JP2013037772A - 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013037772A
JP2013037772A JP2011170293A JP2011170293A JP2013037772A JP 2013037772 A JP2013037772 A JP 2013037772A JP 2011170293 A JP2011170293 A JP 2011170293A JP 2011170293 A JP2011170293 A JP 2011170293A JP 2013037772 A JP2013037772 A JP 2013037772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonaqueous electrolyte
positive electrode
battery
secondary battery
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011170293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477346B2 (ja
Inventor
Yudai Kawazoe
雄大 川副
Katsushi Nishie
勝志 西江
Shinya Kitano
真也 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2011170293A priority Critical patent/JP5477346B2/ja
Publication of JP2013037772A publication Critical patent/JP2013037772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477346B2 publication Critical patent/JP5477346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高温下で使用された場合の容量の低下、特に、高温下で充放電を繰り返し行った場合の容量の低下を抑制することが可能な非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】この電池1(非水電解質二次電池)は、一般式LiPO(0≦x≦2、0.8≦y≦1.2、Mは1または2以上の金属)で表わされる正極活物質を含む正極3と、所定の構造を有するホウ素化合物を0.01wt%以上4.0wt%以下含有する非水電解質とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法に関し、特に、ホウ素化合物を含有する非水電解質を備える非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法に関する。
従来、ホウ素化合物を含有する非水電解質を備える非水電解質二次電池が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、LiCoOやLiMnなどのリチウム金属酸化物からなる正極活物質を含む正極と、負極と非水電解質とを備えるリチウムイオン二次電池が開示されている。このリチウムイオン二次電池の非水電解質には、充放電による容量の低下を抑制して充放電特性を向上させるために、ホウ酸トリフェニルなどのホウ素化合物からなる添加剤が含まれている。一方、特許文献1には、23℃の温度条件下で、充放電を1度だけ行った場合の容量の低下について記載されており、充放電を繰り返し行った場合の容量の低下については開示されていない。
特開平11−3728号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のホウ素化合物を非水電解質に添加した構成においても、リチウムイオン二次電池が高温下で使用された場合の容量の低下、特に、高温下で充放電を繰り返し行った場合の容量の低下が大きく、改良の余地があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、高温下で使用された場合の容量の低下、特に、高温下で充放電を繰り返し行った場合の容量の低下を抑制することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の第1の局面による非水電解質二次電池は、一般式LiPO(0≦x≦2、0.8≦y≦1.2、Mは1または2以上の金属)で表わされる正極活物質を含む正極と、以下の一般式(1)で表わされるホウ素化合物を0.01wt%以上4.0wt%以下含有する非水電解質とを備える。
Figure 2013037772
(式中、R、RおよびRは、互いに同一または異なっていてもよく、分岐している炭素数が4以上の置換基を有していてもよいアルキル基である。)
なお、上記一般式(1)において、分岐している炭素数が4以上のアルキル基とは、分岐の起点となる炭素原子と、この炭素原子から分岐した先の炭素原子の数とを合計した炭素原子の数が、4以上の場合を意味する。つまり、分岐の起点となる炭素原子から分岐した先の炭素原子の数が3以上であればよい。
この発明の第1の局面による非水電解質二次電池では、上記のように、正極の正極活物質が一般式LiPOで表わされるリチウム金属リン酸化合物であるとともに、非水電解質が一般式(1)で表わされるホウ素化合物を0.01wt%以上4.0wt%以下含有することによって、高温下での容量の低下、特に、高温下での充放電の繰り返しによる容量の低下を抑制することができる。
上記第1の局面による非水電解質二次電池において、好ましくは、一般式(1)で表わされるホウ素化合物は、以下の一般式(2)で表わされるホウ素化合物から選択される少なくとも1種類のホウ素化合物を含む。
Figure 2013037772
(式中、R〜R12は、炭素数1または2の置換基を有していてもよいアルキル基である。)
上記第1の局面による非水電解質二次電池において、好ましくは、非水電解質には、フッ素と酸素とを含むリン酸リチウム化合物が非水電解質の総質量に対して2.0wt%以下含まれている。このようにホウ素化合物に加えて、フッ素と酸素とを含むリン酸リチウム化合物をさらに添加するように構成すれば、高温下での容量の低下、特に高温下での充放電の繰り返しによる容量の低下をさらに抑制することができる。
この場合、好ましくは、リン酸リチウム化合物は、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウムおよび以下の化学式(3)で表わされるリン酸リチウム化合物から選択される少なくとも1種類のリン酸リチウム化合物を含む。
Figure 2013037772
この発明の第2の局面による非水電解質二次電池の製造方法は、一般式LiPO(0≦x≦2、0.8≦y≦1.2、Mは1または2以上の金属)で表わされる正極活物質を含む正極と、以下の一般式(1)で表わされるホウ素化合物を0.01wt%以上4.0wt%以下含有する非水電解質とを用いて非水電解質二次電池を製造する。
Figure 2013037772
(式中、R、RおよびRは、互いに同一または異なっていてもよく、分岐している炭素数が4以上の置換基を有していてもよいアルキル基である。)
本発明の一実施形態による電池の全体構成を示した断面図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態による電池1の構成について説明する。なお、電池1は、本発明の「非水電解質二次電池」の一例である。
本発明の一実施形態による電池1は、図1に示すように、発電要素2を備えている。この発電要素2は、正極3と負極4とセパレータ5とが巻回されることによって形成されている。また、正極3では、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔からなる正極集電体の両面に正極活物質を含有する正極合剤3aが塗布されている。また、負極4では、銅箔からなる負極集電体の両面に負極活物質を含有する負極合剤4aが塗布されている。
また、発電要素2は、電池ケース6の内部に収納されているとともに、発電要素2が電池ケース6の内部に収納された状態で電池ケース6の開口部を塞ぐように、電池蓋7が電池ケース6にレーザ溶接により取り付けられている。また、発電要素2の正極3は正極板リード8を介して電池蓋7に接続されているとともに、発電要素2の負極4は負極板リード9を介して電池蓋7の負極端子10に接続されている。また、電池ケース6には、図示しない注液口が形成されている。その注液口を介して電池ケース6の内部に非水電解質を注入した後に、注液口を封止することによって、電池1が形成されている。
ここで、本実施形態では、正極3の正極合剤3aには、正極活物質が含有されている。この正極活物質は、一般式LiPO(0≦x≦2、0.8≦y≦1.2、Mは1または2以上の金属)で表わされるオリビン型のリチウム金属リン酸化合物からなる。
また、金属からなるMは、FeおよびCoからなる群から選ばれる少なくとも1種類からなるのが好ましい。具体的には、正極活物質は、LiFePOからなるのが好ましい。また、金属からなるMは2種以上の金属で構成されていてもよい。
また、上記のリチウム金属リン酸化合物の粒子表面を非晶質炭素などによって被覆してもよい。これにより、非水電解質のホウ素化合物が正極3上で分解するのをより抑制することが可能である。
また、必要に応じて、正極合剤3aに導電助剤、結着剤および粘度調整剤などを含有させてもよい。なお、導電助剤として、アセチレンブラック(AB)や、カーボンブラック、黒鉛などを用いることが可能である。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)やスチレンーブタジエンゴムなどを用いることが可能である。粘度調整剤としては、N−メチルピロリドン(NMP)などを用いることが可能である。
また、本実施形態では、負極4の負極合剤4aには、負極活物質が含有されている。負極活物質としては、炭素材料、Al、Si、Pb、Sn、ZnおよびCdなどとリチウムとの合金系化合物、金属リチウム、一般式MO(0≦z≦2、MはW、Mo、Si、CuおよびSnからなる群から選ばれる1種類以上の元素)で表わされる酸化物などを用いることが可能である。また、負極活物質の炭素材料としては、黒鉛、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素またはこれらの混合物を用いることが可能である。
