JP2013035063A - 抵抗スポット溶接方法 - Google Patents

抵抗スポット溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013035063A
JP2013035063A JP2012157070A JP2012157070A JP2013035063A JP 2013035063 A JP2013035063 A JP 2013035063A JP 2012157070 A JP2012157070 A JP 2012157070A JP 2012157070 A JP2012157070 A JP 2012157070A JP 2013035063 A JP2013035063 A JP 2013035063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
welding
thick
thin plate
thick plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012157070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6094079B2 (ja
Inventor
Yasuaki Okita
泰明 沖田
Tomomasa Ikeda
倫正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012157070A priority Critical patent/JP6094079B2/ja
Publication of JP2013035063A publication Critical patent/JP2013035063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094079B2 publication Critical patent/JP6094079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

【課題】重ね合わせた2枚以上の厚板の、外側の少なくとも一方に、さらに薄板を重ね合わせた板厚比の大きな板組みにおいて、板と板の間に板隙があった場合でも、薄板−厚板間に健全な接合部を得ることができる抵抗スポット溶接方法を提供する。
【解決手段】重ね合わせた2枚の厚板12、13の上面に薄板11を重ね合わせた板組み10を一対の電極16、17によって挟み、加圧力を加えながら抵抗スポット溶接を行なうにあたり、厚板12と厚板13の間(板隙22)に導電性を持つ樹脂26を介在させ、さらに、溶接工程を前期と後期に分け、溶接前期には、加圧力PがP≦3kNを満足する低い加圧力で溶接を行ない、その後、溶接後期には、高加圧下で通電して溶接を行なう。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数枚の鋼板を重ね合わせたワーク、特に板厚比(=板組みの全体厚/一番薄い板の板厚)の大きな板組みを抵抗スポット溶接する方法に関するものである。
一般に、重ね合わせられた鋼板同士の接合には、重ね抵抗溶接法の一種である抵抗スポット溶接法が用いられている。例えば、自動車の製造にあたっては1台あたり数千点ものスポット溶接がなされている。この溶接法は、2枚以上の鋼板を重ね合わせ、その表面を直接、上下の電極で挟み圧力を加えながら、上下電極間に高電流の溶接電流を短時間通電して接合する方法である。高電流の溶接電流を流すことで発生する抵抗発熱を利用して、点状の溶接部が得られる。この点状の溶接部は、ナゲットと呼ばれ、重ね合わせた鋼板に電流を流した際に両鋼板の接触箇所で両鋼板が溶融し、凝固した部分であり、これにより両鋼板が点状に接合される。
また、自動車の部品構造をみると、例えばセンターピラーでは、アウターとインナーの間にレインフォースメントを挟み込んだ構造が採用されている。この構造では、単純な二枚重ねの鋼板をスポット溶接する場合と異なり、3枚以上の鋼板を重ね合わせてスポット溶接することが要求される。
さらに、最近では、車体の衝突安全性の更なる向上要求にともない、リインフォースメントなどの高強度化、厚肉化が進み、外側に配置された板厚の薄いアウター(薄板)と、板厚の厚いインナー、リインフォースメント(厚板)を組み合わせた板組みをスポット溶接することが必要となる場合が多い。なお、ここでは、板組みされた鋼板のうち、板厚が相対的に小さい鋼板を薄板と記載し、板厚の相対的に大きい鋼板を厚板と記載することとし、以下も同様の記載とする。
このような板厚比(=板組みの全体厚/一番薄い板の板厚)の大きな板組みにおいて、従来のような、加圧力、溶接電流を一定の値としたままにするスポット溶接を行った場合には一番外側(電極チップと接触する側)の薄板と厚板の間に必要なサイズのナゲットが形成されにくく、健全な接合部を得るのが困難なことが知られている。とくに板厚比が5を超えるような板組みでは、この傾向が強い。
