JP2013028752A - グリセリド組成物の製造方法 - Google Patents

グリセリド組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013028752A
JP2013028752A JP2011166896A JP2011166896A JP2013028752A JP 2013028752 A JP2013028752 A JP 2013028752A JP 2011166896 A JP2011166896 A JP 2011166896A JP 2011166896 A JP2011166896 A JP 2011166896A JP 2013028752 A JP2013028752 A JP 2013028752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glyceride composition
oil
oils
heating
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011166896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5924755B2 (ja
Inventor
Ichiro Hidaka
一郎 日▲高▼
Akiko Sasaki
明子 佐々木
Yoshitaka Nishiyama
佳孝 西山
Yuma Ogasa
勇馬 小笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2011166896A priority Critical patent/JP5924755B2/ja
Priority to PCT/JP2012/064133 priority patent/WO2013018431A1/ja
Priority to MYPI2014000215A priority patent/MY165749A/en
Publication of JP2013028752A publication Critical patent/JP2013028752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924755B2 publication Critical patent/JP5924755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/12Refining fats or fatty oils by distillation
    • C11B3/14Refining fats or fatty oils by distillation with the use of indifferent gases or vapours, e.g. steam

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

【課題】低温下での保存時における油脂の風味劣化を抑制する方法を提供すること。
【解決手段】本発明のグリセリド組成物の製造方法は、脱色工程の前に、グリセリド組成物を加熱工程する工程を含み、上記加熱工程後における上記グリセリド組成物中の過酸化物価が1以下であることを特徴とする。上記加熱工程は、減圧下、100〜270℃の温度条件下にて加熱する工程であってもよい。また、上記グリセリド組成物はパーム系油脂であってもよい。
【選択図】なし

Description

本発明は、グリセリド組成物の製造方法、及び該製造方法を経て製造されたグリセリド組成物に関する。
近年、油脂の風味や安定性を向上させるための試みが種々、なされている。油脂の風味や安定性等の品質の低下には、様々な要素が関係しており、それぞれの要素に応じた方法が報告されている。また、油脂中に存在する、生理活性に関係すると考えられる微量成分についても多数報告されている。
例えば、特許文献1には、3−クロロプロパン−1,2−ジオール等を含有するグリセリド組成物を、特定の温度条件にて脱臭処理等することにより、グリセリド組成物中のグリシドールの脂肪酸エステル等を低減する方法が開示されている。また、特許文献2には、少なくとも脱臭処理が施された精製パーム軟質油に、さらに、脱色処理と脱臭処理とを施し、特定の色度を有する、良好な風味を備えた再精製パーム軟質油を得る方法が開示されている。また、特許文献3には、規則充填材を具備した薄膜式カラムを用いた精製処理とトレイ式装置を用いた精製処理とを組み合わせて、全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量が1質量%以下の油脂を精製する方法が開示されている。
また、油脂の酸化による劣化に伴い、油脂の風味上好ましくない化合物の生成を抑制するために、精製された油脂は、一般的に低温下で保存される。しかし、特にパーム系油脂に関しては、低温保存時において、油脂の風味の劣化を引き起こす「戻り物質」が生成することが知られている。「戻り物質」に関して、詳細は知られていないものの、この物質が精製された油脂中に存在することにより、油脂の風味が精製前の状態に戻り、「戻り臭」と呼ばれる風味劣化が引き起こされる。
例えば、海外で圧搾された原油は、フィジカル精製工程と呼ばれる精製工程を施され、いわゆるRBD油(Refined Bleached Deodorized)として我が国へ輸入される。輸入されたRBD油の大半は、我が国において再精製されるものの、RBD油を低温下で保存中に、油脂中に「戻り物質」が生じることがあるため、このような物質による油脂の風味劣化を抑制できる方法が望まれていた。
特開2011−074358号公報 特開2011−030482号公報 特許4516897号公報
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、低温下での保存時における油脂の風味劣化を抑制する方法を提供する。
本発明者らは、脱色工程の前に、グリセリド組成物中の過酸化物価が所定の値となるようにグリセリド組成物を加熱することによって、低温下での保存時に生じる「戻り物質」の生成を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1)脱色工程の前に、グリセリド組成物を加熱工程する工程を含み、上記加熱工程後における上記グリセリド組成物中の過酸化物価が1以下であるグリセリド組成物の製造方法。
(2)上記加熱工程は、減圧下、100〜270℃の温度条件下にて加熱する工程である請求項1記載の製造方法。
(3)上記グリセリド組成物がパーム系油脂である(1)又は(2)に記載の製造方法。
(4)上記脱色工程後の脱臭工程は、180〜270℃の温度条件下にて行われる上記(1)から(3)いずれかに記載の製造方法。
(5)上記(1)から(4)いずれかに記載の製造方法で製造されたグリセリド組成物。
本発明によれば、低温下での保存時における油脂の風味劣化を抑制できる。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。なお、本発明では、グリセリドは、グリセリンに脂肪酸が1〜3個エステル結合したものであり、油脂の主要成分であるトリグリセリド(トリアシルグリセロール)のほか、ジグリセリド(ジアシルグリセロール)、モノグリセリド(モノアシルグリセロール)も含むものとする。
本発明のグリセリド組成物の製造方法は、脱色工程の前に、グリセリド組成物中の過酸化物価が1以下となるようにグリセリド組成物を加熱する加熱工程を含むことを特徴とする。
(脱色工程の前の加熱工程)
本発明者による検討の結果、油脂の風味劣化は、下記の機構が一因となって生じる可能性があることが見出された。すなわち、油脂の脱色工程において、油脂中に存在する、ヒドロペルオキシド基(−OOH)を有する過酸化物が、白土等の存在下で加熱されると分解し、2−ノネナールを生成する。生成された2−ノネナールは、さらに、ヒドロキシ基を有する化合物(例えば、モノグリセリド)等と複合体を形成する。この複合体は、脱臭工程等を経ても油脂中に残存し、精製された油脂中に存在することになる。さらに、この複合体は、精製された油脂を低温で保存している間に、空気中の水分によって加水分解し、2−ノネナールが生成される。本発明者らは、油脂中の2−ノネナールが、油脂の風味劣化をもたらす物質、すなわち「戻り物質」のひとつであることを特定した。
つまり、精製された油脂を低温保存すると、2−ノネナールのような油脂の風味上好ましくない化合物が生成してしまう可能性がある。
そこで、本発明者が鋭意検討した結果、油脂の脱色工程の前に、グリセリド組成物中の過酸化物価を1以下とする加熱工程を導入することによって、低温下での保存時に油脂中の2−ノネナールの生成を抑制できることを見出した。
加熱工程は、グリセリド組成物を、減圧下、100〜270℃の温度条件下にて加熱してもよい。このような条件でグリセリド組成物を加熱することによって、油脂中の過酸化物は除去される。
加熱工程における加熱時間は、加熱温度に応じて、適宜調整することができる。加熱温度が200℃超である場合は、例えば、10〜150分の加熱により、グリセリド組成物中の過酸化物価を1以下とすることができる。また、加熱温度が200℃未満150℃以上である場合は、加熱時間を、例えば、40〜150分とすることでグリセリド組成物中の過酸化物価を1以下とすることができる。また、加熱温度が150℃未満100℃以上である場合は、加熱時間を、例えば、50〜150分とすることでグリセリド組成物中の過酸化物価を1以下とすることができる。
加熱工程におけるその他の条件は、例えば、脱臭工程において通常用いられる条件であってもよい。具体的には、減圧のほかに水蒸気吹込を行うことができ、減圧及び水蒸気吹込を行うこともできる。
加熱工程後における油脂中の過酸化物の生成量は、油脂の過酸化物価(POV)を測定することによって確認する。油脂の過酸化物価は、基準油脂分析試験法 暫4−2000に基づき測定する。
加熱工程後におけるグリセリド組成物中の過酸化物価は、1以下、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.3以下である。グリセリド組成物中の過酸化物価が上記の範囲であれば、その後の工程における2−ノネナールの生成を好ましく抑制できる。
グリセリド組成物中の2−ノネナールの生成量が抑制されたかどうかは、下記の方法で確認できる。グリセリド組成物をヘッドスペース用バイアル管に分取し、50〜100℃にて30〜100分加温した際に発生する揮発性物質を吸着剤にて吸着させる。この吸着剤をガスクロマトグラフィーの注入口にて200〜250℃で1〜10分間再加熱し、揮発性物質をガスクロマトグラフィーのカラムに供する。次いで、カラムにて、単離した各成分を検出器にて検知し、2−ノネナールを同定した後、和光純薬工業製試薬(和光一級)によって定量する。
(脱色工程)
上記加熱工程を経たグリセリド組成物は脱色工程に供される。脱色工程における条件は特に制限されず、通常の油脂の製造方法で使用される条件であってもよい。例えば、グリセリド組成物に酸性白土、活性白土、アルカリ白土等の白土を加えた後に、減圧下、105〜110℃で15〜30分間加熱してもよい。脱色を終えた後は、ろ過等により白土を除去し、脱色油を得ることができる。
(脱臭工程)
本発明のグリセリド組成物の製造方法は、上記脱色工程を経たグリセリド組成物の脱臭工程を含んでもよい。脱臭は、通常の油脂の製造方法で用いられる180〜270℃の温度条件下で行ってもよく、より低い180〜260℃の温度条件にて行ってもよい。脱臭工程において好ましい温度条件は210〜250℃であり、より好ましくは215〜245℃である。通常の油脂の製造方法で用いられる温度条件よりも低い温度条件下でグリセリド組成物の脱臭を行っても、脱色工程の前に上記加熱工程を経ることにより、過酸化物の生成量を抑制できるため、2−ノネナールの生成を好ましく抑制できる。
脱臭工程におけるその他の条件は、特に限定されるものではないが、減圧又は水蒸気吹込を行うことが好ましく、減圧及び水蒸気吹込を行うことがより好ましい。また、脱臭時間は、15〜150分であることが好ましく、40〜100分であることがより好ましい。
(グリセリド組成物)
本発明のグリセリド組成物の製造方法では、上記グリセリド組成物として、特に限定されないが、精製油を用いてもよく、非精製油を用いてもよい。本発明によれば、精製油及び非精製油に関わらず、低温保存された油脂中の「戻り物質」の生成を好ましく抑制できる。
精製油としては、例えば、常法に従って精製された、菜種油、大豆油、米油、サフラワー油、ぶどう油、ひまわり油、小麦はい芽油、とうもろこし油、綿実油、ごま油、落花生油、フラックス油、エゴマ油、オリーブ油、パーム油、ヤシ油等の植物油、これら2種以上を混合した調合植物油、又は、これらを分別したパームオレイン、パームステアリン、パームスーパーオレイン、パームミッドフラクション等の食用分別油、これらの水素添加油、エステル交換油等のほか、中鎖脂肪酸トリグリセリドのような直接エステル化反応により製造された食用油を用いることができる。低温時の風味の劣化が顕著であるという理由からパーム系油脂(パーム油、パーム核油、パームオレイン、パームステアリン、パームスーパーオレイン、パームミッドフラクション等)及びその分別油が好ましい。なお、本発明のグリセリド組成物の製造方法によれば、パーム系油脂と、他の精製油とを配合したブレンド油脂においても、「戻り物質」による低温保存時の風味劣化を好ましく抑制できる。
植物油の精製方法には、ケミカル精製(ケミカルリファイニング)と、フィジカル精製(フィジカルリファイニング)とがあるが、いずれの精製方法を用いてもよい。なお、前者のケミカル精製は、植物油の精製にて、通常、行われている方法であり、原料となる植物を圧搾・抽出した原油が、脱ガム処理、脱酸処理、脱色処理、脱ろう処理、脱臭処理を経ることで精製され、精製油となる。本発明における脱色工程の前のグリセリド組成物としては、例えば、上記の処理のうち、脱ガム処理及び脱酸処理を経たグリセリド組成物を使用することができる。
これに対し、後者のフィジカル精製は、パーム油やヤシ油等にてよく行われている方法であり、原料となるパームやヤシ等を圧搾した原油が、脱ガム処理、脱色処理、脱酸処理、脱臭処理を経ることで精製され、精製油となる。本発明における脱色工程の前のグリセリド組成物としては、例えば、上記の処理のうち、脱ガム処理を経たグリセリド組成物を使用することができる。
(本発明の製造方法により得られるグリセリド組成物)
本発明のグリセリド組成物は、上述の本発明のグリセリド組成物の製造方法により得られることを特徴とする。本発明のグリセリド組成物によれば、グリセリド組成物中の「戻り物質」すなわち2−ノネナールの生成量が抑制され、油脂の風味劣化が抑制される。
以下、本発明の実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に何ら限定されるものではない。
<加熱工程における温度条件の検討>
200gのRBDパーム油(原産国マレーシア又は/及びインドネシア製)を、300mLの四つ口フラスコに入れ、2L/分の速度で窒素を吹き付けながら加熱した。加熱は120、140、160、180、又は200℃で、20分間行った。加熱後、窒素の吹き付けを停止し、RBDパーム油を80℃まで冷却した。得られたRBDパーム油について、基準油脂分析試験法 暫4−2000に基づき、RBDパーム油中の過酸化物価(POV)の測定を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2013028752
表1に示される通り、RBDパーム油を180〜200℃で、20分間加熱することにより、RBDパーム油中の過酸化物価(POV)を、ほぼ1以下に減少させることができた。また、120、140、160℃の温度条件については、加熱時間を60分まで延長することで、RBDパーム油中の過酸化物価(POV)を1以下に減少できた(図示せず)。
<グリセリド組成物中の低温戻り臭の検討>
下記条件にて、グリセリド組成物中の低温戻り臭の有無、2−ノネナール、グリシドールの脂肪酸エステル及びトランス脂肪酸の生成抑制効果についての検討を行った。
[比較例1]
RBDパーム油(原産国マレーシア又は/及びインドネシア製)を、白土の存在下で、105〜110℃で15〜30分間脱色後、ろ過により白土を除去して、脱色油を得た。次いで、該脱色油に水蒸気を吹き込みながら、減圧下、255℃で80〜100分時間脱臭処理した後に、ろ過を実施し、比較例1のグリセリド組成物を得た。
[比較例2]
脱臭処理を245℃で行う以外は、比較例1と同等の方法により処理を行い、比較例2のグリセリド組成物を得た。
[比較例3]
RBDパーム油(原産国マレーシア又は/及びインドネシア製)を、減圧下、170℃で30分間加熱した。次いで、白土の存在下で、105〜110℃で15〜30分間脱色後、ろ過により白土を除去して、脱色油を得た。次いで、該脱色油に水蒸気を吹き込みながら、減圧下、245℃で80〜100分間脱臭処理した後に、ろ過を実施し、比較例3のグリセリド組成物を得た。
[実施例1]
加熱処理を減圧下、180℃で30分間行い、脱臭処理を255℃で行う以外は、比較例3と同等の方法により処理を行い、実施例1のグリセリド組成物を得た。
[実施例2]
加熱処理を減圧下、180℃で30分間行う以外は、比較例3と同等の方法により処理を行い、実施例2のグリセリド組成物を得た。
[実施例3]
加熱処理を減圧下、200℃で30分間行う以外は、比較例3と同等の方法により処理を行い、実施例3のグリセリド組成物を得た。
(グリセリド組成物の過酸化物価の検討)
各実施例、各比較例のグリセリド組成物の過酸化物価(POV)を、加熱工程の前後について下記のように測定した。なお、比較例1及び2は、加熱工程を行っていないため、脱色工程前のグリセリド組成物のPOVを測定した。POVは基準油脂分析試験法 暫4−2000に基づき測定した。その結果を表3に示す。
<グリセリド組成物中の戻り臭の有無についての検討>
各グリセリド組成物を、100mlサンプル瓶に20〜70g分取し、密栓後5℃にて冷暗所に保存した。保存3日目においてサンプル瓶を取り出し、50〜80℃にて加温溶解した後に、数gを口に含んで官能評価を行った。その際の5段階評価は、表2記載の基準に従った。
Figure 2013028752
各グリセリド組成物についての官能評価の結果が「3以上」であるものを、低温戻り臭「無し」とし、官能評価の結果が「3未満」であるものを、低温戻り臭「有り」とした。その結果を表3に示す。
(グリセリド組成物中の2−ノネナール生成量の検討)
グリセリド組成物1〜10gをヘッドスペース用バイアル管に分取し、50〜100℃にて30〜100分加温した際に発生する揮発性物質を吸着剤にて吸着させた。この吸着剤をガスクロマトグラフィーの注入口にて200〜250℃で1〜10分間再加熱し、揮発性物質をガスクロのカラムに供した。次いで、カラムにて単離した各成分を検出器にて検知し、2−ノネナールを同定した後、和光純薬工業製試薬(和光一級)によって定量した。その結果を表3に示す。
<グリセリド組成物中のグリシドールの脂肪酸エステル生成量の検討>
グリセリド組成物中のグリシドールの脂肪酸エステル(GE)の定量は、ドイツ公定法(DGF Standard Methods C−III 18(09))に準拠して行った。この方法では、測定試料を調製する際に、グリシドールの脂肪酸エステルが3−クロロプロパン−1,2−ジオール(3−MCPD)に変換されるため、グリシドールの脂肪酸エステルを遊離3−MCPDとして測定した。
各実施例、各比較例のグリセリド組成物100mgに、50μLの内部標準物質(3−MCPD−d5 20μg/mL溶液)を加えた後、1mLのナトリウムメトキシド溶液(0.5mol/L メタノール)を加え、室温にて反応させ、エステルのけん化分解を行った。次いで、これに酢酸を微量に含んだ3mLの食塩水(20%)と3mLのヘキサンとを加えて混合した後、ヘキサンを除去した。なお、この際に、グリシドールの脂肪酸エステルはエステル結合が切れるとともに3−MCPDに変換される。その後、250μLのフェニルホウ酸水溶液(25%)により誘導体化し、2mLのヘキサンにて抽出し、ガスクロマトグラフ質量分析装置にて測定した。
上記ガスクロマトグラフ質量分析装置の測定にて得られたクロマトグラムを用い、内部標準である3−MCPD−d5と、3−MCPDのイオン強度を比較することで、グリセリド組成物中のグリシドールの脂肪酸エステルの総量を遊離3−MCPD換算にて算出した。その結果を表3に示す。
(GC−MS分析条件)
分析装置:Agilent Technology社製,機種名6890GC
カラム:Restek社製,製品名Rtx−5MS(長さ30m、径0.25mm)
カラム温度:60℃(1分)〜190℃(昇温速度6℃/分)〜280℃(昇温速度20℃/分)
検出器:MS(EI,SIMモード)
スプリットレス:1μL注入
キャリアガス:He
(グリセリド組成物中のトランス脂肪酸転化率の検討)
グリセリド組成物中のトランス脂肪酸転化率は、下記のように求めた。
まず、各実施例及び各比較例のグリセリド組成物における全構成脂肪酸中のトランス脂肪酸含量を、AOCS(American Official Chemists’Society)オフィシャルメソッド Ce 1f−96に基づき、測定した。
次いで、下記の計算式により、トランス脂肪酸転化率を求めた。その結果を表3に示す。
・不飽和脂肪酸のトランス脂肪酸転化率(質量%)=((精製後の油脂を構成する不飽和脂肪酸のトランス型異性体質量−精製前の油脂を構成する不飽和脂肪酸のトランス型異性体質量)/(精製前の油脂を構成する全脂肪酸質量))×100
Figure 2013028752
表3の結果より、脱色工程の前に、所定の加熱工程を経たグリセリド組成物においては、2−ノネナール生成量が少なく、戻り臭がないとともに、グリセリド組成物中のグリシドールの脂肪酸エステルやトランス脂肪酸の生成が抑制され得ることが確認された。

Claims (5)

  1. 脱色工程の前に、グリセリド組成物を加熱工程する工程を含み、前記加熱工程後における前記グリセリド組成物中の過酸化物価が1以下であるグリセリド組成物の製造方法。
  2. 前記加熱工程は、減圧下、100〜270℃の温度条件下にて加熱する工程である請求項1記載の製造方法。
  3. 前記グリセリド組成物がパーム系油脂である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記脱色工程後の脱臭工程は、180〜270℃の温度条件下にて行われる請求項1〜3いずれか1項に記載の製造方法。
  5. 請求項1〜4いずれか1項に記載の製造方法で製造されたグリセリド組成物。
JP2011166896A 2011-07-29 2011-07-29 グリセリド組成物の製造方法 Active JP5924755B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166896A JP5924755B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 グリセリド組成物の製造方法
PCT/JP2012/064133 WO2013018431A1 (ja) 2011-07-29 2012-05-31 グリセリド組成物の製造方法
MYPI2014000215A MY165749A (en) 2011-07-29 2012-05-31 Method for producing glyceride composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166896A JP5924755B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 グリセリド組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013028752A true JP2013028752A (ja) 2013-02-07
JP5924755B2 JP5924755B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=47628971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011166896A Active JP5924755B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 グリセリド組成物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5924755B2 (ja)
MY (1) MY165749A (ja)
WO (1) WO2013018431A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123331A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ミヨシ油脂株式会社 食用油脂の製造方法
JP2019094445A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 花王株式会社 アマニ油の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109907A (ja) * 1975-03-22 1976-09-29 Asahi Denka Kogyo Kk Paamuyunoseiseiho
JPS62207399A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 月島食品工業株式会社 可塑性油脂の製造方法
JPS62295996A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 月島食品工業株式会社 可塑性油脂の製造方法
JPS63172781A (ja) * 1987-01-09 1988-07-16 Ito Seiyu Kk ヒマシ油重合物の製造法
JPH0220599A (ja) * 1988-07-09 1990-01-24 Ito Seiyu Kk ヒマシ油系重合物の製造法
JP2002511108A (ja) * 1996-10-31 2002-04-09 グローバル パーム プロダクツ エスディーエヌ ビーエイチディー 天然カロチンおよびビタミンeに富んだ食用油の精製
JP2006316254A (ja) * 2005-04-13 2006-11-24 J-Oil Mills Inc 加熱着色を抑制したパーム油類およびその製造方法
JP2007056181A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyo Olive Co Ltd 機能性オリーブ油、その製造方法およびその用途
JP2007159589A (ja) * 2007-01-30 2007-06-28 Nisshin Oillio Group Ltd 食用油の製造方法
WO2010050449A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 日清オイリオグループ株式会社 パーム油、脱臭留出物及びそれらの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109907A (ja) * 1975-03-22 1976-09-29 Asahi Denka Kogyo Kk Paamuyunoseiseiho
JPS62207399A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 月島食品工業株式会社 可塑性油脂の製造方法
JPS62295996A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 月島食品工業株式会社 可塑性油脂の製造方法
JPS63172781A (ja) * 1987-01-09 1988-07-16 Ito Seiyu Kk ヒマシ油重合物の製造法
JPH0220599A (ja) * 1988-07-09 1990-01-24 Ito Seiyu Kk ヒマシ油系重合物の製造法
JP2002511108A (ja) * 1996-10-31 2002-04-09 グローバル パーム プロダクツ エスディーエヌ ビーエイチディー 天然カロチンおよびビタミンeに富んだ食用油の精製
JP2006316254A (ja) * 2005-04-13 2006-11-24 J-Oil Mills Inc 加熱着色を抑制したパーム油類およびその製造方法
JP2007056181A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyo Olive Co Ltd 機能性オリーブ油、その製造方法およびその用途
JP2007159589A (ja) * 2007-01-30 2007-06-28 Nisshin Oillio Group Ltd 食用油の製造方法
WO2010050449A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 日清オイリオグループ株式会社 パーム油、脱臭留出物及びそれらの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
過酸化脂質と生体, vol. 1985年10月10日、初版、, JPN7015003321, pages 98 - 101, ISSN: 0003202981 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123331A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ミヨシ油脂株式会社 食用油脂の製造方法
JP2019094445A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 花王株式会社 アマニ油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY165749A (en) 2018-04-23
WO2013018431A1 (ja) 2013-02-07
JP5924755B2 (ja) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973530B2 (ja) グリセリド組成物及び該グリセリド組成物の製造方法
EP2738243B1 (en) Purified glyceride composition and method for producing purified glyceride composition
JP5399544B1 (ja) 精製油脂の製造方法
JP5717352B2 (ja) 精製油脂の製造方法
JP6581715B2 (ja) 精製パーム系油脂の製造方法、並びに、精製パーム系油脂中のグリシドール、3−クロロプロパン−1,2−ジオール、及びこれらの脂肪酸エステル、及び/又はジグリセリドの低減方法
WO2015146248A1 (ja) 精製パーム系油脂の製造方法
JP5924755B2 (ja) グリセリド組成物の製造方法
JP6021382B2 (ja) グリセリド組成物の製造方法
JP6639149B2 (ja) 精製油脂の製造方法
JP5917975B2 (ja) グリセリド組成物の製造方法
WO2013145808A1 (ja) 精製グリセリド組成物の製造方法
JP2016169391A (ja) パーム系油脂
JP5917976B2 (ja) グリセリド組成物の製造方法、及び第1の精製工程後のグリセリド組成物に対する第2の精製工程の必要性を判断する判断方法
WO2018110637A1 (ja) 油脂組成物
JP7280731B2 (ja) 精製油脂の製造方法、及び、トコフェロール類の製造方法
JP2015067692A (ja) 精製油脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250