また、必要に応じて、負極合剤4aに導電助剤、結着剤および粘度調整剤などを含有させてもよい。この際、導電助剤、結着剤および粘度調整剤としては、正極合剤3aと同様の材料を用いることが可能である。
発電要素2のセパレータ5としては、不織布および合成樹脂微多孔膜などを用いることが可能である。なお、加工のしやすさおよび耐久性向上の観点から、合成樹脂微多孔膜を用いることが好ましい。特に、ポリエチレンやポリプロピレンなどからなるポリオレフィン系微多孔膜を用いることがより好ましい。
また、発電要素2と共に電池ケース6の内部に配置される非水電解質として、電解質塩を非水溶媒に溶解させたものを用いる。電解質塩として、LiPFを主成分とするとともに、LiBFなどのLiPF以外の上記電解質塩が混合された混合物を用いることが好ましい。
非水電解質の非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネートおよびジブチルカーボネートなどを用いることが可能である。また、非水溶媒は、非水電解質の導電性や粘度を調整するという観点から、上記した複数の非水溶媒を混合して用いることが好ましい。
また、本実施形態では、非水電解質に第1添加物として、以下の一般式(1)で表わされるホウ素化合物(ホウ酸エステル)が含有されている。
Figure 2013037772
(式中、R、RおよびRは、互いに同一または異なっていてもよく、分岐している炭素数が4以上の置換基を有していてもよいアルキル基である。)
特に、一般式(1)で表わされるホウ素化合物のうち、以下の一般式(2)で表わされるホウ素化合物から選択される少なくとも1種類のホウ素化合物が非水電解質に含有されているのが好ましい。
Figure 2013037772
(式中、R〜R12は、炭素数1または2の置換基を有していてもよいアルキル基である。)
また、一般式(1)で表わされるホウ素化合物のうち、R、RおよびRの各々が同一である方が、ホウ素化合物を容易に形成することができる点から好ましい。
たとえば、第1添加物のホウ素化合物(ホウ酸エステル)として、一般式(1)のR〜Rに対応するアルキル基の分岐している炭素数が4である以下の化学式(4)で表わされるホウ酸トリt−ブチル(TTBB)および以下の化学式(5)で表わされるホウ酸トリ(1−メチルプロピル)を用いることが可能である。また、ホウ素化合物として、アルキル基の分岐している炭素数が5である以下の化学式(6)で表わされるホウ酸トリ(1−メチルブチル)を用いることが可能である。また、ホウ素化合物として、アルキル基の分岐している炭素数が7である以下の化学式(7)で表わされるホウ酸トリ(1−プロピルブチル)および以下の化学式(8)で表わされるホウ酸トリ(1、1−ジエチルプロピル)を用いることが可能である。また、ホウ素化合物として、アルキル基の分岐している炭素数が5である以下の化学式(9)で表わされるホウ酸トリ(1−エチルプロピル)を用いることが可能である。また、ホウ素化合物として、以下の化学式(10)で表わされるホウ酸トリt−ノナフルオロブチルのように、分岐している炭素数が4であるとともに、置換基としてフッ素を有するアルキル基を含むホウ酸エステルを用いることも可能である。
Figure 2013037772
ここで、置換基としてフッ素を有さないアルキル基を含むホウ酸エステルを第1添加物として用いた場合、置換基としてフッ素を有するアルキル基を含むホウ酸エステルを用いた場合よりも負極4上に形成されるSEI被膜の熱安定性を向上させることが可能である。これにより、置換基としてフッ素を有さないアルキル基を含む化学式(4)〜化学式(9)で表わされるホウ酸エステルを用いる方が、置換基としてフッ素を有するアルキル基を含む化学式(10)で表わされるホウ酸エステルを用いるよりも好ましい。
また、第1添加物として、上記したホウ酸エステルを複数混合した混合物を用いることも可能である。
また、本実施形態では、第1添加物のホウ素化合物(ホウ酸エステル)は、非水電解質の総質量に対して約0.01wt%以上約4.0wt%以下含有されるように構成されている。
また、第1添加物のホウ素化合物に加えて、非水電解質に第2添加物として、フッ素と酸素とを含むリン酸リチウム化合物を約2.0wt%以下含有させてもよい。ここで、フッ素と酸素とを含むリン酸リチウム化合物のうち、モノフルオロリン酸リチウム(LiPOF)、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)および以下の化学式(3)で表わされるジフルオロビス[エタンジオアト−O,O’]リン酸リチウム(以下、「LFP」という)からなる群から選ばれる少なくとも1種類以上を用いるのが好ましい。
Figure 2013037772
[実施例]
次に、本発明の効果を確認するために行った電池の評価試験について説明する。具体的には、上記実施形態に対応する実施例として、以下の実施例1〜10による電池1を作製するとともに、比較例として、以下の比較例1〜6による電池1を作製して、評価試験を行った。