これは、電極チップによる冷却によって一番外側の薄板と厚板の間では温度が上がりにくいことが原因である。ナゲットは、電極間の中央付近から鋼板の固有抵抗により体積抵抗発熱にて形成されるが、ナゲットが薄板にまで成長するまでに、電極間中央部に近い部分に位置する厚板と厚板間でのナゲットが過大に成長し、電極による加圧では抑えきれずに散り(母材が局部的に過熱されて溶融飛散する現象)が発生するため、散り発生なく必要なサイズのナゲットを薄板−厚板間に得ることが困難となり、破壊試験をしたときに、薄板が剥離しやすい。
また、一番外側に配置される薄板がアウターの場合には、強度よりも成形性が重要となるため、使用される鋼板は軟鋼となることが多い。一方、厚板は強度補強部材であり高張力鋼板が使用される場合が多い。このような板組みでは、発熱する位置は、固有抵抗の高い高張力鋼板側に偏るため、厚板−薄板(軟鋼)間にはさらにナゲットが形成されにくくなる。
このような問題に対し、例えば、特許文献1では、重ね合わされた2枚の厚板にさらに薄板が重ね合わされた板厚比の大きな板組みにおいて、薄板の溶接すべき位置に部分的に一般部より一段高い座面を形成するとともに、薄板に対向する電極は、先端を球面に形成し、溶接前期は低加圧力で、薄板の座面を押しつぶすようにして、薄板とこれと隣り合う厚板とを溶接し、その後、高加圧力で2枚の厚板同士を溶接することにより、薄板−厚板間にも必要なナゲットを得る技術が提案されている。
また、特許文献2では、剛性の高い2枚の厚板の上に剛性の低い薄板を重ね合わせたワークを、一対の電極チップにより挟んでスポット溶接する方法において、剛性が最も小さい薄板に当接する電極チップの先端径を、厚板と当接する電極チップの先端径よりも小さくすることによって、薄板と電極チップとの接触面積が、厚板と電極チップの接触面積よりも小さくなるようにすることにより、薄板−厚板間にもナゲットを得る技術が提案されている。
また、特許文献3では、板厚比の大きな被溶接体をスポット溶接する方法において、被溶接体に第1の加圧力を負荷して溶接電流を流した後、一旦通電を停止し、被溶接体を挟んだまま、上記第1の加圧力よりも大きな第2の加圧力を負荷して再び溶接電流を流すことにより、そして望ましくは、上記第1の工程における溶接電流の電流値を、第1段階〜第3段階の3段階に変化させるとともに、第2段階の電流値を第1段階および第3段階の電流値よりも小さくすることにより、板厚比の大きい被溶接体の接合強度を向上させるというスポット溶接方法が提案されている。
特開2003−071569号公報 特開2003−251468号公報 特開2004−358500号公報
しかしながら、特許文献1に記載の抵抗スポット溶接方法では、この場合ナゲットは形成されるが、薄板の溶接する部分に予め一般部より一段高い座面をプレスなどで形成する工程が必要となるという問題がある。
また、特許文献2に記載の抵抗スポット溶接方法では、剛性が最も小さい薄板に当接する電極チップの先端径を、厚板と当接する電極チップの先端径よりも小さくすることによって、薄板と電極チップとの接触面積が、厚板と電極チップの接触面積よりも小さくなるようにすることにより、薄板−厚板間にもナゲットを得ているが、薄板と電極チップとの接触面積が小さいことは電極により加圧される範囲が狭いことになり、厚板−厚板間に大きなナゲットを形成しようとすると散りが発生するという問題がある。
また、特許文献3に記載の抵抗スポット溶接方法では、ナゲットを薄板−厚板間に形成することが可能となるが、鋼板間に板隙が存在する場合はナゲットの形成が困難となり、薄板−厚板間に健全な接合部を得ることは困難になると考えられる。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、重ね合わせた2枚以上の厚板の、外側の少なくとも一方に、さらに薄板を重ね合わせた板厚比の大きな板組みにおいて、板と板の間に板隙があった場合でも、薄板−厚板間に健全な接合部を得ることができる抵抗スポット溶接方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を達成するため、抵抗スポット溶接におけるナゲット形成に及ぼす各種要因について鋭意検討した。
まず、重ね合わせた2枚以上の厚板の外側の一方にさらに薄板を重ね合わせた板厚比の大きな板組みのスポット溶接を行った場合、薄板−厚板間に必要なサイズのナゲットが形成されにくいことが知られており、その解決には溶接前期の加圧力は小さくし、溶接中に加圧力を増加させることが有効であることを知見した。
すなわち、溶接前期から高加圧力で加圧した場合、電極−薄板間、薄板−厚板間、厚板−厚板間の通電面積が広くなり、電流密度が低くなるため発熱し難く、さらに板厚比が大きな板組みの場合、薄板−厚板間は電極に近いために冷却され、より発熱し難い状態となる。このため、厚板−厚板間には必要なサイズのナゲットが形成されても、薄板−厚板間にはナゲットが形成されず、破壊試験を行なった場合に薄板が剥離しやすい。
一方、溶接前期に低い加圧力で溶接した場合は、電極−薄板間、薄板−厚板間、厚板−厚板間の通電面積が小さくなり、低い電流でも電流密度が高く発熱しやすくなる。特に電極と薄板の間の接触径が小さくなるように加圧力を低く設定することにより、電極−薄板間の接触部の電流密度が高くなるが、電極の冷却作用により電極−薄板間の発熱は抑制され、通電前期は電極からわずかに離れた電極の近傍における発熱が最も多くなる。板厚比の大きな板組みでは電極近傍の発熱域と薄板−厚板の境界が近い位置にあるため、低い加圧力下であれば、この発熱による熱膨張・変形が薄板−厚板間の接触径を減らし、電流密度が増加することにより、薄板−厚板間にナゲットが形成される。
しかしながら、低加圧力のままでは長時間通電しても電極近傍に形成された溶融部が鋼板表面にまで成長し、表散り(鋼板と電極の間から溶融金属が飛散)が発生するようになる。また、厚板−厚板間も加圧力が小さいために、必要なナゲット径が得られる前に中散り(鋼板と鋼板の間から溶融金属が飛散)が発生する。
そこで、低加圧力で溶接を開始し、溶接中に加圧力を増加させることで、上記の問題が解決し、板厚比が大きい板組みでも薄板−厚板間、厚板−厚板間それぞれに必要な径のナゲットを形成する溶接が可能となると考えた。溶接前期に低加圧力で短時間高電流通電することにより、薄板−厚板間にナゲットを形成させる。その後、加圧力を増加させることにより、電極−薄板間の通電面積の拡大と、電極による冷却作用の増加により、電極近傍でのナゲット形成は停止し、今度は電極間中央部付近に発熱域が移動し、厚板−厚板間にナゲットが形成される。加えて、加圧力が大きいことにより、電極による加圧面積も広がり、ナゲットが大きく成長しても散りが発生しにくくなる。
以上により、板厚比が大きな板組みにおいても、薄板−厚板間、厚板−厚板間のそれぞれに必要なサイズのナゲットを得ることができる抵抗スポット溶接が可能となる。
しかしながら、重ね合わせた鋼板間に板隙が存在する場合は、溶接前期の低加圧下での溶接において、板隙をなくすことができない場合があり、この場合、溶接電流は隣の溶接点等、離れた位置にある鋼板間接触点に分流する。この場合は電極直下における溶接電流密度が、板隙のない場合と比較して低くなり、薄板−厚板間にナゲットが形成されにくくなる。一方、溶接前期の低加圧での溶接条件を板隙のある場合に適した条件を選択した場合には、板隙がない場合、あるいは溶接途中に板隙がつぶれてなくなった場合に、厚板−厚板間での電流密度が過剰となり、散りが発生する。
そこで、本発明者らは更に検討を重ねて、板隙の有無に関わらず、板厚比の大きな板組みにおいても薄板−厚板間、厚板−厚板間にナゲットを形成することを可能とする手法を見出した。
それは、重ね合わせた2枚以上の厚板−厚板間に導電性を持つ樹脂を塗布した上で、上記の手法を適用するというものである。少なくとも一方に重ねられた薄板と厚板の間においては、溶接前期の低い加圧力でも薄板−厚板の間の板隙は潰されて電極直下にて接触する。一方、重ね合わせた2枚以上の厚板−厚板間においては、溶接前期の低加圧力の溶接においては板隙がつぶれ難いが、導電性を持つ樹脂を塗布しておくことにより、ギャップがつぶれない場合においても、分流する電流は少なく、溶接電流は電極間を直線的に流れる状態となり、薄板−厚板間の電流密度を増加させることができ、板隙の有無にかかわらず薄板−厚板間にナゲットを形成することができる。その後、加圧力を増加させることにより、厚板−厚板間の樹脂は電極直下から押し出され、溶接後期の大加圧力の溶接で厚板−厚板間にナゲットを形成させることができる。
また、薄板−厚板間においても、電極直下以外の場所における分流を減らすことは溶接前期の低加圧下での溶接中に薄板−厚板間にナゲットを形成する上で有効である。薄板−厚板間に樹脂の塗布は必須ではないが、導電性を持たない樹脂を塗布することがより好ましい。薄板−厚板間に導電性を持たない樹脂を塗布することにより、電極直下は電極による加圧で樹脂が押し出されて通電の経路が確保され、その外側は導電性を持たない樹脂により薄板−厚板間が絶縁されているため、薄板−厚板間の電極直下の電流密度を高めることが容易となり、健全なナゲットを形成することが容易になる。
なお、従来の抵抗スポット溶接方法では、電極間中央部付近に形成されるナゲットを、薄板−厚板間が溶融するまで大きく成長させる必要があり、過大な電流が必要となっていた。これに対して、上記の方法であれば、溶接前期に薄板−厚板間に健全な接合部が形成できるため、溶接後期は厚板−厚板間に必要な径のナゲットが形成できる条件であれば良く、溶接後期の加圧力に応じて適切な溶接電流値を選べばよい。溶接後期の加圧力は、厚板―厚板間の板隙を潰して樹脂を押し出すに十分な加圧力を加えればよく、これは鋼板強度や板隙の剛性により異なる。
本発明は、上記の考え方に基づいて想到されたものであり、以下のような特徴を有している。
[1]重ね合わせた2枚以上の板厚の厚い鋼板の、外側の少なくとも一方に、さらに板厚の薄い鋼板を重ね合わせた板組みを一対の電極によって挟み、加圧力を加えながら抵抗スポット溶接を行なうにあたり、前記重ね合わせた2枚以上の板厚の厚い鋼板の間に導電性を持つ樹脂を介在させ、さらに、溶接工程を前期と後期に分け、溶接前期には、加圧力PがP≦3kNを満足する低い加圧力で溶接を行ない、その後、溶接後期には、高加圧下で通電して溶接を行なうことを特徴とする抵抗スポット溶接方法。
[2]前記板厚の薄い鋼板と前記板厚の厚い鋼板の間に、導電性を持たない樹脂を介在させて溶接することを特徴とする前記[1]に記載の抵抗スポット溶接方法。
本発明によると、重ね合わせた2枚以上の板厚の厚い鋼板の、外側の少なくとも一方に、さらに板厚の薄い鋼板を重ね合わせた板厚比の大きな板組みを抵抗スポット溶接する場合において、鋼板間に板隙が存在する場合でも、薄板−厚板間と厚板−厚板間の両方に健全な接合部を形成する抵抗スポット溶接を行なうことが可能となる。
本発明の一実施形態における溶接開始前の状態(板組み)を示す図である。 本発明の一実施形態における溶接前期のナゲット形成状態を示す図である。 本発明の一実施形態における溶接後期のナゲット形成状態を示す図である。 本発明の実施例における板組みを示す図である。
本発明の一実施形態を以下に述べる。
本発明の一実施形態においては、例えば、図1に示すように、重ね合わせた2枚の板厚の厚い鋼板(厚板)12、13の上面に板厚の薄い鋼板(薄板)11を重ね合わせ、さらにその鋼板間に板隙(薄板11と厚板12の間に第1の板隙21、厚板12と厚板13の間に第2の板隙22)があるような板厚比の大きな板組み(ワーク)10を、一対の電極(電極チップ)16、17で挟んで加圧力を加えながら抵抗スポット溶接する場合に、重ね合わせた2枚の厚板12、13の間(板隙22)に導電性を持つ樹脂26を塗布し、溶接工程を前期と後期に分け、溶接前期において、低い加圧力で加圧して、板隙21を潰した上で、短時間、高電流の通電を行うことにより、電流は導電性の樹脂26を介して電極16、17間を直線的に流れ、電極16、17直下の電流密度を高めることができ、図2に示すように、薄板11−厚板12間にナゲット18が形成される。
さらに、板隙21には導電性を持たない樹脂が塗布されることが好ましい。薄板11は板厚が薄いため、溶接前期の低い加圧力でも押しつぶすことができ、このときに板隙21に塗布された導電性を持たない樹脂は電極16、17直下からは押し出され、電極16、17直下以外の部分を絶縁する。このことにより、電極16、17直下の通電面積は狭く保たれ、溶接前期におけるナゲット18の形成をより容易にさせることができる。
そして、溶接前期の通電終了後、溶接後期において、加圧力を増加させて高加圧下で板隙22を完全に潰して、溶接後期の通電を行うことにより、図3に示すように、厚板12−厚板13間にもナゲット19を安定的に形成することができる。
ここで、薄板11−厚板12間に用いる樹脂は導電性を持たないものであればよく、たとえば自動車の製造においてシーラントとして使用されているものや、ウェルドボンド工法にて使用されている接着剤でよい。接着剤の場合は溶接部の疲労特性や強度、溶接部の耐食性を向上させる効果も得られる。たとえば加熱硬化性エポキシ樹脂接着剤などが適用できる。一方、厚板12−厚板13間に用いる樹脂26は導電性を持つものである必要がある。薄板11−厚板12間に用いる導電性を持たない樹脂に導電性の物質を混入させたものを用いることができ、たとえばカーボンブラックやグラファイトを混入したものが使用できる。
このようにして、この実施形態では、溶接前期において、低い加圧力で溶接することにより、板隙21における電流密度だけを高めてナゲット18を形成し、その後、溶接後期において、加圧力を増加させることで板隙22の樹脂26を押し出すことにより、溶接後期の溶接で厚板12−厚板13間にナゲット19を安定的に形成することができ、板隙21、22のある板厚比が大きい板組み10でも、必要なナゲット径を持つナゲット18、19を、薄板11−厚板12間、厚板12−厚板13間のそれぞれに形成し、健全な接合部を形成する溶接が可能となる。
上述のように、薄板11−厚板12間に溶融部(ナゲット)18を形成するには、溶接前期に低加圧力で高い溶接電流を流すことにより、電極近傍の薄板11−厚板12間付近を集中的に加熱することが重要となる。その際に、この実施形態においては、厚板12−厚板13間の板隙22に導電性の樹脂26が塗布されているため、溶接初期の加圧力は低くても電極16、17間の通電経路が確保できるので、加圧力は板隙22を潰すために高めに設定する必要が無く、具体的には3kN以下で十分であり、低加圧力ほど薄板11−厚板12間のナゲット形成は容易となる。逆に、加圧力が3kNを超えると、厚板12−厚板13間の板隙22が潰れる方向に大きく変形し、その結果、薄板11も大きく変形することになり、薄板11−厚板12間の接触面積が大きく拡大することで電流密度が低下する。電流密度を上げるために電流を上げても表散りが発生してしまい、健全なナゲットを形成することができなくなる。よって、溶接前期の加圧力は3kN以下とする。
なお、薄板11側の電極チップ16の先端を曲面とし、厚板13側の電極チップ17の先端を、厚板12−厚板13間に必要なナゲット径程度の径を持つ平面あるいは薄板11側の電極チップ16よりも大きな曲率半径をもつ曲面とすることがより好ましい。
薄板11側の電極チップ16の先端を曲面とし、厚板13側の電極チップ17の先端をより平坦にすることにより、低加圧力では薄板11への電極16の押し込み量が小さくなり、通電面積が狭くなることから、薄板11−厚板12間の電流密度が高くなり、薄板11−厚板12間でナゲット18が形成されやすくなる。また、薄板11側の電極16の先端を曲面とすることにより、溶接途中で加圧力を増大させることで、薄板11側の電極チップ16が加圧力を加えられる範囲が増大し、散り発生が抑制され、厚板12−厚板13間に必要な径を持つナゲット19を形成することが可能になる。
ちなみに、本発明において用いる溶接装置は、一対の上下の電極チップで溶接する部分を挟み、加圧、通電するものであれば、加圧機構の種類(エアシリンダによるもの、サーボモータによるもの)や形状(定置式、ロボットガン)、電源の種類(単相交流、交流インバータ、直流インバータ)など特に限定されるものではない。
また、溶接される鋼板は、強度レベル(軟鋼、高張力鋼板)にかかわらず適用可能であり、熱間プレス材や温間プレス材でも適用できる。また、裸鋼板だけでなく、たとえば、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、Al系めっき鋼板などの多くの種類のめっき鋼板に対しても適用することができる。その板組みも、3枚重ねはもちろん、4枚重ねにおいても適用可能である。
本発明の効果を確認するために本発明例と比較例を実施した。
その板組みは、図4(a)(b)および表1に示す板組みである。すなわち、板組みaは、図4(a)に示すように、(一枚目の鋼板(薄板)11+二枚目の鋼板(厚板)12+三枚目の鋼板(厚板)13)の3枚重ねであり、板組みbは、図4(b)に示すように、(一枚目の鋼板(薄板)11+二枚目の鋼板(厚板)12+三枚目の鋼板(厚板)13+四枚目の鋼板(厚板)14)の4枚重ねである。そして、適宜、鋼板間に鋼板スペーサ31、32、33を所定の間隔Wをあけて挿入し、薄板11−厚板12間に深さG1の第1の板隙21、厚板12−厚板13間に深さG2の第2の板隙22、厚板13−厚板14間に深さG3の第3の板隙23を模擬的に形成した。
Figure 2013035063
そして、それぞれの場合における、上下の電極チップの形状、溶接前期(1段目)の加圧力、通電時間、溶接電流、溶接後期(2段目)の加圧力、通電時間、溶接電流は、表2、表3に示すものであった。また、それぞれの板隙21、22、23における樹脂の塗布の有無については、導電性の樹脂を塗布した場合を○、非導電性の樹脂を塗布した場合を△、いずれの樹脂も塗布していない場合を×で記載した。溶接条件は厚板12−厚板13間のナゲット径が4√t(t:2枚の厚板12、13のうちの薄い方の板厚(mm))mmとなるように設定した。溶接機は単相交流のサーボモータ加圧式抵抗スポット溶接機を使用した。
それぞれの場合における継手を評価した結果を同じく表2、表3に併記して示す。評価は、散り発生の有無による評価と、JIS Z 3001に規定されるピール試験にて行い、薄板11−厚板12間にプラグが形成された場合を良好(○)とし、プラグが形成されず界面破断したものを不良(×)とした。
Figure 2013035063
Figure 2013035063
その結果、本発明例では、薄板11−厚板12間はプラグ破断となり、良好な溶接となっているが、比較例では、薄板11−厚板12間で剥離が生じる、あるいは散り発生が見られ、良好な溶接継手が得られなかった。これにより、本発明の有効性が確認できる。
なお、ここでは厚板12−厚板13間のナゲット径が4√tとなる場合について評価したが、本発明を実施する場合においては、厚板12−厚板13間のナゲット径は実施者が厚板−厚板間に必要とするナゲット径で行なえばよい。
さらに、本発明において、薄板11−厚板12間に非導電性の樹脂を塗布した場合の効果についても確認した。その際の板組みは、図4(a)および表1に示す板組みである。
そして、それぞれの場合における、上下の電極チップの形状、溶接前期(1段目)の加圧力、通電時間、溶接電流、溶接後期(2段目)の加圧力、通電時間、溶接電流は、それぞれ表4に示すものであった。それぞれの板隙21、22における樹脂の塗布の有無については、導電性の樹脂を塗布した場合を○、非導電性の樹脂を塗布した場合を△、いずれの樹脂の塗布していない場合を×で記載した。溶接条件は厚板12−厚板13間のナゲット径が4√t(t:2枚の厚板12、13のうちの薄い方の板厚(mm))mmとなるように設定した。溶接機は単相交流のサーボモータ加圧式抵抗スポット溶接機を使用した。
それぞれの場合における継手を評価した結果を表4に示す。評価は、散り発生の有無による評価と、JIS Z 3001に規定されるピール試験にて行い、薄板11−厚板12間のプラグ径を測定した。
Figure 2013035063
その結果、表4に示すように、本発明例(No.36〜44)においては全てプラグ破断となっており、良好な結果となっているが、その中でも、さらに、薄板11−厚板12間に非導電性の樹脂を塗布した場合(No.37、40、43)は、薄板11−厚板12間のプラグ径が他の条件の場合よりも大きくなっている。これにより、本発明において、薄板11−厚板12間に非導電性の樹脂を塗布した場合の有効性を確認することができた。
10 板組み(ワーク)
11 一枚目の鋼板(薄板)
12 二枚目の鋼板(厚板)
13 三枚目の鋼板(厚板)
14 四枚目の鋼板(厚板)
16 薄板側の電極(電極チップ)
17 厚板側の電極(電極チップ)
18 薄板−厚板間のナゲット
19 厚板−厚板間のナゲット
21 第1の板隙
22 第2の板隙
23 第3の板隙
26 導電性の樹脂
31 鋼板スペーサ
32 鋼板スペーサ
33 鋼板スペーサ

Claims (2)

  1. 重ね合わせた2枚以上の板厚の厚い鋼板の、外側の少なくとも一方に、さらに板厚の薄い鋼板を重ね合わせた板組みを一対の電極によって挟み、加圧力を加えながら抵抗スポット溶接を行なうにあたり、前記重ね合わせた2枚以上の板厚の厚い鋼板の間に導電性を持つ樹脂を介在させ、さらに、溶接工程を前期と後期に分け、溶接前期には、加圧力PがP≦3kNを満足する低い加圧力で溶接を行ない、その後、溶接後期には、高加圧下で通電して溶接を行なうことを特徴とする抵抗スポット溶接方法。
  2. 前記板厚の薄い鋼板と前記板厚の厚い鋼板の間に、導電性を持たない樹脂を介在させて溶接することを特徴とする請求項1に記載の抵抗スポット溶接方法。
JP2012157070A 2011-07-14 2012-07-13 抵抗スポット溶接方法 Active JP6094079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157070A JP6094079B2 (ja) 2011-07-14 2012-07-13 抵抗スポット溶接方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155384 2011-07-14
JP2011155384 2011-07-14
JP2012157070A JP6094079B2 (ja) 2011-07-14 2012-07-13 抵抗スポット溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013035063A true JP2013035063A (ja) 2013-02-21
JP6094079B2 JP6094079B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=47885180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157070A Active JP6094079B2 (ja) 2011-07-14 2012-07-13 抵抗スポット溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6094079B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052413A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Jfe Steel Corp 抵抗スポット溶接方法
WO2015037652A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 新日鐵住金株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接構造物
WO2015037432A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 新日鐵住金株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接構造物
KR20170099996A (ko) * 2015-02-02 2017-09-01 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판의 접합체, 강판의 접합체의 제조방법 및 스포트 용접방법
JP2019147187A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 ダイハツ工業株式会社 スポット溶接方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492665B1 (ja) * 1969-05-08 1974-01-22
JPS501049A (ja) * 1973-05-07 1975-01-08
JPS5448029U (ja) * 1977-09-09 1979-04-03
JPS62193976U (ja) * 1986-05-27 1987-12-09
JPS6475182A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Toyota Motor Corp Resistance spot welding method for laminated plate to regular steel plate
JPH06246462A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Kawasaki Steel Corp 複合鋼板との重ねスポット溶接方法
JP2000141053A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Nippon Steel Corp 抵抗溶接用インサート材およびそれを用いた抵抗溶接方法
JP2004358500A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Daihatsu Motor Co Ltd スポット溶接方法およびスポット溶接装置
JP2007268604A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 抵抗スポット溶接方法
JP2009241112A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 抵抗スポット溶接方法
JP2011088192A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Mazda Motor Corp 異種金属板の接合方法および異種金属接合体
JP2013052413A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Jfe Steel Corp 抵抗スポット溶接方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492665B1 (ja) * 1969-05-08 1974-01-22
JPS501049A (ja) * 1973-05-07 1975-01-08
JPS5448029U (ja) * 1977-09-09 1979-04-03
JPS62193976U (ja) * 1986-05-27 1987-12-09
JPS6475182A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Toyota Motor Corp Resistance spot welding method for laminated plate to regular steel plate
JPH06246462A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Kawasaki Steel Corp 複合鋼板との重ねスポット溶接方法
JP2000141053A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Nippon Steel Corp 抵抗溶接用インサート材およびそれを用いた抵抗溶接方法
JP2004358500A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Daihatsu Motor Co Ltd スポット溶接方法およびスポット溶接装置
JP2007268604A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 抵抗スポット溶接方法
JP2009241112A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 抵抗スポット溶接方法
JP2011088192A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Mazda Motor Corp 異種金属板の接合方法および異種金属接合体
JP2013052413A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Jfe Steel Corp 抵抗スポット溶接方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052413A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Jfe Steel Corp 抵抗スポット溶接方法
WO2015037652A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 新日鐵住金株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接構造物
WO2015037432A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 新日鐵住金株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接構造物
CN105531065A (zh) * 2013-09-12 2016-04-27 新日铁住金株式会社 电阻点焊方法以及焊接构造物
US10252370B2 (en) 2013-09-12 2019-04-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corportion Resistance spot welding method and welded structure
US10406626B2 (en) 2013-09-12 2019-09-10 Nippon Steel Corporation Resistance spot welding method and welded structure
KR20170099996A (ko) * 2015-02-02 2017-09-01 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판의 접합체, 강판의 접합체의 제조방법 및 스포트 용접방법
KR101960625B1 (ko) * 2015-02-02 2019-03-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판의 접합체, 강판의 접합체의 제조방법 및 스포트 용접방법
JP2019147187A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 ダイハツ工業株式会社 スポット溶接方法
JP7026532B2 (ja) 2018-02-28 2022-02-28 ダイハツ工業株式会社 スポット溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6094079B2 (ja) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599553B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
CN102059439B (zh) 异种金属板的接合方法
JP5999293B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP6108030B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
KR101744427B1 (ko) 조인트 강도가 우수한 고강도 강판의 스폿 용접 방법
CN102602072B (zh) 电阻点焊制品及其形成方法
JP5960655B2 (ja) スポット・レーザ複合溶接継手
JP4543823B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6094079B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2007268604A (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5315207B2 (ja) 異材接合体及び異材抵抗スポット溶接方法
JP5261984B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2005262259A (ja) 抵抗スポット溶接継手の製造方法
JPH07178563A (ja) 圧接を併用したスポット溶接による接合方法および接合構造体
JP5045238B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2008161877A (ja) 重ね抵抗スポット溶接方法
JP5609966B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5906618B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6060579B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
KR20190126099A (ko) 저항 스폿 용접 조인트의 제조 방법
JP2012187616A (ja) 抵抗溶接装置、および抵抗溶接方法
JP5082249B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
KR101871077B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법 및 용접 구조물
JPH089104B2 (ja) 鋼板の抵抗溶接法
JP6811063B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250