JP2013050175A - クラッチユニット - Google Patents

クラッチユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2013050175A
JP2013050175A JP2011188762A JP2011188762A JP2013050175A JP 2013050175 A JP2013050175 A JP 2013050175A JP 2011188762 A JP2011188762 A JP 2011188762A JP 2011188762 A JP2011188762 A JP 2011188762A JP 2013050175 A JP2013050175 A JP 2013050175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side member
input
operation lever
pin
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011188762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5715008B2 (ja
Inventor
Masafumi Nakakoji
雅文 中小路
Masahiro Kawai
正浩 川合
Takahide Saito
隆英 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2011188762A priority Critical patent/JP5715008B2/ja
Priority to PCT/JP2012/071040 priority patent/WO2013031576A1/ja
Publication of JP2013050175A publication Critical patent/JP2013050175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715008B2 publication Critical patent/JP5715008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/10Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action with self-actuated reversing
    • F16D41/105Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action with self-actuated reversing the intermediate members being of circular cross-section, of only one size and wedging by rolling movement not having an axial component between inner and outer races, one of which is cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ロック式の逆入力遮断クラッチと操作レバーとからなるクラッチユニットにおいて、クラッチ側の状態を保持したまま操作レバーの位置を変えられるようにする。
【解決手段】操作レバー3と逆入力遮断クラッチ2の入力側部材4との間に、操作レバー3に設けたピン21の他端側小径部21bを入力側部材4の入力軸(軸部)7に設けたピン穴7aに嵌合させて、操作レバー3と入力側部材4とを係合させる係合手段と、ピン他端側小径部21bをピン穴7aから脱出させて、前記係合手段による係合状態を解除する係合解除手段とを設け、前記係合手段による係合を解除した状態で操作レバー3を回動させたときには、操作レバー3が入力軸7のまわりに空転するようにした。これにより、逆入力遮断クラッチ2側の状態を保持したまま、操作レバー3の位置を自在に変えることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力側からの入力トルクは出力側に伝達し、出力側からの逆入力トルクは入力側に伝達しない機能を有するクラッチユニットに関する。
入力トルクを出力側機構に伝達してその位置調整を行う装置には、入力トルクが加えられていないときに出力側機構の位置を保持する機能が求められるものがある。このような装置では、出力側機構の位置保持機能を付与するために、入力側の操作部材と出力側機構との間に、入力側部材に加えられる入力トルクを出力側部材に伝達し、出力側部材に逆入力トルクが加えられたときには出力側部材を静止側部材でロックして、逆入力トルクを入力側に伝達しない方式(以下、「ロック式」と記す。)の逆入力遮断クラッチを組み込むことがある。
例えば、自動車のシート(座席)の高さを調整するシートリフタでは、その操作部材と出力側(シート側)機構の間にロック式の逆入力遮断クラッチを組み込むことにより、シート高さの調整のために操作部材を操作した後はシートの自重や着座者の体重が加わってもシートの高さ位置を保持できるようにすることが考えられる。
しかし、上記のようなロック式の逆入力遮断クラッチを組み込んだシートリフタにおいて、その操作部材をレバーとした場合は、シート高さ調整後の操作レバーの位置も保持されるので、操作レバーが運転時等に邪魔となるおそれがある。
この問題は、ロック式の逆入力遮断クラッチに代えて、特許文献1で提案されているクラッチユニットを用いることによって解決することができる。すなわち、このクラッチユニットは、トルクが入力される入力側部材と、トルクが出力される出力側部材と、入力側部材と出力側部材との間に介在する制御部材と、回転が拘束される静止側部材と、入力側部材からの入力トルクに対して入力側部材と制御部材とをロックし、入力側部材が解放されたときに入力側部材を入力トルクが入力される前の中立位置に復帰させる第1クラッチ部と、入力側部材から第1クラッチ部および制御部材を介して加えられる入力トルクは出力側部材に伝達し、出力側部材に逆入力トルクが加えられたときには出力側部材を静止側部材でロックする第2クラッチ部とを備え、出力側機構の位置調整および位置保持と操作部材の位置復帰とを実現できるようにしたものなので、このクラッチユニットをシートリフタの操作レバーと出力側機構の間に組み込めば、シート高さ調整後に操作レバーを運転等の邪魔とならない一定の位置に自動的に戻すことができる。
特許第4278844号公報
しかしながら、上記特許文献1で提案されたクラッチユニットは、入力側部材の位置復帰機能を有するクラッチ(第1クラッチ部)と、ロック式の逆入力遮断クラッチ(第2クラッチ部)とを組み合わせたものであるため、構造が複雑になるという難点がある。
そこで、本発明は、ロック式の逆入力遮断クラッチと操作レバーとからなる簡単な構造で、クラッチ側の状態を保持したまま操作レバーの位置を変えることができるクラッチユニットを提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、トルクが入力される入力側部材と、トルクが出力される出力側部材と、回転が拘束される静止側部材と、前記出力側部材からの逆入力トルクに対して出力側部材と静止側部材とをロックするロック手段と、前記入力側部材からの入力トルクに対して前記ロック手段によるロック状態を解除するロック解除手段と、前記ロック手段によるロック状態が解除されたときに、前記入力側部材からの入力トルクを出力側部材に伝達するトルク伝達手段とを備えた逆入力遮断クラッチと、前記逆入力遮断クラッチの入力側部材に入力トルクを付与するための操作レバーとからなるクラッチユニットにおいて、前記操作レバーを前記逆入力遮断クラッチの入力側部材に回動自在に装着し、この操作レバーと入力側部材とを係合させる係合手段と、前記係合手段による係合状態を解除する係合解除手段とを設け、前記係合手段による係合状態で前記操作レバーを回動させたときに、前記入力側部材に入力トルクが加えられ、前記係合手段による係合を解除した状態で前記操作レバーを回動させたときには、前記操作レバーが前記入力側部材のまわりに空転するようにした。この構成によれば、クラッチ側の状態を保持したまま、操作レバーの位置を自在に変えることができる。
ここで、前記係合手段は、前記操作レバーと入力側部材の一方に凸部を他方に凹部をそれぞれ設け、前記凸部を前記凹部に嵌合させるものとし、前記係合解除手段は、前記凸部を前記凹部から脱出させるものとすることができる。
また、前記凸部を前記操作レバーにスライド自在に取り付けられたピンとし、前記凹部を前記入力側部材に設けられたピン穴とすることができる。
さらに具体的には、前記操作レバーが、前記入力側部材の軸部の外周に嵌め込まれる環状部と、この環状部の外周から張り出す把持部とを備え、前記把持部の先端から環状部の内周面へ貫通するピン収納孔に、前記ピンとこのピンを前記把持部の先端側へ付勢するばねとを収納し、前記把持部の先端側でピンを抜け止めした状態でその一端部を突出させるものであり、前記入力側部材の軸部の外周面には、前記操作レバーの環状部が嵌め込まれる部位の周方向の所定位置に前記ピン穴が設けられ、前記操作レバーのピンとピン穴とを位置合わせした状態で、前記ピンの一端部を前記ばねの弾性力に抗して操作レバーの把持部へ押し込むことにより、前記ピンの他端部が操作レバーの環状部の内周面から突出してピン穴に嵌合する構成を採用することができる。
本発明のクラッチユニットは、上述したように、操作レバーと逆入力遮断クラッチの入力側部材との係合状態を解除する係合解除手段を設け、その係合を解除した状態で操作レバーを回動させたときには、操作レバーが入力側部材のまわりに空転するようにしたものであるから、従来の2つのクラッチを組み合わせたクラッチユニットに比べて簡単な構造で、クラッチ側の状態を保持したまま、操作レバーの位置を自在に変えることができる。
したがって、このクラッチユニットを組み込んだ装置では、操作レバーをクラッチの入力側部材と係合させた状態で回動させて、クラッチの出力側部材に連結される出力側機構の位置調整を行った後に、操作レバーを係合解除状態で所望の位置まで回動(空転)させて、操作レバーが装置周辺での作業等の邪魔にならないようにすることができる。
実施形態のクラッチユニットの縦断正面図 図1のII−II線に沿った断面図 図1のIII−III線に沿った断面図 図3に対応する断面で操作レバーの係合状態を示す断面図 図1のクラッチユニットを組み込んだシートリフタを備えた自動車用シートの外観斜視図 図5のシートリフタの構造を示す概略図 a〜dは図5のシートリフタの使用方法の説明図 図5のシートリフタの別の使用方法を説明するタイムチャート
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。この実施形態のクラッチユニット1は、図1に示すように、逆入力遮断クラッチ2と、このクラッチ2に入力トルクを付与するための操作レバー3とからなる。
前記逆入力遮断クラッチ2は、図1および図2に示すように、操作レバー3からトルクが入力される入力側部材4と、トルクが出力される出力側部材5と、回転が拘束される静止側部材6とを備えている。入力側部材4は、入力軸(軸部)7と、入力軸7の外周に嵌め込まれて入力軸7と一体回転するロック解除部材8とからなる。出力側部材5は、出力軸9と内輪10が一体形成されたものであり、静止側部材6は、外輪11と一体形成した二段円筒状のハウジング12の大径側に固定側板13を取り付けたものである。また、静止側部材6のハウジング12の一端の小径部には、出力軸9を回転自在に支持する焼結含油軸受14が嵌め込まれている。
前記静止側部材6は、固定側板13の外周部に複数の爪13aが形成されており、これらの爪13aをハウジング12他端のフランジ外周部に形成された切欠き12aに嵌め込んで折り曲げることにより、固定側板13をハウジング12に固定している。また、固定側板13には、その外周から張り出す複数のブラケット部13bに固定用の取付孔13cが設けられている。
前記入力側部材4は、入力軸7の外周面に後述する操作レバー3との係合手段を形成するピン穴7aが設けられている。その入力軸7は、先端側に互いに平行な2つの平面を有する係合部7bを有し、この係合部7bが出力側部材5の内輪10中央部に設けられた係合穴10aに挿入され、出力軸9と同一軸心のまわりに回転するようになっている。ここで、内輪10の係合穴10aは、入力軸7の係合部7bとほぼ同じ断面形状であるが、入力軸7の係合部7bを挿入したときに僅かな回転方向の隙間が生じる形状となっており、これにより、入力側部材4に加えられた入力トルクを僅かな角度遅れをもって出力側部材5に伝達するトルク伝達手段が形成されている。なお、入力軸に設けるピン穴の数は1つに限らず、複数でもよい。例えば、入力軸の周方向に等間隔に複数のピン穴を設けることが考えられる。
また、入力側部材4のロック解除部材8は、内輪10と静止側部材6の外輪11との間に挿入される複数の柱部8aを有し、これらの各柱部8a間に、後述するように一対の円筒ころ15と板ばね16が配されるようになっている。
前記内輪10の外周には周方向の両側に傾斜するカム面10bが複数設けられ、これらの各カム面10bと外輪11の内周円筒面との間に周方向両側で次第に狭小となる楔形空間17が形成されている。これらの各楔形空間17に前記一対の円筒ころ15が前記板ばね16を挟む状態で配され、その板ばね16が各ころ15を楔形空間17の狭小部に押し込んでいる。そして、各楔形空間17の周方向両側(ころ15を挟んで板ばね16と対向する位置)に、ロック解除部材8の柱部8aが挿入されている。
したがって、出力軸9に逆入力トルクが加えられても、回転方向後方側のころ15が板ばね16の弾性力によって楔形空間17の狭小部に押し込まれて内輪10および外輪11と係合しているので、内輪10がころ15を介して外輪11にロックされ、逆入力トルクは入力側部材4に伝達されない。
一方、入力軸7が入力トルクを加えられて回転し始めると、入力軸7と一体に回転するロック解除部材8が、回転方向後方側のころ15を板ばね16の弾性力に抗して楔形空間17の広大部へ押しやり、ころ15と内輪10および外輪11との係合を解除するので、内輪10が前記ロック状態から開放される。そして、入力軸7がさらに回転して、その係合部7bと内輪10の係合穴10aとが係合すると、入力軸7に加えられたトルクが内輪10および出力軸9に伝達される。
すなわち、出力側部材5と静止側部材6との間に、出力側部材5からの逆入力トルクに対して出力側部材5と静止側部材6とをロックするロック手段が設けられ、入力側部材4からの入力トルクに対して前記ロック手段によるロック状態を解除するロック解除手段が入力側部材4に設けられている。
また、前記操作レバー3は、図1および図3に示すように、逆入力遮断クラッチ2の入力軸7の外周に回動自在に嵌め込まれる環状部18と、この環状部18の外周から張り出す把持部19とを備え、把持部19の先端から環状部18の内周面へ貫通するピン収納孔20に、両端に小径部21a、21bを有するスライド自在のピン21と、このピン21を把持部19の先端側へ付勢するコイルばね22とを収納している。なお、図示は省略するが、入力軸7の外周には、操作レバー3の環状部18の両側に止め輪が嵌め込まれ、操作レバー3が軸方向に移動しないようになっている。
前記ピン収納孔20は、把持部19先端側の開口部がピン21の一端側を抜け止めするように小径に形成され、環状部18側の開口部には、コイルばね22を抜け止めし、ピン21の他端側の小径部21bを通す環状の蓋23が嵌め込まれている。これにより、ピン21が、その他端側の小径部21bと中央部との間の段差面をコイルばね22に押圧されて、一端側の小径部21aを把持部19の先端から突出させている。
そして、前記入力軸7の外周面には、前述のように操作レバー3の環状部18が嵌め込まれる部位の周方向の所定位置にピン穴7aが設けられており、図4に示すように、操作レバー3のピン21と入力軸7のピン穴7aとを位置合わせした状態で、ピン21の一端側小径部21aをコイルばね22の弾性力に抗して操作レバー3の把持部19へ押し込むことにより、ピン21の他端側小径部21bが操作レバー3の蓋23(環状部18の内周面)から突出して入力軸7のピン穴7aに嵌合するようになっている。また、ピン21を押し込む力がなくなれば、コイルばね22の弾性力によりピン21の他端側小径部21bがピン穴7aから脱出する。
すなわち、操作レバー3と逆入力遮断クラッチ2の入力側部材4との間に、操作レバー3に設けた凸部としてのピン他端側小径部21bを入力側部材4に設けた凹部としてのピン穴7aに嵌合させて、操作レバー3と入力側部材4とを係合させる係合手段と、ピン他端側小径部21bをピン穴7aから脱出させて、前記係合手段による係合状態を解除する係合解除手段とが設けられている。
そして、前記係合手段による係合状態(図4の状態)で操作レバー3を回動させたときに、入力側部材4の入力軸7に入力トルクが加えられ、前記係合手段による係合が解除された状態(例えば、図1および図3の状態)で操作レバー3を回動させたときには、操作レバー3が入力軸7のまわりに空転するようになっている。
このクラッチユニット1は、上記の構成であり、操作レバー3と逆入力遮断クラッチ2の入力側部材4とを係合させる係合手段と、その係合状態を解除する係合解除手段を設けたものであるから、クラッチ側の状態を保持したまま、操作レバー3の位置を自在に変えることができる。
次に、図5乃至図8に基づき、上述した実施形態のクラッチユニット1を組み込んだ自動車用のシートリフタ31について説明する。このシートリフタ31は、図5に示すように、クラッチユニット1の操作レバー3が自動車のシート30の着座部30aの側方で背もたれ部30bの傾斜を調整する装置のレバーLと干渉することなく前後に並ぶように設置される。その構造は、図6に示すように、シート着座部30aの下方に配されるベース部材32と、シート着座部30aとベース部材32との間に配される第1乃至第3のリンク部材33、34、35と、シート着座部30aに回動自在に取り付けられたセクターギヤ36と、クラッチユニット1を介してシート着座部30aに取り付けられてセクターギヤ36と噛み合うピニオンギヤ37とを備えている。
前記第1のリンク部材33は、下端がベース部材32に回動自在に取り付けられ、上端が第3のリンク部材35を介してセクターギヤ36に連結されている。一方、第2のリンク部材34は、下端がベース部材32に、上端がシート着座部30aにそれぞれ回動自在に取り付けられている。また、図示は省略するが、クラッチユニット1は静止側部材6の固定側板13でシート着座部30aに固定されており、このクラッチユニット1の出力軸9にピニオンギヤ37が一体回転可能に取り付けられている。
そして、クラッチユニット1の操作レバー3を操作してピニオンギヤ37を反時計方向に回動させると、セクターギヤ36が時計方向に回動し、第1のリンク部材33が第3のリンク部材35を介してセクターギヤ36に図面右側へ引っ張られることにより、第1および第2のリンク部材33、34が起立してシート着座部30aが上昇し、操作レバー3を逆に操作してピニオンギヤ37を時計方向に回動させると、シート着座部30aが下降するようになっている。
次に、図7に基づいて、上述したシートリフタ31の使用方法について説明する。このシートリフタ31に組み込まれたクラッチユニット1は、予め、図7(a)に示すようにシート着座部30aが下降し、操作レバー3の把持部19が水平方向を向いた状態で、逆入力遮断クラッチ2の入力軸7のピン穴7aが操作レバー3のピン21の他端側小径部21bと対向するように位置合わせされている(図4参照)。
このシートリフタ31を使用するときは、まず、図7(a)の状態において操作レバー3の把持部19を手で握り、親指でピン21を把持部19へ押し込んで操作レバー3と入力軸7とを係合させながら、操作レバー3を反時計方向に回動させる。これにより、前述のようにシート着座部30aが上昇し、図7(b)の状態となる。
そして、図7(b)の状態から、操作レバー3のピン21を押し込まずに(操作レバー3と入力軸7との係合を解除したまま)、操作レバー3を時計方向に回動させて空転させる。これにより、図7(c)に示すように、シート着座部30aの位置を変えることなく、操作レバー3の把持部19を水平に向けて、自動車の運転等の邪魔にならないようにすることができる。
図7(c)の状態から、シート着座部30aを下降させるときは、操作レバー3を一旦反時計方向に回動(空転)させ、図7(d)に示すように、ピン21を把持部19へ押し込める位置(図7(b)と同じ位置)で停止させた後、ピン21を把持部19へ押し込んで操作レバー3を時計方向に回動させればよい。
また、図8に示すように、操作レバー3の操作により、シート着座部30aを下降位置(図7(a)の位置)と最大上昇位置との間の任意の中間位置で保持することもできる。そして、その中間位置でも、図7での説明と同様に操作レバー3を空転させることにより、操作レバー3の把持部19を水平に向けられる。すなわち、このシートリフタ31では、シート着座部30aの保持位置を無段階で調節でき、かつその保持位置によらず操作レバー3を所望の姿勢とすることができる。
なお、本発明のクラッチユニットは、上述したようなシートリフタだけでなく、高さ調整可能な踏み台等にも組み込むことができる。
1 クラッチユニット
2 逆入力遮断クラッチ
3 操作レバー
4 入力側部材
5 出力側部材
6 静止側部材
7 入力軸(軸部)
7a ピン穴
8 ロック解除部材
18 環状部
19 把持部
20 ピン収納孔
21 ピン
21a、21b 小径部
22 コイルばね
31 シートリフタ
32 ベース部材
33、34、35 リンク部材
36 セクターギヤ
37 ピニオンギヤ

Claims (4)

  1. トルクが入力される入力側部材と、トルクが出力される出力側部材と、回転が拘束される静止側部材と、前記出力側部材からの逆入力トルクに対して出力側部材と静止側部材とをロックするロック手段と、前記入力側部材からの入力トルクに対して前記ロック手段によるロック状態を解除するロック解除手段と、前記ロック手段によるロック状態が解除されたときに、前記入力側部材からの入力トルクを出力側部材に伝達するトルク伝達手段とを備えた逆入力遮断クラッチと、
    前記逆入力遮断クラッチの入力側部材に入力トルクを付与するための操作レバーとからなるクラッチユニットにおいて、
    前記操作レバーを前記逆入力遮断クラッチの入力側部材に回動自在に装着し、この操作レバーと入力側部材とを係合させる係合手段と、前記係合手段による係合状態を解除する係合解除手段とを設け、
    前記係合手段による係合状態で前記操作レバーを回動させたときに、前記入力側部材に入力トルクが加えられ、前記係合手段による係合を解除した状態で前記操作レバーを回動させたときには、前記操作レバーが前記入力側部材のまわりに空転するようにしたことを特徴とするクラッチユニット。
  2. 前記係合手段が、前記操作レバーと入力側部材の一方に凸部を他方に凹部をそれぞれ設け、前記凸部を前記凹部に嵌合させるものであり、前記係合解除手段は、前記凸部を前記凹部から脱出させるものであることを特徴とする請求項1に記載のクラッチユニット。
  3. 前記凸部が前記操作レバーにスライド自在に取り付けられたピンであり、前記凹部が前記入力側部材に設けられたピン穴であることを特徴とする請求項2に記載のクラッチユニット。
  4. 前記操作レバーが、前記入力側部材の軸部の外周に嵌め込まれる環状部と、この環状部の外周から張り出す把持部とを備え、前記把持部の先端から環状部の内周面へ貫通するピン収納孔に、前記ピンとこのピンを前記把持部の先端側へ付勢するばねとを収納し、前記把持部の先端側でピンを抜け止めした状態でその一端部を突出させるものであり、前記入力側部材の軸部の外周面には、前記操作レバーの環状部が嵌め込まれる部位の周方向の所定位置に前記ピン穴が設けられ、前記操作レバーのピンとピン穴とを位置合わせした状態で、前記ピンの一端部を前記ばねの弾性力に抗して操作レバーの把持部へ押し込むことにより、前記ピンの他端部が操作レバーの環状部の内周面から突出してピン穴に嵌合するようになっていることを特徴とする請求項3に記載のクラッチユニット。
JP2011188762A 2011-08-31 2011-08-31 クラッチユニット Expired - Fee Related JP5715008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188762A JP5715008B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 クラッチユニット
PCT/JP2012/071040 WO2013031576A1 (ja) 2011-08-31 2012-08-21 クラッチユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188762A JP5715008B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 クラッチユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013050175A true JP2013050175A (ja) 2013-03-14
JP5715008B2 JP5715008B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47756070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011188762A Expired - Fee Related JP5715008B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 クラッチユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5715008B2 (ja)
WO (1) WO2013031576A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122399A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 Ntn株式会社 逆入力防止クラッチ
JP2015161392A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 Ntn株式会社 逆入力防止クラッチ
JP2016114232A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 Ntn株式会社 クラッチユニット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190073270A (ko) * 2017-12-18 2019-06-26 가부시끼 가이샤 구보다 콤바인

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10511445A (ja) * 1994-12-24 1998-11-04 イナ ベルツラーゲル シエツフレル コマンデイトゲゼルシヤフト 有利にはシート調節のために設けられた締め付けロック装置
JP2007232095A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Ntn Corp 逆入力防止クラッチ
JP4278844B2 (ja) * 2000-08-08 2009-06-17 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP2010127349A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Ntn Corp 逆入力防止クラッチ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10511445A (ja) * 1994-12-24 1998-11-04 イナ ベルツラーゲル シエツフレル コマンデイトゲゼルシヤフト 有利にはシート調節のために設けられた締め付けロック装置
JP4278844B2 (ja) * 2000-08-08 2009-06-17 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP2007232095A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Ntn Corp 逆入力防止クラッチ
JP2010127349A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Ntn Corp 逆入力防止クラッチ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122399A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 Ntn株式会社 逆入力防止クラッチ
US10359083B2 (en) 2014-02-14 2019-07-23 Ntn Corporation Reverse input blocking clutch
JP2015161392A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 Ntn株式会社 逆入力防止クラッチ
JP2016114232A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 Ntn株式会社 クラッチユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013031576A1 (ja) 2013-03-07
JP5715008B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745159B2 (ja) 車両用クラッチユニット
JP5715008B2 (ja) クラッチユニット
US11273732B2 (en) Lifter device
JP6488060B2 (ja) 両方向回転が可能なワンウェイクラッチ
JP6467939B2 (ja) 車両用シートリフター装置
WO2012029369A1 (ja) リクライニング装置
US11279263B2 (en) Lifter device
CN112109605A (zh) 升降装置
JP2020142729A (ja) リフタ装置
JP2009063017A (ja) 逆入力防止クラッチ
WO2018216783A1 (ja) リフタ装置
JP2018521895A (ja) 付加的なロック手段を備えるシートアジャスタ
JP4917389B2 (ja) シート
JP4940653B2 (ja) 車両用シート調整装置
WO2011021499A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP4816474B2 (ja) クラッチ装置
JP2020147267A (ja) リフタ装置
JP2020069850A (ja) リフタ装置
JP5043367B2 (ja) リクライニング装置
JP2020069852A (ja) リフタ装置
JP5498125B2 (ja) 可逆式回転伝達機構及びそれを用いた椅子の可動構造物
JP2012011999A (ja) リクライニング装置
JP2007111128A (ja) シートリクライニング装置
JP2020069851A (ja) リフタ装置
JP2008175347A (ja) クラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees