JP2013047310A - 不燃水蒸気バリアフィルム、不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法、太陽電池バックシート、及び、太陽電池 - Google Patents

不燃水蒸気バリアフィルム、不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法、太陽電池バックシート、及び、太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013047310A
JP2013047310A JP2011186507A JP2011186507A JP2013047310A JP 2013047310 A JP2013047310 A JP 2013047310A JP 2011186507 A JP2011186507 A JP 2011186507A JP 2011186507 A JP2011186507 A JP 2011186507A JP 2013047310 A JP2013047310 A JP 2013047310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water vapor
barrier film
vapor barrier
film layer
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011186507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920693B2 (ja
Inventor
Seiji Bando
誠二 坂東
Daisuke Kensho
大祐 見正
Tokuyuki Hayashisaka
徳之 林坂
Kazunori Kawasaki
加瑞範 川▲崎▼
Takeo Ebina
武雄 蛯名
Hiromichi Hayashi
拓道 林
Takashi Nakamura
考志 中村
Manabu Yoshida
学 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2011186507A priority Critical patent/JP5920693B2/ja
Publication of JP2013047310A publication Critical patent/JP2013047310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920693B2 publication Critical patent/JP5920693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】柔軟性及び耐湿性に優れ、高い機械的強度を有する不燃水蒸気バリアフィルムを提供する。また、該不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法、該不燃水蒸気バリアフィルムを用いてなる太陽電池バックシート、該不燃水蒸気バリアフィルム又は該太陽電池バックシートを用いてなる太陽電池を提供する。
【解決手段】不燃フィルム層と水蒸気バリアフィルム層とを積層してなり、前記不燃フィルム層は、非膨潤性粘土鉱物を含有し、該非膨潤性粘土鉱物の含有量が不燃フィルム層の全重量に対して30重量%以上90重量%以下であり、かつ、前記水蒸気バリアフィルム層は、膨潤性粘土鉱物を含有する不燃水蒸気バリアフィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、柔軟性及び耐湿性に優れ、高い機械的強度を有する不燃水蒸気バリアフィルムに関する。また、本発明は、該不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法、該不燃水蒸気バリアフィルムを用いてなる太陽電池バックシート、該不燃水蒸気バリアフィルム又は該太陽電池バックシートを用いてなる太陽電池に関する。
近年、電子機器分野で小型化、薄膜化、高機能化に伴いフレキシブルかつ耐熱性、耐薬品性、耐加水分解性、難燃性、不燃性、寸法安定性、水蒸気バリア性に優れた、高機能なフィルムが求められている。
これまで、電子デバイス用のフィルムは、主に、基材として有機高分子材料を用いて製造されてきた。ガスバリア性を有するフィルムとしては、高分子樹脂フィルムを基材として、該高分子樹脂フィルムの片面又は両面に、ガスバリア層を形成したフィルムが一般的であり、該ガスバリア層としては、酸化アルミ、酸化ケイ素、窒化ケイ素等からなるものが、CVD法、PVD法等の様々な方法により形成されている。
耐熱性フィルムとしては、例えば、フッ素樹脂を用いたフィルムや薄板ガラスが開発されているが、フッ素樹脂は高価である上、寸法安定性に乏しく、水蒸気バリア性も低い。更に、最高使用温度が200℃前後と低く、高温での使用ができないという欠点がある。有機高分子材料の耐熱性は、最も高いエンジニアリングプラスチックで約350℃であり、更に高い温度でのガスバリア、水蒸気バリアが必要な用途には使用できなかった。また、薄板ガラスは安価で耐熱性や水蒸気バリア性は非常に優れるものの、柔軟性が充分ではなかった。そのため、高温におけるガスバリア性、水蒸気バリア性を有する材料としては、無機系シート又は金属シートを用いなければならなかった。
無機系シートは、マイカやバーミキュライト等の天然又は合成鉱物をシート状に加工したものであり、これらは、高い耐熱性を有し、グランドパッキンとして、一応のガスシール部材として用いられている。しかし、これらの無機シートは、緻密に成型することが困難であり、微小なガス分子の流れるパスを完全に遮断できず、ガスバリア性がそれほど高くはなく、柔軟性もないという問題がある。
また、金属シートは、ガスバリア性には優れているものの、耐候性、電気絶縁性、耐薬品性等に難点があり、その用途が限られる。例えば、太陽電池等過酷な環境下で用いられるデバイスの保護膜や、バックシートでは、耐紫外線、耐湿、耐熱、耐塩害等の耐候性や、水蒸気バリア性、電気絶縁性、機械的強度、耐薬品性、封止材との接着性等が要求される。ガスバリア性に対しても、従来材料より、厳しい環境下で用いることが可能なフィルムが求められている。
一般的に多く用いられているポリイミドフィルム等のプラスチックフィルムは柔軟であるものの、水蒸気バリア性や耐熱性に乏しく、近年、合成樹脂と無機化合物との混合によって更に高機能なフィルムを作製する試みが多くなされている。しかしながら、無機化合物の配合量を増加させるにつれて耐熱性が向上するものの、反対に柔軟性や機械的強度に劣るものとなるため、柔軟性、水蒸気バリア性に優れ、高い機械的強度を有するフィルムを製造することは困難であった。
また、ポリイミド樹脂に粘土等の無機化合物を用いたフィルムが報告されているが、無機化合物は一般的にポリイミド樹脂と均一に混合されず、無機化合物が分離するため均一なフィルムが得られない。特許文献1〜4には、ポリイミドと無機化合物の均一な分散液を得るために、添加物として粘土の層間イオンを有機イオンに交換したものを調製して作製したフィルムが開示されているが、粘土に有機物を含むため、作製されたフィルムは耐熱性が低く、炎にさらすと燃焼するという欠点がある。更に、水蒸気バリア性が高くないという欠点もある。
また、特許文献5、6には、不揮発成分がフィルム用分散液の全体量の5重量%以下という希薄な分散液を用いて作製したフィルムが開示されているが、無機化合物含量が全不揮発成分の8重量%以下のフィルムしか得られておらず、有機成分が大多数を占めるため、耐熱性に劣るものであった。
更に、特許文献7、8には、無機化合物の含有量が全不揮発成分に対して80重量%以上であるフィルムが開示されている。しかしながら、得られたフィルムは破れやすく、機械的強度が低いためハンドリング性が悪く、扱いにくいという問題がある。さらに、フィルムに厚みを持たせることが困難で、40μmよりも厚いものを作製しようとすると、亀裂や割れが生じるという欠点があった。
一方、特許文献9には、少なくとも2層以上の基材をポリウレタン系接着剤にて貼り合わせた積層体からなる太陽電池バックシートにおいて、85℃、85%RHでの促進試験において、ポリウレタン系接着剤の耐久性を向上する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献9に開示されている技術を用いても、接着剤を用いるため、耐久性は充分ではなかった。
特開2003−340919号公報 特開2002−322292号公報 特開2003−342471号公報 特許第3744634号公報 特表2010−533213号公報 特表2010−533362号公報 特開2006−77237号公報 特開2011−1237号公報 特開2008−4691号公報
本発明は、柔軟性及び耐湿性に優れ、高い機械的強度を有する不燃水蒸気バリアフィルムを提供することを目的とする。また、本発明は、該不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法、該不燃水蒸気バリアフィルムを用いてなる太陽電池バックシート、該不燃水蒸気バリアフィルム又は該太陽電池バックシートを用いてなる太陽電池を提供することを目的とする。
本発明は、不燃フィルム層と水蒸気バリアフィルム層とを積層してなり、上記不燃フィルム層は、非膨潤性粘土鉱物を含有し、該非膨潤性粘土鉱物の含有量が不燃フィルム層の全重量に対して30重量%以上90重量%以下であり、かつ、上記水蒸気バリアフィルム層は、膨潤性粘土鉱物を含有する不燃水蒸気バリアフィルムである。
以下に、本発明を詳述する。
