JP2013016531A - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013016531A
JP2013016531A JP2011146157A JP2011146157A JP2013016531A JP 2013016531 A JP2013016531 A JP 2013016531A JP 2011146157 A JP2011146157 A JP 2011146157A JP 2011146157 A JP2011146157 A JP 2011146157A JP 2013016531 A JP2013016531 A JP 2013016531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
wiring
conductive member
conductive
wiring material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011146157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5909667B2 (ja
Inventor
Haruhisa Hashimoto
治寿 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011146157A priority Critical patent/JP5909667B2/ja
Priority to PCT/JP2012/056847 priority patent/WO2013001860A1/ja
Publication of JP2013016531A publication Critical patent/JP2013016531A/ja
Priority to US14/132,464 priority patent/US9490382B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5909667B2 publication Critical patent/JP5909667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】改善された出力特性を有する太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】太陽電池モジュール1は、第1の保護部材21と、第2の保護部材22と、第1の太陽電池10a及び第2の太陽電池10bと、第1の配線材11Aとを備えている。第1の太陽電池10a及び第2の太陽電池10bは、第1の保護部材21と第2の保護部材22との間に配されている。第1の配線材11Aは、第1の太陽電池10aと第2の太陽電池10bとを電気的に接続している。第1の太陽電池10aの第2の保護部材22側の表面には、第1の導電部材17aが配されている。第1の配線材11Aの表面にある凸部11cの先端部と、第1の導電部材17aとは、溶着により電気的に接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
近年、環境負荷が小さいエネルギー源として、太陽電池モジュールが大いに注目されている。一般的に、太陽電池モジュールは、配線材によって電気的に接続された複数の太陽電池を有する太陽電池ストリングを備えている。
従来、太陽電池と配線材との接着には、半田が広く用いられていた。しかしながら、半田を用いて太陽電池と配線材とを接着するためには、半田を融解させる必要がある。このため、太陽電池と配線材との接着工程において、太陽電池が高温になり、太陽電池が損傷したり、変形したりする虞がある。
これに鑑み例えば、特許文献1などにおいて、太陽電池と配線材とを樹脂製の導電性接着剤を用いて接着することが検討されている。この導電性接着剤によれば、半田に比べて接着工程の温度を低くすることができるので、太陽電池の損傷や変形を抑制することができる。
特開2009−295940号公報
ところで、太陽電池モジュールの製造工程において、一部の太陽電池が損傷してしまう場合がある。太陽電池ストリング中に損傷した太陽電池が発生した場合、損傷した太陽電池を新しい太陽電池に交換する必要がある。
新しい太陽電池の太陽電池ストリング中への組み込みに際しては、新しい太陽電池と既存の太陽電池とを配線材を用いて電気的に接続する必要がある。新しい太陽電池と既存の太陽電池とを配線材を用いて電気的に接続する方法としては、例えば、既存の太陽電池上に残存している配線材と、新しい太陽電池に電気的に接続された配線材とを、半田や樹脂製の導電性接着剤を用いて電気的に接続すると共に接着することが考えられる。
しかしながら、この方法では、太陽電池モジュールの出力特性が低くなってしまうという問題がある。
