JP2013084604A - 機械的な位置を電気的な状態に変換する装置 - Google Patents

機械的な位置を電気的な状態に変換する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013084604A
JP2013084604A JP2012225157A JP2012225157A JP2013084604A JP 2013084604 A JP2013084604 A JP 2013084604A JP 2012225157 A JP2012225157 A JP 2012225157A JP 2012225157 A JP2012225157 A JP 2012225157A JP 2013084604 A JP2013084604 A JP 2013084604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
arm
movable contact
conversion device
side arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012225157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6129512B2 (ja
Inventor
Dedina Gregory
グレゴリー、ドディナ
Krovanh Thomas
トマス、クロバニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JP2013084604A publication Critical patent/JP2013084604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129512B2 publication Critical patent/JP6129512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/541Auxiliary contact devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/46Automatic release mechanisms with or without manual release having means for operating auxiliary contacts additional to the main contacts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

【課題】回路遮断器と熱継電器と接触器を含む安全装置から信号を送るための、簡易な構成で特定の空間に適合できる信号補助装置を提供する。
【解決手段】信号補助装置はスイッチ6A、スイッチ6Bを備えるとともに、シャフト20、クランク21、クランクピン22、作動アーム23A、作動アーム23Bを備えた絶縁性材料からなるレバー7とを備え、入力機械的コマンドC1を受け取ることにより当該レバー7が旋回軸X−X’の周りで傾くことにより、当該作動アーム23Aは当該スイッチ6Aを作動させ、当該作動アーム23Bは当該スイッチ6B作動させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、機械的な位置を電気的な状態に変換する装置であって、
開放および閉鎖状態の間で動作可能な第1スイッチと、
開放および閉鎖状態の間で動作可能な第2スイッチと、
入力機械的コマンドを受け取り、この入力コマンドに応じて第1および第2スイッチを動作させるための機構と、
を備えるタイプの装置に関する。
フランス国特許出願FR−2916899において、外囲容器の中に配置された、上述のタイプの、信号を送る補助的な1つの変換装置が記載されている。この変換装置において、両方のスイッチは、二重接点スイッチとなっている。またそれらを動作させるための機構は、移動するときに、スイッチの移動可能な接点保持器を、傾けて、その後に動作させるように意図されているフラップを備えている。移動可能な接点保持器の各々は、リーフスプリングによって、開放および閉鎖という2つの位置のうちの一方に戻される。前記フラップを傾けることができるよう、フォークがさらに、フラップのクランクに係合されている。フラップは、揺動レバーの2つのアームのうちの一方に設けられており、揺動レバーの旋回軸が、フラップおよび移動可能な接点保持器の傾くことができる軸に対して直交している。
上記の段落において言及されている変換装置は、複雑なものである。その複雑さは、少なくとも部分的に、所定の空間構成に従って配置された外部装置との相互作用から生じる要求や、規定の寸法を有する低減された空間の中に変換デバイスを設置することから生じる制約などの様々な要求に適合させるための必要性によって説明される。この点に関して、二重接点スイッチの選択は、コンパクトな全体的な寸法への必要性に起因するものである。
本発明の少なくとも1つの目的は、上述のタイプの変換装置であって、簡易でありながら、1つまたは2つ以上の特定の空間的な制約に適合する変換装置を提案することである。
少なくともこの目的は、上述のタイプの変換装置であって、その機構が、第1サイドアームおよび第2サイドアームを有するレバーであって、第1サイドアームおよび第2サイドアームが、レバーの同一の旋回軸の周りで傾くことができ、かつ、第1サイドアームおよび第2サイドアームがそれぞれ前記旋回軸に対して反対側である第1サイドおよび第2サイドで延びるよう配置されている、レバーを備える変換装置によって、達成される。第1サイドアームは、前記旋回軸に対して第1サイドで第1スイッチを作動させるための作動アームである。第2サイドアームは、前記旋回軸に対して第1サイドの反対側にある第2サイドで第2スイッチを作動させるための作動アームである。
本発明のその他の側面によれば、前記機構は、レバーの旋回軸の周りで傾き可能な、すなわち傾くことができる第1サイドアームと、同一の旋回軸の周りで傾き可能な第2サイドアームと、を有している。第1サイドアームおよび第2サイドアームはそれぞれ、前記旋回軸に対して互いに反対側である第1サイドおよび第2サイドに配置されている。第1サイドアームは、前記旋回軸に対して第1サイドにある第1スイッチを作動させるための作動アームである。第2サイドアームは、第2サイドにある第2スイッチを作動させるための作動アームである。この第2サイドは、前記旋回軸に対して第1サイドの反対側になっている。
本発明のその他の側面によれば、前記機構は、レバーを備えており、このレバーの旋回軸の周りで傾き可能なレバーの第1サイドアーム、および、同一の旋回軸の周りで傾き可能なレバーの第2サイドアームがそれぞれ、前記旋回軸に対して反対側にある第1サイドおよび第2サイドに配置されている。第1サイドアームは、前記旋回軸に対して第1サイドにある第1スイッチを作動させるための作動アームである。第2サイドアームは、前記旋回軸に対して第1サイドの反対側である第2サイドにある第2スイッチを作動させるための作動アームである。
本発明による変換装置は、1つまたは2つ以上のその他の有利な特徴を、独立して、または組み合わせによって、特に以下に画定されることによって、構成することができる。
有利には、第1および第2スイッチの各々は、
固定接点と、
可動接点であって、可動接点が固定接点から所定の距離にある開放位置と、可動接点と固定接点とが接触して電気的な接続を確立する閉鎖位置と、の間で少なくとも移動可能な可動接点と、
可動接点を支持するとともに、前記可動接点が開放位置に設定されている構成と、前記可動接点が閉鎖位置に設定されている構成と、の間で制御可能な、制御可能サポート具と、
を備えている。
好ましくは、第1サイドアームは、第1スイッチの制御可能サポート具を作動させるための作動アームであり、一方、第2サイドアームは、第2スイッチの制御可能サポート具を作動させるための作動アームである。
有利には、少なくとも第1スイッチにおいて、可動接点を支持する制御可能サポート具が、この可動接点を電気回路に電気的に接続するための伝導体となっている。
有利には、少なくとも第1スイッチは、その可動接点を前記可動接点の開放位置または閉鎖位置のうちの一方に戻すための弾性的リターンエレメントを備えている。好ましくは、第1サイドアームは、第1スイッチの制御可能サポート具を、弾性的リターンエレメントの動作に逆らって押し動かすためのアームとなっている。
有利には、弾性的リターンエレメントは、第1スイッチの閉鎖方向において弾性的なリターンを生成する。好ましくは、第1サイドアームは、能動的保持位置から、中間位置に向かって、受動的位置まで傾くことが可能である。能動的保持位置において、第1スイッチは、弾性的リターンエレメントの動作に逆らって、開放状態に保持されている。中間位置において、第1スイッチは閉鎖されている。受動的位置は、弾性的リターンの方向において中間位置を越えたところにある。受動的位置において、弾性的リターンは、第1サイドアームと干渉することなく、第1スイッチを閉鎖する調節された力を生成する。
有利には、少なくとも第1スイッチにおいて、可動接点を支持する制御可能サポート具は、この可動接点を弾性的に戻すための弾性的リターンエレメントを形成する。
有利には、少なくとも第1スイッチにおいて、可動接点を支持する制御可能サポート具は、その一端が固定された細長いフィンガーを備えており、細長いフィンガーは、少なくとも局所的に、第1スイッチの可動接点の開放位置と閉鎖位置との間で弾性的に柔軟なものであり、かつ、固定された端部から所定の距離のところで可動接点を支持する。
有利には、細長いフィンガーは、リーフの形状を有しており、その一面の上に、対応する可動接点が配置されている。
有利には、リーフは、弾性的に柔軟なエルボーを備えており、エルボーは、フィンガーの固定された端部に配置された、固定された取り付けベースによって長く延ばされている。