これまでの不燃水蒸気バリアフィルムは、水蒸気バリア性を発揮させるために膨潤性粘土鉱物を用いていた。膨潤性粘土鉱物は層間イオンを有するために分散媒中で膨潤と剥離をし、分散媒除去中に徐々に積層し、水蒸気等のガスバリア性を発揮することが知られている。しかしながら、膨潤性粘土鉱物を用いたフィルム、例えば、膨潤性粘土鉱物と非膨潤性粘土鉱物と合成樹脂とのコンポジットフィルムは、均一な分散液の調製が難しく、均一なフィルムの形成が困難であった。また、通常、膨潤性粘土鉱物を用いたフィルムは厚くすることが困難であり、製膜過程で亀裂や割れが生じるため40μm以上の厚みのものを作製することが困難であった。
また、非膨潤性粘土鉱物は通常、積層されにくいため、非膨潤性粘土鉱物を用いて不燃性と高い水蒸気バリア性とを有するフィルムを作製することは困難であった。
そこで本発明者らは、非膨潤性粘土鉱物を特定量含有する不燃フィルム層と、膨潤性粘土鉱物を含有する水蒸気バリアフィルム層とは、亀裂等を生じさせることなく均一に積層させることができ、得られた積層体は、不燃性を有し、柔軟性及び水蒸気バリア性に優れるものとなることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムは、不燃フィルム層と水蒸気バリアフィルム層とを積層してなる。
上記不燃フィルム層は、非膨潤性粘土鉱物を含有する。具体的には、上記不燃フィルム層としては、非膨潤性粘土鉱物と合成樹脂とを含有するもの等が挙げられる。
なお、本明細書において、上記「非膨潤性」とは、水や有機溶媒に加えた際にほとんど膨潤しないことをいう。具体的には、膨潤力が5mL/2g未満であるものをいう。
上記「膨潤力」は水又は有機溶媒100mLの入った100mL容メスシリンダーに粘土鉱物の粉末2.0gを少量ずつ入れて自然沈降させ、膨潤した粘土鉱物の見かけ容積を読むことで測定することができる。
上記非膨潤性粘土鉱物としては、例えば、シリカ化合物、シリカアルミナ化合物、アルミニウム化合物、カルシウム化合物、及び、窒化物からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。なかでも、シリカ化合物、シリカアルミナ化合物がより好ましく、層状ケイ酸塩鉱物が更に好ましい。
上記非膨潤性粘土鉱物としては、例えば、天然物又は合成物の雲母、タルク、カオリン、パイロフィライト等が挙げられる。なかでも、得られるフィルムの機械的強度や水蒸気バリア性の観点から、層電荷が0である粘土鉱物が好ましく、タルク、カオリン、パイロフィライトからなる群から選択される少なくとも一種がより好ましい。上記非膨潤性粘土鉱物は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記非膨潤性粘土鉱物の平均粒子径によっても、得られる不燃フィルム層及び不燃水蒸気バリアフィルムの性質が変わるため、上記非膨潤性粘土鉱物は、粒子径を選択した上で使用することが好ましい。
上記非膨潤性粘土鉱物の平均粒子径の好ましい下限は0.1μm、好ましい上限は50μmである。上記非膨潤性粘土鉱物の平均粒子径が0.1μm未満であると、得られるフィルムが機械的強度に劣るものとなることがある。上記非膨潤性粘土鉱物の平均粒子径が50μmを超えると、得られるフィルムが表面の平坦性に劣るものとなることがある。上記非膨潤性粘土鉱物の平均粒子径のより好ましい下限は0.2μm、より好ましい上限は20μm、更に好ましい下限は0.5μm、更に好ましい上限は15μmである。
なお、上記非膨潤性粘土鉱物の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布計等を用いて粒度分布を測定することにより求めることができる。
また、上記非膨潤性粘土鉱物として、例えば、タルク等の比誘電率の低いものを選択すると、低誘電率の不燃水蒸気バリアフィルムを作製することも可能となる。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムの比誘電率は、用途にもよるが、例えば、フレキシブルプリント基板に用いる場合は4以下が好ましく、3以下がより好ましく、2.5以下が更に好ましい。
上記非膨潤性粘土鉱物の含有量は、不燃フィルム層の全重量に対して、下限が30重量%、上限が90重量%である。上記非膨潤性粘土鉱物の含有量が30重量%未満であると、得られるフィルムの水蒸気透過率や線膨張係数が高くなるだけでなく、フィルムの燃焼性も高くなる。上記非膨潤性粘土鉱物の含有量が90重量%を超えると、得られるフィルムが機械的強度に劣るものとなる。上記非膨潤性粘土鉱物の含有量の好ましい下限は35重量%、好ましい上限は85重量%、より好ましい下限は40重量%、より好ましい上限は80重量%、更に好ましい下限は50重量%、更に好ましい上限は70重量%、特に好ましい下限は60重量%である。
上記不燃フィルム層における上記合成樹脂は特に限定されず、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニル樹脂、メラミン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂等が挙げられる。なかでも、製膜性、耐熱性、及び、機械的強度に優れることから、ポリイミド樹脂及び/又はポリアミドイミド樹脂が好適に使用される。
なお、耐熱性の観点から、上記合成樹脂は、シクロヘキサン環等の飽和環式炭化水素を含まない構造であることが好ましい。得られる不燃水蒸気バリアフィルムが特に耐熱性に優れるものとなることから、上記合成樹脂は、芳香環を含む構造であることがより好ましく、芳香族ポリイミド樹脂及び/又は芳香族ポリアミドイミド樹脂であることが更に好ましい。
上記ポリイミド樹脂は、下記式(1)の繰り返し構造を有する化合物であり、ポリアミドイミド樹脂は、下記式(2)の繰り返し構造を有する化合物である。
Figure 2013047310
式(1)中、Rは4価であり、ベンゼン環を一つ又は二つ有する有機基である。なかでも、Rは下記式(3)に示す構造であることが好ましく、上記ポリイミド樹脂は、Rとして下記式(3)に示す構造を単独で有するものであってもよいし、2種類以上有する共重合体であってもよい。
Figure 2013047310
式(2)中、Rは3価であり、ベンゼン環を一つ又は二つ有する有機基である。なかでも、Rは下記式(4)に示す構造であることが好ましく、上記ポリアミドイミド樹脂は、Rとして下記式(4)に示す構造を単独で有するものであってもよいし、2種類以上有する共重合体であってもよい。
Figure 2013047310
式(1)及び式(2)中、Rは2価でありベンゼン環を一つ又は二つ有する有機基である。なかでも、Rは下記式(5)に示す構造であることが好ましく、上記ポリイミド樹脂及び上記ポリアミドイミド樹脂は、Rとして下記式(5)に示す構造を単独で有するものであってもよいし、2種類以上有する共重合体であってもよい。
Figure 2013047310
なかでも、得られる不燃フィルム支持層が安価で機械的強度に優れるものとなることから、R、R、及び、Rは、下記式(6)に示す構造であることが好ましい。上記ポリイミド樹脂は、R、Rとして下記式(6)に示す構造を単独で有するものであってもよいし、2種類以上有する共重合体であってもよい。また、上記ポリアミドイミド樹脂は、R、Rとして下記式(6)に示す構造を単独で有するものであってもよいし、2種類以上有する共重合体であってもよい。
Figure 2013047310
上記不燃フィルム層は、機械的強度を上げるため、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等のカップリング剤を含有していてもよい。
上記シラン系カップリング剤としては、例えば、アミノ系シランカップリング剤、ウレイド系シランカップリング剤、ビニル系シランカップリング剤、メタクリル系シランカップリング剤、エポキシ系シランカップリング剤、メルカプト系シランカップリング剤及びイソシアネート系シランカップリング剤等が挙げられる。
上記チタネート系カップリング剤としては、例えば、少なくとも炭素数1〜60のアルキレート基を有するチタネート系カップリング剤、アルキルホスファイト基を有するチタネート系カップリング剤、アルキルホスフェート基を有するチタネート系カップリング剤もしくはアルキルパイロホスフェート基を有するチタネート系カップリング剤等が挙げられる。
上記カップリング剤は、事前に非膨潤性粘土鉱物と混合させて作用させておいてもよいし、後述する不燃フィルム層用分散液に混合してもよい。
上記カップリング剤の使用量は、非膨潤性粘土鉱物の全重量に対して好ましい下限は0.1重量%、好ましい上限は3.0重量%である。上記カップリング剤の使用量が0.1重量%未満であると、カップリング剤を使用する効果が充分に発揮されないことがある。上記カップリング剤を、3.0重量%を超えて使用しても、使用量に見合った効果が得られないことがある。上記カップリング剤の使用量のより好ましい下限は0.5重量%、より好ましい上限は2.0重量%である。
上記不燃フィルム層の合計の厚みの好ましい下限は20μm、好ましい上限は200μmである。上記不燃フィルム層の合計の厚みが20μm未満であると、機械的強度が弱く、取り扱いが困難になることがある。上記不燃フィルム層の合計の厚みが200μmより大きいと、硬くなり曲げ強度が低下することがある。上記不燃フィルム層の合計の厚みのより好ましい下限は40μm、より好ましい上限は150μmである。
上記水蒸気バリアフィルム層は、膨潤性粘土鉱物を含有する。具体的には、上記水蒸気バリアフィルム層としては、膨潤性粘土鉱物と合成樹脂とを含有するもの等が挙げられる。
なお、本明細書において、上記「膨潤性」とは、水や有機溶媒に加えた際に膨潤することをいう。こうした膨潤性粘土鉱物の層間にはナトリウムイオン等のイオンが存在し、それらのイオンと溶媒の親和力により膨潤性粘土鉱物は膨潤する。具体的には、上述した「膨潤力」が5mL/2g以上であるものをいう。
上記膨潤性粘土鉱物としては、例えば、バーミキュライト、モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト、マガディアイト、アイラライト、カネマイト、イライト、セリサイト等が挙げられる。また、市販品としては、例えば、ソマシフ(コープケミカル社製)、クニピア(クニミネ工業社製)等が挙げられ、クニピアが好ましく用いられる。なかでも、得られるフィルムの平滑性や水蒸気バリア性の観点から、層電荷が1/2単位胞あたり0.2〜0.6である粘土鉱物が好ましく、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、及び、スチーブンサイトからなる群から選択される少なくとも一種がより好ましい。上記膨潤性粘土鉱物は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記膨潤性粘土鉱物は、分散液中での分散性を向上させることを目的として、シリル化剤と反応させて変性したものであることが好ましい。
上記シリル化剤としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン等が挙げられる。
上記膨潤性粘土鉱物は、膨潤性や耐水性を向上させることを目的として、層間陽イオンを交換したものであることが好ましい。
上記層間陽イオンとしては、例えば、ナトリウムイオン、リチウムイオン、マグネシウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン等の金属イオン、アンモニウムイオン化合物、ホスホニウムイオン化合物等のオニウムイオン、水素イオン等に交換することが好ましく、層間イオンが1価である、ナトリウムイオン、リチウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン化合物、ホスホニウムイオン化合物、水素イオン等がより好ましい。耐水性の効果を高める観点から、リチウムイオンに交換することが更に好ましい。
上記膨潤性粘土鉱物の含有量は、水蒸気バリアフィルム層の全重量に対して、好ましい下限が5重量%、好ましい上限が95重量%である。上記膨潤性粘土鉱物の含有量が5重量%未満であると、水蒸気透過度が高くなることがある。上記膨潤性粘土鉱物の含有量が95重量%を超えると、フィルムの強度が弱くなることがある。上記膨潤性粘土鉱物の含有量のより好ましい下限は10重量%、より好ましい上限は90重量%、更に好ましい下限は20重量%、更に好ましい上限は85重量%である。
上記水蒸気バリアフィルム層における合成樹脂としては、上述した不燃フィルム層と同様のものが挙げられる。
上記水蒸気バリアフィルム層の合計の厚みの好ましい下限は10μm、好ましい上限は100μmである。上記水蒸気バリアフィルム層の合計の厚みが10μm未満であると、機械的強度が弱く、取り扱いが困難になることがある。上記水蒸気バリアフィルム層の合計の厚みが100μmより大きいと、硬くなり曲げ強度が低下することがある。上記水蒸気バリアフィルム層の合計の厚みのより好ましい下限は20μm、より好ましい上限は80μmである。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムにおいて、上記不燃フィルム層と上記水蒸気バリアフィルム層とはそれぞれ1層のみであってもよいし、複数層であってもよい。また、本発明の不燃水蒸気バリアフィルムは、例えば、水蒸気バリアフィルム層の両面に不燃フィルム層を有するもの等、両最表面層が不燃フィルム層であるものが好ましい。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムの厚みの好ましい下限は10μm、好ましい上限は250μmである。本発明の不燃水蒸気バリアフィルムの厚みが10μm未満であると、機械的強度が弱く、取り扱いが困難になることがある。本発明の不燃水蒸気バリアフィルムの厚みが250μmより大きいと、硬くなり曲げ強度が低下することがある。本発明の不燃水蒸気バリアフィルムの厚みのより好ましい下限は20μm、より好ましい上限は200μmである。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムは、UL94規格薄手材料垂直燃焼試験(VTM試験)において、燃焼性分類がVTM−0であることが好ましい。なお、上記VTM試験は、フィルム試験片を円筒状に巻き、クランプに垂直に取付け、20mmの大きさの炎による3秒間接炎を2回行い、その燃焼挙動により表1に示した燃焼性分類の判定を行うものである。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムにおいて、UL94規格VTM試験を行う際のフィルム厚みは200μm以下であることが好ましく、150μm以下であることがより好ましい。
Figure 2013047310
また、本発明の不燃水蒸気バリアフィルムは、UL94規格垂直燃焼試験(V試験)において、燃焼性分類がV−0であることが好ましい。なお、上記V試験は、試験片クランプに垂直に取付け、20mmの大きさの炎による10秒間接炎を2回行い、その燃焼挙動により表2に示した燃焼性分類の判定を行うものである。
Figure 2013047310
更に、不燃水蒸気バリアフィルムは、UL94規格125mm垂直燃焼試験(5V試験)において、燃焼性分類が5V−A又は5V−Bであることが好ましい。なお、上記5V試験は、短冊試験片をクランプに垂直に取付け、125mmの大きさの炎による5秒間接炎を5回行い、その燃焼挙動により燃焼性分類の判定を行い、更に、平板試験片を水平に保持し、下方から125mmの大きさの炎の5秒間接炎を5回行い、その燃焼挙動により表3に示した燃焼性分類の判定を行うものである。
Figure 2013047310
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムは、国土交通省令第151号「鉄道に関する技術上の基準を定める法令」に基づく鉄道車両用材料燃焼試験の「不燃性」に該当するものであることが好ましい。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムは、ISO5660−1に準拠したコーンカロリーメーターによる発熱性試験において、加熱開始後20分間の総発熱量がサンプル面積に対して8MJ/m以下であり、加熱開始後20分間の最大発熱速度が、サンプル面積に対して300kW/m以下であり、かつ、試験開始から着火するまでの時間が60秒以上であることが好ましい。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムの引裂強度は、25N/mm以上であることが好ましい。上記引裂強度が25N/mm未満であると、フィルムが破れやすくなり、取扱いが困難となる。上記引裂強度は、30N/mm以上であることがより好ましく、40N/mm以上であることが更に好ましい。
なお、本明細書において上記引裂強度は、JIS K7128−1に準拠した測定法によって求められる値である。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムの引張強度は、25N/mm以上であることが好ましい。上記引張強度が25N/mm未満であると、フィルムが破れやすくなり、取扱いが困難となる。上記引張強度は、30N/mm以上であることがより好ましく、40N/mm以上であることが更に好ましい。
なお、本明細書において上記引張強度は、JIS K7127−1に準拠した測定法によって求められる値であり、引張強度試験機を用い、つかみ間隔80mm、引っ張り速度20mm/分の条件で測定される。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムは、JIS−K5600−5−1(1999)に準拠した円筒形マンドレル法による耐屈曲性試験において、フィルムの割れの起こるマンドレル直径が10mm以下であることが好ましい。上記フィルムの割れの起こるマンドレル直径が10mmを超えると、柔軟性に劣るものとなることがある。上記フィルムの割れの起こるマンドレル直径は、8mm以下であることがより好ましく、5mm以下であることが更に好ましく、4mm以下であることが特に好ましい。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムは、絶縁破壊電圧が20kV/mm以上であることが好ましい。上記絶縁破壊電圧が20kV/mm未満であると、電気材料等の用途に用いることが困難となる。上記絶縁破壊電圧は、25kV/mm以上であることがより好ましく、30kV/mm以上であることが更に好ましい。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムは、IEC61730−2:2004 11.1項に準じた部分放電試験を行った際の部分放電電圧が少なくとも700V以上であることが好ましい。上記部分放電電圧が700V未満であると、電解集中が起こりフィルムの局所的な劣化が起こるため、電気材料に用いることが困難となる。上記部分放電電圧は1000V以上が好ましく、1500V以上であることがより好ましく、2000V以上であることが更に好ましい。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムは、40℃、90%RHの環境下での水蒸気透過率が0.5g/m・day以下であることが好ましい。上記40℃、90%RHでの水蒸気透過率が0.5g/m・dayを超えると、電気材料等の用途に用いることが困難となる。上記40℃、90%RHでの水蒸気透過率は、0.2g/m・day以下であることがより好ましく、0.1g/m・day以下であることが更に好ましい。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムにおける、40℃の水に24時間浸漬した後の吸水率は、2.0重量%以下であることが好ましい。上記吸水率が2.0重量%を超えると、電気材料等の用途に用いることが困難となる。上記吸水率は、1.0重量%以下であることがより好ましい。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムにおける、40℃、RH90%の環境下に24時間放置した後の吸湿率は、2.0重量%以下であることが好ましい。上記吸湿率が2.0重量%を超えると、電気材料等の用途に用いることが困難となる。上記吸湿率は、1.0重量%以下であることがより好ましい。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムは、85℃、85%RHの環境下に保管する耐候性試験で、少なくとも500時間保管しても表面や断面に変色や剥離の変化が無いことが好ましい。上記耐候性試験において、500時間以下で変化が現れるものは、太陽電池等、屋外用途での使用が困難となる。上記耐候性試験で表面や断面に変色や剥離の変化が現れる時間は、1000時間以上であることがより好ましく、2000時間以上であることが更に好ましく、3000時間以上であることが特に好ましい。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムは、分散媒と、膨潤性粘土鉱物と、合成樹脂及び/又は合成樹脂の前駆体とを含有する水蒸気バリアフィルム層用分散液を調製する工程1と、調製した水蒸気バリアフィルム層用分散液を基板上に展開して静置する工程2と、該基板上に展開した水蒸気バリアフィルム層用分散液から分散媒を除去してフィルム状に成形し、水蒸気バリアフィルム層を作製する工程3と、分散媒と、非膨潤性粘土鉱物と、合成樹脂及び/又は合成樹脂の前駆体とを含有する不燃フィルム層用分散液を調製する工程4と、工程3にてフィルム状に成形した水蒸気バリアフィルム層上に、調製した不燃フィルム層用分散液を展開する工程5と、水蒸気バリアフィルム層上に展開した不燃フィルム層用分散液から分散媒を除去してフィルム状に成形し、水蒸気バリアフィルム層上に不燃フィルム層を作製する工程6とを有する方法により、製造することができる。このような不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法もまた、本発明の1つである。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法において、水蒸気バリアフィルム層と不燃フィルム層とは、作製順を逆にしてもよい。即ち、不燃フィルム層用分散液を調製する工程1と、調製した不燃フィルム層用分散液を基板上に展開して静置する工程2と、該基板上に展開した不燃フィルム層用分散液から分散媒を除去してフィルム状に成形し、不燃フィルム層を作製する工程3と、水蒸気バリアフィルム層用分散液を調製する工程4と、工程3にてフィルム状に成形した不燃フィルム層上に、調製した水蒸気バリアフィルム層用分散液を展開する工程5と、不燃フィルム層上に展開した水蒸気バリアフィルム層用分散液から分散媒を除去してフィルム状に成形し、不燃フィルム層上に水蒸気バリアフィルム層を作製する工程6とを有する方法であってもよい。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法は、分散媒と、膨潤性粘土鉱物と、合成樹脂及び/又は合成樹脂の前駆体とを含有する水蒸気バリアフィルム層用分散液を調製する工程1を有する。
上記工程1の水蒸気バリアフィルム層用分散液の調製において、膨潤性粘土鉱物と分散媒とを混合する前に、上記膨潤性粘土鉱物をシリル化剤と反応させて変性し、更に、層間陽イオンを交換することが好ましい。
上記膨潤性粘土鉱物をシリル化剤と反応させる方法としては、例えば、膨潤性粘土鉱物とシリル化剤とをボールミル処理する方法、自転公転ミキサーで混合する方法等が挙げられる。
上記膨潤性粘土鉱物の層間陽イオンを交換する方法としては、例えば、膨潤性粘土鉱物と交換する陽イオンを含有する水溶液とを振とうにより混合分散させる方法、攪拌機で撹拌する方法、自転公転ミキサーで混合分散させる方法等が挙げられる。
上記工程1の水蒸気バリアフィルム層用分散液の調製では、膨潤性粘土鉱物と分散媒を加え混合し、ゲル化した後、合成樹脂及び/又は合成樹脂の前駆体を加えて混合し、分散液とすることが好ましい。膨潤性粘土鉱物をゲル化させてから、合成樹脂及び/又は合成樹脂の前駆体を加えることにより、水蒸気バリアフィルム層用分散液の均一性を向上させることができる。
上記水蒸気バリアフィルム層用分散液における膨潤性粘土鉱物については、上記水蒸気バリアフィルム層と同様のものであるため、その説明を省略する。
上記工程1において調製される水蒸気バリアフィルム層用分散液における不揮発成分の含有量は、水蒸気バリアフィルム層用分散液の全重量に対して、好ましい下限が0.3重量%、好ましい上限が15重量%である。上記水蒸気バリアフィルム層用分散液における不揮発成分の含有量が0.3重量%未満であると、分散媒が多くなり、分散媒の除去に時間を要することがある。上記水蒸気バリアフィルム層用分散液における不揮発成分の含有量が15重量%を超えると、水蒸気バリアフィルム層用分散液の粘性が高くなり、製膜できなくなることがある。上記水蒸気バリアフィルム層用分散液における不揮発成分の含有量のより好ましい下限は0.5重量%、より好ましい上限は10重量%である。
なお、本明細書において上記「不揮発成分」とは、300℃、常圧で不揮発である成分を指し、不揮発成分の割合は、熱重量測定(TG)や示差熱−熱重量同時測定(TG−DTA)やエバポレーター等を用いて真空蒸発により分散媒を除去し、残存した固形物の重量から求めることができる。
上記水蒸気バリアフィルム層用分散液における分散媒としては、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−オクタン、n−デカン等の炭化水素系溶媒や、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール系溶媒や、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチル−イソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒や、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒や、ジエチルエーテル、メチル−tertブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒や、ベンゼン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、トルエン、o−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、フェノール、p−クロロフェノール、o−クロロフェノール、o−クレゾール等のベンゼン系溶媒や、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、スルホラン等の含硫黄系溶媒、水等を使用することができる。なかでも、合成樹脂の溶解性が高くなることから、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、スルホラン、及び、水からなる群のうち少なくとも一種であることが好ましい。これらの分散媒は単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
上記水蒸気バリアフィルム層用分散液におけるにおける合成樹脂としては、上述した本発明の不燃水蒸気バリアフィルムと同様のものが挙げられる。
上記水蒸気バリアフィルム層用分散液における合成樹脂の前駆体としては、例えば、ポリアミド酸が挙げられ、該ポリアミド酸をイミド化することにより、ポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂が得られる。
上記ポリアミド酸をイミド化する方法としては、例えば、ポリアミド酸を加熱閉環してイミド化する方法、ポリアミド酸を化学閉環してイミド化する方法が挙げられる。
ポリアミド酸を加熱閉環してイミド化する方法としては、例えば、ポリアミド酸を分散媒中に分散させて、120〜140℃で0.5〜24時間加熱する方法等が挙げられる。
上記水蒸気バリアフィルム層用分散液に合成樹脂の前駆体を配合する場合、上記合成樹脂の前駆体の含有量の好ましい下限は2重量%、好ましい上限は45重量%である。上記合成樹脂の前駆体の含有量が2重量%未満であると、得られる不燃水蒸気バリアフィルムの機械的強度が弱くなることがある。上記合成樹脂の前駆体の含有量が45重量%を超えると、得られる不燃水蒸気バリアフィルムの耐熱性が低くなることがある。上記合成樹脂の前駆体の含有量のより好ましい下限は5重量%、より好ましい上限は30重量%である。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法は、調製した水蒸気バリアフィルム層用分散液を基板上に展開して静置する工程2を有する。
上記工程2において、分散液を基板上に展開する方法としては、ドクターブレードやバーコーター等を用いて膜状に塗布する方法等が挙げられる。
上記工程2において、基板上に展開する水蒸気バリアフィルム層用分散液の厚みは200μm以上であることが好ましい。上記分散液の厚みが200μm未満であると、得られる水蒸気バリアフィルム層が薄くなり、水蒸気バリア性が低くなることがある。上記水蒸気バリアフィルム層用分散液の厚みのより好ましい下限は250μm、更に好ましい下限は300μmである。
上記水蒸気バリアフィルム層用分散液を展開する基板としては、水蒸気バリアフィルム層用分散液と基板との相溶性や濡れ性、乾燥後の剥離性の観点から、ガラス製、ポリエチレンテレフタレート製、ポリイミド製、ポリエチレン製、又は、ポリプロピレン製のものが好ましい。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法は、基板上に展開した水蒸気バリアフィルム層用分散液から分散媒を除去してフィルム状に成形し、水蒸気バリアフィルム層を作製する工程3を有する。
上記工程3において、基板上に展開した水蒸気バリアフィルム層用分散液から分散媒を除去する方法としては、種々の固液分離方法、例えば、遠心分離、ろ過、真空乾燥、凍結真空乾燥、加熱蒸発法や、これらの方法の組み合わせが可能である。これらの方法のうち、例えば、分散液を容器に流し込む加熱蒸発法を用いる場合、基板上に塗布された分散液を、水平を保った状態で、強制送風式オーブンで20〜150℃の温度条件下、好ましくは、30〜120℃の温度条件下で0.5〜24時間程度、好ましくは2〜12時間乾燥することにより、フィルムが得られる。
なお、作製するフィルムの欠陥を無くす観点から、上記工程3において、分散媒を除去する際の温度は150℃以下であることが好ましい。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法は、分散媒と、非膨潤性粘土鉱物と、合成樹脂及び/又は合成樹脂の前駆体とを含有する不燃フィルム層用分散液を調製する工程4を有する。
上記不燃フィルム層用分散液における非膨潤性粘土鉱物については、上記不燃水蒸気バリアフィルムと同様のものであるため、その説明を省略する。
上記不燃フィルム層用分散液における上記非膨潤性粘土鉱物の含有量は、不揮発成分の全重量に対して、好ましい下限が30重量%、好ましい上限が90重量%である。上記非膨潤性粘土鉱物の含有量が30重量%未満であると、得られる不燃水蒸気バリアフィルムの水蒸気透過度や線膨張係数が高くなるだけでなく、不燃水蒸気バリアフィルムの燃焼性も高くなることがある。上記非膨潤性粘土鉱物の含有量が90重量%を超えると、得られる不燃水蒸気バリアフィルムが機械的強度に劣るものとなることがある。上記非膨潤性粘土鉱物の含有量のより好ましい下限は35重量%、より好ましい上限は85重量%、更に好ましい下限は40重量%、更に好ましい上限は80重量%、より更に好ましい下限は50重量%、より更に好ましい上限は70重量%、特に好ましい下限は60重量%である。
上記不燃フィルム層用分散液における不揮発成分の含有量は、上記不燃フィルム層用分散液の全重量に対して、好ましい下限が18重量%、好ましい上限が65重量%である。上記不燃フィルム層用分散液における不揮発成分の含有量が18重量%未満であると、不燃フィルム層用分散液が不均一となり、均一なフィルムが得られなくなることがある。上記不燃フィルム層用分散液における不揮発成分の含有量が65重量%を超えると、不燃フィルム層用分散液の粘度が高くなりすぎ、製膜が困難となることがある。上記不燃フィルム層用分散液における不揮発成分の含有量のより好ましい下限は20重量%、より好ましい上限は55重量%、更に好ましい下限は25重量%、更に好ましい上限は45重量%である。
上記不燃フィルム層用分散液における分散媒、合成樹脂、及び、合成樹脂の前駆体については、上記水蒸気バリアフィルム用分散液と同様のものであるため、その説明を省略する。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法は、工程3にてフィルム状に成形した水蒸気バリアフィルム層上に、調製した不燃フィルム層用分散液を展開する工程5を有する。
上記工程5において、不燃フィルム層用分散液を水蒸気バリアフィルム層上に展開する方法としては、ドクターブレードやバーコーター等を用いて膜状に塗布する方法等が挙げられる。
上記工程2において、水蒸気バリアフィルム層上に展開する不燃フィルム層用分散液の厚みは50μm以上であることが好ましい。上記分散液の厚みが50μm未満であると、得られる水蒸気バリアフィルム層が薄くなり、水蒸気バリア性が低くなることがある。上記水蒸気バリアフィルム層用分散液の厚みのより好ましい下限は100μm、更に好ましい下限は150μmである。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法は、水蒸気バリアフィルム層上に展開した不燃フィルム層用分散液から分散媒を除去してフィルム状に成形し、水蒸気バリアフィルム層上に不燃フィルム層を作製する工程6を有する。
上記工程3において、水蒸気バリアフィルム層上に展開した不燃フィルム層用分散液から分散媒を除去する方法としては、種々の固液分離方法、例えば、遠心分離、ろ過、真空乾燥、凍結真空乾燥、加熱蒸発法や、これらの方法の組み合わせが可能である。これらの方法のうち、例えば、分散液を容器に流し込む加熱蒸発法を用いる場合、基板上に塗布された分散液を、水平を保った状態で、強制送風式オーブンで20〜150℃の温度条件下、好ましくは、30〜120℃の温度条件下で0.5〜24時間程度、好ましくは2〜12時間乾燥することにより、フィルムが得られる。
なお、作製するフィルムの欠陥を無くす観点から、上記工程6において、分散媒を除去する際の温度は150℃以下であることが好ましい。
両最表面層が不燃フィルム層である場合、例えば、水蒸気バリアフィルム層の両面に不燃フィルム層有する不燃水蒸気バリアフィルムは、工程6で得られた積層体を基板から剥離し、水蒸気バリアフィルム面に再度工程5、工程6を繰り返すことで作製することができる。
上記、水蒸気バリアフィルム層用分散液、不燃フィルム層用分散液に合成樹脂の前駆体を配合した場合は、得られたフィルムを更に電気炉等を使用し加熱することにより、不燃水蒸気バリアフィルムを得ることができる。具体的には例えば、合成樹脂の前駆体としてポリアミド酸を配合した場合、上記で得られたフィルムを120〜400℃で0.5〜24時間熱処理することにより、不燃水蒸気バリアフィルムを得ることができる。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルムは、柔軟性、耐湿性、及び、高い機械的強度を有することから、太陽電池バックシートに使用することができる。このような太陽電池バックシートもまた、本発明の1つである。
本発明の不燃水蒸気バリアフィルム又は本発明の太陽電池バックシートを用いてなる太陽電池もまた、本発明の1つである。本発明の不燃水蒸気バリアフィルム及び本発明の太陽電池バックシートは柔軟性、耐湿性、及び、高い機械的強度を有するため、これを用いた本発明の太陽電池は、耐久性、耐候性に優れるものとなる。また、通常、太陽電池バックシートは、複数の樹脂層からなる多層構造を有するため、長期に亙って使用すると樹脂層間を接着する接着剤層等が劣化するという問題があった。しかしながら、本発明の不燃水蒸気バリアフィルムは単層または2層以上積層させ一体化した積層体で太陽電池バックシートに用いることができるため、このような太陽電池の経年劣化を抑制することができる。
本発明の太陽電池の一例を表す断面模式図を図1に示す。
図1に示すように、本発明の太陽電池1は、光起電力により光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池素子2を有しており、該太陽電池素子2は封止剤3によって封止されている。また、本発明の太陽電池1は、太陽光を受ける側の表面に光透過性基板4を有し、光透過性基板4と反対側の面に、本発明の太陽電池バックシート5を有する。
また、本発明の太陽電池の別の一例を表す断面模式図を図2に示す。
図2では、本発明の太陽電池1は、太陽電池素子2が封止剤3によって封止されている。また、本発明の太陽電池1は、太陽光を受ける側の表面に光透過性基板4を有し、光透過性基板4と反対側の面に、本発明の不燃水蒸気バリアフィルム6を有する。
上記太陽電池素子2としては、光起電力により光エネルギーを電気エネルギーに変換できるものであれば特に限定されず、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、化合物半導体(3−5族、2−6族、その他)等を用いることができ、なかでも、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、CIGS(銅、インジウム、ガリウム、セレン)が好ましい。
上記封止剤3としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−脂肪族カルボン酸エステル共重合体、あるいはこれらのけん化物等を含む封止剤が挙げられる。
上記光透過性基板4は太陽電池1の太陽光を受ける側の最表層に位置するため、透明性に加え、耐候性、撥水性、耐汚染性、機械強度等に優れることが好ましい。
上記光透過性基板4の材料としては、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体等からなる樹脂製の基板や、ガラス基板等が挙げられ、なかでも、耐候性及び耐衝撃性に優れ、安価に作製することができることからガラス基板が好ましい。また、特に耐侯性が優れることから、フッ素樹脂も好適に用いられる。
本発明の太陽電池1を製造する方法は特に限定されないが、例えば、光透過性基板4、太陽電池素子2が封止された封止剤3、本発明の太陽電池バックシート5の順に重ねて真空ラミネートする方法や、光透過性基板4、封止剤3、本発明の不燃水蒸気バリアフィルム6上に形成された太陽電池素子2の順に重ねて真空ラミネートする方法等が挙げられる。
本発明によれば、柔軟性及び耐湿性に優れ、高い機械的強度を有する不燃水蒸気バリアフィルムを提供することができる。また、本発明によれば、該不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法、該不燃水蒸気バリアフィルムを用いてなる太陽電池バックシート、該不燃水蒸気バリアフィルム又は該太陽電池バックシートを用いてなる太陽電池を提供することができる。
本発明の太陽電池の一例を表す断面模式図である。 本発明の太陽電池の別の一例を表す断面模式図である。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1)
(リチウム交換変性粘土の作製)
天然の精製ベントナイトであり、モンモリロナイトを主成分とするクニピアF(クニミネ工業社製)を、オーブンで110℃以上の温度で、充分に乾燥させた。当該ベントナイト300gを、アルミナボールとともに、ボールミル用ポットに入れた。次に、ポット内にシリル化剤(チッソ社製、「サイラエースS330」)6gを加え、ポット内を窒素ガスに置換し、1時間ボールミル処理を行うことにより、変性粘土を得た。
得られた変性粘土24gを、0.5規定の硝酸リチウム水溶液400mLに加え、振とうにより、混合分散させた。2時間、振とう分散して、粘土の層間イオンをリチウムイオンに交換し、分散物を得た。
次に、得られた分散物について、遠心分離により固液分離し、得られた固体を280gの蒸留水と120gのエタノールの混合溶液で洗浄し、過剰の塩分を除いた。この洗浄操作を、二回以上繰り返した。得られた生成物を、オーブンで、充分に乾燥させた後、解砕して、リチウム交換変性粘土を得た。
(リチウム交換変性粘土の膨潤性評価)
水100mLの入った100mL容メスシリンダーに、作製したリチウム交換変性粘土の粉末2.0gを少量ずつ入れて自然沈降させ、全量を添加した後1時間静置し、膨潤した粘土鉱物の見かけ容積を読んだところ、85ml/2gであった。
(膨潤性粘土鉱物ゲルの調製)
得られたリチウム交換変性粘土10gを秤量し、容器に入れ、純水20mLを加え、10分程度放置し、該リチウム交換変性粘土に純水をなじませた。その後、ステンレス製スパチュラで軽く混練した。次いで、自転公転ミキサー(シンキー社製、「ARE−310」)を用い、混合モード(2000rpm)にて10分間混合処理を行った。これに、再度、純水20mLを加え、全体に純水が行き渡る様に、混練し、全体が一つにまとまる程度まで練り込んだ。
次に、自転公転ミキサーを用い、混合モード(2000rpm)にて10分間混合処理を行った。1回目の混合処理に比べ、全体がまとまった粘土プレゲルになった。そこへ、純水50mLを加え、ステンレス製スパチュラでよく混練した。大きなダマ(ゲルの塊)があれば極力つぶし、再度、自転公転ミキサーを用い、混合モード(2000rpm)にて10分間混合処理を行い、膨潤性粘土鉱物ゲルを得た。
(水蒸気バリアフィルム層用分散液の調製)
容器にN−メチル−2−ピロリドン350gを入れ、ホモジナイザー(IKA社製、「ULUTRA TURRAX T50」)で撹拌しながら、膨潤性粘土鉱物ゲル10gを加えた。約7000rpmで約30分間撹拌を続け、得られた分散液120gを別の容器に分取し、18.6重量%ポリアミド酸のN−メチル−2−ピロリドン溶液(宇部興産社製、「U−ワニスA」)を、4.0g加えた。
次いで、自転公転ミキサー(シンキー社製、「ARE−310」)で混合モード(2000rpm)を10分間、脱泡モード(2200rpm)を10分間行って撹拌し、均一な水蒸気バリアフィルム層用分散液を得た。
なお、「U−ワニスA」に含まれるポリアミド酸は、下記式(7)の構造を有する芳香族系ポリアミド酸である。
Figure 2013047310
(不燃フィルム層用分散液の調製)
タルク(日本タルク社製、「タルクMS−K」)2.7g、及び、18.6重量%ポリアミド酸のN−メチル−2−ピロリドン溶液(宇部興産社製、「U−ワニスA」)20.0gをプラスチック製密閉容器にとり、自転公転ミキサー(シンキー社製、「ARE−310」)で混合モード(2000rpm)を10分間行って撹拌し、全不揮発成分に対するタルクの割合が42.1重量%、分散液の全体量に対する不揮発成分の割合が28.3重量%である均一な不燃フィルム層用分散液を得た。
(タルクの膨潤性評価)
水100mLの入った100mL容メスシリンダーに「不燃フィルム層用分散液の調製」に用いたタルク(日本タルク社製、「タルクMS−K」)の粉末2.0gを少量ずつ入れて自然沈降させ、全量を添加した後1時間静置し、膨潤した粘土鉱物の見かけ容積を読んだところ、2ml/2gであった。
(不燃水蒸気バリアフィルムの作製)
ポリプロピレン製シート上に得られた水蒸気バリアフィルム層用分散液を、ドクターブレードを用いて厚みが300μmとなるように塗布した。ポリプロピレン製シートを水平に保った状態で強制送風式オーブン中50℃の温度条件で3時間乾燥して、ポリプロピレン製シート上に水蒸気バリアフィルム層を形成した。
次に乾燥した水蒸気バリアフィルム層をポリプロピレン製シートより剥がし、裏返して再度ポリプロピレン製シートの上に置いた。
裏返した水蒸気バリアフィルム層に、作製した不燃フィルム層用分散液を、ドクターブレードを用いて厚みが300μmとなるように塗布した。ポリプロピレン製シートを水平に保った状態で強制送風式オーブン中50℃の温度条件で10時間乾燥して、水蒸気バリアフィルム層上に不燃フィルム層を成形し、積層体を得た。
得られた積層体をポリプロピレン製シートから剥がし、順に、120℃で1時間、150℃で1時間、200℃で1時間、350℃で6時間熱処理して、厚さ110μmの不燃水蒸気バリアフィルムを得た。
(実施例2)
「水蒸気バリアフィルム層用分散液の調製」において、18.6重量%ポリアミド酸のN−メチル−2−ピロリドン溶液(宇部興産社製、「U−ワニスA」)の使用量を10.5gに変更し、「不燃水蒸気バリアフィルムの作製」における水蒸気バリアフィルム層用分散液の塗布厚みを1000μmとしたこと以外は、実施例1と同じ方法で、厚さ95μmの不燃水蒸気バリアフィルムを得た。
(実施例3)
「水蒸気バリアフィルム層用分散液の調製」において、18.6重量%ポリアミド酸のN−メチル−2−ピロリドン溶液(宇部興産社製、「U−ワニスA」)の使用量を24.0gに変更し、「不燃水蒸気バリアフィルムの作製」における水蒸気バリアフィルム層用分散液の塗布厚みを1000μmとした以外は、実施例1と同じ方法で、厚さ105μmの不燃水蒸気バリアフィルムを得た。
(比較例1)
実施例1と同様にして得られた不燃フィルム層用分散液を、底面が平坦であり、底面の形状が長方形であるポリプロピレン製シートに、ドクターブレードを用いて厚みが400μmとなるように塗布した。ポリプロピレン製シートを水平に保った状態で強制送風式オーブン中50℃の温度条件で10時間乾燥して、ポリプロピレン製シート上に不燃水蒸気バリアフィルムを形成した。このフィルムをポリプロピレン製シートから剥離し、順に、120℃で30分、150℃で5分、200℃で5分、350℃で30分熱処理して、タルクとポリイミド樹脂とからなり、全重量に対するタルクの割合が61.7重量%である厚さ80μmの不燃水蒸気バリアフィルムを得た。
(比較例2)
実施例1と同様にして得られた水蒸気バリアフィルム層用分散液を、ドクターブレードを用いて厚みが2000μmとなるように塗布し、乾燥させた。しかし、乾燥後のフィルムには多数の割れが生じ、均一なフィルムを得ることができなかった。乾燥後のフィルム厚みは40μmであり、焼成後も厚みは変わらなかった。
<評価>
実施例1〜3、及び、比較例1で得られた不燃水蒸気バリアフィルムについて以下の評価を行った。結果を表4に示した。
(VTM試験による燃焼性分類)
得られた不燃水蒸気バリアフィルムについて、UL94規格による薄手材料垂直燃焼試験(VTM試験)を行った。
表1に示した各判定基準において、各試験片(長さ約200mm、幅50mm)を5枚使用した。炎の大きさは20mmとした。
なお、接炎時間は3秒間とし、接炎後の残炎時間をそれぞれ測定した。また、火が消えると同時に2回目の接炎を3秒間行って、1回目と同様にして、接炎後の残炎時間をそれぞれ測定した。更に、落下する火種により試験片の下に置いた綿が発火するか否かについても同時に評価した。また、標線は試験片の下端から125mmの位置にあり、標識用綿は試験片の下端から300mm下方に配置した。
VTM試験において、燃焼性分類としては、VTM−0が最高のものであり、VTM−1、VTM−2となるに従って難燃性が低下することを示す。ただし、VTM−0〜VTM−2のランクのいずれにも該当しないものは不合格とした。
(不燃性の評価)
国土交通省令第151号「鉄道に関する技術上の基準を定める法令」に基づく鉄道車両用材料燃焼試験に準拠して、得られた不燃水蒸気バリアフィルムから作製した試験片(長さ257mm、幅182mm)の短辺が上下にくるようにして45°傾斜に保持し、燃料容器(鉄製、厚さ0.8mm、直径17.5mm、高さ7.1mm)の底の中心が、試験片の下面の中心の垂直下方25.4mmの位置となるように、台に載せ、純エチルアルコール0.5mLを入れて着火し、燃料が燃えつきるまで放置し、燃焼性をアルコールの燃焼中と燃焼後とに分け、燃焼中はサンプルへの着火、着炎、煙及び火勢を観察し、燃焼後は残炎、残じん、炭化及び変形状態を調べた。
試験片に着火がなく、発煙が少なく、又、エチルアルコールの燃焼後、変色が試験片の縁に達していない場合は「極難燃性」とし、変色の大きさが100mm以内の場合は「不燃性」として判定した。
(コーンカロリーメーター試験)
(総発熱量、最大発熱速度、及び、着火開始時間の評価)
得られた不燃水蒸気バリアフィルムについて、ISO5660−1に準拠したコーンカロリーメーター試験機(東洋精機製作所社製、「コーンカロリーメーターIII」)を用いて、加熱開始後20分間の総発熱量(MJ/m)、加熱開始後20分間の最大発熱速度(kW/m)、加熱開始後から着火するまでの時間(秒)を測定した。
(線膨張係数)
得られた不燃水蒸気バリアフィルムから、幅5mm、長さ10mmの試験片を作製し、TMA装置(島津製作所社製、「TMA−60」)を用い、引張りモ−ド、荷重1.0g、10℃/分の条件で、50〜250℃における線膨張係数を測定した。
(耐屈曲性)
得られた不燃水蒸気バリアフィルムについて、JIS−K5600−5−1に準拠した方法で耐屈曲性(円筒形マンドレル法)試験を実施した。試験方法は、1〜5mm径マンドレルを使用し、一つの試験片に対して大きい直径のマンドレルから小さいマンドレルへと順に試験し、フィルム割れやひび割れの初めて起こるマンドレル直径を示した。1mmのマンドレルでも割れの生じなかったフィルムについては1mm以下とした。
(絶縁破壊電圧)
JIS C2110に準拠した方法で絶縁破壊電圧を測定した。陽極として厚み100μm、10cm角のアルミ箔電極、陰極として真鍮性25mmφの電極を用い、この間に不燃水蒸気バリアフィルムをはさみ、直流高圧安定化電源(春日電気社製)を用いて、100V/秒の速度で昇圧しながら電圧を印加し、電流が10mA以上流れた場合を絶縁破壊したものとした。その時の電圧を測定点のフィルム厚みで割った値を絶縁破壊強度とし、5点測定した時の中央値で示した。
(水蒸気透過度)
JIS K 7126 A法(差圧法)に準じた差圧式のガスクロ法により、ガスや蒸気等の透過率や透湿度の測定が可能なガス・蒸気透過率測定装置(GTRテック社製)を用いて、40℃、90%RHの条件で不燃水蒸気バリアフィルムの水蒸気透過度の測定を行った。
Figure 2013047310
本発明によれば、柔軟性及び耐湿性に優れ、高い機械的強度を有する不燃水蒸気バリアフィルムを提供することができる。また、本発明によれば、該不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法、該不燃水蒸気バリアフィルムを用いてなる太陽電池バックシート、該不燃水蒸気バリアフィルム又は該太陽電池バックシートを用いてなる太陽電池を提供することができる。
更に、本発明の不燃水蒸気バリアフィルムは、充分な機械的強度と優れた柔軟性、不燃性を持つフィルムであり、様々な電気材料、機械材料等の部材、例えば、コンデンサー誘電体、各種センサー用基板、電池用絶縁フィルム、コンデンサー用絶縁フィルム、各種積層板、離形フィルム、不燃性布地、不燃性建材、産業用パッキン等として使用可能である。これら分野に新素材を提供し、新技術への発展に貢献できる。
1 太陽電池
2 太陽電池素子
3 封止剤
4 光透過性基板
5 太陽電池バックシート
6 不燃水蒸気バリアフィルム

Claims (20)

  1. 不燃フィルム層と水蒸気バリアフィルム層とを積層してなり、
    前記不燃フィルム層は、非膨潤性粘土鉱物を含有し、
    該非膨潤性粘土鉱物の含有量が不燃フィルム層の全重量に対して30重量%以上90重量%以下であり、かつ、
    前記水蒸気バリアフィルム層は、膨潤性粘土鉱物を含有する
    ことを特徴とする不燃水蒸気バリアフィルム。
  2. UL94規格VTM試験において、燃焼性分類がVTM−0であることを特徴とする請求項1に記載の不燃水蒸気バリアフィルム。
  3. 燃焼性分類がVTM−0となるときの厚みが100μm以下であることを特徴とする請求項2記載の不燃水蒸気バリアフィルム。
  4. 40℃、90%RHの環境下での水蒸気透過率が0.5g/m・day以下であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の不燃水蒸気バリアフィルム。
  5. 非膨潤性粘土鉱物は、シリカ化合物、シリカアルミナ化合物、アルミニウム化合物、カルシウム化合物、及び、窒化物からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の不燃水蒸気バリアフィルム。
  6. 非膨潤性粘土鉱物として層状ケイ酸塩鉱物を含有することを特徴とする請求項1、2、34又は5記載の不燃水蒸気バリアフィルム。
  7. 非膨潤性粘土鉱物は、タルク、カオリン、及び、パイロフィライトからなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の不燃水蒸気バリアフィルム。
  8. 合成樹脂は、ポリイミド樹脂及び/又はポリアミドイミド樹脂であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の不燃水蒸気バリアフィルム。
  9. 合成樹脂は、芳香族ポリイミド樹脂及び/又は芳香族ポリアミドイミド樹脂であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の不燃水蒸気バリアフィルム。
  10. 膨潤性粘土鉱物は、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、及び、スチーブンサイトから選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載の不燃水蒸気バリアフィルム。
  11. 厚みが10μm以上であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の不燃水蒸気バリアフィルム。
  12. JIS−K5600−5−1(1999)に準拠した円筒形マンドレル法による耐屈曲性試験において、フィルムの割れの起こるマンドレル直径が10mm以下であることを特徴とする、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11記載の不燃水蒸気バリアフィルム。
  13. 国土交通省令第151号「鉄道に関する技術上の基準を定める法令」に基づく鉄道車両用材料燃焼試験の不燃性に該当することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12記載の不燃水蒸気バリアフィルム。
  14. ISO5660−1に準拠したコーンカロリーメーターによる発熱性試験において、加熱開始後20分間の総発熱量がサンプル面積に対して8MJ/m以下であり、加熱開始後20分間の最大発熱速度が、サンプル面積に対して300kW/m以下であり、かつ、試験開始から着火するまでの時間が60秒以上であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又は13記載の不燃水蒸気バリアフィルム。
  15. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14記載の不燃水蒸気バリアフィルムを製造する方法であって、
    分散媒と、膨潤性粘土鉱物と、合成樹脂及び/又は合成樹脂の前駆体とを含有する水蒸気バリアフィルム層用分散液を調製する工程1と、
    調製した水蒸気バリアフィルム層用分散液を基板上に展開して静置する工程2と、
    該基板上に展開した水蒸気バリアフィルム層用分散液から分散媒を除去してフィルム状に成形し、水蒸気バリアフィルム層を作製する工程3と、
    分散媒と、非膨潤性粘土鉱物と、合成樹脂及び/又は合成樹脂の前駆体とを含有する不燃フィルム層用分散液を調製する工程4と、
    工程3にてフィルム状に成形した水蒸気バリアフィルム層上に、調製した不燃フィルム層用分散液を展開する工程5と、
    水蒸気バリアフィルム層上に展開した不燃フィルム層用分散液から分散媒を除去してフィルム状に成形し、水蒸気バリアフィルム層上に不燃フィルム層を作製する工程6とを有する
    ことを特徴とする不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法。
  16. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14記載の不燃水蒸気バリアフィルムを製造する方法であって、
    分散媒と、非膨潤性粘土鉱物と、合成樹脂及び/又は合成樹脂の前駆体とを含有する不燃フィルム層用分散液を調製する工程1と、
    調製した不燃フィルム層用分散液を基板上に展開して静置する工程2と、
    該基板上に展開した不燃フィルム層用分散液から分散媒を除去してフィルム状に成形し、不燃フィルム層を作製する工程3と、
    分散媒と、膨潤性粘土鉱物と、合成樹脂及び/又は合成樹脂の前駆体とを含有する水蒸気バリアフィルム層用分散液を調製する工程4と、
    工程3にてフィルム状に成形した不燃フィルム層上に、調製した水蒸気バリアフィルム層用分散液を展開する工程5と、
    不燃フィルム層上に展開した水蒸気バリアフィルム層用分散液から分散媒を除去してフィルム状に成形し、不燃フィルム層上に水蒸気バリアフィルム層を作製する工程6とを有する
    ことを特徴とする不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法。
  17. 工程3及び工程6における分散媒を除去する際の温度が150℃以下である
    ことを特徴とする請求項15又は16記載の不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法。
  18. 基板は、ガラス、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリエチレン、又は、ポリプロピレンからなることを特徴とする請求項15、16又は17記載の不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法。
  19. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14記載の不燃水蒸気バリアフィルムを用いてなる太陽電池バックシート。
  20. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13若しくは14記載の不燃水蒸気バリアフィルム、又は、請求項19記載の太陽電池バックシートを用いてなる太陽電池。
JP2011186507A 2011-08-29 2011-08-29 不燃水蒸気バリアフィルム、不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法、太陽電池バックシート、及び、太陽電池 Expired - Fee Related JP5920693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186507A JP5920693B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 不燃水蒸気バリアフィルム、不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法、太陽電池バックシート、及び、太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186507A JP5920693B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 不燃水蒸気バリアフィルム、不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法、太陽電池バックシート、及び、太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013047310A true JP2013047310A (ja) 2013-03-07
JP5920693B2 JP5920693B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=48010481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186507A Expired - Fee Related JP5920693B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 不燃水蒸気バリアフィルム、不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法、太陽電池バックシート、及び、太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5920693B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006999A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 住友精化株式会社 耐部分放電用電気絶縁樹脂組成物
JP2018526815A (ja) * 2015-06-26 2018-09-13 キャパシタ サイエンシス インコーポレイテッド コイルド状のコンデンサ
CN108767058A (zh) * 2018-05-25 2018-11-06 北京汉能光伏投资有限公司 一种太阳能电池组件及其封装方法
WO2019087959A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ニチアス株式会社 シール材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007912A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド系フィルムおよび製造方法
JP2004149664A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sekisui Chem Co Ltd シート状成形体及び化粧シート
JP2004345272A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Toray Ind Inc 積層フィルム
WO2007088815A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 粘土膜及びその製造方法
JP2011165908A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Kaneka Corp 太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2012143930A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Nitto Denko Corp 防湿性難燃ポリマー部材
WO2012169591A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 住友精化株式会社 不燃フィルム、不燃フィルム用分散液、不燃フィルムの製造方法、太陽電池バックシート、フレキシブル基板、及び、太陽電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007912A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド系フィルムおよび製造方法
JP2004149664A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sekisui Chem Co Ltd シート状成形体及び化粧シート
JP2004345272A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Toray Ind Inc 積層フィルム
WO2007088815A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 粘土膜及びその製造方法
JP2011165908A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Kaneka Corp 太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2012143930A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Nitto Denko Corp 防湿性難燃ポリマー部材
WO2012169591A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 住友精化株式会社 不燃フィルム、不燃フィルム用分散液、不燃フィルムの製造方法、太陽電池バックシート、フレキシブル基板、及び、太陽電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526815A (ja) * 2015-06-26 2018-09-13 キャパシタ サイエンシス インコーポレイテッド コイルド状のコンデンサ
JP2020205445A (ja) * 2015-06-26 2020-12-24 キャパシタ サイエンシス インコーポレイテッド コイルド状のコンデンサ
WO2017006999A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 住友精化株式会社 耐部分放電用電気絶縁樹脂組成物
JPWO2017006999A1 (ja) * 2015-07-09 2018-06-21 住友精化株式会社 耐部分放電用電気絶縁樹脂組成物
WO2019087959A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ニチアス株式会社 シール材
CN111247362A (zh) * 2017-10-31 2020-06-05 霓佳斯株式会社 密封材料
EP3705758A4 (en) * 2017-10-31 2021-10-06 Nichias Corporation SEALING MATERIAL
CN111247362B (zh) * 2017-10-31 2022-06-14 霓佳斯株式会社 密封材料
CN108767058A (zh) * 2018-05-25 2018-11-06 北京汉能光伏投资有限公司 一种太阳能电池组件及其封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5920693B2 (ja) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019518B2 (ja) 水蒸気バリアフィルム、水蒸気バリアフィルム用分散液、水蒸気バリアフィルムの製造方法、太陽電池バックシート、及び、太陽電池
JP5930549B2 (ja) 不燃フィルム、不燃フィルム用分散液、不燃フィルムの製造方法、太陽電池バックシート、フレキシブル基板、及び、太陽電池
EP3132931A1 (en) Heat dissipation film, dispersion liquid for heat emission layer, method for producing heat dissipation film and solar cell
JP5648814B2 (ja) 水蒸気バリア性フィルム及びその製造方法
JP5553330B2 (ja) 電子デバイス用防湿フィルム及びその製造方法
JP5920693B2 (ja) 不燃水蒸気バリアフィルム、不燃水蒸気バリアフィルムの製造方法、太陽電池バックシート、及び、太陽電池
KR20060067879A (ko) 전자 장치에 유용한 고 열 전도도를 가지는 열 전도성폴리이미드 필름 복합체
KR20060067878A (ko) 전자 장치의 열 전도부로 유용한 고 기계적 신장율을가지는 열 전도성 폴리이미드 필름 복합체
JP6795802B2 (ja) 耐熱ガスバリアフィルムおよびその製造方法
JP6292549B2 (ja) 放熱フィルム、熱放射層用分散液、放熱フィルムの製造方法、及び、太陽電池
CN105176468A (zh) 树脂组合物、含该树脂组合物的胶黏剂、使用该胶黏剂的叠层母排用绝缘胶膜及其制备方法
TWI627267B (zh) Heat dissipation film, dispersion for heat radiation layer, method for manufacturing heat dissipation film, and solar cell
US20230183425A1 (en) Two-component moisture curable thermal interface material for thermal management systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees