JP2013049827A - アゾ顔料の製造方法 - Google Patents
アゾ顔料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013049827A JP2013049827A JP2012033394A JP2012033394A JP2013049827A JP 2013049827 A JP2013049827 A JP 2013049827A JP 2012033394 A JP2012033394 A JP 2012033394A JP 2012033394 A JP2012033394 A JP 2012033394A JP 2013049827 A JP2013049827 A JP 2013049827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- azo
- pigment
- azo pigment
- ray diffraction
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- WTRNYLYRUFAGLI-USMMPRCMSA-N CCc(c(/N=N/C(/Nc1ccccc1)=C(/C=N)\C(OC)=O)c1N)n[n]1-c1nc(OC)nc(-[n]2nc(C=C)c(/N=N/C(/N(C)c3ccccc3)=C(/C=N)\C(OC)=O)c2N)n1 Chemical compound CCc(c(/N=N/C(/Nc1ccccc1)=C(/C=N)\C(OC)=O)c1N)n[n]1-c1nc(OC)nc(-[n]2nc(C=C)c(/N=N/C(/N(C)c3ccccc3)=C(/C=N)\C(OC)=O)c2N)n1 WTRNYLYRUFAGLI-USMMPRCMSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B33/00—Disazo and polyazo dyes of the types A->K<-B, A->B->K<-C, or the like, prepared by diazotising and coupling
- C09B33/02—Disazo dyes
- C09B33/12—Disazo dyes in which the coupling component is a heterocyclic compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0071—Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
- C09B67/0084—Dispersions of dyes
- C09B67/0085—Non common dispersing agents
- C09B67/009—Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/322—Pigment inks
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/223—Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0005—Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
- G03F7/0007—Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
例えば、C.I.ピグメントレッド254は、α型とβ型の結晶形態が知られている(例えば、特許文献3参照)。また、アゾ顔料であるC.I.ピグメントイエロー181は、数種の結晶形態が知られている(例えば、特許文献4参照)。
上記のように、特定の結晶構造を持つことを特徴とする知見がある一方、非晶質であることに特徴を持たせた顔料も知られており、C.I.ピグメントイエロー181を非晶質とすることで分散性を発揮させるといった例もある(特許文献5)。
本発明は、分散性が良好なアゾ顔料微粒子を高効率かつ低コストで製造することのできるアゾ顔料の製造方法を提供することを目的とする。
非晶質な下記式(1)で表されるアゾ化合物、その塩、水和物又は溶媒和物を結晶変換することを特徴とする下記式(1)で表されるアゾ顔料の製造方法。
非晶質の前記式(1)で表されるアゾ化合物、その塩、水和物又は溶媒和物を溶媒中で加熱攪拌することにより結晶変換することを特徴とする〔1〕に記載のアゾ顔料の製造方法。
〔3〕
非晶質な前記式(1)で表されるアゾ化合物を、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°及び9.7°に特徴的X線回折ピークを有する結晶形に結晶変換することを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載のアゾ顔料の製造方法。
〔4〕
非晶質な前記式(1)で表されるアゾ化合物を、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.7°、20.1°、及び26.8°に特徴的X線回折ピークを有する結晶形に結晶変換することを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載のアゾ顔料の製造方法。
〔5〕
非晶質な前記式(1)で表されるアゾ化合物を、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的X線回折ピークを有する結晶形に結晶変換することを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載のアゾ顔料の製造方法。
〔6〕
(i)非晶質な前記式(1)で表されるアゾ化合物を、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°及び9.7°に特徴的X線回折ピークを有する結晶形に結晶変換する工程、及び、(ii)前記工程(i)で得たアゾ顔料と、水溶性無機塩と、水溶性有機溶剤とを含む混合物を混練して、窒素吸着法によるBET比表面積を50m2/g以上の結晶にする工程、を含むことを特徴とする、〔3〕〜〔5〕のいずれか一項に記載のアゾ顔料、又はその互変異性体の製造方法。
〔7〕
(a)ジアゾ化剤と下記式(2)で表されるアミノ化合物とを混合させる工程、(b)前記工程(a)で得た反応生成物と下記式(3)で表されるカップリング成分とを混合することにより反応を行い、該反応により生成した下記式(1)で表されるアゾ化合物の少なくとも一部が溶解した溶液を得る工程、(c)前記工程(b)で得た溶液と、前記アゾ化合物に対する貧溶媒とを混合して、下記式(1)で表される非晶質なアゾ化合物を晶析させる工程、を含むことを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載のアゾ顔料の製造方法。
前記工程(b)において、得られた溶液が酸性溶液であることを特徴とする〔7〕に記載のアゾ顔料の製造方法。
〔9〕
前記酸性溶液が、酢酸及び硫酸の少なくとも一方を含むことを特徴とする〔8〕に記載のアゾ顔料の製造方法。
〔10〕
前記工程(b)において、得られた溶液が、カップリング反応により生成した前記式(1)で表されるアゾ化合物が完全に溶解した溶液であることを特徴とする〔7〕〜〔9〕のいずれか一項に記載のアゾ顔料の製造方法。
〔11〕
前記(c)工程において、前記工程(b)で得られた前記式(1)で表されるアゾ化合物の溶解度が1g/L以下である貧溶媒と混合することを特徴とする〔7〕〜〔10〕のいずれか一項に記載のアゾ顔料の製造方法。
〔12〕
前記貧溶媒が、水及び、炭素数1〜3のアルコール、炭素数1〜6のグリコールからなる群から選ばれる1種以上の溶媒を含むことを特徴とする〔7〕〜〔11〕のいずれか一項に記載のアゾ顔料の製造方法。
〔13〕
〔1〕〜〔12〕のいずれか一項に記載の製造方法により得られるアゾ顔料。
〔14〕
〔13〕に記載のアゾ顔料、分散剤、及び水を含む顔料分散物。
〔15〕
分散剤が水溶性高分子であることを特徴とする〔14〕に記載の水系顔料分散物。
〔16〕
前記水溶性高分子分散剤が少なくとも1つのカルボキシ基を有し、少なくとも50mgKOH/g以上の酸価を有することを特徴とする〔15〕に記載の水系顔料分散物。
〔17〕
前記水系顔料分散物が、架橋剤により架橋されていることを特徴とする〔15〕又は〔16〕に記載の水系顔料分散物。
また、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)が6.5°、7.1°及び21.8°に特徴的X線回折ピークを有する式(1)で表されるアゾ顔料をα型結晶形態アゾ顔料、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)が6.3°、6.4°及び22.3°に特徴的X線回折ピークを有する式(1)で表されるアゾ顔料をβ型結晶形態アゾ顔料、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)が4.9°、8.8°及び13.1°に特徴的X線回折ピークを有する式(1)で表されるアゾ顔料をε型結晶形態アゾ顔料、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)が6.6°、9.2°及び21.5°に特徴的X線回折ピークを有する式(1)で表されるアゾ顔料をζ型結晶形態アゾ顔料と称する。
本発明のアゾ顔料の製造方法によって製造されるアゾ顔料は下記式(1)で表される。
式(4):
以下に、本発明の製造方法に関して詳細に説明する。本発明のアゾ顔料の製造方法は、
非晶質な下記式(1)で表されるアゾ化合物、その塩、水和物又は溶媒和物を結晶変換する下記式(1)で表されるアゾ顔料の製造方法である。
本発明において溶媒加熱処理とは、具体的には、非晶質な式(1)で表されるアゾ化合物、その塩、水和物又は溶媒和物を溶媒中で加熱撹拌することをいう。
溶媒加熱処理によって、効率よく結晶変換をすることができる。例えば、非晶質なアゾ化合物の溶媒和物を加熱攪拌することでδ型結晶形態のアゾ顔料を得ることができる。
上記のような特徴的X線回折ピークを有するδ型結晶形態アゾ顔料とすることにより分散性が向上する、すなわち、短時間で目標の粒子径まで分散できるようになる。
CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°及び9.7°に特徴的なX線回折ピークを有する結晶形態は、さらに4.8°、7.2°、9.7°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを有する結晶形態がより好ましい。その中でも特に、4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを有する結晶形態が最も好ましい。
本発明の結晶変換に用いる式(1)で表されるアゾ化合物の製造方法は、(a)ジアゾ化剤と式(2)で表されるアミノ化合物とを混合させる工程、(b)前記工程(a)で得た反応生成物と式(3)で表されるカップリング成分とを混合することにより反応を行い、該反応により生成した下記式(1)で表されるアゾ化合物の少なくとも一部が溶解した溶液を得る工程、(c)前記工程(b)で得た溶液と、前記アゾ化合物に対する貧溶媒とを混合して、下記一般式(1)で表される非晶質なアゾ化合物を晶析させる工程、を含むことが好ましい。
工程(a)では、ジアゾ化剤とアミノ化合物とを混合させることで、アミノ化合物とジアゾ化剤との反応によりジアゾニウム化合物が誘導される。この反応は酸を含む媒質中で行うことが好ましい。本明細書では、このジアゾニウム化合物を含む液を「ジアゾニウム化合物調製液」と呼ぶ。アミノ化合物と酸とジアゾ化剤の混合の方法に特に限定はないが、アミノ化合物と酸の溶液中にジアゾ化剤を添加することが好ましい。工程(a)におけるジアゾ化剤とは、アミノ化合物をジアゾニウム化合物に誘導するために使用されるものであり、そのような作用を持つものであれば限定はされない。ジアゾ化剤として代表的なものには、亜硝酸エステル類(例えば亜硝酸イソペンチルが挙げられる)、亜硝酸塩(例えば亜硝酸ナトリウムや亜硝酸カリウムが挙げられる)、亜硝酸イソアミル、ニトロシル硫酸が挙げられ、更に好ましくは亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、ニトロシル硫酸であり、その中でも、ジアゾニウム化合物を安定かつ効率的に調製できる観点から、ニトロシル硫酸が特に好ましい。
また、工程(a)における、アミノ化合物に対するジアゾ化剤の添加量は、モル比で1.0〜20倍であり、より好ましくは1.0〜10倍であり、1.0〜5倍が更に好ましい。ジアゾ化剤がアミノ化合物に対してモル比で1倍以上であることにより、ジアゾニウム化合物をより確実に誘導でき、20倍以下であることにより、副反応によりジアゾニウム化合物が分解することを抑制できる。
工程(b)は、前記工程(a)で得た反応生成物とカップリング成分とを混合することにより反応を行い、該反応により生成した式(1)で表されるアゾ化合物の少なくとも一部が溶解した溶液を得る工程である。
本明細書では、このアゾ化合物の少なくとも一部が溶解した溶液を「アゾ化合物溶解液」と呼ぶ。
特に上記形態(ii)の場合、工程(b)においては、カップリング成分を酸性溶媒に溶解又は懸濁させた酸性溶液と、工程(a)で得た反応生成物とを混合する、あるいはカップリング成分を、溶媒を使用せずに、工程(a)で得た反応生成物に添加するのが好ましい。とりわけ、酸性溶媒は、酢酸及び硫酸の少なくとも一方を含む溶媒であることが好ましい。
工程(c)は、前記工程(b)で得たアゾ化合物溶解液を、該アゾ化合物の溶解性が低い貧溶媒と混合して、顔料を晶析させる工程である。工程(b)で得たアゾ化合物溶解液と貧溶媒との混合の方法に特に制限はないが、工程(b)で得たアゾ化合物溶解液を貧溶媒の中に添加することが好ましく、その際に貧溶媒が攪拌された状態であることが好ましい。
攪拌速度は100〜10000rpmとすることが好ましく、150〜8000rpmとすることがより好ましく、200〜6000rpmとすることが特に好ましい。添加にはポンプ等を用いることもできる。このとき、液中添加でも液外添加でもよいが、液中添加がより好ましい。更に供給管を介してポンプで液中に連続供給することが好ましい。
顔料粒子の粒径の測定方法としては、顕微鏡法、質量法、光散乱法、光遮断法、電気抵抗法、音響法、動的光散乱法が挙げられ、顕微鏡法、動的光散乱法が特に好ましい。顕微鏡法に用いられる顕微鏡としては、例えば、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡などが挙げられる。動的光散乱法による粒子測定装置として、例えば、日機装社製ナノトラックUPA−EX150、大塚電子社製ダイナミック光散乱光度計DLS−7000シリーズなどが挙げられる。
分散剤としては、例えば、アニオン性、カチオン性、両イオン性、ノニオン性の低分子又は高分子分散剤を使用することができる。
具体的には、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアクリルアミド、ビニルアルコール−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール−ブブンホルマール化物、ポリビニルアルコール−部分ブチラール化物、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロック共重合体、ポリアクリル酸塩、ポリビニル硫酸塩、ポリ(4−ビニルピリジン)塩、ポリアミド、ポリアリルアミン塩、縮合ナフタレンスルホン酸塩、セルロース誘導体、澱粉誘導体などが挙げられる。その他、アルギン酸塩、ゼラチン、アルブミン、カゼイン、アラビアゴム、トンガントゴム、リグニンスルホン酸塩などの天然高分子類も使用できる。なかでも、ポリビニルピロリドンが好ましい。これら高分子化合物は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができ、また、低分子量の分散剤を組み合わせて用いてもよい。顔料の分散に用いる分散剤に関しては、「顔料分散安定化と表面処理技術・評価」(化学情報協会、2001年12月発行)の29〜46頁に詳しく記載されている。
ノニオン性分散剤(ノニオン性界面活性剤)としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチエレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステルなどを挙げることができる。なかでも、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルが好ましい。これらノニオン性分散剤は、単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
すなわち、例えば、反応系から遊離したものを精製せずに、あるいは再結晶、造塩等にて精製する操作を単独、あるいは組み合わせて行ない、供することができる。
ここで、窒素吸着法によるBET比表面積とは、窒素ガスを粉体粒子に吸着させ、吸着平衡状態における吸着平衡圧を求め、BETの関係式により単分子層吸着量を算出し求められた比表面積をいう。窒素吸着法によるBET比表面積は、例えば、日本工業規格JIS Z8830の付属書2に規定される「1点法による気体吸着量の測定方法」に従って測定することができる。具体的には、比表面積測定装置「MONOSORB MS−17」(ユアサアイオニクス(株)製)等を用いることにより測定することができる。
窒素吸着法によるBET比表面積を上記の範囲とすることにより顔料の一次粒子が十分微細化されるが、微細化された状態においても、式(1)で表されるδ型結晶形態アゾ顔料は耐光性を落とすことなく分散性及び着色力が更に向上する。
窒素吸着法によるBET比表面積が50m2/g以上である下記式(1)で表されるδ型結晶形態アゾ顔料は、好ましくは、後述するソルベントソルトミリングを含む工程により製造することができる。
ソルベントソルトミリングとしては、例えば、アゾ顔料(以下、混練磨砕する前のアゾ顔料を「粗アゾ顔料」ということがある。)と、無機塩と、それを溶解しない有機溶剤とを含む混合物を混練機に仕込み、その中で混練磨砕を行うことが挙げられる。上記無機塩としては、水溶性無機塩が好適に使用でき、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等の無機塩を用いることが好ましい。また、前記水溶性無機塩の粒子径としては特に制限はないが、アゾ顔料の2次凝集体の粒子径制御の観点から、水溶性無機塩の粒子径が体積基準のメディアン径で0.5〜50μmであることが好ましく、1〜20μmであることがより好ましく、1〜10μmであることがさらに好ましい。当該無機塩の使用量は、粗アゾ顔料に対して、1〜30質量倍とすることができ、生産性の観点から、3〜20質量倍とするのが好ましく、5〜15質量倍とするのがより好ましい。有機溶剤としては、水溶性有機溶剤が好適に使用でき、混練時の温度上昇により溶剤が蒸発し易い状態になるため、安全性の点から高沸点溶剤が好ましい。このような有機溶剤としては、例えばジエチレングリコール、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングルコール、液体ポリプロピレングリコール、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−ブトキシエタノール、2ー(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングルコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールまたはこれらの混合物が挙げられる。また、その他の水溶性有機溶剤として、プロピルアルコール、2−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコールなどの1価アルコール系溶剤も好適に使用することができる。当該水溶性有機溶剤の使用量は、粗アゾ顔料に対して0.1〜5質量倍が好ましく、さらに好ましくは2〜3質量倍である。混練温度は、20〜130℃が好ましく、40〜110℃が特に好ましい。混練機としては、例えばニーダーやミックスマーラー等を使用することができ、具体的には、ニーダー等のバッチ式混練機、スーパーミキサー((株)カワタ製)やトリミックス((株)井上製作所製)等のバッチ式混練機、連続式1軸混練機KCKミル(浅田鉄工(株)製)等の連続式混練機を用いることができる。
前記磨砕工程における処理温度としては、特に制限はなく、例えば5〜200℃とすることができるが、アゾ顔料粒子の変色、粒度分布の観点から、5〜50℃であることが好ましく、10〜35℃であることがより好ましい。
これら洗浄工程および乾燥工程は、いわゆるソルベントソルトミリング法で通常用いられる方法を本発明においても特に制限なく適用することができる。
前記アゾ顔料磨砕物の1次粒子および2次粒子の粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定される。
上記水溶性無機塩及び水溶性有機溶剤としては上述のものと同様のものを使用することができ、好ましい範囲もまた同様である。混練に使用する混練機も、上述のものと同様のものを使用することができる。
また、本発明において「分散剤」は、架橋剤で架橋化された状態のものも意味する。本発明の顔料分散物では、この分散剤が顔料に吸着されたものが望ましい。
ポリマー中にあるカルボキシ基は酸(−COOH)の形でも、塩の形でもよい。塩としては、例えば、金属イオン、アンモニウム、置換アンモニウム、4級アンモニウムまたはピリジニウム塩などが挙げられる。好ましくは、金属イオン、アンモニウムであり、さらに好ましくはカリウムイオン、ナトリウムイオンである。
ポリマーへのカルボキシ基の導入は少なくとも1つのカルボキシ基を含むモノマーの共重合によって得られる。好ましいポリビニルには、モノマーとしてイタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、メタクリル酸、アクリル酸、β−カルボキシエチルアクリレートを用いるが、好ましくはメタクリル酸、アクリル酸、β−カルボキシエチルアクリレートを用いる。
ポリマーは他の安定性基を持っていてもよい。安定性基の選択及びその量は溶媒の性質に大きく依存する。安定性基は実際、親水性(例えば、極性溶媒)であるか、疎水性(例えば、無極性溶媒)であるかに依存する。
好ましいポリマー分散剤は親水性モノマー、疎水性モノマーの両方から得られる。
疎水性モノマーは疎水性基を含むモノマーである。疎水性基を有する代表的なものは3以下で好ましくは0の親水性基を持つ、炭化水素類、フルオロカーボン類、ポリC3−4アルキレンオキシ類及びアルキルシロキサン類である。疎水性基は、好ましくはC3−50鎖であり、また疎水性モノマー中にプロピレンオキシドを側鎖または直鎖に有し得る。
ポリマーは、ホモポリマーでもよいが、好ましくは共重合体(コポリマー)である。ポリマーはランダムポリマー(統計上短いブロックまたはセグメント)を含むが、好ましくは、グラフトポリマー(長いブロックまたはセグメント)を含む。また、ポリマーは交互(alternating)ポリマーでもよい。ポリマーは分岐していてもよいが、好ましくは直鎖である。ポリマーは2以上のセグメント(例えば、ブロック及びグラフト、コポリマー)を持っていてもよいが好ましくはランダムである。
ポリマーが2以上のセグメントを持つ場合の態様では、少なくとも1つのセグメントは疎水性であり、少なくとも1つのセグメントは互いに関連性の親水性であることが好ましい。疎水性及び親水性セグメントをつくる好ましい方法はそれぞれ疎水性及び親水性モノマーの共重合による。ポリマーが少なくとも1つの疎水性セグメント及び少なくとも1つの親水性セグメントもつ場合、カルボキシル基は疎水性セグメントにあっても、また親水性セグメントにあっても、また両方のセグメントにあってもよい。
ビニルポリマーは(メタ)アクリレートモノマーを用いる場合が好ましい。
ビニルポリマーは好ましくは共重合体(コポリマー)である。
疎水性モノマー及び親水性モノマーから導かれるコポリビニル分散剤は好ましくは実質的にセグメントをもたない。例えば、コポリビニルポリマーはセグメント長が非常に短いか存在しないようなフリーラジカル重合によって製造される。かかる場合はしばしば「ランダム」重合と呼ばれる。セグメントをもつコポリビニルポリマーはリビング重合、特に原子団転移(group transfer)重合、原子転移(atom transfer)重合、マクロモノマー(macromonomer)重合、グラフト重合、アニオンまたはカチオン重合のような重合方法によって製造される。好適な親水性ビニルモノマーは非イオン性及びイオン性モノマーである。好ましい非イオン性モノマーは糖類、グルコース、アミド、ピロリドンであり、特にヒドロキシ基及びエトキシ基をもつものである。好ましい非イオン性モノマーの例としては、ヒドロキシ エチルアクリレート、ヒドロキシ エチルメタアクリレート、ビニルピロリドン、エトキシ化された(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミドが挙げられる。好適なイオン性ビニルモノマーはカチオン性であってもよいが、好ましくはアニオン性である。
好ましいアニオン性ビニルモノマーはカルボキシ基および/または燐酸基および/またはスルホン酸基(これらの酸はフリーでも塩でもよい)を含むものである。好ましい例として、(メタ)アクリル酸、スチレンスルホン酸、ビニルベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、(メタ)アクリロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、アクリロイルオキシメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸、アクリロイルオキシブチルスルホン酸、メタクリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホン酸、メタクリロイルオキシブチルスルホン酸)、2−アクリルアミド−2−アルキルアルカンスルホン酸(例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸)、2−メタクリルアミド−2−アルキルアルカンスルホン酸(例えば、2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸)、モノ−(アクリロイルオキシアルキル)燐酸塩(例えば、モノ−(アクリロイルオキシエチル)燐酸塩、モノ−(3−アクリロイルオキシプロピル)燐酸塩)、モノ−(メタクリロイルオキシアルキル)燐酸塩(例えば、モノ−(メタクリロイルオキシエチル)燐酸塩、モノ−(3−メタクリロイルオキシプロピル)燐酸塩)が挙げられる。
好ましいカチオンビニルモノマーは4級アミン、ピリジン、グアニジン及びビグアニジン基を含むものである。
好ましい疎水性ビニルモノマーは親水性基を持たない。好ましい疎水性ビニルモノマーとしてはC1−20−ヒドロカルビル(メタ)アクリレート、ブタジエン、スチレン及びビニルナフタレンが挙げられ、C1−20−ヒドロカルビル(メタ)アクリレート(例、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート)が好ましく、メチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレートが特に好ましい。これらのヒドロカルビル基は分岐でもよいが、好ましくは直鎖である。
ポリエステルはジカルボン酸とジオールとのエステル化で製造されるのが典型的なものである。
カルボキシル基を有するポリウレタンは、例えば、カルボキシル基を導入する成分としてのジメチロールプロピオン酸の如きカルボキシル基と水酸基とを有する化合物を含有するポリオール成分と、ポリイソシアネート成分とを反応させることによって、容易に製造することができる。
〔分子量〕
分散剤の重量平均分子量は10000以上200000以下が好ましく、さらに15000以上150000以下であることが好ましく、中でも20000以上100000以下であることがより好ましい。10000以上では印画物の画質が優れ好ましい一方、200000以下では、粘度が高くなるのを抑制でき、さらに貯蔵安定性がの低下を防ぎ、好ましい。
分散剤の含有量は、顔料100質量部に対して20〜100質量部の範囲であることが好ましく、より好ましくは25〜90質量部の範囲であり、さらに好ましくは30〜70質量部の範囲である。また、分散剤は、単独で用いても、複数のものを組み合わせて用いてもよい。
分散剤の含有量が20質量部未満の場合、分散剤の量が顔料に対して不十分になり、貯蔵安定性が不十分になる。一方、100質量部超過の場合、粘度が高くなり、さらに貯蔵安定性が低下するため不適である。
前記顔料分散物中の着色剤の含有量をP、分散剤の含有量をDとし、含有量Dと含有量Pとの比をD/P値としたときに、D/P値が0.15以上1.0以下であることが好ましく、0.16以上0.8以下であることがより好ましく、0.17以上0.7以下であることが更に好ましい。。
分散剤は架橋剤と架橋するために十分な酸価をもつ必要があり、少なくとも50mgKOH/g以上の酸価をもつものが好ましい。
全ての態様において、上記の酸価は好ましくは70〜200mgKOH/gであり、より好ましくは70〜160mgKOH/gである。係る酸価をもつ分散剤は改良された保存安定性を与える。
また、50mgKOH/gより低いと、水系溶媒への溶解性が低いため不適である。
分散剤は水不溶性、水溶性のどちらでも良いが、水への溶解性として、1g/100mL以上であることが好ましく、さらに好ましくは、3g/100mL以上であり、特に好ましくは5g/100mL以上である。
1g/(100m)L未満では、水への溶解性が低いために、顔料粒子に吸着しにくくなり、分散性が低下する場合がある。
前記水系分散物が、架橋剤により架橋されていることが好ましい。
本発明のより好ましい形態は、分散剤は架橋する前に顔料表面に吸着し、相対的に安定な分散物が形成され、そしてこの分散工程に引き続き、架橋剤を用いて架橋する工程を実施することによりより高度な保存安定性を有し、印画物の画質に優れる分散物が得られる。
少なくとも50mg/KOH以上の酸価をもつ分散剤を用いる場合には、架橋剤はオリゴマー分散基を持っていても、持たなくてもよい。「オリゴマー」という言葉は分子量に上限はないし、また繰り返し単位の上限もない意味で用いる。1以上のオリゴマー分散基を持つ架橋剤は生じた微粒子分散物の安定性を増加させる。この増加された安定性はインクジェット記録に用いる液体展色剤(ビヒクル)において特に有用である。それは50mg/KOH未満の酸価をもつ分散剤では分散が困難であるからである。
また、無水フタル酸、無水コハク酸等の酸無水物も架橋剤として用いることができる。
本発明では架橋反応は100℃以下、pH6以上で行うことが好ましい。更に好ましい架橋反応は30℃〜90℃、より好ましくは40℃〜85℃である。
架橋反応の好ましいpHは7〜10であり、より好ましくは8〜9.5である。
架橋剤がさらにカルボキシ基を含み、カルボキシ基とエポキシ基の間の架橋反応を100℃以下、pH6以上で行うことが好ましい。
膜精製には逆浸透膜(NF膜)、限外ろ過膜(UF膜)を使用することができ、加圧してもしなくても良いが、加圧する場合の方が、精製に要する時間が短くなり、効率的である。UF膜としては、分画分子量10000以上150000以下が好ましく、20000以上100000以下がより好ましい。10000未満では精製するための時間が長くなってしまうため、非効率である。一方、150000超過では、分散剤が流出してしまう可能性があるため、好ましくない。
本発明の着色組成物は、上記した本発明のアゾ顔料、その塩、水和物又は溶媒和物を少なくとも1種含有する。本発明の着色組成物は、媒体を含有させることができるが、媒体として溶媒を用いた場合は特にインクジェット記録用インクとして好適である。本発明の着色組成物は、媒体として、親油性媒体や水性媒体を用いて、それらの中に、本発明の顔料を分散させることによって作製することができる。好ましくは、水性媒体を用いる場合である。本発明の着色組成物には、媒体を除いたインク用組成物も含まれる。本発明の着色組成物は、必要に応じてその他の添加剤を、本発明の効果を害しない範囲内において含有しうる。その他の添加剤としては、例えば、乾燥防止剤(湿潤剤)、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤(特開2003−306623号公報に記載)が挙げられる。これらの各種添加剤は、水溶性インクの場合にはインク液に直接添加する。油溶性インクの場合には、アゾ顔料分散物の調製後分散物に添加するのが一般的であるが、調製時に油相又は水相に添加してもよい。
X線管球:Cu
管電圧:55KV
管電流:280mA
スキャン方法:2θ/θスキャン
スキャン速度:6deg./min
サンプリング間隔:0.100deg.
スタート角度(2θ):5deg.
ストップ角度(2θ):55deg.
ダイバージェンススリット:2deg.
スキャッタリングスリット:2deg.
レシービングスリット:0.6mm
縦型ゴニオメータ使用
亜硝酸ナトリウム2.2gを水50mLに溶解させた。別に式(2)で表されるアミノ化合物5.8gを濃塩酸50mLに溶解させた後、内温−10℃まで冷却した。この中に内温が0℃以下になるように先述の亜硝酸ナトリウム水溶液を滴下した。内温−10℃〜0℃にて1時間攪拌した後、内温0℃以下にて尿素1.8gを加えた。添加終了後15分間同温度にて攪拌し、ジアゾニウム塩溶液を得た。別に式(3)の化合物5gをメタノール175mLに加えた後昇温し、還流下溶解させた。この溶液を内温0℃まで冷却し、先述のジアゾニウム塩溶液を内温が10℃以下になるように添加した。内温10℃にて1時間攪拌した後、析出している固体を濾別した。メタノール、水で十分にかけ洗いを行った後、水300mLに懸濁させ、28%アンモニア水溶液を添加してpHを6.0に調整した。析出している固体を濾別して水で十分にかけ洗いを行い、60℃にて乾燥後、非晶質なアゾ化合物(1)−1を9.8g得た。
得られた非晶質なアゾ化合物(1)−1の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.5μmであった。
非晶質なアゾ化合物(1)−1のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、特徴的なX線回折ピークが見られなかった。
得られたδ型結晶形態のアゾ顔料(1)−2の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.6μmであった。
得られたδ型結晶形態のアゾ顔料(1)−2のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図1に示す。
亜硝酸ナトリウム2.2gを水50mLに溶解させた。別に式(2)で表されるアミノ化合物5.8gを濃塩酸50mLに溶解させた後、内温−10℃まで冷却した。この中に内温が0℃以下になるように先述の亜硝酸ナトリウム水溶液を滴下した。内温−10℃〜0℃にて1時間攪拌した後、内温0℃以下にて尿素1.8gを加えた。添加終了後15分間同温度にて攪拌し、ジアゾニウム塩溶液を得た。このジアゾニウム塩溶液に式(3)の化合物5gを内温が5℃以下になるように少しずつ加えた。添加終了後、内温10℃まで昇温し、同温度にて3時間攪拌した後、析出している固体を濾別した。水で十分にかけ洗いを行った後、水200mLに懸濁させ、28%アンモニア水溶液を添加してpHを6.0に調整した。固体を濾別して水で十分にかけ洗いを行い、60℃にて乾燥後、非晶質なアゾ化合物(1)−3を9.9g得た。
得られたアゾ化合物(1)−3の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.3μmであった。
アゾ化合物(1)−3のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、特徴的なX線回折ピークが見られなかった。
得られたアゾ顔料(1)−4の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.5μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−4のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°及び9.7°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図2に示す。
式(2)の化合物34.6gを酢酸150gに懸濁し、硫酸24gを内温が20℃〜30℃になるように滴下した。さらに内温が20℃〜30℃になるように43%ニトロシル硫酸の硫酸溶液48.6gを滴下し、内温20℃にて1時間攪拌後、尿素0.28gを添加してジアゾニウム塩溶液を得た。このジアゾニウム塩溶液に式(3)の化合物30gを内温が20℃〜30℃になるように分割して添加し、内温25℃にて1時間攪拌し、アゾ化合物の均一反応液を得た。別に360gのメタノールを内温25℃にて用意し、上述のアゾ化合物の均一反応液を内温が30℃以下になるように添加し、10分間攪拌した後、析出している固体を濾別した。300mLのメタノールでかけ洗いした後、水900mLに懸濁させ、28%アンモニウム水溶液を添加してpHを6.0に調整した。固体を濾別し、ζ型結晶形態のアゾ顔料(1)−5を得た。
得られたアゾ顔料(1)−5の1次粒子の長軸方向の長さは、約2μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−5のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が6.5°、6.7°、9.1°および21.3°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図3に示す。
得られたアゾ化合物(1)−6の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.2μmであった。
アゾ化合物(1)−6のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、特徴的なX線回折ピークが見られなかった。
得られたアゾ顔料(1)−7の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.3μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−7のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図4に示す。
実施例3で得られたアゾ顔料(1)−5 5gをリン酸50mLに溶解させ、水300mLに内温が15℃以下になるように添加した。析出している固体を濾別し、十分に水でかけ洗いした後、水300mLに懸濁させ、28%アンモニア水溶液を添加してpHを7.2に調整した。固体を濾別して、水で十分にかけ洗いを行い、60℃にて乾燥後、非晶質なアゾ化合物(1)−8を4.2g得た。
得られたアゾ化合物(1)−8の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.2μmであった。
アゾ化合物(1)−8のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、特徴的なX線回折ピークが見られなかった。
得られたアゾ顔料(1)−9の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.2μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−9のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図5に示す。
式(2)の化合物11.5gを酢酸50gに懸濁させ、内温が20℃〜30℃になるようにニトロシル硫酸の43%硫酸溶液16.2gを滴下した。内温20℃にて1時間攪拌した後、尿素0.1gを添加してジアゾニウム塩溶液を得た。別に式(3)の化合物10gを酢酸100mLに溶解させ、上述のジアゾニウム塩溶液に内温が20℃〜25℃になるように滴下した。内温20℃にて1時間攪拌し、アゾ化合物(1)の均一反応液を得た。別に水150gを用意し、内温20℃〜25℃にて上述のアゾ化合物(1)の均一反応液を滴下した。析出している固体を濾別した後、水で十分にかけ洗いを行い、水200mLに懸濁させ、28%アンモニア水溶液を添加してpHを6.2に調整した。固体を濾別して、水で十分にかけ洗い、非晶質なアゾ化合物(1)−10を得た。
得られたアゾ化合物(1)−10の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.2μmであった。
水分測定を行ったところ、水の含率が68%だった。
アゾ化合物(1)−10の一部を乾燥し、X線回折の測定を上記の条件により行ったところ、特徴的なX線回折ピークが見られなかった。
得られたアゾ顔料(1)−11の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.15μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−11のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図6に示す。
実施例5で得られた非晶質な含水のアゾ化合物(1)−10を乾燥し、アゾ化合物(1)−12を得た。アゾ化合物(1)−12、10gをエチレングリコール100mLに懸濁させ、内温120℃まで昇温した後、同温度にて2時間攪拌した。内温30℃まで冷却した後、固体を濾別し、δ型結晶形態のアゾ顔料(1)−13を9.1g得た。
得られたアゾ顔料(1)−13の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.2μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−13のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図7に示す。
アゾ化合物(1)−12、10gをエチレングリコール50mL、水50mLの混合溶媒に懸濁させ、内温95℃まで昇温した後、同温度にて2時間攪拌した。内温30℃まで冷却した後、固体を濾別し、δ型結晶形態のアゾ顔料(1)−14を9.3g得た。
得られたアゾ顔料(1)−14の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.2μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−14のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図8に示す。
アゾ化合物(1)−12、10gをエチレングリコール5mL、水95mLの混合溶媒に懸濁させ、内温85℃まで昇温した後、同温度にて2時間攪拌した。内温30℃まで冷却した後、固体を濾別し、δ型結晶形態のアゾ顔料(1)−15を9.5g得た。
得られたアゾ顔料(1)−15の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.15μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−15のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図9に示す。
アゾ化合物(1)−12、10gをイソプロパノール40mL、水60mLの混合溶媒に懸濁させ、内温80℃まで昇温した後、同温度にて2時間攪拌した。内温30℃まで冷却した後、固体を濾別し、δ型結晶形態のアゾ顔料(1)−16を8.2g得た。
得られたアゾ顔料(1)−16の1次粒子の長軸方向の長さは、約5μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−16のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図10に示す。
アゾ化合物(1)−12、10gをイソブチルアルコール100mL、水10mLに懸濁させ、内温80℃まで昇温した後、同温度にて2時間攪拌した。内温30℃まで冷却した後、固体を濾別し、δ型結晶形態のアゾ顔料(1)−17を7.9g得た。
得られたアゾ顔料(1)−17の1次粒子の長軸方向の長さは、約15μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−17のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図11に示す。
アゾ化合物(1)−12、10gを酢酸ブチル100mLに懸濁させ、内温90℃まで昇温した後、同温度にて2時間攪拌した。内温30℃まで冷却した後、固体を濾別し、δ型結晶形態のアゾ顔料(1)−18を8.5g得た。
得られたアゾ顔料(1)−18の1次粒子の長軸方向の長さは、約20μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−18のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図12に示す。
アゾ化合物(1)−12、10gをメタノール100mLに懸濁させた。室温にて2時間攪拌した後に固体を濾別しζ型結晶形態のアゾ顔料(1)−101を9.4g得た。
得られたアゾ顔料(1)−101の1次粒子の長軸方向の長さは約10μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−101のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が6.5°、6.7°、9.1°、及び21.3°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図13に示す。
