JP4785098B2 - 地中熱交換器埋設構造 - Google Patents
地中熱交換器埋設構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4785098B2 JP4785098B2 JP2011033873A JP2011033873A JP4785098B2 JP 4785098 B2 JP4785098 B2 JP 4785098B2 JP 2011033873 A JP2011033873 A JP 2011033873A JP 2011033873 A JP2011033873 A JP 2011033873A JP 4785098 B2 JP4785098 B2 JP 4785098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- ground
- foamed resin
- underground
- resin board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 119
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 119
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 83
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000011440 grout Substances 0.000 claims description 9
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 7
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 3
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 antifreeze Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24T—GEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
- F24T10/00—Geothermal collectors
- F24T10/10—Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/10—Geothermal energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
(1)建造物の基礎構造として設けられるベタ基礎と、上記ベタ基礎の底面に接して敷設される発泡樹脂盤と、上記発泡樹脂盤の下方に埋設される水平型の地中熱交換器と、から構成され、上記水平型の地中熱交換器が、上記発泡樹脂盤の下方における地盤と熱交換して採熱する地中熱交換器であり、上記ベタ基礎と、上記発泡樹脂盤とを設けることにより、上記発泡樹脂盤の下方に位置する地盤温度を安定させることを特徴とする地中熱交換器埋設構造、
(2)上記水平型の地中熱交換器は、両端に熱媒体の流入口及び排出口を備え、内部に該熱媒体を流通させることが可能であり、地盤面に対し略水平方向に伸長するパイプであることを特徴とする上記(1)に記載の地中熱交換器埋設構造、
(3)上記水平型の地中熱交換器は、地盤面に対し略水平方向に伸長し、内部において熱媒体を循環させることが可能なパイプであることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の地中熱交換器埋設構造、
(4)上記水平型の地中熱交換器と地盤との間にグラウト材が充填されていることを特徴とする上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の地中熱交換器埋設構造、
(5)上記ベタ基礎あるいは上記ベタ基礎上に建造される建造物の外側側面から連続して設けられる地盤被覆用コンクリートが、該ベタ基礎あるいは該建造物の周囲の少なくとも一部において設けられ、且つ、発泡樹脂盤が、上記地盤被覆用コンクリートの底面の少なくとも一部に接してさらに敷設されており、上記水平型の地中熱交換器が、上記地盤被覆用コンクリートの下方においても埋設されていることを特徴とする上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の地中熱交換器埋設構造、
(6)建造物の基礎構造として設けられる、基礎スラブと杭体とを備える杭基礎と、上記杭体部分を除いた領域であって上記基礎スラブの底面に接して敷設される発泡樹脂盤と、上記杭体部分を除いた領域であって上記発泡樹脂盤の下方に埋設される水平型の地中熱交換器と、から構成され、上記水平型の地中熱交換器が、上記発泡樹脂盤の下方における地盤と熱交換して採熱する地中熱交換器であり、上記基礎スラブと、上記発泡樹脂盤とを設けることにより、上記発泡樹脂盤の下方に位置する地盤温度を安定させることを特徴とする地中熱交換器埋設構造、
(7)上記水平型の地中熱交換器は、両端に熱媒体の流入口及び排出口を備え、内部に該熱媒体を流通させることが可能であり、地盤面に対し略水平方向に伸長するパイプであることを特徴とする上記(6)に記載の地中熱交換器埋設構造、
(8)上記水平型の地中熱交換器は、地盤面に対し略水平方向に伸長し、内部において熱媒体を循環させることが可能なパイプであることを特徴とする上記(6)または(7)に記載の地中熱交換器埋設構造、
(9)上記水平型の地中熱交換器と地盤との間にグラウト材が充填されていることを特徴とする上記(6)乃至(8)のいずれかに記載の地中熱交換器埋設構造、
を要旨とするものである。
本発明におけるベタ基礎は、建造物の基礎構造として知られるベタ基礎として理解される基礎構造であれば、適宜選択して実施することができる。より詳細に述べれば、建造物の下面略全面に相当する面積を含む地盤を必要量だけ掘り、そこに鉄筋を配筋しコンクリートを流し込んで作られる基礎構造であって、鉄筋コンクリート面全面で建造物の荷重を分散し支持する構造を主体とする基礎構造である。必要に応じて、図1におけるベタ基礎2に設けられるように、底面において任意の箇所に地中梁6を設けてもよいし、地中梁を設けない、所謂、マットスラブであってもよい。尚、ベタ基礎の耐震性能と断熱性能を向上させるために、図1における地中梁6の下面に沿って、コンクリート層22、発泡樹脂層23、排水層7からなるベタ基礎補助構造25が設けられている。ベタ基礎補助構造25の実施は、本発明において任意である。
即ち、ベタ基礎とこれに接する発泡樹脂盤とを構成することによって、その下方に位置する地盤温度が安定させることが本発明において重要であり、これを可能とする態様であれば、適宜選択して実施することができる。
本発明における杭基礎は、建造物の基礎構造として知られる杭基礎として理解される基礎構造であって、少なくとも杭体と、基礎スラブを備える杭基礎であれば、適宜選択して実施することができる。より詳細に述べれば、建造物の下面に位置する地盤において、適宜決定された位置に、杭体を埋設し、且つ、地盤の表層を必要だけ掘り下げ、上記杭体と直接または間接に結合される基礎スラブが構築される杭基礎構造であればよい。必要に応じて、図3における杭基礎44に設けられるように、コンクリートスラブ43等の基礎スラブに連続して地中梁46を設けてもよい。尚、杭基礎44の耐震性能と断熱性能を向上させるために、図3におけるコンクリートスラブ43などの基礎スラブの外側側面及び、支持杭体42などの杭体であって、発泡樹脂盤3と接していない任意の側面部分において、透水板21が設けられよい。また発泡樹脂盤3の下には、任意に、排水層7を設けることができる。
本発明における発泡樹脂盤3は、上述するベタ基礎の底面の少なくとも一部に接して地盤中に敷設される部材である。従来のベタ基礎は、直下に地盤が存在しており、表層地盤の温度は、一年を通じ、外気温度に左右されて温度の高低差が大きく、またその地盤温度がベタ基礎を通じて、室内温度にも影響を及ぼしていた。これに対し、本発明では、ベタ基礎に接して発泡樹脂盤を積層することにより、外気の温度(室内温度)が地盤に伝達されるのを遮ることができ、地盤温度を、通年を通して安定に維持する効果を発揮することができる。またベタ基礎を蓄熱層として作用させて、一日を通して室内温度の高低差をより小さくすることができることも、上記ベタ基礎と発泡樹脂盤の積層構造により発揮される効果である。上記効果を望ましく得るためには、ベタ基礎の底面が直接地盤に接する量を減らし、ベタ基礎と地盤との間において、より広い面積で発泡樹脂盤が敷設されていることが望ましく、具体的には、ベタ基礎2底面面積の70%以上に接して発泡樹脂盤3が設けられていることが望ましく、80%以上であることがさらに望ましく、90%以上であることがより望ましく、実質的にベタ基礎2の底面全面に発泡樹脂盤の上面が接して敷設されていることが最も望ましい。尚、ベタ基礎の底面全面に発泡樹脂盤の上面が接して敷設されない埋設構造においては、建造物支持や耐震性能において不十分な場合があるので、その点に留意する必要がある。
また、図3に示すようにコンクリートスラブにさらに支持杭体が併用されている場合などは、基礎構造に必要な構造部分は除いて発泡樹脂盤がコンクリートスラブ底面と接して敷設されていればよい。また、図4に示す地盤被覆用コンクリート31の底面積と、その下に敷設される発泡樹脂盤3’の敷設量についても、上記ベタ基礎2の下面に敷設される発泡樹脂盤3とベタ基礎2底面積の関係に倣って決定してよい。以下に述べる本発明に発泡樹脂盤の説明には、特に断りがない限り、図4に示される発泡樹脂盤3’も含まれる。
また上記発泡樹脂盤は、上記観点から、熱伝導率λは、0.02408〜0.0387(kcal/m・hr・℃)の範囲にあることが好ましい。ただしこれに限定されるものではない。尚、本明細書においては、熱伝導率λは単位として「kcal/m・hr・℃」を使用するが、適宜、1W/m・K=0.86kcal/m・hr・℃により、SI単位に換算される。また本明細書では熱量の単位として「kcal」を使用するが、1kcal=1000cal、1cal≒4.2Jで換算される。
また、本発明においてさらなる付加的な効果である、耐震性能をも発揮させるためには、建造物の荷重を勘案して適切な圧縮強度の発泡樹脂盤を使用することがさらに望ましい。上記圧縮強度の望ましい値は、建造物の荷重によって著しくことなるために一概には言えないが、一般的には、3〜50t/m2であることが好ましい。上記圧縮強度は、JIS K7220に示される短期圧縮強度の計測方法を用いて計測することができる。
本発明において用いられる水平型の地熱交換器は、従来公知の水平型の地熱交換器を適宜選択して用いることができる。本発明において「水平型の地熱交換器」とは、地盤面に対して垂直に埋設される杭などを利用した垂直型の地熱交換器と区別される地熱交換器であって、地熱交換部分が、地盤面に対して略水平に設けられている地熱交換器を意味する。
また水平型の地熱交換器の地表からの距離は、上記発泡樹脂盤との距離を勘案して決定されるが、本発明では上述で説明するとおり、地表から深度10m未満であっても、通年を通して地盤温度が安定しているので、このような表層地盤において地熱交換器を埋設しても高効率な地熱交換が実現される。ただし、本発明において地熱交換器を深度10mを超えてさらに深い地中に埋設することを除外するものではない。たとえば、地下ピットを含む地下室構造を有する建造物を支持するためのベタ基礎を備える本発明の地熱交換器埋設構造では、上記地下室構造の規模により、必然的に地熱交換器の埋設される地盤深度が10mを超える場合がある。このように、発泡樹脂盤の存在によらず地盤温度が安定すると思われる深度に地熱交換器を埋設する場合にであっても、さらに本発明の副次的効果であるベタ基礎あるいは基礎スラブの蓄熱効果、あるいは地熱交換器の保護効果が発揮されるため、本発明の実施により充分に有益性が発揮される。
一方、上記パイプの長さは、所望の地熱交換量、およびベタ基礎の面積などから決定される。もし、建造物の基礎構造の面積内に、所望のパイプの長さが収まらないなどの場合には、2以上の水平型の地熱交換器を地盤面に対して平行方向に重ねて埋設してもよい。あるいは、図4に例示されるように、基礎構造に連続する地盤被覆用コンクリートを設け、基礎構造からはみ出して、上記地盤被覆用コンクリートの下に水平型の地熱交換器、あるいはその一部を埋設することによって、必要なパイプの長さを確保してもよい。
また、本発明におけるベタ基礎、発泡樹脂盤には、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、さらにその他の構成を設けることができる。たとえば、ベタ基礎の周囲の水はけを良くするために、ベタ基礎の外周側面の少なくとも一部を覆う位置に透水盤21を設置してもよい。透水盤21は、内部に透水可能な空隙が形成されている発泡樹脂盤、あるいは外側側面に透水可能な溝が設けられている発泡樹脂盤からなり、地盤中の水の排水を促すための部材である。特に、上記空隙や溝が、土によって塞がることを防止するために、不織布などによって覆われていることが望ましい。
また、図示しないが、ベタ基礎と発泡樹脂盤との間に、例えば特許第2980604号に開示される地震などの振動を減衰させるための空気層を備える連接体を設置してもよい。
また本発明埋設構造は、地表からベタ基礎2の底面までの距離を500mm、ベタ基礎2のスラブの厚みを150mm、発泡樹脂盤3の厚みを200mmと設定し、且つ、地下ピットは外部よりの通気がないものとした。一方、比較埋設構造は、地表からベタ基礎の底面までの距離を500mm、ベタ基礎のスラブの厚みを150mmと設定し、且つ、地下ピットは、外部との通気可能なものとした。本発明埋設構造及び比較埋設構造における水平型の地熱交換器は、空気を熱媒体とする場合には、呼び径30mm、並列して隣り合うパイプの断面中心間距離が300mm、長さが50mの架橋ポリエチレンより形成されたパイプであると設定し、水を熱媒体とする場合には、呼び径16mm、並列して隣り合うパイプの断面中心関距離が150mm、長さが100mの樹脂性のパイプであると設定した。
t :地中温度(℃)
tg:年平均気温(年間変動しない9m以下の地中温度(℃))
te:気温の年較差(℃)
n :元日より数えた通日
h :地表面よりの深さ(m)
e :自然体数の底(2.71828)
q:熱量(kcal/m2・hr)
t:表面温度(℃)
δ:層の厚み(m)
λ:熱伝導率(kcal/m・hr・℃)
尚、具体的には、δとして、基礎コンクリートの厚みは0.15m、発泡樹脂盤の厚みは0.2m、発泡樹脂盤下面(埋設比較構造においてはコンクリート面下面)から地中10mmまでの距離9.3mとし、また熱伝導率は、コンクリートは1.4(kcal/m・hr・℃)、発泡樹脂盤は0.03(kcal/m・hr・℃)、土は1.29(kcal/m・hr・℃)とした。また数2は、「伝熱工学」(森北出版)第14頁、第15頁より引用した。
θ2 :任意の地点の熱媒体温度(出口温度)(℃)
θ1 :初期の熱媒体温度(入口温度)(℃)
θr : 地中温度(℃)
L :任意の地点までの距離(パイプの長さ)(m)
R :パイプの伝熱抵抗値(m・hr・℃/kcal)
Cp:流体(熱媒体)の比熱(kcal/kg・℃)
W :流体(熱媒体)の流量(kg/hr)
e :自然対数の底(2.71828)
また地熱交換器に流入される空気の入口温度θ1は、夏季(8月)の試算では8月の月平均気温27.8℃、冬季(1月)の試算では1月の月平均気温4.8℃とし、地中温度θrは、本発明埋設構造における試算では、表2に示す本発明埋設構造における地中温度(地中深度1m、2m、5m、10m)とし、比較埋設構造における試算では、表3に示す比較埋設構造における地中温度(地中深度1m、2m、5m、10m)とした。
また地熱交換器を構成するパイプの伝熱抵抗値(R)は、地中1mの試算では0.648、地中2mでは0.727、地中5mでは0.835、地中10mでは0.919(いずれもRの単位は(m・hr・℃/kcal))とした。
また空気の比熱(Cp)を0.240(kcal/kg・℃)とし、地熱交換器中に流れる空気の流量(W)を27.98kg/hr(400L/min)、流速6.41m/sとしてθ2を算出した。結果を表4に示す。尚、上記空気の流量(W)は、パイプ中において単位時間当たりに流れる空気の流量(400L/min=24m3/hr)と、空気の比重量(w=1.166kg/m3)との積により求めた。
また地熱交換器に流入される水の入口温度(θ1)は、夏季(8月)の試算では25℃、冬季(1月)の試算では10℃とし、地中温度(θr)は、本発明埋設構造における試算では、表2に示す比較埋設構造における地中温度(地中深度1m、2m、5m、10m)とし、比較埋設構造における試算では、表3に示す本発明埋設構造における地中温度(地中深度1m、2m、5m、10m)とした。
また地熱交換器を構成するパイプの伝熱抵抗値(R)は、地中1mの試算では0.762、地中2mでは0.840、地中5mでは0.949、地中10mでは1.033(いずれもRの単位は(m・hr・℃/kcal))とした。
また、水の比熱(Cp)を1.001(kcal/kg・℃)とし、地熱交換器中に流れる水の流量(W)を539.5kg/hr(9.0L/min)、流速0.62m/sとして、θ2を算出した。結果を表6に示す。尚、上記水の流量(W)は、パイプ中において単位時間当たりに流れる水の流量(9.0L/min=0.54m3/hr)と、空気の比重量(w=999.0kg/m3)との積により求めた。
そして、この地盤温度を受けて、地熱交換器中における熱媒体の入口温度と出口温度における温度変化も、本発明埋設構造では、年較差が小さく、一方、比較埋設構造では、年較差が大きい結果となった。換言すると、本発明埋設構造では、地熱交換器において採集される熱量が、表5あるいは表7に示すように、比較埋設構造に比べて、顕著に大きいことが示された。尚、水を熱媒体に用いた際には、本発明埋設構造と比較埋設構造とでは、空気を熱媒体にした場合よりも温度差は小さいが、水は空気よりも比熱が大きいため、熱量に換算した場合には、本発明埋設構造の方が、明らかに採熱される熱量が大きいことが理解される。
1’’ 地熱交換器埋設補助構造
2 ベタ基礎
3 発泡樹脂盤
4A、4B 水平型地熱交換器
5 鉄筋コンクリート面
6 地中梁
7 排水層
11 外気流入口
12 外気排出口
13 パイプ
14 空調機
15 パイプ
16 エア吹き出し口
21 透水盤
22 コンクリート層
23 発泡樹脂盤
25 ベタ基礎補助構造
31 地盤被覆用コンクリート
41 地熱交換器埋設構造
42 支持杭体
43 コンクリートスラブ
101 建造物
102 排気ファン
103 地盤
104 グラウト材
105 床
106 地下ピット
Claims (9)
- 建造物の基礎構造として設けられるベタ基礎と、
上記ベタ基礎の底面に接して敷設される発泡樹脂盤と、
上記発泡樹脂盤の下方に埋設される水平型の地中熱交換器と、
から構成され、
上記水平型の地中熱交換器が、上記発泡樹脂盤の下方における地盤と熱交換して採熱する地中熱交換器であり、
上記ベタ基礎と、上記発泡樹脂盤とを設けることにより、上記発泡樹脂盤の下方に位置する地盤温度を安定させることを特徴とする地中熱交換器埋設構造。 - 上記水平型の地中熱交換器は、両端に熱媒体の流入口及び排出口を備え、内部に該熱媒体を流通させることが可能であり、地盤面に対し略水平方向に伸長するパイプであることを特徴とする請求項1に記載の地中熱交換器埋設構造。
- 上記水平型の地中熱交換器は、地盤面に対し略水平方向に伸長し、内部において熱媒体を循環させることが可能なパイプであることを特徴とする請求項1または2に記載の地中熱交換器埋設構造。
- 上記水平型の地中熱交換器と地盤との間にグラウト材が充填されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の地中熱交換器埋設構造。
- 上記ベタ基礎あるいは上記ベタ基礎上に建造される建造物の外側側面から連続して設けられる地盤被覆用コンクリートが、該ベタ基礎あるいは該建造物の周囲の少なくとも一部において設けられ、且つ、
発泡樹脂盤が、上記地盤被覆用コンクリートの底面の少なくとも一部に接してさらに敷設されており、
上記水平型の地中熱交換器が、上記地盤被覆用コンクリートの下方においても埋設されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の地中熱交換器埋設構造。 - 建造物の基礎構造として設けられる、基礎スラブと杭体とを備える杭基礎と、
上記杭体部分を除いた領域であって上記基礎スラブの底面に接して敷設される発泡樹脂盤と、
上記杭体部分を除いた領域であって上記発泡樹脂盤の下方に埋設される水平型の地中熱交換器と、
から構成され、
上記水平型の地中熱交換器が、上記発泡樹脂盤の下方における地盤と熱交換して採熱する地中熱交換器であり、
上記基礎スラブと、上記発泡樹脂盤とを設けることにより、上記発泡樹脂盤の下方に位置する地盤温度を安定させることを特徴とする地中熱交換器埋設構造。 - 上記水平型の地中熱交換器は、両端に熱媒体の流入口及び排出口を備え、内部に該熱媒体を流通させることが可能であり、地盤面に対し略水平方向に伸長するパイプであることを特徴とする請求項6に記載の地中熱交換器埋設構造。
- 上記水平型の地中熱交換器は、地盤面に対し略水平方向に伸長し、内部において熱媒体を循環させることが可能なパイプであることを特徴とする請求項6または7に記載の地中熱交換器埋設構造。
- 上記水平型の地中熱交換器と地盤との間にグラウト材が充填されていることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の地中熱交換器埋設構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033873A JP4785098B2 (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 地中熱交換器埋設構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033873A JP4785098B2 (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 地中熱交換器埋設構造 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008328815A Division JP2010151351A (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | 地中熱交換器埋設構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011149690A JP2011149690A (ja) | 2011-08-04 |
JP4785098B2 true JP4785098B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=44536831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011033873A Expired - Fee Related JP4785098B2 (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 地中熱交換器埋設構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4785098B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5028638B1 (ja) * | 2011-08-09 | 2012-09-19 | 中村物産有限会社 | 地熱利用構造および地熱熱交換器埋設構造 |
JP6087497B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2017-03-01 | 積水化学工業株式会社 | ガレージを利用した地中熱利用システム |
JP2013148247A (ja) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Panahome Corp | 地中熱利用の空調装置及びその施工方法 |
JP5932551B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-06-08 | パナホーム株式会社 | 建物の設計方法 |
JP6120317B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2017-04-26 | 積水化学工業株式会社 | 地中熱及びヒートポンプ利用の建物用空調システム |
JP6549873B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2019-07-24 | 積水化学工業株式会社 | 地中熱用採熱管 |
JP6007455B1 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-12 | 中村物産有限会社 | 冷熱供給装置及び冷熱供給方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003307352A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Misawa Kankyo Gijutsu Kk | 地中熱交換器 |
JP2004177013A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Asahi Kasei Homes Kk | 地中熱熱交換用杭 |
JP4929028B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2012-05-09 | ミサワ環境技術株式会社 | 太陽地熱蓄熱供給設備 |
JP4869145B2 (ja) * | 2007-05-01 | 2012-02-08 | 鹿島建設株式会社 | 地中熱交換システム |
-
2011
- 2011-02-18 JP JP2011033873A patent/JP4785098B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011149690A (ja) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4785098B2 (ja) | 地中熱交換器埋設構造 | |
JP2009250581A (ja) | 地中熱利用冷暖房システム | |
JP2010151351A (ja) | 地中熱交換器埋設構造 | |
JP4882021B1 (ja) | 熱交換システム | |
JP2006207919A (ja) | 地中熱利用冷暖房装置および方法 | |
JP2007032910A (ja) | 地熱交換器及び空調装置 | |
Chen et al. | High-efficiency heating and cooling technology with embedded pipes in buildings and underground structures: A review | |
JP5389565B2 (ja) | 地中熱利用空調システム | |
US20110192566A1 (en) | Thermal storage system for use in connection with a thermal conductive wall structure | |
JP5486070B2 (ja) | 地中熱採熱装置 | |
JP2007292445A (ja) | 地中熱利用冷暖房システム | |
JP2009198037A (ja) | 地中熱採熱装置 | |
JP4632760B2 (ja) | 地熱利用設備 | |
JP6085431B2 (ja) | 建物 | |
JP5505837B2 (ja) | アース・ソーラーシステム(地下室対応型) | |
KR101815897B1 (ko) | 지중열교환식 냉온풍공급장치 | |
JP2007127397A (ja) | 寒冷な地域における住宅の地中熱利用システム | |
KR101457388B1 (ko) | 지하구조물의 바닥공간을 이용한 지중 열교환 시스템의 시공방법 | |
JP2007139236A (ja) | 床下空調装置および方法 | |
JP5028638B1 (ja) | 地熱利用構造および地熱熱交換器埋設構造 | |
JP2006029627A (ja) | 地熱交換装置 | |
JP2016133237A (ja) | 空調システム | |
JP2013231352A (ja) | 蓄熱空調システム | |
RU2767128C1 (ru) | Устройство системы отопления пола зданий и сооружений | |
Wakayama et al. | Study on the Heat Source System Utilizing Combined Underground Heat (Part1) The Outline of the Building Plan and the Heat Source System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4785098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |