JP2013076048A - 剥離剤、離型材および粘着テープ - Google Patents

剥離剤、離型材および粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2013076048A
JP2013076048A JP2012005041A JP2012005041A JP2013076048A JP 2013076048 A JP2013076048 A JP 2013076048A JP 2012005041 A JP2012005041 A JP 2012005041A JP 2012005041 A JP2012005041 A JP 2012005041A JP 2013076048 A JP2013076048 A JP 2013076048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
release
polyolefin
complex catalyst
agent layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012005041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5989995B2 (ja
Inventor
Takeshi Hiramatsu
平松  剛
Yuji Toyoda
悠司 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012005041A priority Critical patent/JP5989995B2/ja
Priority to PCT/JP2012/051216 priority patent/WO2012105341A1/ja
Priority to US13/983,403 priority patent/US20130309434A1/en
Priority to CN2012800073158A priority patent/CN103339217A/zh
Publication of JP2013076048A publication Critical patent/JP2013076048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989995B2 publication Critical patent/JP5989995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C09J123/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/005Presence of polyolefin in the release coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1438Metal containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】有機錫化合物を用いずに、基材への密着性に優れ、且つ良好な外観の剥離剤層を形成することができる剥離剤を提供すること。
【解決手段】ポリオレフィン、イソシアネート、ポリオレフィンポリオールおよび金属錯体触媒を含有する剥離剤であり、金属錯体触媒が、非有機錫化合物である剥離剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリオレフィンを含有する剥離剤(以下「ポリオレフィン系剥離剤」と略称することがある)、並びに該剥離剤から形成された剥離剤層を有する離型材および粘着テープに関する。
離型材は、紙、プラスチックフィルムおよびプラスチックラミネート紙等の基材の少なくとも片面に剥離剤層を設けたものであって、粘着テープ、粘着シートおよびラベル等の粘着剤面を保護する目的や、セラミックグリーンシート等の製造工程に使用されている。
剥離剤としては、シリコーン系剥離剤、長鎖アルキル系剥離剤、ポリオレフィン系剥離剤およびフッ素系剥離剤等が知られている。しかし、電子部品関連等の用途では、シリコーン系剥離剤では問題を生ずるケースがあるため、非シリコーン系剥離剤、例えばポリオレフィン系剥離剤が使用されている。
基材に対するポリオレフィン系剥離剤の密着性を向上させるために、ポリオレフィン系剥離剤中で、イソシアネート系架橋剤およびポリオールが使用されることがある(例えば、特許文献1〜3)。さらに、イソシアネート系架橋剤とポリオールとのウレタン化反応を促進するために、ウレタン化触媒も添加される場合がある。ウレタン化触媒としては、これまで、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレートなどの有機錫化合物が多用されてきた。有機錫化合物は、有機溶媒への良好な溶解性、および高い触媒活性を有し、さらに剥離剤層の剥離力に対する影響が小さい。そのため有機錫化合物を用いれば、外観および基材密着性に優れた剥離剤層を形成することができる。
特開2004−346213号公報 特開2004−250681号公報 特開2004−230773号公報
しかし、近年、環境問題への意識が高まるにつれて、有機錫化合物の使用が制限される傾向にある。そこで、有機錫化合物を含有しない剥離剤が求められている。本発明はこのような事情に着目してなされたものであって、その目的は、有機錫化合物を用いずに、基材への密着性に優れ、且つ良好な外観の剥離剤層を形成することができる剥離剤を提供することにある。
本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、ウレタン化触媒として非有機錫化合物である金属錯体を使用すれば、上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成した。本発明は以下の通りである。
[1] ポリオレフィン、イソシアネート、ポリオレフィンポリオールおよび金属錯体触媒を含有する剥離剤であり、
金属錯体触媒が、非有機錫化合物である剥離剤。
[2] 金属錯体触媒が、有機配位子を有するものである上記[1]に記載の剥離剤。
[3] 金属錯体触媒が、金属キレート触媒である上記[2]に記載の剥離剤。
[4] 金属錯体触媒が、チタン錯体触媒、亜鉛錯体触媒、ジルコニウム錯体触媒、アルミニウム錯体触媒および鉄錯体触媒からなる群から選ばれる少なくとも一つである上記[1]〜[3]のいずれか一つに記載の剥離剤。
[5] イソシアネートが、1分子中にイソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネートである上記[1]〜[4]のいずれか一つに記載の剥離剤。
[6] ポリイソシアネートが、芳香族ポリイソシアネートおよび脂環式ポリイソシアネートからなる群から選ばれる少なくとも一つである上記[5]に記載の剥離剤。
[7] ポリイソシアネートが、芳香族ジイソシアネートの多価アルコール付加体および脂環式ジイソシアネートの多価アルコール付加体からなる群から選ばれる少なくとも一つである上記[6]に記載の剥離剤。
[8] ポリオレフィンポリオールの数平均分子量が、1500〜50000である上記[1]〜[7]のいずれか一つに記載の剥離剤。
[9] 基材および剥離剤層を有する離型材であり、
上記[1]〜[8]のいずれか一つに記載の剥離剤から形成された剥離剤層を、基材の少なくとも片面に有する離型材。
[10] 粘着剤層および上記[9]に記載の離型材を有する粘着テープであり、
粘着剤層と離型材の剥離剤層とが接触している粘着テープ。
[11] 基材、粘着剤層および剥離剤層を有する粘着テープであり、
上記[1]〜[8]のいずれか一つに記載の剥離剤から形成された剥離剤層を、基材の片面に有し、
剥離剤層が形成されていない基材の他方の面に、粘着剤層を有する粘着テープ。
本発明の剥離剤は、有機錫化合物を含有しないにもかかわらず、基材への密着に優れ、且つ良好な外観の剥離剤層を形成することができる。また、本発明で使用する金属錯体触媒は、剥離剤層の剥離力への影響が小さい。
1.剥離剤
本発明の剥離剤は、ポリオレフィン、イソシアネート、ポリオレフィンポリオールおよび金属錯体触媒を含有する。以下、これらの各成分を順に説明する。
[ポリオレフィン]
本発明の剥離剤は、1種または2種以上のポリオレフィンを含有する。なお、本発明において「ポリオレフィン」とは、38℃において固体であるポリオレフィンを意味する。ポリオレフィンとしては、他の成分とともに有機溶媒に溶解して基材に塗布できる限り、あらゆるものを使用することができる。
有機溶媒への溶解性の観点から、ポリオレフィンの密度は、好ましくは0.885g/cm以下、より好ましくは0.880g/cm以下である。この密度が0.885g/cmを超えると、有機溶媒への溶解性が低下して、基材への塗布が困難になる傾向があり、また剥離力も増大する傾向がある。一方、ポリオレフィンの密度の下限に特に限定は無いが、この密度は、好ましくは0.830g/cm以上、より好ましくは0.857g/cm以上、さらに好ましくは0.858g/cm以上である。
ポリオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレンおよび炭素数が4〜20のα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも二つの単量体から形成されるα−オレフィン共重合体が挙げられる。これらの中でも、エチレンを主たる単量体とする共重合体(即ち、エチレン系α−オレフィン共重合体)、および/またはプロピレンを主たる単量体とする共重合体(即ち、プロピレン系α−オレフィン共重合体)が好ましい。ここで、炭素数が4〜20のα−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等が挙げられる。また、α−オレフィン共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体のいずれでもよい。
エチレン系α−オレフィン共重合体の密度は、好ましくは0.857g/cm以上0.885g/cm以下(より好ましくは0.880g/cm以下)である。エチレン系α−オレフィン共重合体のエチレン構成単位量は、50モル%以上、好ましくは60〜95モル%、より好ましくは70〜95モル%である。エチレン系α−オレフィン共重合体に含まれるα−オレフィン構成単位としては、1−ブテン、プロピレン、1−ヘキセン、1−オクテンからなる群から選ばれる少なくとも一つの単量体から形成されるものが好ましい。特に好ましいエチレン系α−オレフィン共重合体として、エチレン−1−ブテン共重合体およびエチレン−プロピレン共重合体が挙げられる。なお、このようなエチレン−1−ブテン共重合体は、エチレンおよび1−ブテン以外のα−オレフィンに由来する構成単位を10モル%以下の量で含んでいてもよい。同様に、エチレン−プロピレン共重合体は、エチレンおよびプロピレン以外のα−オレフィンに由来する構成単位を10モル%以下の量で含んでいてもよい。このような共重合体は、例えば、遷移金属触媒成分(例えばバナジウム化合物やジルコニウム化合物)と有機アルミニウム化合物触媒成分とからなる触媒を用いて、エチレンとα−オレフィンとを共重合することによって製造することができる。
プロピレン系α−オレフィン共重合体の密度は、好ましくは0.858g/cm以上0.885g/cm以下(より好ましくは0.880g/cm以下)である。プロピレン系α−オレフィン共重合体のプロピレン構成単位量は、50モル%超である。このプロピレン構成単位量は、好ましくは60〜95モル%、より好ましくは70〜95モル%である。また、プロピレン系α−オレフィン共重合体に含まれるα−オレフィン構成単位としては、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンからなる群から選ばれる少なくとも一つの単量体から形成されるものが好ましい。特に好ましいプロピレン系α−オレフィン共重合体は、プロピレン−エチレンランダム共重合体(プロピレン系エラストマー)である。なお、このプロピレン−エチレンランダム共重合体は、プロピレンおよびエチレン以外のα−オレフィンに由来する構成単位を10モル%以下の量で含んでいてもよい。プロピレン系α−オレフィン共重合体は、例えば特開2000−191862に記載されているように、メタロセン系触媒を用いて製造することができる。
α−オレフィン共重合体として、市販品を使用することができる。エチレン系α−オレフィン共重合体の好ましい市販品としては、例えば、タフマーPシリーズ、タフマーAシリーズ(いずれも、三井化学社製)、エンゲージ(ダウ・ケミカル社製)等が挙げられる。また、プロピレン系α−オレフィン共重合体の好ましい市販品としては、例えば、タフマーXMシリーズ(三井化学社製)等が挙げられる。
ポリオレフィンとして、ポリメチルペンテンも使用することができる。ポリメチルペンテンとしては、4−メチル−1−ペンテンの単独重合体、および4−メチル−1−ペンテンとそれ以外のα−オレフィンとの共重合体が挙げられる。ポリメチルペンテン共重合体の4−メチル−1−ペンテン構成単位量は、好ましくは50〜95モル%、より好ましくは70〜95モル%である。ポリメチルペンテンは、結晶性重合体であってもよい。ポリメチルペンテンの密度は、好ましくは0.83〜0.86g/cmである。ポリメチルペンテン共重合体中のα−オレフィン構成単位としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−オクタデセンなどの炭素数2〜20のα−オレフィンに由来するものが好ましい。これらの中でも、4−メチル−1−ペンテンと良好な共重合性を示す1−デセン、1−テトラデセンおよび1−オクタデセンがより好ましい。なお、ポリメチルペンテンの市販品としては、TPX−S(4−メチルペンテン−1−α−オレフィン共重合体、三井化学社製)が挙げられる。
有機溶媒に溶解する限り、ポリオレフィンとして、ポリイソプレン、ポリブタジエン等のジエン系ゴムも使用することができる。このようなポリイソプレンとしては、シス−1,4結合が90%以上であり、密度が0.90〜0.92g/cmであり、ムーニー粘度(100℃におけるML1+4)が40〜70であるものが好ましい。ポリイソプレンの市販品としては、IR−307、IR−310(クレイトンポリマー社製)が挙げられる。ポリブタジエンとしては、シス−1,4結合が90%以上であり、密度が0.88〜0.91g/cmであり、ムーニー粘度(100℃におけるML1+4)が25〜50であるものが好ましい。ポリブタジエンの市販品としては、Nipol BR1220、Nipol BR1220L(日本ゼオン社製)、BR01(JSR社製)が挙げられる。
本発明におけるポリオレフィンは、後述するイソシアネートと反応しないことが好ましい。但し、本発明の目的を阻害しない範囲内において、水酸基(ヒドロキシ基)、アミノ基、カルボキシ基、イソシアネート基(イソシアナト基)等の官能基を有する変性ポリオレフィンを使用してもよい。変性ポリオレフィンの1分子あたりの官能基数(平均値)は、好ましくは1以下である。
本発明の剥離剤をアクリル系粘着剤と組み合わせて使用する場合は特に、オレフィンとしてエチレン系α−オレフィン共重合体および/またはプロピレン系α−オレフィン共重合体を使用することが、経時的な剥離力の上昇を防止するために好ましい。一方、本発明の剥離剤を、比較的大きな剥離力が必要とされる用途に使用する場合、プロピレン系α−オレフィン共重合体および/またはポリメチルペンテンが好ましい。
本発明において、一つのポリオレフィンだけを使用する場合、形成する剥離剤層の強度(塗膜強度)等の観点から、ポリオレフィンの230℃におけるMFR(メルトフローレート)は、好ましくは100g/10分以下、より好ましくは70g/10分以下、さらに好ましくは50g/10分以下、特に好ましくは10g/10分以下である。
本発明において、二つ以上のポリオレフィンを使用する場合、そのうちの少なくとも一つのポリオレフィンの230℃におけるMFRは、好ましくは100g/10分以下、より好ましくは70g/10分以下、さらに好ましくは50g/10分以下、特に好ましくは10g/10分以下である。このようなMFRを有するポリオレフィンの含有量は、全ポリオレフィン中(即ち、二つ以上のポリオレフィンの合計中)、好ましくは10重量%以上、より好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である。
剥離剤層の剥離力および剥離速度依存性を低減させるために、ポリオレフィンは、23℃における引張弾性率が10MPa以下であり、且つ23℃における引張破壊応力が8MPa以下であるポリオレフィン(A−1)を、全ポリオレフィン中に90重量%以上の量で含有することが好ましい。言い換えると、前記ポリオレフィン(A−1)以外のポリオレフィン(A−2)の含有量が、全ポリオレフィン中、10重量%以下に制限されていることが好ましい。ここで、剥離速度依存性とは、剥離剤層の剥離力が剥離速度に依存することをいい、より詳しくは、低速剥離での剥離力に比べて高速剥離での剥離力が大きいことをいう。
上述したポリオレフィン(A−1)およびポリオレフィン(A−2)のいずれも、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。ポリオレフィン(A−1)の含有量は、全ポリオレフィン中、より好ましくは95重量%以上、さらに好ましくは100重量%である。
ポリオレフィン(A−1)を使用することによって剥離速度依存性が低減されるのは、剥離過程では粘着剤層と剥離剤層との界面付近で破壊が起こるという仮定の下、引張破壊応力が小さいポリオレフィン(A−1)が存在することによって、界面付近が小さな力で破壊されるので、剥離速度が速くなっても剥離力の増大を抑制し得るためであると推定される。
ポリオレフィン(A−1)の23℃における引張弾性率は、10MPa以下、好ましくは8MPa以下、より好ましくは7MPa以下、さらに好ましくは6MPa以下であり、ポリオレフィン(A−1)の23℃における引張破壊応力は、8MPa以下、好ましくは6MPa以下、より好ましくは4MPa以下である。23℃における引張弾性率が10MPaを超えるポリオレフィン(A−2)は、低速および高速で剥離した時の剥離剤層の剥離力を増大させる傾向があり、23℃における引張破壊応力が8MPaを超えるポリオレフィン(A−2)は、高速で剥離した時の剥離剤層の剥離力を増大させる傾向がある。
ポリオレフィン(A−2)としては、(i)23℃における引張破壊応力が8MPa以下であり、23℃における引張弾性率が10MPaを超えるポリオレフィン;(ii)23℃における引張弾性率が10MPa以下であり、23℃における引張破壊応力が8MPaを超えるポリオレフィン;および(iii)23℃における引張弾性率が10MPaを超え、23℃における引張破壊応力が8MPaを超えるポリオレフィン;がある。これらの中では、前記(ii)の態様のポリオレフィン(A−2)が好ましい。また、ポリオレフィン(A−2)の23℃における引張弾性率は、好ましくは100MPa以下であり、ポリオレフィン(A−2)の23℃における引張破壊応力は、好ましくは35MPa以下である。
本発明において、ポリオレフィン(A−1)の23℃における引張弾性率および23℃における引張破壊応力の下限値のいずれにも限定は無い。但し、充分な剥離剤層強度(塗膜強度)を得るために、ポリオレフィン(A−1)の23℃における引張弾性率は、好ましくは2MPa以上、より好ましくは3MPa以上であり、23℃における引張破壊応力は、好ましくは1MPa以上、より好ましくは2MPa以上である。
ポリオレフィンの「23℃における引張弾性率」および「23℃における引張破壊応力」とは、以下の方法で測定した値である。
ポリオレフィンをトルエンに溶かして5〜10重量%の溶液とし、ベーカー式アプリケーターまたはドクターブレード型アプリケーターを使用して、これをポリエチレンテレフタレート(PET)製の離型フィルム上に塗布した後、熱風乾燥機で加熱乾燥し(100℃、3分間)、加熱乾燥後は直ちに23℃雰囲気下で冷却することによって、乾燥後の厚さが20μmのポリオレフィンフィルムを作製する。トルエンへの溶解性が悪い場合は、必要に応じて加温して溶解させても良い。得られたポリオレフィンフィルムを縦30mm×横100mmの短冊状に切り出し、ポリオレフィンフィルムを離型フィルムから剥がしながら、切り出したフィルムの一方の短辺を軸にして長手方向に密に巻回して、長さ30mmの棒状サンプルとする。
この棒状サンプルについて、23℃雰囲気下で、チャック間距離10mm、引張速度50mm/minの条件で引張試験機(島津製作所(株)製、オートグラフ AG−IS型)にて引張試験を行い、その時の応力−ひずみ曲線を得る。その応力−ひずみ曲線における引張開始直後の曲線の傾きから引張弾性率を算出する。また、棒状サンプルが破断したときの応力を引張破壊応力として求める。
23℃における引張弾性率が10MPa以下であり、且つ23℃における引張破壊応力が8MPa以下であるポリオレフィン(A−1)としては、例えば、タフマーP−0080K、タフマーP−0280、タフマーA−35070S、タフマーP−0680、タフマーP−0180、タフマーP−0480、タフマーP−0275、タフマーP−0775(いずれもエチレン系α−オレフィン共重合体、三井化学社製)等が挙げられる。
ポリオレフィンの含有量は、剥離剤中、好ましくは80〜99重量%、より好ましくは90〜98重量%である。この含有量が80重量%未満の場合、剥離力が大きくなる傾向が強く、一方、99重量%を超える場合は、架橋成分が少なすぎるために、充分な剥離剤層強度が得られにくくなる。なお、含有量の基準となる「剥離剤」の中には、有機溶媒の量は含まれない。
[イソシアネート]
本発明の剥離剤は、1種または2種以上のイソシアネートを含有する。イソシアネートは、芳香族イソシアネートおよび脂肪族イソシアネートのいずれでもよい。脂肪族イソシアネートは、鎖状脂肪族イソシアネートおよび脂環式イソシアネートのいずれでもよい。これらの中でも、芳香族イソシアネートおよび脂環式イソシアネートが好ましい。芳香族イソシアネートおよび脂環式イソシアネートは、ポリオレフィンとの相溶性が低いため、これらを使用しても、剥離剤層の剥離性は損なわれない。一方、ポリオレフィンと相溶しない芳香族イソシアネートおよび脂環式イソシアネートは、形成される剥離剤層と基材との間に偏在し、これらの密着性向上に大きく寄与する。
基材密着性および耐熱性に優れた剥離剤層を形成するためには、イソシアネートは、好ましくは1分子中にイソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネートであり、より好ましくは芳香族ポリイソシアネートおよび脂環式ポリイソシアネートからなる群から選ばれる少なくとも一つであり、さらに好ましくは芳香族ジイソシアネートの多価アルコール付加体および脂環式ジイソシアネートの多価アルコール付加体からなる群から選ばれる少なくとも一つである。
芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。これらの中で、トリレンジイソシアネートおよびキシリレンジイソシアネートが好ましい。
脂環式ジイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、トランス−シクロヘキサンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート等が挙げられる。これらの中で、イソホロンジイソシアネートおよび水素化キシリレンジイソシアネートが好ましい。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトールなどの脂肪族多価アルコール等が挙げられる。これらの中で、トリメチロールプロパンが好ましい。
ポリイソシアネートとしては、例えば、前記多価アルコールと、過剰量の前記芳香族ジイソシアネートまたは前記脂環式ジイソシアネートとを反応させて得られる、イソシアネート基を末端に含有する化合物が挙げられる。また、芳香族ジイソシアネートまたは脂環式ジイソシアネートの多量体(例えば、イソシアヌレート体)も、ポリイソシアネートとして好適である。芳香族ジイソシアネートの多価アルコール付加体は、好ましくはトリレンジイソシアネートまたはキシリレンジイソシアネートの多価アルコール付加体であり、より好ましくはトリレンジイソシアネートの多価アルコール付加体である。トリレンジイソシアネートの多価アルコール付加体は、反応性に優れ、優れた基材密着性を達成できる。また、脂環式ジイソシアネートの多価アルコール付加体は、好ましくは水素化キシリレンジイソシアネートまたはイソホロンジイソシアネートの多価アルコール付加体である。
剥離剤中のイソシアネートの含有量は、ポリオレフィン100重量部に対して、好ましくは0.5〜20重量部であり、より好ましくは1.0〜15重量部、さらに好ましくは1.5〜10重量部である。このような含有量でイソシアネートを使用すれば、剥離剤のポットライフが短くなるなどの悪影響もなく、より優れた基材密着性が得られる。
[ポリオレフィンポリオール]
本発明の剥離剤は、1種または2種以上のポリオレフィンポリオールを含有する。ポリオレフィンポリオールは、剥離剤層の形成でイソシアネートと反応させるために用いられる。ポリオレフィンポリオールとしては、ポリオレフィンとの相溶性が良いものが好ましい。
ポリオレフィンポリオールの数平均分子量(Mn)は、好ましくは1500〜50000、より好ましくは1500〜4000、さらに好ましくは1500〜3000である。このような範囲のMnを有するポリオレフィンポリオールは、ポリオレフィンおよびイソシアネートの両方に対して適度な溶解性を有する。そのため、このようなポリオレフィンポリオールは、剥離剤層強度や耐熱性を向上させることができ、一方で、剥離剤層の外観を損なわない。なお、このMnが前記範囲外であると、白っぽく曇った外観の剥離剤層が得られることがある。さらに、このMnが前記範囲内であれば、基材とは反対側のイソシアネートが偏在していない剥離剤層部分においてポリオレフィンポリオールに起因する水酸基が過剰にならず、剥離力の低い剥離剤層が得られる。さらに、このMnが前記範囲内であれば、基材側のイソシアネートが偏在する剥離剤層部分においてイソシアネートとポリオレフィンポリオールとが適度に反応することができ、より優れた基材密着性が得られる。
