JP2013062427A - 粉体圧延装置及び圧延シートの製造方法 - Google Patents
粉体圧延装置及び圧延シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013062427A JP2013062427A JP2011200698A JP2011200698A JP2013062427A JP 2013062427 A JP2013062427 A JP 2013062427A JP 2011200698 A JP2011200698 A JP 2011200698A JP 2011200698 A JP2011200698 A JP 2011200698A JP 2013062427 A JP2013062427 A JP 2013062427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- rolling
- film thickness
- rolled sheet
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】 粉体8を圧延することにより圧延シート20を成形する圧延部4と、前記圧延部の上方に形成され前記粉体を貯槽するホッパー10と、供給口26を介して前記ホッパーに粉体を供給するフィーダ12と、前記圧延部により成形される前記圧延シートの目標膜厚を設定する設定部54と、前記圧延部により成形された前記圧延シートの膜厚を示す値を測定する測定部18と、前記目標膜厚及び前記膜厚を示す値に基づいて前記フィーダ供給口下端の高さを調整する調整部32と、前記供給口と前記ホッパー内の粉体レベルとが一致するように前記粉体を供給する駆動部30とを備える。
【選択図】 図1
Description
(1) 粉体を圧延することにより圧延シートを成形する圧延部と、前記圧延部の上方に形成され前記粉体を貯槽するホッパーと、供給口を介して前記ホッパーに粉体を供給するフィーダと、前記圧延部により成形する前記圧延シートの目標膜厚を設定する設定部と、前記圧延部により成形される前記圧延シートの膜厚を示す値を測定する測定部と、前記目標膜厚及び前記膜厚を示す値に基づいて前記フィーダの供給口下端の高さを調整する調整部と、前記供給口と前記ホッパー内の粉体レベルとが一致するように前記粉体を供給する駆動部とを備えることを特徴とする粉体圧延装置、
(2) 前記圧延部は、一対のロールを備え、前記測定部は、前記一対のロールの間隙の距離を測定することを特徴とする(1)記載の粉体圧延装置、
(3) 前記測定部は、前記膜厚を測定することを特徴とする(1)記載の粉体圧延装置、
(4) 圧延部により成形する圧延シートの目標膜厚を設定する設定ステップと、前記圧延部の上方に形成されたホッパーに貯槽された前記粉体を圧延することにより前記圧延シートを成形する圧延ステップと、前記圧延部により成形された前記圧延シートの膜厚を示す値を測定する測定ステップと、前記目標膜厚及び前記膜厚を示す値に基づいて前記フィーダの高さを調整する調整ステップと、前記フィーダに設けられ前記ホッパーへ前記粉体を供給する供給口と前記ホッパー内の粉体レベルとが一致するように前記粉体を供給する駆動ステップとを含むことを特徴とする圧延シートの製造方法、
(5) 前記圧延部は、一対のロールを備え、前記測定ステップは、前記一対のロールの間隙の距離を測定することを特徴とする(4)記載の圧延シートの製造方法、
(6) 前記測定ステップは、前記膜厚を測定することを特徴とする(4)記載の圧延シートの製造方法
が提供される。
先ず結着材、および必要に応じて導電材、分散剤やその他の添加剤を含有するスラリーを得る。スラリーを得るために用いる溶媒として、最も好適には水が用いられるが、有機溶媒を用いることもできる。有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコールなどのアルキルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのアルキルケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム等のエーテル類;ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPということがある。)、ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類などが挙げられるが、アルキルアルコール類が好ましい。水よりも沸点の低い有機溶媒を併用すると、流動造粒時に、乾燥速度を速くすることができる。また、水よりも沸点の低い有機溶媒を併用すると、結着材の分散性又は溶解型樹脂の溶解性が変わると共に、スラリーの粘度や流動性を溶媒の量又は種類によって調製できるので、生産効率を向上させることができる。
まず、電極活物質、結着材を含有する複合粒子用スラリーを調製する。複合粒子用スラリーは、電極活物質、結着材、ならびに必要に応じて添加される導電材を、溶媒に分散又は溶解させることにより調製することができる。なお、この場合において、結着材が分散媒としての水に分散されたものである場合には、水に分散させた状態で添加することができる。
Claims (6)
- 粉体を圧延することにより圧延シートを成形する圧延部と、
前記圧延部の上方に形成され前記粉体を貯槽するホッパーと、
供給口を介して前記ホッパーに粉体を供給するフィーダと、
前記圧延部により成形する前記圧延シートの目標膜厚を設定する設定部と、
前記圧延部により成形される前記圧延シートの膜厚を示す値を測定する測定部と、
前記目標膜厚及び前記膜厚を示す値に基づいて前記フィーダ供給口下端の高さを調整する調整部と、
前記供給口と前記ホッパー内の粉体レベルとが一致するように前記粉体を供給する駆動部と
を備えることを特徴とする粉体圧延装置。 - 前記圧延部は、一対のロールを備え、
前記測定部は、前記一対のロールの間隙の距離を測定することを特徴とする請求項1記載の粉体圧延装置。 - 前記測定部は、前記膜厚を測定することを特徴とする請求項1記載の粉体圧延装置。
- 圧延部により成形する圧延シートの目標膜厚を設定する設定ステップと、
前記圧延部の上方に形成されたホッパーに貯槽された前記粉体を圧延することにより前記圧延シートを成形する圧延ステップと、
前記圧延部により成形された前記圧延シートの膜厚を示す値を測定する測定ステップと、
前記目標膜厚及び前記膜厚を示す値に基づいて前記フィーダの供給口下端の高さを調整する調整ステップと、
前記フィーダに設けられ前記ホッパーへ前記粉体を供給する供給口と前記ホッパー内の粉体レベルとが一致するように前記粉体を供給する駆動ステップと
を含むことを特徴とする圧延シートの製造方法。 - 前記圧延部は、一対のロールを備え、
前記測定ステップは、前記一対のロールの間隙の距離を測定することを特徴とする請求項4記載の圧延シートの製造方法。 - 前記測定ステップは、前記膜厚を測定することを特徴とする請求項4記載の圧延シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011200698A JP5780077B2 (ja) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | 粉体圧延装置及び圧延シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011200698A JP5780077B2 (ja) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | 粉体圧延装置及び圧延シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013062427A true JP2013062427A (ja) | 2013-04-04 |
JP5780077B2 JP5780077B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=48186829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011200698A Active JP5780077B2 (ja) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | 粉体圧延装置及び圧延シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5780077B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018091787A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 一般財団法人雑賀技術研究所 | 金属検出装置 |
WO2023169158A1 (zh) * | 2022-03-09 | 2023-09-14 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 喂料装置和基材处理的设备 |
DE102023110548A1 (de) * | 2023-04-25 | 2024-10-31 | Zeppelin Systems Gmbh | Dosiersystem zur Trockenbeschichtung von Batterieelektroden |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5814721A (ja) * | 1981-07-17 | 1983-01-27 | Bridgestone Corp | 可塑性を有するシ−ト状物の厚みを制御する方法 |
JPH0417392U (ja) * | 1990-05-30 | 1992-02-13 | ||
JP2000104102A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 粉末圧延方法及び装置 |
-
2011
- 2011-09-14 JP JP2011200698A patent/JP5780077B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5814721A (ja) * | 1981-07-17 | 1983-01-27 | Bridgestone Corp | 可塑性を有するシ−ト状物の厚みを制御する方法 |
JPH0417392U (ja) * | 1990-05-30 | 1992-02-13 | ||
JP2000104102A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 粉末圧延方法及び装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018091787A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 一般財団法人雑賀技術研究所 | 金属検出装置 |
WO2023169158A1 (zh) * | 2022-03-09 | 2023-09-14 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 喂料装置和基材处理的设备 |
DE102023110548A1 (de) * | 2023-04-25 | 2024-10-31 | Zeppelin Systems Gmbh | Dosiersystem zur Trockenbeschichtung von Batterieelektroden |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5780077B2 (ja) | 2015-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5772427B2 (ja) | 粉体圧延装置及び圧延シートの製造方法 | |
JP6020452B2 (ja) | 粉体成形装置及び粉体成形物の製造方法 | |
CN101410915B (zh) | 电化学元件电极用复合粒子、电化学元件电极用复合粒子的制造方法及电化学元件电极 | |
CN101185149B (zh) | 电化学元件电极材料和复合颗粒 | |
WO2007116718A1 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法及び電気化学素子電極 | |
JP2013084351A (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極材料、及び電気化学素子電極 | |
JP2013077560A (ja) | 電気化学素子用電極の製造方法 | |
JP6402200B2 (ja) | リチウムイオン電池用電極の製造方法 | |
WO2013018862A1 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極材料、電気化学素子電極、及び電気化学素子 | |
JP5999237B2 (ja) | 粉体圧延装置及び圧延シートの製造方法 | |
JP5845753B2 (ja) | 粉体圧延装置及び圧延シートの製造方法 | |
WO2013180166A1 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極、及び電気化学素子 | |
JP4985404B2 (ja) | 電気化学素子電極の製造方法、電気化学素子電極材料及び電気化学素子電極 | |
JP6540692B2 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子および電気化学素子電極用複合粒子の製造方法 | |
JP2013045984A (ja) | 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極の製造方法 | |
JP6170149B2 (ja) | リチウムイオン電池用電極の製造方法 | |
WO2013128776A1 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極材料及び電気化学素子電極 | |
CN106463709A (zh) | 电化学元件电极用复合粒子及其制造方法、电化学元件电极及其制造方法、以及电化学元件 | |
JPWO2014192652A1 (ja) | 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法 | |
JP2013055049A (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極材料、電気化学素子電極、及び電気化学素子 | |
JP2013077559A (ja) | 電気化学素子用電極の製造方法 | |
WO2013118758A1 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子の製造装置及び電気化学素子電極用複合粒子の製造方法 | |
JP5780077B2 (ja) | 粉体圧延装置及び圧延シートの製造方法 | |
JP6281488B2 (ja) | リチウムイオン二次電池電極用複合粒子、リチウムイオン二次電池電極用複合粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池電極材料、リチウムイオン二次電池電極及びリチウムイオン二次電池電極の製造方法 | |
JP2013077558A (ja) | 電気化学素子用電極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5780077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |