JP2013047085A - 自転車用制御装置 - Google Patents

自転車用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013047085A
JP2013047085A JP2011186597A JP2011186597A JP2013047085A JP 2013047085 A JP2013047085 A JP 2013047085A JP 2011186597 A JP2011186597 A JP 2011186597A JP 2011186597 A JP2011186597 A JP 2011186597A JP 2013047085 A JP2013047085 A JP 2013047085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
motor
transmission
assist
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011186597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5566975B2 (ja
Inventor
Akihiko Masashita
昭彦 正下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2011186597A priority Critical patent/JP5566975B2/ja
Priority to TW101124027A priority patent/TWI507322B/zh
Priority to CN201210295339.XA priority patent/CN102963486B/zh
Priority to US13/594,556 priority patent/US8958935B2/en
Priority to DE102012107940.4A priority patent/DE102012107940B4/de
Publication of JP2013047085A publication Critical patent/JP2013047085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566975B2 publication Critical patent/JP5566975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/121Rear derailleurs
    • B62M9/122Rear derailleurs electrically or fluid actuated; Controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/131Front derailleurs
    • B62M9/132Front derailleurs electrically or fluid actuated; Controls thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動機で走行補助を行う自転車においてスムーズな変速動作を実現する。
【解決手段】自転車用制御装置は、内装変速機120と走行アシスト用モータ142とを有する自転車を制御する装置であって、アシスト出力制御部13を備えている。出力制御部13は、走行アシスト用モータ142の出力を制御し、変速の指示を受けると、走行アシスト用モータ142の出力を増加させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、変速機と走行補助用電動機とを有する自転車を制御する自転車用制御装置に関する。
人の踏力に加え、モータ駆動力で走行補助を行う電動アシスト自転車が、最近では普及してきている。この電動アシスト自転車に変速機が装備されているものが、特許文献1に開示されている。この自転車では、ペダルによって与えられた人力が、チェーンを介して後輪の車軸に設けられた変速機に伝わり、変速された後、後輪に伝達される。また、この自転車では、後輪にモータ駆動力も伝達される。
特開平9−58569号公報
特許文献1に示される自転車では、内装変速機を後輪の車軸に設けている。一般に、このような変速機では、変速動作時に、内部の歯車などの部品に回転トルクが作用していないことが望ましい。変速機の部品が高いトルクを伝えている状態では、変速動作のスムーズさが損なわれることがある。他の変速機においても、過剰な力が作用している状況下では、変速動作のスムーズさが損なわれることがある。
本発明の課題は、電動機で走行補助を行う自転車においてスムーズな変速動作を実現することにある。
発明1に係る自転車用制御装置は、変速機と走行補助用電動機とを有する自転車を制御する装置であって、出力制御部を備えている。出力制御部は、走行補助用電動機の出力を制御し、変速の指示を受けると、走行補助用電動機の出力を増加させる。
この自転車用制御装置では、変速の指示の後に走行補助用電動機の出力が増加するため、変速機の変速動作時においてペダルを踏む力が小さくなる。すなわち、本発明に係る制御装置では、チェーンに作用する人の踏力が変速動作時に小さくなり、スムーズな変速動作が実現される。
発明2に係る自転車用制御装置は、発明1の制御装置であって、出力制御部は、変速機の変速動作の開始時に走行補助用電動機の出力が増加している状態にする。
この制御装置では、変速動作の開始時に走行補助用電動機の出力が増加している状態になるため、変速動作が行われているときにはチェーンに作用する踏力が既に小さくなっており、変速動作が確実にスムーズになる。
発明3に係る自転車用制御装置は、発明1又は2の制御装置であって、変速の指示は、手動あるいは自動の変速制御部によって出力制御部に与えられる。
本発明は、人の操作にしたがって変速の指示が出力制御部に与えられたときでも、車速などの情報に応じて自動的に変速の指示が変速制御部から出力制御部に与えられたときでも、適用できる。いずれのときでも、変速の指示が出力制御部に与えられると、走行補助用電動機の出力が増加し、スムーズな変速動作が実現される。
発明4に係る自転車用制御装置は、発明1又は2の制御装置であって、変速制御部をさらに備える。変速機は、変速用電動機を含む。変速制御部は、変速の指示に基づいて、変速用電動機を動作させる。また、変速制御部は、出力制御部が走行用電動機の出力を増加させた後に、変速用電動機を動作させる。
この制御装置では、変速機の変速用電動機の動作開始のタイミングが、走行用電動機の出力の増加のあとになる。したがって、変速動作の開始時に走行補助用電動機の出力が増加している状態になり、変速動作が確実にスムーズになる。