本発明において、ポリオレフィンポリオールの種類に特に限定はない。ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、ポリエチレン系ポリオール、ポリプロピレン系ポリオール、ポリブタジエンポリオール、水素添加ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールおよび水素添加ポリイソプレンポリオール等が挙げられる。これらの中でも、ポリオレフィンとの相溶性や剥離力への影響の観点から、水素添加ポリイソプレンポリオールおよびポリイソプレンポリオールが好ましい。
また、ポリオレフィンポリオールの水酸基価(mgKOH/g)は、剥離剤層強度および硬化性の観点から20以上が好ましく、一方、剥離力への影響の観点から75以下が好ましい。より好ましい水酸基価(mgKOH/g)は、25〜60である。
本発明において、市販のポリオレフィンポリオールを使用することができる。そのような市販品としては、例えば、Poly bdR−45HT(水酸基末端液状ポリブタジエン:Mn=2800、水酸基価=46.6mgKOH/g、出光興産社製)、Poly ip(水酸基末端液状ポリイソプレン:Mn=2500、水酸基価=46.6mgKOH/g、出光興産社製)、エポール(水酸基末端液状水添ポリイソプレン:Mn=2500、水酸基価=50.5mgKOH/g、出光興産社製)、GI−1000(水酸基含有液状水添ポリブタジエン:Mn=1500、水酸基価=60〜75mgKOH/g、日本曹達社製)、GI−2000(水酸基含有液状水添ポリブタジエン:Mn=2100、水酸基価=40〜55mgKOH/g、日本曹達社製)、GI−3000(水酸基含有液状水添ポリブタジエン:Mn=3000、水酸基価=25〜35mgKOH/g、日本曹達社製)などが挙げられる。これらのポリオレフィンポリオールは、いずれも常温で液状である。また、ユニストールP−801(水酸基含有ポリオレフィンの16重量%トルエン溶液、トルエン除去物は固体、水酸基価40mgKOH/g、三井化学社製)を使用することもできる。
剥離剤中のポリオレフィンポリオールの含有量は、次式(I):
A=ポリオレフィンポリオールの水酸基価(mgKOH/g)×ポリオレフィン100重量部に対するポリオレフィンポリオールの重量部数 ・・・ (I)
におけるAの値が、好ましくは30〜250、より好ましくは40〜200、さらに好ましくは50〜150となるように設定される。Aの値が30より小さいと、剥離剤層強度が充分ではなくなる傾向があり、250より大きいと、剥離剤層の剥離力が高くなりすぎる傾向がある。
[金属錯体触媒]
本発明の剥離剤は、ウレタン化触媒として、非有機錫化合物である金属錯体触媒を含有することを特徴とする。金属錯体触媒は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。本発明において「有機錫化合物」とは、錫−炭素(Sn−C)結合を有する化合物または塩をいい、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレートなどが挙げられる。これに対して、「非有機錫化合物」とは、錫−炭素結合を有さない化合物または塩をいう。
本発明において「金属錯体」とは、中心金属と配位子とを有し、これらが配位結合によって結びついた化合物または塩をいう。この金属錯体には、配位結合を有さない単なる金属塩、例えばカルボン酸金属塩は含まれない。配位結合を有する金属錯体は、イオン結合のみで形成される金属塩に比べて、有機溶媒に対して優れた溶解性を示し得る。なお、カルボン酸金属塩は、有機溶媒への溶解性が悪いことに加えて、剥離剤成分への溶解性も良くない。そのため、カルボン酸金属塩を使用すると、塗布した剥離剤溶液の乾燥工程において塗布面の外観が悪くなる場合がある。
有機溶媒への溶解性の観点から、金属錯体触媒は、好ましくは有機配位子を有するものであり、より好ましくは金属キレート触媒である。ここで「金属キレート触媒」とは、金属原子と有機多座配位子とが配位結合によってキレート環を形成している化合物または塩をいい、「キレート環」とは、有機多座配位子の2個以上の配位原子が中心金属をはさむように配位してできた環構造をいう。金属キレート触媒としては、例えば、中心金属にアセチルアセトンが配位したアセチルアセトナト金属錯体などが挙げられる。
金属錯体触媒は、イソシアネートとポリオレフィンポリオールとのウレタン化反応を促進して、基材密着性に優れた剥離剤層を形成するために作用する。この反応促進の観点から、金属錯体触媒は、好ましくは、チタン錯体触媒、亜鉛錯体触媒、ジルコニウム錯体触媒、アルミニウム錯体触媒および鉄錯体触媒からなる群から選ばれる少なくとも一つ、より好ましくは、チタン錯体触媒、亜鉛錯体触媒、ジルコニウム錯体触媒およびアルミニウム錯体触媒からなる群から選ばれる少なくとも一つである。これらのチタン錯体触媒、亜鉛錯体触媒、ジルコニウム錯体触媒、アルミニウム錯体触媒および鉄錯体触媒は、好ましくは、金属キレート触媒である。
様々な金属錯体触媒が市販されており、本発明では、市販の金属錯体触媒を使用してもよい。また、様々な有機配位子、特に金属キレート触媒を形成し得る様々な多座配位子が市販されている。そのため、市販の有機配位子と金属とを組み合わせて調製した金属錯体触媒を使用してもよい。
市販の金属錯体触媒としては、例えば、株式会社マツモト交商から入手できるチタンキレート触媒、例えばオルガチックス TC−100(チタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート))、オルガチックス TC−401(チタンテトラアセチルアセトネート)、オルガチックス TC−200(チタンジオクチロキシビス(オクチレングリコレート))およびオルガチックス TC−750(チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート));ジルコニウムキレート触媒、例えばオルガチックス ZC−150(ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、粉末状)、オルガチックス ZC−700(ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、溶液状)、オルガチックス ZC−540(ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート)、オルガチックス ZC−570(ジルコニウムモノブトキシアセチルアセトネート ビス(エチルアセトアセテート))およびオルガチックス ZC−580(ジルコニウムジブトキシ ビス(エチルアセトアセテート));並びにアルミニウムキレート錯体、例えばオルガチックス AL−80(アルミニウムトリスアセチルアセトネート)などが挙げられ、これらの中で、オルガチックス TC−401、オルガチックス ZC−150およびオルガチックス ZC−700が好ましく、オルガチックス TC−401がより好ましい。
また、市販の金属錯体触媒としては、KING INDUSTRIES社製のジルコニウムキレート触媒、例えばK−KAT 4205(ジルコニウムアセチルアセトネート錯体)およびK−KAT A209(ジルコニウム(6−メチル−2,4−ヘプタジオネート)錯体);亜鉛アミン触媒、例えばK−KAT XK−614およびK−KAT XK−622;並びにアルミニウムキレート触媒、例えばK−KAT 5218(アルミニウムビス(エチルアセトアセテート)モノアセチルアセトネート)などが挙げられ、これらの中で、K−KAT 4205、K−KAT A209、K−KAT XK−614およびK−KAT 5218が好ましく、K−KAT 4205、K−KAT A209およびK−KAT 5218がより好ましく、K−KAT A209がさらに好ましい。