有利には、レバーは、前記旋回軸に沿って延び、第1および第2サイドアームを支持するシャフトを備えている。
有利には、変換装置はクランクを備えており、前記旋回軸の周りで傾き可能な、クランクのアームが、レバーのシャフトに強固に結合されており、かつ、前記旋回軸の所定の距離のところで入力コマンドを受け取るためのクランクピンを支持している。
モータの安全装置およびこの安全装置に備えられた信号補助装置の、部分的に破断された斜視図。 図1の信号補助装置のためのケースを、カバーを取り除いて示し、かつ、その内容物、すなわち本発明の第1の形態による機械的な位置を電気的な状態に変換するための変換装置を示す斜視図。 図2の変換装置のみを、それを収容するケースを取り除いて示す斜視図。 図3の変換装置の構成要素であるレバーの斜視図。 図3に類似する図であり、ここでは、図3の変換装置が第1の能動的状態にある。 図3の変換装置が、図5と同一の第1の能動的状態にある場合の側面図。 図3に類似する図であり、ここでは、図3の変換装置が第2の能動的状態にある。 図3に類似する図であり、本発明の第2の形態による変換装置を示す図。 図8の変換装置の構成要素であるレバーの斜視図。
その他の利点および特徴は、非限定的な例として与えられ、かつ、付随する図に示されている、本発明の特定の形態に関する以下の説明から、より明確に現れる。
図1は、電気モータを保護するために電気モータの供給端子に接続されることが意図されている安全装置1を示している。安全装置1は、回路遮断器と、熱継電器と、それ自体は知られている接触器と、を含んでいる。
信号補助装置3は、安全装置1の中のハウジング2の中に取り付けられ接続され得る。この信号補助装置3の機能は、安全装置1の接触器が利用可能な状態にあるか否か、および、電気的な保護が駆動されている状態にあるか否かなど、安全装置1に関する情報のうちの2つの異なるビットを与えることである。
図2に見られるように、信号補助装置3は、ケース5の中に取り付けられた電気機械変換装置4を備えている。信号補助装置3は、カバーによって囲まれるようにケース5の中に取り付けられている。なお明確性のため、カバーは示されていない。
図3に単独で示されている装置4は、本発明の第1の形態によるものである。装置4の機能は、機械的位置を電気的状態により正確に変換することであり、この装置4は、同一の単一のレバー7によって作動されることが意図されている2つのスイッチ6Aおよび6Bを備えており、レバー7は、軸X−X’の周りを旋回する。
第1の端子対8Aおよび9Aが、スイッチ6Aを第1電気回路10Aに接続するよう設計されている。第1電気回路10Aは、図5に示されており、また第1電気回路10Aの機能は、上述の情報の2つのビットのうちの一方を伝達することである。第2の端子対8Bおよび9Bが、スイッチ6Bを第2電気回路10Bに接続するよう設けられている。第2電気回路10Bもまた、図5に示されており、また第2電気回路10Bの機能は、回路遮断器1の状態に関する情報の他方のビットを伝達することである。端子8A,9A,8Bおよび9Bは、ケース5の後面に沿って、同一ラインに整列されている。
スイッチ6Aは、接触のときに、すなわち、固定接点11Aと、2つの位置の間で移動可能な可動接点12Aとを接触させるときに、電気的な接続を確立することが意図されている二対の接点を備えている。2つの位置とは、固定接点11Aからの分離および断絶に関する開放位置、および、この固定接点の接触および接続に関する閉鎖位置のことである。その開放位置において、可動接点12Aは、固定接点11Aから分離され断絶されている。その閉鎖位置において、可動接点12Aは、固定接点11Aに接触し、また固定接点11Aに接続されている。固定アーム13Aの自由端が、固定接点11Aを画定している。この固定アーム13Aは、固定接点11Aを端子8Aに電気的に接続する伝導エレメント14Aの一部となっている。
電気的な伝導性を有する金属製のフィンガー15が、可動接点12Aを支持または維持する制御可能サポート具を形成しており、このフィンガー15および伝導性マウント16Aが、端子9Aに接続している。
フィンガー15は、リーフまたはタングの形状を有しており、またフィンガー15は、弾性的に柔軟なエルボー17を備えており、取り付けベース18が、このエルボー17を超えて延びている。制御可能なフィンガー15の固定端において、このベース18は、リベットによってマウント16Aに固定されている。可動接点12Aは、弾性的に柔軟なエルボー17から所定の距離で、かつ、このフィンガー15の可動端において、フィンガー15の一面の上に配置されている。エルボー17は、フィンガー15を、固定アーム13Aに向けて、スイッチ6Aの閉鎖位置へ戻そうとする。
スイッチ6Bは、スイッチ6Aと同一の形態を有しているが、一方で、旋回軸X−X’を通る平面に対して、スイッチ6Aとほぼ対称的なものとなっている。その固定接点11Bおよびその可動接点12Bはそれぞれ、端子8Bおよび端子9Bに弾性的に接続されている。可動接点12Bのサポート具は、その他の制御可能なフィンガー15となっている。スイッチ6Aのフィンガー15を形成するピースと、スイッチ6Bのフィンガー15を形成するピースは、同一のものであり、かつ、同一の方法で取り付けられている。
絶縁性材料から成型されたレバー7は、一体鋳造のピースであり、図4において単独で示されている。レバー7は、旋回軸X−X’に沿って延びるシャフト20を備えており、またシャフト20の2つの端部は各々、ケース5の中で旋回するよう、ケース5の平滑なベアリングで保持されている。シャフト20にはクランク21が設けられており、クランク21は、クランク21のクランクピン22によって受け取られる入力コマンドに応じて前記シャフトを制御するよう意図されている。
スイッチ6Aおよび6Bの間に配置されているシャフト20は、2つの傾き可能なサイドアームを支持するとともに強固に結合している。2つのサイドアームは、2つの反対の方向において、互いに反対に延びている。2つのサイドアームは、スイッチ6Aを作動させるための作動アーム23Aと、スイッチ6Bを作動させるための作動アーム23Bとなっている。
図3において、信号補助装置3が機能していないとき、クランク21は、意味を有さないニュートラルの中間位置にある。固定接点11Aおよび可動接点12Aは、所定の距離Dだけ互いに隔離されている。同様のことが、固定接点11Bおよび可動接点12Bにもほぼ及んでいる。距離Dは、電気回路10Aおよび10Bに電力供給されているときにアームの発生を避けるよう注意される必要がある最小絶縁距離よりも小さくなっている。
図5および6において、クランク21は、第1位置へ傾けられている。第1位置において、クランク21は、そのクランクピン22での一定の動作Cの形態による入力コマンドのため、維持されている。このクランク21の傾きは、軸X−X’の周りでの同一方向における作動アーム23Aおよび23Bの傾きを導いている。この間、作動アーム23Aは、エルボー17およびこのスイッチ6Aのフィンガー15を画定するリーフによって生成される弾性的リターン力の効果のもとで、スイッチ6Aをそれ自体で閉鎖する。同時に、作動アーム23Bは、固定接点11Bの反対の方向において、エルボー17およびこのスイッチ6Bのフィンガー15を画定するリーフによって生成される弾性的なリターン力に逆らって、他方のスイッチ6Bのフィンガー15を押し動かす。
図5において、作動アーム23Bは、スイッチ6Bのフィンガー15に推進力Pを及ぼす。固定接点11Bおよび可動接点12Bは、距離Dよりも大きく、かつ、電気回路10Bに電力供給されているときにアームの発生を避けるよう注意される必要がある最小絶縁距離と少なくとも同等である距離Dによって、互いに隔離されている。最小絶縁距離の定義は、規格EN/CEI 60947−6−2,EN/CEI 60947−5−1,EN/CEI 60068−2−6,EN/CEI 60721−4−2,EN/CEI 60947−5−4およびUL 508の対象である。
図5においては依然として、スイッチ6Aが閉鎖されている。図6において見られるように、作動アーム23Aは、このスイッチのフィンガー15から離れた距離Sのところにあるので、このスイッチのフィンガー15には何ら作用しない。このため、このフィンガー15は、スイッチ6Aの閉鎖方向において動作する弾性的リターンに対してさらされているのみである。この弾性的リターンは、固定接点11B上で可動接点12Bを押圧する調節された力を働かせる、すなわち、通常“コンタクトエフォート”と称されるものであり、有利である。閉鎖された回路10Aを通って循環する電流が、矢印Iによって示されている。電流は、矢印Iで示されている方向、または反対方向において循環することができる。
図7において、クランク21は、第2位置へ傾けられている。第2位置において、クランク21は、そのクランクピン22の一定の動作Cの形態による入力コマンドのため、維持されている。作動アーム23Aは、スイッチ6Aのフィンガー15に推進力Pを働かせる。固定接点11Aおよび可動接点12Aは、距離Dだけ、すなわち、上述の最小絶縁距離より大きいか、または同等の距離だけ互いに隔離されている。スイッチ6Aは従って開放しており、スイッチ6Bは閉鎖されている。作動アーム23Bは、対応するフィンガー15から所定の距離のところにある。エルボー17およびスイッチ6Bのフィンガー15を画定するリーフによって生成される弾性的リターンが、固定接点11B上で可動接点12Bをクランプする調節された力を働かせる。閉鎖された回路10Bを通って循環する電流が、矢印Iによって示されている。電流は、矢印Iで示されている方向、または反対方向において循環することができる。
本発明の第2の実施形態による変換装置104が、図8に示されている。以下、装置4に対する装置104の相違点についてのみ説明する。また、装置104の部分のうち装置4の言及された部分に類似または等価な部分を示すために用いられる参照符号は、装置4の当該部分を特定するための参照符号に100を加算することによって得られている。
スイッチ106Bは、それが、スイッチ6Bを閉鎖することに関する配置とは反対の方向における配置によって閉鎖されるよう、概して正反対のものとなっている。スイッチ106Bの弾性的に柔軟なエルボー117と、スイッチ6Bの弾性的に柔軟なエルボーとは、反対方向の弾性的リターンを働かせる。図9において見られるように、レバー107の作動アーム123Bは、推進力Pの方向とは反対の方向において推進力Pを働かせるよう、方向づけられている。この作動アーム123Bは、作動アーム123Aに対して、固定および可動接点に向かってさらに軸方向に変位されていてもよい。
図8において、作動アーム123Aおよび123Bが非動作状態のとき、スイッチ106Aおよび106Bはいずれも、エルボー117およびフィンガー115を形成するリーフによって各々の内側で生成される弾性的リターンによって、閉鎖されたままになっている。
クランク121が量Qだけ傾けられるとき、作動アーム123Aは、スイッチ106Aのフィンガー115に推進力を働かせ、これによって、スイッチ106Aを開放状態に維持し、一方、作動アーム123Bは非動作状態のままであり、そして、スイッチ106Bは閉鎖状態で維持されている。
クランク121が、量Qよりも大きい量Qだけ傾けられるとき、作動アーム123Aおよび123Bは、スイッチ106Aおよび106Bの両方を、それらのフィンガー115を後方に押し動かすことによって、開放状態のままとする。
距離Dなどの絶縁距離、並びに、スイッチ制御に関連する様々な取り組みが、有利な旋回軸X−X’に沿って作動アーム23A,23B,123Aおよび123Bの位置を適切に選択することによって容易に決定され得る、ということを付け加えておく。

Claims (11)

  1. 機械的な位置を電気的な状態に変換する装置であって、
    開放および閉鎖状態の間で動作可能な第1スイッチ(6A;106A)と、
    開放および閉鎖状態の間で動作可能な第2スイッチ(6B;106B)と、
    入力機械的コマンド(C1,C2;Q1,Q2)を受け取り、この入力コマンドに応じて第1および第2スイッチ(6A,6B;106A,106B)を動作させるための機構と、を備え、
    前記機構が、第1サイドアーム(23A;123A)および第2サイドアーム(23B;123B)を有するレバー(7;107)であって、第1サイドアームおよび第2サイドアームは、レバーの同一の旋回軸(X−X’)の周りで傾くことができ、かつ、第1サイドアーム(23A;123A)および第2サイドアーム(23B;123B)がそれぞれ前記旋回軸(X−X’)に対して反対側である第1サイドおよび第2サイドで延びるよう配置されている、レバーを備え、
    第1サイドアーム(23A;123A)は、前記旋回軸(X−X’)に対して第1サイドで第1スイッチ(6A;106A)を作動させるための作動アームであり、
    第2サイドアーム(23B;123B)は、前記旋回軸(X−X’)に対して第1サイドの反対側にある第2サイドで第2スイッチ(6B;106B)を作動させるための作動アームである、変換装置。
  2. 第1および第2スイッチ(6A,6B;106A,106B)の各々は、
    固定接点(11A,11B)と、
    可動接点(12A,12B)であって、可動接点が固定接点(11A,11B)から所定の距離にある開放位置と、可動接点(12A,12B)と固定接点(11A,11B)とが接触して電気的な接続を確立する閉鎖位置と、の間で少なくとも移動可能な可動接点(12A,12B)と、
    可動接点(12A,12B)を支持するとともに、前記可動接点(12A,12B)が開放位置に設定されている構成と、前記可動接点(12A,12B)が閉鎖位置に設定されている構成と、の間で制御可能な、制御可能サポート具(15;115)と、を備え、
    第1サイドアーム(23A;123A)は、第1スイッチ(6A;106A)の制御可能サポート具(15;115)を作動させるための作動アームであり、
    第2サイドアーム(23B;123B)は、第2スイッチ(6B;106B)の制御可能サポート具(15;115)を作動させるための作動アームである、請求項1に記載の変換装置。
  3. 少なくとも第1スイッチ(6A;106A)において、可動接点(12A)を支持する制御可能サポート具(15;115)が、この可動接点(12A)を電気回路(10A)に電気的に接続するための伝導体(15;115)となっている、請求項2に記載の変換装置。
  4. 少なくとも第1スイッチ(6A;106A)は、その可動接点(12A)をこの可動接点の開放位置または閉鎖位置のうちの一方に戻すための弾性的リターンエレメント(15;115)を備え、
    第1サイドアーム(23A;123A)は、第1スイッチ(6A;106A)の制御可能サポート具(15;115)を、弾性的リターンエレメント(15;115)の動作に逆らって押し動かすためのアームとなっている、請求項2または3に記載の変換装置。
  5. 弾性的リターンエレメント(15;115)は、第1スイッチ(6A;106A)の閉鎖方向において弾性的なリターンを生成し、
    第1サイドアーム(23A;123A)は、第1スイッチ(6A;106A)が弾性的リターンエレメント(15;115)の動作に逆らって開放状態に保持される能動的保持位置から、第1スイッチ(6A;106A)が閉鎖される中間位置に向かって、弾性的リターンの方向において中間位置を越えたところにあり、かつ弾性的リターンが第1サイドアーム(23A;123A)と干渉することなく第1スイッチ(6A;106A)を閉鎖する調節された力を生成する受動的位置まで、傾くことが可能である、請求項4に記載の変換装置。
  6. 少なくとも第1スイッチ(6A;106A)において、可動接点(12A)を支持する制御可能サポート具(15;115)が、この可動接点を弾性的に戻すための弾性的リターンエレメントを形成する、請求項4または5に記載の変換装置。
  7. 少なくとも第1スイッチ(6A;106A)において、可動接点(12A)を支持する制御可能サポート具が、その一端(18)が固定された細長いフィンガー(15;115)を備えており、
    細長いフィンガーは、少なくとも局所的に、第1スイッチ(6A;106A)の可動接点(12A)の開放位置と閉鎖位置との間で弾性的に柔軟なものであり、かつ、固定された端部(18)から所定の距離のところで可動接点を支持する、請求項6に記載の変換装置。
  8. 細長いフィンガー(15;115)は、リーフの形状を有しており、その一面の上に、対応する可動接点(12A)が配置されている、請求項7に記載の変換装置。
  9. リーフは、細長いフィンガー(15;115)の固定された端部に配置された固定取り付けベース(18)によって長く延ばされた弾性的に柔軟なエルボー(17;117)を備えている、請求項8に記載の変換装置。
  10. レバー(7;107)は、前記旋回軸(X−X’)に沿って延び、第1および第2サイドアーム(23A,23B;123A,123B)を支持するシャフト(20)を備えている、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の変換装置。
  11. 変換装置は、クランク(21;121)を備えており、
    前記旋回軸(X−X’)の周りで傾き可能な、クランクのアームが、レバー(7;107)のシャフト(20)に強固に結合されており、かつ、前記旋回軸から所定の距離のところで、入力コマンド(C1,C2;Q1,Q2)を受け取るためのクランクピン(22)を支持している、請求項10に記載の変換装置。
JP2012225157A 2011-10-10 2012-10-10 機械的な位置を電気的な状態に変換する装置 Active JP6129512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1103079A FR2981192B1 (fr) 2011-10-10 2011-10-10 Dispositif de transcription d'un position mecanique en un etat electrique
FR1103079 2011-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013084604A true JP2013084604A (ja) 2013-05-09
JP6129512B2 JP6129512B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=47073389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225157A Active JP6129512B2 (ja) 2011-10-10 2012-10-10 機械的な位置を電気的な状態に変換する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9287060B2 (ja)
EP (1) EP2581924B1 (ja)
JP (1) JP6129512B2 (ja)
CN (1) CN103107047B (ja)
BR (1) BR102012025817B1 (ja)
CA (1) CA2791923C (ja)
ES (1) ES2474145T3 (ja)
FR (1) FR2981192B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700088417A1 (it) * 2017-08-01 2019-02-01 Hike S R L Dispositivo elettromeccanico integrato.