発明5に係る自転車用制御装置は、発明1〜4のいずれかの制御装置であって、変速機は、内装変速機である。
内装変速機は、歯車を用いた変速機であり、その取付位置によって、後輪ハブ変速機と呼ばれるものや、クランク軸変速機と呼ばれるものがある。この内装変速機では、伝達するトルクが小さいときのほうが大きいときよりも変速動作が一般にスムーズであるが、本発明では変速動作時に変速機に掛かるトルクが小さくなるため、スムーズな変速動作が実現される。
発明6に係る自転車用制御装置は、発明1〜4のいずれかの制御装置であって、変速機は、外装変速機である。
外装変速機は、ディレーラによってチェーンをスプロケット間で移動させることで変速を行う変速機である。クランク軸のスプロケット間でチェーンを掛けかえるフロントディレーラ、及び/又は、後輪のスプロケット間でチェーンを掛けかえるリアディレーラを、シフターから延びるワイヤー(ケーブル)または電動モータで動かすことで、変速が行われる。この外装変速機では、ある程度の張力がチェーンに掛かっていても変速動作に悪影響が出ることは少ないが、チェーンに過度の張力が掛かっていると変速しにくい。しかし、本発明によれば、変速動作時にチェーンに過度の張力が掛かることがなくなるので、変速動作がスムーズになる。
発明7に係る自転車用制御装置は、発明1〜6のいずれかの制御装置であって、走行補助用電動機は、車輪の1つである前輪あるいは後輪に設けられている。
ここでは、変速の指示の後に走行補助用電動機の出力が増加するが、それによって前輪あるいは後輪に増加した走行補助力が作用する。これにより、ペダル及びクランクからチェーンに伝わる人の踏力が相対的に小さくなり、その状態で変速機の変速動作が行われることになる。したがって、スムーズな変速動作が実現される。
本発明によれば、変速の指示の後に走行補助用電動機の出力が増加し、変速機の変速動作時においてペダルを踏む力が小さくなるため、スムーズな変速動作が実現される。
本発明の一実施形態に係る自転車用制御装置を採用する自転車の側面図。 ハンドルに装着された変速操作ユニットを示す図。 自転車用制御装置のブロック図。 変速制御のフローチャート。 他の実施形態に係る変速制御のフローチャート。
<全体構成>
本発明の一実施形態に係る自転車用制御装置を採用した自転車101を図1に示す。自転車101は、主として、フレーム102と、ハンドル104と、表示装置118と、前輪106と、後輪107と、チェーン110と、クランク116と、内装変速機120と、リアキャリア130と、充電池134と、アシストモータユニット140と、自転車用制御装置を構成するマイクロコンピュータ12と、図示しないフロントブレーキ装置及びリアブレーキ装置と、を備えている。
<フレーム>
フレーム102は、フレーム体111とフロントフォーク112とを有する。フロントフォーク112は、フレーム体111の前部に、斜めの軸回りに揺動自在に装着されている。フレーム102には、サドル113およびハンドル104を含む各部が取り付けられている。
<クランク>
クランク116は、水平に延びるクランク軸116aと、その軸方向の両端に設けられ180度位相の異なる左右のクランクアーム116bと、を備える。クランク軸116aは、フレーム体111のハンガー部122に回転自在に支持されている。クランクアーム116bの先端には、ペダル119が装着されている。チェーン110は、クランク軸116aに固定されているフロントスプロケットと、後述する内装変速機120の内装変速ハブ121に設けられるリアスプロケットとに掛け渡されている。
<内装変速機>
内装変速機120は、図3に示すように、内装変速ハブ121と、変速用モータ122と、モータドライバ123とを備えている。チェーン110により駆動される内装変速ハブ121は、後輪107の中心部に配置される。内装変速ハブ121は、8段変速のハブである。内装変速ハブ121は、遊星歯車機構を含む変速機構を備える。内装変速ハブ121には、変速機構を電動駆動するための変速用モータ122が連結されている。モータドライバ123は、後述する変速制御部14から信号を受けて、変速用モータ122を駆動する。また、内装変速ハブ121には、リアブレーキ装置が連結されている。
<ハンドルに装着される変速操作ユニットおよび表示装置>
ハンドル104は、フロントフォーク112の上部に固定されたハンドルステム114と、ハンドルステム114に固定されたハンドルバー115とを有している。ハンドルバー115の両端には、ブレーキレバーおよびグリップ115aがそれぞれ装着されている。
図2に示すように、ハンドル104のグリップ115aの近傍には、変速操作ユニット90が装着されている。変速操作ユニット90は、第1変速操作ボタン91、第2変速操作ボタン92および操作ダイヤル93を1つにまとめたユニットである。第1および第2変速操作ボタン91,92および操作ダイヤル93は、図2に示すように、グリップ115aを握りながら人の手で操作できる位置にある。第1および第2変速操作ボタン91,92は、押しボタンである。左側の第1変速操作ボタン91は、低速段から高速段への変速を行うためのボタンである。右側の第2変速操作ボタン92は、高速段から低速段への変速を行うためのボタンである。操作ダイヤル93は、2つの変速モードとパーキング(P)モードとを切り換えるためのダイヤルであり、3つの停止位置P,A,Mを有している。ここで2つの変速モードとは、自動変速(A)モードと手動変速(M)モードである。自動変速モードは、後述する車速センサ143からの車速信号に基づいて内装変速機120の内装変速ハブ121を自動変速するモードである。また、手動変速モードは、第1および第2変速操作ボタン91,92の操作により、所望の変速段に内装変速ハブ121を変速するモードである。パーキングモードは、内装変速ハブ121をロックして後輪107の回転を規制するモードである。
ハンドルバー115の中央部には、ハンドルステム114を跨いで表示装置118が固定されている。表示装置118は、液晶ディスプレイ画面を有し、変速モード、自転車の速度、変速段数、走行距離および充電池134の残量、などを表示する。
<リアキャリア>
フレーム体111の後部には、リアキャリア130が取り付けられている。リアキャリア130には、マイクロコンピュータ12を含むリアキャリアユニット133が装着されている。リアキャリアユニット133は、充電池134を着脱可能に搭載している。充電池134は、変速用モータ122、後述する走行アシスト用モータ142、マイクロコンピュータ12等の電源となる、充電池134は、例えばニッケル水素電池およびリチウムイオン電池等を用いた蓄電池である。充電池134には、尾灯139が一体で取り付けられている。
<アシストモータユニット>
前輪106の中心部には、前輪106の駆動補助用のアシストモータユニット140が装着されている。アシストモータユニット140には、フロントブレーキ装置が連結されている。アシストモータユニット140に、フロントブレーキ装置が連結されない場合には、フロントフォーク112にブレーキ装置を設ければよい。アシストモータユニット140の内部には、図3に示すように、走行アシスト用モータ142と、モータドライバ141と、車速センサ143とが設けられている。走行アシスト用モータ142は、たとえば3相ブラシレスDCモータまたは交流モータである。モータドライバ141は、充電池134から直流出力された電流を、走行アシスト用モータ142の駆動に適した交流電流に変換する。車速センサ143は、走行アシスト用モータ142の回転速度、つまり自転車101の速度を検出する。
アシストモータユニット140は、人の踏力に応じたトルク(例えば、クランク軸116aに作用するトルクの所定倍のトルク)を、走行アシスト用モータ142で補助的に発生させる。その走行アシスト用モータ142のトルクは、前輪106に伝えられる。クランク軸116aに作用するトルク(ペダル119を踏む人の踏力)は、踏力センサ95により検出する。
踏力センサ95は、フレーム102のハンガー部122に取り付けられる。踏力センサ95は、クランク軸116aのトルクを、非接触で、或いは、クランク軸116aまたはクランクアーム116bに接触して検出する。たとえば踏力センサ95は、たとえばクランク軸116aに設けられる磁歪素子とその磁歪素子に対向して配置される検出コイルを備える磁歪センサ、クランク軸116aまたはクランクアーム116bに設けられる歪ゲージ、またはクランク軸116aを支持する支持部に設けられる歪ゲージによって実現される。踏力センサ95は、これらの構成に限られず、クランク軸116aに生じるトルクに応じて出力が変化するセンサであればよい。踏力センサ95は、クランク軸116aに作用する踏力に応じて変化する信号を、トルク値を表す情報としてマイクロコンピュータ12に送る。
<マイクロコンピュータ>
自転車用制御装置を構成するマイクロコンピュータ12は、上述のように、リアキャリアユニット133の内部に配置されており、電気的に接続された電装品を制御する。マイクロコンピュータ12は、CPU(Central processing unit),RAM(random access memory),ROM(read only memory),I/Oインターフェイスを含み、幾つかの機能部を備える。図3に示すように、マイクロコンピュータ12は、その機能部として、走行アシスト用モータ142の出力を制御するアシスト出力制御部13と、内装変速機120の変速用モータ122を制御する変速制御部14と、を備えている。
マイクロコンピュータ12には、各種センサからの情報および人の操作指示が入力される。具体的には、マイクロコンピュータ12に、第1変速操作ボタン91、第2変速操作ボタン92、操作ダイヤル93、車速センサ143、踏力センサ95などが電気的に接続されている。
マイクロコンピュータ12のアシスト出力制御部13は、アシストモードのとき、乗り手の踏力の所定倍のアシスト力が発生するように、走行アシスト用モータ142を制御する。アシスト出力制御部13は、複数のアシストモードで走行アシスト用モータ142を制御する。具体的には、アシストモードとして、踏力の最大2倍のアシスト力で補助する強アシストモード、最大1.5倍のアシスト力で補助する中アシストモード、および最大1倍のアシスト力で補助する弱アシストモードの3つのアシストモードを、アシスト出力制御部13は有している。また、アシスト出力制御部13は、アシストを行わないオフモードも有している。アシストモードの切換は、ハンドル104に設けられる図示しないスイッチによって行ってもよく、また前記の操作ダイヤル93によって行われても良い。
マイクロコンピュータ12の変速制御部14は、第1および第2変速操作ボタン91,92の操作から変速の指示を受け、変速用モータ122を動かして内装変速ハブ121の段数を変更するか、或いは、車速に応じて自動的に生成される変速の指示を受け、変速用モータ122を動かして内装変速ハブ121の段数を変更する。但し、図4を参照して後述するように、変速制御部14は、内装変速ハブ121の段数を変更する前に、手動あるいは自動の変速の指示を、アシスト出力制御部13へ伝える。手動あるいは自動の変速の要求があったことを認識したアシスト出力制御部13は、走行アシスト用モータ142によるアシスト力を一時的に増加させる。これについての詳細は、後述する。
操作ダイヤル93が停止位置Mにあって、手動変速モードが人によって選択されているときには、変速制御部14は、第1変速操作ボタン91が押されたときに、低速段から高速段への変速を行わせ、第2変速操作ボタン92が押されたときに高速段から低速段への変速を行わせる。すなわち、変速制御部14は、第1および第2変速操作ボタン91,92が押されたときに、変速の指示があったと認識する。
操作ダイヤル93が停止位置Aにあって、自動変速モードが人によって選択されているときには、変速制御部14は、車速センサ143からの車速信号に基づく車速情報から、変速が必要だと判断すると、変速の指示を生成する。そして、後述の図4に示すステップS5において、変速の指示を内装変速機120の変速用モータ122を駆動するモータドライバ123に送る。変速制御部14は、自動変速のための2種類のテーブルを保持しており、踏力センサ95で検出した踏力値(クランク軸116aのトルク)に応じていずれのテーブルを使用するかを決定する。具体的には、高トルクモードおよびノーマルモードの各テーブルを保持しており、各テーブルには自動変速モード時のシフトアップ及びシフトダウンの車速しきい値が記憶されている。高トルクモードにおける車速しきい値は、踏力値が所定値以上になっているときの車速しきい値であり、ノーマルモードにおける車速しきい値は、踏力値が所定値に達していない場合の車速しきい値である。
次に、図4を参照して、上記の変速制御部14による変速制御の主要点を整理して説明する。手動変速モードであっても、自動変速モードであっても、図4のフローに従って変速制御が行われる。
内装変速ハブ121の段数を変更したいという変速要求、すなわち変速の指示があると、ステップS1からステップS2に移行する。ステップS2では、車速センサ143からの信号に基づいて算出した車速がゼロであるか否かを判断する。車速がゼロの場合には、ステップS2からステップS5に移行し、直ちに変速用モータ122に動作指令を送って変速動作を実行させる。車速がゼロであれば、内装変速ハブ121の内部部品にトルクが殆ど作用していないため、変速動作がスムーズに行われる。ステップS2で車速がゼロではないと判断したときには、ステップS3に移行する。ステップS3では、どのアシストモードになっているかに関わらず、アシスト出力制御部13がモータドライバ141に信号を送って走行アシスト用モータ142によるアシスト力を増加させる。次に、ステップS4に移行し、走行アシスト用モータ142によるアシスト力が実際に増加したか否かを判断する。ステップS4では、例えば、アシスト出力制御部13からモータドライバ141に走行アシスト用モータ142のアシスト力増加の信号を送ってから所定の微少時間が経過したことで、アシスト力が実際に増加したと判断することができる。また、ステップS4では、アシスト力増加の信号を送り終わったことで、アシスト力が実際に増加したと判断してもよい。ステップS4でアシスト力が増加したと判断されると、ステップS5に移行し、変速制御部14がモータドライバ123に信号を送って変速用モータ122を動かし、内装変速ハブ121での変速動作を実行させる。この変速動作の開始の時点では、既に、走行アシスト用モータ142によるアシスト力が実際に増加した状態となっており、代わりにペダル119を踏む人の踏力が小さくなっている。このため、人の踏力によって内装変速ハブ121の内部部品に作用するトルクが、変速動作のときには、変速の指示の前に較べて小さくなっており、スムーズな変速動作が行われる。ステップS5の変速動作が完了すると、ステップS6に移行する。ステップS6では、ステップS3で増加させた走行アシスト用モータ142によるアシスト力の増加状態を解除する。すなわち、ステップS6では、ステップS3で一時的に増加させていた走行アシスト用モータ142によるアシスト力を、アシストモードに基づく通常の大きさに戻す。ステップS6では、ステップS5で変速動作を実行してから所定時間後に、走行アシスト用モータ142の出力低下状態を解除してもよく、またたとえば変速機または変速モータに現在の変速段を検出するためのセンサを設けておき、このセンサからの出力に基づいて変速が完了したと判断したときに、走行アシスト用モータ142の出力低下状態を解除してもよい。
<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態に係る自転車用制御装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(a)上記実施形態では、内装変速機120の内装変速ハブ121を後輪107に装着した自転車101に本発明を適用している。これに代えて、クランク軸に付けた遊星歯車機構によって変速を行う変速機を持つ自転車に本発明を適用してもよい。
(b)上記実施形態では、内装変速機120の内装変速ハブ121を後輪107に装着した自転車101に本発明を適用している。これに代えて、電動駆動されるフロントディレーラまたはリアディレーラを有する外装変速機を備える自転車に本発明を適用してもよい。この場合、チェーンに過度の張力が掛かった状態で変速動作が行われることがなくなり、変速動作がスムーズになる。外装変速機の場合、図5に示すように、ステップS12で、車速センサ143からの信号に基づいて算出した車速がゼロであるか否かを判断し、車速がゼロであると判断するとステップS13に移り、車速がゼロではないと判断すると、ステップS13以降の処理を待機する構成とする。
(c)上記実施形態では、アシストモータユニット140を前輪106に装着している。これに代えて、特許文献1(特開平9−58569号公報)に開示されている自転車のように、アシストモータユニットを後輪に設けてもよい。アシストモータユニットは、変速機の出力側に設けられる。
(d)上記実施形態では、クランク軸に作用するトルクを検出する踏力センサ95の出力に基づいて、アシスト出力制御部13が、走行アシスト用モータ142を制御しているが、この踏力センサ95に代えて、ペダルの踏力を検出するセンサを設けてもよく、またチェーンのテンションを検出するセンサを設けてもよい。アシスト出力制御部13は、これらのセンサからの情報に基づいて、走行アシスト用モータ142を制御する。
(e)上記実施形態では、ステップS2で車速がゼロか否かを判断しているが、ステップS2では、クランクが回転しているか否かを判断してもよい。たとえばクランク位置センサを、クランクの回転を検出するセンサとして用いることができる。クランク位置センサで検出されるクランクの位置が変化しない場合には、変速制御部においてクランクが回転していないと判断する。ステップS2において、変速制御部は、クランク位置センサから出力される信号が所定時間内に変化する場合に、クランクが回転していると判断して、ステップS3に移る。またステップS2において、変速制御部は、クランク位置センサから出力される信号が所定時間内に変化ない場合に、クランクが回転していないと判断して、ステップS5に移る。クランクの回転を検出するセンサは、上記の構成に限らず、磁石と、リードスイッチとによって実現してもよい。外装変速機においては、図5のステップS12で、クランク位置センサから出力される信号が所定時間内に変化する場合に、クランクが回転していると判断して、ステップS13に移り、ステップS12でクランクが回転していないと判断すると、クランクが回転していると判断するまでは、ステップS13以降の処理を待機する構成とする。
(f)上記実施形態では、ステップS2で車速がゼロか否かを判断しているが、ステップS2では、踏力センサにおいて踏力が検出されるか否かを判断してもよい。ステップS2において、変速制御部は、踏力センサから出力される信号に基づいて、踏力が与えられていると判断すると、ステップS3に移り、踏力が与えられていないと判断すると、ステップS5に移る。外装変速機においては、図5のステップS12で、踏力が与えられていると判断すると、ステップS13に移り、踏力が与えられていないと判断すると、踏力を検出するまでは、ステップS13以降の処理を待機する構成とする。
(g)上記各実施形態において、ステップS2、S12を省略して、ステップS1で変速要求があると判断すると、ステップS3またはS13に移行する構成としてもよい。
(h)上記各実施形態では、変速用モータによって変速を行っているが、本発明はこれに限らず、シフターと変速機とがワイヤー(ケーブル)で機械的に接続され、シフターを動かすことによってワイヤーを介して変速機を動作させてもよい。この場合には、シフターまたはワイヤーの動作を検出するためのセンサを設けておき、シフターまたはワイヤーが動作するとセンサが変速要求を出力する。たとえば前記センサはシフターに設けられ、ライダーがシフターの操作部を操作して、実際にワイヤーが動作する前にセンサが変速要求を出力するのが好ましい。
