JP2013054041A - 電界/磁界プローブ - Google Patents

電界/磁界プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2013054041A
JP2013054041A JP2012274736A JP2012274736A JP2013054041A JP 2013054041 A JP2013054041 A JP 2013054041A JP 2012274736 A JP2012274736 A JP 2012274736A JP 2012274736 A JP2012274736 A JP 2012274736A JP 2013054041 A JP2013054041 A JP 2013054041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
optic materials
electric field
probe according
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012274736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5621837B2 (ja
Inventor
Mizuki Iwanami
瑞樹 岩波
Tsuneo Tsukagoshi
常雄 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012274736A priority Critical patent/JP5621837B2/ja
Publication of JP2013054041A publication Critical patent/JP2013054041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621837B2 publication Critical patent/JP5621837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/24Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices
    • G01R15/247Details of the circuitry or construction of devices covered by G01R15/241 - G01R15/246
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/24Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0864Measuring electromagnetic field characteristics characterised by constructional or functional features
    • G01R29/0878Sensors; antennas; probes; detectors
    • G01R29/0885Sensors; antennas; probes; detectors using optical probes, e.g. electro-optical, luminescent, glow discharge, or optical interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/032Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/241Light guide terminations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバを用いる電界/磁界プローブにおいて、電界または磁界の互いに異なる成分を検出する。
【解決手段】プローブは、入射したレーザ光の偏光状態に影響を与える偏波コントローラと、導光部材を介して偏波コントローラから出力されたレーザ光が入力される電気光学材料または磁気光学材料を備えた電界/磁界センサ部とで構成される組を複数備え、電界または磁界の互いに異なる成分を検出する。
【選択図】図4

Description

本発明は、レーザ光と電気光学(EO)材料あるいは磁気光学(MO)材料を用いて電界あるいは磁界を測定するプローブに関する。
電子機器の雑音特性評価やイミュニティ評価のためのツールとして、電界あるいは磁界を高精度に、かつxyz3成分検出できるプローブが望まれており、そのためにレーザ光と光学材料を用いたプローブが開発されている。当該プローブはレーザ光源をはじめとする光計測機器とEO/MO材料から成り、電界/磁界はレーザ光をこれらの材料に入射し、電界/磁界強度に応じて材料の屈折率が変化することを基本原理に測定される。この種の装置は、レーザ光源から出射された光が空間中を伝搬してEO/MO材料に入射するタイプと光計測機器およびEO/MO材料が全て光ファイバで接続され、レーザ光がファイバ中を伝搬して当該材料に入射するタイプに大別される。EO/MO材料を微小加工することにより微細な領域で高空間分解計測が可能になるため、このようなプローブは高密度実装された電子回路や部品の性能評価や、故障診断、あるいは電気設計に威力を発揮すると期待されている。
電界強度、磁界強度などを光学的に検出する光ファイバ型計測システムの一例として、特開2007−57324号公報を挙げる。この技術は、偏波保持ファイバにおいて、周囲温度や応力の大きさの変化前後で検出感度が変化しないようにすることを目的としている。
特開2007−57324号公報
電界/磁界プローブにおいて、電界または磁界の互いに異なる複数の成分を検出する技術が望まれる。更に、レーザ光を使用する電磁界プローブは、広帯域、低侵襲、高空間分解能などの利点を持つ一方で、その感度が偏光状態の変化に大きく影響を受けるという課題がある。特に光ファイバを用いるEO/MOプローブにおいては、ファイバに応力が加わり曲がりや揺れが発生すると、ファイバ中を伝搬する光の偏波状態が変化し、電界検出あるいは磁界検出による信号のレベルが大きく変動するという課題がある。
本発明の一実施形態に係るプローブは、入射したレーザ光の偏光状態に影響を与える偏波コントローラと、導光部材を介して偏波コントローラから出力されたレーザ光が入力される電気光学材料または磁気光学材料を備えた電界/磁界センサ部とで構成される組を複数備え、電界または磁界の互いに異なる成分を検出する。
より具体的には、例えば、光ファイバに加わる応力によるファイバの曲がりや揺れを抑えるため、ファイバとEO/MO材料から成る電界/磁界センサ部を例えば石英基板上に固定し、センサ部以外のファイバを例えばアクリル管の中に納めて固定する。また、偏波コントローラや検光子などの偏波調整部品を筐体内に組み込み、当該部品に接続されるファイバが風圧や接触などによる応力を受けないようにする。
電界/磁界プローブにおいて、電界または磁界の互いに異なる複数の成分を検出する技術が望まれる。また、光ファイバ中を伝わるレーザ光の偏光変化が抑えられる結果、安定した信号検出が実現し、正確な電界/磁界の計測が可能となる。
本発明に関する上述の及びその他の目的、利点、特徴は、いくつかの実施形態に関して、添付図面と併せて以下の記載から更に明らかとなるであろう。その添付図面には下記のものが含まれる。
図1は、従来のレーザ光と光学材料を用いた電界/磁界プローブ装置の概念図である。 図2は、本発明の第一実施形態のプローブの概念図である。 図3は、本発明の第一実施形態のプローブにおける電界/磁界センサ部の概念図である。 図4は、本発明の第二実施形態のプローブの概念図である。 図5は、本発明の第二実施形態のプローブにおける電界/磁界センサ部の概念図である。 図6は、本発明の第三実施形態のプローブの概念図である。
本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。図1は、従来のレーザ光と光学材料を用いた電界/磁界プローブ装置の概念図である。レーザ光源1から出射した光は、シングルモードファイバ2のコアを通り偏波コントローラ3で偏波を整えられ、光サーキュレータ4を経た後、EO/MO材料8に向かう。EO/MO材料は外部電界/磁界に比例して屈折率が変わるため、当該材料中を伝搬する光は外部電界/磁界に応じて屈折率変化を感じ、偏光変調を受ける。その後、再びサーキュレータを経て検光子5を通ることにより強度変調光となり、受光器6により光電変換された後、電気信号がRFスペクトラムアナライザ7により検出される。図1のような装置を用いると、外部電界/磁界の強度に比例した電気信号が得られる。しかしながら図1に示した装置の場合、光が検光子5を通過する前に外乱を受けると偏光状態が変化し、RFスペクトラムアナライザ7により検出される信号が外乱の程度に依存して変動するという課題があった。
図2は、本発明の第一実施形態を示しており、前記課題を解決するための一形態である。図3は、図2における電界/磁界センサ部12の拡大図である。基板14上に、電界/磁界センサ12を構成するEO/MO材料8と、それに導入される光を導くシングルモードファイバ2とが貼り付けられ固定される。シングルモードファイバ2の電界/磁界センサ部12が配置された端部以外の部分は、チューブ11の内部に配置されチューブ11に固定される。
基板14は、以下のようにしてチューブ11に固定される。まずチューブ11の素材として、長手方向に垂直な断面が円筒形の素材が用意される。この素材は、シングルモードファイバ2が配置される中空の内部に面した内側の円筒面と、外側の円筒面との間に所定の肉厚を有する。内側の円筒面の直径は、基板の幅方向よりも小さい。このような素材の一端を、半円筒形となるように切り取る。切り取ることによって、内側の円筒面と外側の円筒面との間の肉厚の部分が露出する。この肉厚の部分に接着剤を塗布し、その塗布面に基板14の表面を密着させることにより、基板14がチューブ11に対して固定される。基板14の一部はチューブ11の内側の円筒面に挿入される形状となっていると、基板14とチューブ11の相対位置の安定性が向上し好ましい。
また、偏波コントローラ3や検光子5などの偏波調整部品が筐体10の内部に組み込まれる。具体的には、偏波コントローラ3、光サーキュレータ4、及び検光子5が筐体に固定される。筐体10とチューブ11は互いに位置が動かないように固定される。チューブ11と基板14も互いに位置が動かないように固定される。
一方の端子13から光ファイバを経由してレーザ光が偏波コントローラ3に導入される。偏波コントローラ3の出力光は、偏波保持ファイバ9を経由して光サーキュレータ4を介して電界/磁界センサ部12側のシングルモードファイバ2に導入される。シングルモードファイバ2に導入された光は、電界/磁界センサ部12においてEO/MO材料8を通過して反射する。その反射光はシングルモードファイバ2に導入される。シングルモードファイバ2の反射光は光サーキュレータ4によって検光子5の方向に導入される。検光子5を通過した光は、他方の端子13からRFスペクトラムアナライザに向って出力される。端子13に接続されたRFスペクトラムアナライザは、電界/磁界センサ部12の電界又は磁界の検出値を示す信号を生成する分析部として機能する。
このような構成により、筐体10、チューブ11及び基板14によって、各部品に接続されるファイバが風圧や接触などによって受ける応力を抑制することができる。また本実施形態においては、光サーキュレータ4によって出射側の光路が入射側の光路に対して180度折り返されている。そのため入射側の光部品である偏波コントローラ3と、電界/磁界センサ部12を挟んで出射側の光部品である検光子5とが同一の筐体に収納され、装置の小型化と、耐応力性の向上を図ることができる。
図4は、本発明の第二実施形態を示している。電界あるいは磁界の互いに直交する3成分を計測可能なプローブであって、3本のシングルモードファイバ2とそれらの各々の先端に形成されたEO/MO材料から成る電界/磁界センサ12を単一の基板上に固定する。電界/磁界センサ部12以外のそれらの複数のシングルモードファイバ2は、同一のチューブ11の中に納めて固定している。また、3式の偏波コントローラや検光子などの偏波調整部品を同一の筐体10内に組み込み、当該部品に接続されるファイバが風圧や接触などによる応力を受けないようにしている。
図5は、本発明の第二実施形態のプローブにおける電界/磁界センサ部の概念図である。3本のシングルモードファイバ2とその先端に形成されたEO/MO材料8が共に基板14上に貼り付け固定されている。先端にEO/MO材料が形成された3本のファイバで、それぞれ独立に電界/磁界の3成分のうちの1成分を検出する構造となっている。このように各成分を分解して検出するために、3つのEO/MO材料中での光路が互いに直角となるための光学部品が基板14に固定される。例えば第1のファイバには入射光路に垂直な方向にEO/MO材料8に光が入射するように第1の三角プリズム15が配置される。第2のファイバには入射光路に垂直で且つ第1の三角プリズムの出射光とも垂直となる方向にEO/MO材料8に光が入射するように第2の三角プリズム15が配置される。第3のファイバには、第1・第2のファイバのプリズムの光路と光路長が等しくなるように、ガラススペーサー16が設けられる。
複数の入力端子13から、3組の偏波コントローラ3にレーザ光が導入される。このレーザ光は、複数の入力端子13の各々に対応して設けられた複数のレーザ光源から導入してもよいし、複数の入力端子13のいずれかに対して選択的にレーザ光を供給するための切替スイッチを介して取り付けられた単一のレーザ光源から導入してもよい。それらの光が、第一の三角プラズム15、第2の三角プリズム15、ガラススペーサー16を介して複数の入力端子13から出力されてRFスペクトラムアナライザに導入され解析されることにより、電界又は磁界を3成分に分解して検出することができる。3成分を計測するための3組の光学部品が同一の筐体10・チューブ11及び基板14によって支持されていることにより、少ない追加部品によって、風圧や接触などによる応力を抑制することが可能である。
図6は、本発明の第三実施形態を示している。電界あるいは磁界の互いに直交する3成分を計測可能なプローブであって、3本のシングルモードファイバ2とそれらの先端に形成されたEO/MO材料から成る電界/磁界センサを基板上に固定し、電界/磁界センサ部12以外のファイバをチューブ11の中に納めて固定している。また、3式の偏光子、偏波コントローラ、検光子などの偏波調整部品を筐体10内に組み込み、当該部品に接続されるファイバが風圧や接触などによる応力を受けないようにしている。偏波コントローラの前段に偏光子を設けることで、偏光子に入射する光の偏光状態がどのような状態であっても偏光子通過後には常に直線偏光となるため、ファイバに加わる外乱による信号変動を更に抑制することが出来る。
次に、本発明の実施例を図4と図5を参照して説明する。本発明の一実施例は、例えば図4において入力側光ファイバを偏波保持ファイバ9とし、筐体10及びチューブ11をアクリルなどの樹脂製とし、図5における基板14の材質を石英とするようなプローブである。筐体、チューブ、基板に金属を使用しないことにより、プローブによる測定電磁界の乱れを極力抑えることが出来、正確な計測が実現できる。筐体10とチューブ11、またチューブ11と基板14は、例えばエポキシ樹脂系の接着材を用いて接続する。EO材料としては例えばビスマス、シリコン、酸素からなる化合物(BSO)の単結晶を、MO材料としては例えばビスマス置換イットリウム鉄ガーネット(Bi−YIG)の単結晶を使用する。
以上に説明した諸実施形態及び実施例は、互いに矛盾の無い範囲で組み合わせて実施することが可能である。
本発明の活用例として、電子回路のイミュニティ評価用プローブが挙げられる。電子機器の誤動作メカニズムを知るためには、機器内部の電子回路近傍の電界/磁界分布を正確に検出する必要がある。本発明のプローブを用いることで、電子回路近傍の電界あるいは磁界の正確な3成分計測が可能となるため、機器の誤動作メカニズムを知るための知見が得られる。
この出願は、2009年6月29日に出願された日本出願特願2009−153787号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 レーザー光源
2 シングルモードファイバ
3 偏波コントローラ
4 光サーキュレータ
5 検光子
6 受光器
7 RFスペクトラムアナライザ
8 EO/MO材料
9 偏波保持ファイバ
10 筐体
11 チューブ
12 電界/磁界センサ部
13 光コネクタ
14 基板
15 三角プリズム
16 ガラススペーサー

Claims (15)

  1. 入射したレーザ光の偏光状態に影響を与える偏波コントローラと、
    導光部材を介して、前記偏波コントローラから出力されたレーザ光が入力される電気光学材料または磁気光学材料を備えた電界/磁界センサ部とで構成される組を複数備え、電界または磁界の互いに異なる成分を検出するプローブ。
  2. 複数の前記電気光学材料または磁気光学材料から出力されたレーザ光に基づいて、前記電界/磁界センサ部における電界または磁界の互いに異なる成分を検出する分析部を備える請求項1に記載のプローブ。
  3. 前記分析部は、検光子を介して複数の前記電気光学材料または磁気光学材料から出力されたレーザ光を入力する請求項2に記載のプローブ。
  4. 複数の前記電気光学材料または磁気光学材料は、それぞれ独立的に電界または磁界の3成分のうち1成分を検出する請求項2または3に記載のプローブ。
  5. 複数の前記電気光学材料または磁気光学材料は、それぞれ光路が互いに直角である請求項1から4のいずれか一項に記載のプローブ。
  6. 複数の前記電気光学材料または磁気光学材料のそれぞれは、射光路に垂直な第1三角プリズム、入射光路に垂直かつ前記第1三角プリズムに垂直な第2三角プリズム、前記第1プリズムと前記第2プリズムの光路と等しい光路長を有するガラススペーサーを介して前記導光部材と接続している請求項1から5のいずれか一項に記載のプローブ。
  7. 前記導光部材は、光ファイバである請求項1から6のいずれか一項に記載のプローブ。
  8. 複数の前記電気光学材料または磁気光学材料は、単一の基板に取り付けられている請求項1から7のいずれか一項に記載のプローブ。
  9. 更に、前記導光部材が固定されるチューブと、
    前記偏波コントローラが固定される筺体とを備え、
    前記筐体と前記チューブは固定されている請求項1から8のいずれか一項に記載のプローブ。
  10. 前記偏波コントローラは、偏光子を介して前記レーザ光を入力する請求項1から9のいずれか一項に記載のプローブ。
  11. 前記偏光子と前記検光子は、前記筐体に固定されている請求項9に記載のプローブ。
  12. 前記筐体と前記チューブは樹脂材料である請求項9に記載のプローブ。
  13. 前記筐体と前記チューブは、エポキシ樹脂により接着している請求項9に記載のプローブ。
  14. 前記複数のレーザ光は、単一のレーザから選択的に供給される請求項1から13のいずれか一項に記載のプローブ。
  15. 入射したレーザ光の偏光状態に影響を与え、
    偏光状態に影響を与えられたレーザ光を複数の電気光学材料または磁気光学材料を備えた電界/磁界センサ部に入力を行い、
    前記複数の電気光学材料または磁気光学材料から出力されたレーザ光に基づいて、前記電界/磁界センサ部における電界または磁界の互いに異なる成分を検出する検出方法。
JP2012274736A 2009-06-29 2012-12-17 電界/磁界プローブ Active JP5621837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274736A JP5621837B2 (ja) 2009-06-29 2012-12-17 電界/磁界プローブ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153787 2009-06-29
JP2009153787 2009-06-29
JP2012274736A JP5621837B2 (ja) 2009-06-29 2012-12-17 電界/磁界プローブ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520873A Division JP5590340B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-23 電界/磁界プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013054041A true JP2013054041A (ja) 2013-03-21
JP5621837B2 JP5621837B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=43410947

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520873A Active JP5590340B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-23 電界/磁界プローブ
JP2012274736A Active JP5621837B2 (ja) 2009-06-29 2012-12-17 電界/磁界プローブ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520873A Active JP5590340B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-23 電界/磁界プローブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9182427B2 (ja)
JP (2) JP5590340B2 (ja)
CN (1) CN102472785B (ja)
WO (1) WO2011001872A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103995468A (zh) * 2014-05-26 2014-08-20 天津大学 基于遗传算法的光纤扰动系统的偏振控制方法及其装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6250053B2 (ja) * 2012-09-04 2017-12-20 フェンウォール、インコーポレイテッド 血液処理システムの境界検知装置
CN103105541B (zh) * 2013-01-30 2015-03-25 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种用于检测电磁干扰辐射性能的近场探头及其使用方法
CN104535942A (zh) * 2015-01-15 2015-04-22 上海理工大学 金属衬底支撑的微纳光纤高灵敏的磁场探针及其方法
CN105911531B (zh) * 2016-04-08 2018-04-03 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种用于相控阵天线现场校准的装置
CN106093599B (zh) * 2016-06-21 2020-07-14 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种光学探头与电磁场测量设备及它们的测量方法
NL2020586B1 (en) * 2018-03-14 2019-09-26 Dare!! B V Probe with antenna
CN111413650B (zh) * 2020-03-27 2021-06-22 北京交通大学 一种复合涂层测磁光纤及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843468A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ測定装置
JP2001343410A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界プローブ
JP2004212137A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nec Tokin Corp 3軸光電界センサ
JP2005241489A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nec Corp 磁界測定装置
JP2005308455A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nec Corp 電磁界検出素子とそれを用いた電磁界測定装置
JP2005315697A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nec Corp 磁界検出素子とそれを用いた磁界測定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854588A (ja) 1994-08-10 1996-02-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 無偏波光源デバイス
JP3488565B2 (ja) * 1996-01-22 2004-01-19 株式会社東芝 光応用測定装置とその製造方法
AU2001267061A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-17 Linda P. B. Katehi Scanning electromagnetic-field imager with optical-fiber-based electro-optic field-mapping system
EP1669769A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-14 Services Pétroliers Schlumberger A magneto-optical sensor
US8233753B2 (en) * 2005-06-29 2012-07-31 Nec Corporation Electric field sensor, magnetic field sensor, electromagnetic field sensor and electromagnetic field measuring system using these sensors
WO2007004691A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Nec Corporation 電界/磁界センサおよびそれらの製造方法
JP2007057324A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ型計測システム
JP4683342B2 (ja) 2007-01-26 2011-05-18 ジーコム株式会社 三次元電磁界測定装置
US7492977B2 (en) * 2007-06-14 2009-02-17 Yong Huang All-fiber current sensor
US8223340B2 (en) * 2007-11-15 2012-07-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Laser-driven optical gyroscope having a non-negligible source coherence length
JP5376619B2 (ja) * 2008-02-06 2013-12-25 日本電気株式会社 電磁界計測装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843468A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ測定装置
JP2001343410A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界プローブ
JP2004212137A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nec Tokin Corp 3軸光電界センサ
JP2005241489A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nec Corp 磁界測定装置
JP2005308455A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nec Corp 電磁界検出素子とそれを用いた電磁界測定装置
JP2005315697A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nec Corp 磁界検出素子とそれを用いた磁界測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103995468A (zh) * 2014-05-26 2014-08-20 天津大学 基于遗传算法的光纤扰动系统的偏振控制方法及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9182427B2 (en) 2015-11-10
US20120121217A1 (en) 2012-05-17
JPWO2011001872A1 (ja) 2012-12-13
CN102472785B (zh) 2014-10-08
JP5621837B2 (ja) 2014-11-12
WO2011001872A1 (ja) 2011-01-06
JP5590340B2 (ja) 2014-09-17
CN102472785A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621837B2 (ja) 電界/磁界プローブ
US5953121A (en) Magneto-optic current sensor having a mechanically stress-free λ/4 element
JP5376619B2 (ja) 電磁界計測装置
CN106768867B (zh) LiNbO3相位调制器性能检测系统
EP3475662A1 (en) Calibration device for distributing sensing technologies
Harmer Principles of optical fibre sensors and instrumentation
JP4656282B2 (ja) 磁界測定装置
KR100575244B1 (ko) 광섬유 격자를 이용한 온도 보상 광 변류기
JP2007078633A (ja) 高感度3軸光電界センサ
JP5044100B2 (ja) 電磁波測定装置、電磁波測定用プローブ、電磁波測定用プローブアレイ
CN105334374A (zh) 光纤电流传感器
Niewczas et al. Vibration compensation technique for an optical current transducer
JPH05240895A (ja) 集積回路の電界測定装置
JP5630008B2 (ja) 電磁界測定装置
JP2014215140A (ja) 電界計測装置
CN106646183B (zh) Sld光源测试系统
Veeser et al. Fiber optic sensing of pulsed currents
JP2003014790A (ja) 光応用測定装置
JP4173794B2 (ja) 電界検出光学装置
JP3505669B2 (ja) 電界センサ
JP2021131265A (ja) 計測装置
RU2429498C2 (ru) Волоконно-оптическое измерительное устройство (варианты)
JP6730052B2 (ja) 光プローブ電流センサ素子及び光プローブ電流センサ装置
JP2021131266A (ja) 計測装置
KR100262309B1 (ko) 광화이버 고정 툴 키트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150