また、市販の金属錯体触媒としては、日東化成社製のサニーキャットTC−100(ジイソプロポキシチタンビス(エチルアセトアセテート)、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)ともいう);ヤマナカヒューテック社製のチタンテトラアセチルアセトン(チタンテトラアセチルアセテートともいう)、チタンテトラヘプタンジオン(チタンテトラキス(テトラメチルヘプタンジオネート)ともいう)、ジルコニウムテトラアセチルアセトン(ジルコニウムテトラアセチルアセテートともいう)、ジルコニウムテトラメチルヘプタンジオン、鉄アセチルアセトン(鉄(III)トリスアセチルアセトネートともいう)および鉄テトラメチルヘプタンジオン(鉄(III)トリス(テトラメチルヘプタンジオネート)ともいう);川研ファインケミカル社製のALCH(アルミニウム(エチルアセトアセテート)ジイソプロピレート)、ALCH−TR((アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート))、アルミキレートM(アルミニウム(アルキルアセトアセテート)ジイソプロピレート)、アルミキレートD(アルミニウムビス(エチルアセトアセテート)モノ(アセチルアセトネート))およびアルミキレートA(W)(アルミニウムトリス(アセチルアセトネート));和光純薬工業社製のトリス(エチルアセトアセタト)アルミニウム(アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)ともいう)、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)ジルコニウム(IV)、鉄(III)アセチルアセトネートおよびトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)鉄(III);並びに日本化学産業社製のナーセムアルミニウム(アルミニウムトリス(アセチルアセトネート))、ナーセムジルコニウム(ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトネート))、ナーセムチタン(チタンジブトキシビス(アセチルアセトネート))およびナーセム第二鉄(鉄(III)トリスアセチルアセトネート)などが挙げられる。
剥離剤中の金属錯体触媒の含有量は、ポリオレフィン100重量部に対して、好ましくは0.1〜2.5重量部、より好ましくは0.2〜2.0重量部、さらに好ましくは0.3〜1.5重量部である。この含有量が0.1重量部未満では、触媒作用が不充分となることがあり、一方、この含有量が2.5重量部を超えると、剥離剤層の剥離力が高くなったり、剥離剤のポットライフが短くなるなどの不具合の原因となることがある。
なお、ここでいう金属錯体触媒の含有量は、金属錯体触媒のみの量を指し、例えば後述の実施例で使用する「K−KAT 4205」のように金属錯体触媒を溶媒に溶かした触媒溶液を使用する場合、溶媒量を除いた金属錯体触媒のみの量を意味する。
[任意成分]
本発明の剥離剤は、1種または2種以上の任意成分を含有していてもよい。例えば、低剥離力を有する剥離剤層が求められる場合には、剥離剤の任意成分として1種または2種以上の液状炭化水素を使用してもよい。ここで、本発明における「液状炭化水素」とは、JIS K7117−1:1990に従って測定した38℃における粘度(以下「38℃粘度」と略称することがある)が5〜1500Pa・sである炭化水素を意味する。このような液状炭化水素を使用することによって、粘着テープ類の粘着力を低下させることなく、剥離剤層の剥離力の速度依存性を低減し得る。
液状炭化水素の38℃粘度は、通常5〜1500Pa・sであり、好ましくは5〜1300Pa・sである。この38℃粘度が5Pa・s未満である場合、剥離力の速度依存性が充分に低減しないことがある。剥離力の速度依存性を充分に低減するために、38℃粘度が5Pa・s未満である液状炭化水素の使用量を多くすると、粘着テープ類の粘着力が低下する。一方で、38℃粘度が1500Pa・sを超える場合、離型材および粘着テープの想定使用温度である10〜30℃付近で、液状炭化水素の流動性が低くなるため、剥離力の速度依存性が充分に低減しないことがある。
液状炭化水素としては、例えば、不飽和炭化水素の重合体等が挙げられる。ここで、本発明における「不飽和炭化水素の重合体」は、ポリマーだけでなく、オリゴマーも含む意味で用いられる。相溶性の観点から、液状炭化水素は、好ましくはエチレンと炭素数3〜5の不飽和炭化水素との液状共重合体、炭素数3〜5の不飽和炭化水素の液状単独重合体および炭素数3〜5の不飽和炭化水素の液状共重合体からなる群から選ばれる少なくとも一つである。炭素数3〜5の不飽和炭化水素としては、例えば、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、2−ブテン、ブタジエン、1−ペンテン、2−ペンテン、イソペンテン、イソプレン等が挙げられる。液状炭化水素は、より好ましくは液状エチレン−オレフィン共重合体、液状ポリブタジエン、液状ポリイソプレン、液状水素化ポリブタジエン、液状水素化ポリイソプレンおよび液状ポリイソブテンからなる群から選ばれる少なくとも一つである。液状炭化水素は、公知の方法、例えばラジカル重合またはカチオン重合等によって製造できる。
液状炭化水素として、市販品を用いてもよい。市販の液状炭化水素としては、例えば、ルーカント HC−600(38℃粘度=8.5Pa・s)、HC−2000(38℃粘度=34Pa・s)(以上、三井化学社製)、クラプレンLIR−30(38℃粘度=74Pa・s)、LIR−50(38℃粘度=480Pa・s)、LIR−290(38℃粘度=1000Pa・s)、LBR−300(38℃粘度=280Pa・s)(以上、クラレ社製)、日石ポリブテンHV−100、HV−300、HV−1900(以上、新日本石油社製)、ニッサンポリブテン10N、30N、200N(以上、日油社製)等が挙げられる。
液状炭化水素を使用する場合、剥離剤中のその含有量は、ポリオレフィンおよび液状炭化水素の合計100重量部に対して、好ましくは3〜30重量部、より好ましくは4〜20重量部、さらに好ましくは5〜15重量部である。この含有量が、3重量部未満である場合、剥離速度依存性が充分に低減しないことがあり、逆に30重量部を超える場合、剥離剤層強度が低くなったり、粘着テープの粘着剤層に液状炭化水素が移行して、粘着テープの粘着力が低下することがある。
本発明の剥離剤は、その他必要に応じて、前記ポリオレフィン以外の樹脂、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン光安定剤等の光安定剤や帯電防止剤、カーボンブラック、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン等の充填剤、顔料等を含有していてもよい。
2.離型材
本発明は、基材および剥離剤層を有する離型材も提供する。本発明の離型材は、本発明の剥離剤から形成された剥離剤層を、基材の少なくとも片面に有することを特徴とする。以下、基材および剥離剤層について順に説明する。
[基材]
本発明において、基材に特に限定は無い。但し、基材は、表面が平滑であるプラスチックフィルムであることが好ましい。プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム等のポリエステルフィルム;ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルム;が挙げられる。また、クラフト紙、グラシン紙、上質紙等の紙を基材として用いてもよい。紙基材としては、剥離剤の基材への過度の含浸を防ぐために、ポリエチレン等のプラスチックがラミネートされたもの、または目止め処理されたものが好ましい。基材には、必要に応じて、予めコロナ処理、プラズマ処理、火炎処理等の処理を施しておいても良い。
基材の厚さは、特に制限されず、使用目的に応じて適宜設定することができる。基材としてプラスチックフィルムを使用する場合、その厚さは、通常12〜250μm程度、好ましくは16〜200μm、より好ましくは25〜125μmである。
また、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン光安定剤等の光安定剤や帯電防止剤、カーボンブラック、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン等の充填剤、顔料等を、基材に配合してもよい。
[剥離剤層]
剥離剤層は、本発明の剥離剤を有機溶媒に溶かして剥離剤溶液を調製し、得られた剥離剤溶液を基材に塗布し、乾燥させることによって得られる。
有機溶媒としては、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。有機溶媒の含有量は、剥離剤溶液中、好ましくは95〜99.9重量%の範囲内で調整される。
剥離剤を均一に溶解し得るものである限り、有機溶媒に特に限定はない。但し、本発明の剥離剤はポリオレフィンを必須成分として含有するので、有機溶媒は、好ましくは、1種のみの炭化水素系溶媒、2種以上の炭化水素系溶媒の混合溶媒、または炭化水素系溶媒とその他の溶媒との混合溶媒である。混合溶媒を使用する場合、炭化水素系溶媒の含有量は、混合溶媒中、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。炭化水素系溶媒としては、例えば、ノルマルヘキサン、ノルマルヘプタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素が挙げられる。その他の溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン類、酢酸エチル等のエステル類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコール等のアルコール類等が挙げられる。剥離剤溶液のポットライフの向上の観点からは、炭化水素系溶媒とアセチルアセトンとの混合溶媒、および炭化水素系溶媒とtert−ブチルアルコールとの混合溶媒が好ましい。
剥離剤溶液の塗布方法としては特に限定は無く、あらゆる公知の方法、例えばキスロールコーター、ビードコーター、ロッドコーター、マイヤーバーコーター、ダイコーター、グラビアコーター等を用いる方法を使用できる。乾燥方法についても特に限定は無く、あらゆる公知の方法を使用できる。一般的な乾燥方法として、熱風乾燥が挙げられる。熱風乾燥の温度は、基材の耐熱性によっても変わり得るが、通常80〜150℃程度である。
乾燥後の剥離剤層の厚さは、好ましくは30〜500nm、より好ましくは45〜400nm、さらに好ましくは60〜300nmである。この厚さが30nm未満である場合、剥離剤層の剥離力が高くなりすぎる場合があり、逆に500nmを超える場合、離型材をロール状に巻き取った時に接触する基材と剥離剤層とがブロッキングしやすくなるという問題や、剥離剤層の剥離力が高くなるという問題が生じる場合がある。
離型材において、剥離剤層が最表面に存在する限り、剥離剤層と基材との間に別の層が存在していてもよい。但し、剥離剤層は、基材の上に直接形成されていることが好ましい。
3.離型材付き粘着テープ
本発明は、粘着剤層および本発明の離型材を有し、粘着剤層と離型材の剥離剤層とが接触している粘着テープも提供する。
粘着剤層を形成するために用いられる粘着剤に、特に限定は無い。粘着剤としては、例えばゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、ポリエステル系粘着剤等が挙げられる。これらの中で、アクリル系粘着剤およびポリエステル系粘着剤が好ましい。アクリル系粘着剤およびポリエステル系粘着剤を用いて粘着剤層を形成した離型材付き粘着テープは、安定した剥離性を示す。
アクリル系粘着剤は、溶液重合法、エマルション重合法、UV重合法などの慣用の重合法により得られるアクリル系ポリマーを主剤とし、これに必要に応じて、架橋剤、粘着付与剤、軟化剤、老化防止剤、充填剤などの各種添加剤を加えることによって調製できる。
アクリル系ポリマーとしては、例えばブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレートを主成分とし、これに必要に応じて共重合可能な改質用単量体として2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ基含有単量体、(メタ)アクリル酸などのカルボキシ基含有単量体、スチレンなどのスチレン系単量体、酢酸ビニルなどのビニルエステル類等の他の単量体を加えた単量体混合物の共重合体などが挙げられる。
ポリエステル系粘着剤としては、脂肪族系カーボネートジオール(例えば、ブタンジオール等のジオール成分とエチレンカーボネートなどのカーボネート化合物との反応により得られるカーボネートジオールなど)を必須のポリオール成分としたポリエステル系重合体を主剤とする粘着剤が挙げられる。
粘着剤層は、例えば、粘着剤溶液を離型材の剥離剤層に塗布し、乾燥させることによって形成することができる。また、離型材の基材とは別の基材上に粘着剤溶液を塗布し、乾燥させることによって粘着剤層を形成し、これを離型材の剥離剤層に貼り合わせてもよい。さらに、市販の粘着テープを離型材の剥離剤層に貼り合わせることによって、離型材の粘着剤層を形成してもよい。粘着剤層の厚さは、粘着性などを考慮して適宜選択することができ、好ましくは3〜100μm、より好ましくは5〜90μm、さらに好ましくは10〜80μmである。
4.剥離剤層付き粘着テープ
本発明は、基材、粘着剤層および剥離剤層を有する粘着テープも提供する。この本発明の粘着テープは、本発明の剥離剤から形成された剥離剤層を基材の片面に有し、剥離剤層が形成されていない基材の他方の面に粘着剤層を有することを特徴とする。なお以下では、この態様の剥離剤層を「背面処理層」と呼ぶことがあり、この態様の粘着テープを「背面処理層付き粘着テープ」と呼ぶことがある。
背面処理層付き粘着テープは、ロール状に巻回された形態またはシートが積層された形態のいずれでもよい。いずれの形態においても、粘着剤層が背面処理層によって保護される。
背面処理層付き粘着テープにおいて、粘着剤層および背面処理層は、いずれも基材の上に直接形成されていてもよく、また、これらの層と基材との間に別の層が形成されていてもよい。但し、粘着剤層および背面処理層はいずれも最表面に存在することが必要である。こうすることによって、該粘着テープがロール状に巻回された場合、またはシート形態の該粘着テープが積層された場合に、背面処理層が、粘着剤層と接触してこれを保護することができる。なお、粘着剤層および背面処理層は、いずれも基材の上に直接形成されていることが好ましい。
背面処理層付き粘着テープの粘着剤層を形成するために用いられる粘着剤に、とくに限定は無い。このための粘着剤としては、例えば、離型材付き粘着テープで説明したものなどが挙げられる。また、粘着剤層の形成方法も、離型材付き粘着テープで説明したものと同様の方法を採用することができる。
背面処理層の形成方法は、離型材付き粘着テープで説明したものと同様の方法を採用することができる。背面処理層の厚さは、剥離力の観点から、好ましくは30〜500nm、より好ましくは45〜400nm、さらに好ましくは60〜300nmである。
5.物性、特性等
本明細書中の物性および特性等は、以下の方法での測定値である。
(1)密度
ASTM D1505に準拠して測定した値である。
(2)メルトフローレート(230℃)
ASTM D1238に準拠して測定した値である。
(3)数平均分子量
ASTM D2503に準拠して測定した値である。
(4)水酸基価
JIS K1557:1970に準拠して測定した値である。
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。なお、以下において「部」および「%」は、別の記載が無い限り、それぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
1.剥離剤成分
実施例および比較例で用いた剥離剤成分を、以下に記載する。
(1)ポリオレフィン
タフマーP−0280(エチレン−プロピレン共重合体(エチレン:87モル%、プロピレン:13モル%)、三井化学社製、MFR(230℃):5.4g/10min、密度:0.87g/cm、23℃における引張弾性率:5.1MPa、23℃における引張破壊応力:3.3MPa)
タフマーA−35070S(エチレン−1−ブテン共重合体(エチレン:85モル%、1−ブテン:15モル%)、三井化学社製、MFR(230℃):65g/10min、密度:0.87g/cm、23℃における引張弾性率:3.5MPa、23℃における引張破壊応力:2.1MPa)
(2)ポリオレフィンポリオール
エポール(水酸基末端液状水添ポリイソプレン、Mn:2500、水酸基価:50.5mgKOH/g、出光興産社製)
(3)イソシアネート
コロネートL(トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物の75%酢酸エチル溶液、1分子中のイソシアネート基数:3個、日本ポリウレタン社製)
タケネートD110N(キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物の75%酢酸エチル溶液、1分子中のイソシアネート基数:3個、三井化学社製)
(4)液状炭化水素
ルーカント HC−2000(エチレン−α−オレフィンコオリゴマー、38℃粘度:34Pa・s、三井化学社製)
(5)金属錯体触媒
K−KAT 4205(ジルコニウムアセチルアセトネート錯体のアセチルアセトン溶液、金属錯体含有量:約1%、KING INDUSTRIES社製)
K−KAT A209(ジルコニウム(6−メチル−2,4−ヘプタンジオネート)錯体の溶液、金属錯体含有量:約14%、KING INDUSTRIES社製)
K−KAT XK−614(亜鉛アミン触媒、KING INDUSTRIES社製)
K−KAT 5218(アルミニウムビス(エチルアセトアセテート)モノアセチルアセトネートのポリグリコールおよびアセチルアセトン溶液、金属錯体含有量:約63%、KING INDUSTRIES社製)
オルガチックス TC−401(チタンテトラアセチルアセトネートのイソプロピルアルコール溶液、金属錯体含有量:約65%、株式会社マツモト交商から入手)
ナーセム第二鉄(鉄(III)トリスアセチルアセトネート、日本化学産業社製)
(6)金属錯体触媒以外の触媒
ジラウリン酸ジブチルすず(IV)(和光純薬工業社製、ジブチル錫ジラウレート)
トリエチレンジアミン(ナカライテスク社製)
プキャット25(オクチル酸ビスマスのオクチル酸溶液、ビスマス含有量:25%、日本化学産業社製)
ナフテックスZr(ナフテン酸ジルコニウムのミネラルスピリット溶液、ジルコニウム含有量:4%、日本化学産業社製)
ニッカオクチックスZn(オクチル酸亜鉛のミネラルスピリット溶液、亜鉛含有量:15%、日本化学産業社製)
(7)有機溶媒
トルエン
tert−ブチルアルコール
アセチルアセトン
2.剥離剤溶液の調製
表1および2に示す部数で各成分を混合し、この混合物を、実施例1〜6および比較例1〜5ではトルエンに溶解させ、実施例7および10ではトルエンおよびtert−ブチルアルコールの混合溶媒(トルエン/tert−ブチルアルコールの重量比=95/5)に溶解させ、実施例8、9および11ではトルエンおよびアセチルアセトンの混合溶媒(トルエン/アセチルアセトンの重量比=99.1/0.9)に溶解させて、固形分が1.5%である剥離剤溶液を調製した。なお、表1および2に示す触媒の部数は、入手した触媒そのものの部数であり、入手した触媒が溶液である場合、触媒溶液全体の部数である。
Figure 2013076048
Figure 2013076048
3.剥離剤層の形成(離型材の調製)
マイヤーバー#6を用いて、調製した剥離剤を厚さ38μmのポリエステルフィルムに塗布した後、熱風乾燥機で130℃×1分間加熱し、離型材を得た。得られた離型材の剥離剤層の厚さは約150nmであった。
4.触媒および剥離剤層の特性評価
使用した触媒の特性(即ち、非有機錫化合物であるか否か、およびトルエンへの溶解性)を、表3および4に記載する。また、表3および4には、得られた剥離剤層の特性も記載する。触媒のトルエンへの溶解性および剥離剤層の特性の評価方法を以下に記載する。
(1)触媒のトルエンへの溶解性
使用した各触媒を、トルエンで500重量倍に希釈した溶液を調製した。希釈溶液を23℃で24時間放置した後、その外観を目視で観察し、トルエンへの溶解性を下記基準で判定した。
○:放置後の希釈溶液は、希釈直後から変化が無く、均一で透明であった。
×:放置後の希釈溶液に、沈殿および浮遊物などの析出物が発生した。
(2)剥離剤層の外観
形成した剥離剤層の外観を、下記基準に従い、目視で判定した。
○:ムラやハジキがなく、剥離剤層が均一。
×:すじ状、点状または不定形状のムラやハジキがあり、剥離剤層が不均一。
(3)剥離剤層の基材密着性
剥離剤層表面を指で3往復こすった時の状態を、下記基準で判定した。
○:変化がないか、または表面が白っぽく曇った状態になるが、剥離剤層の脱落はない。
×:剥離剤層がボロボロと脱落して、消しゴムをこすった時に出るようなカスが発生し、基材が露出する。
(4)剥離剤層の常態剥離力
25mm幅のアクリル系粘着テープNo.31B(日東電工社製)を剥離剤層表面にハンドローラーを用いて貼り合わせ、23℃で24時間保存した後、引張試験機にて離型材を180°方向に3.0m/minの速さで引っ張り、23℃雰囲気下で常態剥離力を測定した。
(5)剥離剤層の加熱後剥離力
25mm幅のアクリル系粘着テープNo.31B(日東電工社製)を剥離剤層表面にハンドローラーを用いて貼り合わせ、70℃で24時間加熱後、23℃で1〜2時間冷却し、引張試験機にて離型材を180°方向に3.0m/minの速さで引っ張り、23℃雰囲気下で加熱後剥離力を測定した。
Figure 2013076048
Figure 2013076048
表3および4に示すように、非有機錫化合物である金属錯体触媒を使用する実施例1〜11では、触媒として有機錫化合物を用いる比較例1と同様に、優れた特性の剥離剤層が得られた。これに対して、触媒としてトリエチレンジアミンを使用する比較例2、およびカルボン酸金属塩を使用する比較例3〜5では、基材密着性に劣った剥離剤層しか形成できなかった。また、比較例3および5の剥離剤層は、外観が悪い。さらに、比較例3〜5の剥離剤層は、剥離力が高かった。
本発明の剥離剤は、環境に問題のある有機錫化合物を使用せずに、優れた特性の剥離剤層を形成することができる。この剥離剤層を有する離型材および粘着テープは、電子部品関連等の様々な用途に好適に使用することができる。

Claims (11)

  1. ポリオレフィン、イソシアネート、ポリオレフィンポリオールおよび金属錯体触媒を含有する剥離剤であり、
    金属錯体触媒が、非有機錫化合物である剥離剤。
  2. 金属錯体触媒が、有機配位子を有するものである請求項1に記載の剥離剤。
  3. 金属錯体触媒が、金属キレート触媒である請求項2に記載の剥離剤。
  4. 金属錯体触媒が、チタン錯体触媒、亜鉛錯体触媒、ジルコニウム錯体触媒、アルミニウム錯体触媒および鉄錯体触媒からなる群から選ばれる少なくとも一つである請求項1〜3のいずれか一項に記載の剥離剤。
  5. イソシアネートが、1分子中にイソシアネート基を3個以上有するポリイソシアネートである請求項1〜4のいずれか一項に記載の剥離剤。
  6. ポリイソシアネートが、芳香族ポリイソシアネートおよび脂環式ポリイソシアネートからなる群から選ばれる少なくとも一つである請求項5に記載の剥離剤。
  7. ポリイソシアネートが、芳香族ジイソシアネートの多価アルコール付加体および脂環式ジイソシアネートの多価アルコール付加体からなる群から選ばれる少なくとも一つである請求項6に記載の剥離剤。
  8. ポリオレフィンポリオールの数平均分子量が、1500〜50000である請求項1〜7のいずれか一項に記載の剥離剤。
  9. 基材および剥離剤層を有する離型材であり、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の剥離剤から形成された剥離剤層を、基材の少なくとも片面に有する離型材。
  10. 粘着剤層および請求項9に記載の離型材を有する粘着テープであり、
    粘着剤層と離型材の剥離剤層とが接触している粘着テープ。
  11. 基材、粘着剤層および剥離剤層を有する粘着テープであり、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の剥離剤から形成された剥離剤層を、基材の片面に有し、
    剥離剤層が形成されていない基材の他方の面に、粘着剤層を有する粘着テープ。
JP2012005041A 2011-02-04 2012-01-13 剥離剤、離型材および粘着テープ Active JP5989995B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005041A JP5989995B2 (ja) 2011-02-04 2012-01-13 剥離剤、離型材および粘着テープ
PCT/JP2012/051216 WO2012105341A1 (ja) 2011-02-04 2012-01-20 剥離剤、離型材および粘着テープ
US13/983,403 US20130309434A1 (en) 2011-02-04 2012-01-20 Release agent, release material, and adhesive tape
CN2012800073158A CN103339217A (zh) 2011-02-04 2012-01-20 剥离剂、离型材料和粘合带

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023219 2011-02-04
JP2011023219 2011-02-04
JP2011201171 2011-09-14
JP2011201171 2011-09-14
JP2012005041A JP5989995B2 (ja) 2011-02-04 2012-01-13 剥離剤、離型材および粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013076048A true JP2013076048A (ja) 2013-04-25
JP5989995B2 JP5989995B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=46602560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005041A Active JP5989995B2 (ja) 2011-02-04 2012-01-13 剥離剤、離型材および粘着テープ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130309434A1 (ja)
JP (1) JP5989995B2 (ja)
CN (1) CN103339217A (ja)
WO (1) WO2012105341A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513525A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機金属化合物を含む陰極電着塗料
WO2016098779A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 東洋紡株式会社 離型層、離型層を備える成形体および離型剤
JP2016190326A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 リンテック株式会社 剥離シートおよび粘着シート
JPWO2018051953A1 (ja) * 2016-09-16 2019-06-27 リンテック株式会社 剥離シート
JP2019104799A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 リンテック株式会社 剥離剤組成物及び剥離シート

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014031005A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Nitto Denko Corp 光反応物層含有シートおよび光反応物層含有シートの製造方法
EP2931522A4 (en) * 2012-12-12 2016-07-13 Saint Gobain Performance Plast MULTI-LAYER FILM HAVING A SELF-ADHESIVE LAYER
KR101628435B1 (ko) 2013-01-21 2016-06-08 제일모직주식회사 점착 필름, 이를 위한 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
US9382456B2 (en) 2013-06-21 2016-07-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Adhesive film for polarizing plate, polarizing plate including the same, and optical display including the same
CN108602338B (zh) * 2016-02-05 2020-08-28 尤尼吉可株式会社 脱模膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082052A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2003327947A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Mitsubishi Chemicals Corp 離型剤
JP2004091776A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 離型剤および離型フィルム
JP2007045980A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2007197506A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919405B2 (en) * 2002-12-31 2005-07-19 3M Innovative Properties Company Release compositions and articles made therefrom
JP5000126B2 (ja) * 2005-11-15 2012-08-15 リンテック株式会社 剥離剤組成物および剥離材
KR101479477B1 (ko) * 2007-11-08 2015-01-06 린텍 코포레이션 박리 시트 및 점착체
JP5463228B2 (ja) * 2009-08-07 2014-04-09 日東電工株式会社 剥離剤、離型材および粘着テープ
JP5323666B2 (ja) * 2009-09-29 2013-10-23 日東電工株式会社 剥離剤、離型材および粘着テープ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082052A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2003327947A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Mitsubishi Chemicals Corp 離型剤
JP2004091776A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 離型剤および離型フィルム
JP2007045980A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2007197506A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513525A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機金属化合物を含む陰極電着塗料
WO2016098779A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 東洋紡株式会社 離型層、離型層を備える成形体および離型剤
JPWO2016098779A1 (ja) * 2014-12-18 2017-09-28 東洋紡株式会社 離型層、離型層を備える成形体および離型剤
JP2016190326A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 リンテック株式会社 剥離シートおよび粘着シート
JPWO2018051953A1 (ja) * 2016-09-16 2019-06-27 リンテック株式会社 剥離シート
JP2019104799A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 リンテック株式会社 剥離剤組成物及び剥離シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20130309434A1 (en) 2013-11-21
CN103339217A (zh) 2013-10-02
WO2012105341A1 (ja) 2012-08-09
JP5989995B2 (ja) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989995B2 (ja) 剥離剤、離型材および粘着テープ
JP5925478B2 (ja) 粘着剤および粘着テープ
JP5463228B2 (ja) 剥離剤、離型材および粘着テープ
JP5479484B2 (ja) 剥離剤、離型材、及び粘着テープ
JP5323666B2 (ja) 剥離剤、離型材および粘着テープ
JP6556055B2 (ja) 粘着シート
JP2014015004A (ja) 離型材およびその製造方法、並びに粘着テープ
JPWO2015064282A1 (ja) 表面保護シートおよび表面保護シート用水分散型粘着剤組成物
JP6499673B2 (ja) 接着テープ
WO2012105340A1 (ja) 剥離剤、離型材および粘着テープ
JP5514066B2 (ja) 剥離剤、離型材および粘着テープ
TW202124628A (zh) 雙面黏著帶
WO2012105338A1 (ja) 離型材
JP5514067B2 (ja) 剥離剤、離型材および粘着テープ
JP2014031005A (ja) 光反応物層含有シートおよび光反応物層含有シートの製造方法
JP2012177096A (ja) 表面保護用粘着テープ
WO2012105339A1 (ja) 剥離剤およびその製造方法、並びに離型材および粘着テープ
JP2018526480A (ja) 感圧接着フィルム及び表面を保護するためのその使用
JP3185524U (ja) 積層フィルム
JP2012162622A (ja) 粘着テープ
JP3185671U (ja) 開封認識用積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250