(i)上記実施形態では、ステップS2およびS12で車速がゼロではないと判断したとき、さらに変速制御部は、車速が所定の範囲(ゼロよりも大きく所定の速度以下)であるか否かを判断してもよい。変速制御部は、車速が所定の範囲であると判断すると、ステップS3およびS13に移り、車速が所定の範囲でないと判断すると車速が所定の範囲になるまで、ステップS3およびS13以降の処理を待機する。この場合には、高速域でさらにアシスト力が増加されることを防止することができる。またここでは、変速制御部は、車速が所定の範囲であるか否かを判断するが、これに代えるか、さらに追加して、アシスト力を増加したときに踏力に対するモータの出力の比率が所定の範囲内となるか否かを判断してもよい。踏力に対するモータの出力の比率は、いわゆるアシスト比である。変速制御部は、アシスト比が所定の範囲であると判断すると、ステップS3およびS13に移り、アシスト比が所定の範囲であると車速が所定のアシスト比にならない場合には、ステップS3およびS13以降の処理を待機するか、また走行アシストモータの出力を増加させないで、変速動作を実行させる。
12 マイクロコンピュータ
13 アシスト出力制御部
14 変速制御部
95 踏力センサ
101 自転車
106 前輪
107 後輪
110 チェーン
116 クランク
116a クランク軸
120 内装変速機
121 内装変速ハブ
122 変速用モータ
140 アシストモータユニット
142 走行アシスト用モータ

Claims (7)

  1. 変速機と、走行補助用電動機と、を有する自転車、を制御する自転車用制御装置であって、
    前記走行補助用電動機の出力を制御し、変速の指示を受けると、前記走行補助用電動機の出力を増加させる出力制御部、
    を備える自転車用制御装置。
  2. 前記出力制御部は、前記変速機の変速動作の開始時に前記走行補助用電動機の出力が増加している状態にする、
    請求項1に記載の自転車用制御装置。
  3. 前記変速の指示は、手動あるいは自動の変速制御部によって前記出力制御部に与えられる、
    請求項1又は2に記載の自転車用制御装置。
  4. 前記変速機は、変速用電動機を含み、
    前記変速の指示に基づいて、前記変速用電動機を動作させる変速制御部をさらに備え、
    前記変速制御部は、前記出力制御部が前記走行用電動機の出力を増加させた後に、前記変速用電動機を動作させる、
    請求項1又は2に記載の自転車用制御装置。
  5. 前記変速機は、内装変速機である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の自転車用制御装置。
  6. 前記変速機は、外装変速機である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の自転車用制御装置。
  7. 前記走行補助用電動機は、前記車輪の1つである前輪あるいは後輪に設けられている、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の自転車用制御装置。
JP2011186597A 2011-08-29 2011-08-29 自転車用制御装置 Active JP5566975B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186597A JP5566975B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 自転車用制御装置
TW101124027A TWI507322B (zh) 2011-08-29 2012-07-04 Bicycle control device
CN201210295339.XA CN102963486B (zh) 2011-08-29 2012-08-17 自行车用控制装置
US13/594,556 US8958935B2 (en) 2011-08-29 2012-08-24 Bicycle drive apparatus
DE102012107940.4A DE102012107940B4 (de) 2011-08-29 2012-08-28 Fahrrad-Antriebsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186597A JP5566975B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 自転車用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013047085A true JP2013047085A (ja) 2013-03-07
JP5566975B2 JP5566975B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=47665384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186597A Active JP5566975B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 自転車用制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8958935B2 (ja)
JP (1) JP5566975B2 (ja)
CN (1) CN102963486B (ja)
DE (1) DE102012107940B4 (ja)
TW (1) TWI507322B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063222A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社シマノ 変速制御システム
US20160052594A1 (en) * 2013-04-08 2016-02-25 Robert Bosch Gmbh Pedal-driven vehicle, and method for operating the pedal-driven vehicle
JP5950268B1 (ja) * 2016-01-31 2016-07-13 サーチウェア株式会社 自転車の制御システム
JP2016132258A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社シマノ 自転車用アシスト装置の制御装置、および、自転車用アシスト装置
JP2019001336A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社シマノ 自転車用制御装置
DE102019106554A1 (de) 2018-03-29 2019-10-02 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein vom Menschen angetriebenes Fahrzeug