式(2)の化合物11.5gを酢酸50gに懸濁させ、内温が20℃〜30℃になるようにニトロシル硫酸の43%硫酸溶液16.2gを滴下した。内温20℃にて1時間攪拌した後、尿素0.1gを添加してジアゾニウム塩溶液を得た。別に式(3)の化合物10gを酢酸100mLに溶解させ、上述のジアゾニウム塩溶液に内温が20℃〜25℃になるように滴下した。内温20℃にて1時間攪拌し、アゾ化合物(1)の均一反応液を得た。別に水150gを用意し、内温20℃〜25℃にて上述のアゾ化合物(1)の均一反応液を滴下した。析出している固体を濾別した後、水で十分にかけ洗いを行い、非晶質なアゾ化合物(1)−19を得た。
得られたアゾ化合物(1)−19の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.2μmであった。
CuKα特性X線回折図を図14に示す。
アゾ化合物(1)−19のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、特徴的なX線回折ピークが見られなかった。
得られたアゾ顔料(1)−20の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.3μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−20のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図15に示す。
実施例12において、アゾ化合物(1)の均一反応液をエチレングリコール150gに滴下すること以外は実施例12と同様にして、非晶質なアゾ化合物(1)−102を得た。得られたアゾ化合物(1)−102の1次粒子の長軸方向の長さは約0.7μmであった。
アゾ化合物(1)−102のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、特徴的なX線回折ピークが見られなかった。
続いて、実施例12と同様の操作で結晶変換を行い、δ型結晶形態のアゾ顔料(1)−103を19.1g得た。
得られたアゾ顔料(1)−103の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.7μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−103のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図16に示す。
式(2)の化合物11.5gを酢酸50gに懸濁させ、内温が20℃〜30℃になるようにニトロシル硫酸の43%硫酸溶液16.2gを滴下した。内温20℃にて1時間攪拌した後、尿素0.1gを添加してジアゾニウム塩溶液を得た。別に式(3)の化合物10gを酢酸100mLに溶解させ、上述のジアゾニウム塩溶液に内温が20℃〜25℃になるように滴下した。内温20℃にて1時間攪拌し、アゾ化合物(1)の均一反応液を得た。別に水150gを用意し、内温20℃〜25℃にて上述のアゾ化合物(1)の均一反応液を滴下した。固体(非晶質なアゾ化合物)が析出した懸濁液を同温度にて30分間攪拌した後、エチレングリコール20mLを添加し、内温85℃まで昇温し、同温度にて2時間攪拌した。内温30℃まで冷却した後、析出している結晶を濾別し、水で十分にかけ洗いを行い、δ型結晶形態のアゾ顔料(1)−21を19.9g得た。
得られたアゾ顔料(1)−21の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.2μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−21のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図17に示す。
式(2)の化合物11.5gを酢酸50gに懸濁させ、内温が20℃〜30℃になるようにニトロシル硫酸の43%硫酸溶液16.2gを滴下した。内温20℃にて1時間攪拌した後、尿素0.1gを添加してジアゾニウム塩溶液を得た。別に式(3)の化合物10gを酢酸100mLに溶解させ、上述のジアゾニウム塩溶液に内温が20℃〜25℃になるように滴下した。内温20℃にて1時間攪拌し、アゾ化合物(1)の均一反応液を得た。別に水150gを用意し、内温20℃〜25℃にて上述のアゾ化合物(1)の均一反応液を滴下した。固体(非晶質なアゾ化合物)が析出した懸濁液を同温度にて30分間攪拌した後、エチレングリコール20mLを添加した。内温30℃以下になるように28%アンモニア水溶液を添加してpHを4.01に調整した後、内温85℃まで昇温し、同温度にて2時間攪拌した。内温30℃まで冷却した後、析出している結晶を濾別し、水で十分にかけ洗いを行い、δ型結晶形態のアゾ顔料(1)−22を19.9g得た。
得られたアゾ顔料(1)−22の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.5μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−22のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図18に示す。
式(2)の化合物11.5gを酢酸50gに懸濁させ、内温が20℃〜30℃になるようにニトロシル硫酸の43%硫酸溶液16.2gを滴下した。内温20℃にて1時間攪拌した後、尿素0.1gを添加してジアゾニウム塩溶液を得た。別に式(3)の化合物10gを酢酸100mLに溶解させ、上述のジアゾニウム塩溶液に内温が20℃〜25℃になるように滴下した。内温20℃にて1時間攪拌し、アゾ化合物(1)の均一反応液を得た。別に水150gを用意し、内温20℃〜25℃にて上述のアゾ化合物(1)の均一反応液を滴下した。固体(非晶質なアゾ化合物)が析出した懸濁液を同温度にて30分間攪拌した後、エチレングリコール20mLを添加し、内温85℃まで昇温し、同温度にて2時間攪拌した。内温30℃まで冷却した後、内温が30℃以下になるように28%アンモニア水溶液を添加してpHを6.50に調整した。析出している結晶を濾別し、水で十分にかけ洗いを行い、δ型結晶形態のアゾ顔料(1)−23を19.9g得た。
得られたアゾ顔料(1)−23の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.4μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−23のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図19に示す。
式(2)の化合物11.5gを酢酸50gに懸濁させ、内温が20℃〜30℃になるようにニトロシル硫酸の43%硫酸溶液16.2gを滴下した。内温20℃にて1時間攪拌した後、尿素0.1gを添加してジアゾニウム塩溶液を得た。別に式(3)の化合物10gを酢酸100mLに溶解させ、上述のジアゾニウム塩溶液に内温が20℃〜25℃になるように滴下した。内温20℃にて1時間攪拌し、アゾ化合物(1)の均一反応液を得た。別に水150gを用意し、内温20℃〜25℃にて上述のアゾ化合物(1)の均一反応液を滴下した。固体(非晶質なアゾ化合物)が析出した懸濁液を同温度にて30分間攪拌した後、エチレングリコール20mLを添加し、内温85℃まで昇温し、同温度にて2時間攪拌した。内温30℃まで冷却した後、析出している結晶を濾別し、水で十分にかけ洗いを行い、1%炭酸水素ナトリウム水溶液100mLでかけ洗いを行った。さらに水で十分にかけ洗いを行い、δ型結晶形態のアゾ顔料(1)−24を19.8g得た。
得られたアゾ顔料(1)−24の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.15μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−24のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図20に示す。
実施例6で得られたアゾ化合物(1)−12、10gをエチレングリコール100mLに懸濁させ、室温にて24時間攪拌した。固体を濾別し、δ型結晶形態のアゾ顔料(1)−25を9.5g得た。
得られたアゾ顔料(1)−25の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.2μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−25のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図21に示す。
式(2)の化合物11.4gを90%酢酸50gに懸濁させ、内温が10〜20℃となるまで冷却した。この温度範囲で、硫酸4g、続いてニトロシル硫酸の43%硫酸溶液16.2gを滴下した。内温10〜20℃にて1時間攪拌した後、尿素0.1gを添加してジアゾニウム塩溶液を得た。このジアゾニウム塩溶液の中に、式(3)の化合物10gを内温が10〜20℃になるように分割添加した。内温10〜20℃にて1時間攪拌し、アゾ化合物(1)の均一反応液を得た。別に水150gを用意し、内温20℃〜25℃にて上述のアゾ化合物(1)の均一反応液を滴下した。固体(非晶質なアゾ化合物)が析出した懸濁液を同温度にて15分間攪拌した後、エチレングリコール20gを添加した。続いて、内温70℃まで昇温し、同温度にて1時間攪拌して結晶変換を行った。内温30℃まで冷却した後、析出している結晶を濾別し、水およびメタノールで十分にかけ洗いを行い、δ型結晶形態のアゾ顔料(1)−27を19.9g得た。
得られたアゾ顔料(1)−27の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.5μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−27のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図22に示す。
[実施例18−2]
式(2)の化合物11.4gを90%酢酸50gに懸濁させ、内温が10〜20℃となるまで冷却した。この温度範囲で、硫酸4g、続いてニトロシル硫酸の43%硫酸溶液16.2gを滴下した。内温10〜20℃にて1時間攪拌した後、尿素0.1gを添加してジアゾニウム塩溶液を得た。このジアゾニウム塩溶液の中に、式(3)の化合物10gを内温が10〜20℃になるように分割添加した。内温10〜20℃にて1時間攪拌し、アゾ化合物(1)の均一反応液を得た。別に水150gを用意し、内温40℃〜45℃にて上述のアゾ化合物(1)の均一反応液を滴下した。固体(非晶質なアゾ化合物)が析出した懸濁液を同温度にて15分間攪拌した後、エチレングリコール20gを添加した。同温度にて16時間攪拌して結晶変換を行った。内温30℃まで冷却した後、析出している結晶を濾別し、水およびメタノールで十分にかけ洗いを行い、δ型結晶形態のアゾ顔料(1)−104を19.9g得た。
得られたアゾ顔料(1)−104の1次粒子の長軸方向の長さは、約0.4μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−104のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図23に示す。
実施例3で得られたアゾ顔料(1)−5 5gをエチレングリコール50mLに懸濁させ、内温120℃まで昇温した後、同温度にて2時間攪拌した。内温30℃まで冷却した後、析出している固体を濾別し、δ型結晶形態のアゾ顔料(1)−26を3.9g得た。
得られたアゾ顔料(1)−26を光学顕微鏡(ニコン(株)製:ECLIPSE LV150)で目視にて観察したところ、1次粒子の長軸方向の長さは、約80μmであった。
得られたアゾ顔料(1)−26のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図24に示す。
上記実施例2〜17で合成したδ型結晶形態アゾ顔料についてもそれぞれ同様の操作を行い、黄色の顔料分散物2〜17を得た。
さらに上記実施例1にて合成した非晶質なアゾ化合物(1)−1を2.5部、オレイン酸ナトリウム0.5部、グリセリン5部、水42部を混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ100部とともに遊星型ボールミルを用いて毎分300回転、7時間分散を行った。分散終了後、ジルコニアビーズを分離し、黄色の比較顔料分散物2を得た。
<非晶質なアゾ顔料の結晶変換工程を含まないアゾ顔料(1)の製造>
前記式(2)で表される化合物67.5gをリン酸530mLに溶解させ、氷冷して内温を3℃まで冷却した。内温が4℃以下になるように15分間かけて亜硝酸ナトリウム26.9gを分割して添加した。添加終了後、同温度にて50分間攪拌し、尿素18.6gを分割して添加し、ジアゾニウム塩溶液を得た。別に前記式(3)で表される化合物47.9gをメタノール1680mLに加え、還流下完溶させた。氷冷して内温を0℃まで冷却し、ここに上述のジアゾニウム塩溶液を内温が10℃以下になるように30分かけて添加した。内温5℃にて1時間30分攪拌した後、水1.6Lに添加し、30分間攪拌した。析出している結晶を濾別し、水1Lでかけ洗った。得られた結晶を水2.5Lに懸濁させ、28%アンモニア水を加えてpHが6.1になるように調製した。結晶を濾別し、水で十分にかけ洗いを行い、γ型結晶形態アゾ顔料を得た。得られた結晶をアセトン1.5Lに懸濁させ、昇温して還流下2時間攪拌した。結晶を熱時にて濾別して、アセトンで十分かけ洗いを行い、β型結晶形態アゾ顔料(1)−28を103.5g得た。
得られたβ型結晶形態アゾ顔料(1)−28を60℃24時間乾燥させ、α型結晶形態アゾ顔料(1)−29を92.8g(収率88.8%)得た。
50gの酢酸、8gの硫酸からなる混合溶媒にニトロシル硫酸の43%硫酸溶液16.2gを20分かけて加えた。この溶液を3℃まで冷却し、前記式(2)で表される化合物11.55gを粉末で添加しジアゾ化反応を行った。同温度で1時間攪拌後、余分のニトロシル硫酸を尿素0.094gで失活させ、ジアゾニウム化合物調製液を得た。
この上述のジアゾニウム化合物調製液の中に前記式(3)で表される化合物10gを粉体にて5℃以下で分割添加した。添加終了後、20℃へ昇温し2時間反応させてアゾ化合物溶解液を得た。なお、カップリング反応中、顔料の析出は見られず、アゾ化合物溶解液は、得られたアゾ化合物を完全に溶解している状態であった。
メタノール150mLからなる貧溶媒を用意し5℃、200rpmで攪拌した。この貧溶媒中に上述のアゾ化合物溶解液を滴下した。
そのまま15分攪拌後、生成した結晶を濾別し、前記式(1)で表されるζ型結晶形態のアゾ顔料(1)−30を得た。
前記式(2)の化合物34.6gを酢酸150gに懸濁し、硫酸24gを内温が20℃〜30℃になるように滴下した。さらに内温が20℃〜30℃になるように43%ニトロシル硫酸の硫酸溶液48.6gを滴下し、内温20℃にて1時間攪拌後、尿素0.28gを添加してジアゾニウム塩溶液を得た。このジアゾニウム塩溶液に前記式(3)の化合物30gを内温が20℃〜30℃になるように分割して添加し、内温25℃にて1時間攪拌し、アゾ化合物の均一反応液を得た。別に360gのメタノールを内温25℃にて用意し、上述のアゾ化合物の均一反応液を内温が30℃以下になるように添加し、10分間攪拌した後、析出している固体を濾別した。300mLのメタノールでかけ洗いした後、水900mLに懸濁させ、28%アンモニウム水溶液を添加してpHを6.0に調整した。析出している固体を濾別し、前記式(1)で表されるアゾ顔料を得た。
得られたアゾ顔料の1次粒子の長軸方向の長さは、約2μmであった。
得られたアゾ顔料のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が6.5°、6.7°、9.1°および21.3°に特徴的なX線回折ピークを示し、ζ型結晶形態を有することが判明した。
上記で得られたζ型結晶形態アゾ顔料 5gをエチレングリコール50mLに懸濁させ、内温120℃まで昇温した後、同温度にて2時間攪拌した。内温30℃まで冷却した後、析出している固体を濾別し、前記式(1)で表されるδ型結晶形態のアゾ顔料(1)−32を3.9g得た。
得られたδ型結晶形態のアゾ顔料(1)−32を光学顕微鏡(ニコン(株)製:ECLIPSE LV150)で目視にて観察したところ、1次粒子の長軸方向の長さは、約80μmであった。
得られたδ型結晶形態のアゾ顔料(1)−32のX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示した。
〔実施例19及び比較例2〕
実施例19のアゾ顔料は、実施例1で得られたアゾ顔料(1)−2をミリングすることなく用いた。同様に、比較例2のアゾ顔料は、合成例2の途中で生成するアゾ顔料(1)−30をミリングすることなくそのまま用いた。
〔実施例20〕
以下の組成となるように、スーパーミキサーに粗アゾ顔料及び食塩を投入して混合した。スーパーミキサーを回転させながらジエチレングリコールを少しずつ添加して混合物(以下、「予備混合物」ということがある)を調製した。
・実施例1で得られたアゾ顔料(1)−2 ・・・150g
・食塩(ナイカイ塩業(株)製 ナクルUM−05) ・・・1500g
・ジエチレングリコール ・・・300g
続いて、連続式1軸混練機(浅田鉄工(株)製、ミラクルKCK−L)の磨砕部および押し出し部の5箇所の温度を15〜20℃に、軸回転数50rpmに設定し、上記で得られた予備混合物を投入し、混練物を得た。この時、電流値(負荷)は約4Aで、吐出量は50g/分、吐出物の温度は16℃であった。
こうして得られた混練物を1%希塩酸5000gへ投入して攪拌処理を行った後、濾過および十分に水洗をして食塩およびジエチレングリコールを除去し、乾燥した。得られたδ型結晶形態アゾ顔料(1)−2−AのX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.6°、10.7°、17.3°、18.9°、20.0°、及び26.7°に特徴的なX線回折ピークを示した。
CuKα特性X線回折図を図25に示す。
・比較例3:合成例3のアゾ顔料(1)−32
ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.1°、9.6°、10.7°、17.3°、18.9°、20.0°、及び26.7°に特徴的なX線回折ピークを示すδ型アゾ顔料(1)−32−Aを得た。
CuKα特性X線回折図を図26に示す。
ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示すδ型アゾ顔料(1)−29−Aを得た。
CuKα特性X線回折図を図27に示す。
ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的なX線回折ピークを示すδ型アゾ顔料(1)−31−Aを得た。
CuKα特性X線回折図を図28に示す。
ブラッグ角(2θ±0.2°)が6.6°、9.2°、10.3°および21.4°に特徴的なX線回折ピークを示すζ型アゾ顔料(1)−30−Aを得た。
CuKα特性X線回折図を図29に示す。
実施例20において、食塩の使用量を750gに変えたこと以外は実施例6と同様にして、δ型結晶アゾ顔料(1)−2−Bを得た。δ型結晶形態アゾ顔料(1)−2−BのX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.1°、9.5°、10.7°、17.3°、18.9°、20.0°、及び26.7°に特徴的なX線回折ピークを示した。
実施例20において、ジエチレングリコールの使用量を400gに変えたこと以外は実施例6と同様にして、δ型結晶アゾ顔料(1)−2−Cを得た。δ型結晶形態アゾ顔料(1)−2−CのX線回折の測定を上記の条件により行ったところ、ブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.1°、9.5°、10.7°、17.3°、18.9°、20.0°、及び26.7°に特徴的なX線回折ピークを示した。
あらかじめ80℃において真空乾燥した顔料0.1gを試料セルに加え、比表面積測定装置「MONOSORB MS−17」(ユアサアイオニクス(株)製)を用いて測定を行った。なお、測定には、He:N2=7:3の混合ガスを用いた。
上記実施例20で合成したδ型結晶形態アゾ顔料(1)−2−Aを10g、オレイン酸ナトリウム5g、グリセリン10g、水75gを混合し、直径0.1mmのジルコニアビーズ375gとともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1500回転、45℃で分散を行った。体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまで分散を行った後、ジルコニアビーズを分離し、顔料分散物を得た。
実施例19及び比較例2のミリングしなかったアゾ顔料、及び、比較例3〜6で合成した各アゾ顔料についても同様の方法により、顔料分散物を得た。
実施例20及び比較例2〜6の顔料分散物の下記評価は、実施例19の顔料分散物との相対的な評価により行った。
分散性は、上記顔料分散物の製造において、体積平均粒子径Mvが100nm以下となるまでの時間で評価した(日機装(株)製Nanotrac150(UPA−EX150)を用いて測定)。ミリング前のδ型結晶系アゾ顔料より更に優れるものをA、ミリング前のδ型結晶系アゾ顔料と同程度のものをB、ミリング前のδ型結晶系アゾ顔料より劣るものをCとした。結果を表2に示す。
上記実施例及び比較例で得られた顔料分散物を水で10質量倍に希釈してからNo.3のバーコーターを用いてエプソン社製フォトマット紙に塗布した。得られた塗布物の画像濃度を反射濃度計(X−Rite社製X−Rite938)を用いて測定し、「着色力(OD:Optical Density)」を以下の基準で評価した。ODがミリング前のδ型結晶系アゾ顔料より更に優れるものをA、ミリング前のδ型結晶系アゾ顔料と同程度のものをB、ミリング前のδ型結晶系アゾ顔料より劣るものをCとした。結果を表2に示す。
窒素雰囲気下、ジプロピレングリコール58.7gを内温70℃に昇温し、ここにメタクリル酸を10.8g、メタクリル酸ベンジルを39.4g、V−601を1.2g、ジプロピレングリコールを58.7gを混合した溶液を3時間かけて滴下した。同温度にてさらに1時間攪拌した後、V−601(重合開始剤:和光純薬社製)を0.6g添加し、同温度にてさらに2時間攪拌した。同温度にて50%水酸化カリウム水溶液を11.3g滴下した後、同温度で1時間攪拌した。室温にまで冷却し、メタクリル酸ベンジル(66.7モル%)、メタクリル酸(33.3モル%)の共重合体(Mw=83,000、酸価140mgKOH)のジプロピレングリコール溶液を得た。
合成例4のV−601の量を1.2gから2.5gに増量し、さらに温度を86℃にし、同様の操作を行うことで、メタクリル酸ベンジル(66.7モル%)、メタクリル酸(33.3モル%)の共重合体(Mw=25,000、酸価128mgKOH)のジプロピレングリコール溶液を得た。
窒素雰囲気下、ジプロピレングリコール41.1gを内温70℃に昇温し、ここにメタクリル酸を9.6g、メタクリル酸メチルを16.8g、メタクリル酸2−エチルヘキシルを8.9g、V-601を2.5g、ジプロピレングリコールを41.1gを混合した溶液を3時間かけて滴下した。他の操作は合成例4と同様に行うことで、メタクリル酸メチル(47.8モル%)、メタクリル酸(31.8モル%)、メタクリル酸2−エチルヘキシル(20.4モル%)の共重合体(Mw=83,000、酸価154mgKOH)のジプロピレングリコール溶液を得た。
上記実施例20で合成したδ型結晶形態アゾ顔料(1)−2−Aを20gに合成例4で得られた分散剤(メタクリル酸ベンジル(66.7モル%)、メタクリル酸(33.3モル%)の共重合体のジプロピレングリコール溶液、Mw=83,000、酸価140mgKOH)32.2g(固形分含率30.8%、固形分9.9g)、水58gを混合し、直径0.1mmφのジルコニアビーズ375gとともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1500回転、45℃で分散を3時間行った後、ジルコニアビーズを分離し、水で洗浄して、顔料濃度15.4重量%の粗顔料分散液(1)を99g得た(平均体積粒子径Mv=91.7nm)。
得られた粗顔料分散液(1)99gにデナコールEX−321(ナガセケムテックス株式会社製)を0.43g、6.18%のホウ酸水溶液3.02g、水40gを加え、70℃にて5時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、孔径1.0μmのフィルターを通して粗大粒子を除去した後、遠心分離機でさらに粗大粒子を沈降させた(7000rpm、10分間)。沈降した固体を除去した後、分画分子量50,000のフィルターを用いて、水で十分に洗浄し、顔料濃度10.8%の顔料分散液(1)を121g得た。
上記実施例6で合成したδ型結晶形態アゾ顔料(1)−3−Aを20gに合成例5で得られた分散剤(メタクリル酸ベンジル(66.7モル%)、メタクリル酸(33.3モル%)の共重合体のジプロピレングリコール溶液、Mw=25,000、酸価128mgKOH)28.6g(固形分含率35%、固形分10.0g)、水58gを混合し、直径0.1mmφのジルコニアビーズ375gとともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1500回転、45℃で分散を2時間行った後、ジルコニアビーズを分離し、水で洗浄して、顔料濃度14.6重量%の粗顔料分散液(2)を109g得た(平均体積粒子径Mv=89.6nm)。
得られた粗顔料分散液(2)109gにデナコールEX−321(ナガセケムテックス株式会社製)を0.17g、6.18%のホウ酸水溶液1.19g、水50gを加え、70℃にて5時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、孔径1.0μmのフィルターを通して粗大粒子を除去した後、遠心分離機でさらに粗大粒子を沈降させた(7000rpm、10分間)。沈降した固体を除去した後、分画分子量50,000のフィルターを用いて、水で十分に洗浄し、顔料濃度9.7%の顔料分散液(2)を149g得た。
上記実施例6で合成したδ型結晶形態アゾ顔料(1)−3−Aを20gに合成例6で得られた分散剤(メタクリル酸メチル(47.8モル%)、メタクリル酸(31.8モル%)、メタクリル酸2−エチルヘキシル(20.4モル%)の共重合体のジプロピレングリコール溶液、Mw=83,000、酸価154mgKOH)28.4g(固形分含率35.2%、固形分10.0g)、水62gを混合し、直径0.1mmφのジルコニアビーズ375gとともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1500回転、45℃で分散を3時間行った後、ジルコニアビーズを分離し、水で洗浄して、顔料濃度13.9重量%の粗顔料分散液(3)を112g得た(平均体積粒子径Mv=96.7nm)。
得られた粗顔料分散液(3)112gにデナコールEX−321(ナガセケムテックス株式会社製)を0.77g、6.18%のホウ酸水溶液5.4g、水30gを加え、70℃にて5時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、孔径1.0μmのフィルターを通して粗大粒子を除去した後、遠心分離機でさらに粗大粒子を沈降させた(7000rpm、10分間)。沈降した固体を除去した後、分画分子量50,000のフィルターを用いて、水で十分に洗浄し、顔料濃度10.4%の顔料分散液(3)を127g得た。
上記合成例2で合成したδ型結晶形態アゾ顔料(1)−2を20gに合成例4で得られた分散剤(メタクリル酸ベンジル(66.7モル%)、メタクリル酸(33.3モル%)の共重合体のジプロピレングリコール溶液、Mw=83,000、酸価140mgKOH)32.4g(固形分含率30.8%、固形分10.0g)、水46gを混合し、直径0.1mmφのジルコニアビーズ375gとともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1500回転、45℃で分散を9時間行った後、ジルコニアビーズを分離し、水で洗浄して、顔料濃度15.3重量%の粗顔料分散液(4)を98g得た(平均体積粒子径Mv=98.2nm)。
得られた粗顔料分散液(4)98gにデナコールEX−321(ナガセケムテックス株式会社製)を0.75g、6.18%のホウ酸水溶液5.3g、水50gを加え、70℃にて5時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、孔径1.0μmのフィルターを通して粗大粒子を除去した後、遠心分離機でさらに粗大粒子を沈降させた(7000rpm、10分間)。沈降した固体を除去した後、分画分子量50,000のフィルターを用いて、水で十分に洗浄し、顔料濃度9.4%の顔料分散液(4)を145g得た。
P.Y.128(Cromophtal Yellow 8GN、チバ社製)を20gに合成例5で得られた分散剤(メタクリル酸ベンジル(66.7モル%)、メタクリル酸(33.3モル%)の共重合体のジプロピレングリコール溶液、Mw=83,000、酸価140mgKOH)32.4g(固形分含率30.8%、固形分10.0g)、水46gを混合し、直径0.1mmφのジルコニアビーズ375gとともにサンドグラインダミルTSG1(アイメックス社製)を用いて毎分1500回転、45℃で分散を6時間行った後、ジルコニアビーズを分離し、水で洗浄して、顔料濃度16.3重量%の比較粗顔料分散液(1)を81g得た(平均体積粒子径Mv=93.4nm)。
得られた比較粗顔料分散液(1)81gにデナコールEX−321(ナガセケムテックス株式会社製)を0.66g、6.18%のホウ酸水溶液4.7g、水45gを加え、70℃にて5時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、孔径1.0μmのフィルターを通して粗大粒子を除去した後、遠心分離機でさらに粗大粒子を沈降させた(7000rpm、10分間)。沈降した固体を除去した後、分画分子量50,000のフィルターを用いて、水で十分に洗浄し、顔料濃度10.2%の比較顔料分散液(4)を115g得た。
上記実施例23〜26で得られた顔料分散物を水で10質量倍に希釈してからNo.3のバーコーターを用いてエプソン社製フォトマット紙に塗布した。得られた塗布物の画像濃度を反射濃度計(X−Rite社製X−Rite938)を用いて測定し、「着色力(OD:Optical Density)」を以下の基準で評価した。ODが実施例20より更に優れるものをA、実施例20と同程度のものをB、実施例20より劣るが、実施例19より優れるものをC、実施例19と同程度のものをD、実施例19より劣るものをEとした。結果を表3に示す。
実施例23で得られた顔料分散液(1)を固形分で5質量%、グリセリン10質量%、2−ピロリドン5質量%、1,2−ヘキサンジオール2質量%、トリエチレングリコールモノブチルエーテル2質量%、プロピレングリコール0.5質量%、サーフィノール465を1質量%、イオン交換水74.5質量%になるように各成分を加えて、得られた混合液を1.2μmのフィルター(アセチルセルロース膜、外径:25mm、富士フイルム(株)社製)を取り付けた容量20mLのシリンジで濾過し、粗大粒子を除去することにより顔料インク(1)を得た。
上記実施例27における顔料分散液(1)を、実施例24で得られた顔料分散液(2)及び実施例25で得られた顔料分散液(3)に代えて、それぞれ顔料インク(2)及び顔料インク(3)を得た。
セイコーエプソン(株)社製ICY−42を用いて、下記評価を行った。
インク液をセイコーエプソン(株)社製インクジェットプリンターPX−V630のイエローインク液のカートリッジに装てんし、受像シートはセイコーエプソン(株)社製写真用紙クリスピア<高光沢>にカラー設定:色補正なし、印刷品質:フォトで、イエローのO.D.が1.0となるように印画したものおよびベタ印画したものを作製し、耐光性および濃度を評価した。
ベタ印画したものの画像濃度を反射濃度計(X−Rite社製X−Rite938)を用いて測定し、「着色力(OD:Optical Density)」を以下の基準で評価した。ODが比較例8より優れるものをA、比較例8と同程度のものをB、比較例8より劣るものをCとした。結果を表4に示す。
O.D.が1.0となるように印画したものを、フェードメーターを用いてキセノン光(99000lux;TACフィルター存在下)を28日間照射し、キセノン照射前後の画像濃度を反射濃度計を用いて測定し、色素残存率[(照射後濃度/照射前濃度)×100%]が90%以上の場合をA、90%未満の場合をBとして評価した。結果を表4に示す。
Claims (17)
- 非晶質の前記式(1)で表されるアゾ化合物、その塩、水和物又は溶媒和物を溶媒中で加熱攪拌することにより結晶変換することを特徴とする請求項1に記載のアゾ顔料の製造方法。
- 非晶質な前記式(1)で表されるアゾ化合物を、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°及び9.7°に特徴的X線回折ピークを有する結晶形に結晶変換することを特徴とする請求項1又は2に記載のアゾ顔料の製造方法。
- 非晶質な前記式(1)で表されるアゾ化合物を、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.7°、20.1°、及び26.8°に特徴的X線回折ピークを有する結晶形に結晶変換することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のアゾ顔料の製造方法。
- 非晶質な前記式(1)で表されるアゾ化合物を、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°、9.5°、9.7°、10.7°、17.4°、19.0°、20.1°、及び26.8°に特徴的X線回折ピークを有する結晶形に結晶変換することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のアゾ顔料の製造方法。
- (i)非晶質な前記式(1)で表されるアゾ化合物を、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)が4.8°、7.2°及び9.7°に特徴的X線回折ピークを有する結晶形に結晶変換する工程、及び、(ii)前記工程(i)で得たアゾ顔料と、水溶性無機塩と、水溶性有機溶剤とを含む混合物を混練して、窒素吸着法によるBET比表面積を50m2/g以上の結晶にする工程、を含むことを特徴とする、請求項3〜5のいずれか一項に記載のアゾ顔料、又はその互変異性体の製造方法。
- 前記工程(b)において、得られた溶液が酸性溶液であることを特徴とする請求項7に記載のアゾ顔料の製造方法。
- 前記酸性溶液が、酢酸及び硫酸の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項8に記載のアゾ顔料の製造方法。
- 前記工程(b)において、得られた溶液が、カップリング反応により生成した前記式(1)で表されるアゾ化合物が完全に溶解した溶液であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載のアゾ顔料の製造方法。
- 前記(c)工程において、前記工程(b)で得られた前記式(1)で表されるアゾ化合物の溶解度が1g/L以下である貧溶媒と混合することを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載のアゾ顔料の製造方法。
- 前記貧溶媒が、水及び、炭素数1〜3のアルコール、炭素数1〜6のグリコールからなる群から選ばれる1種以上の溶媒を含むことを特徴とする請求項7〜11のいずれか一項に記載のアゾ顔料の製造方法。
- 請求項1〜12のいずれか一項に記載の製造方法により得られるアゾ顔料。
- 請求項13に記載のアゾ顔料、分散剤、及び水を含む顔料分散物。
- 分散剤が水溶性高分子であることを特徴とする請求項14に記載の水系顔料分散物。
- 前記水溶性高分子分散剤が少なくとも1つのカルボキシ基を有し、少なくとも50mgKOH/g以上の酸価を有することを特徴とする請求項15に記載の水系顔料分散物。
- 前記水系顔料分散物が、架橋剤により架橋されていることを特徴とする請求項15又は16に記載の水系顔料分散物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012033394A JP5703241B2 (ja) | 2011-07-29 | 2012-02-17 | アゾ顔料の製造方法 |
PCT/JP2012/067000 WO2013018488A1 (ja) | 2011-07-29 | 2012-07-03 | アゾ顔料の製造方法 |
CN201280033957.5A CN103649233B (zh) | 2011-07-29 | 2012-07-03 | 偶氮颜料的制造方法 |
TW101126497A TW201313838A (zh) | 2011-07-29 | 2012-07-23 | 偶氮顏料及其製造方法、顏料分散物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011167831 | 2011-07-29 | ||
JP2011167831 | 2011-07-29 | ||
JP2012033394A JP5703241B2 (ja) | 2011-07-29 | 2012-02-17 | アゾ顔料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013049827A true JP2013049827A (ja) | 2013-03-14 |
JP5703241B2 JP5703241B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=47629020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012033394A Expired - Fee Related JP5703241B2 (ja) | 2011-07-29 | 2012-02-17 | アゾ顔料の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5703241B2 (ja) |
CN (1) | CN103649233B (ja) |
TW (1) | TW201313838A (ja) |
WO (1) | WO2013018488A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013049826A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-03-14 | Fujifilm Corp | アゾ顔料、アゾ顔料の製造方法、アゾ顔料を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク |
JP2013049831A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-03-14 | Fujifilm Corp | アゾ顔料を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク並びに分散物の製造方法 |
US9359503B2 (en) | 2011-07-29 | 2016-06-07 | Fujifilm Corporation | Azo pigment, method for preparing azo pigment, dispersion including azo pigment, coloring composition, and inkjet recording ink |
JP2017061661A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 富士フイルム株式会社 | 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、並びに、インクジェット記録方法 |
JP2017061662A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 富士フイルム株式会社 | 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、並びに、インクジェット記録方法 |
WO2017057222A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 顔料分散物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、硬化膜の製造方法、硬化膜を具備する固体撮像素子の製造方法、硬化膜を具備するカラーフィルタの製造方法、及び、硬化膜を具備する画像表示装置の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011027841A1 (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | 富士フイルム株式会社 | 水系顔料分散物及びインクジェット記録用水性インク |
WO2011027842A1 (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | 富士フイルム株式会社 | インクセット、記録方法、記録物及び印刷物 |
WO2011027843A1 (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | 富士フイルム株式会社 | アゾ顔料の製造方法、アゾ顔料、及び、着色組成物 |
WO2012105704A1 (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-09 | 富士フイルム株式会社 | 水系顔料分散物、その製造方法及びインクジェット記録用インク |
-
2012
- 2012-02-17 JP JP2012033394A patent/JP5703241B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-03 CN CN201280033957.5A patent/CN103649233B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-03 WO PCT/JP2012/067000 patent/WO2013018488A1/ja active Application Filing
- 2012-07-23 TW TW101126497A patent/TW201313838A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011027841A1 (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | 富士フイルム株式会社 | 水系顔料分散物及びインクジェット記録用水性インク |
WO2011027842A1 (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | 富士フイルム株式会社 | インクセット、記録方法、記録物及び印刷物 |
WO2011027843A1 (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | 富士フイルム株式会社 | アゾ顔料の製造方法、アゾ顔料、及び、着色組成物 |
WO2012105704A1 (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-09 | 富士フイルム株式会社 | 水系顔料分散物、その製造方法及びインクジェット記録用インク |
JP2012177110A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-09-13 | Fujifilm Corp | 水系顔料分散物、その製造方法及びインクジェット記録用インク |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013049826A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-03-14 | Fujifilm Corp | アゾ顔料、アゾ顔料の製造方法、アゾ顔料を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク |
JP2013049831A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-03-14 | Fujifilm Corp | アゾ顔料を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク並びに分散物の製造方法 |
US9359502B2 (en) | 2011-07-29 | 2016-06-07 | Fujifilm Corporation | Dispersion including azo pigment, coloring composition, inkjet recording ink and method for preparing dispersion |
US9359503B2 (en) | 2011-07-29 | 2016-06-07 | Fujifilm Corporation | Azo pigment, method for preparing azo pigment, dispersion including azo pigment, coloring composition, and inkjet recording ink |
JP2017061661A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 富士フイルム株式会社 | 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、並びに、インクジェット記録方法 |
JP2017061662A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 富士フイルム株式会社 | 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、並びに、インクジェット記録方法 |
WO2017057222A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 顔料分散物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、硬化膜の製造方法、硬化膜を具備する固体撮像素子の製造方法、硬化膜を具備するカラーフィルタの製造方法、及び、硬化膜を具備する画像表示装置の製造方法 |
JPWO2017057222A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-08-09 | 富士フイルム株式会社 | 顔料分散物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、硬化膜の製造方法、硬化膜を具備する固体撮像素子の製造方法、硬化膜を具備するカラーフィルタの製造方法、及び、硬化膜を具備する画像表示装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103649233B (zh) | 2016-08-31 |
CN103649233A (zh) | 2014-03-19 |
WO2013018488A1 (ja) | 2013-02-07 |
TW201313838A (zh) | 2013-04-01 |
JP5703241B2 (ja) | 2015-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5856861B2 (ja) | 水系顔料分散物、その製造方法及びインクジェット記録用インク | |
WO2013018680A1 (ja) | アゾ顔料、アゾ顔料の製造方法、アゾ顔料を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク | |
JP5703241B2 (ja) | アゾ顔料の製造方法 | |
JP5712166B2 (ja) | アゾ顔料を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク並びに分散物の製造方法 | |
TWI398296B (zh) | 製備經包囊之顆粒狀固體之方法 | |
JP5481062B2 (ja) | アゾ顔料、アゾ顔料の製造方法、アゾ顔料を含む分散物、及び着色組成物 | |
JP2012527510A (ja) | 方法、顔料およびインク | |
JP5789541B2 (ja) | 顔料組成物、顔料分散物、着色組成物、インク、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法及び顔料組成物の製造方法 | |
JP2013049826A (ja) | アゾ顔料、アゾ顔料の製造方法、アゾ顔料を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク | |
WO2017051668A1 (ja) | 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに、インクジェット記録方法 | |
JP2008031469A (ja) | 水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク | |
JP2012001627A (ja) | 顔料組成物、顔料分散物、着色組成物、インク、インクジェット記録用インク、インクジェット記録用カートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物 | |
JP2017061662A (ja) | 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、並びに、インクジェット記録方法 | |
WO2012011500A1 (ja) | アゾ顔料分散物及びそれを用いたインク組成物、インクジェット記録用インク、記録方法、記録物並びにインクジェット記録用インクの貯蔵安定化法 | |
JP2017061661A (ja) | 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、並びに、インクジェット記録方法 | |
JP2017061660A (ja) | 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、並びに、インクジェット記録方法 | |
JP2024121810A (ja) | キナクリドン固溶体顔料、顔料分散液、キナクリドン固溶体顔料の製造方法、顔料分散液の製造方法、及びインク | |
JP2013032412A (ja) | アゾ顔料、アゾ顔料の製造方法、アゾ顔料を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク | |
JP2013032415A (ja) | アゾ顔料、アゾ顔料の製造方法、アゾ顔料を含む分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク | |
JP2017061659A (ja) | 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、並びに、インクジェット記録方法 | |
JP2017061658A (ja) | 水性顔料分散液及びその製造方法、着色組成物、インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに、インクジェット記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5703241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |