JP2013064597A - 地中熱採熱装置 - Google Patents

地中熱採熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013064597A
JP2013064597A JP2012250754A JP2012250754A JP2013064597A JP 2013064597 A JP2013064597 A JP 2013064597A JP 2012250754 A JP2012250754 A JP 2012250754A JP 2012250754 A JP2012250754 A JP 2012250754A JP 2013064597 A JP2013064597 A JP 2013064597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
heat
collecting apparatus
geothermal heat
heat collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012250754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5486070B2 (ja
Inventor
Yoshihito Sakamoto
義仁 坂本
Masahiro Hayashi
正宏 林
Satoru Kimizuka
哲 君塚
Morio Hashizume
茂利雄 橋爪
Norihiko Koma
憲彦 小間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
JFE Welded Pipe Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
JFE Welded Pipe Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, JFE Welded Pipe Manufacturing Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012250754A priority Critical patent/JP5486070B2/ja
Publication of JP2013064597A publication Critical patent/JP2013064597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486070B2 publication Critical patent/JP5486070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • F24T10/13Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes
    • F24T10/15Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes using bent tubes; using tubes assembled with connectors or with return headers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】建物の新築、既設を問わずに地中熱利用を可能とするために、建物外の土地に採熱専用杭を施工するのに際し、採熱専用杭の杭頭部分での熱損失を防止して、熱交換効率の低下を抑制することができる地中熱採熱装置を提供する。
【解決手段】中空既製杭1の上端1bから地中熱交換用の循環水配管2を挿入し、中空既製杭1の内部に水4を充填し、中空既製杭1の外周部に、地表5aから所定の深さまで、杭1の外周部に中空部6を形成するとともに、中空部6の上部を杭頭蓋3で閉塞している。
【選択図】図1

Description

本発明は、先端を閉塞した既製杭を利用した地中熱採熱装置に関する。
地中温度は、ある深度以上になると、ほぼ年平均気温程度の温度で推移し、夏季は外気温よりも低く、冬季は外気温よりも高い。この地中と外気温の温度差を利用して、少ないエネルギーで建物の冷暖房や路面融雪に必要な熱を得る地中熱利用システムがある。このシステムは、欧米では既に広く普及し、わが国でも徐々に普及され始めた。
地中熱利用システムにおいては、基礎杭を地中熱交換器として兼用する方法が注目されているが、基礎杭の本数だけで空調負荷をまかなうことができない場合もあり、部分使用や採熱専用杭を別途施工する方法が考えられる。
採熱専用杭は、一般に、建物外の土地に施工される場合、外気温の変動や日射の影響を受けて熱損失が大きくなるため、特許文献1が提案され、特許文献1にも示されるように、地中熱交換用の循環水往復配管(熱媒体流動配管)のうち、出口側の配管周囲に断熱材を被覆して熱損失を防止するように対策がなされている。
しかし、夏季の地表面温度は、45℃程度まで上昇するのに対し、地中熱交換器入り口部分での循環水温度は45℃よりも低い場合が多く、地中熱交換器入り口部分で循環水は地盤から熱取得し、循環水温度が上昇することになる。よって、地中熱交換器には、空調排熱と入り口部分で取得した熱が導入されるため、効率が低下する。また、冬季には放射冷却によって地表面は外気温度以下になることもあり、循環水は地中熱交換器入り口部分で冷却され、効率が低下する問題がある。また、断熱材を施工する範囲について具体的な開示がないため、どの程度まで断熱をするのが有効か示されていない。
この問題点を解決する方法として、特許文献2が提案され、採熱専用杭を建築物の床下に、基礎杭とは別に施工することで、外気温や日射の影響を受けにくくしている。
特開2004−169985号公報 特開2006−343004号公報
前記特許文献2の方法では、熱媒体流動配管の取り出し口が杭の上端部となるが、床下空間に設けるため、メンテナンス性が高いとはいえない。また、この方法は、新築時には施工可能だが、既存の建物においては、建物内部に新たに杭打ちすることはできないため採用することはできない。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、建物の新築、既設を問わずに地中熱利用を可能とするために、建物外の土地に採熱専用杭を施工するのに際し、採熱専用杭の杭頭部分での熱損失を防止し、若しくは地中熱交換器の負荷を低減し、熱交換効率の低下を抑制することができる地中熱採熱装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有する。
[1]先端を閉塞した中空管を地中に貫入し、前記中空管の内部に採熱用の循環配管を配置し、前記中空管の内部に充填材を施工した地中熱採熱装置において、
前記中空管の外周部に、地表から所定の深さまで空間を形成し、かつ、その上部を閉塞したことを特徴とする地中熱採熱装置。
[2]前記中空管の外周部に形成した空間に、断熱材を施工したことを特徴とする前記[1]に記載の地中熱採熱装置。
[3]前記中空管の外周部に形成した空間に、保水材を充填したことを特徴とする前記[1]に記載の地中熱採熱装置。
[4]前記中空管の外周部に形成した空間の深さが50cm以上であることを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載の地中熱採熱装置。
[5]前記中空管の外周部に形成した空間の深さが3m以下であることを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれかに記載の地中熱採熱装置。
本発明では、先端を閉塞した中空管(杭)を地中(地盤)に貫入し、前記中空管の内部に採熱用の循環配管を配置し、前記中空管の内部に充填材を施工した地中熱採熱装置において、前記中空管の外周部に、地表から所定の深さまで空間を形成し、かつ、その上部を閉塞しているので、杭頭部分が地盤と絶縁され、熱影響を緩和することができる。その結果、杭頭部分での熱損失を防止して、熱交換効率の低下を抑制することができる。
さらに、前記中空管の外周部に形成した空間に断熱材を施工することにより、上記効果をより確実にすることができる。
また、前記中空管の外周部に形成した空間に保水材を充填することにより、降雨あるいは散水によって保持された保水材内部の水が上部から蒸発することで、日射等によって上昇した地表面部分の熱影響を除去することができる。
本発明の実施の形態1に係る地中熱採熱装置の説明図である。 季節毎の地中温度分布を示した図である。 本発明の実施の形態2に係る地中熱採熱装置の説明図である。 本発明の実施の形態3に係る地中熱採熱装置の説明図である。 本発明の実施の形態4に係る地中熱採熱装置の説明図である。
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の形態1に係る地中熱採熱装置の説明図である。
図1に示すように、この実施の形態1に係る地中熱採熱装置の構造は、先端(下端)1aを閉塞して地盤5に貫入した中空既製杭1を地中熱交換体として利用する中空既製杭の杭頭部の構造であって、中空既製杭1の後端(上端)1bから地中熱交換用の循環水配管2を中空既製杭1内に挿入し、中空既製杭1の内部に充填材(ここでは、水)4を充填し、その上、杭頭部の外周部(中空既製杭1の外周部)に、地表5aから所定の深さまで、杭1の外周よりも所定量(例えば、5cm程度)大きな中空部(空間部)6を形成するとともに、中空部6の上部を杭頭蓋3で閉塞している。
この中空部6の形成方法としては、中空既製杭1の貫入前に掘削することが望ましく、孔壁保護のために、鋼管、樹脂管などのケーシング(図示せず)を用いてもよい。なお、前述したように、中空部6の上部は杭頭蓋3で閉塞するが、杭頭(中空既製杭1の上端)1bを地盤面5aより下方にするか、またはケーシングの上端を地盤面5aより上方にするなどして、杭頭1bと杭頭蓋3を接触させないようにする。
このようにして、この実施の形態1においては、中空既製杭1の外周部に、地表5aから所定の深さまで中空部6を形成し、かつ、その上部を杭頭蓋3で閉塞しているので、杭頭部分が地盤5と絶縁され、熱影響を緩和することができる。その結果、杭頭部分での熱損失を防止して、熱交換効率の低下を抑制することができる。
なお、中空既製杭1のサイズ、循環水配管2のサイズおよび数量は、必要に応じて決定すれば良く、ここでは規定しない。
また、杭頭外周部に設ける中空部6の深さは50cm以上で、最深でも3m以下が望ましく、地中熱交換装置の全長と比較して過大にならないように、概ね全長の5分の1以下とすることが望ましい。中空部6の径は任意に定めることができる。
ちなみに、地表面部分の熱影響は、概ね深さ50cm程度までが大きいことが地中温度観測によってわかっており、その影響範囲において対策を施すことによって、低コストで熱影響を有効に排除することができるので、中空既製杭1の外周部に形成する中空部6の深さを50cm以上とすることが望ましい。
しかし、地中熱交換装置は、地盤5と接触することで熱伝導により採熱または排熱を行うため、断熱等の範囲を大きくしすぎると地中熱交換装置の有効長が不足してしまうため、その範囲を明確に設定する必要がある。図2に示すように、地表から5m程度以上の深部の地中温度は、外気温等の影響がほとんど無く、ほぼ一定の温度(以下、深部温度と記す)を保っている。一方、地表から5m程度までの地表に近い部分の地中温度は外気温等の影響を受けているが、1月、7月のデータをみると地表からおよそ3mの深さで変曲点があり、この部分の地中温度は、夏は深部温度よりも低く、冬は深部温度よりも高くなっている。この部分を有効に活用することで、採熱に効果的な設計ができるため、中空既製杭1の外周部に形成する中空部6の深さを3m以下とすることによって、夏季には深部よりも低温の部分、冬季には深部よりも高温の部分を活用することができる。
[実施の形態2]
図3は本発明の実施の形態2に係る地中熱採熱装置の説明図である。
図3に示すように、この実施の形態2に係る地中熱採熱装置は、実施の形態1の地中熱採熱装置における中空部6に断熱材7を施工したものである。
これによって、この実施の形態2においては、杭頭部分への熱影響を緩和するという実施の形態1の効果をより確実にすることができる。
なお、断熱材7は、吸水性の低い樹脂系断熱材が望ましいが、孔壁にケーシングを用いて地盤面よりも高くした場合(図示せず)は、グラスウール、ロックウールなど繊維系断熱材を用いてもよい。断熱材7の厚さは樹脂系断熱材では2.5cm以上、繊維系断熱材では5cm以上が望ましい。また、断熱材7は、杭1外周の中空部6のほか、杭頭蓋3と杭頭1bの間にも施工することが望ましい。さらに、循環水配管2の地上部分を断熱するとより効果的である。
[実施の形態3]
図4は本発明の実施の形態3に係る地中熱採熱装置の説明図である。
図4に示すように、この実施の形態3に係る地中熱採熱装置は、実施の形態2の地中熱採熱装置に対して、杭頭部1bを地盤面5bより高い位置に配置したものである。この場合は、地上に出る部分についても連続して断熱材7を施工する。循環水配管2も併せて断熱を行い、断熱材7表面にはアルミ箔などを施工し、日射の影響を軽減するとより望ましい。
[実施の形態4]
図5は本発明の実施の形態4に係る地中熱採熱装置の説明図である。
図4に示すように、この実施の形態4に係る地中熱採熱装置は、実施の形態1の地中熱採熱装置における中空部6に保水材8を施工したものである。
これによって、この実施の形態4においては、降雨あるいは散水によって保持された保水材8内部の水が上部から蒸発することで、日射等によって上昇した地表面5a部分の熱影響を除去することができる。したがって、冷房用の地中熱採熱装置に有効な形態である。
なお、保水材8は、高分子ポリマー、無機系多孔質体などを任意に選択するが、無機系多孔質体が最も望ましく、製鋼スラグやロックウール発泡体等を必要に応じてセメントを混入して充填施工する。
また、この実施の形態4では、杭頭蓋3を地盤面5aより下方の位置に配置し、その上部にも保水材8を施工することで、効率を向上させている。さらに、散水装置を設けて保水材8部分に散水してもよい。
1 中空既製杭
1a 中空既製杭の先端(下端)
1b 中空既製杭の後端(上端)
2 循環水配管
3 杭頭蓋
4 充填材(充填水)
5 地盤
5a 地表面
6 中空部
7 断熱材
8 保水材

Claims (5)

  1. 先端を閉塞した中空管を地中に貫入し、前記中空管の内部に採熱用の循環配管を配置し、前記中空管の内部に充填材を施工した地中熱採熱装置において、
    前記中空管の外周部に、地表から所定の深さまで空間を形成し、かつ、その上部を閉塞したことを特徴とする地中熱採熱装置。
  2. 前記中空管の外周部に形成した空間に、断熱材を施工したことを特徴とする請求項1に記載の地中熱採熱装置。
  3. 前記中空管の外周部に形成した空間に、保水材を充填したことを特徴とする請求項1に記載の地中熱採熱装置。
  4. 前記中空管の外周部に形成した空間の深さが50cm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の地中熱採熱装置。
  5. 前記中空管の外周部に形成した空間の深さが3m以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の地中熱採熱装置。
JP2012250754A 2012-11-15 2012-11-15 地中熱採熱装置 Expired - Fee Related JP5486070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250754A JP5486070B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 地中熱採熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250754A JP5486070B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 地中熱採熱装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038131A Division JP2009198037A (ja) 2008-02-20 2008-02-20 地中熱採熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013064597A true JP2013064597A (ja) 2013-04-11
JP5486070B2 JP5486070B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=48188244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250754A Expired - Fee Related JP5486070B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 地中熱採熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5486070B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217581A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Norimasa Sasaki 地熱利用装置
WO2016082188A1 (zh) * 2014-11-28 2016-06-02 吉林大学 干热岩多循环加热系统及其生产方法
KR101746194B1 (ko) * 2014-09-30 2017-06-13 (주)지오테크 나선형 지중 열교환기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105040679B (zh) * 2015-08-12 2016-08-31 河海大学 一种埋设于预制管桩桩内的传热管及其埋设方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123188A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Matsushita Seiko Co Ltd 路面凍結検知装置
JPH0587467U (ja) * 1992-04-24 1993-11-26 ケーワイ建設工業株式会社 冷房換気装置
JPH0960983A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Akimi Suzawa 地中熱交換器
JP2001074316A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Kubota Corp 地中熱利用設備
JP2001289518A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 S X L Corp 建物の外気導入装置
JP2005069537A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Asahi Kasei Homes Kk 熱交換用埋設管
JP2005069538A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Asahi Kasei Homes Kk 熱交換用埋設管
JP2005098542A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Asahi Kasei Homes Kk 地熱交換装置
JP2006009335A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Aomori Riviera:Kk 地下水熱利用設備における地中装置
JP2006038256A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toko Kogyo:Kk 地中熱交換器
JP2007017141A (ja) * 2005-06-11 2007-01-25 Yasushi Miyauchi 埋設補助材
JP2007292445A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 地中熱利用冷暖房システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123188A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Matsushita Seiko Co Ltd 路面凍結検知装置
JPH0587467U (ja) * 1992-04-24 1993-11-26 ケーワイ建設工業株式会社 冷房換気装置
JPH0960983A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Akimi Suzawa 地中熱交換器
JP2001074316A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Kubota Corp 地中熱利用設備
JP2001289518A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 S X L Corp 建物の外気導入装置
JP2005069537A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Asahi Kasei Homes Kk 熱交換用埋設管
JP2005069538A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Asahi Kasei Homes Kk 熱交換用埋設管
JP2005098542A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Asahi Kasei Homes Kk 地熱交換装置
JP2006009335A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Aomori Riviera:Kk 地下水熱利用設備における地中装置
JP2006038256A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toko Kogyo:Kk 地中熱交換器
JP2007017141A (ja) * 2005-06-11 2007-01-25 Yasushi Miyauchi 埋設補助材
JP2007292445A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 地中熱利用冷暖房システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217581A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Norimasa Sasaki 地熱利用装置
KR101746194B1 (ko) * 2014-09-30 2017-06-13 (주)지오테크 나선형 지중 열교환기
WO2016082188A1 (zh) * 2014-11-28 2016-06-02 吉林大学 干热岩多循环加热系统及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5486070B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486070B2 (ja) 地中熱採熱装置
CN103205932B (zh) 桩柱式桥梁防冰冻系统
JP5963790B2 (ja) 地下水循環型地中熱採熱システム及び地中熱利用冷暖房又は給湯システム
JP4785098B2 (ja) 地中熱交換器埋設構造
US20150007960A1 (en) Column Buffer Thermal Energy Storage
JP2009198037A (ja) 地中熱採熱装置
CN102322276A (zh) 季节性冻土地区的隧道工程防冻结构
EP2619509B1 (en) System for storing thermal energy, heating assembly comprising said system and method of manufacturing said system
JP2006207919A (ja) 地中熱利用冷暖房装置および方法
JP2010151351A (ja) 地中熱交換器埋設構造
JP2007292445A (ja) 地中熱利用冷暖房システム
EP3014189B1 (en) Wall part, heat buffer and energy exchange system
KR101036905B1 (ko) 지중열을 이용한 일체형 스틸 관과 히트파이프의 열교환장치의 시공방법
KR20180136889A (ko) 지중열교환 시스템 및 지중열교환 시스템의 시공방법
JP4632760B2 (ja) 地熱利用設備
KR101303575B1 (ko) 대구경 천공을 활용한 혼합형 지열시스템 및 그 시공방법
KR101457388B1 (ko) 지하구조물의 바닥공간을 이용한 지중 열교환 시스템의 시공방법
JP2005273235A (ja) 地中熱利用建物
JP2007127397A (ja) 寒冷な地域における住宅の地中熱利用システム
CN113339873A (zh) 一种寒区高地温隧道新型防寒抗冻系统及方法
KR20150098540A (ko) 지열교환기를 이용한 냉난방시스템과 설치 및 제어방법
JP2007139236A (ja) 床下空調装置および方法
JP2001133049A (ja) 凝縮水排水機能を持つ熱交換器付き雨水タンク
JP5028638B1 (ja) 地熱利用構造および地熱熱交換器埋設構造
JP2006029627A (ja) 地熱交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees