JP2013071919A - 皮膚柔軟化用皮膚外用剤 - Google Patents
皮膚柔軟化用皮膚外用剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013071919A JP2013071919A JP2011213046A JP2011213046A JP2013071919A JP 2013071919 A JP2013071919 A JP 2013071919A JP 2011213046 A JP2011213046 A JP 2011213046A JP 2011213046 A JP2011213046 A JP 2011213046A JP 2013071919 A JP2013071919 A JP 2013071919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- skin
- dextrin
- mol
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【課題】皮膚の水分蒸散を抑制し、皮膚柔軟性に優れ、さらに油膜の持続性、べたつきの無さ、経時安定性に優れる皮膚柔軟化用皮膚外用剤を提供すること。
【解決手段】
次の成分(A)〜(C);
(A)デキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、脂肪酸が炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸の1種又は2種以上を全脂肪酸に対して50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を全脂肪酸に対して0mol%以上50mol%未満を含有し、グルコース単位当たりの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステル
(B)融点35℃以上の固形油
(C)25℃において液状の高級アルコール
を含有することを特徴とする皮膚柔軟化用皮膚外用剤。
【選択図】なし
【解決手段】
次の成分(A)〜(C);
(A)デキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、脂肪酸が炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸の1種又は2種以上を全脂肪酸に対して50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を全脂肪酸に対して0mol%以上50mol%未満を含有し、グルコース単位当たりの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステル
(B)融点35℃以上の固形油
(C)25℃において液状の高級アルコール
を含有することを特徴とする皮膚柔軟化用皮膚外用剤。
【選択図】なし
Description
本発明は、新規なデキストリン脂肪酸エステル、融点35℃以上の固形油、25℃において液状の高級アルコールを含有する皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関し、さらに詳細には、皮膚の水分蒸散を抑制し、皮膚柔軟性に優れ、さらにべたつきの無さ、油膜の持続性、経時安定性に優れる皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
皮膚は、角質層中の水分が減少し乾燥することで、柔軟性が失われる。従って、従来の皮膚柔軟化用皮膚外用剤では、角質層に多量の水分を付与することや、皮膚を油膜で覆うことで水分の蒸散を防ぐこと等が行われてきた。
具体的な皮膚柔軟化技術として、水分付与の面から皮膚外用剤や化粧料に水酸化カリウムや炭酸カリウム等のアルカリ成分を配合することが提案されている。アルカリ成分は、表皮角質層に対して水及び水溶性物質の浸透性を高める作用を有し、皮膚の水分量を正常化して肌に潤いと滑らかさを与えるものであり、ベルツ水がその代表として挙げられる(例えば非特許文献1)。また、天然保湿成分の一つであるオキシ酸と塩基性アミノ酸を組み合せた皮膚柔軟化粧料が提案されている(例えば特許文献1)。
また、水分蒸散を抑制する技術として、ワックスやワセリンを配合した油性の半固形状外用剤(例えば特許文献2)や、液状の高級アルコールとセラミド、さらにリン脂質を併用した皮膚外用剤が提案されている(例えば特許文献3)。
一方、特定の多価アルコール及び油溶性一価アルコールを組み合わせてしっとり感やその持続性を向上させた油性外用剤(例えば特許文献4)や、多価アルコール及び高級アルコール、油性成分、水等を含有し、支持体に保持させることで保湿効果を付与する乳化型シート状パック化粧料がある(例えば特許文献5)。
「化粧品学」池田鉄作著 南山堂 第11版 P162〜163
特開昭58−8007号公報
特開2003−12493号公報
特開2007−1950号公報
特開平6−239731号公報
特開2004−35459号公報
しかしながら、特許文献1の技術は塗布直後には効果があるものの、経時で水分が蒸発するため、効果の持続性は不十分であった。特許文献2の技術ではワックスやワセリンは水分蒸散を抑制する効果はあるものの、皮膚を直接柔軟にする効果はないため、皮膚が柔軟性を取り戻すためには長期での連続使用が必要であった。特許文献3の技術は、水分蒸散抑制効果は見られるものの、皮膚に塗布した外用剤が皮膚上で拡散していくため、水分蒸散抑制効果の持続性に問題があった。
また、特許文献4の技術はしっとり感は付与されるものの、水分蒸散抑制や皮膚柔軟効果については不十分であり、使用後もべたつきが感じられた。特許文献5の技術はシート状パックであるため踵等に使用する際には長時間安静にする必要がある等、使用に制限があり、また皮膚柔軟効果についても不十分であった。
このために皮膚柔軟効果に優れ、かつ、その持続性や使用性に優れた皮膚柔軟化用皮膚外用剤の開発が望まれていた。
かかる実情において、本発明者は鋭意研究した結果、新規なデキストリン脂肪酸エステルに、融点35℃以上の固形油及び25℃において液状の高級アルコールを組み合わせることで、連続性に優れる柔軟な油膜を形成し、その油膜が優れた水分蒸散抑制効果を発揮することを見出した。さらに該油膜によって液状の高級アルコールの皮膚柔軟化効果を相乗的に高めることができ、また、該油膜は油膜の持続性に優れながらも、べたつきが無いものであり、経時安定性にも優れる皮膚柔軟化用皮膚外用剤が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
[1]次の成分(A)〜(C);
(A)デキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、脂肪酸が炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸の1種又は2種以上を全脂肪酸に対して50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を全脂肪酸に対して0mol%以上50mol%未満を含有し、グルコース単位当たりの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステル
(B)融点35℃以上の固形油
(C)25℃において液状の高級アルコール
を含有することを特徴とする皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[2]成分(A)のデキストリン脂肪酸エステルが、デキトスリンの水酸基に、全脂肪酸誘導体に対して、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を0mol%以上50mol%未満を含有する脂肪酸誘導体を反応させて得たデキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、グルコース単位当りの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であることを特徴とする前記[1]記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[3]成分(A)のデキストリン脂肪酸エステルが、デキトスリンの水酸基に、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を反応させ、次いで、その生成物と炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を反応させて得たデキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、全脂肪酸誘導体に対して、該炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を50mol%より多く100mol%以下、及び、該炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、該炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び該炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を0mol%以上50mol%未満反応させたものであり、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、グルコース単位当りの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であることを特徴とする前記[1]又は[2]に記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[4]成分(A)のデキストリン脂肪酸エステルを構成する分岐飽和脂肪酸が、炭素数12〜22の分岐飽和脂肪酸から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[5]成分(A)のデキストリン脂肪酸エステルが、ASTM D445測定方法による40℃における動粘度が8mm2/sである流動パラフィンをゲル化しないことを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[6]成分(B)の融点が60〜100℃であることを特徴とする前記[1]〜[5]のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[7]成分(B)が炭化水素ワックスであることを特徴とする前記[1]〜[6]のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[8]成分(C)の含有量が5〜60質量%であることを特徴とする前記[1]〜[7]のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[9]前記皮膚柔軟化用皮膚外用剤が油性固形であることを特徴とする前記[1]〜[8]のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[10]前記皮膚柔軟化用皮膚外用剤が、踵、肘、膝、踝に適用することを特徴とする前記[1]〜[9]のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[1]次の成分(A)〜(C);
(A)デキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、脂肪酸が炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸の1種又は2種以上を全脂肪酸に対して50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を全脂肪酸に対して0mol%以上50mol%未満を含有し、グルコース単位当たりの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステル
(B)融点35℃以上の固形油
(C)25℃において液状の高級アルコール
を含有することを特徴とする皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[2]成分(A)のデキストリン脂肪酸エステルが、デキトスリンの水酸基に、全脂肪酸誘導体に対して、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を0mol%以上50mol%未満を含有する脂肪酸誘導体を反応させて得たデキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、グルコース単位当りの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であることを特徴とする前記[1]記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[3]成分(A)のデキストリン脂肪酸エステルが、デキトスリンの水酸基に、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を反応させ、次いで、その生成物と炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を反応させて得たデキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、全脂肪酸誘導体に対して、該炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を50mol%より多く100mol%以下、及び、該炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、該炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び該炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を0mol%以上50mol%未満反応させたものであり、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、グルコース単位当りの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であることを特徴とする前記[1]又は[2]に記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[4]成分(A)のデキストリン脂肪酸エステルを構成する分岐飽和脂肪酸が、炭素数12〜22の分岐飽和脂肪酸から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[5]成分(A)のデキストリン脂肪酸エステルが、ASTM D445測定方法による40℃における動粘度が8mm2/sである流動パラフィンをゲル化しないことを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[6]成分(B)の融点が60〜100℃であることを特徴とする前記[1]〜[5]のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[7]成分(B)が炭化水素ワックスであることを特徴とする前記[1]〜[6]のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[8]成分(C)の含有量が5〜60質量%であることを特徴とする前記[1]〜[7]のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[9]前記皮膚柔軟化用皮膚外用剤が油性固形であることを特徴とする前記[1]〜[8]のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
[10]前記皮膚柔軟化用皮膚外用剤が、踵、肘、膝、踝に適用することを特徴とする前記[1]〜[9]のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に関するものである。
本発明の皮膚柔軟化用皮膚外用剤は、皮膚の水分蒸散を抑制し、皮膚柔軟性に優れ、さらに油膜の持続性、べたつきの無さ、経時安定性に優れる皮膚柔軟化用皮膚外用剤である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に使用される成分(A)デキストリン脂肪酸エステルは、デキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、脂肪酸が全脂肪酸に対して炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸を50mol%より多く含有するグルコース単位当たりの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0である新規な物質で、皮膚に塗布した際に皮膜を形成することができるものである。(以下、単に「新規なデキストリン脂肪酸エステル」ということもある。)
本発明の皮膚柔軟化用皮膚外用剤に使用される成分(A)デキストリン脂肪酸エステルは、デキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、脂肪酸が全脂肪酸に対して炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸を50mol%より多く含有するグルコース単位当たりの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0である新規な物質で、皮膚に塗布した際に皮膜を形成することができるものである。(以下、単に「新規なデキストリン脂肪酸エステル」ということもある。)
本発明に使用される成分(A)新規なデキストリン脂肪酸エステルは、次の特性を有する。
(1)新規なデキストリン脂肪酸エステルを液状油に混合したときに液状油がゲル化しない。
「液状油がゲル化しない」とは、ASTM D445測定方法による40℃における動粘度が8mm2/sである流動パラフィンを液状油とする場合、デキストリン脂肪酸エステルを5質量%(以下単に「%」で示す。)含有する該流動パラフィンを100℃で溶解し、24時間後25℃で粘度を測定したとき、粘度が、Yamco DIGITAL VISCOMATE粘度計VM−100A(振動式)(山一電機社製)の検出限界以下であることを意味する。なお、ゲル化する場合には、粘度が検出されることで確認できる。
(1)新規なデキストリン脂肪酸エステルを液状油に混合したときに液状油がゲル化しない。
「液状油がゲル化しない」とは、ASTM D445測定方法による40℃における動粘度が8mm2/sである流動パラフィンを液状油とする場合、デキストリン脂肪酸エステルを5質量%(以下単に「%」で示す。)含有する該流動パラフィンを100℃で溶解し、24時間後25℃で粘度を測定したとき、粘度が、Yamco DIGITAL VISCOMATE粘度計VM−100A(振動式)(山一電機社製)の検出限界以下であることを意味する。なお、ゲル化する場合には、粘度が検出されることで確認できる。
(2)新規なデキストリン脂肪酸エステルが形成する皮膜が特定範囲の付着力(タック性)を有する。
「タック性」を、支持体に該デキストリン脂肪酸エステルを塗布し、もうひとつの支持体を相互に離れた状態から面接触させた後に、後退させて別離させ、後退を開始してから完全に別離するまでの接触点にかかる荷重変化(最大応力値)で表す場合、該デキストリン脂肪酸エステルを40%含有する軽質流動イソパラフィン溶液をガラス板に400μm厚のアプリケーターで成膜し、乾燥させた皮膜に、テクスチャーアナライザー、たとえば、テクスチャーアナライザーTA.XTplus(Stable Micro Systems社製)を用いて、プローブとして直径12.5mm円柱状のポリアセタール樹脂(Delrin(登録商標)デュポン社製)製プローブを使用し、100gの荷重をかけ10秒保持後に0.5mm/秒で離したときの荷重変化、すなわちタック性が30〜1,000gである。
「タック性」を、支持体に該デキストリン脂肪酸エステルを塗布し、もうひとつの支持体を相互に離れた状態から面接触させた後に、後退させて別離させ、後退を開始してから完全に別離するまでの接触点にかかる荷重変化(最大応力値)で表す場合、該デキストリン脂肪酸エステルを40%含有する軽質流動イソパラフィン溶液をガラス板に400μm厚のアプリケーターで成膜し、乾燥させた皮膜に、テクスチャーアナライザー、たとえば、テクスチャーアナライザーTA.XTplus(Stable Micro Systems社製)を用いて、プローブとして直径12.5mm円柱状のポリアセタール樹脂(Delrin(登録商標)デュポン社製)製プローブを使用し、100gの荷重をかけ10秒保持後に0.5mm/秒で離したときの荷重変化、すなわちタック性が30〜1,000gである。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられるデキストリンは、グルコース平均重合度3〜150、特に10〜100のデキストリンが好ましい。グルコース平均重合度が2以下では、得られたデキストリン脂肪酸エステルがワックス様となって油剤への溶解性が低下する。また、グルコース平均重合度が150を超えると、デキストリン脂肪酸エステルの油剤への溶解温度が高くなる、又は溶解性が悪くなる等の問題を生ずることがある。デキストリンの糖鎖は直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよい。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸は、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸の1種又は2種以上を必須とし、さらに炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸、及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸よりなる群から選ばれる1種又は2種以上(以下、これら炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸以外の脂肪酸をまとめて表すときは「その他の脂肪酸」という)を含有してもよいものである。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルにおける脂肪酸の組成割合は、全脂肪酸に対して、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸の1種又は2種以上が50mol%より多く100mol%以下、好ましくは55mol%以上100mol%以下であり、その他の脂肪酸は、0mol%以上50mol%未満、好ましくは、0mol%以上45mol%以下である。
該炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸としては、例えば、イソ酪酸、イソ吉草酸、2−エチル酪酸、エチルメチル酢酸、イソヘプタン酸、2−エチルヘキサン酸、イソノナン酸、イソデカン酸、イソトリデカン酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、イソアラキン酸、イソヘキサコサン酸等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を適宜選択又は組み合わせて使用することができる。これらのうち、炭素数12〜22のものが好ましく、特にイソステアリン酸が好ましく、構造の違い等の限定は特にない。
本発明において、イソステアリン酸とは、分岐したステアリン酸の1種、又は2種以上の混合物を意味する。例えば5,7,7−トリメチル−2−(1,3,3−トリメチルブチル)−オクタン酸は、イソブチレン2量体のオキソ反応により炭素数9の分岐アルデヒドとし、次いでこのアルデヒドのアルドール縮合により炭素数18の分岐不飽和アルデヒドとし、次いで水素添加、酸化することにより製造することができ(以下、「アルドール縮合型」と略す)、これは例えば日産化学工業社より市販されている。2−ヘプチルウンデカン酸はノニルアルコールをガーベット反応(Guerbet反応、ゲルベ反応ともいう)により二量化し、酸化することにより製造することができ、これは例えば三菱化学社より市販されており、分岐位置の若干異なる類似混合物として、日産化学工業社より市販され、さらに出発アルコールが直鎖飽和ではない2箇所メチル分岐したタイプも同様に日産化学工業社より市販されている(以下総じて「ガーベット反応型」と略す)。また、メチル分岐イソステアリン酸は、例えばオレイン酸のダイマー製造時の副産物として得られるもので〔例えばJ.Amer.Oil Chem.Soc.51,522(1974)に記載〕、例えば米国エメリー社などから市販されていたものがあげられる(以下「エメリー型」と略す)。エメリー型イソステアリン酸の出発物質であるダイマー酸のさらに出発物質は、オレイン酸だけでなく、リノール酸、リノレン酸等も含まれる場合がある。本発明においては特にこのエメリー型がより好ましい。
該炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸としては、例えば、イソ酪酸、イソ吉草酸、2−エチル酪酸、エチルメチル酢酸、イソヘプタン酸、2−エチルヘキサン酸、イソノナン酸、イソデカン酸、イソトリデカン酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、イソアラキン酸、イソヘキサコサン酸等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を適宜選択又は組み合わせて使用することができる。これらのうち、炭素数12〜22のものが好ましく、特にイソステアリン酸が好ましく、構造の違い等の限定は特にない。
本発明において、イソステアリン酸とは、分岐したステアリン酸の1種、又は2種以上の混合物を意味する。例えば5,7,7−トリメチル−2−(1,3,3−トリメチルブチル)−オクタン酸は、イソブチレン2量体のオキソ反応により炭素数9の分岐アルデヒドとし、次いでこのアルデヒドのアルドール縮合により炭素数18の分岐不飽和アルデヒドとし、次いで水素添加、酸化することにより製造することができ(以下、「アルドール縮合型」と略す)、これは例えば日産化学工業社より市販されている。2−ヘプチルウンデカン酸はノニルアルコールをガーベット反応(Guerbet反応、ゲルベ反応ともいう)により二量化し、酸化することにより製造することができ、これは例えば三菱化学社より市販されており、分岐位置の若干異なる類似混合物として、日産化学工業社より市販され、さらに出発アルコールが直鎖飽和ではない2箇所メチル分岐したタイプも同様に日産化学工業社より市販されている(以下総じて「ガーベット反応型」と略す)。また、メチル分岐イソステアリン酸は、例えばオレイン酸のダイマー製造時の副産物として得られるもので〔例えばJ.Amer.Oil Chem.Soc.51,522(1974)に記載〕、例えば米国エメリー社などから市販されていたものがあげられる(以下「エメリー型」と略す)。エメリー型イソステアリン酸の出発物質であるダイマー酸のさらに出発物質は、オレイン酸だけでなく、リノール酸、リノレン酸等も含まれる場合がある。本発明においては特にこのエメリー型がより好ましい。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸のうち炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸としては、例えば、酢酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を適宜、選択又は組み合わせて使用することができる。これらの中でも、炭素数8〜22のものが好ましく、特に炭素数12〜22のものが好ましい。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸のうち炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸としては、例えば、モノエン不飽和脂肪酸としては、シス−4−デセン(オブツシル)酸、9−デセン(カプロレイン)酸、シス−4−ドデセン(リンデル)酸、シス−4−テトラデセン(ツズ)酸、シス−5−テトラデセン(フィセテリン)酸、シス−9−テトラデセン(ミリストレイン)酸、シス−6−ヘキサデセン酸、シス−9−ヘキサデセン(パルミトレイン)酸、シス−9−オクタデセン(オレイン)酸、トランス−9−オクタデセン酸(エライジン酸)、シス−11−オクタデセン(アスクレピン)酸、シス−11−エイコセン(ゴンドレイン)酸、シス−17−ヘキサコセン(キシメン)酸、シス−21−トリアコンテン(ルメクエン)酸等が挙げられ、ポリエン不飽和脂肪酸としては、ソルビン酸、リノール酸、ヒラゴ酸、プニカ酸、α−リノレン酸、γ−リノレン酸、モロクチ酸、ステアリドン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、イワシ酸、ドコサヘキサエン酸、ニシン酸、ステアロール酸、クレペニン酸、キシメニン酸等が挙げられる。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸のうち炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸は、環状構造を基本骨格の少なくとも一部に有する炭素数6〜30の飽和又は不飽和脂肪酸を意味し、例えば9,10−メチレン−9−オクタデセン酸;アレプリル酸、アレプリン酸、ゴルリン酸、α−シクロペンチル酸、α−シクロヘキシル酸、α−シクロペンチルエチル酸、α−シクロヘキシルメチル酸、ω−シクロヘキシル酸、5(6)−カルボキシ−4−ヘキシル−2−シクロヘキセン−1−オクタン酸、マルバリン酸、ステルクリン酸、ヒドノカルピン酸、ショールムーグリン酸などが挙げられる。
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸として分岐飽和脂肪酸単独の場合のデキストリン脂肪酸エステルとしては、例えば以下のもの等が挙げられる。
デキストリンイソ酪酸エステル
デキストリンエチルメチル酢酸エステル
デキストリンイソヘプタン酸エステル
デキストリン2−エチルヘキサン酸エステル
デキストリンイソノナン酸エステル
デキストリンイソデカン酸エステル
デキストリンイソパルミチン酸エステル
デキストリンイソステアリン酸エステル
デキストリンイソアラキン酸エステル
デキストリンイソヘキサコサン酸エステル
デキストリン(イソ吉草酸/イソステアリン酸)エステル
デキストリンイソ酪酸エステル
デキストリンエチルメチル酢酸エステル
デキストリンイソヘプタン酸エステル
デキストリン2−エチルヘキサン酸エステル
デキストリンイソノナン酸エステル
デキストリンイソデカン酸エステル
デキストリンイソパルミチン酸エステル
デキストリンイソステアリン酸エステル
デキストリンイソアラキン酸エステル
デキストリンイソヘキサコサン酸エステル
デキストリン(イソ吉草酸/イソステアリン酸)エステル
本発明において、新規なデキストリン脂肪酸エステルに用いられる脂肪酸として分岐飽和脂肪酸とその他の脂肪酸との混合脂肪酸を用いた場合のデキストリン脂肪酸エステルとしては、例えば以下のもの等が挙げられる。
デキストリン(イソ酪酸/カプリル酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/カプリル酸)エステル
デキストリン(イソアラキン酸/カプリル酸)エステル
デキストリン(イソパルミチン酸/カプリル酸)エステル
デキストリン(エチルメチル酢酸/ラウリン酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/ラウリン酸)エステル
デキストリン(イソヘプタン酸/ラウリン酸/ベヘン酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/ミリスチン酸)エステル
デキストリン(イソヘキサコサン酸/ミリスチン酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/パルミチン酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/パルミチン酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/イソ吉草酸/パルミチン酸)エステル
デキストリン(イソノナン酸/パルミチン酸/カプロン酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/パルミチン酸/ステアリン酸)エステル
デキストリン(イソデカン酸/パルミチン酸)エステル
デキストリン(イソパルミチン酸/ステアリン酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/アラキン酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/アラキン酸)エステル
デキストリン(2−エチル酪酸/ベヘン酸)エステル
デキストリン(イソノナン酸/リノール酸)エステル
デキストリン(イソパルミチン酸/アラキドン酸)エステル
デキストリン(イソパルミチン酸/カプリル酸/リノール酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/ステアリン酸/オレイン酸)エステル
デキストリン(イソアラキン酸/パルミチン酸/ショールムーグリン酸)エステル
デキストリン(イソ酪酸/カプリル酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/カプリル酸)エステル
デキストリン(イソアラキン酸/カプリル酸)エステル
デキストリン(イソパルミチン酸/カプリル酸)エステル
デキストリン(エチルメチル酢酸/ラウリン酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/ラウリン酸)エステル
デキストリン(イソヘプタン酸/ラウリン酸/ベヘン酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/ミリスチン酸)エステル
デキストリン(イソヘキサコサン酸/ミリスチン酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/パルミチン酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/パルミチン酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/イソ吉草酸/パルミチン酸)エステル
デキストリン(イソノナン酸/パルミチン酸/カプロン酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/パルミチン酸/ステアリン酸)エステル
デキストリン(イソデカン酸/パルミチン酸)エステル
デキストリン(イソパルミチン酸/ステアリン酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/アラキン酸)エステル
デキストリン(2−エチルヘキサン酸/アラキン酸)エステル
デキストリン(2−エチル酪酸/ベヘン酸)エステル
デキストリン(イソノナン酸/リノール酸)エステル
デキストリン(イソパルミチン酸/アラキドン酸)エステル
デキストリン(イソパルミチン酸/カプリル酸/リノール酸)エステル
デキストリン(イソステアリン酸/ステアリン酸/オレイン酸)エステル
デキストリン(イソアラキン酸/パルミチン酸/ショールムーグリン酸)エステル
新規なデキストリン脂肪酸エステルのデキストリンへの脂肪酸の置換度は、グルコース単位当たり1.0〜3.0であり、好ましくは1.2〜2.8である。この置換度が1.0未満であると液状油等への溶解温度が100℃以上と高くなり、着色や特異な臭いが生じ、好ましくない。
(デキストリン脂肪酸エステルの製造方法)
次に、本発明に使用される新規なデキストリン脂肪酸エステルの製造方法について説明する。
製造方法としては、特に限定されず、公知の製法を採用することができるが、たとえば以下のようにして製造することができる。
次に、本発明に使用される新規なデキストリン脂肪酸エステルの製造方法について説明する。
製造方法としては、特に限定されず、公知の製法を採用することができるが、たとえば以下のようにして製造することができる。
(1)グルコースの平均重合度が3〜150であるデキストリンと、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を全脂肪酸誘導体に対して50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上(以下、これらの脂肪酸誘導体をまとめて表すときは「その他の脂肪酸誘導体」という)を全脂肪酸誘導体に対して0mol%以上50mol%未満を含有する脂肪酸誘導体とを反応させる。
(2)グルコースの平均重合度が3〜150であるデキストリンと、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上とを反応させ、次いで、その生成物とその他の脂肪酸誘導体とを反応させる。
その場合、全脂肪酸誘導体に対して炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を50mol%より多く100mol%以下、及び、その他の脂肪酸誘導体を全脂肪酸誘導体に対して0mol%以上50mol%未満使用する。
その場合、全脂肪酸誘導体に対して炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を50mol%より多く100mol%以下、及び、その他の脂肪酸誘導体を全脂肪酸誘導体に対して0mol%以上50mol%未満使用する。
本発明において、上記デキストリンとのエステル化反応に使用される脂肪酸誘導体としては、例えば、上記脂肪酸のハロゲン化物、酸無水物等が用いられる。
(1)及び(2)のいずれの場合も、まず、デキストリンを反応溶媒に分散し、必要に応じて触媒を添加する。これに、上記脂肪酸のハロゲン化物、酸無水物等を添加して反応させる。(1)の製造法の場合は、これらの酸を混合して同時に添加反応させ、(2)の製造法の場合は、まず反応性の低い分岐飽和脂肪酸誘導体を反応させた後、次いでその他の脂肪酸誘導体を添加反応させる。
(1)及び(2)のいずれの場合も、まず、デキストリンを反応溶媒に分散し、必要に応じて触媒を添加する。これに、上記脂肪酸のハロゲン化物、酸無水物等を添加して反応させる。(1)の製造法の場合は、これらの酸を混合して同時に添加反応させ、(2)の製造法の場合は、まず反応性の低い分岐飽和脂肪酸誘導体を反応させた後、次いでその他の脂肪酸誘導体を添加反応させる。
製造にあたり、これらのうちの好ましい方法を採用することができる。反応溶媒にはジメチルホルムアミド、ホルムアミド等のホルムアミド系;アセトアミド系;ケトン系;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物系;ジオキサン等の溶剤を適宜使用することができる。反応触媒としてはピリジン、ピコリン等の3級アミノ化合物などを用いることができる。反応温度は原料脂肪酸等により適宜選択されるが、0℃〜100℃の温度が好ましい。
本発明に使用される成分(A)新規なデキストリン脂肪酸エステルの含有量は、特に限定されないが、0.5〜40%が好ましく1〜25%が特に好ましい。この範囲であれば、べたつきの無い油膜を得ることができる。
本発明に用いられる成分(B)融点35℃以上の固形油は、水分蒸散抑制効果の高い油膜を形成するために含有され、通常化粧料に使用可能なものであれば特に制限されず、炭化水素類、エステル類、ロウ類、油脂類、高級アルコール等が使用できる。具体的には、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、モンタンワックス、ムルチワックス、ミツロウ、ゲイロウ、ポリエチレンワックス、エチレンプロピレンコポリマー、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸セチル、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、シア脂等を例示することができ、必要に応じて1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。これらの中でもより持続性のある油膜を形成するためには、融点60〜100℃の固形油である、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ミツロウ、ポリエチレンワックス等が好ましい。さらに油膜の持続性及び水分蒸散抑制効果に優れるという点で、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス等の炭化水素油が好ましい。市販品としては、PERFORMALENE 500(ニューフェイズテクノロジー社製 融点:85〜90℃)、ペトロライト EP−700(BAKER PETROLITE社製 融点:90℃)、セレシン 810N(日興リカ社製 融点:80℃)、ムルチワックス W−445(SONNEBORN INC製 融点:75〜85℃)、精製カルナウバワックスNo.1(セラリカ野田社製 融点:80〜86℃)、精製キャンデリラワックスSR−3(日本ナチュラルプロダクツ社製 融点:70〜75℃)、WHITE BEES WAX(三木化学社製 融点:60〜67℃)、CIREBELLE 108(CIREBELLE製 融点:79〜84℃)、精製ライスワックス R−100(横関油脂工業社製 融点:73〜80℃)、PARACERA 256(PARAMELT社製 融点:56〜61℃)等がある。
本発明における成分(B)の含有量は、特に限定されないが、1〜30%が好ましく、特に10〜25%がより好ましい。この範囲であれば、さらに油膜の持続性及び水分蒸散抑制効果の持続性に優れた化粧料を得ることができる。
本発明に用いられる成分(C)25℃において液状の高級アルコールは、皮膚柔軟性を付与する目的のために含有される成分である。成分(C)は通常化粧料に使用可能なものであれば特に制限されない。具体的には、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、オクチルドデカノール、ホホバアルコール、デシルテトラデカノールなどを例示することができ、必要に応じて1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。これらの中でも、オクチルドデカノールが好ましい。
本発明における成分(C)の含有量は、特に限定されないが、5〜60%が好ましく、特に15〜50%がより好ましい。この範囲であれば、より皮膚柔軟性の高い化粧料を得ることができる。
本発明の化粧料には、上記成分の他に、本発明の効果を妨げない範囲で通常の化粧料に含有される任意成分、例えば、成分(A)以外の樹脂、成分(B)以外の油性成分、成分(C)以外のアルコール類、水、電解質、粉体、水溶性高分子、皮膜形成剤、界面活性剤、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、紫外線吸収剤、防腐剤、抗菌剤、香料、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤等を含有することができる。
本発明の化粧料の製造方法としては、種々の方法を用いることができるが、その一例としては、成分(A)〜成分(C)を80℃で混合溶解した後、40℃以下まで冷却することで得ることができる。また、この際に任意成分を含有してもよい。
本発明の皮膚柔軟化用皮膚外用剤とは、医薬品、医薬部外品等の分野において、皮膚に適用され皮膚を柔軟化する組成物を意味する。その態様は本発明の効果が発揮される限り限定されず、例えば軟膏剤、クリーム剤、液剤、ローション剤等、従来の皮膚外用剤に用いるものであればいずれでもよい。本発明の皮膚柔軟化用皮膚外用剤の使用部位については特に限定されるものではないが、角質層が乾燥しやすい踵、肘、膝、踝などに適用すると本発明の効果を発揮しやすいため特に好ましい。またその使用法は、手や指で塗布する方法、スティック状にして直接塗布する方法、不織布等に含浸させて塗布する方法等が挙げられる。
本発明の皮膚柔軟化用皮膚外用剤の剤型は、水中油型、油中水型、油性型のいずれでもよく、形態は、液状、半固形状、固形状のいずれでもよいが、油膜を形成しやすく皮膚柔軟性に優れるという点から油性固形であることが好ましい。また、塗布時に手を汚さないという点からスティック状がより好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
《新規なデキストリン脂肪酸エステルの参考製造例》
以下に本発明に用いる新規なデキストリン脂肪酸エステルの参考製造例を示す。また、下記方法で置換度、構成脂肪酸のmol%、粘度、タック性を測定した。
以下に本発明に用いる新規なデキストリン脂肪酸エステルの参考製造例を示す。また、下記方法で置換度、構成脂肪酸のmol%、粘度、タック性を測定した。
(置換度、構成脂肪酸のmol%の測定方法)
参考製造例のデキストリン脂肪酸エステルのIRスペクトルを測定し、アルカリ分解後の脂肪酸量とガスクロマトグラフィーから、置換度と、構成脂肪酸のmol%を求めた。
参考製造例のデキストリン脂肪酸エステルのIRスペクトルを測定し、アルカリ分解後の脂肪酸量とガスクロマトグラフィーから、置換度と、構成脂肪酸のmol%を求めた。
(粘度の測定方法)
各試料(参考製造例のデキストリン脂肪酸エステル)を5質量%含有する流動パラフィンを100℃で溶解し、室温(25℃)まで冷却する。25℃の恒温槽で24時間保温し、以下の測定機器を用いて粘度を測定した。
尚、流動パラフィンはASTM D445測定方法による40℃の動粘度が8mm2/sのものを使用した。
[測定機器]Yamco DIGITAL VISCOMATE MODEL VM−100A(山一電機社製)
各試料(参考製造例のデキストリン脂肪酸エステル)を5質量%含有する流動パラフィンを100℃で溶解し、室温(25℃)まで冷却する。25℃の恒温槽で24時間保温し、以下の測定機器を用いて粘度を測定した。
尚、流動パラフィンはASTM D445測定方法による40℃の動粘度が8mm2/sのものを使用した。
[測定機器]Yamco DIGITAL VISCOMATE MODEL VM−100A(山一電機社製)
(タック性の測定方法)
各試料(参考製造例のデキストリン脂肪酸エステル)をIPクリーンLX(軽質流動イソパラフィン)に40%溶解した溶液を、ガラス板に400μm厚のアプリケーターで塗布し、その皮膜を室温24時間乾燥後、70℃で12時間保存した後、室温25℃におけるタック性を、以下に示す機器および条件で評価した。
[測定機器]テクスチャーアナライザーTA.XTplus(Stable Micro Systems社製)
[プローブ]1/2 Cyl.Delrin(ポリアセタール樹脂(POM))P/0.5)、直径12.5mm円柱状
[測定条件]Test Speed:0.5mm/sec, Applied Force:100g, Contact Time:10sec
各試料(参考製造例のデキストリン脂肪酸エステル)をIPクリーンLX(軽質流動イソパラフィン)に40%溶解した溶液を、ガラス板に400μm厚のアプリケーターで塗布し、その皮膜を室温24時間乾燥後、70℃で12時間保存した後、室温25℃におけるタック性を、以下に示す機器および条件で評価した。
[測定機器]テクスチャーアナライザーTA.XTplus(Stable Micro Systems社製)
[プローブ]1/2 Cyl.Delrin(ポリアセタール樹脂(POM))P/0.5)、直径12.5mm円柱状
[測定条件]Test Speed:0.5mm/sec, Applied Force:100g, Contact Time:10sec
[参考製造例1:デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステル]
平均グルコース重合度30のデキストリン21.41g(0.132mol)をジメチルホルムアミド71g、3−メチルピリジン62g(0.666mol)とからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)120g(0.396mol)を30分かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質107gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸60mol%)
尚、エメリー型の出発原料はコグニス社製のEMARSOL873を用いた。本原料の脂肪酸組成は分岐飽和脂肪酸が60mol%、その他の脂肪酸が40mol%(パルミチン酸10mol%を含む)のものを用いた。(以下同様)
置換度は2.2、分岐飽和脂肪酸60mol%、その他の脂肪酸40mol%(内パルミチン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は161gであった。
平均グルコース重合度30のデキストリン21.41g(0.132mol)をジメチルホルムアミド71g、3−メチルピリジン62g(0.666mol)とからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)120g(0.396mol)を30分かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質107gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸60mol%)
尚、エメリー型の出発原料はコグニス社製のEMARSOL873を用いた。本原料の脂肪酸組成は分岐飽和脂肪酸が60mol%、その他の脂肪酸が40mol%(パルミチン酸10mol%を含む)のものを用いた。(以下同様)
置換度は2.2、分岐飽和脂肪酸60mol%、その他の脂肪酸40mol%(内パルミチン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は161gであった。
[参考製造例2〜4:デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステル]
参考製造例1記載の原料・方法に準じ、
参考製造例2は、平均グルコース重合度30のデキストリン0.132molに対し、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)を0.172mol用い、デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステルを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸60mol%)
置換度1.0、分岐飽和脂肪酸60mol%、その他の脂肪酸40mol%(内パルミチン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は35gであった。
参考製造例3は、平均グルコース重合度30のデキストリン0.132molに対し、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)を0.224mol用い、デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステルを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸60mol%)
置換度1.4、分岐飽和脂肪酸60mol%、その他の脂肪酸40mol%(内パルミチン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は45gであった。
参考製造例4は平均グルコース重合度30のデキストリン0.132molに対し、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)を0.502mol用い、デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステルを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸60mol%)
置換度2.6、分岐飽和脂肪酸60mol%、その他の脂肪酸40mol%(内パルミチン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は750gであった。
参考製造例1記載の原料・方法に準じ、
参考製造例2は、平均グルコース重合度30のデキストリン0.132molに対し、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)を0.172mol用い、デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステルを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸60mol%)
置換度1.0、分岐飽和脂肪酸60mol%、その他の脂肪酸40mol%(内パルミチン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は35gであった。
参考製造例3は、平均グルコース重合度30のデキストリン0.132molに対し、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)を0.224mol用い、デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステルを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸60mol%)
置換度1.4、分岐飽和脂肪酸60mol%、その他の脂肪酸40mol%(内パルミチン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は45gであった。
参考製造例4は平均グルコース重合度30のデキストリン0.132molに対し、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)を0.502mol用い、デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)エステルを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸60mol%)
置換度2.6、分岐飽和脂肪酸60mol%、その他の脂肪酸40mol%(内パルミチン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は750gであった。
[参考製造例5:デキストリンイソステアリン酸エステル]
イソステアリン酸クロライド(エメリー型)の代わりにイソステアリン酸クロライド(ガーベット反応型)を用いた以外は参考製造例1と同様に作成し、淡黄色の樹脂状物質80gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸100mol%)
尚、ガーベット反応型の出発原料は日産化学工業社製のファインオキソコール イソステアリン酸−Nを用いた。
置換度は1.8、イソステアリン酸100mol%、粘度は0mPa・s、タック性は173gであった。
イソステアリン酸クロライド(エメリー型)の代わりにイソステアリン酸クロライド(ガーベット反応型)を用いた以外は参考製造例1と同様に作成し、淡黄色の樹脂状物質80gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸100mol%)
尚、ガーベット反応型の出発原料は日産化学工業社製のファインオキソコール イソステアリン酸−Nを用いた。
置換度は1.8、イソステアリン酸100mol%、粘度は0mPa・s、タック性は173gであった。
[参考製造例6:デキストリンイソステアリン酸エステル]
イソステアリン酸クロライド(エメリー型)の代わりにイソステアリン酸クロライド(アルドール縮合型)を用いた以外は参考製造例1と同様に作成し、淡黄色の樹脂状物質60gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸100mol%)
尚、アルドール縮合型の出発原料は日産化学工業社製のファインオキソコール イソステアリン酸を用いた。
置換度は1.2、イソステアリン酸100mol%、粘度は0mPa・s、タック性は61gであった。
イソステアリン酸クロライド(エメリー型)の代わりにイソステアリン酸クロライド(アルドール縮合型)を用いた以外は参考製造例1と同様に作成し、淡黄色の樹脂状物質60gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸100mol%)
尚、アルドール縮合型の出発原料は日産化学工業社製のファインオキソコール イソステアリン酸を用いた。
置換度は1.2、イソステアリン酸100mol%、粘度は0mPa・s、タック性は61gであった。
[参考製造例7:デキストリンイソアラキン酸/パルミチン酸エステル]
平均グルコース重合度150のデキストリン51.28gをジメチルホルムアミド150g、ピリジン60gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソアラキン酸クロライド132gとパルミチン酸クロライド12gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質145gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸90mol%)
置換度は1.1、イソアラキン酸85mol%、パルミチン酸15mol%、粘度は0mPa・s、タック性は45gであった。
平均グルコース重合度150のデキストリン51.28gをジメチルホルムアミド150g、ピリジン60gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソアラキン酸クロライド132gとパルミチン酸クロライド12gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質145gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸90mol%)
置換度は1.1、イソアラキン酸85mol%、パルミチン酸15mol%、粘度は0mPa・s、タック性は45gであった。
[参考製造例8:デキストリンイソ酪酸/カプリン酸エステル]
平均グルコース重合度5のデキストリン34.19gを3−メチルピリジン215gに70℃で分散させ、イソ酪酸クロライド50g及びカプリン酸クロライド60gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をエタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質98gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸60mol%)
置換度は2.9、イソ酪酸63mol%、カプリン酸37mol%、粘度は0mPa・s、タック性は255gであった。
平均グルコース重合度5のデキストリン34.19gを3−メチルピリジン215gに70℃で分散させ、イソ酪酸クロライド50g及びカプリン酸クロライド60gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をエタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質98gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸60mol%)
置換度は2.9、イソ酪酸63mol%、カプリン酸37mol%、粘度は0mPa・s、タック性は255gであった。
[参考製造例9:デキストリンイソパルミチン酸エステル]
平均グルコース重合度100のデキストリン23.62gをジメチルホルムアミド71g、3−メチルピリジン62gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソパルミチン酸クロライド100gを30分間滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質90gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸100mol%)
置換度は2.0、イソパルミチン酸100mol%、粘度は0mPa・s、タック性は204gであった。
平均グルコース重合度100のデキストリン23.62gをジメチルホルムアミド71g、3−メチルピリジン62gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソパルミチン酸クロライド100gを30分間滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質90gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸100mol%)
置換度は2.0、イソパルミチン酸100mol%、粘度は0mPa・s、タック性は204gであった。
[参考製造例10:デキストリンイソノナン酸/ステアリン酸エステル]
平均グルコース重合度20のデキストリン36.34gをジメチルホルムアミド120g、3−メチルピリジン62gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソノナン酸クロライド41g及びステアリン酸クロライド58gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質95gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸55mol%)
置換度は1.6、イソノナン酸51mol%、ステアリン酸49mol%、粘度は0mPa・s、タック性は64gであった。
平均グルコース重合度20のデキストリン36.34gをジメチルホルムアミド120g、3−メチルピリジン62gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソノナン酸クロライド41g及びステアリン酸クロライド58gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質95gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸55mol%)
置換度は1.6、イソノナン酸51mol%、ステアリン酸49mol%、粘度は0mPa・s、タック性は64gであった。
[参考製造例11:デキストリン2−エチルヘキサン酸/ベヘン酸エステル]
平均グルコース重合度20のデキストリン54.56gをジメチルホルムアミド150g、3−メチルピリジン130gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、2−エチルヘキサン酸クロライド147g、次いでベヘン酸クロライド36gを計30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質95gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸90mol%)
置換度は2.3、2−エチルヘキサン酸95mol%、ベヘン酸5mol%、粘度は0mPa・s、タック性は138gであった。
平均グルコース重合度20のデキストリン54.56gをジメチルホルムアミド150g、3−メチルピリジン130gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、2−エチルヘキサン酸クロライド147g、次いでベヘン酸クロライド36gを計30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質95gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸90mol%)
置換度は2.3、2−エチルヘキサン酸95mol%、ベヘン酸5mol%、粘度は0mPa・s、タック性は138gであった。
[参考製造例12:デキストリンイソパルミチン酸/酢酸エステル]
平均グルコース重合度20のデキストリン22.56gをジメチルホルムアミド71g、3−メチルピリジン70gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソパルミチン酸クロライド110g及び無水酢酸10gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質96gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸80mol%)
置換度は2.8、イソパルミチン酸79mol%、酢酸21mol%、粘度は0mPa・s、タック性は430gであった。
平均グルコース重合度20のデキストリン22.56gをジメチルホルムアミド71g、3−メチルピリジン70gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソパルミチン酸クロライド110g及び無水酢酸10gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質96gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸80mol%)
置換度は2.8、イソパルミチン酸79mol%、酢酸21mol%、粘度は0mPa・s、タック性は430gであった。
[参考製造例13:デキストリンイソステアリン酸(エメリー型)/オレイン酸エステル]
平均グルコース重合度40のデキストリン19.99gをジメチルホルムアミド71g、3−メチルピリジン62gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)108gとオレイン酸クロライド12gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質88gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸54mol%)
置換度は2.2、分岐飽和脂肪酸54mol%、その他の脂肪酸46mol%(内オレイン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は350gであった。
平均グルコース重合度40のデキストリン19.99gをジメチルホルムアミド71g、3−メチルピリジン62gとからなる混合溶媒に70℃で分散させ、イソステアリン酸クロライド(エメリー型)108gとオレイン酸クロライド12gの混合物を30分間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃として5時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールに分散させ、上層を除去した。半固形分をメタノールで数回洗浄後、乾燥して淡黄色の樹脂状物質88gを得た。(仕込み時分岐飽和脂肪酸54mol%)
置換度は2.2、分岐飽和脂肪酸54mol%、その他の脂肪酸46mol%(内オレイン酸10mol%)、粘度は0mPa・s、タック性は350gであった。
実施例1〜3、比較例1〜6:油性固形型皮膚柔軟化用皮膚外用剤
表1に示す処方および下記に示す製造方法により、試料を製造した。得られた各試料について、水分蒸散抑制効果として、下記に示す測定方法により水分蒸散量を測定して、下記に示す評価方法により評価を行い、表1に示した。
表1に示す処方および下記に示す製造方法により、試料を製造した。得られた各試料について、水分蒸散抑制効果として、下記に示す測定方法により水分蒸散量を測定して、下記に示す評価方法により評価を行い、表1に示した。
注1 レオパール KL2(千葉製粉社製)
注2 レオパール MKL2(千葉製粉社製)
注3 エステルガム HP(荒川化学工業社製)
注4 セレシン 810N(日興リカ社製)
注5 WHITE BEES WAX(三木化学社製)
注6 精製キャンデリラワックスSR−3(日本ナチュラルプロダクツ社製)
注2 レオパール MKL2(千葉製粉社製)
注3 エステルガム HP(荒川化学工業社製)
注4 セレシン 810N(日興リカ社製)
注5 WHITE BEES WAX(三木化学社製)
注6 精製キャンデリラワックスSR−3(日本ナチュラルプロダクツ社製)
(製造方法)
A:成分(1)〜(9)を80℃にて加熱混合する。
B:Aを40℃まで冷却して油性固形型皮膚柔軟化用皮膚外用剤を得た。
A:成分(1)〜(9)を80℃にて加熱混合する。
B:Aを40℃まで冷却して油性固形型皮膚柔軟化用皮膚外用剤を得た。
(水分蒸散量の測定方法)
経皮吸収実験で使用されるFranz型拡散セルにポリ塩化ビニリデン(厚さ10μm)を透過膜として使用し、皮膚水分透過モデルとして検討を行なった。セル内に生理食塩水を満たし、空気が内部に入らないように透過膜をかぶせた。各試料2gを透過膜表面に均一に塗布し、セル内部をスターラーでゆっくりと撹拌しながら、セルの外層を湯浴にて37℃に保持した。実験開始直後と24時間後の質量測定を行ない、その差から水分蒸散量を測定した。
経皮吸収実験で使用されるFranz型拡散セルにポリ塩化ビニリデン(厚さ10μm)を透過膜として使用し、皮膚水分透過モデルとして検討を行なった。セル内に生理食塩水を満たし、空気が内部に入らないように透過膜をかぶせた。各試料2gを透過膜表面に均一に塗布し、セル内部をスターラーでゆっくりと撹拌しながら、セルの外層を湯浴にて37℃に保持した。実験開始直後と24時間後の質量測定を行ない、その差から水分蒸散量を測定した。
(評価方法)
表1に、上記方法により、実施例1〜3、比較例1〜6の試料について24時間後の水分蒸散量を測定し、透過膜表面に何も塗布しなかった際の水分蒸散量の値を基準値としたときの相対値(%)(24時間後の水分蒸散量/基準値×100)を示した。
表1に、上記方法により、実施例1〜3、比較例1〜6の試料について24時間後の水分蒸散量を測定し、透過膜表面に何も塗布しなかった際の水分蒸散量の値を基準値としたときの相対値(%)(24時間後の水分蒸散量/基準値×100)を示した。
(判定基準)
○:相対値が0%以上50%未満
△:相対値が50%以上70%未満
×:相対値が70%以上100%以下
○:相対値が0%以上50%未満
△:相対値が50%以上70%未満
×:相対値が70%以上100%以下
表1に示したように、実施例1〜3は、皮膚からの水分蒸散抑制効果に優れていることが分かった。これは、成分(C)に成分(A)と成分(B)を組み合わせることにより、均一な膜が形成され、水分蒸散を抑えることができたと考えられる。一方、成分(A)を含有しない比較例1、成分(A)の代わりに成分(B)を増量した比較例2、成分(B)を含有しない比較例3、及び、成分(B)の代わりにパルミチン酸デキストリンを含有した比較例4、ミリスチン酸デキストリンを含有した比較例5、樹脂である水添アビエチン酸グリセリルを含有した比較例6は、均一な油膜が形成されず、油膜による水分蒸散抑制効果は劣るものであった。
実施例4〜14及び比較例7〜13:油性固形型皮膚柔軟化用皮膚外用剤
表2及び表3に示す処方の油性固形型皮膚柔軟化用皮膚外用剤を下記に示す製造方法にて製造した。皮膚柔軟性、油膜の持続性、べたつきの無さ、経時安定性について下記の方法により評価した。その結果も併せて表2及び表3に示す。
表2及び表3に示す処方の油性固形型皮膚柔軟化用皮膚外用剤を下記に示す製造方法にて製造した。皮膚柔軟性、油膜の持続性、べたつきの無さ、経時安定性について下記の方法により評価した。その結果も併せて表2及び表3に示す。
注7 レオパール TT2(千葉製粉社製)
注8 PERFORMALENE 500(ニューフェイズテクノロジー社製)
注8 PERFORMALENE 500(ニューフェイズテクノロジー社製)
(製造方法)
A:成分(1)〜(11)を80℃にて加熱混合する。
B:Aを40℃まで冷却して油性固形型皮膚柔軟化用皮膚外用剤を得た。
A:成分(1)〜(11)を80℃にて加熱混合する。
B:Aを40℃まで冷却して油性固形型皮膚柔軟化用皮膚外用剤を得た。
(評価)
1.官能評価
皮膚柔軟性、油膜の持続性、べたつきの無さについて、化粧品評価専門パネル20名により、各試料を踵に塗布し使用テストを行った。パネル各人が下記絶対評価にて7段階に評価し評点を付け、試料毎にパネル全員の評点合計から、その平均値を算出し、下記4段階判定基準により判定した。
1.官能評価
皮膚柔軟性、油膜の持続性、べたつきの無さについて、化粧品評価専門パネル20名により、各試料を踵に塗布し使用テストを行った。パネル各人が下記絶対評価にて7段階に評価し評点を付け、試料毎にパネル全員の評点合計から、その平均値を算出し、下記4段階判定基準により判定した。
(評価基準)
(評点):(評価)
6:非常に良い
5:良い
4:やや良い
3:普通
2:やや悪い
1:悪い
0:非常に悪い
(評点):(評価)
6:非常に良い
5:良い
4:やや良い
3:普通
2:やや悪い
1:悪い
0:非常に悪い
(判定基準)
(評点平均値):(判定)
5点を超える:◎(非常に優れる)
3点を超えて5点以下:○(優れる)
1点を超えて3点以下:△(劣る)
1点以下:×(非常に劣る)
(評点平均値):(判定)
5点を超える:◎(非常に優れる)
3点を超えて5点以下:○(優れる)
1点を超えて3点以下:△(劣る)
1点以下:×(非常に劣る)
2.経時安定性(発汗・排液の無さ)の評価
(ニ)の経時安定性の評価については、各試料の50℃で2週間保存した際の発汗・排液を観察し、下記4段階判定基準により判定した。
(ニ)の経時安定性の評価については、各試料の50℃で2週間保存した際の発汗・排液を観察し、下記4段階判定基準により判定した。
(判定基準)
◎:発汗・排液ともに全く見られない。
○:僅かに発汗・排液が見られるが使用性に問題ない。
△:発汗・排液が見られ、不均一であり、使用性に問題がある。
×:著しい発汗・排液が認められ、初期の状態と大きく異なる。
◎:発汗・排液ともに全く見られない。
○:僅かに発汗・排液が見られるが使用性に問題ない。
△:発汗・排液が見られ、不均一であり、使用性に問題がある。
×:著しい発汗・排液が認められ、初期の状態と大きく異なる。
表2及び表3に示したように、本発明の実施例4〜14は、水分蒸散抑制に必要な油膜の持続性や皮膚柔軟性に優れ、べたつきが無く、かつ経時安定性に優れたものであった。一方、成分(A)を含有しない比較例7は油膜の持続性が劣り、べたつきを感じ、発汗も見られた。成分(A)の代わりにパルミチン酸デキストリンを含有した比較例8、(パルミチン酸/2−エチルヘキサン酸)デキストリンを含有した比較例9は、油膜の持続性が劣り、べたつきを感じるものであった。成分(B)を含有しない比較例10及び成分(B)の代わりにワセリンを含有した比較例11は皮膚に塗布した試料が皮膚上で拡散していくために油膜の持続性が劣り、さらに皮膚柔軟性も劣るものであった。成分(C)を含有しない比較例12は皮膚柔軟性が得られず、べたつきを感じるものであった。成分(C)の代わりにイソステアリン酸を含有した比較例13は皮膚柔軟性が劣り、べたつきの無さや経時安定性にも劣るものであった。
実施例15:O/W乳化型皮膚柔軟化用皮膚外用剤
(成分) (%)
1.ステアリン酸 2.5
2.新油型モノステアリン酸グリセリル 1
3.参考製造例2のデキストリンイソステアリン酸エステル 0.5
4.セトステアリルアルコール 3
5.ポリオキシエチレン(40モル)硬化ヒマシ油 1
6.2−エチルヘキサン酸エチル 3
7.2−オクチルドデカノール 3
8.ワセリン 7
9.パラフィンワックス(注9) 5
10.ジペンタエリトリット脂肪酸エステル 3
11.キャンデリラワックス(注6) 2.5
12.ジメチルポリシロキサン 0.1
13.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
14.グリセリン 3
15.1,3−ブチレングリコール 15
16.精製水 残 量
17.トリエタノールアミン 0.75
18.カルボマー 0.15
19.香料 0.05
注9 PARACERA 256(PARAMELT社製)
(成分) (%)
1.ステアリン酸 2.5
2.新油型モノステアリン酸グリセリル 1
3.参考製造例2のデキストリンイソステアリン酸エステル 0.5
4.セトステアリルアルコール 3
5.ポリオキシエチレン(40モル)硬化ヒマシ油 1
6.2−エチルヘキサン酸エチル 3
7.2−オクチルドデカノール 3
8.ワセリン 7
9.パラフィンワックス(注9) 5
10.ジペンタエリトリット脂肪酸エステル 3
11.キャンデリラワックス(注6) 2.5
12.ジメチルポリシロキサン 0.1
13.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
14.グリセリン 3
15.1,3−ブチレングリコール 15
16.精製水 残 量
17.トリエタノールアミン 0.75
18.カルボマー 0.15
19.香料 0.05
注9 PARACERA 256(PARAMELT社製)
(製造方法)
A.成分14〜17を混合溶解する。(70℃)
B.成分1〜13を混合溶解する。(75℃)
C.AにBを加え、乳化する。(70℃)
D.Cに成分18,19を加え混合し、O/W乳化型皮膚柔軟化用皮膚外用剤を得た。(50℃)
A.成分14〜17を混合溶解する。(70℃)
B.成分1〜13を混合溶解する。(75℃)
C.AにBを加え、乳化する。(70℃)
D.Cに成分18,19を加え混合し、O/W乳化型皮膚柔軟化用皮膚外用剤を得た。(50℃)
実施例15のO/W乳化型皮膚柔軟化用皮膚外用剤は、油膜の持続性や皮膚柔軟性に優れ、べたつきが無く、かつ経時安定性に優れたものであった。
実施例16:W/O乳化型皮膚柔軟化用皮膚外用剤
(成分) (%)
1.ジポリヒドロキシステアリン酸ポリオキシ
エチレン(30モル) 2.5
2.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 12
3.イソノナン酸イソトリデシル 3.5
4.参考製造例1のデキストリンイソステアリン酸エステル 0.2
5.パラフィンワックス(注9) 1
6.PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 0.6
7.デカメチルシクロペンタシロキサン 3.75
8.ジイソステアリン酸ジグリセリル 0.02
9.スクワラン 0.9
10.2−オクチルドデカノール 1.5
11.ホホバアルコール 0.5
12.無水ケイ酸 1
13.香料 0.05
14.ポリオキシエチレン(9モル)ポリジメチルシロキシ
エチルジメチコン 0.5
15.デカメチルシクロペンタシロキサン 4.15
16.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.35
17.パラオキシ安息香酸メチル 0.15
18.エタノール 10
19.1,3−ブチレングリコール 5
20.グリセリン 10
21.塩化ナトリウム 0.7
22.塩化マグネシウム 0.3
23.精製水 残 量
24.ポリアスパラギン酸ナトリウム30%水溶液 0.5
25.DL−ピロリドンカルボン酸ナトリウム50%水溶液 0.1
26.乳酸ナトリウム50%水溶液 0.1
(成分) (%)
1.ジポリヒドロキシステアリン酸ポリオキシ
エチレン(30モル) 2.5
2.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 12
3.イソノナン酸イソトリデシル 3.5
4.参考製造例1のデキストリンイソステアリン酸エステル 0.2
5.パラフィンワックス(注9) 1
6.PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 0.6
7.デカメチルシクロペンタシロキサン 3.75
8.ジイソステアリン酸ジグリセリル 0.02
9.スクワラン 0.9
10.2−オクチルドデカノール 1.5
11.ホホバアルコール 0.5
12.無水ケイ酸 1
13.香料 0.05
14.ポリオキシエチレン(9モル)ポリジメチルシロキシ
エチルジメチコン 0.5
15.デカメチルシクロペンタシロキサン 4.15
16.ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.35
17.パラオキシ安息香酸メチル 0.15
18.エタノール 10
19.1,3−ブチレングリコール 5
20.グリセリン 10
21.塩化ナトリウム 0.7
22.塩化マグネシウム 0.3
23.精製水 残 量
24.ポリアスパラギン酸ナトリウム30%水溶液 0.5
25.DL−ピロリドンカルボン酸ナトリウム50%水溶液 0.1
26.乳酸ナトリウム50%水溶液 0.1
(製造方法)
A.成分1〜5を混合溶解する。(90℃)
B.成分6〜13を混合分散する。
C.成分14〜16を膨潤する。
D.BにAとCを加え分散する。(50℃)
E.成分17〜26を混合溶解する。
F.DにEに加えて乳化し、W/O乳化型皮膚柔軟化用皮膚外用剤を得た。(30℃)
A.成分1〜5を混合溶解する。(90℃)
B.成分6〜13を混合分散する。
C.成分14〜16を膨潤する。
D.BにAとCを加え分散する。(50℃)
E.成分17〜26を混合溶解する。
F.DにEに加えて乳化し、W/O乳化型皮膚柔軟化用皮膚外用剤を得た。(30℃)
実施例16のW/O乳化型皮膚柔軟化用皮膚外用剤は、油膜の持続性や皮膚柔軟性に優れ、べたつきが無く、かつ経時安定性に優れたものであった。
実施例17:油性液状皮膚柔軟化用皮膚外用剤
(成分) (%)
1.ジブチルヒドロキシトルエン 0.03
2.参考製造例5のデキストリンイソステアリン酸エステル 0.2
3.ミツロウ(注5) 0.1
4.流動パラフィン 7
5.イソステアリルアルコール 1.5
6.オリーブ油 10
7.ホホバ油 20
8.メドウフォーム油 残 量
9.テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット 10
10.2−エチルヘキサン酸セチル 5
11.香料 0.1
(成分) (%)
1.ジブチルヒドロキシトルエン 0.03
2.参考製造例5のデキストリンイソステアリン酸エステル 0.2
3.ミツロウ(注5) 0.1
4.流動パラフィン 7
5.イソステアリルアルコール 1.5
6.オリーブ油 10
7.ホホバ油 20
8.メドウフォーム油 残 量
9.テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット 10
10.2−エチルヘキサン酸セチル 5
11.香料 0.1
(製造方法)
A.成分1〜4を混合溶解する。(75℃)
B.Bに成分5〜11を加え混合し、油性液状皮膚柔軟化用皮膚外用剤を得た。
A.成分1〜4を混合溶解する。(75℃)
B.Bに成分5〜11を加え混合し、油性液状皮膚柔軟化用皮膚外用剤を得た。
実施例17の油性液状皮膚柔軟化用皮膚外用剤は、油膜の持続性や皮膚柔軟性に優れ、べたつきが無く、かつ経時安定性に優れたものであった。
実施例18:油性固形皮膚柔軟化用皮膚外用剤
(成分) (%)
1.ポリエチレンワックス(注8) 10
2.ミツロウ(注5) 10
3.参考製造例6のデキストリンイソステアリン酸エステル 0.5
4.2−エチルヘキサン酸エチル 3
5.オレイルアルコール 15
6.炭酸ジアルキル(注10) 7
7.ワセリン 30
8.ポリブテン(注11) 8
9.パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 7
10.トリイソステアリン酸ジグリセリル 残 量
11.ジブチルヒドロキシトルエン 0.02
12.酢酸DL−α−トコフェロール 0.5
13.フェノキシエタノール 0.3
注10 LIALCARB SR−1000/R(三井化学ファイン社製)
注11 ポリブテン 2000H 食添(出光興産社製)
(成分) (%)
1.ポリエチレンワックス(注8) 10
2.ミツロウ(注5) 10
3.参考製造例6のデキストリンイソステアリン酸エステル 0.5
4.2−エチルヘキサン酸エチル 3
5.オレイルアルコール 15
6.炭酸ジアルキル(注10) 7
7.ワセリン 30
8.ポリブテン(注11) 8
9.パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 7
10.トリイソステアリン酸ジグリセリル 残 量
11.ジブチルヒドロキシトルエン 0.02
12.酢酸DL−α−トコフェロール 0.5
13.フェノキシエタノール 0.3
注10 LIALCARB SR−1000/R(三井化学ファイン社製)
注11 ポリブテン 2000H 食添(出光興産社製)
(製造方法)
A.成分1〜6を混合溶解する。(110℃)
B.Aに成分7〜13を加え分散する。(90℃)
C.Bを40℃まで冷却し、油性固形皮膚柔軟化用皮膚外用剤を得た。
A.成分1〜6を混合溶解する。(110℃)
B.Aに成分7〜13を加え分散する。(90℃)
C.Bを40℃まで冷却し、油性固形皮膚柔軟化用皮膚外用剤を得た。
実施例18の油性固形皮膚柔軟化用皮膚外用剤は、油膜の持続性や皮膚柔軟性に優れ、べたつきが無く、かつ経時安定性に優れたものであった。
Claims (10)
- 次の成分(A)〜(C);
(A)デキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、脂肪酸が炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸の1種又は2種以上を全脂肪酸に対して50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を全脂肪酸に対して0mol%以上50mol%未満を含有し、グルコース単位当たりの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であるデキストリン脂肪酸エステル
(B)融点35℃以上の固形油
(C)25℃において液状の高級アルコール
を含有することを特徴とする皮膚柔軟化用皮膚外用剤。 - 成分(A)のデキストリン脂肪酸エステルが、デキトスリンの水酸基に、全脂肪酸誘導体に対して、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を50mol%より多く100mol%以下、及び、炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を0mol%以上50mol%未満を含有する脂肪酸誘導体を反応させて得たデキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、グルコース単位当りの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であることを特徴とする請求項1記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤。
- 成分(A)のデキストリン脂肪酸エステルが、デキトスリンの水酸基に、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を反応させ、次いで、その生成物と炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を反応させて得たデキストリンと脂肪酸とのエステル化物であって、全脂肪酸誘導体に対して、該炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸誘導体の1種又は2種以上を50mol%より多く100mol%以下、及び、該炭素数2〜22の直鎖飽和脂肪酸誘導体、該炭素数6〜30の直鎖又は分岐の不飽和脂肪酸誘導体及び該炭素数6〜30の環状の飽和又は不飽和脂肪酸誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を0mol%以上50mol%未満反応させたものであり、デキストリンのグルコースの平均重合度が3〜150であり、グルコース単位当りの脂肪酸の置換度が1.0〜3.0であることを特徴とする請求項1又は2に記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤。
- 成分(A)のデキストリン脂肪酸エステルを構成する分岐飽和脂肪酸が、炭素数12〜22の分岐飽和脂肪酸から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤。
- 成分(A)のデキストリン脂肪酸エステルが、ASTM D445測定方法による40℃における動粘度が8mm2/sである流動パラフィンをゲル化しないことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤。
- 成分(B)の融点が60〜100℃であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤。
- 成分(B)が炭化水素ワックスであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤。
- 成分(C)の含有量が5〜60質量%であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤。
- 前記皮膚柔軟化用皮膚外用剤が油性固形であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤。
- 前記皮膚柔軟化用皮膚外用剤が、踵、肘、膝、踝に適用することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の皮膚柔軟化用皮膚外用剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011213046A JP2013071919A (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | 皮膚柔軟化用皮膚外用剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011213046A JP2013071919A (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | 皮膚柔軟化用皮膚外用剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013071919A true JP2013071919A (ja) | 2013-04-22 |
Family
ID=48476689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011213046A Withdrawn JP2013071919A (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | 皮膚柔軟化用皮膚外用剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013071919A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015030687A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 株式会社コーセー | 化粧料及び皮膚外用剤 |
WO2016098747A1 (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 株式会社コーセー | 水中油型乳化組成物 |
JP2016185927A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 株式会社コーセー | 水中油型乳化化粧料 |
JP2017057189A (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 株式会社ファンケル | 水中油型乳化化粧料 |
JP2018095585A (ja) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | 株式会社ファンケル | 水中油型乳化化粧料 |
CN113939270A (zh) * | 2019-03-28 | 2022-01-14 | Elc 管理有限责任公司 | 制备包含蜡共混物的有色化妆品组合物的方法 |
JP2022527470A (ja) * | 2019-03-28 | 2022-06-02 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | ワックスブレンドを含有するカラー化粧品組成物 |
JP7553260B2 (ja) | 2019-03-29 | 2024-09-18 | 株式会社コーセー | 油性化粧料 |
JP7561526B2 (ja) | 2019-07-09 | 2024-10-04 | 株式会社ヤクルト本社 | 導入用皮膚外用剤及び導入用皮膚外用剤の使用方法 |
-
2011
- 2011-09-28 JP JP2011213046A patent/JP2013071919A/ja not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015030687A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 株式会社コーセー | 化粧料及び皮膚外用剤 |
WO2016098747A1 (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 株式会社コーセー | 水中油型乳化組成物 |
CN106999359A (zh) * | 2014-12-16 | 2017-08-01 | 株式会社高丝 | 水包油型乳液组合物 |
JPWO2016098747A1 (ja) * | 2014-12-16 | 2017-09-28 | 株式会社コーセー | 水中油型乳化組成物 |
JP2016185927A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 株式会社コーセー | 水中油型乳化化粧料 |
JP2017057189A (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 株式会社ファンケル | 水中油型乳化化粧料 |
JP2018095585A (ja) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | 株式会社ファンケル | 水中油型乳化化粧料 |
CN113939270A (zh) * | 2019-03-28 | 2022-01-14 | Elc 管理有限责任公司 | 制备包含蜡共混物的有色化妆品组合物的方法 |
JP2022527094A (ja) * | 2019-03-28 | 2022-05-30 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | ワックスブレンドを含有するカラー化粧品組成物の製造方法 |
JP2022527470A (ja) * | 2019-03-28 | 2022-06-02 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | ワックスブレンドを含有するカラー化粧品組成物 |
JP7297088B2 (ja) | 2019-03-28 | 2023-06-23 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | ワックスブレンドを含有するカラー化粧品組成物 |
JP7339357B2 (ja) | 2019-03-28 | 2023-09-05 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | ワックスブレンドを含有するカラー化粧品組成物の製造方法 |
JP7553260B2 (ja) | 2019-03-29 | 2024-09-18 | 株式会社コーセー | 油性化粧料 |
JP7561526B2 (ja) | 2019-07-09 | 2024-10-04 | 株式会社ヤクルト本社 | 導入用皮膚外用剤及び導入用皮膚外用剤の使用方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013071919A (ja) | 皮膚柔軟化用皮膚外用剤 | |
JP6560519B2 (ja) | 液状油性クレンジング料 | |
JP7079827B2 (ja) | 油性保湿剤を含む皮膚外用組成物 | |
JP5797395B2 (ja) | 口唇用化粧料 | |
RU2671398C2 (ru) | Косметическая композиция | |
JP5969324B2 (ja) | 液状油性化粧料 | |
JPWO2012131848A1 (ja) | ダメージ毛髪改善剤及びそれを用いる毛髪のダメージを改善する方法 | |
JP7071830B2 (ja) | 皮膚外用剤または化粧料 | |
CN102470088A (zh) | 酯混合物以及包含这种酯混合物的组合物 | |
WO2019187215A1 (ja) | 油性化粧料 | |
JP2008247833A (ja) | 乳化化粧料 | |
JPWO2020116439A1 (ja) | 油性保湿剤及びそれを含む皮膚外用組成物 | |
JP2010510283A (ja) | 少なくとも1種の非プロトン性炭化水素をベースとする揮発性溶媒を含む化粧品組成物 | |
WO2016098748A1 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP6744823B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP4902243B2 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP6486613B2 (ja) | 液状オイル組成物 | |
JP2013079205A (ja) | 毛髪化粧料 | |
TWI694841B (zh) | W/o型乳化物及由其製造之預混物 | |
JP2016190810A (ja) | 油性口唇化粧料 | |
JP5616092B2 (ja) | 油性毛髪化粧料 | |
CN104125823B (zh) | 作为凡士林替代品的混合醚 | |
JP5770001B2 (ja) | 水中油型下地化粧料 | |
JP2016190841A (ja) | 液状油性化粧料 | |
JP6859152B2 (ja) | 固形化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141202 |