JP2013026616A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013026616A
JP2013026616A JP2012055118A JP2012055118A JP2013026616A JP 2013026616 A JP2013026616 A JP 2013026616A JP 2012055118 A JP2012055118 A JP 2012055118A JP 2012055118 A JP2012055118 A JP 2012055118A JP 2013026616 A JP2013026616 A JP 2013026616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
semiconductor layer
emitting device
band gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012055118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013026616A5 (ja
JP6144014B2 (ja
Inventor
Jong Ho Na
ナ・ジョンホ
Hoon Ki Hong
ホン・フンキ
Hyun Kee Lee
イ・ヒュンキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020110073631A external-priority patent/KR20130012428A/ko
Priority claimed from KR1020110075761A external-priority patent/KR20130013869A/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2013026616A publication Critical patent/JP2013026616A/ja
Publication of JP2013026616A5 publication Critical patent/JP2013026616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144014B2 publication Critical patent/JP6144014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】発光効率及び結晶欠陥が改善された発光素子を提供する。
【解決手段】発光素子は、第1半導体層120、第2半導体層150、及び前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配置された活性層を有し、活性層と第2半導体層150との間に、活性層での電子と正孔の再結合確率を高め、漏れ電流を防止する電子遮断層の機能をもつ、活性層より相対的に大きいバンドギャップを有する中間層140を備える。発光素子は、活性層の障壁層の構造を変更し、中間層のバンドギャップエネルギーに変化を与えて、活性層の正孔注入効率を改善することによって、発光効率を向上させることができる。
【選択図】図3

Description

本発明の実施例は、発光素子に関する。
LED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)は、化合物半導体の特性を用いて電気信号を赤外線、可視光線または光の形態に変換させる素子であって、家庭用家電製品、リモコン、電光板、表示器、各種自動化機器などに使用されており、LEDの使用領域は漸次広くなりつつある傾向にある。
通常、小型化されたLEDは、PCB(Printed Circuit Board)基板に直接装着するために表面実装素子(Surface Mount Device)型に製作されており、これによって、表示素子として使用されているLEDランプも表面実装素子型に開発されている。このような表面実装素子は、既存の単純な点灯ランプに取って代わることができ、これは、多様なカラーを出す点灯表示器用、文字表示器及び映像表示器などに使用される。
このように、LEDの使用領域が広くなるとともに、生活に使用される電灯、救助信号用電灯などに要求される輝度が高くなるので、LEDの発光輝度を増加させることが重要である。
本発明の実施例は、発光効率及び結晶欠陥が改善された発光素子を提供することにある。
本発明の一実施例に係る発光素子は、第1半導体層、第2半導体層、及び前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配置された活性層を有する発光構造物を備え、前記第1半導体層は、N型ドーパントがドーピングされたN型半導体層で、前記第2半導体層は、P型ドーパントがドーピングされたP型半導体層であり、前記活性層は、交互に積層された少なくとも2対の井戸層及び障壁層を有し、前記障壁層のうち前記第2半導体層に隣接した障壁層は、第1層、及び前記第1層と前記第2半導体層との間に配置された第2層を有し、前記第1層は第1バンドギャップを有し、前記第2層は第2バンドギャップを有し、前記第2バンドギャップは前記第1バンドギャップより小さく、前記第2層はP型ドーパントでドーピングされていてもよい。
本発明の一実施例に係る発光素子は、活性層の正孔注入効率が改善されて、発光効率が向上する。
本発明の一実施例に係る発光素子を示す図である。 本発明の一実施例に係る発光素子の部分拡大断面図である。 本発明の一実施例に係る発光素子のエネルギーバンドダイアグラムを示す図である。 従来技術に係る発光素子と本発明の一実施例に係る発光素子との光度の差を示す図である。 従来技術に係る発光素子と本発明の一実施例に係る発光素子との動作電圧の差を示す図である。 他の実施例に係る発光素子のエネルギーバンドダイアグラムを示す図である。 本発明の一実施例に係る発光素子の中間層に対するTEM写真を示す図である。 本発明の一実施例に係る発光素子を示す図である。 本発明の一実施例に係る発光素子の部分拡大断面図である。 本発明の一実施例に係る発光素子のエネルギーバンドダイアグラムを示す図である。 本発明の一実施例に係る発光素子を含む発光素子パッケージの斜視図である。 本発明の一実施例に係る発光素子を含む発光素子パッケージの断面図である。 本発明の一実施例に係る発光素子を含む発光素子パッケージの断面図である。 本発明の一実施例に係る発光素子を含む照明システムを示す斜視図である。 図14の照明システムのC−C’線断面図である。 本発明の一実施例に係る発光素子を含む液晶表示装置の分解斜視図である。 本発明の一実施例に係る発光素子を含む液晶表示装置の分解斜視図である。
本発明の実施例に対する説明において、各層(膜)、領域、パターンまたは構造物が基板、各層(膜)、領域、パッド、パターンまたは他の構造物の“上(on)”に、“下(under)”に、“上側(upper)”に、または“下側(lower)”に形成されると記載される場合において、“上(on)”、“下(under)”、“上側(upper)”及び“下側(lower)”は、“直接(directly)”または“他の層または構造物を介在して(indirectly)”形成されることをいずれも含む。
また、各層、または構造物間の位置関係に対する説明は、本明細書または本明細書に添付の図面を参照することにする。
図面において、各層の厚さや大きさは、説明の便宜及び明確性のために誇張したり、省略したり、または概略的に図示した。また、各構成要素の大きさと面積は、実際の大きさや面積を全的に反映するものではない。
図1を参照すると、発光素子100は、支持部材110と、支持部材110上に配置された発光構造物160とを備えることができ、発光構造物160は、第1半導体層120、活性層130、中間層140、及び第2半導体層150を有することができる。
支持部材110は、光透過的性質を有する材質、例えば、サファイア(Al)、GaN、ZnO、AlOのうちいずれか一つを含んで形成できるが、これに限定されない。また、サファイア(Al)支持部材に比べて熱伝導性の大きいSiC支持部材であってもよい。ただし、支持部材110の屈折率は、光抽出効率のために第1半導体層120の屈折率よりも小さいことが望ましい。
一方、支持部材110の上側面には、光抽出効率を高めるためにPSS(Patterned SubStrate)構造を設けることができる。本明細書で言及される支持部材110は、PSS構造を有してもよく、または有さなくてもよい。
一方、支持部材110上には、支持部材110と第1半導体層120との間の格子不整合を緩和し、半導体層が容易に成長できるようにするバッファー層(図示せず)が位置することができる。バッファー層(図示せず)は、低温雰囲気で形成することができ、半導体層と支持部材との格子定数の差を緩和できる物質からなり得る。例えば、GaN、InN、AlN、AlInN、InGaN、AlGaN、及びInAlGaNのような材質のうち選択されることができるが、これに限定されない。バッファー層(図示せず)は、支持部材110上に単結晶として成長でき、単結晶として成長したバッファー層(図示せず)は、バッファー層(図示せず)上に成長する第1半導体層120の結晶性を向上させることができる。
バッファー層(図示せず)上には、第1半導体層120、活性層130、及び第2半導体層150を含む発光構造物160を形成することができる。
バッファー層(図示せず)上には、第1半導体層120が位置することができる。第1半導体層120は、n型半導体層に具現することができ、活性層130に電子を提供することができる。第1半導体層120は、例えば、InAlGa1−x−yN(0<<1、0<<1、0<x+y<1)の組成式を有する半導体材料、例えば、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInNなどから選択されることができ、Si、Ge、Snなどのn型ドーパントがドーピングされることができる。
また、第1半導体層120の下には非ドープの半導体層(図示せず)をさらに含むことができるが、これに限定されることはない。非ドープの半導体層は、第1半導体層120の結晶性を向上させるために形成される層であって、n型ドーパントがドーピングされないので、第1半導体層120に比べて低い電気伝導性を有することを除いては、第1半導体層120と同一のものであってよい。
前記第1半導体層120上には活性層130を形成することができる。活性層130は、3族―5族元素の化合物半導体材料を用いて単一または多重量子井戸構造、量子線(Quantum―Wire)構造、または量子点(Quantum Dot)構造などで形成することができる。
活性層130が量子井戸構造で形成された場合、例えば、InAlGa1−x−yN(0<<1、0<<1、0<x+y<1)の組成式を有する井戸層と、InAlGa1−a−bN(0<<1、0<<1、0<a+b<1)の組成式を有する障壁層とを有する単一または多重の量子井戸構造を有することができる。ここで、井戸層は、障壁層のバンドギャップより小さいバンドギャップを有する物質で形成することができる。
また、活性層130が多重量子井戸構造を有する場合、それぞれの井戸層(図示せず)、または障壁層(図示せず)は、互いに異なる組成及びバンドギャップを有することができ、これについては、図2乃至図3を参照して後述する。
活性層130の上または/及び下には、導電型クラッド層(図示せず)を形成することができる。導電型クラッド層(図示せず)は、AlGaN系半導体で形成することができ、活性層130のバンドギャップよりは大きいバンドギャップを有することができる。
第2半導体層150は、活性層130に正孔を注入するようにp型半導体層に具現することができる。第2半導体層150は、例えば、InAlGa1−x−yN(0<<1、0<<1、0<x+y<1)の組成式を有する半導体材料、例えば、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInNなどから選択されることができ、Mg、Zn、Ca、Sr、Baなどのp型ドーパントがドーピングされることができる。
一方、活性層130と第2半導体層150との間に中問層140を形成することができ、中問層140は、高電流の印加時、第1半導体層120から活性層130に注入される電子が活性層130で再結合されずに、第2半導体層150に流れる現象を防止する電子遮断層(Electron blocking layer)であってもよい。中問層140は、活性層130より相対的に大きいバンドギャップを有することによって、第1半導体層120から注入された電子が活性層130で再結合されずに、第2半導体層150に注入される現象を防止することができる。これによって、活性層130での電子と正孔の再結合確率を高め、漏れ電流を防止することができる。
一方、上述した中問層140は、活性層130に含まれた障壁層のバンドギャップより大きいバンドギャップを有することができ、p型AlGaNのようなAlを含む半導体層で形成することができるが、これに限定されない。
上述した第1半導体層120、活性層130、中問層140、及び第2半導体層150は、例えば、有機金属化学蒸着法(MOCVD;Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、化学蒸着法(CVD;Chemical Vapor Deposition)、プラズマ化学蒸着法(PECVD;Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition)、分子線成長法(MBE;Molecular Beam Epitaxy)、水素化物気相成長法(HVPE;Hydride Vapor Phase Epitaxy)、スパッタリング(Sputtering)などの方法を用いて形成することができるが、これに限定されることはない。
また、第1半導体層120及び第2半導体層150中の導電型ドーパントのドーピング濃度は、均一または不均一にすることができる。すなわち、複数の半導体層は、様々なドーピング濃度分布を有するように形成できるが、特に限定されない。
また、第1半導体層120をp型半導体層に具現し、第2半導体層150をn型半導体層に具現することができ、第2半導体層150上にはn型またはp型半導体層を含む第3半導体層(図示せず)を形成することもできる。これによって、発光素子100は、np、pn、npn、pnp接合構造のうち少なくともいずれか一つを有することができる。
一方、活性層130及び第2半導体層150の一部を除去して第1半導体層120の一部を露出させ、該露出された第1半導体層120上には第1電極174を形成することができる。すなわち、第1半導体層120は、活性層130に向く上面と、支持部材110に向く下面とを含み、上面は、少なくとも一領域が露出された領域を含み、第1電極174は、上面の露出された領域上に配置することができる。
一方、第1半導体層120の一部を露出させる方法には、所定のエッチング方法を用いることができるが、これに限定されない。また、エッチング方法には、湿式エッチング、乾式エッチング方法を用いることができる。
また、第2半導体層150上には第2電極172を形成することができる。
一方、第1及び第2電極172、174は、伝導性物質、例えば、In、Co、Si、Ge、Au、Pd、Pt、Ru、Re、Mg、Zn、Hf、Ta、Rh、Ir、W、Ti、Ag、Cr、Mo、Nb、Al、Ni、Cu、及びWTiから選択された金属またはこれらの合金を含むことができ、単層または多層に形成することができるが、これに限定されない。
図2は、図1のA領域を拡大して示した拡大断面図である。
図2を参照すると、発光素子100の活性層130は、多重量子井戸構造を有することができ、したがって、活性層130は、第1乃至第3井戸層Q1、Q2、Q3及び第1乃至第3障壁層B1、B2、B3を有することができる。
本発明の一実施例によって、第1乃至第3井戸層Q1、Q2、Q3及び第1乃至第3障壁層B1、B2、B3は、図2に示すように、互いに交互に積層される構造を有することができる。
一方、図2では、それぞれ第1乃至第3井戸層Q1、Q2、Q3及び第1乃至第3障壁層B1、B2、B3を形成し、第1乃至第3障壁層B1、B2、B3と第1乃至第3井戸層Q1、Q2、Q3を交互に積層して形成するものに図示したが、これに限定されず、井戸層Q1、Q2、Q3及び障壁層B1、B2、B3は、任意の数を有するように形成することができ、配置もまた任意の配置を有することができる。さらに、上述のように、それぞれの井戸層Q1、Q2、Q3及びそれぞれの障壁層B1、B2、B3を形成する材質の組成比、バンドギャップ、及び厚さは、互いに異なってもよく、図2に示すものに限定されない。
また、本発明の一実施例によって、第2半導体層150に隣接するように形成された第3障壁層B3は、厚さd1を有し、第2障壁層B2は、厚さd2を有することができ、d1はd2より大きい値を有することができる。
一方、第2半導体層150に隣接した障壁層(例えば、第3障壁層B3)は、第1層131、及び第1層131と第2半導体層150との間に配置される第2層132を含むことができる。
第1層131と第2層132は、互いに異なる成長条件、厚さ、または組成を有することができるが、これに限定されない。例えば、第2層132は、第1層131より多く、井戸層より少ないIn含量を有することができる。第1層は、4nm乃至6nmの厚さを有することができる。
一方、第2層132は、Mgのようなp型ドーパントでドーピングされ得る。第2層132のMgの濃度は、1E19atoms/cm3乃至5E19atoms/cm3であってもよい。第2層132がp型ドーパントでドーピングされることで、正孔注入効率が増加し、動作電圧が低下することができる。第2層132の厚さは、井戸層Q1、Q2、Q3の厚さより厚くてもよい。
一方、第2層132は、Mgのようなp型ドーパントでドーピングされ得る。第2層132がp型ドーパントでドーピングされることで、正孔注入効率が増加し、動作電圧が低下することができる。
一方、第2層132は、正孔の捕獲確率を高めるために、所定の厚さd3を有することができ、例えば、2nm乃至15nmの厚さを有することができる。
また、第1層131と第2層132は、互いに異なるバンドギャップを有するように形成することができ、これについては、図3を参照して後述する。
図3は、本発明の一実施例に係る発光素子のエネルギーバンドダイアグラムを示す図である。
図3を参照すると、第3障壁層B3の第1層131と第2層132のバンドギャップは、互いに異なる大きさを有することができ、例えば、第2層132のバンドギャップは第1層131のバンドギャップより小さく形成されて、カート(cart)構造を形成できる。また、第2層132のバンドギャップは、第1、第2障壁層B1、B2、及び第3障壁層B3の第1層131のバンドギャップより小さく、井戸層Q1、Q2、Q3のバンドギャップより小さく形成することができる。
一方、発光層として機能する井戸層Q1、Q2、Q3の厚さを厚く形成すると、キャリアの捕獲確率が増加できる。しかし、井戸層Q1、Q2、Q3の厚さを厚く形成する場合、圧電分極(piezoeletric polarization)による量子井戸構造の歪み現象などが激しくなる。これによって、電子と正孔の再結合で光を発生させる発光素子において、内部量子効率が低下し、発光スペクトルの赤色シフト(red shift)現象などが発生して、発光素子の電気的、光学的特性が劣化することがある。
井戸層Q1、Q2、Q3は、2nm至10nmの厚さを有することができる。また、障壁層B1、B2、B3は、2nm乃至10nmの厚さを有することができる。
本発明の一実施例に係る発光素子100は、発光層として機能しない障壁層B1、B2、B3の一領域が、他の領域より小さいバンドギャップを有するように形成され、キャリアを捕獲するのに寄与するカート構造を有することによって、井戸層Q1、Q2、Q3から生成される光のスペクトル不良及びバンドの曲げ現象などを起こさずに、キャリアの注入効率を増加させることができる。したがって、キャリアの注入効率が増加し、正孔と電子との間の再結合確率が増加して、発光素子100の発光効率を改善することができる。
一方、正孔は電子より低い移動度(mobility)を有するため、正孔に比べて電子が過剰注入されて、電子過剰現象、及び電子が活性層130を越えて第2半導体層150に流れるオーバーフローイング(over flowing)現象が発生し得る。
本発明の一実施例に係る発光素子100は、p型ドーパントでドーピングされた第2半導体層150に隣接した第3障壁層B3が、カート構造を有するように形成されることによって、第2半導体層150から提供されるキャリア、例えば、正孔の捕獲確率が増加し得る。したがって、電子と正孔との間の再結合確率が増加し、第1半導体層120から提供される電子が過剰注入されて第2半導体層150に流れるオーバーフローイング現象を防止することができ、発光素子100の発光効率を改善することができる。
一方、活性層130と中間層140との間に、ドーピングされないAlGa1−yN(0<y<1)141をさらに有することができる。ドーピングされないAlGa1−yN(0<y<1)141は、活性層130と中間層140との間に格子不整合を緩和することができる。
図4は、従来技術に係る発光素子と本発明の一実施例に係る発光素子との光度を比較した図である。
図4を参照すると、本実施例に係る発光素子Aは、上述したように、カート構造を有する障壁層を含み、正孔の注入効率、及び正孔と電子の再結合確率が増加して、従来技術に係る発光素子Bに比べて光度が改善されるのを確認することができる。
図5は、従来技術に係る発光素子と本発明の一実施例に係る発光素子との動作電圧を比較した図である。
図5を参照すると、本実施例に係る発光素子Aは、上述したように、カート構造を有する障壁層を含み、前記カート構造を有する障壁層は、Mgのようなドーパントでドーピングされて、従来技術に係る発光素子Bに比べて動作電圧が低くなることを確認することができる。
図6は、他の実施例に係る発光素子のエネルギーバンドダイアグラムを示す図で、図7は、本実施例に係る発光素子の中間層に対するTEM写真を示す図である。
図6を参照すると、本実施例の発光素子100は、図3の実施例と比較すると、中間層140のバンドギャップに差異点が存在する。
中間層140は、p型にドーピングされたp−AlGa1−xN(0<x<1)を含むことができる。例えば、中間層140は、Mgが約1018〜1020/cm3の濃度範囲でイオン注入されることで、オーバーフローされる電子を效率的に遮断し、正孔の注入効率を増大させることができる。
また、本実施例で、中間層140のAlの組成が変わることができる。例えば、本実施例で、中間層140は、Alの組成が、活性層130から第2半導体層150の方向に増加してから減少することができる。
また、本実施例で、中間層140は、Alの組成が活性層130から第2半導体層150の方向に漸増してから漸減することができる。
本実施例によれば、中間層140の初期のAl組成比を低くして、活性層との格子定数の差を最小化することによって、ストレイン(strain)を緩和し、正孔注入効率(hole injection efficiency)を増大させることができる。
また、本実施例で、第2半導体層150と隣接した最後の中間層140でAl組成比を低くすることによって、エネルギーバンド準位を低下させて、正孔注入効率を増大させることができる。
また、本実施例で、中間層140は、特定の厚さを有し、Al組成比を漸次変化させて、電子遮断及び正孔注入効率を増大させることができる。例えば、中間層140を、約300Å〜約600Åの厚さに形成することによって、電子遮断及び正孔注入効率を増大させることができる。
また、中間層140は、図6のように、バルク層(bulk layer)であってもよく、バルク層の内にAlの組成が変わる複数の領域が存在することができる。
例えば、中間層140は、Al組成比が約5%乃至約30%の間で変化されるステア(stair)を、約4乃至5個を有することができるが、これに限定されることはない。
例えば、中間層140は、Alの組成が変わる第1領域140a、第2領域140b、第3領域140c及び第4領域140dを含むことができ、第1領域140aは、Alの組成が約10%で、第2領域140bは、Alの組成が約18%で、第3領域140cは、Alの組成が約30%で、第4領域140dは、Alの組成が約18%であってもよいが、これに限定されることはない。
第1領域140aの厚さは、約120nmで、第2領域140bの厚さは、約150nmで、第3領域140cの厚さは、約60nmで、第4領域140dの厚さは、約120nmであってもよいが、これに限定されることはない。
本実施例によれば、中間層140の第1領域140aのAl組成比を低くして、活性層130との格子定数の差を最小化することによって、ストレインを緩和し、正孔注入効率を増大させることができる。
また、本実施例で、第2半導体層150と隣接した第4領域140dの中間層140でAl組成比を低くすることによって、エネルギーバンド準位を低下させて、正孔注入効率を増大させることができる。
本実施例で、中間層140は、図6のように、バルク層であってもよい。
図7を参照すると、本実施例で、Al組成比が高いほど、明暗が濃く出ることができ、TEMで見るように、中間層140でAl組成がグレーディング(grading)されることが明確に現れる。
本実施例によれば、中間層140がバルク層になることによって、超格子構造の電子遮断層に比べて工程時間が短縮され、生産性が向上することができる。
また、本実施例によれば、中間層140は、Al組成比が変わりながら、各層のエネルギーバンドギャップ(energy band gap)が変化することによって、ピエゾフィールド(piezofield)を活用して、電子遮断の効率を高めることができる。
また、本実施例によれば、バルク層の中間層140でAl組成比を変化させることによって、ストレインを緩和し、正孔注入効率を増大させることができる。
また、本実施例は、中間層140にInがドーピングされることによって、活性層以後に成長されるp−AlGa1−xN電子遮断層で、ピット(pit)をマージ(Merge)することができ、Inを添加することによって、正孔濃度効率(hole concentration efficiency)を増大させることができる。
本実施例は、図2のように、活性層130と中間層140との間に、ドーピングされないAlGa1−yN(0<y<1)135をさらに含むことができる。
例えば、本実施例は、活性層130と中間層140との間に、約60Å以下のドーピングされないAlGa1−yN(0<y<1)を形成することによって、歪みを緩和(strain relaxation)し、正孔注入効率を増大させることができる。
また、本実施例は、第2半導体層150でMgドーピング(doping)濃度が増加されるp−バンプ(bump)構造を採用して、以後に形成される電極層とのコンタクト抵抗を低下させることができる。
本実施例は、高出力発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージ及び照明システムを提供できる。
また、本実施例は、電子遮断機能に優れるとともに正孔の注入効率が増大する電子遮断層を有する発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージ及び照明システムを提供できる。
図8は、本発明の一実施例に係る発光素子を示す図である。
図8を参照すると、本実施例に係る発光素子200は、支持部材210、支持部材210上に配置される第1電極層220、第2半導体層230、活性層250、第1半導体層260を含む発光構造物270、及び第2電極層282を備えることができる。
支持部材210は、熱伝導性に優れた物質を用いて形成することができ、また、伝導性物質で形成することができ、金属物質または伝導性セラミックを用いて形成することができる。支持部材210は単一層で形成してもよく、二重構造またはそれ以上の多重構造で形成してもよい。
すなわち、支持部材210は、金属、例えば、Au、Ni、W、Mo、Cu、Al、Ta、Ag、Pt、Crから選択されたいずれか一つまたは2以上の合金で形成することもでき、互いに異なる2以上の物質を積層して形成することもできる。また、支持部材210は、Si、Ge、GaAs、ZnO、SiC、SiGe、GaN、Gaのようなキャリアウエハーに具現することができる。このような支持部材210は、発光素子200から発生する熱の放出を容易にして、発光素子200の熱的安全性を向上させることができる。
一方、支持部材210上には、第1電極層220を形成することができ、第1電極層220は、オーミック層(ohmic layer)(図示せず)、反射層(reflective layer)(図示せず)、ボンディング層(bonding layer)(図示せず)のうち少なくとも1層を含むことができる。例えば、第1電極層220は、オーミック層/反射層/ボンディング層の構造、またはオーミック層/反射層の積層構造、または反射層(オーミック層含み)/ボンディング層の構造であってもよいが、これに限定されない。例えば、第1電極層220は、絶縁層上に反射層及びオーミック層が順に積層された形態であってもよい。
反射層(図示せず)は、オーミック層(図示せず)及び絶縁層(図示せず)の間に配置されることができ、反射特性に優れた物質、例えば、Ag、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hf及びこれらの選択的な組み合あわせで構成された物質のいずれかで形成することもでき、前記金属物質とIZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATOなどの投光性の伝導性物質を用いて多層で形成することもできる。また、反射層(図示せず)は、IZO/Ni、AZO/Ag、IZO/Ag/Ni、AZO/Ag/Niなどのように積層することができる。また、反射層(図示せず)を発光構造物270(例えば、第1半導体層230)とオーミック接触する物質で形成する場合、オーミック層(図示せず)は別途に形成しなくてもよく、これに限定されない。
