JP2013042597A - 高圧電源装置及び画像形成装置 - Google Patents
高圧電源装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013042597A JP2013042597A JP2011177940A JP2011177940A JP2013042597A JP 2013042597 A JP2013042597 A JP 2013042597A JP 2011177940 A JP2011177940 A JP 2011177940A JP 2011177940 A JP2011177940 A JP 2011177940A JP 2013042597 A JP2013042597 A JP 2013042597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- value
- output
- division ratio
- ratio value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 52
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011410 subtraction method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】分周比値制御手段72cは、整流手段76から出力される高圧DC電圧S76の初回の立ち上げ時に、分周比値の制御ゲインを所定値として、高圧DC電圧S76を立ち上げ、高圧DC電圧S76のオーバシュート量が閾値を超えたか否かにより、次回の高圧DC電圧S76を立ち上げ時に分周比値の制御ゲインを変更するように分周比値を制御している。そのため、圧電トランスの昇圧比及び周波数特性がばらついても、高圧DC電圧S76の立ち上げ波形を良好な波形に適応制御できるという効果がある。
【選択図】図1
Description
図3は、本発明の実施例1における高圧電源装置を用いた画像形成装置を示す構成図である。
この制御回路は、ホストインタフェース部50を有し、このホストインタフェース部50がコマンド/画像処理部51に対してデータを送受信する。コマンド画像処理部51は、LEDヘッドインタフェース部52に対して画像データを出力する。LEDへツドインタフエース部52は、プリンタエンジン制御部53によってヘッド駆動パルス等が制御され、LEDヘッド3K、3Y、3M、及び3Cを発光させる。
図1は、本発明の実施例1における高圧電源装置の概略を示すブロック図である。
発振器71は、例えば、水晶発振器であり、電源71aから供給されるDC3.3Vにより動作して発振周波数50MHzのクロックS71を発生する。発振器71は、電源電圧の入力端子VDD、出力イネーブル端子OE、クロック出力端子CLK_OUT、接地端子GNDを有している。クロック出力端子CLK_OUTは、抵抗71bを介して、制御部72の入力端子CLK_INに接続されている。
図5は、図2中の制御部72の構成を示すブロック成図である。
テーブルレジスタ83は、演算器82から入力される5bit値に対応する8bit値を格納し、演算器82から入力される5bit値に対応する8bit値を読み出して乗算器85へ出力する。図6において、テーブルレジスタ83は、例えば、入力5bit値が0Bhexであれば、06hexの8bit値を出力する。
テーブルレジスタ84は、入力される7bit値を8bit値に変換し、乗算器85へ出力する。テーブルレジスタ84は、00hex〜7Fhexの範囲の入力値7bitに対し、対応する出力値8bit、分周比整数部が格納されている。例えば、入力値7bitが0Bhexであれば、出力値8bitとして54hexを出力する。分周比整数部は、9bitから構成され、分周比整数部9bitの中の上位2bitは、常に“1”“1”であり、分周比整数部9bit中の下位7bitは、入力値7bitに相当する。
図3及び図4において、画像形成装置1は、図示しない外部機器からホストインタフェース部50を介してPDL(Page Description Language、ページ記述言語)等で記述された印刷データが入力されると、この印刷データは、コマンド/画像処理部51によってビットマップデータ(画像データ)に変換され、LEDヘッドインタフェース部52及びプリンタエンジン制御部53へ送られる。プリンタエンジン制御部53により、サーミスタ65の検知値に応じて定着器18内のヒータ59が制御され、定着器18内の熱定着ローラが所定の温度になり、印字動作が開始される。
図1に基づき、高圧電源装置70の動作を説明する。
水晶発振器71は、入力端子VDD及び出力イネーブル端子OEに3.3Vが入力されると発振し、クロック出力端子CLK_OUTから50MHzのクロックS71を出力する。クロックS71は抵抗71bを介して制御部72の入力端子CLK_INに入力される。
制御部72は、クロックS71に同期して動作し、50MHzを分周した30%オンデューティの駆動パルスS72を出力端子OUT1から出力する。出力された駆動パルスS72は、NMOS74dのゲートに入力され、インダクタ74cを介してDC電源73のDC24Vがスイッチングされる。インダクタンス74cとコンデンサ74eと圧電トランス75とにより構成される共振回路により、圧電トランス75の入力端子75aに半波正弦波電圧が印加される。これにより、圧電トランス95の出力端子75bから、NMOS74dのスイッチング周波数に応じた高圧AC出力S75が出力される。高圧AC電圧S75は、整流回路76のダイオード76a、76b及びコンデンサ76cにより、平滑整流され、高圧DC電圧S76を抵抗76d及び出力電圧変換手段77へ出力する。
図5に基づき、高圧電源装置70内の制御部72の動作を説明する。
ステップS1において、演算器82の処理が開始されると、ステップS2へ進む。ステップS2において、8bitの目標設定値が00hexか否かの判定がされ、目標設定値が00hexであれば、ステップS3へ進み、目標設定値が00hexでなければ、ステップS4へ進む。
目標値8bit値 > ADC72bの出力上位8bit値の場合は、Hレベル
目標値8bit値 ≦ ADC72bの出力上位8bit値の場合は、Lレベル
演算器91は、19bitレジスタ92の値を設定更新する。なお、フローチャートで示しであるが、回路は論理記述言語等により記述されハードウェアにより実現される。
ADC72bの出力上位8bit値≧演算器93の出力8bit値
かつ、
オン信号ON=Hレベル
の場合に、Hレベルを補正値レジスタ95へ出力し、それ以外の場合に、Lレベルを補正値レジスタ95へ出力する。
図10において、横軸は時間軸であり、リセット信号RESET、オン信号ON、目標値8bit、演算器93の出力値、比較器94の出力信号、補正値8bitのタイミングが示されている。
本実施例1においては、ゲイン補正量をリセット信号RESETにより初期化する構成としたが、不揮発性メモリなどに記憶させ、前回の補正量から開始する構成としても良い。
本実施例1によれば、次の(1)、(2)のような効果がある。
図12は、本発明の実施例2の画像形成装置1における制御回路の構成を示すブロック図であり、実施例1の制御回路を示す図4中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
図13は、実施例2における高圧電源装置70Aの概略を示すブロック図であり、実施例1の高圧電源装置70を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
図15は、図13中の温度設定値生成手段53bを示す図である。
図16は、図13中の制御部72Aの詳細な構成を示すブロック図であり、実施例1の制御部72を示す図5中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
テーブルレジスタ83Aは、8個の入出力テーブルから構成されており、補正値レジスタ95Aの出力する0hex〜7hexの範囲の温度補正値3bit値により選択された入出力テーブルに基づいて、入力値5bit値に対応した出力値8bit値を出力する。例えば、補正値レジスタ95Aの出力する補正値3bit値が3hexの場合、演算器82の出力する5bit値が0Chexであれば、8bit値04hexを出力する。
以上の構成において、本実施例2では、高圧電源装置70A内の制御部72Aの動作を除き、実施例1の動作と同様である。以下、実施例1と動作が異なる高圧電源装置70A内の制御部72Aの動作を説明する。
図16に基づいて、制御部72Aの動作を説明する。
本実施例2によれば、環境温度に応じて、テーブルレジスタ83A中の入出力テーブルを選択するようにしているため、実施例1の効果に加え、次の(3)〜(5)のような効果がある。
本発明においては、カラータンデム方式の画像形成装置1の転写高圧電源として説明したが、本発明は、カラーに限らずモノクロ等の画像形成装置や、複合機等の他の画像形成装置にも適用可能である。又、転写用の高圧電源装置70,70Aは、帯電等の他の高圧電源にも適用可能である。
53、53A プリンタエンジン制御部
53a 目標電圧設定手段
53b 温度設定値生成手段
70、70A 高圧電源装置
71 発振器
72、72A 制御部
72a 分周手段
72b ADC
72c、72d 分周比値制御手段
74 圧電トランス駆動回路
75 圧電トランス
76 整流回路
77 出力電圧変換手段
Claims (7)
- クロック信号を発生する発振器と、
入力された分周比値により前記クロック信号を分周して制御信号を出力する分周手段と、
前記制御信号を入力して高圧パルス信号を出力するスイッチング手段と、
前記高圧パルス信号を入力して所定の高圧交流電圧を出力する圧電トランスと、
前記高圧交流電圧を高圧直流電圧に変換して出力する整流手段と、
前記高圧直流電圧を低圧直流電圧に変換する出力電圧変換手段と、
前記圧電トランスから出力される前記高圧交流電圧の目標値を設定する目標値設定手段と、
前記目標値と前記低圧直流電圧とが等しくなるように前記分周比値を制御して前記分周手段へ出力する分周比値制御手段と、を有し、
前記分周比値制御手段は、
前記整流手段から出力される前記高圧直流電圧の初回の立ち上げ時に、前記分周比値の制御ゲインを所定値として、前記高圧直流電圧を立ち上げ、前記高圧直流電圧のオーバシュート量が閾値を超えたか否かにより、次回の前記高圧直流電圧の立ち上げ時に前記分周比値の前記制御ゲインを変更するように前記分周比値を制御して出力することを特徴とする高圧電源装置。 - 前記分周比値制御手段は、
前記高圧直流電圧の初回の立ち上げ時に、
前記オーバシュート量が前記閾値を超えた場合に、前記高圧直流電圧の次回の立ち上げ時の前記分周比値の前記制御ゲインを小さくし、
前記オーバシュート量が前記閾値を超えなかった場合に、前記高圧直流電圧の次回の立ち上げ時の前記分周比値の前記制御ゲインを大きくすることを特徴とする請求項1記載の高圧電源装置。 - 前記分周比値制御手段は、更に
前記分周手段へ出力する前記分周比値を設定する分周比値設定手段と、
前記分周比値の下限値を設定する下限値設定手段と、を有し、
前記下限値に基づいて前記分周比値を増減することを特徴とする請求項1記載の高圧電源装置。 - 前記制御ゲインは、
デジタル値として保持され、
前記制御ゲインの変更は、
前記分周比値を加減算することにより行うことを特徴とする請求項1記載の高圧電源装置。 - 前記制御ゲインは、
複数のデジタル値として複数のテーブルに保持され、
前記制御ゲインの変更は、
前記複数のテーブルを切り替えて読み出すことにより行うことを特徴とする請求項1記載の高圧電源装置。 - 前記請求項5記載の高圧電源装置は、更に、
環境温度を検出して検出温度を出力する温度検出手段を有し、
前記検出温度に応じて、前記複数のテーブル中の選択されたテーブルからデジタル値を読み出すことにより、前記制御ゲインの補正を行うことを特徴とする高圧電源装置。 - 高圧直流電圧を出力する高圧電源装置を備え、前記高圧直流電圧を駆動して画像を記憶媒体に形成する画像形成装置であって、
前記高圧電源装置は、
クロック信号を発生する発振器と、
前記クロック信号を入力された分周比値により分周して制御信号を出力する分周手段と、
前記制御信号を入力して高圧パルス信号を出力するスイッチング素子と、
前記高圧パルス信号を入力して所定の高圧交流電圧を出力する圧電トランスと、
前記高圧交流電圧を高圧直流電圧に変換して出力する整流手段と、
前記高圧直流電圧を低圧直流電圧に変換する出力電圧変換手段と、
前記圧電トランスから出力される前記高圧交流電圧の目標値を設定する目標値設定手段と、
前記目標値と前記低圧直流電圧とが等しくなるように前記分周比値を制御して前記分周手段へ出力する分周比値制御手段と、を有し、
前記分周比値制御手段は、
前記整流手段により出力される前記高圧直流電圧の初回の立ち上げ時に、前記分周比値の制御ゲインを所定値として、前記高圧直流電圧を立ち上げ、前記高圧直流電圧のオーバシュート量が閾値を超えたか否かにより、次回の前記高圧直流電圧を立ち上げ時に前記分周比値の制御ゲインを変更するように分周比値を制御して出力し、前記高圧直流電圧を出力する、
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011177940A JP5769538B2 (ja) | 2011-08-16 | 2011-08-16 | 高圧電源装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011177940A JP5769538B2 (ja) | 2011-08-16 | 2011-08-16 | 高圧電源装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013042597A true JP2013042597A (ja) | 2013-02-28 |
JP5769538B2 JP5769538B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=47890462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011177940A Expired - Fee Related JP5769538B2 (ja) | 2011-08-16 | 2011-08-16 | 高圧電源装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5769538B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109708729A (zh) * | 2018-12-14 | 2019-05-03 | 金卡智能集团股份有限公司 | 超声波仪表计量信号自动增益调整方法及超声波燃气表 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010016052A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Rohm Co Ltd | 電流供給回路および電圧比較回路 |
JP2010107609A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Oki Data Corp | 電源装置及び画像形成装置 |
JP2010186052A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Oki Data Corp | 電源装置及び画像形成装置 |
JP2011097699A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Oki Data Corp | 電源装置及び画像形成装置 |
-
2011
- 2011-08-16 JP JP2011177940A patent/JP5769538B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010016052A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Rohm Co Ltd | 電流供給回路および電圧比較回路 |
JP2010107609A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Oki Data Corp | 電源装置及び画像形成装置 |
JP2010186052A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Oki Data Corp | 電源装置及び画像形成装置 |
JP2011097699A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Oki Data Corp | 電源装置及び画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109708729A (zh) * | 2018-12-14 | 2019-05-03 | 金卡智能集团股份有限公司 | 超声波仪表计量信号自动增益调整方法及超声波燃气表 |
CN109708729B (zh) * | 2018-12-14 | 2020-10-20 | 金卡智能集团股份有限公司 | 超声波仪表计量信号自动增益调整方法及超声波燃气表 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5769538B2 (ja) | 2015-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8350550B2 (en) | Power unit using computed frequency ratio and image forming apparatus | |
US8319395B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
US8265511B2 (en) | Power source device and image forming apparatus | |
US8174200B2 (en) | Piezoelectric transformer driving device, cold-cathode tube inverter, cold-cathode tube driving device, and image forming apparatus | |
JP5769542B2 (ja) | 高圧電源装置及び画像形成装置 | |
JP5735758B2 (ja) | 電圧トランス式高圧電源装置、高圧電源装置、及び画像形成装置 | |
JP5394195B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP5769538B2 (ja) | 高圧電源装置及び画像形成装置 | |
JP5394041B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US9024477B2 (en) | High voltage power source device and image forming device | |
JP5711619B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP5394164B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP2012178911A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP4902693B2 (ja) | 圧電トランス駆動装置及び画像形成装置 | |
JP5198239B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US8971751B2 (en) | Piezoelectric transducer driver, power supply device, and image formation apparatus | |
JP5303633B2 (ja) | 電源制御装置及び電源制御方法 | |
JP2006204016A (ja) | 高圧電源装置および画像形成装置 | |
JP5848547B2 (ja) | 高圧電源装置及び画像形成装置 | |
JP5147752B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP2010107608A (ja) | 高圧電源装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP6074156B2 (ja) | 高圧電源装置及び画像形成装置 | |
JP2010110073A (ja) | 圧電トランスインバータとそれを用いた高圧電源装置及び画像形成装置 | |
JP5944171B2 (ja) | 圧電トランス駆動装置、高圧電源装置及び画像形成装置 | |
US20120323383A1 (en) | Power supply apparatus and image formation apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5769538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |