JP2013055229A - 非接触給電トランス - Google Patents

非接触給電トランス Download PDF

Info

Publication number
JP2013055229A
JP2013055229A JP2011192590A JP2011192590A JP2013055229A JP 2013055229 A JP2013055229 A JP 2013055229A JP 2011192590 A JP2011192590 A JP 2011192590A JP 2011192590 A JP2011192590 A JP 2011192590A JP 2013055229 A JP2013055229 A JP 2013055229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
coil
power supply
double
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011192590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5921839B2 (ja
Inventor
Tomio Yasuda
富夫 保田
Hiroyuki Kishi
洋之 岸
Shigeru Abe
茂 阿部
Akira Suzuki
明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Technova Inc
Saitama University NUC
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Technova Inc
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011192590A priority Critical patent/JP5921839B2/ja
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Technova Inc, Saitama University NUC filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to PCT/JP2012/050969 priority patent/WO2012099170A1/ja
Priority to EP12736387.7A priority patent/EP2667390B1/en
Priority to CN201280005516.4A priority patent/CN103339698B/zh
Priority to US13/979,820 priority patent/US9312729B2/en
Priority to EP17155941.2A priority patent/EP3185263A1/en
Priority to EP17155943.8A priority patent/EP3196903B1/en
Publication of JP2013055229A publication Critical patent/JP2013055229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921839B2 publication Critical patent/JP5921839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】小型軽量化が可能であり、且つ、放熱特性が良好な非接触給電トランスを提供する。
【解決手段】コア40の磁極部間の被巻回部に巻線が巻回された両側巻コイルと、この両側巻コイルを収納する筐体とを備え、収容した両側巻コイルが他の両側巻コイルと対向するように筐体が取り付けられる非接触給電トランスであって、筐体が、両側巻コイルを収容する空間を有する樹脂カバー31と、樹脂カバー31の開口を塞ぐように樹脂カバー31に固定された非磁性導電金属材から成る固定板32とを備える。この非接触給電トランスでは、アルミ等の非磁性導電金属材から成る固定板32が、漏洩磁束のシールド材としての機能と、熱の放熱材としての機能とを果たしている。巻線抵抗損による熱は、固定板32に伝導して固定板32から放熱されるため、非接触給電トランスの温度上昇が抑えられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気自動車などに非接触で給電する非接触給電トランスに関し、放熱特性の改善を図るものである。
電気自動車やプラグインハイブリット車のバッテリーを充電するシステムとして、図12に示すように、車両側に非接触給電トランスの二次側コイル(受電コイル)20を搭載し、地上側に設置した一次側コイル(送電コイル)10から電磁誘導を利用して非接触で給電する方式が開発されている。
下記特許文献1には、このシステムに用いる非接触給電トランスを、図13のように構成することが提案されている。この非接触給電トランスの送電コイル及び受電コイルは、平板状のフェライト磁心13の表面に扁平に巻回された渦巻き状のコイル7を有し、その表面がモールド樹脂17で被覆されている。この形態のコイルを「片側巻コイル」と称する。
この非接触給電トランスでは、コイル7で発生したジュール熱がモールド樹脂17及びフェライト磁心13に熱伝導する。モールド樹脂17に伝わった熱は、モールド樹脂17の表面から放熱され、また、フェライト磁心13に伝わった熱は、磁心13で発生する鉄損の熱とともに背板15から放熱される。そのため、片側巻コイルの放熱特性は良好である。
しかし、片側巻コイルを用いる非接触給電トランスは、車両の停車位置がずれて送電コイルと受電コイルとが正対しなかったり、送電コイルと受電コイルとのギャップが変動したりすると、給電効率が大幅に低下する。こうした位置ずれやギャップ変動に対する許容量を大きくしようとすると、送電コイル及び受電コイルのサイズが大きくなる。
下記特許文献2には、位置ずれやギャップ変動の許容量が大きく、且つ、小型に構成できる非接触給電トランスが提案されている。この非接触給電トランスは、図14に示すように、送電コイル及び受電コイルが、フェライトコア61、63の周りにコイル62、64を巻回して構成される。このコイルを「両側巻コイル」と称する。
この非接触給電トランスでは、フェライトコア61、63の磁極部を通って巡回する主磁束67が発生する。それとともに、コイル62、64の非対向面側に迂回する漏洩磁束68、69が生じる。この漏洩磁束68、69が車体の床の鉄板等に侵入すると、誘導電流が流れて鉄板が加熱され、給電効率が低下する。これを避けるため、両側巻コイルを用いる非接触給電トランスでは、コイル62、64の背面にアルミ板等の非磁性の良導体65、66を配置して漏洩磁束68、69を磁気遮蔽する必要がある。
また、下記特許文献2では、両側巻コイルの一層の小型軽量化を図るため、フェライトコア61、63をH字型に構成し、H字の両側の平行する部分を磁極部とし、H字の横棒に相当する部分(磁極部間を繋ぐ部分)にコイルを巻回する構造を提案している。
特開2008−87733号公報 特開2011−50127号公報
しかし、両側巻コイルを用いる非接触給電トランスは、送電コイルと受電コイルとの位置ずれやギャップ変動に対する許容量が大きい、という利点を備えているが、放熱特性の面で、改善すべき点を有している。
図15及び図16は、両側巻コイルを用いた非接触給電トランスで連続給電試験を行い、そのときの温度上昇について測定した結果を示している。非接触給電トランスは、図15(a)及び図16(a)の断面図に示すように、フェライトコア131に巻線132を巻回して両側巻コイルを形成し、この両側巻コイルを樹脂製ケース133に収容して一次側コイル(送電コイル)及び二次側コイル(受電コイル)を構成している。また、二次側コイルの樹脂製ケース133の背面に接してアルミ板134を配置している。
図15(b)は、1.5kWの連続給電を行ったときの温度変化を示し、図16(b)は、3kWの連続給電を行ったときの温度変化を示している。図15(b)及び図16(b)では、横軸に時間(分)、縦軸に温度(℃)を取り、一次側フェライトコア(1)、二次側フェライトコア(2)、一次側巻線(3)、二次側巻線(4)及び二次側コイルの樹脂製ケース33に接して配置したアルミ板(5)の温度を測定している。
この結果から、1.5kWの連続給電(図15)では、二次側巻線及び二次側フェライトコアの飽和温度が約60℃であり、連続給電が可能なレベルであるが、ただし、送電コイルが屋外に設置され、直射日光の照射で気温が高くなるような状況では、連続給電が困難になる。
なお、このときの給電効率は95%であり、全損失が75Wで、一次側コイル及び二次側コイルの損失割合は、略1/2(37.5Wずつの損失)であった。
3kWの連続給電(図16)は、一次側コイル及び二次側コイルを1.5kWの連続給電の時と同じ状態にし、電源電圧を100Vから200Vに上げて行った。90分後に二次巻線の温度が100℃を越えて上昇し続けたため、連続運転が不可能になった。
3kW給電時の給電効率は、1.5kWのときと同じ95%であり、全損失が2倍(150W)になり温度が上昇している。
本発明は、こうした考察に基づいて創案したものであり、送電コイルと受電コイルとの位置ずれやギャップ変動に対する許容量が大きく、小型軽量化が可能であり、且つ、放熱特性(冷却特性)が良好な非接触給電トランスを提供することを目的としている。
本発明は、コアの磁極部間の被巻回部に巻線が巻回された両側巻コイルと、この両側巻コイルを収納する筐体とを備え、収容した両側巻コイルが他の両側巻コイルと対向するように筐体が取り付けられる非接触給電トランスであって、筐体が、両側巻コイルを収容する空間を有し、他の両側巻コイルと対向する面の反対側の面が開口している樹脂カバーと、樹脂カバーの反対側の面の開口を塞ぐように樹脂カバーに固定された非磁性導電金属材から成る固定板と、を備えることを特徴とする。
この非接触給電トランスでは、アルミ等の非磁性導電金属材から成る固定板が、漏洩磁束のシールド材としての機能と、熱の放熱材としての機能とを果たしている。巻線抵抗損による熱は、固定板に伝導して固定板から放熱されるため、非接触給電トランスの温度上昇が抑えられる。
また、本発明の非接触給電トランスでは、固定板とコアの被巻回部に巻回された巻線との間に高熱伝導性絶縁樹脂を介在させても良い。
この場合、巻線抵抗損による熱は、高い熱伝導率を有するシリコン系樹脂等の高熱伝導性絶縁樹脂を経由して固定板に伝導し、固定板から放熱されるため、放熱特性が大幅に向上する。
また、本発明の非接触給電トランスでは、コアの被巻回部に巻線を多層に巻回し、高熱伝導性絶縁樹脂の厚さを、少なくとも巻線の一つの層が高熱伝導性絶縁樹脂に埋まる厚さに設定することが望ましい。
また、本発明の非接触給電トランスでは、固定板と被巻回部以外のコア部分との間にも高熱伝導性絶縁樹脂を介在させることが望ましい。
この場合、コアで発生する鉄損の熱も高熱伝導性絶縁樹脂を経由して固定板に伝導し、固定板から放熱されるため、放熱特性が向上する。
また、本発明の非接触給電トランスでは、両側巻コイルの巻線が、コアの被巻回部を覆う巻線用ボビンに巻回される場合、巻線用ボビンを高熱伝導性絶縁樹脂で形成することが望ましい。
この場合、コアで発生する鉄損の熱や、巻線で発生するジュール熱が高熱伝導性絶縁樹脂から成る巻線用ボビンを経由して固定板に伝導し、固定板から放熱される。
また、本発明の非接触給電トランスでは、筐体に冷却用絶縁油を封入し、固定板の冷却用絶縁油との接触面に、冷却用絶縁油との接触面積を拡大するための突起を設けるようにしても良い。
この場合、巻線の抵抗損による熱及びコアの鉄損による熱が、冷却用絶縁油を介して固定板に伝導し、固定板から放熱されるため、放熱特性が向上する。
また、本発明の非接触給電トランスでは、この場合、固定板の突起は、両側巻コイルからの漏洩磁束で固定板に生じる渦電流損失が、所定の大きさを超えない範囲で設ける必要がある。
本発明の非接触給電トランスは、両側巻コイルを収容する樹脂カバーの開口に、磁気シールド材及び放熱材の機能を兼ねる非磁性導電金属板を固定しているため、コイル間の位置ずれやギャップ変動に対する許容量が大きく、且つ、放熱特性が良好である。
そのため、小型で軽量な非接触給電トランスにより、大電力の連続給電を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る非接触給電トランスの構成部品を示す図 H型コアを備える両側巻コイルの漏洩磁束分布を示す図 図1の非接触給電トランスの組立て工程を示す図 図4の非接触給電トランスの温度上昇試験結果を示す図 本発明の第2の実施形態に係る非接触給電トランスの組立て工程を示す図 図5の非接触給電トランスの製造過程を示す図 図6の非接触給電トランスの温度上昇試験結果を示す図 本発明の第2の実施形態に係る非接触給電トランスの変形例を示す図 本発明の第3の実施形態に係る非接触給電トランスの固定板を示す図 本発明の第3の実施形態に係る非接触給電トランスの組立て工程を示す図 図10の非接触給電トランスの構造図 自動車への非接触給電システムの適用形態を説明する図 従来の片側巻コイルを示す図 従来の両側巻コイルを示す図 両側巻コイルを有する非接触給電トランスの温度上昇試験結果を示す図(1.5kW給電) 両側巻コイルを有する非接触給電トランスの温度上昇試験結果を示す図(3kW給電)
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る非接触給電トランスは、図1に示すように、樹脂カバー31と、樹脂カバー31に固定される固定板32とを有し、この樹脂カバー31及び固定板32が両側巻コイルの筐体を構成している。
両側巻コイルのコア40は、電線(不図示)が巻回される被巻回部401と、被巻回部401の両端から被巻回部401と直交する方向に平行に延びる2つの磁極部402、403とを有し、全体形状がH字状を成している。
樹脂カバー31は、升のように一面だけが開口しており、この開口の周囲に、固定板32を嵌め込んで固定するための段差部311が形成されている。
固定板32は、非磁性導電金属材のアルミ板で形成されており、両側巻コイルの漏洩磁束を磁気シールドする機能と、通電時の両側巻コイルから発生する熱を放熱する機能とを有している。
また、固定板32には、コア40の被巻回部401に巻回された巻線の端部を導出するための導出孔321が設けられている。H型コアを有する両側巻コイルから発生する漏洩磁束は、図2に示すように、磁極部402、403の中間部(特に、磁極部402、403の間隔を二等分する仮想中央線83の巻線404から距離を置いた箇所)では極めて少ない。そのため、この箇所に対応する固定板32の位置に導出孔321を設ければ、磁気シールド機能を損なわずに、電線の引き回し距離を短縮できる。
図3に示すように、H型コア40に巻線(不図示)が巻回された両側巻コイルを樹脂カバー31に収納し(図3(a))、樹脂カバー31の開口に固定板32を固定して非接触給電トランスが製造される(図3(c))。この非接触給電トランスは、筐体の樹脂カバー31の側がギャップを隔てて他の両側巻コイルに対向するように、筐体の固定板32の側が車両の床などに固定される。
この非接触給電トランスでは、両側巻コイルの巻線の抵抗損による熱が、固定板32に伝導し、固定板32から放熱されるため、非接触給電トランスの温度上昇が抑えられる。
図4は、この非接触給電トランスを用いて3kWの連続給電試験を行ったときの各部の温度変化を示している。図4(a)は、この非接触給電トランスの断面図を示し、図4(b)は、横軸に時間(分)、左縦軸に温度(℃)を取り、一次側コア(1)、二次側コア(2)、一次側巻線(3)、二次側巻線(4)、二次側コイル筐体のAl固定板(5)、一次側コイル筐体のAl固定板(6)及び室温(7)の温度変化を示している。また、図4(b)では、右縦軸に給電効率を目盛り、給電効率の時間的変化を黒点で示している。
なお、この非接触給電トランスでは、巻線404とAl固定板32との電気的絶縁の確保が必要であり、巻線404が絶縁被覆されていない場合は、巻線404とAl固定板32との間に間隙を設けたり、薄い絶縁材を介在させたりして絶縁を確保する。この試験では、巻線404と固定板32との間に間隔を設けて電気的絶縁を確保している。
図4(b)と図16(b)とを比較して明らかなように、従来の樹脂ケースを筐体とする非接触給電トランスでは、3kWの連続給電を行うと、二次巻線の温度が100℃以上になっても上昇し続けたが、筐体にAl固定板32を有する非接触給電トランスでは、二次巻線の温度が約100℃で平衡飽和状態になる。この非接触給電トランスの給電効率は、94%以上であり、Al固定板32が漏洩磁束シールド材として作用していることが分かる。
このように、第1の実施形態の非接触給電トランスは、漏洩磁束のシールド材としての機能と、熱の放熱材としての機能とを有する非磁性導電金属材を、両側巻コイルの筐体の固定板として用い、両側巻コイルの巻線の抵抗損による熱を固定板に伝導して、固定板から放熱させるようにしているため、給電効率などの給電性能を落とさずに放熱性能(冷却性能)を向上させることができる。
なお、ここでは、非磁性導電金属材としてアルミを使用したが、銅などの金属を用いても良い。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る非接触給電トランスは、高熱伝導性絶縁樹脂を用いて放熱特性の向上を図っている。
使用する高熱伝導性絶縁樹脂は、絶縁性樹脂であって、0.9W/mk以上の熱伝導率を有することが望ましい。こうした性能を有する樹脂は、広く市販されており、例えば、Si系樹脂のSE4486、SE4430(いずれも東レ・ダウケミカル社製)などを用いることができる。
図5は、この非接触給電トランスの製造過程を示している。両側巻コイルを筐体に収容したときに、両側巻コイルが接する固定板32の面に高熱伝導性絶縁樹脂50を予め塗布し(図5(a))、その上に両側巻コイルを配置する(図5(b))。この固定板32を、両側巻コイルを内側にして樹脂カバー31の開口に嵌合し、非接触給電トランスを製造する(図5(c))。
図6は、実際の製造過程を示している。図6(a)は、固定板32の面に高熱伝導性絶縁樹脂50を塗布した状態を示し、図6(b)は、その上に両側巻コイルを配置した状態を示している。図6(c)は、図6(b)の楕円で囲んだ箇所の拡大図であり、高熱伝導性絶縁樹脂50に一部が埋まった巻線を示している。
このように、高熱伝導性絶縁樹脂50の厚さは、両側巻コイルの巻線の一部が埋まる厚さに設定する。両側巻コイルの巻線が多層に巻回されている場合は、少なくとも、巻線の一つの層が高熱伝導性絶縁樹脂50に埋まる厚さに設定することが望ましい。
この非接触給電トランスでは、両側巻コイルの巻線の抵抗損による熱が、高熱伝導性絶縁樹脂50を通じて効率的に固定板32に伝導し、固定板32から放熱されるため、非接触給電トランスの温度上昇が効果的に抑えられる。
図7は、この非接触給電トランスを用いて3kWの連続給電試験を行ったときの各部の温度変化を示している。図7(a)は、この非接触給電トランスの断面図を示し、図7(b)は、横軸に時間(分)、左縦軸に温度(℃)を取り、一次側コア(1)、二次側コア(2)、一次側巻線(3)、二次側巻線(4)、二次側コイル筐体のAl固定板(5)、一次側コイル筐体のAl固定板(6)及び室温(7)の温度変化を示している。また、図7(b)では、右縦軸に給電効率を目盛り、給電効率の時間的変化を黒点で示している。
図7(b)と図4(b)とを比較して明らかなように、巻線404と固定板32との間が高熱伝導性絶縁樹脂50で充填されていない場合は、巻線404の平衡飽和温度が100℃であったが、その間を高熱伝導性絶縁樹脂50で充填すると、巻線404の平衡飽和温度が60℃に低下している。また、この非接触給電トランスの給電効率は、94%以上で安定しており、Al固定板32が漏洩磁束シールド材として安定的に作用していることが分かる。
このように、第2の実施形態の非接触給電トランスは、高熱伝導性絶縁樹脂50を用いることで、第1の実施形態の非接触給電トランスの放熱性能(冷却性能)を飛躍的に向上させることができる。
なお、ここでは、両側巻コイルの巻線404と非磁性導電金属材から成る固定板32との間に高熱伝導性絶縁樹脂50を充填する場合について説明したが、図8に示すように、さらに、両側巻コイルのコア40と固定板32との間に高熱伝導性絶縁樹脂50を充填するようにしても良い。
この場合、コア40で発生する鉄損の熱も高熱伝導性絶縁樹脂50を経由して効率的に固定板32に伝導し、固定板32から放熱されるため、放熱特性がさらに向上する。
また、コア40の被巻回部401が巻線用ボビンで覆われ、巻線404が巻線用ボビンに巻回される場合には、この巻線用ボビンを高熱伝導性絶縁樹脂で成形するようにしても良い。
こうすることで、コアで発生する鉄損の熱や巻線で発生する抵抗損の熱が、高熱伝導性絶縁樹脂から成る巻線用ボビンを通じて効率的に固定板に伝導される。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る非接触給電トランスは、冷却用絶縁油を用いて放熱特性の向上を図っている。
冷却用絶縁油には、ナフテン系絶縁油やパラフィン系絶縁油などの鉱油系絶縁油、あるいは、シリコン油やアルキルベンゼンなどの合成油が使用できる。
この非接触給電トランスでは、冷却用絶縁油を筐体に封入する。筐体内の冷却用絶縁油は、筐体内で自然対流し、コアで発生する鉄損の熱や巻線で発生する抵抗損の熱を非磁性導電金属材から成る固定板32に導き、これらの熱が固定板32から放熱される。
冷却用絶縁油から固定板32への熱の伝導を効率的に行わせるため、この非接触給電トランスでは、図9に示すように、筐体の内側に当たる固定板32の面(図9(b))に多数の突起322を形成し、冷却用絶縁油に接触する固定板32の表面積を拡大している。このような突起322は、アルミ板にエンボス加工を施すことにより、形成することができる。
ただ、固定板32に突起322を設けると、両側巻コイルからの漏洩磁束で固定板32に生じる渦電流損失が増大する可能性があるため、この損失が小さい範囲に収まるように、突起322の高さや面積を設定する必要がある。
図10は、試作した非接触給電トランスの製造過程を示している。ここでは、両側巻コイルと固定板32との間を高熱伝導性絶縁樹脂で充填する第2の実施形態の構成を併用している。図10(a)は、突起を形成した固定板32を示し、図10(b)は、この固定板32の上に高熱伝導性絶縁樹脂を介して固定した両側巻コイル、及び樹脂ケース31を示し、図10(c)は、冷却用絶縁油を注入した樹脂ケース31と、両側巻コイルが固定された固定板32とを合体して製造した非接触給電トランスを示している。
また、図11は、この非接触給電トランスの構造図を示している。
このように、冷却用絶縁油を用いることで非接触給電トランスの放熱効果(冷却効果)を高めることができる。
特に、高熱伝導性絶縁樹脂と冷却用絶縁油とを併用する場合は、非接触給電トランスの冷却効果が大幅に向上する。この非接触給電トランスは、10kWの連続給電にも対応可能である。
なお、各実施形態では、固定板32の面積が樹脂ケース31の開口の面積に等しい場合について説明したが、樹脂ケース31の開口面に固定した固定板32の周縁が樹脂ケース31から食み出るような大きさに固定板を設定しても良い。
本発明の非接触給電トランスは、放熱特性が良好で小型・軽量化が可能であり、電気自動車やプラグインハイブリット車など、各種の移動体の非接触給電に広く利用することができる。
10 一次側コイル(送電コイル)
20 二次側コイル(受電コイル)
31 樹脂カバー
32 固定板
40 コア
50 高熱伝導性絶縁樹脂
61 フェライトコア
62 コイル
63 フェライトコア
64 コイル
65 非磁性良導体
66 非磁性良導体
67 主磁束
68 漏洩磁束
69 漏洩磁束
83 仮想中央線
131 フェライトコア
132 巻線
133 樹脂製ケース
134 アルミ板
311 段差部
321 巻線導出孔
322 突起
401 被巻回部
402 磁極部
403 磁極部
404 巻線

Claims (7)

  1. コアの磁極部間の被巻回部に巻線が巻回された両側巻コイルと、該両側巻コイルを収納する筐体とを備え、収容した前記両側巻コイルが他の両側巻コイルと対向するように前記筐体が取り付けられる非接触給電トランスであって、
    前記筐体が、
    前記両側巻コイルを収容する空間を有し、他の両側巻コイルと対向する面の反対側の面が開口している樹脂カバーと、
    前記樹脂カバーの前記反対側の面の開口を塞ぐように前記樹脂カバーに固定された非磁性導電金属材から成る固定板と、
    を備えることを特徴とする非接触給電トランス。
  2. 請求項1に記載の非接触給電トランスであって、前記固定板と前記コアの被巻回部に巻回された巻線との間に高熱伝導性絶縁樹脂が介在することを特徴とする非接触給電トランス。
  3. 請求項2に記載の非接触給電トランスであって、前記コアの被巻回部に巻線が多層に巻回され、前記高熱伝導性絶縁樹脂の厚さが、少なくとも前記巻線の一つの層が前記高熱伝導性絶縁樹脂に埋まる厚さに設定されていることを特徴とする非接触給電トランス。
  4. 請求項2または3に記載の非接触給電トランスであって、前記固定板と前記被巻回部以外のコア部分との間にも高熱伝導性絶縁樹脂が介在することを特徴とする非接触給電トランス。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の非接触給電トランスであって、前記両側巻コイルの巻線が、前記コアの被巻回部を覆う巻線用ボビンに巻回され、前記巻線用ボビンが高熱伝導性絶縁樹脂から成ることを特徴とする非接触給電トランス。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の非接触給電トランスであって、前記筐体に冷却用絶縁油が封入され、前記固定板の前記冷却用絶縁油との接触面に、前記冷却用絶縁油との接触面積を拡大するための突起が設けられていることを特徴とする非接触給電トランス。
  7. 請求項6に記載の非接触給電トランスであって、前記突起は、前記両側巻コイルからの漏洩磁束で前記固定板に生じる渦電流損失が、所定の大きさを超えない範囲で設けられていることを特徴とする非接触給電トランス。
JP2011192590A 2011-01-19 2011-09-05 非接触給電トランス Expired - Fee Related JP5921839B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192590A JP5921839B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 非接触給電トランス
EP12736387.7A EP2667390B1 (en) 2011-01-19 2012-01-18 Contactless power transfer system
CN201280005516.4A CN103339698B (zh) 2011-01-19 2012-01-18 非接触供电装置
US13/979,820 US9312729B2 (en) 2011-01-19 2012-01-18 Contactless power transfer apparatus
PCT/JP2012/050969 WO2012099170A1 (ja) 2011-01-19 2012-01-18 非接触給電装置
EP17155941.2A EP3185263A1 (en) 2011-01-19 2012-01-18 Contactless power transfer apparatus
EP17155943.8A EP3196903B1 (en) 2011-01-19 2012-01-18 Contactless power transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192590A JP5921839B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 非接触給電トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013055229A true JP2013055229A (ja) 2013-03-21
JP5921839B2 JP5921839B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=48131949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011192590A Expired - Fee Related JP5921839B2 (ja) 2011-01-19 2011-09-05 非接触給電トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5921839B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072574A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP2015211614A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社ベルニクス 電池パック、充電装置、電池パック搭載車両のレンタルシステム
JP2016009687A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 矢崎総業株式会社 コイルユニット
JP2016067189A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ベルニクス 電動二輪・三輪車用非接触給電装置
US9431166B2 (en) 2013-03-06 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Inductor and method of manufacturing the same
JP2016171709A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社豊田自動織機 送電機器
WO2017029713A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社 東芝 インダクタ及び無線電力伝送装置
KR20170037613A (ko) * 2014-07-08 2017-04-04 오클랜드 유니서비시즈 리미티드 유도성 전력 전송 장치
US9623758B2 (en) 2013-10-01 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power reception device, power transmission device and vehicle
JP2018007296A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 本田技研工業株式会社 受電装置、輸送機器及び検知方法
KR101927215B1 (ko) * 2016-07-11 2018-12-11 한국과학기술원 편차에 강인한 급전장치
US10446316B2 (en) 2014-06-25 2019-10-15 Ihi Corporation Coil device and inductance-changing mechanism
US10573452B2 (en) 2014-06-13 2020-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Inductor for wireless power transmission
US10784035B2 (en) 2015-08-25 2020-09-22 Ihi Corporation Coil device and coil system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170172A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Sango Co Ltd 2重管式熱交換器
JPH10191572A (ja) * 1996-07-26 1998-07-21 Delco Electron Corp 油冷却式の高電力誘導充電カプラー
JPH11238638A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Toyota Autom Loom Works Ltd 非接触型充電装置
JP2005525705A (ja) * 2002-05-13 2005-08-25 スプラッシュパワー リミテッド 非接触式電力伝送に関する改良
JP2008120239A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動体の非接触給電装置及びその保護装置
JP2009231495A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp リアクトル
JP2010530613A (ja) * 2007-05-10 2010-09-09 オークランド ユニサービシズ リミテッド 複数の電源を利用する電動車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191572A (ja) * 1996-07-26 1998-07-21 Delco Electron Corp 油冷却式の高電力誘導充電カプラー
JPH10170172A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Sango Co Ltd 2重管式熱交換器
JPH11238638A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Toyota Autom Loom Works Ltd 非接触型充電装置
JP2005525705A (ja) * 2002-05-13 2005-08-25 スプラッシュパワー リミテッド 非接触式電力伝送に関する改良
JP2008120239A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動体の非接触給電装置及びその保護装置
JP2010530613A (ja) * 2007-05-10 2010-09-09 オークランド ユニサービシズ リミテッド 複数の電源を利用する電動車両
JP2009231495A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp リアクトル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
千明 将人,外5名: "「新コア構造による電気自動車用非接触給電トランスの小型軽量化」", 電気学会研究会資料.SPC,半導体電力変換研究会, vol. 2011(25), JPN6015051767, 21 January 2011 (2011-01-21), JP, pages 139 - 144, ISSN: 0003223846 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9431166B2 (en) 2013-03-06 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Inductor and method of manufacturing the same
US9623758B2 (en) 2013-10-01 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power reception device, power transmission device and vehicle
US9884563B2 (en) 2013-11-18 2018-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power receiving device and power transmitting device
EP3076412A4 (en) * 2013-11-18 2016-12-07 Toyota Motor Co Ltd POWER RECEIVING DEVICE AND POWER TRANSMISSION DEVICE
WO2015072574A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP2015211614A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社ベルニクス 電池パック、充電装置、電池パック搭載車両のレンタルシステム
US10573452B2 (en) 2014-06-13 2020-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Inductor for wireless power transmission
JP2016009687A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 矢崎総業株式会社 コイルユニット
US10446316B2 (en) 2014-06-25 2019-10-15 Ihi Corporation Coil device and inductance-changing mechanism
KR20170037613A (ko) * 2014-07-08 2017-04-04 오클랜드 유니서비시즈 리미티드 유도성 전력 전송 장치
KR102368002B1 (ko) 2014-07-08 2022-02-25 오클랜드 유니서비시즈 리미티드 유도성 전력 전송 장치
JP2016067189A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ベルニクス 電動二輪・三輪車用非接触給電装置
JP2016171709A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社豊田自動織機 送電機器
WO2017029713A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社 東芝 インダクタ及び無線電力伝送装置
JPWO2017029713A1 (ja) * 2015-08-18 2017-12-21 株式会社東芝 インダクタ及び無線電力伝送装置
US10784035B2 (en) 2015-08-25 2020-09-22 Ihi Corporation Coil device and coil system
US10227015B2 (en) 2016-06-27 2019-03-12 Honda Motor Co., Ltd. Power reception apparatus, vehicle, and detection method
JP2018007296A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 本田技研工業株式会社 受電装置、輸送機器及び検知方法
KR101927215B1 (ko) * 2016-07-11 2018-12-11 한국과학기술원 편차에 강인한 급전장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5921839B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921839B2 (ja) 非接触給電トランス
JP6400663B2 (ja) 非接触給電トランス
WO2012099170A1 (ja) 非接触給電装置
CN107408453B (zh) 非接触电力传输用线圈单元
US9550427B2 (en) Contactless power supply device
US9679692B2 (en) Reactor device
JP5923916B2 (ja) 非接触給電装置
JP6475684B2 (ja) コイルユニット
EP3067903B1 (en) Electromagnetic induction apparatus
JP5440719B2 (ja) リアクトル及びリアクトル装置
US11456103B2 (en) Transformer
US10014106B2 (en) Coil for non-contact power transmission system and non-contact power transmission system
KR20220144955A (ko) 유입식 고주파 변압기 및 이의 제조 방법
JP6276349B1 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電装置用電力伝送コイルユニット
WO2012102008A1 (ja) 非接触給電システムに用いられるコイルユニット
JP7261092B2 (ja) 受電機器
JP6651592B1 (ja) リアクトルの冷却構造、及び電力変換装置
JP6035155B2 (ja) 非接触給電トランスのコイル装置
WO2019163930A1 (ja) フェライト磁心、並びにそれを用いたコイル部品及び電子部品
JP6221412B2 (ja) ワイヤレス電力伝送用コイルユニット
JP2016157891A (ja) インダクタンス部品
JP2020043176A (ja) フェライト磁心およびそれを用いたコイル部品
JP2014078665A (ja) インダクタンス部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees