JP2013068484A - 琉球石灰岩を用いる放射能廃棄物の処理方法 - Google Patents

琉球石灰岩を用いる放射能廃棄物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013068484A
JP2013068484A JP2011206490A JP2011206490A JP2013068484A JP 2013068484 A JP2013068484 A JP 2013068484A JP 2011206490 A JP2011206490 A JP 2011206490A JP 2011206490 A JP2011206490 A JP 2011206490A JP 2013068484 A JP2013068484 A JP 2013068484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive
limestone
radioactive waste
crushed
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011206490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Toyama
征男 當山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011206490A priority Critical patent/JP2013068484A/ja
Publication of JP2013068484A publication Critical patent/JP2013068484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 放射能廃棄物、汚染物から放射能成分を高効率、低コストで容易に吸着・除去する技術を提供する。
【解決手段】 破砕した琉球石灰岩粒を放射性セシウム、放射性ストロンチウム等を含有する放射性廃棄物(あるいは放射能汚染物)に接触せしめて、放射性成分を吸着・除去する。
破砕した琉球石灰岩粒に、(1)ゼオライト粒又は活性炭粒、あるいは(2)ゼオライト粒と活性炭粒を添加混合した混合物を、放射性セシウム、放射性ストロンチウム等を含有する放射性廃棄物に接触せしめてもよい。
破砕した琉球石灰岩の平均粒径が0.1〜10.0mmが好ましい。
処理対象物は、固液混合スラリー又は溶液であってもよい。
処理対象物としては、農耕地土壌、道路表土、運動場表土、農作物、建造物等の放射能汚染物が挙げらる。
【選択図】なし

Description

本願発明は、原子力発電所や使用済み核燃料の処理施設等から排出される放射性廃棄物、あるいは原子力発電所の爆発事故に伴って排出される放射性成分によって汚染された放射能汚染物から放射性成分を吸着・除去するための放射能廃棄物の処理方法に関するものである。
昨今、原子力発電所の爆発事故に伴い、放射性発生成分が数十キロに及ぶ周辺に飛散し、土壌、家屋等を放射性成分で汚染しており、人類生存上の大問題となっている。
そこで、その除染技術の早期提供が要望されているが、放射性成分としては半減期の短いヨウ素はともかくとして、放射性セシウムや放射性ストロンチウムは半減期が非常に長く、放射性成分のみを濃縮してあるいは吸着・除去して別所に移動・保管することのほかに対応策が存在しない。
従来の技術では上記半減期の長いセシウムやストロンチウム等の放射性成分を低コストで吸着・除去する方法が提供されていなかった。
よって、本願発明は半減期の長い放射性成分を低コストで吸着・除去する技術を提供するものである。
すなわち、本願発明は下記構成の放射能廃棄物の処理方法である。
[1] 破砕した琉球石灰岩粒を放射性セシウム、放射性ストロンチウム等を含有する放射性廃棄物に接触せしめて、放射性成分を吸着・除去することを特徴とする放射能廃棄物の処理方法。
[2] 破砕した琉球石灰岩粒に、(1)ゼオライト粒又は活性炭粒、あるいは(2)ゼオライト粒と活性炭粒を添加混合した混合物を、放射性セシウム、放射性ストロンチウム等を含有する放射性廃棄物に接触せしめて、放射性成分を吸着・除去することを特徴とする放射能廃棄物の処理方法。
[3] 破砕した琉球石灰岩の平均粒径が0.1〜10.0mmであることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の放射能廃棄物の処理方法。
[4] 破砕した琉球石灰岩に代えて、破砕した琉球石灰岩を300〜825℃で仮焼してなる仮焼琉球石灰岩粒を用いることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか1項に記載の放射能廃棄物の処理方法。
[5] 処理対象物の放射能廃棄物が、固液混合スラリー又は溶液であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか1項に記載の放射能廃棄物の処理方法。
[6] 処理対象物の放射能廃棄物が、農耕地土壌、道路表土、運動場表土、農作物、建造物等の放射能汚染物であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか1項に記載の放射能廃棄物の処理方法。
本願発明によれば、放射能汚染物から放射性成分を高効率で、容易な手段でかつ低コストで吸着・除去することができる。
実験によれば、放射性セシウムで汚染された腐葉土を水洗して得られた汚染物水に本願発明の琉球石灰岩粒を混合し、吸着・除去したところ、70%低下の放射線ベクレル強度となった。
本願発明の実施の形態について説明する。
まず、本発明に用いる琉球石灰岩は、サンゴ石灰岩の一種であり、日本の琉球列島に分布する石灰岩である。第四紀洪積世(130〜40万年前頃)に形成されたと推定され、炭酸カルシウムの含有率が高く、かつ微細な多孔質空隙を多く含むものである。
琉球石灰岩の化学組成 CaO、SiO2、Al23、Fe23、MgO、その他希土類元素等であり、その起原由来の微生物成分の有機物も含有している。
沖縄県では、この琉球石灰岩は古くから建築用資材として多く用いられており、外壁材、外構材、路盤材や墓石材などとして現在も用いられている。
琉球石灰岩粒を破砕するには、任意の破砕装置、例えば、衝撃型粉砕機や摩砕型粉末機等を用いてもよく、そして複数の粉砕機を用いて段階的に粒度を細かくするようにしてもよい。
放射性セシウム、放射性ストロンチウム等を含有する放射性廃棄物あるいは汚染物(例えば汚染土壌)接触させるには、例えば琉球石灰岩細粒(例えば平均粒径が0.1〜10.0mm)を、水を混ぜた汚染物に琉球石灰岩細粒を添加混合処理して放射能成分を吸着させた後、処理後の琉球石灰岩細粒を保管容器に収納して別所に移送・保管する。
さらに、その際ゼオライトや活性炭を混合して、あるいは事後工程として処理済み水をゼオライト層や活性炭層へ導通して吸着・除去できなかった放射能成分を最終吸着・除去することもできる。
また、破砕した琉球石灰岩を300〜825℃で仮焼してなる仮焼琉球石灰岩粒を用いて、放射能汚染物に接触させて吸着・除去することもできる。
この仮焼琉球石灰岩粒は、加熱処理によって同石灰岩中の細孔中の水が完全に排出されて孔がすべて開口するため、放射能成分を高効率で有効に吸着・除去することができる。
なお、焼成温度が825℃を超えると主要構成成分の炭酸カルシウム(CaCO3)が熱分解してアラゴナイト結晶構造が破壊するため、また、300℃未満であると有機物が消失しないおそれがあって、内部有効多孔容積を増大させることができない。
処理対象物は、水と混合された固液混合スラリーや抽出溶媒である水溶液でもよい。
処理対象物としては、農耕地土壌、道路表土、運動場表土、農作物、建造物等が挙げられる。

Claims (6)

  1. 破砕した琉球石灰岩粒を放射性セシウム、放射性ストロンチウム等を含有する放射性廃棄物に接触せしめて、放射性成分を吸着・除去することを特徴とする放射能廃棄物の処理方法。
  2. 破砕した琉球石灰岩粒に、(1)ゼオライト粒又は活性炭粒、あるいは(2)ゼオライト粒と活性炭粒を添加混合した混合物を、放射性セシウム、放射性ストロンチウム等を含有する放射性廃棄物に接触せしめて、放射性成分を吸着・除去することを特徴とする放射能廃棄物の処理方法。
  3. 破砕した琉球石灰岩の平均粒径が0.1〜10.0mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の放射能廃棄物の処理方法。
  4. 破砕した琉球石灰岩に代えて、破砕した琉球石灰岩を300〜825℃で仮焼してなる仮焼琉球石灰岩粒を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の放射能廃棄物の処理方法。
  5. 処理対象物の放射能廃棄物が、固液混合スラリー又は溶液であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の放射能廃棄物の処理方法。
  6. 処理対象物の放射能廃棄物が、農耕地土壌、道路表土、運動場表土、農作物、建造物等の放射能汚染物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の放射能廃棄物の処理方法。
JP2011206490A 2011-09-21 2011-09-21 琉球石灰岩を用いる放射能廃棄物の処理方法 Pending JP2013068484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206490A JP2013068484A (ja) 2011-09-21 2011-09-21 琉球石灰岩を用いる放射能廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206490A JP2013068484A (ja) 2011-09-21 2011-09-21 琉球石灰岩を用いる放射能廃棄物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013068484A true JP2013068484A (ja) 2013-04-18

Family

ID=48474347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011206490A Pending JP2013068484A (ja) 2011-09-21 2011-09-21 琉球石灰岩を用いる放射能廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013068484A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038295A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 ニッポウ興産株式会社 石灰岩を用いた放射性物質の処理方法
KR101668075B1 (ko) * 2016-05-13 2016-10-25 원자력환경기술개발 주식회사 방사성세슘으로 오염된 소각재를 제염하는 이동형 시스템
KR102096451B1 (ko) 2019-06-19 2020-04-02 임병우 방사성세슘으로 오염된 점성토를 제염 및 정화하는 이동형 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105454A (ja) * 1974-02-01 1975-08-20
JPS5394290A (en) * 1977-01-28 1978-08-18 Yoshiharu Iino Coral fossil adsorbent and coral fossil adsorbent filled heavy metal ion separating column
JPS61113684A (ja) * 1984-11-06 1986-05-31 Akio Fukuda 土壌改良剤
JP2002267795A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Chiyoda Technol Corp 放射性物質含有廃液処理方法と装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105454A (ja) * 1974-02-01 1975-08-20
JPS5394290A (en) * 1977-01-28 1978-08-18 Yoshiharu Iino Coral fossil adsorbent and coral fossil adsorbent filled heavy metal ion separating column
JPS61113684A (ja) * 1984-11-06 1986-05-31 Akio Fukuda 土壌改良剤
JP2002267795A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Chiyoda Technol Corp 放射性物質含有廃液処理方法と装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"放射能被曝対策に朗報", ONLINE, JPN6015010059, 24 March 2011 (2011-03-24), JP, pages 1 - 8, ISSN: 0003029039 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038295A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 ニッポウ興産株式会社 石灰岩を用いた放射性物質の処理方法
KR101668075B1 (ko) * 2016-05-13 2016-10-25 원자력환경기술개발 주식회사 방사성세슘으로 오염된 소각재를 제염하는 이동형 시스템
KR102096451B1 (ko) 2019-06-19 2020-04-02 임병우 방사성세슘으로 오염된 점성토를 제염 및 정화하는 이동형 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103881727B (zh) 修复重金属和有毒有机物复合污染土壤的稳定固化剂及其使用方法
JP5734807B2 (ja) 放射性セシウム及び放射性ストロンチウム含有物質の処理方法
Ali et al. The removal of some rare earth elements from their aqueous solutions on by-pass cement dust (BCD)
Mallampati et al. Preferential removal and immobilization of stable and radioactive cesium in contaminated fly ash with nanometallic Ca/CaO methanol suspension
JP5175995B1 (ja) 土壌からの放射性セシウム除去方法
Parab et al. A comparative study on native and gamma irradiated bentonite for cesium ion uptake
JP2013068484A (ja) 琉球石灰岩を用いる放射能廃棄物の処理方法
US9480965B2 (en) Method for preparing granulated inorganic adsorbent for radionuclides
Park et al. Hybrid process of combined soil washing and selective adsorption to treat Cs-contaminated soil
JP2013127437A (ja) 放射性セシウム含有物質の処理方法及びその処理装置
JP2014224696A (ja) 放射能汚染水の除染方法
JP2013231678A (ja) 放射性セシウムのイオン化による土壌と焼却灰の除染方法
JP6238214B2 (ja) 放射性物質汚染粒状物質の除染方法
JP5018989B1 (ja) 放射性物質を生活環境において安全レベルにまで低減する方法
JP2013113721A (ja) 放射能汚染物の除染方法
Jiao et al. Use of thermal treatment with CaCl2 and CaO to remove 137Cs in the soil collected from the area near the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
JP4994509B1 (ja) 放射性物質を含む下水汚泥中の放射性物質を集約する方法
JP2013242300A (ja) 放射性物質汚染物の処理方法及び処理装置
WO2013021473A1 (ja) オゾン分子が高密度に溶存した分子水和オゾン水を用いた放射性物質に汚染された対象物の処理方法及び処理装置
JP5246818B2 (ja) 放射性物質汚染土壌の処理方法及び放射性物質不溶化剤
JP2013174539A (ja) 土壌の除染方法
JP2013113743A (ja) 琉球石灰岩を用いる放射能汚染物の処理方法
CN104900285A (zh) 一种含放射性核素污染物的治理方法
JP5934021B2 (ja) セシウム吸着剤の製造方法
JP2013053938A (ja) 放射性土壌の除染システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150701