JP2013031403A - 野菜含有液状調味料 - Google Patents

野菜含有液状調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013031403A
JP2013031403A JP2011169310A JP2011169310A JP2013031403A JP 2013031403 A JP2013031403 A JP 2013031403A JP 2011169310 A JP2011169310 A JP 2011169310A JP 2011169310 A JP2011169310 A JP 2011169310A JP 2013031403 A JP2013031403 A JP 2013031403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
liquid seasoning
vegetables
vegetable
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011169310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5757817B2 (ja
Inventor
Fumito Kojima
史人 小島
Setsuko Takeishi
節子 武石
Yuka Igarashi
唯花 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2011169310A priority Critical patent/JP5757817B2/ja
Publication of JP2013031403A publication Critical patent/JP2013031403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757817B2 publication Critical patent/JP5757817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】
醤油、甘味料、香辛料等に生野菜及び/又は生果実(汁)を混合した後加熱する液体調味料の製造法において、生野菜の単位原料当たり、野菜、果実(又はその汁)の味とさっぱりした味を増大させた野菜含有液状調味料を得る。
【解決手段】
醤油、甘味料に生野菜及び/又は生果実(汁)を混合した後加熱する液状調味料の製造法において、該醤油として生醤油を使用し、且つ混合原料を60〜75℃で加熱処理して、課題の野菜含有液状調味料を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、醤油及び甘味料に生野菜及び/又は生果実(汁)を混合した後加熱する液状調味料の製造法の改良に関し、特に野菜、果実(又はその汁)の味とさっぱりした味を増大させた野菜含有液状調味料を得る方法に関する。
従来、醤油、砂糖、みりん、香辛料等に生野菜及び/又は生果実(汁)を混合した焼肉用調味料の製造法において、混合原料を60〜75℃で加熱処理する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。そして、この方法によれば、生野菜の新鮮風味を有する調味料が得られることが知られている。しかし、ここで用いられる調味料は、生野菜の単位原料当たり、野菜、果実(又はその汁)の味が不足ぎみであり、改良の余地を有する。
特許第3510514号公報
本発明は、醤油、甘味料に生野菜及び/又は生果実(汁)を混合した後加熱する野菜含有液状調味料の製造法において、生野菜の単位原料当たり、野菜、果実(又はその汁)の味とさっぱりした味を増大させた野菜含有液状調味料を得ることを課題とする。
本発明は、このような課題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、醤油、甘味料に生野菜及び/又は生果実(汁)を混合した後加熱する液状調味料の製造法において、該醤油として生醤油を使用し、且つ混合原料を60〜75℃で加熱処理することで、該野菜、該果実(又はその汁)の味とさっぱりした味を増大させた野菜含有液状調味料を得ることを発見し、この知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下に示すごとき液状調味料の製造法である。
(1)醤油、甘味料に生野菜及び/又は生果実(汁)を混合した後加熱する液状調味料の製造法において、該醤油として生醤油を使用し、且つ混合原料を60〜75℃で加熱処理することを特徴とする野菜含有液状調味料。
(2)液状調味料が、ぽん酢、おろしだれ、又は焼肉のたれである前記(1)に記載の野菜含有液状調味料。
本発明によれば、原料配合が同一であるにも拘らず、該野菜、該果実(又はその汁)の味とさっぱりした味を増大させた野菜含有液状調味料を得ることができる。
生醤油としては、通常の醤油醸造法により、発酵熟成を行った醤油諸味を圧搾濾過して得られる清澄な液体であって、麹菌由来の酵素が存在するもので、そのまま使用してもよいが、必要によりフィルター等で酵母等の微生物を除き、火入れによる殺菌を施していないものが挙げられる。
醤油醸造において、火入れ処理は必要欠くべからざる重要な操作で、濃口醤油、淡口醤油は通常火入れ処理を施されるのが一般的であるが、本発明においてはこの火入れ醤油を用いることはない。すなわち本発明は、生醤油を使用することを最も特徴とするものである。普通に我々が使用している醤油は、前記したように火入れ処理をしてあるために、醤油中の糖やアミノ酸などの成分の変化に伴い、いわゆる火入れ醤油としての醤油らしさ(味やコク)が強調されてしまうことから、生野菜の単位原料当たり、液状調味料の該野菜、該果実(又はその汁)の味とさっぱりした味を増大させることはできない。
次に、甘味料としては、みりん、砂糖、液糖、ブドウ糖、三温糖などが挙げられる。
本発明では、上記醤油及び甘味料の他に、香辛料を添加することができる。香辛料としては、にんにく、玉ねぎ、オレガノ、タイム、セージ、ジンジャー、レッドペッパー、ペパー、オールスパイス、クローブ、ナツメグ、カルダモン等が挙げられる。
野菜としては、大根、玉ねぎ、長ネギ、にんにく、ニンジン、生姜、ピーマン、たけのこ、パセリ、セロリ等が挙げられる。これらには香味野菜が含まれる。
果実としては、任意の果実が挙げられるが、柑橘類が好ましい。柑橘としては、レモン、ユズ、酢橘等が挙げられる。またその果汁を用いることもできる。
これらの野菜、果実は、すりおろしたもの、あるいは粒径1〜7mmにカットしたもの、混濁果汁などが挙げられる。
本発明の生野菜、生果実は、未加熱の野菜、生果実をいい、加工食品原料として市販されている冷凍の野菜、果実を含むものである。
本発明の調味料は、ポン酢、おろしだれ、焼肉のたれなど通常調味料として使用されているレシピーがそのまま使用可能であり、生醤油、甘味料を主原料として、これに、香辛料、野菜、果実などを適宜組合せて用いることができる。そして、これらの原料を混合溶解した後、チューブヒーター、プレートヒーター等の間接加熱装置により、品温60〜75℃、5〜20分間、加熱処理をし、容器に充填(熱充填)、密封し、40℃以下に急冷して製品とする。
本発明において混合原料を60〜75℃、5〜20分加熱処理することは重要であって、これよりも過酷な条件、75℃を超える温度では野菜の生風味がなくなり、野菜の煮えた風味となるため好ましくない。反対に60℃未満では原料由来の微生物を殺菌することができないため保存安定性が悪くなるので好ましくない。
本発明で得られる液状調味料としては、ポン酢、おろしだれ又は焼肉のたれ等が挙げられる。
本発明によれば、醤油、甘味料に生野菜及び/又は生果実(汁)を混合した後加熱する液状調味料の製造法において、原料配合が同一であるにも拘らず、野菜、果実(又はその汁)の味とさっぱりした味を増大させることが可能となる。
(本発明のポン酢)
原料配合(単位g)(1000g当たり)
生醤油 :350
柚子果汁 :150
砂糖 :100
醸造酢 :100
食塩 :20
アミノ酸 :20
水 :260
これらの原料を混合溶解し、これを70℃に加熱達温後、容器に充填、密封し、40℃以下に急冷し、本発明のポン酢を得た。
(対照のポン酢)
比較のため、上記本発明のポン酢の製造法において生醤油に代えて、火入れ醤油を用いる以外は全く同様にして、対照のポン酢を得た。
(官能試験)
このようにして得られた二種類のポン酢について、官能試験を行ったところ表1に示すごとき結果が得られた。
官能試験は、一対比較法によって行ない、本発明のポン酢を対照のそれと比較し、同程度を0、やや強いを1、強いを2、かなり強いを3、反対にやや弱いを−1、弱いを−2、かなり弱いを−3と評価した。また表中の評点は、識別能力を有するパネル20名の平均値を示す。そして検定の欄における記号*:5%危険率で有意差有り、**:1%危険率で有意差有りを意味する。(後述の官能検査は上記と同様にして求めたものである)
(本発明のおろしだれ)
原料配合(単位g)(1000g当たり)
生醤油 :350
大根おろし:350
砂糖 :100
醸造酢 :100
食塩 :20
アミノ酸 :20
水 :60
これらの原料を混合溶解し、これを70℃に加熱達温後、容器に充填、密封し、40℃以下に急冷し、本発明のおろしだれを得た。
(対照のおろしだれ)
比較のため、上記本発明のおろしだれの製造法において生醤油に代えて、火入れ醤油を用いる以外は全く同様にして、対照のおろしだれを得た。
(官能試験)
このようにして得られた二種類のおろしだれについて、官能試験を行ったところ表2に示すごとき結果が得られた。
(本発明の焼肉のたれ)
原料配合(単位g)(1000g当たり)
生醤油 :450
ブドウ糖果糖液糖 :130
砂糖 :100
ニンニク(香味野菜):65
刻みネギ(香味野菜):45
醸造酢 :5
レモン果汁 :5
香辛料 :1
アミノ酸 :10
水 :190
これらの原料を混合溶解し、これを70℃に加熱達温後、容器に充填、密封し、40℃以下に急冷し、本発明の焼肉のたれを得た。
(対照の焼肉のたれ)
比較のため、上記本発明の焼肉のたれの製造法において生醤油に代えて、火入れ醤油を用いる以外は全く同様にして、対照の焼肉のたれを得た。
(官能試験)
このようにして得られた二種類の焼肉のたれについて、官能試験を行ったところ表3に示すごとき結果が得られた。
Figure 2013031403
Figure 2013031403
Figure 2013031403
表1〜3の結果から、全く同一の原料を使用したにも拘らず(すなわち、生野菜の単位原料当たり)、火入れ醤油を用いた場合に比べて、生醤油を用いると、ポン酢では、柑橘果汁の味が強くなり、またおろしだれでは、大根おろしの味とサッパリした味が強く感じ、また焼肉のたれでは、香味野菜の味が強く感じることが判る。

Claims (2)

  1. 醤油、甘味料に生野菜及び/又は生果実(汁)を混合した後加熱する液状調味料の製造法において、該醤油として生醤油を使用し、且つ混合原料を60〜75℃で加熱処理することを特徴とする野菜含有液状調味料。
  2. 液状調味料が、ぽん酢、おろしだれ、又は焼肉のたれである請求項1に記載の野菜含有液状調味料。
JP2011169310A 2011-08-02 2011-08-02 野菜含有液状調味料 Active JP5757817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169310A JP5757817B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 野菜含有液状調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169310A JP5757817B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 野菜含有液状調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013031403A true JP2013031403A (ja) 2013-02-14
JP5757817B2 JP5757817B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=47787866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011169310A Active JP5757817B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 野菜含有液状調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5757817B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099306A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Kikkoman Corp 野菜粒子及び/又は果汁含有液状調味料及びその製造法
JP2015128373A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 ヤマサ醤油株式会社 おろしぽん酢
JP2017046672A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 キッコーマン株式会社 タレ及びその製造方法
WO2019009217A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 株式会社Mizkan Holdings 具材入り乳化液状調味料
CN113080421A (zh) * 2021-04-30 2021-07-09 阳江和鲜食品有限公司 一种天然食材复合风味多功能调味汁及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197461A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Kikkoman Corp 調味料の製造法
JP2007159460A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kao Corp 液体調味料の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197461A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Kikkoman Corp 調味料の製造法
JP2007159460A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kao Corp 液体調味料の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099306A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Kikkoman Corp 野菜粒子及び/又は果汁含有液状調味料及びその製造法
JP2015128373A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 ヤマサ醤油株式会社 おろしぽん酢
JP2017046672A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 キッコーマン株式会社 タレ及びその製造方法
WO2019009217A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 株式会社Mizkan Holdings 具材入り乳化液状調味料
JP2019013163A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社Mizkan Holdings 具材入り乳化液状調味料
CN113080421A (zh) * 2021-04-30 2021-07-09 阳江和鲜食品有限公司 一种天然食材复合风味多功能调味汁及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5757817B2 (ja) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909079B2 (ja) 野菜粒子及び/又は果汁含有液状調味料及びその製造法
KR100972885B1 (ko) 간장 숙성소스 제조방법 및 그 간장 소스
JP5757817B2 (ja) 野菜含有液状調味料
JP5179012B2 (ja) 野菜粒子含有液状調味料の製造方法
CN104172000A (zh) 一种油辣椒的制备方法
CN108056411A (zh) 一种即食小龙虾祛腥的加工方法
KR101302596B1 (ko) 육류용 야채 페이스트 소스의 제조방법 및 이에 의해 제조된 페이스트 소스
KR101725738B1 (ko) 해물간장의 제조방법
JP5121964B2 (ja) 野菜粒子含有液状調味料の製造方法
JP7123055B2 (ja) 冷凍ミートソースの製造方法
TWI713787B (zh) 添加食材液狀調味料
KR101760756B1 (ko) 소고기를 이용한 꼬치구이 및 그 제조방법
KR101114963B1 (ko) 감귤 돈까스 소스 조성물
KR101731040B1 (ko) 생선 간장 및 이의 제조방법
JP6086588B2 (ja) 醤油こうじ含有加熱殺菌済焼肉用調味液
JP6289839B2 (ja) 酸性調味料用玉葱加工品の製造方法及び該製造方法により得られた酸性調味料用玉葱加工品を含有する酸性調味料
KR101919694B1 (ko) 숯불향이 가미된 데리야끼 소스 조성물 및 이의 제조방법
JP6253182B2 (ja) トマト含有調味料
JP6566493B2 (ja) 野菜おろし含有液状調味料
JP2000197461A (ja) 調味料の製造法
KR101911951B1 (ko) 김치향미유 및 이것의 제조방법
JP6808392B2 (ja) 食塩不使用加工食品の製造方法
JP6832613B2 (ja) トウガラシ含有スープ類の製造方法
JP2017118855A (ja) 酸性液状調味料
JP2017000076A (ja) 粒状トマト含有加熱殺菌処理済食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5757817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250