オーミック層(図示せず)は、発光構造物270の下面にオーミック接触され、層または複数のパターンで形成されることができる。オーミック層(図示せず)は、投光性伝導層と金属を選択的に使用することができ、例えば、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)、IrO、RuO、RuO/ITO、Ni、Ag、Ni/IrO/Au、及びNi/IrO/Au/ITOのうち一つ以上を用いて単層または多層に具現することができる。オーミック層(図示せず)は、第2半導体層230にキャリアの注入を円滑にするためのもので、必須のものではない。
また、第1電極層220は、ボンディング層(図示せず)を有することができ、このボンディング層(図示せず)は、障壁金属(barrier metal)、またはボンディング金属、例えば、Ti、Au、Sn、Ni、Cr、Ga、In、Bi、Cu、AgまたはTaのうち少なくとも一つを含むことができるが、これに限定されない。
発光構造物270は、少なくとも第2半導体層230、活性層250及び第1半導体層260を含むことができ、第2半導体層230と第1半導体層260との間に活性層250を介在した構成からなることができる。
前記第1電極層220上には第2半導体層230を形成することができる。前記第2半導体層230は、p型ドーパントがドーピングされたp型半導体層に具現することができる。前記p型半導体層は、InAlGa1−x−yN(0<<1、0<<1、0<x+y<1)の組成式を有する半導体材料、例えば、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInNなどから選択されることができ、Mg、Zn、Ca、Sr、Baなどのp型ドーパントがドーピングされることができる。
第2半導体層230上には活性層250を形成することができる。活性層250は、3族−5族元素の化合物半導体材料を用いて単一または多重量子井戸構造、量子線(Quantum−Wire)構造、または量子点(Quantum Dot)構造などで形成することができる。
活性層250が量子井戸構造で形成された場合、例えば、InAlGa1−x−yN(0<<1、0<<1、0<x+y<1)の組成式を有する井戸層と、InAlGa1−a−bN(0<<1、0<<1、0<a+b<1)の組成式を有する障壁層とを有する単一または多重量子井戸構造を有することができる。井戸層は、障壁層のバンドギャップより小さいバンドギャップを有する物質で形成することができる。
活性層250の上または/及び下には、導電型クラッド層(図示せず)を形成することができる。導電型クラッド層(図示せず)は、AlGaN系半導体で形成することができ、活性層250のバンドギャップよりは大きいバンドギャップを有することができる。
また、活性層250が多重量子井戸構造を有する場合、それぞれの井戸層(図示せず)、または障壁層(図示せず)は、互いに異なる組成及びバンドギャップを有することができ、これについては、図9乃至図10を参照して後述する。
一方、活性層250と第2半導体層230との間に中問層240を形成することができ、中問層240は、高電流の印加時、第1半導体層260から活性層250に注入される電子が活性層250で再結合されずに第2半導体層230に流れる現象を防止する電子遮断層(Electron blocking layer)であってもよい。中問層240は、活性層250より相対的に大きいバンドギャップを有することによって、第1半導体層260から注入された電子が活性層250で再結合されずに第2半導体層230に注入される現象を防止することができる。これによって、活性層250での電子と正孔の再結合確率を高め、漏れ電流を防止することができる。
一方、上述した中間層240は、活性層250に含まれた障壁層のバンドギャップより大きいバンドギャップを有することができ、p型AlGaNのようなAlを含む半導体層で形成することができるが、これに限定されない。
活性層250上には第1半導体層260を形成することができる。第1半導体層260はn型半導体層に具現することができ、n型半導体層は、例えば、InAlGa1−x−yN(0<<1、0<<1、0<x+y<1)の組成式を有する半導体材料、例えば、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInNなどから選択されることができ、例えば、Si、Ge、Sn、Se、Teのようなn型ドーパントがドーピングされることができる。
第1半導体層260上には、第1半導体層260と電気的に連結された第2電極層282を形成することができ、第2電極層282は、少なくとも一つのパッドまたは/及び所定パターンを有する電極を含むことができる。第2電極層282は、第1半導体層260の上面においてセンター領域、外側領域または隅領域に配置されることができるが、これに限定されない。第2電極層282は、前記第1半導体層260の上ではない他の領域に配置されることができるが、これに限定されない。
第2電極層282は、伝導性物質、例えば、In、Co、Si、Ge、Au、Pd、Pt、Ru、Re、Mg、Zn、Hf、Ta、Rh、Ir、W、Ti、Ag、Cr、Mo、Nb、Al、Ni、Cu、及びWTiから選択された金属またはこれらの合金を用いて、単層または多層に形成することができる。
一方、発光構造物270は、第1半導体層260上に第1半導体層260と逆の極性を有する第3半導体層(図示せず)を含むことができる。また、第2半導体層230をn型半導体層に、第1半導体層260をp型半導体層に具現することもできる。これによって、発光構造層270は、n−p接合、p−n接合、n−p−n接合及びp−n−p接合構造のうち少なくとも一つを含むことができる。
発光構造物270の上部には光抽出構造284を形成することができる。
光抽出構造284は、第1半導体層260の上面に形成してもよく、または発光構造物270の上部に投光性電極層(図示せず)を形成した後、投光性電極層(図示せず)の上部に形成してもよいが、これに限定されない。
光抽出構造284は、投光性電極層(図示せず)、または第1半導体層260の上面の一部または全体領域に形成することができる。光抽出構造284は、投光性電極層(図示せず)、または第1半導体層260の上面の少なくとも一領域に対してエッチングを行うことによって形成することができるが、これに限定されない。前記エッチング過程は、湿式または/及び乾式エッチング工程を含み、エッチング過程を経ることによって、投光性電極層(図示せず)の上面または第1半導体層260の上面は、光抽出構造284を形成するラフネスを含むことができる。ラフネスは、ランダムな大きさとして不規則に形成することができるが、これに限定されない。ラフネスは、平坦でない上面であって、テクスチャ(texture)パターン、凹凸パターン、平坦でないパターン(uneven pattern)のうち少なくとも一つを含むことができる。
ラフネスは、円柱、多角柱、円錐、多角錐、円錐台、多角錐台などの様々な形状を有するように形成することができ、望ましくは、錐形状とすることができる。
一方、光抽出構造284は、PEC(photo electro chemical)などの方法で形成することができるが、これに限定されない。光抽出構造284を投光性電極層(図示せず)の上部面または第1半導体層260の上部面に形成することによって、活性層250から生成された光が投光性電極層(図示せず)の上部面または第1半導体層260の上部面から全反射して再吸収されたり散乱したりするのを防止できるので、発光素子200の光抽出効率の向上に寄与することができる。
発光構造物270の側面及び上部領域には、パシベーション(図示せず)を形成することができ、パシベーション(図示せず)は絶縁性材質で形成することができる。
図9は、図8のB領域を拡大して示した拡大断面図である。
図9を参照すると、発光素子200の活性層250は多重量子井戸構造を有することができ、したがって、活性層250は、第1乃至第3井戸層Q1、Q2、Q3及び第1乃至第3障壁層B1、B2、B3を含むことができる。
実施例によって、第1乃至第3井戸層Q1、Q2、Q3及び第1乃至第3障壁層B1、B2、B3は、図9に示すように、互いに交互に積層される構造を有することができる。
一方、図9では、それぞれ第1乃至第3井戸層Q1、Q2、Q3及び第1乃至第3障壁層B1、B2、B3を形成し、第1乃至第3障壁層B1、B2、B3と第1乃至第3井戸層Q1、Q2、Q3を交互に積層して形成するものに図示したが、これに限定されず、井戸層Q1、Q2、Q3及び障壁層B1、B2、B3は、任意の数を有するように形成することができ、配置もまた任意の配置を有することができる。さらに、上述のように、それぞれの井戸層Q1、Q2、Q3及びそれぞれの障壁層B1、B2、B3を形成する材質の組成比、バンドギャップ、及び厚さは、互いに異なってもよく、図9に示すものに限定されない。
また、本実施例によって、p型ドーパントでドーピングされた第2半導体層230に隣接するように形成された第3障壁層B3は、厚さd1を有し、第1及び第2障壁層B1、B2は、厚さd2を有することができ、d1はd2より大きい値を有することができる。
一方、第3障壁層B3は、第1層251、及び第1層251と中間層240との間に配置された第2層252とを有することができる。
第1層251と第2層252は、互いに異なる成長条件、厚さ、または組成を有することができるが、これに限定されない。例えば、第2層252は、第1層251より多く、井戸層より少ないIn含量を有することができる。
一方、第2層252は、Mgのようなp型ドーパントでドーピングされ得る。第2層252がp型ドーパントでドーピングされることで、正孔注入効率が改善され、動作電圧が低下することができる。
一方、第2層252は、正孔の捕獲確率を高めるために、所定の厚さd3を有することができ、例えば、2nm至15nmの厚さを有することができる。
また、第1層251と第2層252は、互いに異なるバンドギャップを有するように形成することができ、これについては、図10を参照して後述する。
図10は、本発明の一実施例に係る発光素子のエネルギーバンドダイアグラムを示す図である。
図10を参照すると、第3障壁層B3の第1層251と第2層252のバンドギャップは、互いに異なる大きさを有することができ、例えば、第2層252のバンドギャップは第1層251のバンドギャップより小さく形成されて、カート(cart)構造を形成できる。また、第2層252のバンドギャップは、第1、第2障壁層B1、B2、及び第3障壁層B3の第1層251のバンドギャップより小さく、井戸層Q1、Q2、Q3のバンドギャップより大きく形成することができる。
一方、発光層として機能する井戸層Q1、Q2、Q3の厚さを厚く形成すると、キャリアの捕獲確率が増加できる。しかし、井戸層Q1、Q2、Q3の厚さを厚く形成する場合、圧電分極(piezoeletric polarization)による量子井戸構造の歪み現象などが激しくなる。これによって、電子と正孔の再結合で光を発生させる発光素子において、内部量子効率が低下し、発光スペクトルの赤色シフト(red shift)現象などが発生して、発光素子の電気的、光学的特性が劣化することがある。
本実施例に係る発光素子は、発光層として機能しない障壁層B1、B2、B3の一領域が、他の領域より小さいバンドギャップを有するように形成され、キャリアを捕獲するのに寄与するカート構造を有することによって、井戸層Q1、Q2、Q3から生成される光のスペクトル不良及びバンドの曲げ現象などを起こさずに、キャリアの注入効率を増加させることができる。したがって、キャリアの注入効率が増加し、正孔と電子との間の再結合確率が増加して、発光素子の発光効率を改善することができる。
一方、正孔は電子より低い移動度(mobility)を有するため、正孔に比べて電子が過剰注入されて、電子過剰現象、及び電子が活性層250を越えて第1半導体層260に流れるオーバーフローイング現象が発生し得る。
また、p型ドーパントでドーピングされた第2半導体層230に隣接した第3障壁層B3が、カート構造を有するように形成されることによって、第2半導体層230から提供されるキャリア、例えば、正孔の捕獲確率が増加することができる。したがって、電子と正孔との間の再結合確率が増加し、第2半導体層230から提供される電子が過剰注入されて第1半導体層260に流れるオーバーフローイング現象を防止することができ、発光素子200の発光効率を改善させることができる。
図11乃至図13は、本発明の一実施例に係る発光素子パッケージを示す斜視図及び断面図である。
図11乃至図13を参照すると、発光素子パッケージ500は、キャビティ520が形成されたボディー510、ボディー510に実装される第1及び第2リードフレーム540、550と、第1及び第2リードフレーム540、550と電気的に連結された発光素子530と、発光素子530を覆うようにキャビティ520に充填されている封止材(図示せず)とを備えることができる。
ボディー510は、ポリフタルアミド(PPA:Polyphthalamide)のような樹脂材質、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、液晶ポリマー(PSG:photosensitive glass)、ポリアミド9T(PA9T)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、金属材質、サファイア(Al)、酸化ベリリウム(BeO)、印刷回路基板(PCB:Printed Circuit Board)のうち少なくとも一つで形成することができる。ボディー510は、射出成形、エッチング工程などによって形成されることができるが、これに限定されない。
ボディー510の内面は、傾斜面が形成されることができる。このような傾斜面の角度によって、発光素子530から放出される光の反射角が変わり、これによって、外部に放出される光の指向角を調節することができる。
光の指向角が減少するほど、発光素子530から外部に放出される光の集中性は増加し、逆に、光の指向角が増加するほど、発光素子530から外部に放出される光の集中性は減少する。
一方、ボディー510に形成されるキャビティ520を上から見た形状は、円形、四角形、多角形、楕円形などの形状であってもよく、角部を曲線にした形状であってもよいが、これに限定されない。
発光素子530は、第1リードフレーム540上に実装され、例えば、赤色、緑色、青色、白色などの光を放出する発光素子、または紫外線を放出するUV(Ultra Violet)発光素子であってもよいが、これに限定されない。また、発光素子530は、1個以上実装することができる。
また、発光素子530は、その電気端子が全て上部面に形成された水平タイプ(Horizontal type)、または上、下部面に形成された垂直タイプ(Vertical type)、またはフリップチップ(flip chip)のいずれにも適用可能である。
一方、本実施例に係る発光素子530は、発光素子の側面に延長された電極(図示せず)を有するので、動作電圧が改善され、発光効率が向上して、発光素子パッケージ500の光度を向上させることができる。
封止材(図示せず)は、発光素子530を覆うようにキャビティ520に充填されることができる。
封止材(図示せず)は、シリコン、エポキシ、及びその他の樹脂材質で形成することができ、キャビティ520内に充填した後、これを紫外線または熱硬化する方式で形成することができる。
また、封止材(図示せず)は蛍光体を含むことができ、蛍光体は、発光素子530から放出される光の波長によってその種類が選択されて、発光素子パッケージ500が白色光を具現するようにすることができる。
このような蛍光体は、発光素子530から放出される光の波長に応じて、青色発光蛍光体、青緑色発光蛍光体、緑色発光蛍光体、黄緑色発光蛍光体、黄色発光蛍光体、黄赤色発光蛍光体、オレンジ色発光蛍光体、及び赤色発光蛍光体のうちいずれか一つを適用することができる。
すなわち、蛍光体は、発光素子530から放出される第1光を有する光によって励起されて第2光を生成することができる。例えば、発光素子530が青色発光ダイオードで、蛍光体が黄色蛍光体である場合、黄色蛍光体は、青色光によって励起されて黄色光を放出でき、青色発光ダイオードから発生した青色光と該青色光によって励起されて発生した黄色光とが混色されることで、発光素子パッケージ500は白色光を提供することができる。
これと同様に、発光素子530が緑色発光ダイオードの場合は、マゼンタ(magenta)蛍光体または青色と赤色の蛍光体を混用する場合を例に挙げることができ、発光素子530が赤色発光ダイオードの場合は、シアン(Cyan)蛍光体または青色と緑色蛍光体を混用する場合を例に挙げることができる。
このような蛍光体は、YAG系、TAG系、硫化物系、シリケート系、アルミネート系、窒化物系、カーバイド系、ニトリドシリケート系、ホウ酸塩系、フッ化物系、リン酸塩系などの公知の蛍光体であってもよい。
第1及び第2リ―ドフレーム540、550は、金属材質、例えば、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、錫(Sn)、銀(Ag)、リン(P)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、パラジウム(Pd)、コバルト(Co)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ハフニウム(Hf)、ルテニウム(Ru)、鉄(Fe)のうち一つ以上の物質またはこれらの合金を含むことができる。また、第1及び第2リードフレーム540、550は、単層または多層構造を有するように形成することができるが、これに限定されない。
第1及び第2リ―ドフレーム540、550は、互いに離隔して電気的に分離される。発光素子530は、第1及び第2リードフレーム540、550上に実装され、第1及び第2リードフレーム540、550は発光素子530と直接接触したり、またははんだ付け(soldering)部材(図示せず)のような伝導性を有する材料を介して電気的に連結されることができる。また、発光素子530は、ワイヤーボンディングによって第1及び第2リードフレーム540、550と電気的に連結されることができるが、これに限定されない。したがって、第1及び第2リードフレーム540、550に電源が連結されると発光素子530に電源が印加されることができる。一方、数個のリードフレーム(図示せず)がボディー510内に実装され、それぞれのリードフレーム(図示せず)が発光素子530と電気的に連結されることができるが、これに限定されない。
一方、図13を参照すると、本実施例に係る発光素子パッケージ500は、光学シート580を含むことができ、光学シート580は、ベース部582及びプリズムパターン584を含むことができる。
ベース部582は、プリズムパターン584を形成するための支持体であって、熱的安全性が優れ、透明な材質からなるもので、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、及びポリエポキシからなる群より選択されたいずれか一つからなることができるが、これに限定されない。
また、ベース部582は、蛍光体(図示せず)を含むことができる。一例として、ベース部582を形成する材質に蛍光体(図示せず)を均一に分散させた状態でこれを硬化してベース部582を形成することができる。このようにベース部582を形成する場合は、蛍光体(図示せず)がベース部582の全体に均一に分布することができる。