JP2019182176A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 株式会社シマノ 人力駆動車両の制御装置
JP2020090109A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置
DE102021113862A1 (de) 2020-05-29 2021-12-02 Shimano Inc. Steuervorrichtung für muskelkraftbetriebenes fahrzeug
DE102021113085A1 (de) 2020-05-29 2021-12-02 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug
DE102021113066A1 (de) 2020-05-29 2021-12-02 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug
DE102021113395A1 (de) 2020-05-29 2021-12-02 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenesfahrzeug
DE102023121325A1 (de) 2022-09-09 2024-03-14 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug
DE102023121328A1 (de) 2022-09-09 2024-03-14 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug
DE102023121326A1 (de) 2022-09-09 2024-03-14 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276735B1 (ja) 2012-04-06 2013-08-28 株式会社シマノ 自転車用制御装置
KR101366557B1 (ko) * 2012-09-19 2014-02-26 주식회사 만도 전기 자전거 구동 장치
DE102013215287A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-05 Robert Bosch Gmbh Adaptive Motordrehmomenteinstellung bei elektrischen Zweirädern
EP2862788B1 (de) * 2013-10-16 2018-12-12 Conti Temic microelectronic GmbH Steuereinheit zur Verwendung in einem von einem Fahrer antreibbaren Fortbewegungsmittel
JP6005110B2 (ja) * 2013-10-29 2016-10-12 株式会社シマノ 自転車用制御装置
FR3014828B1 (fr) * 2013-12-18 2016-01-08 Decathlon Sa Trottinette motorisee
JP5774748B1 (ja) * 2014-04-28 2015-09-09 株式会社シマノ 変速制御装置
JP5869620B2 (ja) * 2014-05-23 2016-02-24 株式会社シマノ 自転車用電動構成部品
US9284015B2 (en) 2014-07-16 2016-03-15 Ford Global Technologies, Llc Folding pedal mount
US9150272B1 (en) * 2014-07-16 2015-10-06 Ford Global Technologies, Llc Folding bicycle chain stay and frame
ES2873174T3 (es) * 2014-11-18 2021-11-03 Zehus S P A Sistema para controlar el movimiento de un vehículo de propulsión humana de tipo impulsivo
EP3256373B1 (en) * 2015-02-13 2020-12-16 Civilized Cycles Incorporated Electric bicycle transmission systems
CN108473177B (zh) * 2015-08-25 2021-03-09 自行车技术公司 显示单元和电动自行车
US9925999B2 (en) 2015-09-29 2018-03-27 Radio Flyer Inc. Power assist wagon
JP6761696B2 (ja) * 2016-08-18 2020-09-30 株式会社シマノ 自転車用制御装置および自転車の制御方法
US10583852B2 (en) 2016-11-02 2020-03-10 Radio Flyer Inc. Foldable wagon
CN106379477A (zh) * 2016-11-18 2017-02-08 海贝(天津)科技有限责任公司 电动助力自行车的控制系统
JP6705760B2 (ja) * 2017-01-31 2020-06-03 株式会社シマノ 自転車用制御装置および自転車の制御方法
JP6929721B2 (ja) * 2017-07-10 2021-09-01 株式会社シマノ 自転車用制御装置、自転車用制御装置を含む電動補助ユニット、自転車用制御装置を含むサスペンション、および、自転車用制御装置を含むアジャスタブルシートポスト
USD866676S1 (en) 2017-11-02 2019-11-12 Radio Flyer Inc. Foldable wagon
JP7088680B2 (ja) * 2018-01-24 2022-06-21 株式会社シマノ 制動制御装置および制動システム
JP7088682B2 (ja) * 2018-01-26 2022-06-21 株式会社シマノ 制動制御装置および制動システム
JP7060974B2 (ja) * 2018-02-07 2022-04-27 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車及びその駆動システム
US11530015B2 (en) 2019-02-15 2022-12-20 Sram, Llc Bicycle control system
US20200262512A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Sram, Llc Bicycle control system
US11738826B2 (en) * 2019-02-15 2023-08-29 Sram, Llc Bicycle control system
US11518472B2 (en) 2019-02-15 2022-12-06 Sram, Llc Bicycle control system
DE102021208977A1 (de) 2021-08-17 2022-06-23 Zf Friedrichshafen Ag Schaltverfahren für ein pedalbetriebenes Fahrzeug

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2218635A (en) * 1988-05-20 1989-11-22 Pitney Bowes Inc Moistening solution containing an anti microbial agent
JPH0958569A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 電動車
JP2004243920A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助車両の補助力制御装置
JP2004268854A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Shimano Inc 二輪車用変速制御装置
EP2218635A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-18 Nexxtdrive Limited Bicycle transmission system
JP3164098U (ja) * 2010-09-02 2010-11-11 捷安特電動車(昆山)有限公司 電動自転車の動力制御装置
JP2011005936A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Alps Electric Co Ltd 電動補助自転車

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152250A (en) * 1998-07-07 2000-11-28 Shu-Hsien; Li Power driving control system of electrically-assisted bicycle
US6296072B1 (en) * 1999-01-20 2001-10-02 Opti-Bike Llc Electric bicycle and methods
US6931958B2 (en) * 2002-08-23 2005-08-23 Shimaro, Inc. Apparatus for controlling first and second bicycle transmissions
JP4054739B2 (ja) * 2003-09-24 2008-03-05 株式会社シマノ 自転車用変速制御装置
JP2005104286A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Shimano Inc 自転車用電子制御装置
JP2005313748A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Shimano Inc 自転車用変速制御装置
WO2006029514A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 9141-7030 Québec Inc. Energy management system for motor-assisted user-propelled vehicles
JP4744283B2 (ja) * 2005-12-19 2011-08-10 パナソニック株式会社 補助動力付き車両
WO2008056973A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Jan Roelf De Vries Bicycle drive assistance motor
TWM324630U (en) * 2007-07-09 2008-01-01 J D Components Co Ltd Power assisting system of electrical power assisting bicycle
CN201849627U (zh) * 2010-03-31 2011-06-01 重庆港鑫机械制造有限公司 一种电动自行车
TW201240872A (en) * 2011-04-13 2012-10-16 J D Components Co Ltd Gearshift control system of power assisting bicycle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2218635A (en) * 1988-05-20 1989-11-22 Pitney Bowes Inc Moistening solution containing an anti microbial agent
JPH0958569A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 電動車
JP2004243920A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助車両の補助力制御装置
JP2004268854A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Shimano Inc 二輪車用変速制御装置
EP2218635A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-18 Nexxtdrive Limited Bicycle transmission system
JP2011005936A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Alps Electric Co Ltd 電動補助自転車
JP3164098U (ja) * 2010-09-02 2010-11-11 捷安特電動車(昆山)有限公司 電動自転車の動力制御装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160052594A1 (en) * 2013-04-08 2016-02-25 Robert Bosch Gmbh Pedal-driven vehicle, and method for operating the pedal-driven vehicle
JP2015063222A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社シマノ 変速制御システム
JP2016132258A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社シマノ 自転車用アシスト装置の制御装置、および、自転車用アシスト装置
JP5950268B1 (ja) * 2016-01-31 2016-07-13 サーチウェア株式会社 自転車の制御システム
JP2017132444A (ja) * 2016-01-31 2017-08-03 サーチウェア株式会社 自転車の制御システム
US10981623B2 (en) 2017-06-16 2021-04-20 Shimano Inc. Bicycle control device
JP2019001336A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社シマノ 自転車用制御装置
US10994805B2 (en) 2018-03-29 2021-05-04 Shimano Inc. Human-powered vehicle control device
US11167818B2 (en) 2018-03-29 2021-11-09 Shimano Inc. Human-powered vehicle control device
DE102019106554A1 (de) 2018-03-29 2019-10-02 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein vom Menschen angetriebenes Fahrzeug
JP2019182176A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 株式会社シマノ 人力駆動車両の制御装置
JP2021102440A (ja) * 2018-04-09 2021-07-15 株式会社シマノ 人力駆動車両の制御装置
JP7277120B2 (ja) 2018-12-03 2023-05-18 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置
JP2020090109A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置
DE102021113862A1 (de) 2020-05-29 2021-12-02 Shimano Inc. Steuervorrichtung für muskelkraftbetriebenes fahrzeug
DE102021113085A1 (de) 2020-05-29 2021-12-02 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug
DE102021113066A1 (de) 2020-05-29 2021-12-02 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug
DE102021113395A1 (de) 2020-05-29 2021-12-02 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenesfahrzeug
DE102023121325A1 (de) 2022-09-09 2024-03-14 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug
DE102023121328A1 (de) 2022-09-09 2024-03-14 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug
DE102023121326A1 (de) 2022-09-09 2024-03-14 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrzeug
US11952081B2 (en) 2022-09-09 2024-04-09 Shimano Inc. Control device for human-powered vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
TWI507322B (zh) 2015-11-11
CN102963486A (zh) 2013-03-13
DE102012107940A1 (de) 2013-02-28
US20130054068A1 (en) 2013-02-28
CN102963486B (zh) 2015-11-25
JP5566975B2 (ja) 2014-08-06
DE102012107940B4 (de) 2020-07-09
TW201313547A (zh) 2013-04-01
US8958935B2 (en) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566975B2 (ja) 自転車用制御装置
JP5276735B1 (ja) 自転車用制御装置
JP5496158B2 (ja) 自転車用制御装置
JP5247863B2 (ja) 自転車用制御装置
JP5237421B2 (ja) 自転車用制御装置
US10780945B2 (en) Gear changing control apparatus
JP5986150B2 (ja) 自転車用制御装置、自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車、及び電動アシスト自転車のモータ制御方法
US10836453B2 (en) Bicycle controller and bicycle control system including bicycle controller
JP5575938B1 (ja) 自転車用制御装置
JP3717076B2 (ja) 二輪車用変速制御装置
JP6325596B2 (ja) 自転車用制御装置、及び自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車
JP6193931B2 (ja) 自転車用制御装置
JP5685635B2 (ja) 自転車用制御装置
JP2021107227A (ja) 自転車用制御装置
TW202340030A (zh) 人力驅動車用的控制系統

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250