CN112242265A (zh) * 2020-11-11 2021-01-19 歌尔科技有限公司 按键组件及智能腕戴设备
CN113628902B (zh) * 2021-08-24 2023-06-16 郑州航空工业管理学院 一种航空用机电转换装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514257B1 (ja) * 1970-12-28 1976-02-10
JPS60175335A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 富士電機株式会社 回路遮断器
JPH01165538U (ja) * 1988-05-12 1989-11-20
JP2003281955A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toki Corporation Kk アクチュエータとこれを利用した交換装置および制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2617331B1 (fr) * 1987-06-26 1989-11-03 Telemecanique Electrique Bloc de contact auxiliaire utilisable sur des appareils electromecaniques de tailles differentes
GB2285195B (en) * 1993-12-22 1997-04-23 Nokia Mobile Phones Ltd Telephone handset
FR2808119B1 (fr) * 2000-04-19 2002-10-11 Abb Control Sa Bloc auxiliaire destine a etre monte sur un contacteur electrique
US6756554B1 (en) * 2003-04-29 2004-06-29 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Tact switch
TWI276132B (en) * 2005-09-09 2007-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A switch driver apparatus and electronic device employing the same
DE202005015448U1 (de) * 2005-09-30 2005-12-08 Siemens Ag Elektromagnetisches Schaltgerät
KR100834618B1 (ko) * 2006-11-21 2008-06-02 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 2-방향 키
FR2916899B1 (fr) * 2007-06-01 2009-07-10 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de contact pour un appareil electrique et auxiliaire de signalisation comportant un tel dispositif

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514257B1 (ja) * 1970-12-28 1976-02-10
JPS60175335A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 富士電機株式会社 回路遮断器
JPH01165538U (ja) * 1988-05-12 1989-11-20
JP2003281955A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toki Corporation Kk アクチュエータとこれを利用した交換装置および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2581924B1 (fr) 2014-05-14
CN103107047A (zh) 2013-05-15
BR102012025817B1 (pt) 2021-04-06
CA2791923C (en) 2020-02-18
FR2981192B1 (fr) 2013-11-15
CN103107047B (zh) 2017-07-28
EP2581924A1 (fr) 2013-04-17
US9287060B2 (en) 2016-03-15
JP6129512B2 (ja) 2017-05-17
FR2981192A1 (fr) 2013-04-12
ES2474145T3 (es) 2014-07-08
BR102012025817A2 (pt) 2016-04-19
US20130087438A1 (en) 2013-04-11
CA2791923A1 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140262708A1 (en) Single-pole switching unit and switchgear device comprising one such unit
JP6129512B2 (ja) 機械的な位置を電気的な状態に変換する装置
US7626482B2 (en) Safety switch
JP2013120754A5 (ja)
US20140131187A1 (en) Heat-Spot Distant Type Push Switch Structure
JP6378647B2 (ja) 切替開閉器
EP0893864B1 (en) Drawer type circuit breaker
JP2011222207A (ja) シーソースイッチ
JP6729360B2 (ja) スイッチ
CN101447348B (zh) 空气断路器
JP2011188136A (ja) スイッチおよび通信装置
JP4440872B2 (ja) 回路遮断器の可動接触装置
TWI550665B (zh) To enhance the electrical insulation of the multi-command switch
JP7289231B2 (ja) 回路遮断器
KR20160130058A (ko) 회로차단기의 가동접촉자
JP3192675U (ja) シーソースイッチ
JP2003234047A (ja) 多方向操作スイッチ
CN104900455A (zh) 漏电断路器的脱扣系统
JP6853023B2 (ja) 端子台
JP2021170519A (ja) スイッチ装置
US6894238B2 (en) Contactor with strand-free, single-interrupting current routing
TWI514429B (zh) To enhance the electrical insulation of the multi-command switch
JP2016195050A (ja) 開閉器
JP2006120374A (ja) 過電流保護機能付きスイッチ機構
JPH07118253B2 (ja) 回路しゃ断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250