一方、ベース部582上には、光を屈折し、集光する立体形状のプリズムパターン584を形成することができる。プリズムパターン584を構成する物質はアクリルレジンであってもよいが、これに限定されない。
プリズムパターン584は、ベース部582の一面において一方向に沿って相互隣接して平行に配列された複数の線形プリズムを含み、線形プリズムの軸方向に対する垂直断面は三角形であってもよい。
プリズムパターン584は、光を集光する効果があるので、図13の発光素子パッケージ500に光学シート580を付着する場合は、光の直進性が向上して発光素子パッケージ500の光の輝度を向上させることができる。
一方、プリズムパターン584には、蛍光体(図示せず)が含まれることができる。
蛍光体(図示せず)は、分散された状態で、プリズムパターン584を形成する、例えば、アクリルレジンと混合してペーストまたはスラリー状態にした後、プリズムパターン584を形成することによって、蛍光体がプリズムパターン584内に均一に含まれることができる。
このように、プリズムパターン584に蛍光体(図示せず)が含まれる場合は、発光素子パッケージ500の光の均一度及び分布度が向上するのはもちろん、プリズムパターン584による光の集光効果の他に、蛍光体(図示せず)による光の分散効果があるので、発光素子パッケージ500の指向角を向上させることができる。
本実施例に係る発光素子パッケージ500は、複数個が基板上にアレイされ、発光素子パッケージ500の光経路上に、光学部材である導光板、プリズムシート、拡散シートなどが配置されることができる。このような発光素子パッケージ、基板、光学部材は、ライトユニットとして機能することができる。また他の実施例は、上述した実施例に記載された発光素子または発光素子パッケージを含む表示装置、指示装置、照明システムに具現することができ、例えば、照明システムはランプ、街灯を含むことができる。
図14は、本実施例に係る発光素子パッケージを備える照明装置を示す斜視図で、図15は、図14の照明装置のC−C'線断面図である。
図14及び図15を参照すると、照明装置600は、ボディー610、ボディー610に締結されるカバー630、及びボディー610の両端に設けられるエンドキャップ650を含むことができる。
ボディー610の下部面には、発光素子モジュール640が締結され、ボディー610は、発光素子パッケージ644から発生した熱がボディー610の上部面を通して外部に放出されるように、伝導性及び熱発散効果に優れた金属材質で形成することができる。
発光素子パッケージ644は、PCB642上に多色、多列で実装されてアレイをなすことができ、同一の間隔で実装したり、または必要に応じて様々な離隔距離を有して実装することができ、明るさなどを調節することができる。このようなPCB642には、MPPCB(Metal Core PCB)またはFR4材質のPCBなどを使用することができる。
特に、発光素子パッケージ644は、発光素子(図示せず)を含み、一方、実施例に係る発光素子(図示せず)は、発光素子(図示せず)の側面に延長された電極(図示せず)を有するので、動作電圧が改善され、発光効率が向上して、発光素子パッケージ644及び照明装置600の光度を向上させることができる。
カバー630は、ボディー610の下部面を取り囲むように円形に形成することができるが、これに限定されないのはいうまでもない。
カバー630は、内部の発光素子モジュール640を外部の異物などから保護する。また、カバー630は、発光素子パッケージ644から発生した光のまぶしさを防止し、外部に光を均一に放出できるように拡散粒子を含むことができ、また、カバー630の内面及び外面のうち少なくともいずれか一面には、プリズムパターンなどを形成することができる。また、カバー630の内面及び外面のうち少なくともいずれか一面には、蛍光体を塗布することもできる。
一方、発光素子パッケージ644から発生した光は、カバー630を通して外部に放出されるので、カバー630は、光透過率に優れたものでなければならなく、発光素子パッケージ644から発生した熱に耐えられるように十分な耐熱性を備えていなければならない。したがって、カバー630は、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylen Terephthalate;PET)、ポリカーボネート(Polycarbonate;PC)またはポリメチルメタクリレート(Polymethyl Methacrylate;PMMA)などを含む材質で形成することが望ましい。
エンドギャップ650は、ボディー610の両端に位置し、電源装置(図示せず)を密閉する用途で使用することができる。また、エンドキャップ650には電源ピン652が形成されており、実施例に係る照明装置600は、既存の蛍光灯を除去した端子に別途の装置なしに直ぐ使用できるようになる。
図16、本発明の一実施例に係る発光素子を備える液晶表示装置の分解斜視図である。
図16は、エッジ−ライト方式のもので、液晶表示装置700は、液晶表示パネル710と、液晶表示パネル710に光を提供するためのバックライトユニット770とを備えることができる。
液晶表示パネル710は、バックライトユニット770から提供される光を用いて画像を表示することができる。液晶表示パネル710は、液晶を介在して互いに対向するカラーフィルター基板712及び薄膜トランジスタ基板714を備えることができる。
カラーフィルター基板712は、液晶表示パネル710を通してディスプレイされる画像の色を具現することができる。
薄膜トランジスタ基板714は、駆動フィルム717を介して多数の回路部品が実装される印刷回路基板718と電気的に接続されている。薄膜トランジスタ基板714は、印刷回路基板718から提供される駆動信号に応答して、印刷回路基板718から提供される駆動電圧を液晶に印加することができる。
薄膜トランジスタ基板714は、ガラスやプラスチックなどのような透明な材質の他の基板上に薄膜で形成された薄膜トランジスタ及び画素電極を含むことができる。
バックライトユニット770は、光を出力する発光素子モジュール720と、発光素子モジュール720から提供される光を面光源の形態に変更させて液晶表示パネル710に提供する導光板730と、導光板730から提供された光の輝度分布を均一にし、垂直入射性を向上させる複数のフィルム752、766、764と、導光板730の後方に放出される光を導光板730に反射させる反射シート747と、で構成される。
発光素子モジュール720は、複数の発光素子パッケージ724と、複数の発光素子パッケージ724が実装されてアレイをなすようにするPCB基板722とを備えることができる。
特に、発光素子パッケージ724は発光素子(図示せず)を備え、本実施例に係る発光素子(図示せず)は、発光素子(図示せず)の側面に延長された電極(図示せず)を有するので、動作電圧が改善され、発光効率が向上して、発光素子パッケージ724及びバックライトユニット770の光度を向上させることができる。
一方、バックライトユニット770は、導光板730から入射する光を液晶表示パネル710の方向に拡散させる拡散フィルム766と、拡散された光を集光して垂直入射性を向上させるプリズムフィルム752とで構成されることができ、プリズムフィルム752を保護する保護フィルム764を備えることができる。
図17は、本発明の一実施例に係る発光素子を備える液晶表示装置の分解斜視図である。ただし、図16で図示し、説明した部分については繰り返して詳細に説明しない。
図17は、直下方式のもので、液晶表示装置800は、液晶表示パネル810と、液晶表示パネル810に光を提供するバックライトユニット870とを備えることができる。
液晶表明パネル810は、図16での説明と同一なので、詳細な説明は省略する。
バックライトユニット870は、複数の発光素子モジュール823と、反射シート824と、発光素子モジュール823及び反射シート824が収納される下部シャーシ830と、発光素子モジュール823の上部に配置された拡散板840と、複数の光学フィルム860とを備えることができる。
発光素子モジュール823は、複数の発光素子パッケージ822と、複数の発光素子パッケージ822が実装されてアレイをなすようにPCB基板821とを備えることができる。
特に、発光素子パッケージ822は発光素子(図示せず)を備え、本実施例に係る発光素子(図示せず)は、発光素子(図示せず)の側面に延長された電極(図示せず)を有するので、動作電圧が改善され、発光効率が向上して、発光素子パッケージ822及びバックライトユニット870の光度を向上させることができる。
反射シート824は、発光素子パッケージ822から発生した光を、液晶表示パネル810の位置した方向に反射させて、光の利用効率を向上させる。
一方、発光素子モジュール823から発生した光は拡散板840に入射し、拡散板840の上部には光学フィルム860が配置される。光学フィルム860は、拡散フィルム866、プリズムフィルム850及び保護フィルム864を含んで構成することができる。
一方、本実施例に係る発光素子は、上述した各実施例の構成及び方法に限定されず、各実施例は多様な変形が可能なように、各実施例の全部または一部を選択的に組み合わせて構成することもできる。
また、以上では好適な実施例について図示し、説明したが、上述した特定の実施例に限定されず、請求の範囲で請求する実施例の要旨を逸脱しない範囲内で、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者によって、様々な変形実施が可能であるのはもちろん、このような各変形実施は、実施例の技術的思想や見込みから個別的に理解されてはいけないであろう。

Claims (24)

  1. 第1半導体層、第2半導体層、及び前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配置された活性層を有する発光構造物を備え、
    前記第1半導体層は、N型ドーパントがドーピングされたN型半導体層で、前記第2半導体層は、P型ドーパントがドーピングされたP型半導体層であり、
    前記活性層は、交互に積層された少なくとも2対の井戸層及び障壁層を有し、
    前記障壁層のうち前記第2半導体層に隣接した障壁層は、
    第1層、及び前記第1層と前記第2半導体層との間に配置されている第2層を有し、
    前記第1層は第1バンドギャップを有し、前記第2層は第2バンドギャップを有し、
    前記第2バンドギャップは前記第1バンドギャップより小さく、
    前記第2層はP型ドーパントでドーピングされている、発光素子。
  2. 第1半導体層、第2半導体層、及び前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配置された活性層を有する発光構造物を備え、
    前記第1半導体層は、N型ドーパントがドーピングされたN型半導体層で、前記第2半導体層は、P型ドーパントがドーピングされたP型半導体層であり、
    前記活性層は、交互に積層された少なくとも2対の井戸層及び障壁層を有し、
    前記障壁層のうち前記第2半導体層に隣接した障壁層は、
    第1層、及び前記第1層と前記第2半導体層との間に配置された第2層を有し、
    前記第1層は第1バンドギャップを有し、前記第2層は第2バンドギャップを有し、
    前記第2バンドギャップは前記第1バンドギャップより小さく、
    前記第2層はP型ドーパントでドーピングされ、
    前記第1層及び第2層は、Inを含み、
    前記第2層は前記第1層より多いIn含有量を有する、発光素子。
  3. 第1半導体層、第2半導体層、及び前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配置された活性層を有する発光構造物を備え、
    前記第1半導体層は、N型ドーパントがドーピングされたN型半導体層で、前記第2半導体層は、P型ドーパントがドーピングされたP型半導体層であり、
    前記活性層は、交互に積層された少なくとも2対の井戸層及び障壁層を有し、
    前記障壁層のうち前記第2半導体層に隣接した障壁層は、
    第1層、及び前記第1層と前記第2半導体層との間に配置された第2層を有し、
    前記第1層は第1バンドギャップを有し、前記第2層は第2バンドギャップを有し、
    前記第2バンドギャップは前記第1バンドギャップより小さく、
    前記第2層はP型ドーパントでドーピングされ、
    前記活性層と前記第2半導体層との間に中間層を有し、
    前記中間層は、
    p型にドーピングされたp−AlGa1−xN(0<x<1)を含み、
    前記中間層は、バルク層(bulk layer)であり、前記中間層のAlの組成が変わる、発光素子。
  4. 前記井戸層は、第3バンドギャップを有し、
    前記第2バンドギャップは前記第3バンドギャップより大きい、請求項1乃至3のいずれかに記載の発光素子。
  5. 前記第2層の厚さは、
    2nm乃至15nmである、請求項1乃至3のいずれかに記載の発光素子。
  6. 前記p型ドーパントは、
    Mg、Zn、Ca、Sr、Baのうちのいずれか一つを含む、請求項1乃至3のいずれかに記載の発光素子。
  7. 前記第2層は、Inを含む、請求項1または3に記載の発光素子。
  8. 前記第2層は、
    前記井戸層より少なく、前記第1層より多いIn含有量を有する、請求項7に記載の発光素子。
  9. 前記中間層は、
    前記障壁層より大きいバンドギャップを有する、請求項3に記載の発光素子。
  10. 前記中間層のAlの組成が、前記活性層から前記第2半導体層の方向に増加してから減少する、請求項3に記載の発光素子。
  11. 前記中間層のAlの組成が、前記活性層から前記第2半導体層の方向に漸増してから漸減する、請求項3に記載の発光素子。
  12. 前記中間層にInがドーピングされた、請求項3に記載の発光素子。
  13. 前記活性層と前記中間層との間に、ドーピングされないAlGa1−yN(0<y<1)をさらに含む、請求項3に記載の発光素子。
  14. 前記中間層は、
    300Å〜600Åの厚さに形成されている、請求項3に記載の発光素子。
  15. 前記中間層は、
    Al組成比が5%乃至30%の間で変化される、請求項3に記載の発光素子。
  16. 前記第2半導体層の下部に支持部材、
    前記支持部材と前記第2半導体層との間に第1電極、及び
    前記第1半導体層上に第2電極
    をさらに備える、請求項1乃至15のいずれかに記載の発光素子。
  17. 前記第2半導体層上に第2電極、
    前記第1半導体層の下部に支持部材、及び
    前記第2半導体層及び前記活性層の一部を除去して、前記第1半導体層の上面の一部を露出させ、前記露出された第1半導体層の上面に第1電極
    を備える、請求項1乃至16のいずれかに記載の発光素子。
  18. 前記第2半導体層上に、所定のラフネスを有する凸凹部をさらに備える、請求項17に記載の発光素子。
  19. 前記ドーピングされないAlGa1−yN(0<y<1)のバンドギャップは、前記第1層のバンドギャップより大きい、請求項13に記載の発光素子。
  20. 前記第1層の厚さは、4nm乃至6nmである、請求項1乃至3のいずれかに記載の発光素子。
  21. 前記第2層は、Mgでドーピングされ、前記Mgの濃度は、1E19atoms/cm3乃至5E19atoms/cm3である、請求項1乃至3のいずれかに記載の発光素子。
  22. 請求項1乃至21のいずれかに記載の発光素子を備える発光素子パッケージ。
  23. 請求項1乃至21のいずれかに記載の発光素子を備える照明装置。
  24. 請求項1乃至21のいずれかに記載の発光素子を備えるバックライトユニット。
JP2012055118A 2011-07-25 2012-03-12 発光素子 Active JP6144014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0073631 2011-07-25
KR1020110073631A KR20130012428A (ko) 2011-07-25 2011-07-25 발광소자
KR1020110075761A KR20130013869A (ko) 2011-07-29 2011-07-29 발광소자
KR10-2011-0075761 2011-07-29

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013026616A true JP2013026616A (ja) 2013-02-04
JP2013026616A5 JP2013026616A5 (ja) 2015-04-30
JP6144014B2 JP6144014B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=45808321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055118A Active JP6144014B2 (ja) 2011-07-25 2012-03-12 発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8648384B2 (ja)
EP (1) EP2551923B1 (ja)
JP (1) JP6144014B2 (ja)
CN (1) CN102903806B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122500A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 シャープ株式会社 窒化物系発光装置
JP2017195213A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
JP2018050012A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日亜化学工業株式会社 発光素子

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2503603B1 (en) * 2011-03-25 2019-09-25 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
JP5781032B2 (ja) * 2012-07-30 2015-09-16 株式会社東芝 半導体発光素子
KR20140019635A (ko) * 2012-08-06 2014-02-17 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
KR101936312B1 (ko) 2012-10-09 2019-01-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR101976455B1 (ko) * 2012-10-19 2019-05-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
JP6001446B2 (ja) * 2012-12-28 2016-10-05 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
CN103915534B (zh) * 2012-12-31 2017-08-22 比亚迪股份有限公司 一种led外延片及其形成方法
US20160005919A1 (en) * 2013-02-05 2016-01-07 Tokuyama Corporation Nitride semiconductor light emitting device
CN108365066B (zh) * 2013-02-08 2020-06-02 晶元光电股份有限公司 发光二极管及其制作方法
KR102019858B1 (ko) * 2013-07-18 2019-09-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템
US9653631B2 (en) * 2013-09-03 2017-05-16 Sensor Electronic Technology, Inc. Optoelectronic device with modulation doping
US9647168B2 (en) 2013-09-03 2017-05-09 Sensor Electronic Technology, Inc. Optoelectronic device with modulation doping
US10804423B2 (en) 2013-09-03 2020-10-13 Sensor Electronic Technology, Inc. Optoelectronic device with modulation doping
US10903391B2 (en) 2013-09-03 2021-01-26 Sensor Electronic Technology, Inc. Optoelectronic device with modulation doping
KR20150039475A (ko) * 2013-10-02 2015-04-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR102116829B1 (ko) * 2013-11-27 2020-06-01 서울바이오시스 주식회사 자외선 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
JP2015188048A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 株式会社東芝 窒化物半導体積層体および半導体発光素子
DE102016111929A1 (de) 2016-06-29 2018-01-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Leuchtdiode
KR20180004866A (ko) 2016-07-04 2018-01-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
DE102016117477A1 (de) * 2016-09-16 2018-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterschichtenfolge
JP2019054023A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
JP2021034497A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社東芝 半導体発光デバイス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088270A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
JP2008511153A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69637304T2 (de) * 1995-03-17 2008-08-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Lichtemittierende Halbleitervorrichtung bestehend aus einer III-V Nitridverbindung
CN1160801C (zh) * 1995-11-06 2004-08-04 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体器件
WO2002021604A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif emetteur de lumiere a semi-conducteurs au nitrure
DE60230602D1 (de) * 2001-03-28 2009-02-12 Nichia Corp Nitrid-halbleiterelement
US7692182B2 (en) * 2001-05-30 2010-04-06 Cree, Inc. Group III nitride based quantum well light emitting device structures with an indium containing capping structure
JP2005203520A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子
JP4206086B2 (ja) * 2004-08-03 2009-01-07 住友電気工業株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子を製造する方法
US7326963B2 (en) * 2004-12-06 2008-02-05 Sensor Electronic Technology, Inc. Nitride-based light emitting heterostructure
KR100753518B1 (ko) * 2006-05-23 2007-08-31 엘지전자 주식회사 질화물계 발광 소자
KR100850950B1 (ko) * 2006-07-26 2008-08-08 엘지전자 주식회사 질화물계 발광 소자
US20080137701A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Joseph Michael Freund Gallium Nitride Based Semiconductor Device with Reduced Stress Electron Blocking Layer
JP5316276B2 (ja) * 2009-01-23 2013-10-16 住友電気工業株式会社 窒化物半導体発光素子、エピタキシャル基板、及び窒化物半導体発光素子を作製する方法
EP2408028B1 (en) * 2010-07-16 2015-04-08 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511153A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007088270A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122500A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 シャープ株式会社 窒化物系発光装置
JP2017195213A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
JP2018050012A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日亜化学工業株式会社 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2551923A3 (en) 2016-03-02
US20120145993A1 (en) 2012-06-14
CN102903806A (zh) 2013-01-30
US8648384B2 (en) 2014-02-11
JP6144014B2 (ja) 2017-06-07
EP2551923A2 (en) 2013-01-30
CN102903806B (zh) 2018-05-11
EP2551923B1 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144014B2 (ja) 発光素子
US8669560B2 (en) Light-emitting device, light-emitting device package and lighting system
KR101925915B1 (ko) 발광소자
US20110278634A1 (en) Light-emitting device and lighting apparatus
KR20130067821A (ko) 발광소자
KR20150039475A (ko) 발광소자
US8405093B2 (en) Light emitting device
KR101843740B1 (ko) 발광소자
KR20150032115A (ko) 발광소자
KR101818753B1 (ko) 발광소자
KR101865405B1 (ko) 발광소자
KR102019849B1 (ko) 발광소자
KR20120133836A (ko) 발광소자
KR101907618B1 (ko) 발광소자
KR20140099687A (ko) 발광소자
KR101855064B1 (ko) 발광소자
KR20130013968A (ko) 발광소자
KR102218719B1 (ko) 발광소자
KR20150017241A (ko) 발광소자
KR20120110831A (ko) 발광소자
KR101852898B1 (ko) 발광소자
KR20130050145A (ko) 발광소자
KR101955313B1 (ko) 발광소자
KR102019835B1 (ko) 발광소자
KR102163949B1 (ko) 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250