(実施例1)
(正極の作製)
まず、正極合剤3aを作製した。具体的には、LiFePOからなる正極活物質に、非晶質炭素の原料であるポリビニルアルコール(PVA)を水に分散させた被覆剤を投入して混合して混合物を作製した。そして、この混合物をスプレードライヤを用いて乾燥させた後に所定の温度で焼成することにより、非晶質炭素により被覆されたLiFePOからなる正極活物質を得た。
その後、非晶質炭素により被覆されたLiFePOからなる正極活物質と、アセチレンブラック(AB)からなる導電助剤と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)からなる結着剤とを混合した。この際、正極活物質、導電助剤(AB)および結着剤(PVDF)の比率が、それぞれ、88質量%、6質量%および6質量%になるように混合して混合物を作製した。そして、この混合物にN−メチルピロリドン(NMP)からなる粘度調整剤を適量加えて粘度を調整することにより、ペースト状の正極合剤3aを作製した。
そして、正極合剤3aを、約20μmの厚みを有するアルミニウム箔の両面に塗布して、正極合剤3aを乾燥させた後に圧延することで正極3を作製した。正極3には正極合剤3aが塗布されていないアルミニウム箔が露出した部位を設け、アルミニウム箔が露出した部位と正極板リード8とを接合した。
(負極の作製)
また、負極合剤4aを作製した。具体的には、黒鉛からなる負極活物質と、PVDFからなる結着剤とを混合した。この際、負極活物質(黒鉛)および結着剤(PVDF)の比率が、それぞれ、90質量%および10質量%になるように混合して混合物を作製した。そして、この混合物にNMPからなる粘度調整剤を適量加えて粘度を調整することにより、ペースト状の負極合剤4aを作製した。
そして、負極合剤4aを、約15μmの厚みを有する銅箔の両面に塗布して、負極合剤4aを乾燥させた後に圧延することで負極4を作製した。負極4には負極合剤4aが塗布されていない銅箔が露出した部位を設け、銅箔が露出した部位と負極板リード9とを接合した。
(未注液電池の作製)
正極3と負極4との間にポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータ5を介在させて、正極3と負極4とを巻回することにより発電要素2を作製した。発電要素2を電池ケース6の開口部から電池ケース6の内部に収納して、正極板リード8を電池蓋7に接合し、負極板リード9を負極端子10に接合した。その後に、電池蓋7を電池ケース6の開口部に勘合させてレーザ溶接で電池ケース6と電池蓋7とを接合することによって、非水電解質が電池ケース6の内部に注液されていない未注液状態の電池を作製した。
(非水電解質の作製および注液)
また、LiPFからなる電解質塩を、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)およびエチルメチルカーボネート(EMC)の体積比が、3:2:5になるように調整した混合溶媒からなる非水溶媒に溶解させた。この際、LiPFの濃度が1mol/Lになるように、LiPFを非水溶媒の混合溶媒内に溶解させて非水電解質を作製した。
さらに、第1添加物として、ホウ酸トリt−ブチル(TTBB)を非水電解質の総質量に対して0.01wt%になるように非水電解質に添加した。一方、第2添加物であるリン酸リチウム化合物は、非水電解質に添加しなかった。そして、作製した非水電解質を電池ケース6の図示しない注液口から注入した。最後に、注液口を封止することによって、図1に示す実施例1の電池1を作製した。
(実施例2〜5)
第1添加物としてのホウ酸トリt−ブチル(TTBB)の含有率が非水電解質の総質量に対してそれぞれ、0.5wt%、1.0wt%、2.0wt%および4.0wt%になるようにTTBBを非水電解質に添加した点以外は、実施例1と同様にして、実施例2、実施例3、実施例4および実施例5による電池1を作製した。
(実施例6〜8)
第1添加物としてのTTBBの含有率が非水電解質の総質量に対して0.5wt%になるようにTTBBを非水電解質に添加した点と、第2添加物として、ジフルオロビス[エタンジオアト−O,O’]リン酸リチウム(LFP)を用いるとともに、LFPの含有率が非水電解質の総質量に対して、それぞれ、0.01wt%、0.5wt%および1.0wt%になるようにLFPを非水電解質に添加した点と以外は、実施例1と同様にして、実施例6、実施例7および実施例8による電池1を作製した。
(実施例9)
第1添加物としてのTTBBの含有率が非水電解質の総質量に対して0.5wt%になるようにTTBBを非水電解質に添加した点と、第2添加物として、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)を用いるとともに、ジフルオロリン酸リチウムの含有率が非水電解質の総質量に対して0.5wt%になるようにジフルオロリン酸リチウムを非水電解質に添加した点と以外は、実施例1と同様にして、実施例9による電池1を作製した。
(実施例10)
第1添加物としてのTTBBの含有率が非水電解質の総質量に対して0.5wt%になるようにTTBBを非水電解質に添加した点と、第2添加物として、モノフルオロリン酸リチウム(LiPOF)を用いるとともに、モノフルオロリン酸リチウムの含有率が非水電解質の総質量に対して0.5wt%になるようにモノフルオロリン酸リチウムを非水電解質に添加した点と以外は、実施例1と同様にして、実施例10による電池1を作製した。
(比較例1)
非水電解質に第1添加物(TTBB)を添加しない点以外は、実施例1と同様にして、比較例1による電池1を作製した。
(比較例2)
第1添加物としてのホウ酸トリt−ブチル(TTBB)の含有率が非水電解質の総質量に対して6.0wt%になるようにTTBBを非水電解質に添加した点以外は、実施例1と同様にして、比較例2による電池1を作製した。
(比較例3)
第1添加物として、以下の化学式(11)で表わされるホウ酸トリイソプロピルを用いた点と、ホウ酸トリイソプロピルの含有率が非水電解質の総質量に対して0.5wt%になるようにホウ酸トリイソプロピルを非水電解質に添加した点と以外は、実施例1と同様にして、比較例3による電池1を作製した。
Figure 2013037772
(比較例4)
第1添加物として、以下の化学式(12)で表わされるホウ酸トリn−ブチルを用いた点と、ホウ酸トリn−ブチルの含有率が非水電解質の総質量に対して0.5wt%になるようにホウ酸トリn−ブチルを非水電解質に添加した点と以外は、実施例1と同様にして、比較例4による電池1を作製した。
Figure 2013037772
(比較例5)
正極活物質として、スピネル型のリチウム金属酸化物であるLiMnを用いた点と、非水電解質に第1添加物を添加しない点と以外は、実施例1と同様にして、比較例5による電池1を作製した。
(比較例6)
正極活物質としてLiMnを用いた点と、第1添加物としてのホウ酸トリt−ブチル(TTBB)の含有率が非水電解質の総質量に対して0.5wt%になるようにTTBBを非水電解質に添加した点と以外は、実施例1と同様にして、比較例6による電池1を作製した。
(評価試験)
まず、作製した実施例1〜10の電池1および比較例1〜6の電池1を用いて、初期容量の測定を行った。具体的には、実施例1〜10の電池1および比較例1〜6の電池1の各々に対して、25℃の温度条件下で、450mAの一定電流を流して3.6Vの電圧を有するまで充電した(定電流充電)。その後、各々の電池1に対して、3.6Vの一定電圧で充電を継続した(定電圧充電)。ここで、定電流充電の経過時間と、定電圧充電の経過時間との合計が3時間になるように充電を行った。そして、各々の電池1に対して、初期電圧としての3.6Vから放電終止電圧である2.0Vまで低下するまで、450mAの一定電流で放電させた。そして、放電終止電圧(2.0V)になるまでに放電した容量(放電容量)を「初期容量」として測定した。
その後、初期容量を測定した後の実施例1〜10の電池1および比較例1〜6の電池1を用いて、60℃サイクル寿命試験を行った。具体的には、実施例1〜10の電池1および比較例1〜6の電池1の各々に対して、60℃の温度条件下で、450mAの一定電流を流して3.6Vの電圧を有するまで充電した(定電流充電)。その後、各々の電池1に対して、3.6Vの一定電圧で充電を継続した(定電圧充電)。ここで、定電流充電の経過時間と、定電圧充電の経過時間との合計が3時間になるように充電を行った。そして、各々の電池1に対して、初期電圧としての3.6Vから放電終止電圧である2.0Vまで電圧が低下するまで、450mAの一定電流で放電させた。なお、充電後および放電後に、60℃の温度条件下で10分間だけ休止させた。この一連の充放電サイクルを1サイクルとして、各々の電池に対して、500サイクル繰り返した。そして、充放電サイクルを500サイクル行った後に、再度、上記した初期容量の測定と同一条件で充放電を行い、その際の放電容量を「サイクル後容量」とした。また、500サイクル終了後の「サイクル後容量」を「初期容量」で除することによって、60℃サイクル寿命試験前後での放電容量の保持率を「容量保持率」として算出した。なお、サイクル寿命試験における60℃の温度条件は、通常のサイクル寿命試験の温度条件(23℃など)に比べて高温である。
実施例1〜5の電池1および比較例1〜6の電池1の容量保持率を以下の表1に示す。また、実施例6〜10の電池1の容量保持率を以下の表2に示す。表1および表2に示した評価試験の結果から、実施例1〜10のように、正極の正極活物質がLiFePOであるとともに、非水電解質がホウ酸トリt−ブチル(TTBB)を0.01wt%以上4.0wt%以下含有することによって、充放電の繰り返しによる容量の低下を抑制することができることが判明した。
Figure 2013037772
Figure 2013037772
より詳細に考察すると、表1に示すように、実施例1〜5と比較例1との結果から、ホウ酸トリt−ブチル(TTBB)を0.01wt%以上4.0wt%以下含有する実施例1〜5の容量保持率は、TTBBを含有しない比較例1の容量保持率と比べて高くなることが判明した。特に、非水電解質がTTBBを0.05wt%以上2.0wt%以下含有する場合、容量保持率が顕著に高く、非水電解質がTTBBを0.05wt%以上2.0wt%以下含有する構成がより好ましいことが判明した。これは、実施例1〜5の電池1では、非水電解質に負極の黒鉛と反応するTTBBが存在することにより、負極上にホウ素を含むSEI被膜が十分に形成されたので、負極での非水電解質の分解を抑制することができたからであると考えられる。
また、実施例1〜5の容量保持率は、6.0wt%のTTBBを含有する比較例2の容量保持率と比べて高くなることが判明した。これは、比較例2の電池では、非水電解質の過剰のTTBBと負極の黒鉛とが反応することに起因して、負極上に形成されたSEI被膜の厚みが過度に大きくなり、厚みの大きいSEI被膜に起因して負極の電気抵抗が大きくなったからであると考えられる。
また、実施例2と比較例3および4との結果から、TTBBを0.05wt%含有する実施例2の容量保持率は、ホウ酸トリイソプロピルを0.05wt%含有する比較例3の容量保持率、およびホウ酸トリn−ブチルを0.05wt%含有する比較例4の容量保持率と比べて、高くなることが判明した。実施例2の電池1では、3つのアルキル基の分岐している炭素数が4以上であるTTBBを含有することによって、負極上にホウ素を含むSEI被膜が密に形成されたと考えられる。これにより、負極上に安定なSEI被膜が十分に形成され、この結果、高温下の充放電の繰り返しによる容量の低下を抑制することができたと考えられる。
一方、比較例3では、3つのアルキル基の分岐している炭素数が3(4未満)であるホウ酸トリイソプロピルを含有することによって、一般式(1)のR〜Rに対応するアルキル基の分岐している炭素数が少ないので、負極上にホウ素を含むSEI被膜が密に形成されなかったと考えられる。また、比較例4では、3つのアルキル基が直鎖状に形成されており、分岐していないホウ酸トリn−ブチルを含有することによって、一般式(1)のR〜Rに対応するアルキル基が分岐していないので、負極上にホウ素を含むSEI被膜が密に形成されなかったと考えられる。
また、実施例2と比較例6との結果から、正極の正極活物質がLiFePOである実施例2の容量保持率は、正極の正極活物質がLiMnである比較例6の容量保持率と比べて、高くなることが判明した。比較例6の電池では、LiMnが、TTBBが分解されない程度の酸化還元電位よりも高い酸化還元電位を有しているため、正極でTTBBが分解されてしまう。このため、非水電解質のTTBBが不足して、負極上に十分なSEI被膜が形成されなかったと考えられる。一方、実施例2のようにLiMnより酸化還元電位が低いLiFePOを正極活物質として用いた場合、正極でのTTBBの分解が抑制されることによって、非水電解質に十分なTTBBが存在し、負極上にSEI皮膜を密に形成することができたと考えられる。すなわち、正極活物質に一般式LiPOで表わされるオリビン型のリチウム金属リン酸化合物を用いた場合に、高温下の充放電の繰り返しによる容量の低下を顕著に抑制することができると考えられる。
さらに、表1および表2に示す実施例2および6〜10の結果から、0.5wt%のTTBBと、0.01wt%以上2.0wt%以下のLFP、ジフルオロリン酸リチウムまたはモノフルオロリン酸リチウムとを含有する実施例6〜10の容量保持率(66.2%〜74.5%)は、非水電解質が0.5wt%のTTBBのみを含有する実施例2の容量保持率(64.3%)と比べて、1.9%以上高くなることが判明した。
特に、0.5wt%以上2.0wt%以下のLFPを含有する実施例7および8は、0.01wt%のLFPを含有する実施例6よりも高い容量保持率を示した。これにより、非水電解質にLFPが0.5wt%以上2.0wt%以下含有される場合が好ましいことが判明した。
これらの結果から、正極の正極活物質がLiFePOであるとともに、非水電解質が0.5wt%以上1.0wt%以下のホウ酸トリt−ブチル(TTBB)と、0.5wt%以上2.0wt%以下のLFPとを含有する場合に、最も容量保持率を向上させることができることが判明した。
1…非水電解質二次電池
3…正極
4…負極
5…セパレータ
6…電池ケース
7…電池蓋
9…正極板リード
10…負極板リード

Claims (5)

  1. 一般式LiPO(0≦x≦2、0.8≦y≦1.2、Mは1または2以上の金属)で表わされる正極活物質を含む正極と、
    以下の一般式(1)で表わされるホウ素化合物を0.01wt%以上4.0wt%以下含有する非水電解質とを備える、非水電解質二次電池。
    Figure 2013037772
    (式中、R、RおよびRは、互いに同一または異なっていてもよく、分岐している炭素数が4以上の置換基を有していてもよいアルキル基である。)
  2. 前記一般式(1)で表わされるホウ素化合物は、以下の一般式(2)で表わされるホウ素化合物から選択される少なくとも1種類のホウ素化合物を含む、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
    Figure 2013037772
    (式中、R〜R12は、炭素数1または2の置換基を有していてもよいアルキル基である。)
  3. 前記非水電解質には、フッ素と酸素とを含むリン酸リチウム化合物が前記非水電解質の総質量に対して2.0wt%以下含まれている、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記リン酸リチウム化合物は、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウムおよび以下の化学式(3)で表わされるリン酸リチウム化合物から選択される少なくとも1種類のリン酸リチウム化合物を含む、請求項3に記載の非水電解質二次電池。
    Figure 2013037772
  5. 一般式LiPO(0≦x≦2、0.8≦y≦1.2、Mは1または2以上の金属)で表わされる正極活物質を含む正極と、
    以下の一般式(1)で表わされるホウ素化合物を0.01wt%以上4.0wt%以下含有する非水電解質と、
    を用いて非水電解質二次電池を製造する、非水電解質二次電池の製造方法。
    Figure 2013037772
    (式中、R、RおよびRは、互いに同一または異なっていてもよく、分岐している炭素数が4以上の置換基を有していてもよいアルキル基である。)
JP2011170293A 2011-08-03 2011-08-03 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5477346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170293A JP5477346B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170293A JP5477346B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013037772A true JP2013037772A (ja) 2013-02-21
JP5477346B2 JP5477346B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=47887241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170293A Expired - Fee Related JP5477346B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5477346B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098057A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Asahi Kasei Corp 電解液用添加剤及びそれを含む電解液、リチウムイオン二次電池
WO2014162529A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社 日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびそれらの製造方法
EP3887379A4 (en) * 2018-11-27 2022-09-07 Clark Atlanta University NEW ORGANOBORANES USABLE AS ELECTROLYTES FOR LITHIUM BATTERIES

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167270A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液二次電池
JPH11219730A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2008004557A (ja) * 1997-04-17 2008-01-10 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用非水電解液
JP2009272170A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011054406A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2011222431A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Tosoh Finechem Corp 二次電池用電解液

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004557A (ja) * 1997-04-17 2008-01-10 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用非水電解液
JPH1167270A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液二次電池
JPH11219730A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009272170A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011054406A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2011222431A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Tosoh Finechem Corp 二次電池用電解液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098057A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Asahi Kasei Corp 電解液用添加剤及びそれを含む電解液、リチウムイオン二次電池
WO2014162529A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社 日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびそれらの製造方法
EP3887379A4 (en) * 2018-11-27 2022-09-07 Clark Atlanta University NEW ORGANOBORANES USABLE AS ELECTROLYTES FOR LITHIUM BATTERIES

Also Published As

Publication number Publication date
JP5477346B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558007B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP7371268B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電池モジュール、電池パック、及び電気機器
US11502335B2 (en) Electrolyte for non-aqueous electrolyte battery and non-aqueous electrolyte battery using the same
CN110783626B (zh) 电解液、锂离子电池、电池模块、电池包及装置
KR20120030333A (ko) 비수 전해질 2차 전지 및 비수 전해질 2차 전지의 제조 방법
JP5464076B2 (ja) 非水電解質二次電池、非水電解質及び非水電解質二次電池の製造方法
US11101500B2 (en) Electrochemical cells comprising bifunctional phosphonic acid silylesters
US20220328878A1 (en) Non-Aqueous Electrolyte Solution and Energy Device
JP7484725B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6572048B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5477346B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP6510671B2 (ja) 二次電池用非水電解液、及び二次電池
JP5110057B2 (ja) リチウム二次電池
EP4283738A1 (en) Nonaqueous electrolyte solution, nonaqueous electrolyte battery and compound
JP2009283473A5 (ja)
CN110994021A (zh) 电解液添加剂、电解液和锂离子电池
JP7471739B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
JP4432397B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP6881141B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2023541212A (ja) 急速充電可能な長寿命型二次電池、電池モジュール、電池パック、電気装置
EP4318711A1 (en) Nonaqueous electrolyic solution, nonaqueous electrolytic solution battery, and method for producing nonaqueous electrolytic solution battery
JP2022189403A (ja) 非水電解液、およびこれを備える非水電解液二次電池
KR20150054682A (ko) 리튬 이차 전지
EP4428980A1 (en) Electrolyte and secondary battery comprising same
EP4283739A1 (en) Non-aqueous electrolyte, non-aqueous electrolyte battery, and compound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees