JP2013061630A - ラベル連続体 - Google Patents

ラベル連続体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013061630A
JP2013061630A JP2012128718A JP2012128718A JP2013061630A JP 2013061630 A JP2013061630 A JP 2013061630A JP 2012128718 A JP2012128718 A JP 2012128718A JP 2012128718 A JP2012128718 A JP 2012128718A JP 2013061630 A JP2013061630 A JP 2013061630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
base material
release sheet
adhesive layer
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012128718A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kusakari
一浩 草刈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2012128718A priority Critical patent/JP2013061630A/ja
Publication of JP2013061630A publication Critical patent/JP2013061630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

【課題】粘着剤のはみ出しがなく、巻き取った際にラベルの跡が付きづらいラベル連続体を提供する。
【解決手段】長尺帯状の剥離シート上に、基材と粘着剤層からなるラベルが複数枚設けられたラベル連続体であって、前記基材および粘着剤層の端面とラベル間の剥離シート面が、エネルギー線硬化性化合物の硬化物からなる被覆層により被覆されているラベル連続体である。
【選択図】図1

Description

本発明はラベル連続体に関するものである。詳細には、粘着剤のはみ出しが防止されたラベル連続体に関する。
ラベルは、被貼付物に貼り付ける前は、剥離紙の表面に基材と粘着剤層からなるラベルが一定の距離をおいて仮着されたラベル連続体として構成されており、かかるラベル連続体に、熱転写プリンターでサーマルヘッドにより感熱発色して印字等させることがあり、その後、ラベル貼付装置などを用いて、ラベルを剥離紙より剥がして被貼付物に貼り付けられる。
しかし、印字工程やラベル貼付工程で圧力や熱がかかると、粘着剤がラベルの縁からはみ出し、ラベル表面への粘着剤の付着、剥離紙背面へのラベルの転着、熱転写プリンターやラベリングマシーンを汚染するというような不具合を起こすことが多い。また、ラベル連続体をロール状に巻き取って保管する場合に粘着剤がはみ出して、剥離紙の裏面に付着してしまうという問題もある。
特許文献1には、粘着剤がラベルの周縁よりはみ出すことを抑制するために、ラベル基材および粘着剤層の小口表面に被覆層が形成されたラベル(ラベル連続体)が開示されている。すなわち、ラベル原紙のラベル型抜き予定部の周辺近傍に被覆層形成剤を印刷・塗布した後にラベルの型抜きを行うことで、被覆層形成剤がラベル基材の小口から粘着剤層の小口の表面に流動してそれら小口に被覆層形成剤の層が形成され、その後に被覆層形成剤を硬化し、不要部をカス取りすることで、ラベル基材および粘着剤層の小口表面に被覆層が形成されたラベル連続体を製造するものである。
特開2000−177031号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、次のような問題点がある。すなわち、型抜き具に被覆層形成剤(紫外線硬化型インク)が付着し、それを除去しなければならないので効率が悪く、また、ラベル連続体をロール状に巻き取った時、粘着剤層や、材質によっては基材に、巻き跡がついてしまい外観が不良になる。
本発明は、このような問題のないラベル連続体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、長尺帯状の剥離シート上に基材と粘着剤層からなるラベルが複数設けられたラベル連続体を製造した後に、ラベルの周縁部および端面とラベル間の剥離シート面に被覆層形成剤を印刷・塗布し、形成された被覆層形成剤層を硬化することで、上記課題を解決し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、下記[1]、[2]を提供するものである。
[1]長尺帯状の剥離シート上に、基材と粘着剤層からなるラベルが複数枚設けられたラベル連続体であって、前記基材および粘着剤層の端面とラベル間の剥離シート面が、エネルギー線硬化性化合物の硬化物からなる被覆層により被覆されているラベル連続体。
[2]長尺帯状の剥離シート上に、粘着剤層、基材をこの順で積層するラベル原紙準備工程と、前記ラベル原紙の表面側より型抜き具でラベル基材の厚み方向に向けてラベルの型抜きをするラベル型抜き工程と、ラベルの表面の周縁部、ラベルの端面およびラベル間の剥離シート面に、エネルギー線硬化性化合物からなる被覆層形成剤を印刷・塗布する印刷・塗布工程と、前記印刷・塗布工程において形成された被覆層形成剤層を硬化する工程とを含む、ラベル連続体の製造方法。
本発明のラベル連続体は、基材および粘着剤層の端面がエネルギー線硬化性化合物の硬化物からなる被覆層により被覆されているので、粘着剤のはみ出しが防止できる。また、ラベル型抜き工程において、特許文献1の方法のように、打ち抜き具に樹脂(インク)が付着することがないので、連続してラベルの抜き加工ができ、製造効率がよい。
さらに、ラベルとラベルの間の剥離シート面にもエネルギー線硬化性化合物の硬化物からなる被覆層が存在するので、剥離シート上でのラベル貼着部とラベル非貼着部との段差が緩和され、ラベル連続体を巻き取った際にラベルの跡が付きづらい。
本発明のラベル連続体の一態様を示す平面図である。 図1のラベル連続体のXの位置における断面図である。
図1、図2に示すように、ラベル連続体10は、平面方形のラベル基材21とその裏面の粘着剤層22とからなるラベル20が長尺帯状の剥離シート30の表面に適宜な間隔をおいて複数枚仮着されており、ラベルの表面の少なくとも周縁部とその端面、およびラベル周辺部・ラベル間の剥離シート面には、エネルギー線硬化性化合物の硬化物からなる被覆層40が設けられている。
図1は、1列のラベルを連ねたラベル連続体であるが、2列以上、複数列のラベルを連ねたラベル連続体であってもよい。
ラベル基材については特に制限はなく、従来ラベルの基材として使用されている基材の中から、当該ラベルの使用目的に応じて、適宣選択される。このような基材としては、例えば上質紙、アート紙、コート紙、クラフト紙、これらの紙基材にポリエチレンなどの熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙などの紙類、合成紙、アルミニウム箔や銅箔や鉄箔などの金属箔、不織布などの多孔質材料、さらにはポリエチレン、ポリプロピレン、各種オレフィン系共重合体などのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーポネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、フッ素系樹脂及びこれらの樹脂の混合物又は積層物からなるプラスチックシート等を挙げることができる。これらのラベル基材は、印刷性を付与するために、粘着剤層とは反対側の面に、各種印刷方式に対応するインク受理層を設けたシートであってもよい。また、ラベル基材の粘着剤層が設けられる面に、粘着剤層との密着性を向上させるために、プライマー層を設けてもよい。
このラベル基材の厚さは、ラベルの用途に応じて適宜選定されるが、通常10〜250μmの範囲で選定され、より好ましくは20〜200μmの範囲である。
粘着剤についても特に制限はなく、従来ラベルの粘着剤として使用されている粘着剤の中から適宣選択される。ゴム系、アクリル系、シリコーン系等いずれであってもよいが、アクリル系ポリマーからなるものが好ましい。アクリル系ポリマーを用いることにより、耐候性、凝集性の良好な粘着剤層を形成することができ、また、無色透明の粘着剤層を容易に形成することができる。
アクリル系ポリマーの場合、粘着性を与える主モノマー成分、接着性や凝集力を与えるコモノマー成分、架橋点や接着性改良のための官能基含有モノマー成分を主とする重合体または共重合体から構成することができる。
なお、粘着剤層を形成する粘着剤組成物は、必要に応じて架橋剤、可塑剤、粘着付与剤、安定剤等の各種添加剤を使用することができる。
粘着剤層の厚さ(乾燥膜厚)は、ラベルの用途に応じて適宜選定されるが、通常5〜150μmの範囲で選定され、より好ましくは10〜90μmの範囲である。
剥離シートとしては、例えばグラシン紙、コート紙、上質紙などの紙基材、これらの紙基材にポリエチレンなどの熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙、あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィンフィルムなどのプラスチックフィルムに、シリコーン樹脂などの剥離剤を塗布したものなどが挙げられる。この剥離シートの厚さについては特に制限はないが、通常20〜200μm程度である。
エネルギー線硬化性化合物としては、例えば光重合性プレポリマー及び/又は光重合性モノマーを挙げることができる。
上記光重合性プレポリマーには、ラジカル重合型とカチオン重合型があり、ラジカル重合型の光重合性プレポリマーとしては、例えばポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリオールアクリレート系、シリコーンアクリレート系などが挙げられる。ここで、ポリエステルアクリレート系プレポリマーとしては、例えば多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。エポキシアクリレート系プレポリマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。ウレタンアクリレート系プレポリマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。さらに、ポリオールアクリレート系プレポリマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。これらの光重合性プレポリマーは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、カチオン重合型の光重合性プレポリマーとしては、エポキシ系樹脂が通常使用される。このエポキシ系樹脂としては、例えばビスフェノール樹脂やノボラック樹脂などの多価フェノール類にエピクロルヒドリンなどでエポキシ化した化合物、直鎖状オレフィン化合物や環状オレフィン化合物を過酸化物などで酸化して得られた化合物などが挙げられる。
また、光重合性モノマーとしては、例えば1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能アクリレートが挙げられる。これらの光重合性モノマーは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、前記光重合性プレポリマーと併用してもよい。
一方、所望により用いられる光重合開始剤としては、ラジカル重合型の光重合性プレポリマーや光重合性モノマーに対しては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4'−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−タ−シャリ−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミン安息香酸エステルなどが挙げられる。また、カチオン重合型の光重合性プレポリマーに対する光重合開始剤としては、例えば芳香族スルホニウムイオン、芳香族オキソスルホニウムイオン、芳香族ヨードニウムイオンなどのオニウムと、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネートなどの陰イオンとからなる化合物が挙げられる。これらは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、その配合量は、前記光重合性プレポリマー及び/又は光重合性モノマー100重量部に対して、通常0.2〜10重量部の範囲で選ばれる。
エネルギー線硬化性化合物の硬化物からなる被覆層は、ラベル貼付時に破断される程度の脆質性を持つものであること、および、粘着剤のはみ出しが防止でき、かつラベル貼付時に破断されやすい厚さであることを要する。
好ましい脆質性の被覆層を得るための方法として、エネルギー線硬化性化合物として多官能モノマー(分子量1000以下)を多く用いること、エネルギー線硬化性化合物に、炭酸カルシウム、タルク、シリカ等の無機微粒子を添加することなどが挙げられる。
エネルギー線硬化性化合物の硬化物からなる被覆層の厚さは、ラベル貼付時のラベル周縁で被覆層が破断しやすくなる点から、ラベルの表面の周縁部、ラベルの端面およびラベル周辺・ラベル間の剥離シート面において同等の厚さであることが好ましい。
そして、被覆層の厚さは0.5〜30μmであることが好ましい。0.5μmより小さいと薄すぎて粘着剤のはみ出しが防止できないことがあり、30μmより大きいとラベル貼付時に被覆層が破断されないことがある。
次に、本発明のラベル連続体10の製造方法について説明する。
本発明のラベル連続体は、まず、公知の方法で被覆層形成前のラベル連続体を製造する。
長尺帯状の剥離シートの表面に粘着剤層とラベル基材原紙を積層してラベル連続体のロール状の原反を準備する。その方法としては、基材原紙シートの一方の面に直接塗布して、粘着剤層を設けてもよいし、剥離シート上に粘着剤組成物を塗布して粘着剤層を設けたのち、これを基材原紙シートに貼付し、該粘着剤層を転写してもよい。
ラベル面に印刷が必要なときは、このロール状の原反を印刷機にセットし、ラベル原紙を繰り出しながら、基材側に印刷を行う。
次に、ロータリーダイカットユニットなどの型抜き具を用いて、基材と粘着剤層を打ち抜き、ラベルとならない不要部の基材と粘着剤層は除去する。
このようにして、剥離シートの表面に、流れ方向に所定の間隔をおいて複数枚のラベルが仮着された(被覆層形成前の)ラベル連続体が製造される。
次に、フレキソ印刷ユニットを用いて、ラベルの基材表面の少なくとも周縁部、基材端部及び粘着剤層端部、および、ラベル周辺・ラベル間の剥離シート面に、連続した塗布層を形成するように、エネルギー線硬化性化合物を塗布する。この際、ラベル基材表面とラベル周辺・ラベル間の剥離シート面とは高さが異なるため、エネルギー線硬化性化合物を均一に塗布するには、段差をつけた樹脂転写ローラーを用いることが好ましい。樹脂転写ローラーの段差は剥離シート面(ラベル基材のない部分)に当たる部分が凸になるように設けられ、ラベル基材の形状や寸法に合わせて設定すればよい。
その後に、紫外線等エネルギー線を照射して塗布したエネルギー線硬化性化合物を硬化させて、連続した被覆層を形成する。
かくして、所定の部位にエネルギー線硬化性化合物の硬化物からなる被覆層が形成された本発明のラベル連続体が作製され、ロール状に巻き取られる。
本発明のラベル連続体は、ラベル端面がエネルギー線硬化性化合物の硬化物からなる被覆層で覆われているので、熱転写プリンターでインクリボンを用いて印字しても、搬送ローラーやプリントヘッドへの粘着剤の転写がない。また、ロール状で保管する場合に、剥離シートの裏面に粘着剤が転移することを防ぐことができる。
そして、本発明のラベル連続体は、自動ラベル貼付装置を用いることにより、被着体にラベルを押圧して1枚ずつ貼付することができる。なお、ラベル間に存在する被覆層は、剥離シートから剥離されたラベルが被着体に押圧される際に破断されるので、ラベルを1枚ずつ貼付することが可能となる。
(粘着剤の塗布液の調製)
アクリル酸n−ブチル98質量部とアクリル酸2−ヒドロキシエチル2質量部の共重合体を含む溶液(固形分20質量%)の固形分100質量部に対して、架橋剤としてポリイソシアネート化合物(武田薬品工業社製,タケネートD−140N)を0.7質量部添加し、粘着剤の塗布液とした。
(エネルギー線硬化性化合物)
シリコーンアクリレートを主成分とするUVdry Flexo Free radical Silicone Release Lacquer(PARAGON INKS社製)を用いた。
(基材)
厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。
(剥離シート)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にシリコーン系剥離剤を塗布した剥離シート(リンテック社製,SP−PET3811,厚さ:38μm)を用いた。
実施例1
長さ350m、幅12cmの剥離シートの剥離処理面に、乾燥後の粘着剤の厚さが30μmになるように粘着剤の塗布液をナイフコーターによって塗布し、100℃で2分間乾燥し粘着剤層を形成した。粘着剤層表面に基材を圧着してラベル原紙とし、これを巻き取った。ラベル原紙を繰り出しながら、基材側に印刷を行い再度巻き取った。次に、Gallus社製輪転式フレキソ印刷機EM280搭載のロータリーダイカットユニットを用いて、基材と粘着剤層を打ち抜き、長さ10cm、幅5cmのラベルをラベル原紙の幅方向に2面、流れ方向に連続的に形成した。流れ方向のラベル間隔は8mm、幅方向のラベル間隔は6mmとした。なお、ラベルとならない不要部の基材と粘着剤層は除去した。続いて、同Gallus社製EM280印刷機搭載のフレキソ印刷ユニットを用いて、ラベルの基材表面の縁1mm、基材端部及び粘着剤層端部を被覆するエネルギー線硬化性化合物塗布層を形成し、ラベル間の被覆層が連続するようにエネルギー線硬化性化合物を塗布した。なお、エネルギー線硬化性化合物を塗布するにあたり使用したアニロックスローラーのセル数は100線/cm2、セル容積は9cm3/m2、セル深度10μm、セル角度60°である。エネルギー線硬化性化合物をラベル連続体原反に塗布後、紫外線照射装置(IST社製MBS)を用いてエネルギー線硬化性化合物に紫外線を照射(140W/cm,4000W)した。エネルギー線硬化性化合物の硬化物からなる被覆層の厚さは、3.5μmであった。これらの工程を連続して行い、幅方向に2面、流れ方向に各列3000枚の計6000枚のラベルを有するラベル連続体を作製し、ロール状に巻き取り、これを1ロールあたり1000枚の小巻ロールに仕上げた。
仕上がった小巻ロール(ラベル連続体)を熱転写プリンター各種(東芝社製B−EX4,B−SA4−TM,B−SX5,Zebra社製110XI4,140XI4,170XI4,ZM−400)でインクリボンを用いて印字したところ、搬送ローラーやプリントヘッドへの粘着剤の転写もなく、問題なく印字することができた。
次に、ラベル連続体を、標準的な機能のラベル貼付装置(ALBENIZ社製ALCOBEM)を用いて、被着体としてのゴム板に貼付したところ、ラベル連続体の長さ方向のラベル間において被覆層が破断し、連続してラベルを貼付することができた。粘着剤のはみ出しはなく、また貼り付けされたラベルを目視観察したところ、巻き跡などの外観異常は見られなかった。
本発明のラベル連続体は、基材および粘着剤層の端面がエネルギー線硬化性化合物の硬化物からなる被覆層により被覆されているので、粘着剤のはみ出しが防止でき、ラベルとラベルの間の剥離シート面にもエネルギー線硬化性化合物の硬化物からなる被覆層が存在するので、剥離シート上でのラベル貼着部とラベル非貼着部との段差が緩和され、巻き取った際にラベルの跡が付きづらいラベル連続体を提供できる。
10 ラベル連続体
20 ラベル
21 基材
22 粘着剤層
30 剥離シート
40 被覆層

Claims (2)

  1. 長尺帯状の剥離シート上に、基材と粘着剤層からなるラベルが複数枚設けられたラベル連続体であって、前記基材および粘着剤層の端面とラベル間の剥離シート面が、エネルギー線硬化性化合物の硬化物からなる被覆層により被覆されているラベル連続体。
  2. 長尺帯状の剥離シート上に、粘着剤層、基材をこの順で積層するラベル原紙準備工程と、前記ラベル原紙の表面側より型抜き具でラベル基材の厚み方向に向けてラベルの型抜きをするラベル型抜き工程と、ラベルの表面の周縁部、ラベルの端面およびラベル間の剥離シート面に、エネルギー線硬化性化合物からなる被覆層形成剤を印刷・塗布する印刷・塗布工程と、前記印刷・塗布工程において形成された被覆層形成剤層を硬化する工程とを含む、ラベル連続体の製造方法。
JP2012128718A 2012-06-06 2012-06-06 ラベル連続体 Pending JP2013061630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128718A JP2013061630A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 ラベル連続体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128718A JP2013061630A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 ラベル連続体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013061630A true JP2013061630A (ja) 2013-04-04

Family

ID=48186306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128718A Pending JP2013061630A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 ラベル連続体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013061630A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020126127A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録用ラベル
CN114842733A (zh) * 2022-02-27 2022-08-02 晟通科技集团有限公司 标签贴、铝箔卷及标签卷

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020126127A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録用ラベル
JP7212991B2 (ja) 2019-02-04 2023-01-26 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録用ラベル
CN114842733A (zh) * 2022-02-27 2022-08-02 晟通科技集团有限公司 标签贴、铝箔卷及标签卷
CN114842733B (zh) * 2022-02-27 2024-05-17 晟通科技集团有限公司 标签贴、铝箔卷及标签卷

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106463373B (zh) 保护膜形成用复合片
EP1824939B1 (en) Microstructured release liners
TWI592458B (zh) A dicing sheet having a protective film forming layer, and a method of manufacturing the wafer
KR101450847B1 (ko) 라벨 및 그 제조 방법
WO2005083024A1 (ja) 粘着シート
JP2017179241A (ja) タイヤ用粘着シート
JP5305068B2 (ja) 電池パック
JP2013061630A (ja) ラベル連続体
EP2634764A2 (en) Pressure-sensitive adhesive label and label issuing device
JP2013237732A (ja) エネルギー線易剥離型粘着剤組成物及び粘着テープ
JP6032877B2 (ja) 台紙なしラベルの製造方法
TW200416614A (en) Integrated circuit tag
JPH10212461A (ja) 粘着シート及び粘着シート積層体
JPH11158437A (ja) 接着方法
JP6127786B2 (ja) 粘着シート積層体
JP2000242757A (ja) 非接触icカードの製造方法
JP3474469B2 (ja) ラベルの製造方法
JP2003099749A (ja) 光硬化型粘接着テープ及びこれを用いた接触型icカードの製造方法
JP5929004B2 (ja) 半導体加工用粘着シート
JP6931031B2 (ja) 貼付材、および貼り付け方法
JP6317395B2 (ja) ラベル
JP6317308B2 (ja) 塗布材料および塗布材料の製造方法
WO2015046069A1 (ja) ダイシング-ダイボンディングテープ及び粘接着剤層付き半導体チップの製造方法
JP2015127831A (ja) ラベルおよびその製造方法
JP2016190885A (ja) 粘着シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130129