JP2013023475A - 1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法 - Google Patents

1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013023475A
JP2013023475A JP2011160207A JP2011160207A JP2013023475A JP 2013023475 A JP2013023475 A JP 2013023475A JP 2011160207 A JP2011160207 A JP 2011160207A JP 2011160207 A JP2011160207 A JP 2011160207A JP 2013023475 A JP2013023475 A JP 2013023475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diiodohydantoins
iodine
producing
solvent
hypochlorite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011160207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5734124B2 (ja
Inventor
Kiyohiko Mima
清彦 美馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Earthtech Inc
Original Assignee
Toho Earthtech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Earthtech Inc filed Critical Toho Earthtech Inc
Priority to JP2011160207A priority Critical patent/JP5734124B2/ja
Publication of JP2013023475A publication Critical patent/JP2013023475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734124B2 publication Critical patent/JP5734124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】容易かつ経済的な、1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法の提供。
【解決手段】下式にて示す1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法であって、5,5−ジメチルヒダントイン等のヒダントイン類と、次亜塩素酸塩又は次亜塩素酸塩水溶液と、ヨウ素とヨウ素イオン源及び酸との少なくともいずれか一方とを、水溶媒及び有機溶媒の少なくともいずれか1つで反応させて製造する方法。R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子またはC−Cアルキル基である。この製造方法によれば、材料として一塩化ヨウ素を用いる必要がなく、1,3−ジヨードヒダントインを容易かつ経済的に製造できる。
Figure 2013023475

【選択図】なし

Description

本発明は、写真などの感光材料や、医薬、農薬および化学品などを製造する際のヨウ素化剤または酸化剤として有用な1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法に関する。
従来、1,3−ジヨードヒダントイン類は、塩基性条件下にて、ヒダントイン類と一塩化ヨウ素とを反応させて製造されていた。このような反応による1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインの製造方法としては、水溶液中にて塩基の存在下で5,5−ジメチルヒダントインと一塩化ヨウ素とを反応させる方法が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
一方、一塩化ヨウ素を用いない1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインの製造方法としては、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインとヨウ素化合物とを反応させる方法が知られている(例えば、非特許文献2参照。)。
J.Org.Chem.,米国,1965年,30,110 Monatsh.Chem,1975年,VOL106(4),1019
一般的に、一塩化ヨウ素は、安定したα型および不安定なβ型の二つの結晶形を取り、α型の融点が27.2℃で、β型の融点が13.9℃であり、いずれも融点が室温に近い。
したがって、非特許文献1のように一塩化ヨウ素を用いる場合は、室温付近で一塩化ヨウ素が変態してしまうため、室温付近での操作性が悪く、温度管理の観点からプロセスの簡便性に課題があり、非特許文献1に記載された製造方法では、1,3−ジヨードヒダントイン類を容易に製造できない問題が考えられる。
また、非特許文献2に記載された製造方法は、ヒダントイン類の臭素化物である1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインを生成した後、この1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインをヨウ素化するもので、製造に際してヒダントイン類の臭素化およびヨウ素化の2工程が必要であるため、製造コストが上昇し、1,3−ジヨードヒダントイン類を経済的に製造できない問題が考えられる。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、容易かつ経済的に1,3−ジヨードヒダントイン類を製造できる1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載された1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法は、化1に示す式にて表され、式中のRおよびRが、それぞれ同一のものでも異なるものでもよく水素原子またはC−Cアルキル基である1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法であって、化2に示す式にて表され、式中のRおよびRが、それぞれ同一のものでも異なるものでもよく水素原子またはC−Cアルキル基であるヒダントイン類と、次亜塩素酸塩または次亜塩素酸塩水溶液と、ヨウ素とヨウ素イオン源および酸との少なくともいずれか一方とを、水溶媒および有機溶媒の少なくともいずれか1つで反応させるものである。
Figure 2013023475
Figure 2013023475
請求項2に記載された1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法は、請求項1記載の1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法において、RおよびRは、C−Cアルキル基であるものである。
請求項3に記載された1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法は、請求項1または2記載の1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法において、RおよびRは、メチル基であるものである。
請求項4に記載された1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法は、請求項1ないし3いずれか記載の1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法において、有機溶媒は、炭素数5〜10の脂肪族炭化水素系溶媒、炭素数4〜8の脂肪族エステル系溶媒、炭素数3〜8の脂肪族カーボネイト系溶媒およびアミド系溶媒のいずれかであるものである。
本発明によれば、材料として一塩化ヨウ素を用いる必要がないので、1,3−ジヨードヒダントイン類を容易に製造でき、また、ヒダントイン類をヨウ素化するものであるので、製造コストが上昇しにくく、1,3−ジヨードヒダントイン類を経済的に製造できる。
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
本発明は、化1にて示す式にて表される1,3−ジヨードヒダントイン類を製造するものである。
Figure 2013023475
化1に示す式では、RおよびRは、水素原子またはC−Cアルキル基(炭素数1〜6のアルキル基)であり、これらRおよびRは、それぞれが同一のものでも異なるものでもよい。
このような1,3−ジヨードヒダントイン類を製造する際には、ヒダントイン類と、次亜塩素酸塩または次亜塩素酸塩水溶液と、ヨウ素供給源とを、水溶媒および有機溶媒の少なくともいずれか1つで反応させる。
ヒダントイン類は、化2にて示す式にて表される。
Figure 2013023475
化2に示す式では、RおよびRは、水素原子またはC−Cアルキル基である。これらRおよびRは、それぞれが同一のものでも異なるものでもよい。
また、ヒダントイン類は、RおよびRがC−Cアルキル基であると好ましく、例えば5,5ジメチルヒダントインなどのようなRおよびRがメチル基のものであるとより好ましい。
次亜塩素酸塩は、例えば、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウムおよび次亜塩素酸カルシウムなどの次亜塩素酸のアルカリ金属塩および次亜塩素酸のアルカリ土類金属塩が好ましく、具体的には次亜塩素酸ナトリウムが好ましい。
このような次亜塩素酸塩の使用量は、化2にて示す式で表されるヒダントイン類に対して0.6〜1.6当量の範囲にて適宜選択でき、好ましくは0.8〜1.4当量の範囲である。
次亜塩素酸塩の水溶液は、例えば、次亜塩素酸ナトリウム水溶液、次亜塩素酸カリウム水溶液および次亜塩素酸カルシウムなどの次亜塩素酸のアルカリ金属塩の水溶液および次亜塩素酸のアルカリ土類金属の水溶液を用いることが好ましく、具体的には次亜塩素酸ナトリウムの水溶液が好ましい。
このような次亜塩素酸塩の水溶液の濃度は、安全かつ簡単に取り扱え、材料コストが上昇して経済性が損なわれない程度の濃度にて、特に限定されることなく適宜選択できる。
また、次亜塩素酸塩の水溶液の使用量は、化2にて示す式で表されるヒダントイン類に対して0.6〜1.6当量の範囲にて適宜選択でき、好ましくは0.8〜1.4当量の範囲である。
ヨウ素供給源は、ヨウ素を単独で用いてもよく、また、ヨウ素イオン源と酸とを用いて反応系内にてヨウ素を発生されてもよい。
ヨウ素供給源としてヨウ素を用いる場合には、ヨウ素を単独で用いてもよく、また、ヨウ素化合物と酸化剤とを用いて反応系内にてヨウ素を発生させてもよい。このような反応系内にてヨウ素を発生させる方法としては、例えば、次亜塩素酸ナトリウムとヨウ化水素との組み合わせ、次亜塩素酸ナトリウムと塩酸とヨウ化ナトリウムとの組み合わせ、過酸化水素と塩酸とヨウ化ナトリウムとの組み合わせ、および、過酸化水素とヨウ化水素との組み合わせなどのように、反応系内にてヨウ素が発生する組み合わせであればよい。
なお、上記次亜塩素酸塩の使用量には、ヨウ素供給源の酸化剤として用いる次亜塩素酸塩は含まれず、ヨウ素供給源としてヨウ素化合物と次亜塩素酸塩とを用いる場合は、上記次亜塩素酸塩の使用量より過剰に次亜塩素酸塩を用いてもよい。
ヨウ素供給源からのヨウ素の量は、化2にて示す式で表されるヒダントイン類に対して0.8〜1.3当量の範囲となるように適宜選択でき、好ましくは0.9〜1.2当量の範囲である。
溶媒として用いる水の使用量は、化2にて示す式で表されるヒダントイン類1.0gに対して1〜50mlの範囲にて適宜選択でき、好ましくは5〜20mlである。
有機溶媒は、反応系内においてヨウ素を溶融して反応を進行しやすくするために用いられる。このような有機溶媒としては、炭素数5〜10の脂肪族炭化水素系溶媒、炭素数4〜8の脂肪族エステル系溶媒、炭素数3〜8の脂肪族カーボネイト系溶媒およびアミド系溶媒を用いることが好まく、具体的には、n−ヘキサン、酢酸n−ブチル、炭酸ジメチル、N,N−ジメチルホルムアミドが好ましい。
また、有機溶媒の使用量は、化2にて示す式で表されるヒダントイン類1.0gに対して0.3〜25mlの範囲で適宜選択でき、好ましくは、2〜8mlの範囲である。
ここで、上記材料を反応させて、化1に示す式で表される1,3−ジヨードヒダントイン類を製造する際には、−10〜50℃の範囲で反応させることが好ましく、0〜20℃の範囲であるとより好ましい。
また、反応時間は、反応温度および反応スケールによるが、基本的には10分から48時間の範囲である。
そして、上記1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法によれば、温度管理による取り扱いの観点などから操作性が悪くなってしまう一塩化ヨウ素を材料として用いないので、製造する際に簡単な操作にて1,3−ジヨードヒダントイン類を容易に製造できる。
また、化2に示す式にて表されるヒダントイン類をヨウ素化させるものであるので、例えば非特許文献2のようにヒダントイン類をヨウ素化する前に臭素化させるなど工程が必要なく、製造工程数や材料コストをできるたけ抑えることができ、製造コストが上昇しにくいだけでなく、副生成物が殆ど生成されず高品質の目的化合物を容易に単離できるため、1,3−ジヨードヒダントイン類を経済的に製造できる。
さらに、各材料の添加順序を変更しても1,3−ジヨードヒダントイン類が生成されるため、製造過程において用いる材料などに応じて添加順序を規定し厳密に管理する必要がなく、各材料の添加順序を適宜変更できるので、1,3−ジヨードヒダントイン類を容易に製造できる。
また、ヒダントイン類と、次亜塩素酸または次亜塩素酸塩水溶液と、ヨウ素とヨウ素イオン源および酸との少なくともいずれか一方とを反応させる際に、有機溶媒として炭素数5〜10の脂肪族炭化水素系溶媒、炭素数4〜8の脂肪族エステル系溶媒、炭素数3〜8の脂肪族カーボネイト系溶媒およびアミド系溶媒を用いることにより、反応が進行しやすいので、1,3−ジヨードヒダントイン類をより確実に製造できる。特に、有機溶媒として、n−ヘキサン、酢酸n−ブチル、炭酸ジメチルおよびN,N−ジメチルホルムアミドを用いると、より反応が進行しやすく、より確実に1,3−ジヨードヒダントイン類を製造できる。
以下、本発明の実施例について説明する。
500mlのガラス製フラスコに、5,5−ジメチルヒダントイン10.0g(0.078mol)およびヨウ素19.8g(0.078mol)を加え、水150mlおよびn−ヘキサン35mlを加えた。また、氷浴中で10℃以下に冷却した後、有効塩素濃度11%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液50.3g(0.078mol)を10℃以下で滴下した。
滴下終了後、同温度で2時間攪拌することにより、化3に示す反応式で表されるように反応が進行し、結晶が析出した。
Figure 2013023475
析出した結晶を濾別し、得られた結晶を減圧下で乾燥することにより、目的物である1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインを26.1g得た。なお、収率は88%であった。
500mlのガラス製フラスコに、5,5−ジメチルヒダントイン10.0g(0.078mol)およびヨウ素19.8g(0.078mol)を加え、水150mlおよび酢酸n−ブチル35mlを加えた。また、氷浴中で10℃以下に冷却し、有効塩素濃度11%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液50.3g(0.078mol)を10℃以下で滴下した。
滴下終了後、同温度で2時間攪拌することにより、実施例1と同様に化3に示す反応式で表されるように反応が進行し、結晶が析出した。
この析出した結晶を濾別し、得られた結晶を減圧下で乾燥することにより、目的物である1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインを26.7g得た。なお、収率は90%であった。
500mlのガラス製フラスコに、5,5−ジメチルヒダントイン10.0g(0.078mol)、水90mlおよびn−ヘキサン35mlを加えた。また、氷浴中で10℃以下に冷却し、有効塩素濃度5%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液110.7g(0.078mol)を10℃以下で滴下した。
滴下終了後、ヨウ素19.8g(0.078mol)を加え、同温度で2時間攪拌することにより、実施例1と同様に化3に示す反応式で表されるように反応が進行し、結晶が析出した。
この析出した結晶を濾別し、得られた結晶を減圧下で乾燥することにより、目的物である1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインを25.5g得た。なお、収率は86%であった。
500mlのガラス製フラスコに、5,5−ジメチルヒダントイン10.0g(0.078mol)およびヨウ素19.8g(0.078mol)を加え、水80mlおよびN,N−ジメチルホルムアミド35mlを加えた。また、氷浴中で10℃以下に冷却し、有効塩素濃度14%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液39.5g(0.078mol)を10℃以下で滴下した。
滴下終了後、同温度で2時間攪拌することにより、実施例1と同様に化3に示す反応式で表されるように反応が進行し、結晶が析出した。
この析出した結晶を濾別し、得られた結晶を減圧下で乾燥することにより、目的物である1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインを25.2g得た。なお、収率は85%であった。
500mlのガラス製フラスコに、5,5−ジメチルヒダントイン10.0g(0.078mol)およびヨウ素19.8g(0.078mol)を加え、水80mlおよび炭酸ジメチル35mlを加えた。また、氷浴中で10℃以下に冷却し、有効塩素濃度14%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液39.5g(0.078mol)を10℃以下で滴下した。
滴下終了後、同温度で2時間攪拌することにより、実施例1と同様に化3に示す反応式で表されるように反応が進行し、結晶が析出した。
この析出した結晶を濾別し、得られた結晶を減圧下で乾燥することにより、目的物である1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインを26.4g得た。なお、収率は89%であった。
1000mlのガラス製フラスコに、58%ヨウ化水素酸68.3g(0.156mol)を加え、水300mlおよびn−ヘキサン35mlを加えた。また、氷浴中で10℃以下に冷却し、有効塩素濃度11%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液50.3g(0.078mol)を10℃以下で滴下した。そこへ、5,5−ジメチルヒダントイン10.0g(0.078mol)を加え、さらに、有効塩素濃度11%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液50.3g(0.078mol)を10℃以下で滴下した。
滴下終了後、同温度で2時間攪拌することにより、化4に示す反応式で表されるように反応が進行し、結晶が析出した。
Figure 2013023475
この析出した結晶を濾別し、得られた結晶を減圧下で乾燥することにより、目的物である1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインを25.8g得た。なお、収率は87%であった。
1000mlのガラス製フラスコに、水300ml、酢酸n−ブチル35ml、ヨウ化ナトリウム23.4g(0.156mol)および36%塩酸15.8g(0.156mol)を加えた。また、氷浴中で10℃以下に冷却し、有効塩素濃度11%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液50.3g(0.078mol)を10℃以下で滴下した。そこへ、5,5−ジメチルヒダントイン10.0g(0.078mol)を加え、さらに、有効塩素濃度11%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液50.3g(0.078mol)を10℃以下で滴下した。
滴下終了後、同温度で2時間攪拌することにより、化5に示す反応式で表されるように反応が進行し、結晶が析出した。
Figure 2013023475
この析出した結晶を濾別し、得られた結晶を減圧下で乾燥することにより、目的物である1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインを25.5g得た。なお、収率は86%であった。
1000mlのガラス製フラスコに、水300ml、ヨウ化カリウム25.9g(0.156mol)および36%塩酸15.8g(0.156mol)を加えた。また、氷浴中で10℃以下に冷却し、有効塩素濃度11%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液50.3g(0.078mol)を10℃以下で滴下した。そこへ、5,5−ジメチルヒダントイン10.0g(0.078mol)を加え、さらに、有効塩素濃度11%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液50.3g(0.078mol)を10℃以下で滴下し、n−ヘキサン35mlを加えた。
その後、同温度で2時間攪拌することにより、実施例7と同様に化5に示す反応式で表されるように反応が進行し、結晶が析出した。
この析出した結晶を濾別し、得られた結晶を減圧下で乾燥することにより、目的物である1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインを24.3g得た。なお、収率は82%であった。
1000mlのガラス製フラスコに、58%ヨウ化水素酸68.3g(0.156mol)を加え、水200mlおよびn−ヘキサン35mlを加えた。また、氷浴中で10℃以下に冷却し、濃度30%の過酸化水素水溶液8.9g(0.078mol)を10℃以下で滴下した。そこへ、5,5−ジメチルヒダントイン10.0g(0.078mol)を加え、さらに、有効塩素濃度11%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液50.3g(0.078mol)を10℃以下で滴下した。
滴下終了後、同温度で2時間攪拌することにより、化6に示す反応式で表されるように反応が進行し、結晶が析出した。
なお、反応系内では、過酸化水素とヨウ化水素とが反応することにより、HOOH+2HI→I+2HOという反応式で表されるようにヨウ素が生成され、化6に示す反応式で表される反応でのヨウ素源となる。
Figure 2013023475
この析出した結晶を濾別し、得られた結晶を減圧下で乾燥することにより、目的物である1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインを23.7g得た。なお、収率は80%であった。
写真などの感光材料や、医薬、農薬および化学品などを製造する際のヨウ素化剤または酸化剤として有用な1,3−ジヨードヒダントイン類の工業的生産に利用できる。

Claims (4)

  1. 化1に示す式にて表され、式中のRおよびRが、それぞれ同一のものでも異なるものでもよく水素原子またはC−Cアルキル基である1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法であって、
    Figure 2013023475
    化2に示す式にて表され、式中のRおよびRが、それぞれ同一のものでも異なるものでもよく水素原子またはC−Cアルキル基であるヒダントイン類と、
    Figure 2013023475
    次亜塩素酸塩または次亜塩素酸塩水溶液と、
    ヨウ素とヨウ素イオン源および酸との少なくともいずれか一方とを、
    水溶媒および有機溶媒の少なくともいずれか1つで反応させる
    ことを特徴とする1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法。
  2. およびRは、C−Cアルキル基である
    ことを特徴とする請求項1記載の1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法。
  3. およびRは、メチル基である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法。
  4. 有機溶媒は、炭素数5〜10の脂肪族炭化水素系溶媒、炭素数4〜8の脂肪族エステル系溶媒、炭素数3〜8の脂肪族カーボネイト系溶媒およびアミド系溶媒のいずれかである
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法。
JP2011160207A 2011-07-21 2011-07-21 1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法 Active JP5734124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160207A JP5734124B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160207A JP5734124B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013023475A true JP2013023475A (ja) 2013-02-04
JP5734124B2 JP5734124B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47782208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160207A Active JP5734124B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5734124B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104903298A (zh) * 2013-03-19 2015-09-09 日宝化学株式会社 生产卤乙内酰脲化合物的方法
CN111961003A (zh) * 2020-08-24 2020-11-20 河北利仕化学科技有限公司 低色度1,3-二碘-5,5-二甲基海因合成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030072A (ja) * 2000-05-10 2002-01-29 Nippon Nohyaku Co Ltd 1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法
JP2006182763A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Daiso Co Ltd α,β−不飽和エステルの製法
WO2007026766A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 Nippoh Chemicals Co., Ltd. 1,3-ジヨードヒダントイン化合物およびその製造方法
JP2008150361A (ja) * 2006-10-30 2008-07-03 Dipharma Francis Srl ピリジン−メチルスルフィニル化合物の調製方法
WO2009039127A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Abbott Laboratories Uracil or thymine derivative for treating hepatitis c
WO2010058235A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 Innova Andina S.A. Method for the preparation of oxycarotenoids

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030072A (ja) * 2000-05-10 2002-01-29 Nippon Nohyaku Co Ltd 1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法
JP2006182763A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Daiso Co Ltd α,β−不飽和エステルの製法
WO2007026766A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 Nippoh Chemicals Co., Ltd. 1,3-ジヨードヒダントイン化合物およびその製造方法
JP2008150361A (ja) * 2006-10-30 2008-07-03 Dipharma Francis Srl ピリジン−メチルスルフィニル化合物の調製方法
WO2009039127A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Abbott Laboratories Uracil or thymine derivative for treating hepatitis c
WO2010058235A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 Innova Andina S.A. Method for the preparation of oxycarotenoids

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014040886; HENNECKE U. et al.: Org. Lett. Vol.13, No.5, 2011, p.860-3, Supporting Information *
JPN6014040889; 親実験化学講座14 有機化合物の合成と反応I , 1977, p.425 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104903298A (zh) * 2013-03-19 2015-09-09 日宝化学株式会社 生产卤乙内酰脲化合物的方法
EP2977370A4 (en) * 2013-03-19 2016-08-31 Nippoh Chemicals PROCESS FOR PREPARING A HALOHYDANTOINE COMPOUND
US9656967B2 (en) 2013-03-19 2017-05-23 Nippoh Chemicals Co., Ltd. Method for producing halohydantoin compound
CN111961003A (zh) * 2020-08-24 2020-11-20 河北利仕化学科技有限公司 低色度1,3-二碘-5,5-二甲基海因合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5734124B2 (ja) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918109B2 (ja) 次亜臭素酸安定化組成物の製造方法および次亜臭素酸安定化組成物
JP6138834B2 (ja) スルフィルイミン化合物の製造方法
JP2010159242A (ja) 含フッ素n−アルキルスルホニルイミド化合物及びその製造方法、並びにイオン性化合物の製造方法
KR101738789B1 (ko) 비스(할로술포닐)아민의 제조 방법
JP5734124B2 (ja) 1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法
JPWO2012127969A1 (ja) 1,2−ベンズイソチアゾール−3−オン化合物の製造方法
US7560593B2 (en) Process for producing nitroisourea derivatives
JP6149667B2 (ja) スルホニルクロライド化合物類の製造方法
JP5783769B2 (ja) アルカンジスルホン酸バリウムの製造方法およびアルカンジスルホン酸の製造方法
WO2009157525A1 (ja) 3-メチル-2-チオフェンカルボン酸の製造方法
JP4756229B2 (ja) 1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
WO2018180943A1 (ja) ハロゲン含有ピラゾールカルボン酸及びその中間体の製造方法
US7511171B2 (en) Method for producing carboxylic acid compound
JP6477187B2 (ja) 2−アミノ−6−メチルニコチン酸エステルの製造方法
TW201542530A (zh) 製備羧醯胺類之方法
JP2011236087A (ja) 一塩化ヨウ素水溶液の製造方法
JP6124015B2 (ja) ペンタフルオロスルファニル安息香酸の製造方法
JP4371416B2 (ja) 高純度2,4−ジクロロ−3−アルキル−6−tert−ブチルフェノール類およびその製造方法
JP2010120883A (ja) アルケニルメルカプタンの製造方法
JP2012214401A (ja) アルカノイルジアリールスルフィド化合物の製造方法
JPH06504053A (ja) 4−アルキルスルホニル−1−アルキル−2−クロルベンゼンの製法及び該化合物
JP4904948B2 (ja) 中間体アルコール化合物の製造方法
JP4271924B2 (ja) 4−メルカプトフェノール類の製造方法
JP2016108332A (ja) アミノ化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250