撮像素子を例示する断面図である。
本実施形態は、表面照射型の固体撮像素子についてのものである。
図23に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子76は、撮像素子92を含んでいる。撮像素子92には、半導体層114が設けられている。半導体層114は、半導体材料、例えば、シリコンから形成されている。半導体層114の上部には、複数の画素115が形成されている。画素115は、例えば、フォトダイオードである。撮像素子92の上方から見て、複数の画素115は、半導体層114にアレイ状に設けられている。
半導体層114上には、多層配線層151が設けられている。多層配線層151は、画素115並びに駆動及び読み出し回路(図示せず)間を接続している。多層配線層151を覆うように層間絶縁膜150が設けられている。各画素115における層間絶縁膜150上には、カラーフィルタ152が設けられている。各画素115におけるカラーフィルタ152上には、画素集光マイクロレンズ153が設けられている。撮像素子91の厚さは、1〜50マイクロメートル(μm)、さらに好ましくは、1〜10マイクロメートル(μm)とされている。
次に、第17の実施形態について説明する。
図24は、第17の実施形態に係る固体撮像素子を例示する断面図である。
図24に示すように、本実施形態の固体撮像素子77は、撮像素子92を含んでいる。撮像素子92は、有機膜154で被膜されている。有機膜154は、透明、すなわち可視波長域の光を透過するものを用いる。有機膜154は、例えば、パリレンである。パリレンは、パラキシリレン系ポリマーの総称で、ベンゼン環がCH2を介してつながった構造をもっている。被膜する有機膜154の厚さは、0.1〜10マイクロメートル(μm)である。
撮像素子92は、半導体層114を含んでいる。半導体層114の材料として単結晶シリコンが用いられた場合には、撮像素子92に対して僅かな力が付加されるだけで、半導体層114の結晶方位に沿って劈開、破断が発生する。
本実施形態によれば、薄層化した撮像素子92を有機膜154で被膜している。よって、撮像素子92の湾曲時の負荷を低減させることができる。これにより、固体撮像素子77において、機械的破壊を抑制して湾曲させることができる。
次に、第18の実施形態について説明する。
図25は、第18の実施形態に係る固体撮像素子を例示する断面図である。
本実施形態は、裏面照射型の固体撮像素子についてのものである。
図25に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子78は、撮像素子93を含んでいる。撮像素子93には、半導体層114が設けられている。半導体層114の下部には、複数の画素115が形成されている。撮像素子93の下方から見て、複数の画素115は、半導体層114にアレイ状に設けられている。
半導体層114の下面上には、多層配線層151が設けられている。多層配線層151を覆うように層間絶縁膜150が設けられている。
各画素115における半導体層114の上面上には、カラーフィルタ152が設けられている。各画素115におけるカラーフィルタ152上には、画素集光マイクロレンズ153が設けられている。撮像素子93の厚さは、0.1〜50マイクロメートル(μm)、さらに好ましくは、1〜10マイクロメートル(μm)とされている。
次に、第19の実施形態について説明する。
図26は、第19の実施形態に係る固体撮像素子を例示する断面図である。
図26に示すように、本実施形態の固体撮像素子79は、撮像素子93を含んでいる。そして、撮像素子93は、有機膜154で被膜されている。本実施形態においても、被膜する有機膜154の厚さを、0.1〜10マイクロメータとする。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第17の実施形態と同様である。
次に、第20の実施形態について説明する。
図27(a)〜(c)は、第20の実施形態に係る固体撮像素子の製造方法を例示する工程断面図である。
本実施形態は、表面照射型の固体撮像素子76及び77の製造方法についてのものである。
このようにして、図23に示すように、前述した第16の実施形態に係る固体撮像素子76が製造される。
本実施形態によれば、薄膜化した固体撮像素子76及び77を製造することができる。よって、固体撮像素子76及び77を湾曲させることができる。これにより、像面湾曲収差を抑制することができ、固体撮像素子76及び77から得られる撮像出力の高画質化をはかることができる。
次に、第21の実施形態について説明する。
図28(a)〜(d)は、第21の実施形態に係る固体撮像素子の製造方法を例示する工程断面図である。
本実施形態は、裏面照射型の固体撮像素子78及び79の製造方法についてのものである。
次に、図28(c)に示すように、半導体基板155の下部を削ることにより除去し、半導体基板155を薄層化する。半導体基板155は、薄膜化されて半導体層114となる。
その後、撮像素子93を有機膜154で被膜することにより、図26に示すように、前述した第19の実施形態に係る固体撮像素子79としてもよい。
本実施形態によれば、薄膜化した固体撮像素子78及び79を製造することができる。よって、固体撮像素子78及び79を湾曲させることができる。これにより、像面湾曲収差を抑制することができ、固体撮像素子78及び79から得られる撮像出力の高画質化をはかることができる。
次に、第22の実施形態について説明する。
図29は、第22の実施形態に係る固体撮像素子を例示する図であり、(a)は斜視図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
薄膜化した固体撮像素子80を湾曲させた場合に、最も湾曲した最大変位部において、応力が大きくなる。また、最大変位部で歪みが大きくなる。
次に、第23の実施形態について説明する。
図30は、第23の実施形態に係る固体撮像素子を例示する図であり、(a)は斜視図であり、(b)は(a)に示すB−B’線による断面図である。
図30(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子81の切れ込み160は、面114bにおいて、上方から見て、一方向に延びた複数の直線の形状とされている。
本実施形態によれば、一方向に交差する方向、例えば一方向に直交する方向において湾曲させた場合に生じる応力及び歪みを緩和することができる。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第22の実施形態と同様である。
図31は、第23の実施形態の変形例に係る固体撮像素子を例示する斜視図である。
図31に示すように、本変形例に係る固体撮像素子81aの切れ込み160は、面114bにおいて、環状、例えば、同心円状に形成されている。なお、同心円状のかわりに、同心四角状でもよい。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第22の実施形態と同様である。
次に、第24の実施形態について説明する。
図32は、第24の実施形態に係る固体撮像素子を例示する図であり、(a)は斜視図であり、(b)は(a)に示すC−C’線による断面図である。
図32(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子82は、前述の第22の実施形態に係る固体撮像素子80を有機膜154で被膜した実施形態である。十字の切り込み160に加えて有機膜154で被膜したことにより、一方向及び他方向において湾曲させた場合の応力及び歪みを緩和することができるとともに、機械的破壊を抑制することができる。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第22の実施形態と同様である。
次に、第25の実施形態について説明する。
図33は、第25の実施形態に係る固体撮像素子を例示する図であり、(a)は斜視図であり、(b)は(a)に示すD−D’線による断面図である。
図33(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子83は、前述の第23の実施形態に係る固体撮像素子81を有機膜154で被膜した実施形態である。一方向に直交する方向において湾曲させた場合に生じる応力及び歪みを緩和することができるとともに、機械的破壊を抑制することができる。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第22の実施形態と同様である。
次に、第25の実施形態の変形例について説明する。
図34(a)及び(b)は、第25の実施形態の変形例に係る固体撮像素子を例示する断面図である。
図34(a)に示すように、第25の実施形態の変形例に係る固体撮像素子83aにおいて、有機膜154は、面114b上に形成され、面114a上に形成されなくともよい。
また、図34(b)に示すように、有機膜154は、面114a上に形成され、面114b上に形成されなくともよい。
本変形例によれば、半導体層114における一方の面に有機膜154を形成することにより、固体撮像素子83aを湾曲させた場合の応力及び歪みを緩和することができる。
次に、第26の実施形態について説明する。
図35(a)〜(c)は、第26の実施形態に係る固体撮像素子の製造方法を例示する断面図である。
先ず、前述の第20の実施形態と同様に、図27(a)〜(c)に示す工程を実施する。これらの工程については、説明を省略する。
その後、図35(c)に示すように、有機膜154で被膜して固体撮像素子83としてもよい。
次に、第27の実施形態について説明する。
図36(a)〜(f)は、第27の実施形態に係る固体撮像素子の製造方法を例示する断面図である。
先ず、前述の第21の実施形態と同様に、図28(a)に示す工程を実施する。これらの工程については、説明を省略する。
次に、図36(c)に示すように、半導体基板155の下部を削り、半導体基板155を薄層化する。半導体基板155は、薄膜化されて半導体層114となる。
その後、図36(f)に示すように、有機膜154で被膜して、固体撮像素子85としてもよい。
Claims (35)
- 上面に複数の画素が形成されたセンサ基板と、
複数のマイクロレンズが形成されたマイクロレンズアレイ基板と、
前記マイクロレンズアレイ基板における前記マイクロレンズ間の領域に一端が接合され、前記上面に他端が接合された接続ポストと、
を備えた固体撮像装置。 - 前記接続ポストは、可視波長域の光を吸収する材料を含む請求項1記載の固体撮像装置。
- 前記マイクロレンズアレイ基板における前記センサ基板と反対側に結像レンズをさらに備え、
前記接続ポストは、前記他端と前記結像レンズの光軸との距離が大きくなるほど、前記一端が光軸に向かうように傾き、
前記結像レンズの光軸の方向と前記接続ポストが延びる方向とのなす角度は、前記他端と前記結像レンズの光軸との距離が大きくなるほど、大きい請求項1または2に記載の固体撮像装置。 - 前記センサ基板は、前記上面が窪むように湾曲している請求項3記載の固体撮像装置。
- 複数の画素が形成された上面が窪むように湾曲したセンサ基板と、
前記上面側に設けられた結像レンズと、
を備えた固体撮像装置。 - 前記結像レンズの焦点から、各前記画素までの距離が相互に等しくなるように前記センサ基板は湾曲している請求項4または5に記載の固体撮像装置。
- 前記センサ基板における前記上面と反対側の面には切れ込みが形成されている請求項4〜6のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
- 前記センサ基板の材料には、シリコンが含まれる請求項1〜7のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
- 前記センサ基板は有機膜で被膜されている請求項1〜8のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
- 前記有機膜は、可視波長域の光を透過する請求項9記載の固体撮像装置。
- 前記有機膜はパリレンである請求項9または10に記載の固体撮像装置。
- 半導体基板の上面に複数の画素を形成する工程と、
前記上面上に一端が接合された接続ポストを形成する工程と、
透明基板上に複数のマイクロレンズを形成する工程と、
前記接続ポストの他端を、前記透明基板上における前記マイクロレンズ間の領域に接合する工程と、
を備えた固体撮像装置の製造方法。 - 前記接続ポストを形成する工程は、
前記半導体基板上に第1犠牲層を形成する工程と、
前記第1犠牲層上に第1開口部が形成された第1マスクを形成する工程と、
前記第1マスクをマスクとして、前記第1犠牲層をエッチングする工程と、
前記第1マスクを除去する工程と、
前記第1犠牲層のエッチングされた部分にポストの材料を埋め込む工程と、
前記埋め込まれたポストの材料を残して第1犠牲層を除去する工程と、
前記半導体基板及び前記埋め込まれたポストの材料上に第2犠牲層を形成する工程と、
前記第2犠牲層上に第2開口部が形成された第2ハードマスクを形成する工程と、
前記第2マスクをマスクとして、前記第2犠牲層をエッチングする工程と、
前記第2マスクを除去する工程と、
前記第2犠牲層のエッチングされた部分にポストの材料を埋め込む工程と、
前記埋め込まれたポストの材料を残して第2犠牲層を除去する工程と、
を有し、
前記第1マスクと前記第2マスクとを重ねたときに、前記第1開口部及び前記第2開口部は、互いに重なる請求項12記載の固体撮像装置の製造方法。 - 半導体基板の上面に複数の画素を形成する工程と、
前記上面上に一端が接合された第1接続ポストを形成する工程と、
透明基板上に複数のマイクロレンズを形成する工程と、
前記透明基板上における前記マイクロレンズ間の領域に一端が接合された第2接続ポストを形成する工程と、
前記第1接続ポストの他端と、前記第2接続ポストの他端とを接合する工程と、
を備えた固体撮像装置の製造方法。 - 半導体基板の上面に複数の画素を形成する工程と、
前記上面に凹部を形成する工程と、
透明基板上に複数のマイクロレンズを形成する工程と、
前記透明基板上における前記マイクロレンズ間の領域に一端が接合された接続ポストを形成する工程と、
前記凹部に、前記接続ポストの他端を嵌合させる工程と、
を備えた固体撮像装置の製造方法。 - 上面が窪むように湾曲した撮像素子を有する固体撮像素子と、
前記上面側に設けられた結像レンズと、
を備えた固体撮像装置。 - 前記湾曲した撮像素子の前記上面における一点と、前記結像レンズの光軸と前記上面との交点を含み前記光軸に対して垂直な平面との距離は、前記結像レンズの屈折率及び前記結像レンズの焦点距離を用いて決定された請求項16記載の固体撮像装置。
- 前記上面の端縁における距離は、10nm〜1mmである請求項17記載の固体撮像装置。
- 前記固体撮像素子と前記結像レンズとの間に設けられたマイクロレンズアレイ基板をさらに備えた請求項16〜18のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
- 上面が窪むように湾曲した撮像素子を備えた固体撮像素子。
- 前記撮像素子の下方に設けられた実装基板と、
前記撮像素子の下面と前記実装基板との間に設けられ、上面が窪んだスペーサと、
をさらに備えた請求項20記載の固体撮像素子。 - 前記撮像素子の下方に設けられた実装基板と、
前記撮像素子の周辺部の下面と前記実装基板との間に設けられたスペーサと、
をさらに備え、
前記撮像素子の中央部の下面と前記実装基板との間は空洞である請求項20記載の固体撮像素子。 - 前記撮像素子の下面に接したフレキシブル基板をさらに備え、前記フレキシブル基板は、前記撮像素子とともに湾曲した請求項20記載の固体撮像素子。
- 上面に複数の段差が形成された階段状の実装基板をさらに備え、前記固体撮像素子の下面は、前記段差の角部と接する請求項20記載の固体撮像素子。
- 前記撮像素子の下面と前記実装基板との間は、半田バンプを介して接続された請求項24記載の固体撮像素子。
- 前記撮像素子の下面における周辺領域に配置された電極パッドは、前記実装基板における引き出し配線に接続された請求項25記載の固体撮像素子。
- 前記撮像素子を被膜する有機膜をさらに備えた請求項20〜26のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
- 前記撮像素子における前記上面と反対側の面には切れ込みが形成されている請求項20〜27のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
- 前記切れ込みは、前記反対側の面における一方向及び一方向に交差する他方向に延びる請求項28記載の固体撮像素子。
- 前記撮像素子の厚さは、0.1〜50マイクロメートルである請求項20〜29のいずれか1つに記載の固体撮像素子。
- 半導体基板の上面に複数の画素を形成する工程と、
前記半導体基板上に前記画素と接続される多層配線層及び前記多層配線層を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板の下部を除去する工程と、
前記半導体基板の上面が窪むように湾曲させる工程と、
を備えた固体撮像素子の製造方法。 - 前記除去する工程の後に、前記半導体基板の下面に切れ込みを形成する工程をさらに備えた請求項31記載の固体撮像素子の製造方法。
- 半導体基板の下面に複数の画素を形成する工程と、
前記半導体基板の下面上に前記画素と接続される多層配線層及び前記多層配線層を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板の上部を除去する工程と、
前記半導体基板の上面が窪むように湾曲させる工程と、
を備えた固体撮像素子の製造方法。 - 前記層間絶縁膜を形成する工程の後に、前記層間絶縁膜に切れ込みを形成する工程をさらに備えた請求項33記載の固体撮像素子の製造方法。
- 前記半導体基板の下部を除去する工程または前記半導体基板の上部を除去する工程の後に、前記半導体基板を有機膜で被膜する工程をさらに備えた請求項31〜34のいずれか1つに記載の固体撮像素子の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012007150A JP5705140B2 (ja) | 2011-09-27 | 2012-01-17 | 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 |
US13/416,036 US9136290B2 (en) | 2011-09-27 | 2012-03-09 | Solid state imaging device, portable information terminal device and method for manufacturing solid state imaging device |
US13/416,290 US8742527B2 (en) | 2011-09-27 | 2012-03-09 | Solid state imaging device, solid state imaging element, portable information terminal device and method for manufacturing the solid state imaging element |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011210649 | 2011-09-27 | ||
JP2011210649 | 2011-09-27 | ||
JP2012007150A JP5705140B2 (ja) | 2011-09-27 | 2012-01-17 | 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012047373A Division JP2013084880A (ja) | 2011-09-27 | 2012-03-02 | 固体撮像装置、固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013085212A true JP2013085212A (ja) | 2013-05-09 |
JP5705140B2 JP5705140B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=47910196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012007150A Expired - Fee Related JP5705140B2 (ja) | 2011-09-27 | 2012-01-17 | 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9136290B2 (ja) |
JP (1) | JP5705140B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013084880A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-05-09 | Toshiba Corp | 固体撮像装置、固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 |
US9136290B2 (en) | 2011-09-27 | 2015-09-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid state imaging device, portable information terminal device and method for manufacturing solid state imaging device |
JP2017037995A (ja) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | キヤノン株式会社 | 撮像素子及び撮像装置 |
WO2021131904A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置および撮像装置の製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6189061B2 (ja) | 2013-03-19 | 2017-08-30 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
US20140326856A1 (en) * | 2013-05-06 | 2014-11-06 | Omnivision Technologies, Inc. | Integrated circuit stack with low profile contacts |
CN105531829B (zh) * | 2013-09-10 | 2018-08-14 | 赫普塔冈微光有限公司 | 紧凑光电模块以及用于这样的模块的制造方法 |
JP2015060053A (ja) | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置、制御装置及び制御プログラム |
JP2016115706A (ja) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 |
CN106206633A (zh) * | 2015-05-28 | 2016-12-07 | 精材科技股份有限公司 | 影像感测装置 |
US10304811B2 (en) * | 2015-09-04 | 2019-05-28 | Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited | Light-emitting diode display panel with micro lens array |
US9893058B2 (en) * | 2015-09-17 | 2018-02-13 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of manufacturing a semiconductor device having reduced on-state resistance and structure |
KR20170073910A (ko) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 라이트 필드 이미징 장치 및 그 제조방법 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10145802A (ja) * | 1996-11-04 | 1998-05-29 | Eastman Kodak Co | 視野をセグメントに分割する小型デジタルカメラ |
JP2001284564A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-10-12 | Sony Corp | 撮像装置とその製造方法及びカメラシステム |
JP2002171429A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Canon Inc | 複眼撮像系、撮像装置および電子機器 |
JP2003250072A (ja) * | 1995-05-31 | 2003-09-05 | Sony Corp | 撮像装置、信号処理装置および信号処理方法 |
JP2003283932A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Japan Science & Technology Corp | 複眼画像入力装置 |
JP2004302095A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置 |
JP2005352345A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 光学素子及び光学素子の製造方法 |
JP2007094103A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Funai Electric Co Ltd | 複眼撮像装置 |
JP2008052004A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Sony Corp | レンズアレイ及び固体撮像素子の製造方法 |
JP2008311354A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Nikon Corp | 撮像素子、撮像素子の隔壁構造の製造方法および画像検出ユニット |
WO2010025401A2 (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Vertical Circuits, Inc. | Image sensor |
JP2011100971A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives | 湾曲した回路を製造するための方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3783966B2 (ja) | 1995-05-31 | 2006-06-07 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および信号処理方法 |
JP3821614B2 (ja) | 1999-08-20 | 2006-09-13 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 画像入力装置 |
JP4156154B2 (ja) | 1999-11-26 | 2008-09-24 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2005278133A (ja) | 2003-07-03 | 2005-10-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固体撮像装置および光学機器 |
JP2009049499A (ja) | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Fujifilm Corp | 半導体チップの実装方法及び半導体装置 |
KR101378418B1 (ko) | 2007-11-01 | 2014-03-27 | 삼성전자주식회사 | 이미지센서 모듈 및 그 제조방법 |
JP2010098219A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Toshiba Corp | 裏面照射型固体撮像装置 |
JP5214754B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2013-06-19 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置および携帯情報端末 |
JP5705140B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-04-22 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 |
JP2013109011A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Toshiba Corp | カメラモジュール |
JP5591851B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2014-09-17 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置および携帯情報端末 |
JP5627622B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2014-11-19 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置および携帯情報端末 |
-
2012
- 2012-01-17 JP JP2012007150A patent/JP5705140B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-09 US US13/416,036 patent/US9136290B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003250072A (ja) * | 1995-05-31 | 2003-09-05 | Sony Corp | 撮像装置、信号処理装置および信号処理方法 |
JPH10145802A (ja) * | 1996-11-04 | 1998-05-29 | Eastman Kodak Co | 視野をセグメントに分割する小型デジタルカメラ |
JP2001284564A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-10-12 | Sony Corp | 撮像装置とその製造方法及びカメラシステム |
JP2002171429A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Canon Inc | 複眼撮像系、撮像装置および電子機器 |
JP2003283932A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Japan Science & Technology Corp | 複眼画像入力装置 |
JP2004302095A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置 |
JP2005352345A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 光学素子及び光学素子の製造方法 |
JP2007094103A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Funai Electric Co Ltd | 複眼撮像装置 |
JP2008052004A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Sony Corp | レンズアレイ及び固体撮像素子の製造方法 |
JP2008311354A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Nikon Corp | 撮像素子、撮像素子の隔壁構造の製造方法および画像検出ユニット |
WO2010025401A2 (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Vertical Circuits, Inc. | Image sensor |
JP2012501555A (ja) * | 2008-08-29 | 2012-01-19 | ヴァーティカル・サーキツツ・インコーポレーテッド | イメージ・センサ |
JP2011100971A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives | 湾曲した回路を製造するための方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013084880A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-05-09 | Toshiba Corp | 固体撮像装置、固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 |
US9136290B2 (en) | 2011-09-27 | 2015-09-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid state imaging device, portable information terminal device and method for manufacturing solid state imaging device |
JP2017037995A (ja) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | キヤノン株式会社 | 撮像素子及び撮像装置 |
WO2021131904A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置および撮像装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9136290B2 (en) | 2015-09-15 |
US20130075587A1 (en) | 2013-03-28 |
JP5705140B2 (ja) | 2015-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5705140B2 (ja) | 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 | |
US8742527B2 (en) | Solid state imaging device, solid state imaging element, portable information terminal device and method for manufacturing the solid state imaging element | |
US10763286B2 (en) | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
CN108960021B (zh) | 光学元件的制作方法及光学感应装置 | |
US8500344B2 (en) | Compact camera module and method for fabricating the same | |
US20100091168A1 (en) | Solid-state image pickup apparatus, and method of manufacturing solid-state image pickup apparatus | |
JP3778817B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2005072364A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
KR20180033167A (ko) | 적층렌즈 구조체, 그 제조 방법, 및 전자 기기 | |
JP2009016574A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
US20110169118A1 (en) | Optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
CN109478555B (zh) | 固体摄像元件、制造方法以及电子装置 | |
TWI235405B (en) | Solid photographing device and its manufacturing method | |
US11888010B2 (en) | System-on-chip camera with integrated light sensor(s) and method of producing a system-on-chip camera | |
US20160336369A1 (en) | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same | |
JP2014187160A (ja) | 固体撮像装置および携帯情報端末 | |
JP2013084880A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 | |
KR101571964B1 (ko) | 로우 프로파일 이미지 센서 | |
JP2013125881A (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
US10651218B1 (en) | Optical sensor structure and method for forming the same | |
KR100937657B1 (ko) | 이미지 센서 및 그 제조 방법 | |
JP2004304148A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP2009124053A (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 | |
JP7246136B2 (ja) | 半導体装置、カメラおよび半導体装置の製造方法 | |
KR102608098B1 (ko) | 초점 가변형 액체렌즈 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5705140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |