JP2013052431A - 連続鋳造用鋳型の鋳型内温度測定方法 - Google Patents

連続鋳造用鋳型の鋳型内温度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013052431A
JP2013052431A JP2011193483A JP2011193483A JP2013052431A JP 2013052431 A JP2013052431 A JP 2013052431A JP 2011193483 A JP2011193483 A JP 2011193483A JP 2011193483 A JP2011193483 A JP 2011193483A JP 2013052431 A JP2013052431 A JP 2013052431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
thermocouple
continuous casting
required length
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011193483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013052431A5 (ja
Inventor
Yuji Wakatsuki
裕司 若槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011193483A priority Critical patent/JP2013052431A/ja
Publication of JP2013052431A publication Critical patent/JP2013052431A/ja
Publication of JP2013052431A5 publication Critical patent/JP2013052431A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】拘束性ブレイクアウトの発生を未然に防止できる鋳型内温度測定方法を提案する。
【解決手段】連続鋳造用鋳型の鋳型壁面に埋設固定した複数の熱電対により鋳型内温度を測定する方法において、熱電対2の埋設固定位置から連続鋳造用鋳型の下端に至るまでの寸法をLL、凝固シェル破断部の再凝固必要長さL、非常減速必要長さLおよび破断部検知必要長さLの総和をL(=L+L+L)、とした場合に、前記熱電対2を、L<LLの条件を満足する位置に埋設固定して鋳型内温度を測定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、とくに、拘束性ブレイクアウトの発生を未然に防止するのに適した連続鋳造用鋳型の鋳型内温度を測定する方法に関する。
連続鋳造における鋳造鋳片の引き抜き過程でしばしば発生する拘束性ブレイクアウトは、振動している鋳造用鋳型内でメニスカス近傍の凝固シェルが何らかの要因により拘束されることによって起こるものである。
具体的には、拘束された凝固シェルの下部の凝固シェルが、ポジティブストリッ時(オシレーション動作の1サイクル中の全時間からネガティブストリップ時間を差し引いた時間をいう)に鋳造鋳片の引き抜きにより引っ張られて破断し、次のネガティブストリップ時に再凝固し、さらに、次のポジティブストリップ時に、再凝固した凝固シェルのさらに下部の凝固シェルが破断する、といったように、凝固シェルの破断位置が、鋳造鋳片の鋳込み速度に応じて初期に発生した位置から次第に鋳型下部および鋳型幅方向へと徐々に移動する。
そして、該破断位置が、鋳造鋳型の下端位置を通過して、該破断部から内部の溶鋼が流出することによってブレイクアウトにつながるものと考えられている。
上記のような拘束性ブレイクアウトを回避するには、凝固シェルの破断部が、鋳造鋳型の下端を通過する前に鋳込み速度の減速等により該破断部の冷却を強化し、再凝固により凝固シェルの厚さを厚くすることが有効である。
このため、従来は、凝固シェルの破断部が、鋳造鋳型の下端を通過する前に該部位を検知すべく、鋳造鋳型の壁面に複数の温度測定器を埋設固定し、該温度測定器によって測定された温度の時系列データを処理することにより拘束性ブレイクアウトにつながる焼き付き状態を把握するようにしていた。
この点に関して、特許文献1には、鋳型に埋設された複数の熱電対において、いずれかの熱電対の検出温度が、検出平均温度に対して一旦上昇してから下降するという時系列の温度変化パターンを検出し、当該熱電対に隣接する熱電対でも同様の温度変化パターンが検出されたときに拘束性の焼き付きが起きていると判定する方法が開示されている。
特公昭63―47545号公報
ところで、上記従来の検知方法においては、鋳造鋳型の幅方向(水平方向)、長さ方向(垂直方向)に数多くの熱電対を設けることにより、精度の高い検知を実現することができるものの、実際には、鋳造鋳型の機械的構造や他の設置機器との干渉により設置場所が限定されている。
また、熱電対の設置コストやメンテナンスにかかるコストの観点からは、該熱電対の設置数はできるだけ少ない方がよいことから、該熱電対の設置場所や数は、これらを勘案して、とくに、機械構造上の問題のない範囲に経験的に設置しているのが現状であった。
このため、焼き付き発生時の鋳込み速度によっては、拘束性ブレイクアウトの検出が遅れることも懸念された。
そこで、本発明の目的は、凝固シェルの破断部を検出した場合において、その部位が該鋳型の下端に至るまで間の適切な対応をできることを可能にして該破断部に起因した拘束性ブレイクアウトの発生を未然に防止することができる連続鋳造用鋳型の鋳型内温度測定方法を提案するところにある。
本発明は、連続鋳造用鋳型の鋳型壁面に埋設固定した複数の熱電対により鋳型内温度を測定する方法において、前記熱電対の埋設固定位置から前記連続鋳造用鋳型の下端に至るまでの寸法をLL、凝固シェル破断部の再凝固必要長さをL、非常減速必要長さをL、熱電対による凝固シェル破断部の検知必要長さをLとし、その総和(=L+L+L)をL(ブレイクアウト検知必要長さ)とした場合に、前記熱電対を、L<LLを満足する位置に埋設固定して鋳型内温度を測定することを特徴とする連続鋳造用鋳型の鋳型内温度測定方法である。
上記の構成からなる鋳型内温度測定方法においては、鋳込み速度非常減速率(m/min)をα、鋳込み速度非常減速到達速度(m/min)をβ、逆シェル角度(°)をγ、最大鋳込み速度(m/min)をX、熱電対の水平方向間隔(ピッチ)(mm)をA、凝固シェル破断部の再凝固必要時間(min)をtとした場合に、前記破断シェルの再凝固必要長さLを、L=β×tで求め、前記非常減速必要長さLを、L={(X+β)×(X−β)}/(2×α)で求め、さらに、前記熱電対による凝固シェル破断部の検知必要長さLを、L=1.5×A×tan(γ)(横伝播)、または、L=0.5×A×tan(γ)(縦伝播)で求めることが、本発明の課題解決のための具体的手段としてとくに好ましい。
上記のような構成を有する本発明によれば、熱電対の埋設固定位置から連続鋳造用鋳型の下端に至るまでの寸法をLL、破断シェルの再凝固鋳込み長さをL、非常減速必要長さをL、熱電対による破断部検知必要長さをLとし、その総和(=L+L+L)をLとした場合に、熱電対を、L<LLを満足する位置に埋設固定して鋳型内温度を測定するようにしたため、これにより、凝固シェル破断部の再凝固に必要な時間、鋳込み速度の非常減速に必要な時間、凝固シェルの破断部が熱電対を通過してから異常を検知するのに必要な時間を、凝固シェルの破断部が鋳造鋳型の下端を通過するまでに、確保することが可能となる。
このため、凝固シェルの破断部が鋳型の下端を通過する前に該破断部を冷却強化により再凝固させることが可能となり、拘束性ブレイクアウトが起こるのを回避し得る。
また、本発明による連続鋳造における連続鋳造用鋳型の鋳型内温度測定方法によれば、凝固シェル破断部の再凝固鋳込み長さLを、L=β×tで求め、非常減速必要長さLを、L={(X+β)×(X−β)}/(2×α)で求め、熱電対による破断部検知必要長さLを、L=1.5×A×tan(γ)(横伝播)、または、L=0.5×A×tan(γ)(縦伝播)で求めることとしたことにより、熱電対を、上記条件L<LLを満足する位置に確実に配置することが可能となる。
なお、条件L<LLが成立するなかで、熱電対の埋設固定位置から鋳造鋳型の下端に至るまでの寸法LLと、熱電対の水平方向における間隔Aについて、できるだけ大きな値を選択することで熱電対の設置数を減らすことが可能となり、他の設置機器との干渉を避けるのに有利となるだけでなく、設置コストやメンテナンスにかかるコストの軽減を図ることができる。
連続鋳造用鋳型の長辺壁を模式的に示した図である。 鋳込み速度と時間(減速時間)の関係を示した図である。 (a)(b)は、凝固シェルの破断部が水平方向に伝播していく状況を示した図である。 (a)(b)は、凝固シェルの破断部が縦方向に伝播していく状況を示した図である。 熱電対を、上下2列に配置した連続鋳造用鋳型の長辺壁を模式的に示した図である。 ブレイクアウト検知必要長さと、鋳込み速度の関係を示したグラフである。
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1は、連続鋳造用鋳型の長辺壁を模式的に示した図であり、図2は、連続鋳造における鋳込み速度と時間(減速時間)の関係を示したグラフである。
図1における符号1は、連続鋳造用鋳型の長辺壁、2は、長辺壁1の壁面内に一定の間隔(ピッチ)で水平に埋設固定された熱電対である。かかる連続鋳造用鋳型の長辺壁1において、熱電対2の埋設固定位置から該連続鋳造用鋳型の下端(鋳造鋳片の出側端)に至るまでの寸法をLLとする。
ここで、鋳込み速度非常減速率をα(m/min)、鋳込み速度非常減速到達速度をβ(m/min)、逆シェル角度(連続鋳造用鋳型の幅方向に沿う水平線と凝固シェルの破断面とのなす角度をいう)をγ(°)、最大鋳込み速度をX(m/min)、熱電対水平方向間隔(ピッチ)をA(mm)、さらに、破断シェル再凝固必要時間をt(min)とする。
かかる連続鋳造用鋳型による鋳造鋳片の引き抜き過程で、焼き付きにより凝固シェルに破断部が発生した場合、該凝固シェルの破断部が鋳型内で再凝固するまでに必要される長さLは、L=β×tで求められる。
また、最低鋳込み速度まで減速するのに必要な非常減速必要長さLは、
α=(X−β)/Y ‥‥(1)
=Y×(X+β)/2 ‥‥(2)
上記(1)式、(2)式よりYを消去し、
={(X+β)×(X−β)}/(2×α) ‥‥(3)
で求められる。
さらに、凝固シェルの破断部(破断面)が図3(a)(b)に示すように横方向(鋳造鋳型の幅方向)に伝播する場合(破断面が点1の熱電対から点2の熱電対と順番に通過する場合)において、該破断面を検知するのに要する破断部検知必要長さLは、熱電対水平方向間隔(ピッチ)をA(mm)、逆シェル角度をγ(°)として、
(max)=1.5A×tan(γ) ‥‥(4)
(min)=A×tan(γ) ‥‥(5)
で求められる。
一方、凝固シェルの破断面が図4(a)(b)に示すように縦方向(鋳造鋳型の長さ方向)に伝播する場合(破断面が点1の熱電対から点2の熱電対と順番に通過する場合)において該破断面を検知するのに要する破断部検知必要長さLは、
(max)=0.5A×tan(γ) ‥‥(6)
(min)=0 ‥‥(7)
で求められる。
よって、凝固シェルの破断部が再凝固するまでの必要長さL、非常減速必要長さL、破断部検知必要長さLの総和L(=L+L+L)を、熱電対2の埋設固定位置から連続鋳造用鋳型の下端(鋳造鋳片の出側端)に至るまでの寸法LLとの関係で、L<LLとする条件を満足するように熱電対2を鋳型内に埋設固定して鋳型内温度を測定し、拘束性ブレイクアウトにつながるような破断部が検出された場合において、それに基づいて鋳込み速度を減速して該破断部の冷却強化を図ることにより、該破断部が連続鋳造鋳型の下端を通過することがなくなり、ブレイクアウトの発生を未然に回避することができる。
熱電対2の配置位置を決めるには、連続鋳造用鋳型とそれを含む設備構造を考慮に入れて、熱電対の水平方向間隔(ピッチ)Aと、熱電対2の埋設固定位置から連続鋳造用鋳型の下端(鋳造鋳片の出側端)までの寸法LLを選定して上記の計算を行う。そして、L<LLが成立する熱電対水平方向間隔(ピッチ)Aと、熱電対2の埋設固定位置から連続鋳造用鋳型の下端(鋳造鋳片の出側端)までの寸法LLを設定すればよい。
とくに、L<LLの条件を満足するなかで、熱電対水平方向間隔(ピッチ)Aと、熱電対2の埋設固定位置から連続鋳造用鋳型の下端(鋳造鋳片の出側端)までの寸法LLを、できるだけ大きな値にすることにより熱電対2の設置数を減らすことが可能であり、熱電対2の設置コスト、メンテナンスコストの軽減に寄与する。
本発明では、熱電対2を、図5に示すように上下2列に配置して連続鋳造用鋳型の鋳型内温度を測定する場合、破断部検知必要長さLは、上記(6)式を用いて求める。
本発明に従って連続鋳造用鋳型の鋳型内温度を測定する場合、拘束性ブレイクアウトにつながるような凝固シェルの破断部が鋳型内で起きているかどうかは、例えば、熱電対中の1つの熱電対の検出温度が検出平均温度より、一旦、上昇してから下降したことを検出し、当該熱電対に隣接する少なくとも1つの熱電対で、続いて同様の温度変化パターンが検出されたとき等、温度変化の推移と温度変化パターンをチェックすることにより容易に把握することができる。
鋳型(長辺壁)の幅寸法Wが1920mm、長さHが900mm、鋳型上端から熱電対に至るまでの寸法hが280mm、熱電対の水平方向間隔(ピッチ)Aが81.5mmとなる上掲図1に示した連続鋳造用鋳型と、鋳型の幅寸法Wが1920mm、長さHが900mm、鋳型上端から下側に配列された熱電対に至るまでの寸法hが280mm、熱電対の水平方向間隔(ピッチ)Aが163mm、上下の熱電対の間隔eが130mmとなる上掲図5に示した連続鋳造用鋳型のそれぞれにつき、ブレイクアウト検知必要長さLが、鋳込み速度との関係でどのように変化するにかについて調べた結果を図6に示す。
また、各鋳込み速度における、凝固シェル破断部の再凝固必要長さL、非常減速必要長さL、熱電対による破断部検知必要長さL、L、L、Lの総和(ブレイクアウト検知必要長さ)Lの値をそれぞれ表1に示す。
Figure 2013052431
なお、凝固シェル破断部の再凝固必要長さLは、具体的には、鋳込み速度を0.5m/minに減速完了できる位置から鋳型の下端に至るまでの寸法を181mm(21.7秒)とし、非常減速到達速度βを0.3m/minとして、L=0.3×21.7/60=108.6(mm)に基づいて求めたものである。
また、非常減速必要長さLは、鋳込み速度非常減速率αを32.5m/min、非常減速到達速度βを0.3m/minとして、L=(X−0.3)(X+0.3)/65に基づいて求めものであり、破断部検知必要長さLは、
横伝播時(図1の鋳型):
熱電対の水平方向間隔A:81.5mm、
鋳込み速度0.5m/minのときの逆シェル角度γ:28°、
鋳込み速度1m/minのときの逆シェル角度γ:37°、
鋳込み速度1.5m/minのときの逆シェル角度γ:45°、
鋳込み速度2m/minのときのときの逆シェル角度γ:53°、
鋳込み速度2.5m/minのときの逆シェル角度γ:62°、
鋳込み速度3m/minのときの逆シェル角度γ:70°、
として、L=1.5×A×tan(γ)に基づいて求めたものであり、
縦伝播の時(図5の鋳型):
熱電対の水平方向間隔A:164mm、
鋳込み速度0.5m/minのときの逆シェル角度γ:28°、
鋳込み速度1m/minのときの逆シェル角度γ:37°、
鋳込み速度1.5m/minのときの逆シェル角度γ:45°、
鋳込み速度2m/minのときの逆シェル角度γ:53°、
鋳込み速度2.5m/minのときの逆シェル角度γ:62°、
鋳込み速度3m/minのときの逆シェル角度γ:70°、
として、L=0.5×A×tan(γ)に基づいて求めたものである。
図6から、L<LLの条件を満足するように熱電対を配置して鋳型内温度を測定することにより、凝固シェルに破断部あることが検知された場合に、該破断部位が鋳型の下端に至るまでの間に該破断部の冷却強化を図ることが可能であって、それにより、ブレイクアウトの発生を未然に防止可能であることが明らかである。
本発明によれば、凝固シェルに破断部が生じても、該破断部位が鋳型の下端に至るまでの間に冷却強化を施すこと可能となり、拘束性ブレイクアウトの発生を未然に防止することができる。
また、本発明によれば、鋳型内温度を測定する熱電対の設置個数を必要最小限に留めることができるので、該熱電対の設置コスト、メンテナンスにかかるコストを軽減することが可能となる。
1 連続鋳造用鋳型の長辺壁
2 熱電対

Claims (2)

  1. 連続鋳造用鋳型の鋳型壁面に埋設固定した複数の熱電対により鋳型内温度を測定する方法において、
    前記熱電対の埋設固定位置から連続鋳造用鋳型の下端に至るまでの寸法をLL、凝固シェル破断部の再凝固必要長さをL、非常減速必要長さをL、熱電対による破断部検知必要長さをLとし、その総和(=L+L+L)をLとして、前記熱電対を、L<LLを満足する位置に埋設固定して鋳型内温度を測定することを特徴とする連続鋳造用鋳型の鋳型内温度測定方法。
  2. 鋳込み速度非常減速率(m/min)をαとし、鋳込み速度非常減速到達速度(m/min)をβ、逆シェル角度(°)をγ、最大鋳込み速度(m/min)をX、熱電対の水平方向間隔(mm)をA、さらに、凝固シェル破断部の再凝固必要時間(min)をtとして、
    前記凝固シェル破断部の再凝固必要長さLを、L=β×tによって求め、
    前記非常減速必要長さLを、L={(X+β)×(X−β)}/(2×α)によって求め、さらに、前記破断部検知必要長さLを、
    =1.5×A×tan(γ)(横伝播の場合)、または、
    =0.5×A×tan(γ)(縦伝播の場合)によって求めることを特徴とする請求項1に記載した連続鋳造用鋳型の鋳型内温度測定方法。
JP2011193483A 2011-09-06 2011-09-06 連続鋳造用鋳型の鋳型内温度測定方法 Pending JP2013052431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193483A JP2013052431A (ja) 2011-09-06 2011-09-06 連続鋳造用鋳型の鋳型内温度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193483A JP2013052431A (ja) 2011-09-06 2011-09-06 連続鋳造用鋳型の鋳型内温度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013052431A true JP2013052431A (ja) 2013-03-21
JP2013052431A5 JP2013052431A5 (ja) 2014-10-16

Family

ID=48129895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193483A Pending JP2013052431A (ja) 2011-09-06 2011-09-06 連続鋳造用鋳型の鋳型内温度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013052431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114888247A (zh) * 2022-04-20 2022-08-12 河南农业大学 砂型铸造测温孔处温度与实际温度对应关系的测试方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044163A (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 Nippon Steel Corp 連続鋳造のブレ−クアウト予知方法
JPS6347545B2 (ja) * 1982-03-01 1988-09-22 Kawasaki Steel Co
JPH01143748A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造方法
JPH0399761A (ja) * 1989-09-14 1991-04-24 Nippon Steel Corp 連続鋳造におけるブレークアウトの検知方法
JPH0557413A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造におけるブレークアウト予知方法
JP2001162358A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造における拘束性ブレークアウトの防止方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347545B2 (ja) * 1982-03-01 1988-09-22 Kawasaki Steel Co
JPS6044163A (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 Nippon Steel Corp 連続鋳造のブレ−クアウト予知方法
JPH01143748A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造方法
JPH0399761A (ja) * 1989-09-14 1991-04-24 Nippon Steel Corp 連続鋳造におけるブレークアウトの検知方法
JPH0557413A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造におけるブレークアウト予知方法
JP2001162358A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造における拘束性ブレークアウトの防止方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114888247A (zh) * 2022-04-20 2022-08-12 河南农业大学 砂型铸造测温孔处温度与实际温度对应关系的测试方法
CN114888247B (zh) * 2022-04-20 2023-01-06 河南农业大学 砂型铸造测温孔处温度与实际温度对应关系的测试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386051B2 (ja) 連続鋳造における溶鋼の流動パターン推定方法、鋳型銅板の温度計測装置、連続鋳造鋳片の表面欠陥判定方法、溶鋼流動検知方法、鋳型内抜熱の不均一度評価方法、溶鋼流動制御方法、鋼の連続鋳造における品質管理方法、鋼の連続鋳造方法、溶鋼流速の推定方法
JP4688755B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5673100B2 (ja) ブレイクアウト予知方法
JP2003181609A (ja) 連続鋳造における溶鋼の流動パターン推定・制御方法およびそのための装置
JP2013052431A (ja) 連続鋳造用鋳型の鋳型内温度測定方法
JP2009061469A (ja) 連続鋳造におけるブレークアウト検出方法及び装置、該装置を用いた鋼の連続鋳造方法、ブレークアウト防止装置
KR20180014367A (ko) 연속주조 이상 예측 장치
JP6859919B2 (ja) ブレークアウト予知方法
JP2007185675A (ja) 連続鋳造鋳片における表層欠陥発生危険部位の予測方法および連続鋳造鋳片の製造方法
JP5906814B2 (ja) 連続鋳造設備における拘束性ブレークアウトの予知方法及び装置
JP2019098394A (ja) 鋼の品質判定方法及び鋼の品質判定装置
KR101267347B1 (ko) 몰드 내 마찰력을 이용한 크랙 감시장치 및 그 방법
JP5482418B2 (ja) ブレークアウト予知方法
JP6347236B2 (ja) ブレークアウト予知方法、ブレークアウト予知装置および連続鋳造方法
JP5593801B2 (ja) 連続鋳造のブレークアウト予知方法
JP5915463B2 (ja) ブレークアウト予知方法
JP4828366B2 (ja) 鋳型の熱流束に基づく縦割検知方法及び連続鋳造方法
JP2016215236A (ja) 連続鋳造におけるブレークアウト予知方法、ブレークアウト防止方法、凝固シェル厚の測定方法、ブレークアウト予知装置およびブレークアウト防止装置
JP4745929B2 (ja) 連続鋳造における凝固遅れ抑制方法
JP6337848B2 (ja) 拘束性ブレークアウトの予知方法及び予知装置
JPS5929353B2 (ja) ブレイクアウト予知方法
JP2019018247A (ja) 連続鋳造機における鋳片表面欠陥及び設備異常の検知方法並びに検知設備
JP5226548B2 (ja) 鋳造速度と湯面レベルの変更を伴った中炭素鋼の連続鋳造方法
JP6107770B2 (ja) 連続鋳造鋳片の横割れ検知方法及び装置、該検知方法を用いた連続鋳造鋳片の製造方法及び装置
JP7001074B2 (ja) 拘束性ブレークアウトの予測方法及び鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151014