JP2013018285A - アニロックス印刷ユニットを運転する方法およびアニロックス印刷ユニットを備えた印刷機 - Google Patents

アニロックス印刷ユニットを運転する方法およびアニロックス印刷ユニットを備えた印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013018285A
JP2013018285A JP2012151574A JP2012151574A JP2013018285A JP 2013018285 A JP2013018285 A JP 2013018285A JP 2012151574 A JP2012151574 A JP 2012151574A JP 2012151574 A JP2012151574 A JP 2012151574A JP 2013018285 A JP2013018285 A JP 2013018285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anilox roller
doctor blade
ink
anilox
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012151574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5988734B2 (ja
Inventor
Michael Diews
ディーヴス ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2013018285A publication Critical patent/JP2013018285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988734B2 publication Critical patent/JP5988734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/02Ducts, containers, supply or metering devices
    • B41F31/04Ducts, containers, supply or metering devices with duct-blades or like metering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/02Ducts, containers, supply or metering devices
    • B41F31/022Ink level control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/02Ducts, containers, supply or metering devices
    • B41F31/06Troughs or like reservoirs with immersed or partly immersed, rollers or cylinders

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

【課題】アニロックス印刷ユニットを運転する方法において、アニロックス印刷ユニット1は、構成要素2,3としてアニロックスローラ2と供給ドクタブレード3とを備えており、印刷運転時には、供給ドクタブレードの外側4に、インキ堆積物5が集まるものを改良して、複雑でなく実現される、アニロックス印刷ユニットを運転する方法を提供する。
【解決手段】インキ堆積物5を、供給ドクタブレード3から除去する際に、第1のステップで、両方の構成要素2,3の一方を、両方の構成要素2,3の他方に対して相対的に第1の方向6に運動させ、これによりインキ堆積物5を供給ドクタブレード3により平らにしてアニロックスローラ2に塗着する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アニロックス印刷ユニットを運転する方法において、アニロックス印刷ユニットは、構成要素としてアニロックスローラと供給ドクタブレードとを備えており、印刷運転時には、供給ドクタブレードの外側に、インキ堆積物が集まるものに関する。
さらに本発明は、印刷機であって、アニロックスローラと、アニロックスローラと協働する供給ドクタブレードとを備えたアニロックス印刷ユニットを備え、アニロックスローラを制御するための制御装置を備え、制御装置は、アニロックスローラが印刷運転時に運転方向に回転するようにプログラミングされているものに関する。
アニロックス印刷ユニットのインキ溝は、作業ドクタブレードまたは供給ドクタブレードを備え、多くの場合、つまりインキ溝がチャンバ型ドクタである場合には、追加的な閉鎖ドクタブレードを備えている。供給ドクタブレードは、通常、アニロックスローラに負の角度で(つまり回転方向に対して逆向きに)当接され、内側で、インキ溝に貯えられた貯蔵インキを画成する。
実際の運転において不可避の問題によれば、供給ドクタブレードの下側または外側にインキが堆積する。このインキ集積物またはインキ堆積物は、滴状または節状であり、いわゆるインキだれ(Farbbart;ひげ状のインキ)を形成する。インキだれは、所定の大きさに成長すると、供給ドクタブレードから所望にコントロールして除去することはできない。除去されるべきインキだれは、アニロックスローラに達し、したがって被印刷物にトラブルとなるインキ濃度の変動が生じる。
この問題を解決するために、ドイツ連邦共和国特許出願公開第102005029970号明細書において、チャンバ型ドクタの下側に、作業ドクタブレードから滴下するインキを集めるための捕集容器を配置して、生じるインキ滴が重力に基づいて作業ドクタブレードの外側に沿って下向きに捕集容器に移動するように作業ドクタブレードを調整することが提案されている。
このシステムは、比較的低粘度のインキでしか確実に機能しない。高粘度のインキは、比較的強くドクタブレード下側(下縁)に付着し、流れ落ちない。さらに捕集容器に捕集されたインキが乾燥し、したがってこのインキは失われる。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第102007053799号明細書には、別の構成手段が提案されており、この別の構成手段では、供給ドクタブレードからインキ集積物を引き剥がすことができる。そこでは、引き剥がされるインキ集積物は、アニロックスローラに達したあとで、均し装置によりアニロックスローラに沿って平滑化される。平滑化されたインキ集積物は、インキ着けローラと共にアニロックスローラにより形成された、開いたローラニップを通過することができ、その際、インキ着けローラと接触することはない。これによりインキ集積物は、アニロックスローラを通って再びインキ溝に送り戻される。
しかしこのシステムでは、均しドクタブレードまたは均しローラとして形成される追加的な均し装置を設ける必要がある。したがってこのシステムは、構造的に比較的複雑である。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第102005029970号明細書 ドイツ連邦共和国特許出願公開第102007053799号明細書
したがって本発明の課題は、構造的に複雑でなく実現される、アニロックス印刷ユニットを運転する方法すること、および、アニロックス印刷ユニットを運転する方法を実施するのに適した印刷機を提供することである。
この課題を解決する本発明の方法によれば、アニロックス印刷ユニットを運転する方法において、アニロックス印刷ユニットは、構成要素としてアニロックスローラと供給ドクタブレードとを備えており、印刷運転時には、供給ドクタブレードの外側に、インキ堆積物が集まるものにおいて、インキ堆積物を、供給ドクタブレードから除去する際に、第1のステップで、両方の構成要素の一方を、両方の構成要素の他方に対して相対的に第1の方向に運動させ、これによりインキ堆積物を供給ドクタブレードにより平らにしてアニロックスローラに塗着する。
好適には、第1のステップで、アニロックスローラを第1の方向に回転させて、両方の構成要素の間の相対運動を行う。
好適には、アニロックスローラにインキ堆積物を塗着する際に、供給ドクタブレードの刃部を、インキ堆積物によりアニロックスローラから離れる方向に曲げる。
好適には、第2のステップで、第1のステップで第1の方向に運動させられた構成要素の一方を、両方の構成要素の他方に対して相対的に逆向きの第2の方向に運動させ、これによりインキ堆積物を供給ドクタブレードによりアニロックスローラから掻き落とす。
好適には、第2のステップで、アニロックスローラを第2の方向に回転させて、両方の構成要素の間の相対運動を行い、アニロックスローラを、同様に印刷運転時に第2の方向に回転させる。
好適には、アニロックスローラからインキ堆積物を掻き取る際に、アニロックスローラに、供給ドクタブレードの刃部を当接させ、インキ堆積物が供給ドクタブレードの内側に沿ってインキ溝に進入するようにする。
好適には、供給ドクタブレードを、アニロックスローラに対して相対運動させる。
好適には、供給ドクタブレードを、インキ溝と共に、アニロックスローラに対して相対運動させる。
好適には、第1の方向にアニロックスローラを回転させる際に、アニロックスローラを、360°よりも小さな角度、特に180°よりも小さな角度、特に90°よりも小さな角度、特に45°よりも小さな角度で回転させる。
この課題を解決する本発明の装置によれば、印刷機であって、アニロックスローラと、アニロックスローラと協働する供給ドクタブレードとを備えたアニロックス印刷ユニットを備え、アニロックスローラを制御するための制御装置を備え、制御装置は、アニロックスローラが印刷運転時に運転方向に回転するようにプログラミングされているものにおいて、インキ堆積物を供給ドクタブレードの外側から除去する際に、アニロックスローラが第1のステップで逆方向に回転し、第2のステップで再び運転方向に回転するように、制御装置がプログラミングされている。
本発明によるアニロックス印刷ユニットを運転する方法によれば、アニロックス印刷ユニットが、構成要素としてアニロックスローラと供給ドクタブレードとを備えており、印刷運転時には、供給ドクタブレードの外側に、インキ堆積物が集まるものにおいて、インキ堆積物を、供給ドクタブレードから除去する際に、第1のステップで、両方の構成要素の一方を、両方の構成要素の他方に対して相対的に第1の方向に運動させ、これによりインキ堆積物を供給ドクタブレードにより平らにしてアニロックスローラに塗着する。
第1のステップは、印刷運転中に行われるのではなく、印刷運転の他に行われる。
本発明による方法により、好適には、必然的に設けられる供給ブレードドクタを、インキ堆積物を平らにするために利用することができ、したがって構成が複雑ではない。追加的な平滑化装置は不要である。
更なる利点によれば、このような方法は、比較的高い粘度のインキでも使用可能である。
従属請求項には、本発明による方法の別の態様を記載しており、以下に説明する。
別の態様によれば、第1のステップで、アニロックスローラを第1の方向に回転させることにより、両方の構成要素の間の相対運動が行われる。第1の方向は、印刷運転中のアニロックスルーラの回転方向とは逆向きである。アニロックスローラを供給ドクタブレードに対して第1の方向または逆方向に回転させることにより、インキ堆積物は、供給ドクタブレードの下側におけるアニロックスローラの周付近から、供給ドクタブレードを通過して、供給ドクタブレードの上側におけるアニロックスローラの周付近に搬送される。
別の態様によれば、アニロックスローラにインキ堆積物を平らにして塗着する際に、供給ドクタブレードの刃部、または供給ドクタブレードの、刃部を備えた先端区分は、インキ堆積物により、アニロックスローラから離れる方向に曲がる。印刷運転時には、供給ドクタブレードは、アニロックスローラに負の角度で当接するドクタブレードとして機能する。構成要素の運動方向転換、つまりアニロックスローラの回転方向変向のあとで、供給ドクタブレードは、インキ堆積物を塗着し平らにする際に、正の角度で当接するポジティブドクタとして機能する。アニロックスローラの後退回転により供給ドクタブレードの下側とアニロックスローラの周面との間の楔形の部分に押し込まれるインキ堆積物は、供給ドクタブレードを僅かにアニロックスローラから離れる方向に押し付ける。その際、供給ドクタブレードの、クランプされていない前側部分は、弾性に基づいて僅かに曲がる。
別の態様によれば、第2のステップで、第1のステップで第1の方向に運動させられた構成要素の一方を、両方の構成要素の他方に対して相対的に逆向きの第2の方向に運動させ、これによりインキ堆積物を供給ドクタブレードによりアニロックスローラから掻き落とす。第1のステップで供給ドクタブレードがアニロックスローラに対して相対運動させられている(その際アニロックスローラの回転角度位置を固定することができる)場合には、第2のステップで、供給ドクタブレードは、アニロックスローラに対して相対運動させられ、その際、再び供給ドクタブレードの出発位置、たとえば作業位置に戻される。両方のステップで行われる、供給ドクタブレードの往復運動は、アニロックスローラの接線と平行の真っ直ぐな軌道に沿って、またはアニロックスローラの周線と同軸的なカーブした軌道に沿って行われる。供給ドクタは、供給ドクタブレードを取り付け可能なインキ溝と協働して、アニロックスローラに対して相対運動させることができる。第1のステップで、アニロックスローラが、供給ドクタブレードに対して回転させられた場合、第2のステップで、アニロックスローラは、新たに供給ドクタに対して回転させられる。
別の態様によれば、第2のステップで、アニロックスローラを第2の方向に回転させて、両方の構成要素の間の相対運動を行い、アニロックスローラを同様に印刷運転で第2の方向に回転させる。アニロックスローラの一時的な後退回転により、インキ堆積物が供給ドクタブレードから掻き取られて、供給ドクタブレードの上側におけるアニロックスローラの周部分でアニロックスローラに付着したあとで、新たな回転方向転換が行われる。回転方向転換に基づいて、アニロックスローラは、再び印刷運転時と同じ方向に回転し、インキ堆積物は、供給ドクタにより、アニロックスローラから除去される。
別の態様によれば、アニロックスローラからインキ堆積物を掻き取る際に、アニロックスローラに、供給ドクタブレードの刃部が当接し、掻き取られたインキ堆積物は、供給ドクタブレードの内側に沿ってインキ溝に進入する。内側は、印刷運転時にインキ溝内の貯蔵インキを画設する面であり、したがって、供給ドクタブレードの、アニロックスローラとは反対側の面である。インキ堆積物が供給ドクタブレードの内側に流れ落ちることにより、インキ堆積物は、インキ溝に達し、そこにある貯蔵インキに達する。したがってインキ堆積物が失われず、このインキは、好適に印刷プロセスに用いることができる。
別の態様によれば、アニロックスローラの、第1の方向に行われる回転に際して、アニロックスローラは、僅かな角度にわたって回転する。その際、アニロックスローラは、完全な1回転(360°)よりも小さな角度、特に半回転(180°)よりも小さな角度、特に1/4回転(90°)よりも小さな角度、特に1/8回転(45°)よりも小さな角度で回転し、相応の回転角度は、たとえば約20°であってよい。
本発明による印刷機は、アニロックスローラと、アニロックスローラと協働する供給ドクタブレードとを備えたアニロックス印刷ユニットを備え、さらにアニロックスローラを制御するための制御装置を備え、制御装置は、アニロックスローラが印刷運転時に運転方向に回転するようにプログラミングされているものにおいて、インキ堆積物を供給ドクタブレードの外側から除去する際に、アニロックスローラが第1のステップで逆方向に回転し、第2のステップで再び運転方向に回転するように、制御装置がプログラミングされている。
様々な態様に応じて、プログラム内でアルゴリズムが実行され、アルゴリズムに応じて、所定の時点でインキ堆積物の除去が自動で行われる。第1のステップおよび第2のステップの自動の実行は、特定の時間間隔で、たとえば3時間毎に、または特定の時点で、たとえば連続する2つの印刷ジョブの間に行うことができる。プログラムは、第1および第2のステップの手動の実行開始を含んでもよい。その際、プログラムは、機械オペレータがたとえば3時間の特定の時間インターバル内で、少なくとも1度インキ堆積物の除去をたとえばボタンを押すことにより実行したか否か、管理している。最後のインキ堆積物の除去から特定の時間インターバル、記載の例では3時間以上経過して、したがってその間に供給ドクタブレードにおいてインキ堆積物が乾燥するリスクがあり、この状態で機械における除去が不良化する恐れがあると認められると、プログラムにより、機械における除去の実行が遮断され、これがオペレータに、たとえば表示装置上で通知される。言及する不良化によれば、たとえば乾燥したインキが除去される際にインキ溝における新鮮なインキに達して、そのあとで印刷時にアニロックスローラの凹所(セル)内で固着する場合に生じる恐れがあり、これは印刷像に不都合な影響を及ぼす。
本発明による別の構造的および機能的に好適な態様は、好適な実施の形態の以下の説明および付属の図面から明らかである。
外側にインキ堆積物が付着した供給ドクタブレードと共にインキ溝を示す図である。 アニロックスローラにインキ堆積物を塗着する際の供給ドクタブレードと共にインキ溝を示す図である。 供給ドクタブレードと共にアニロックスローラから離れる方向に移動するインキ溝の運動を示す図である。 アニロックスローラからインキ堆積物を掻き取る際の供給ドクタブレードを示す図である。 図2に対して選択的なアニロックスローラにインキ堆積物を塗着する態様において供給ドクタブレードと共にインキ溝を示す図である。 選択的な態様を示す図であり、インキ溝および供給ドクタブレードは、インキ堆積物を塗着する際および掻き取る際に、回転が停止したアニロックスローラに沿って直線的に移動させられる。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図6において、それぞれ対応する構成部材および構成要素には同一の符号を付している。
図1には、シート状の被印刷物に平版オフセット印刷のための印刷機11の一部を示している。この図には、印刷機11のアニロックス印刷ユニット1のアニロックスローラ2およびインキ溝10を示している。インキ溝10は、背壁13と、刃部7を有する供給ドクタブレード3とを備えている。したがってアニロックスローラ2および供給ドクタブレード3は、アニロックス印刷ユニットの構成要素である。
背壁13は、ヒンジ14により、実線で示す第1の位置15および破線で示す第2の位置16に変位可能に支承されている。背壁13は、印刷運転状態で第2の位置16を占める。第2の位置16で、背壁13は、インキ溝10に蓄えられた貯蔵インキを押し出すので、液位17は、刃部7の上方にある。背壁13は、保守過程の際には第1の位置15を占める。第1の位置15では、貯蔵インキの液位17は、刃部7の下方にある。第2の位置16は、第1の位置15よりも供給ドクタブレード3およびアニロックスローラ2の近くにある。
供給ドクタブレード3は、掻き取る際に負の角度で(つまり回転方向に対して逆向きに)アニロックスローラ2に当接し、外側4と内側9とを備えている。
図6には、別の構成要素を示しており、別の構成要素は、図1〜図5に示す態様でも設けられている。プログラミング可能な電子制御装置12が、第1のモータ18を操作し、第1のモータ18は、アニロックスローラ2を、保守作業時には第1の方向6(図2参照)に回転させ、印刷運転時には第2の方向8(図1参照)に回転させる。
全ての態様に共通であるが、印刷運転時には、背壁13は、前方に押し出された第2の位置16にあり、したがって貯蔵インキの液位17は、図1において破線で示すように、刃部7を越えて上昇する。したがって貯蔵インキは、アニロックスローラ2の周面により画成され、周面に供給ドクタブレード3が印刷運転状態で当接する。アニロックスローラ2に貯蔵インキが接触することにより、アニロックスローラ2の凹所(セル)、たとえばインキセルまたは微細溝に、貯蔵インキからインキが充填される。その際、供給ドクタブレード3は、余剰のインキを、アニロックスローラ2の周面から掻き取る。その際、供給ドクタブレード3とアニロックスローラ2との間にある程度のインキ漏れが生じることは不可避である。この漏れは、供給ドクタブレード3の外側4にインキ堆積物5を形成する。インキ堆積物5は、滴状、筋状または節状であり、「インキだれ」と云われる。
機械停止または印刷中断のあとで行われる、アニロックス印刷ユニット1の再始動およびアニロックスローラ2の回転が、特に問題となる運転段階である。その際、インキ堆積物5は、外側4から剥がれ落ち、アニロックスローラ2により連行される恐れがある。このようなインキ堆積リスクに対処するために、制御装置12(図6参照)により、規則的に再始動前にクリーニングプログラムが作動させられる。さらにオペレータにより必要に応じて行われるクリーニングプログラムを作動させるためのスイッチ面20を、たとえばタッチスクリーンエレメントまたは押しボタンとして、制御装置12に設けることができる。
プログラムに応じて、先ず背壁13は、第2の位置16から第1の位置15へ変位させられ、液位17は供給ドクタブレード3の最上位の点の下方または刃部7の下方のレベルに低下する。背壁13の変位は、たとえば制御装置12が表示装置19(図6参照)を介してオペレータに要求したあと、調節駆動装置により自動で行うか、またはオペレータにより手動で行うことができ。液位17が低下したあとで、第2の方向8のアニロックスローラ2の回転が停止する。
前述の構成は全ての態様に当てはまるが、異なる個々の態様について、以下に、個別に説明する。
図1〜図4に示す態様では、次のプログラムステップとして、アニロックスローラ2は、図2に示すように、約2°〜5°である回転角度にわたって第1の方向6に回転させられる。これによりインキ堆積物5は、供給ドクタブレード3からアニロックスローラ2に転移され、そこでアニロックスローラに付着するインキ堆積物5は、刃部7を通過して上向きに搬送され、その際、供給ドクタブレード3により均されるかもしくは平滑化される。その際、インキ堆積物5は、供給ドクタブレード3の前側部分を、僅かにアニロックスローラ2から離れる方向へ押し退ける。
図3に示すように、インキ溝10は、供給ドクタブレード3と共に、アニロックスローラ2から離れる方向へ変位させられ、アニロックスローラ2に対する供給ドクタブレード3の押し付けが低減され、実際に離される。水平方向に行われる、アニロックスローラ2からの、供給ドクタブレード3を備えたインキ溝10の引き戻しは、矢印21で示唆する調節装置により行われる。曲げ弾性的な供給ドクタブレード3の負荷低減により、供給ドクタブレード3を通過して運ばれるインキ堆積物5は、アニロックスローラが引き続き回転する間は、比較的僅かにしか均されずもしくは平滑化されず、インキ堆積物は、約20°の回転角度にわたる回転のあとで、完全に供給ドクタブレード3もしくはその刃部7の上方に位置する。そのあとで第1のモータ18は、再びアニロックスローラ2を停止させる。別のステップで、調節装置(矢印21)により、供給ドクタブレード3は、アニロックスローラ2に向かって押し戻され、供給ドクタブレード3に弾性的な内部応力を掛けた状態で再びアニロックスローラ2に当接させられる。
図4に示すように、制御装置12による第1のモータ18の操作に従って、第1のモータ18の別のステップで、アニロックスローラ2は、再び第2の方向8に回転させられるので、アニロックスローラ2に付着するインキ堆積物5は再び供給ドクタブレード3に向かって移動する。供給ドクタブレード3の負の当接角度に基づいて、そして供給ドクタブレード3の刃部7がアニロックスローラ2にしっかりと当接するので、下向きに移動するインキ堆積物5は、供給ドクタブレード3により、アニロックスローラ2から掻き取られる。その際、掻き取られたインキ堆積物5は、内側9(ドクタブレード背部)を介してインキ溝10に進入し、そこでインキ堆積物5は、インキ溝10に存在する貯蔵インキと混合される。
図4に示すインキ堆積物5の掻き取りに際しては、印刷運転時のインキ溝10の作業ステップとは大きく異なり、印刷運転時には、背壁13は、第2の位置16を占め、液位17が上昇していてドクタブレード先端(刃部7)の上方にあるが、これに対してインキ堆積物5を掻き取る際には、背壁13は、第1の位置15にあって、液位17は低下していてブレード先端の下方にある。
図示していない態様では、図2〜図4に示す、供給ドクタブレード3の離間および当接およびアニロックスローラ2の後向回転および前向回転のステップは、1回または複数回繰り返される。
図5には、アニロックスローラ2にインキ堆積物5を押し付ける運動が旋回運動22により行われる点において、図1〜図4に示す態様とは異なる態様を示している。旋回運動22の中心点または旋回軸線は、刃部7またはアニロックスローラ2と刃部7との接触点である。刃部7を中心に下向きに、供給ドクタブレード3と共に行われるインキ溝10の旋回運動22により、インキ堆積物5は、アニロックスローラ2の周面に押し付けられ、インキ堆積物5は、アニロックスローラ2の周面に付着したままになる。インキ溝10および供給ドクタブレード3の、上向きに行われる戻し旋回のあとで、図2〜図4に示す、アニロックスローラ2に付着するインキ堆積物5を掻き取るためのステップを行うことができる。つまり、本態様でも、アニロックスローラ2の後退回転が第1の方向6に行われ、その後で前進回転が第2の方向8に行われる。
図6に示す態様では、インキ溝10は、リニアガイド23に変位可能に支承されている。調節駆動装置として機能する第2のモータ25は、インキ溝10を供給ドクタブレード3と共にリニアガイド23に沿って運動させる。その際、インキ溝10は、往復の送り運動24を行い、送り運動24は、アニロックスローラの周面に接する仮想の接線に対して平行である。好適には、送り運動24は、鉛直方向に行われる。第2のモータ25は、インキ溝10を、伝動装置26を介して駆動することができる。伝動装置26は、たとえばねじ伝動装置であってよい。第2のモータ25は、送り運動24を行う際に、制御装置12により、制御装置12内で進行する、インキ堆積物5(図1参照)を除去するためのプログラムに従って制御される。アニロックスローラの周面の曲率に基づいて、供給ドクタブレード3は、往復の送り運動24の間に様々な強さで弾性的に曲げられる。供給ドクタブレード3によりアニロックスローラ2に及ぼされる押圧力は、送り運動24中に変化する。その際、供給ドクタブレード3は、送り運動24が下向きに行われる際に、アニロックスローラ2に対する接触を失うので、アニロックスローラ2上のインキ堆積物5は、図1〜図4に示す態様でも云えるように、アニロックスローラ2に塗着される。送り運動24が上向きに行われると、供給ドクタブレード3は、インキ堆積物5をアニロックスローラ2から掻き取る。
図6に示す態様は、調節装置21(図3参照)により補足することができ、その際、調節装置21は、リニアガイド23と共にクロススライドを形成することができる。
1 アニロックス印刷ユニット、 2 アニロックスローラ、 3 供給ドクタブレード、 4 外側、 5 インキ堆積物、 6 第1の方向、 7 刃部、 8 第2の方向、 9 内側、 10 インキ溝、 11 印刷機、 12 制御装置、 13 背壁、 14 ヒンジ、 15 第1の位置、 16 第2の位置、 17 液位、 18 第1のモータ、 19 表示装置、 20 スイッチ面、 21 矢印(調節装置)、 22 旋回運動、 23 リニアガイド、 24 送り運動、 25 第2のモータ、 26 伝動装置

Claims (10)

  1. アニロックス印刷ユニット(1)を運転する方法において、
    該アニロックス印刷ユニット(1)は、構成要素(2,3)としてアニロックスローラ(2)と供給ドクタブレード(3)とを備えており、印刷運転時には、供給ドクタブレードの外側(4)に、インキ堆積物(5)が集まるものにおいて、
    インキ堆積物(5)を、供給ドクタブレード(3)から除去する際に、第1のステップで、両方の構成要素(2,3)の一方を、両方の構成要素(2,3)の他方に対して相対的に第1の方向(6)に運動させ、これによりインキ堆積物(5)を供給ドクタブレード(3)により平らにしてアニロックスローラ(2)に塗着することを特徴とする、アニロックス印刷ユニットを運転する方法。
  2. 第1のステップで、アニロックスローラ(2)を第1の方向(6)に回転させて、両方の構成要素(2,3)の間の相対運動を行う、請求項1記載の方法。
  3. アニロックスローラ(2)にインキ堆積物(5)を塗着する際に、供給ドクタブレード(3)の刃部(7)を、インキ堆積物(5)によりアニロックスローラ(2)から離れる方向に曲げる、請求項1記載の方法。
  4. 第2のステップで、第1のステップで第1の方向(6)に運動させられた構成要素の一方を、両方の構成要素(2,3)の他方に対して相対的に逆向きの第2の方向(8)に運動させ、これによりインキ堆積物(5)を供給ドクタブレード(3)によりアニロックスローラ(2)から掻き落とす、請求項1記載の方法。
  5. 第2のステップで、アニロックスローラ(2)を第2の方向(8)に回転させて、両方の構成要素(2,3)の間の相対運動を行い、アニロックスローラを、同様に印刷運転時に第2の方向(8)に回転させる、請求項4記載の方法。
  6. アニロックスローラ(2)からインキ堆積物(5)を掻き取る際に、アニロックスローラ(2)に、供給ドクタブレード(3)の刃部(7)を当接させ、インキ堆積物(5)が供給ドクタブレード(3)の内側(9)に沿ってインキ溝(10)に進入するようにする、請求項4記載の方法。
  7. 供給ドクタブレード(3)を、アニロックスローラ(2)に対して相対運動させる、請求項1記載の方法。
  8. 供給ドクタブレード(3)を、インキ溝(10)と共に、アニロックスローラ(2)に対して相対運動させる、請求項7記載の方法。
  9. 第1の方向(6)にアニロックスローラ(2)を回転させる際に、アニロックスローラ(2)を、360°よりも小さな角度、特に180°よりも小さな角度、特に90°よりも小さな角度、特に45°よりも小さな角度で回転させる、請求項2から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 印刷機(11)であって、
    アニロックスローラ(2)と該アニロックスローラ(2)と協働する供給ドクタブレード(3)とを備えたアニロックス印刷ユニット(1)を備え、
    アニロックスローラ(2)を制御するための制御装置(12)を備え、
    制御装置(12)は、アニロックスローラが印刷運転時に運転方向(8)に回転するようにプログラミングされているものにおいて、
    インキ堆積物(5)を供給ドクタブレード(3)の外側(4)から除去する際に、アニロックスローラ(2)が第1のステップで逆方向(6)に回転し、第2のステップで再び運転方向(8)に回転するように、制御装置(12)がプログラミングされていることを特徴とする、印刷機。
JP2012151574A 2011-07-06 2012-07-05 アニロックス印刷ユニットを運転する方法およびアニロックス印刷ユニットを備えた印刷機 Active JP5988734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011106788.8 2011-07-06
DE102011106788 2011-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013018285A true JP2013018285A (ja) 2013-01-31
JP5988734B2 JP5988734B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=47426692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151574A Active JP5988734B2 (ja) 2011-07-06 2012-07-05 アニロックス印刷ユニットを運転する方法およびアニロックス印刷ユニットを備えた印刷機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8783175B2 (ja)
JP (1) JP5988734B2 (ja)
CN (1) CN102862384B (ja)
DE (1) DE102012012089A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184722A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Heiderberger Druckmaschinen Ag アニロックス印刷ユニットをクリーニングする方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017222158A1 (de) * 2017-12-07 2019-06-13 Koenig & Bauer Ag Farbkasten und Verfahren zum Betreiben eines Farbkastens

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285945A (ja) * 1985-10-12 1987-04-20 Isowa Ind Co 印刷機のインキ排出方法およびその装置
JP2000141589A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Canon Inc ドクタクリーニング機構
JP2007190916A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Heidelberger Druckmas Ag 印刷機
JP2008143178A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Heidelberger Druckmas Ag アニロックス式印刷ユニットを作動させる方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3804204A1 (de) * 1988-02-11 1989-08-24 Heidelberger Druckmasch Ag Filmfarbwerk fuer rotationsdruckmaschinen
DE9218041U1 (ja) * 1992-04-25 1993-06-09 Koenig & Bauer Ag, 8700 Wuerzburg, De
DE19629811A1 (de) 1996-07-24 1998-01-29 Roland Man Druckmasch Farbwerk für Rotationsdruckmaschinen
JP4527247B2 (ja) * 2000-06-30 2010-08-18 株式会社小森コーポレーション 輪転印刷機のインキ壷装置
DE10052011A1 (de) * 2000-10-20 2002-04-25 Heidelberger Druckmasch Ag Farbwerk in einer Druckmaschine
DE10203695B4 (de) * 2001-02-12 2014-11-06 Heidelberger Druckmaschinen Ag Farbwerk für eine Druckmaschine
JP4896461B2 (ja) 2004-08-04 2012-03-14 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 印刷機
DE102005049090A1 (de) 2004-11-11 2006-05-18 Heidelberger Druckmaschinen Ag Rakelfarbkasten einer Druckmaschine
CN1853929B (zh) * 2005-04-29 2011-05-18 海德堡印刷机械股份公司 印刷机及其运行方法
DE102005029970A1 (de) 2005-06-28 2007-01-11 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Einfärben einer Walze an einer Druckmaschine
CN101045366B (zh) 2006-03-28 2011-01-12 海德堡印刷机械股份公司 用于运行印刷机的方法
DE102007053799B4 (de) 2006-12-05 2014-12-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Betreiben eines Anilox-Druckwerks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285945A (ja) * 1985-10-12 1987-04-20 Isowa Ind Co 印刷機のインキ排出方法およびその装置
JP2000141589A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Canon Inc ドクタクリーニング機構
JP2007190916A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Heidelberger Druckmas Ag 印刷機
JP2008143178A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Heidelberger Druckmas Ag アニロックス式印刷ユニットを作動させる方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184722A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Heiderberger Druckmaschinen Ag アニロックス印刷ユニットをクリーニングする方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8783175B2 (en) 2014-07-22
CN102862384B (zh) 2015-09-02
US20130008327A1 (en) 2013-01-10
JP5988734B2 (ja) 2016-09-07
CN102862384A (zh) 2013-01-09
DE102012012089A1 (de) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8342381B2 (en) Solder feeder, printer, and printing method
JP4163923B2 (ja) 凹版印刷機
CN103223413A (zh) 一种自动清洁玻璃表面的粘尘方法
JP2000229403A (ja) 印刷機の運転方法、およびこの運転方法を実施するための印刷機
JP5988734B2 (ja) アニロックス印刷ユニットを運転する方法およびアニロックス印刷ユニットを備えた印刷機
CN109304271A (zh) 一种上胶印花机的上胶装置
CN101195297B (zh) 用于运行网纹辊印刷装置的方法
EP2907668A1 (en) Liquid discharge device and control method of belt cleaning unit
EP1847364A1 (en) A rotary machine for decorating and printing
CN109304935B (zh) 液体吐出装置
EP0951998B1 (en) Printing machine for corrugated board sheets and method of cleaning ink fountain of the machine
CN108435506A (zh) 一种喷绘写真耗材自动刮边装置及其刮边方法
CN103223414A (zh) 一种自动清洁玻璃表面的刮铲方法
JP2009137094A (ja) ロータリースクリーン印刷機のインキ循環機構
CN209920768U (zh) 一种高品质印刷机
CN201740982U (zh) 一种自动定量涂粉设备
CN208101384U (zh) 印刷涂料循环利用系统
JP2011173394A (ja) インキング装置のブレード残留インク回収装置
JP2951637B1 (ja) 段ボールシート印刷機及び該印刷機のインキ供給部の洗浄方法
JP2006159670A (ja) 版面自動清掃機構
JP2008229882A (ja) ワイピングローラ用のドクターブレード自動調整装置
JP6612636B2 (ja) 湿式現像装置
JP3733318B2 (ja) フレキソ印刷機
WO2015166788A1 (ja) 凹版印刷機
CN220611050U (zh) 一种膏体涂布上料机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250