本発明の目的は、改善された出力特性を有する太陽電池モジュール及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係る太陽電池モジュールは、第1の保護部材と、第2の保護部材と、第1の太陽電池及び第2の太陽電池と、第1の配線材とを備えている。第1の太陽電池及び第2の太陽電池は、第1の保護部材と第2の保護部材との間に配されている。第1の配線材は、第1の太陽電池と第2の太陽電池とを電気的に接続している。第1の太陽電池の第2の保護部材側の表面には、第1の導電部材が配されている。第1の配線材の表面にある凸部の先端部と、第1の導電部材とは、溶着により電気的に接続されている。
本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法では、一の表面に複数の凸部を有する配線材を用いて複数の太陽電池を電気的に接続する接続工程を行う。複数の太陽電池のうちの一の太陽電池を交換する交換工程を行う。交換工程において、一の太陽電池を新しい太陽電池に置き換え、当該新しい太陽電池に接続された配線材の凸部の先端部と、新しい太陽電池に隣接する太陽電池に接続された配線材とを溶接することにより電気的に接続する。
本発明によれば、改善された出力特性を有する太陽電池モジュールを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの略図的断面図である。 図1の線II−IIにおける太陽電池ストリングの略図的断面図である。 本発明の一実施形態における太陽電池モジュールの製造工程を説明するための略図的側面図である。 本発明の一実施形態における太陽電池モジュールの製造工程を説明するための模式的側面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
《第1の実施形態》
(太陽電池モジュール1)
図1に示されるように、本実施形態に係る太陽電池モジュール1は、第1の保護部材21と、第2の保護部材22と、第1の保護部材21および第2の保護部材22の間で、封止材20中に封止された複数の太陽電池10を備えている。
第1の保護部材21は、透光性を有し、太陽電池10の受光面側を保護する。第1の保護部材21は、例えばガラス板や透光性プラスチック板等の、透光性を有する板体により構成することができる。太陽電池モジュール1に入射する光のうち、第1の保護部材21を透過した光の少なくとも一部は、太陽電池10の受光面に入射する。
第2の保護部材22は、太陽電池10の裏面側を保護する。第2の保護部材22は、例えば耐候性樹脂フィルムや、金属箔を一対の樹脂フィルム間に挟持してなる積層フィルム等の耐候性の部材により構成することができる。
封止材20は、例えばエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)やポリビニルブチラール(PVB)、ポリエチレン(PE)、ポリウレタン(PU)などの樹脂材料により構成することができる。
太陽電池モジュール1は、第2の保護部材22の表面上に、複数の太陽電池10の発電電力を外部に取出すための端子ボックスを有しても良い。また、周縁部に金属製或いは樹脂製の枠体を有していても良い。
複数の太陽電池10は、配線材11によって電気的に接続されている。一の方向(x方向)に沿って配列され、配線材11によって電気的に接続された複数の太陽電池10は、太陽電池ストリング12を構成する。太陽電池ストリング12は、第1の太陽電池10a、第2の太陽電池10b及び第3の太陽電池10cを含む。第2の太陽電池10bは、後述する交換工程によって交換された新しい太陽電池である。新しく交換された第2の太陽電池10bに対する配線材11の接続構造は、第3の太陽電池10cに対する配線材11の接続構造と異なる。即ち、太陽電池ストリング12は、複数の太陽電池10のうちの一部に、配線材11との接続構造が異なる太陽電池10を有する。
太陽電池10の種類は特に限定されない。太陽電池10は、例えば、結晶シリコン太陽電池により構成することができる。図2に示されるように、本実施形態では、太陽電池10は、第1の主面13aと第2の主面13bとを有する光電変換部13と、第1の主面13aの上に配された第1の電極14と、第2の主面13bの上に配された第2の電極15とを有する。
光電変換部13は内部にpn接合を有しており、受光によって電子、正孔のキャリアを発生する。第1の主面13aは一の導電型を有する半導体層またはこの半導体層上に設けられた透光性導電層等の導電層から構成される。第2の主面13bは、他の導電型を有する半導体層またはこの半導体層上に設けられた導電層から構成される。
太陽電池10は、主として第1の主面13aにおいて受光する。このため、第1の主面13aを受光面といい、第2の主面13bを裏面ということがある。第1の主面13aは第1の保護部材21側に配される。尚、太陽電池10は、第1の主面13aにおいて受光したときのみに発電するものであってもよいし、第1の主面13a、及び第2の主面13bのそれぞれにおいて受光したときに発電する両面受光型であってもよい。
配線材11は、第1の主面11a及び第2主面11bを有する。配線材11は、第1の主面11aに複数の凸部11cを有する。配線材11は、第1の主面11aが第1の保護部材21側を向き、第2の主面11bが第2の保護部材22側を向くように配されている。本実施形態では、配線材11の第2の主面11bは、略平面状である。なお、凸部11cの形状は断面三角形状に限らず、入射した光を斜め方向に反射する形状であれば良い。また、複数の凸部11cは、配線材11の長手方向に連続するように設けられていても良いし、略四角錐状のように配線材11の表面に分散して設けられていてもよい。また、配線材11は第2の主面11bに複数の凸部を有していても良い。
配線材11は、銀、銅などの金属や、合金などの適宜の導電材料を含んで構成される。配線材11は、例えば、銅または銅合金からなり、表面に複数の凸部を有する配線材本体と、少なくとも凸部表面上を含むように配線材本体の表面上に設けられた銀層とを備えるものであってもよい。
通常配線材11と太陽電池10とは、接着層16により接着されている。本実施形態では、接着層16は、接着性の樹脂の硬化物と、樹脂中に分散された複数の導電材16aとを有する。接着性の樹脂の硬化物は、配線材11と太陽電池10とを接着する。複数の導電材16aのうちの少なくともひとつは、配線材11と第1の電極14との両方に接触している。配線材11と第1の電極14の両方に接触する導電材16aは、配線材11と第1の電極14とを電気的に接続する。同様に、配線材11と第2の電極15の両方に接触する導電材16aは、配線材11と第2の電極15とを電気的に接続する。尚、配線材11と第1の電極14の表面とが少なくとも一部で直接接触することによって、これらの間の電気的な接続がとられていても良い。同様に、配線材11と第2の電極15の表面とが少なくとも一部で直接接触することよって、これらの間の電気的な接続がとられていても良い。この場合、導電材16aはなくても良い。
前述の通り、複数の太陽電池10には、x方向においてこの順番で配された第1の太陽電池10a,第2の太陽電池10b及び第3の太陽電池10cが含まれる。図1に示されるように、第1の太陽電池10aと第2の太陽電池10bとは、配線材11Aによって電気的に接続されている。第2の太陽電池10bと第3の太陽電池10cとは、配線材11Bによって電気的に接続されている。
第1の太陽電池10aの第2の保護部材22側の表面には、第2の電極15に電気的に接続された導電部材17aが配されている。また、第2の太陽電池10bの第2の保護部材22側の表面には、第2の電極14に電気的に接続された導電部材17bが配されている。導電部材17a及び導電部材17bは、夫々太陽電池10b側及び太陽電池10c側の表面に複数の凸部18を有し、第2の保護部材22側の面に平坦面19を有する。導電部材は、配線材と同じ形状を有する。
導電部材17aは、通常の配線材11と同様に、太陽電池10aに接着層16により接着されている。導電部材17bも、通常の配線材11と同様に、太陽電池10bに接着層16により接着されている。また、導電部材17a及び導電部材17bも、配線材11と同様に、銀、銅などの金属や、合金などの適宜の導電材料からなる。導電部材17a及び導電部材17bは、例えば、銅または銅合金からなる配線材本体と、配線材本体の表面を被覆する銀層とを備えるものであってもよい。
第1の太陽電池10aと第2の太陽電池10bとは、導電部材17aの平坦部19と、第2の太陽電池10bに電気的に接続された配線材11Aの凸部11cとが溶接によって溶着されることにより、電気的に接続されている。配線材11Aの凸部11c間の部分に、導電部材17aとは溶着されていない部分を含むことが好ましい。導電部材17aの凸部18間の部分と配線材11Aとの間には空隙が存することがある。詳細には、本実施形態では、配線材11Aと導電部材17aとz方向(厚さ方向)において重なっている部分の一部において、凸部11cの先端部と導電部材17aとが溶接によって溶着されている。すなわち、配線材11Aと導電部材17aとは、配線材11A及び導電部材17aの延びる方向と交差する方向であるy方向における一部分において、溶着されている部分を含む。また、配線材11Aの導電部材17aとz方向において重なっている部分には、配線材11Aと導電部材17aとが溶着されていない部分が含まれている。
第2の太陽電池10bと第3の太陽電池10cとは、導電部材17bの平坦部19と、第3の太陽電池10cに電気的に接続された配線材11Bの凸部11cの先端部とが溶接によって溶着されることにより電気的に接続されている。配線材11Bの各凸部11c間には、導電部材17bと溶着されていない部分を含む。導電部材17bの凸部18間の部分と配線材11Bとの間には空隙が存することがある。詳細には、本実施形態では、配線材11Bの導電部材17bとz方向において重なっている部分の一部において、凸部11cの先端部と導電部材17bとが溶着されている。すなわち、配線材11Bと導電部材17bとは、配線材11B及び導電部材17bの延びる方向であるx方向と交差するy方向における一部分において溶着されている部分を含む。また、配線材11Bの導電部材17bとz方向において重なっている部分には、配線材11Aと導電部材17aとが溶着されていない部分が含まれている。
(太陽電池モジュール1の製造方法)
次に、太陽電池モジュール1の製造方法の一例について、説明する。
まず、図3に示されるように、複数の太陽電池10を配線材11を用いて電気的に接続していく(接続工程)。これにより、互いに電気的に接続された少なくともひとつの太陽電池ストリング12を作製する。具体的には、2つの太陽電池10に樹脂接着剤を用いて配線材11を接着することにより、これらを電気的に接続する。そして、この配線材11で接続された太陽電池10に対して、別の太陽電池10に、樹脂接着剤を用いて配線材11を接着することにより、別の太陽電池を電気的に接続する。この工程を複数回繰り返し行うことにより、複数の太陽電池10を配線材11により電気的に接続する。
次に、電気的に接続された複数の太陽電池10のそれぞれについて破損しているか否かを検査する(検査工程)。太陽電池10の検査方法は、特に限定されず、例えば、目視により太陽電池10の検査を行うことができる。
本実施形態では、太陽電池10aと太陽電池10cとの間に配された太陽電池10dのみが破損していると認定された例について説明する。なお、検査工程において、破損していると認定された太陽電池が複数である場合も勿論ある。
本発明において、「新しい太陽電池」とは、未使用の太陽電池のみを意味するものではない。新しい太陽電池は、破損していない太陽電池であれば、未使用の太陽電池であってもよいし、太陽電池ストリングの作製に一旦利用されたものであってもよい。
次に、図4に示されるように破損していると認定された太陽電池10dを、新しい太陽電池10bに交換する(交換工程)。これにより、破損した太陽電池を含まない太陽電池ストリング12を作製する。
その後、第1の保護部材21、封止材20の一部を構成するための樹脂シート、太陽電池ストリング12、封止材20の残りの一部を構成するための樹脂シート及び第2の保護部材22をこの順番で積層し、ラミネートすることにより太陽電池モジュール1を完成させることができる。
次に、本実施形態における交換工程について詳細に説明する。本実施形態では、交換工程において、破損していると認定された太陽電池10dを新しい太陽電池10bに置き換える。具体的には、本実施形態では、配線材11Bの太陽電池10dに接着されている部分をカットラインL1で切断すると共に、配線材11DをカットラインL2で切断する。これにより、太陽電池ストリング12から太陽電池10dを取り外すと共に、配線材11Dからなる導電部材17aを作製する。
次に、太陽電池10bを用意する。太陽電池10bは、第2の主面13b上に接着層16により導電部材17bが接着されており、第1の主面13a上に接着層16により配線材11Aが接着されている。この太陽電池bを、太陽電池10aと太陽電池10cとの間に配する。なお、導電部材17bは、配線材11を所望の長さにカットすることにより作製することができる。
次に、配線材11Aの凸部11cの先端部と導電部材17aの平坦部19とを溶接によって溶着すると共に、配線材11Bの凸部11cの先端部と導電部材17bの平坦部19とを溶接によって溶着する。これにより、配線材11Aと導電部材17aとを電気的に接続し,配線材11Bと導電部材17bとを電気的に接続する。その結果、破損した太陽電池を含まない太陽電池ストリング12を得ることができる。
なお、配線材11Aと導電部材17aとが重なっている部分の一部において、凸部11cの先端部と配線材11Aとを溶接することが好ましい。また、配線材11Bと導電部材17bとが重なっている部分の一部において、凸部11cの先端部と配線材11Bとを溶接することが好ましい。
また、溶接は、配線材11Aまたは配線材11Bに接触させた一対の電極間に電力を投入することにより行うことができる。このとき、配線材11Aの凸部11c間に、溶着しない部分が残るように電力を投入することが好ましい。同様に、配線材11Bの凸部11c間に、溶着しない部分が残るように電力を投入することが好ましい。
ところで、例えば、配線材と導電部材との接続を半田により行うことも考えられる。しかしながら、その場合は、半田を溶融させる必要がある。このため、太陽電池や配線材、配線材と太陽電池とを接続している接着剤に熱が加わりやすい。よって、接着剤による太陽電池と配線材との間の接着強度が低下し、太陽電池モジュールの信頼性や出力特性が低下してしまう場合がある。
それに対して本実施形態では、導電部材17aと配線材11Aとの接続を、溶接を用いて、導電部材17aの平坦部19と配線材11Aの凸部11cの先端部とを溶着させることにより行う。このとき、配線材11Aの凸部11c間に、未溶着の部分が残るように溶接する。同様に、導電部材17bと配線材11Bとの接続を、導電部材17bの平坦部19と配線材11Bの凸部11cの先端部とを溶着させることにより行う。このときにも、配線材11Bの凸部11c間に、未溶着の部分が残るように溶接する。このため、導電部材17a及び導電部材17bと配線材11A、11Bとを短時間で接続することができ、導電部材17a及び導電部材17bや接着層16に熱が加わり難い。従って、導電部材17a及び導電部材17bと配線材11との接続工程において、接着層16による配線材11と太陽電池10との接着強度が低下しにくく、出力特性及び信頼性の低下を抑制することができる。その結果、改善された出力特性を得ることができる。
また、本実施形態では、配線材11Aと導電部材17aとが重なっている部分の一部において凸部11cの先端部と導電部材17aとを溶着している。加えて、配線材11Bと導電部材17bとが重なっている部分の一部において凸部11cの先端部と導電部材17bとを溶着している。このため、溶接工程において接着層16等に熱が加わることをより効果的に抑制することができる。従って、より改善された出力特性を得ることができる。
熱が加わることに起因する接着層16の接着力の低下は、接着層16が樹脂接着層である場合、すなわち、樹脂接着剤により太陽電池と配線材11とが接着されている場合に顕著に発生する。従って、本実施形態の技術は、接着層16が樹脂接着剤層である場合に特に有効である。
また、本実施形態では、導電部材17a、導電部材17bと配線材11との接続を半田を用いて行う場合とは異なり、フラックスが不要である。従って、プロセスコストを削減することもできる。
尚、本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。例えば、配線材及び導電部材のそれぞれは、両主面に複数の凸部を有していてもよい。
配線材及び導電部材と太陽電池とは、導電性粒子を含まない樹脂接着剤を用いて接着されていてもよい。すなわち、配線材及び導電部材と太陽電池とは、導電性粒子を含まない樹脂接着剤の硬化物からなる樹脂接着剤層により接着されていてもよい。その場合は、配線材及び導電部材と太陽電池の電極とが直接接触するように接着されていることが好ましい。また、配線材及び導電部材と太陽電池とは、半田などの樹脂接着剤以外の接着剤により接着されていてもよい。
以上のように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…太陽電池モジュール
10、10a、10b、10c、10d…太陽電池
11,11A,11B,11C…配線材
11c…凸部
12…太陽電池ストリング
13…光電変換部
13a…第1の主面
13b…第2の主面
14…第1の電極
15…第2の電極
16…接着層
16a…導電材
17a、17b…導電部材
18…凸部
19…平坦部
20…封止材
21…第1の保護部材
22…第2の保護部材

Claims (7)

  1. 第1の保護部材と、第2の保護部材と、前記第1の保護部材と前記第2の保護部材との間に配された第1の太陽電池及び第2の太陽電池と、前記第1の太陽電池と前記第2の太陽電池とを電気的に接続する第1の配線材と、
    を備え、
    前記第1の太陽電池の前記第2の保護部材側の表面には、第1の導電部材が配されており、
    前記第1の配線材の表面にある凸部の先端部と、前記第1の導電部材とは、溶着により電気的に接続されている、
    太陽電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の太陽電池モジュールであって、
    前記第1の導電部材と前記第1の太陽電池とは、接着層により接続されている。
  3. 請求項1または2に記載の太陽電池モジュールであって、
    第3の太陽電池と、
    前記第2の太陽電池と前記第3の太陽電池とを電気的に接続する第2の配線材とをさらに備え、
    前記第2の太陽電池の前記第2の保護部材側の表面には、第2の導電部材が配されており、
    前記第2の配線材の表面にある凸部の先端部と、前記第2の導電部材とは、溶着により電気的に接続されている。
  4. 請求項3に記載の太陽電池モジュールであって、
    前記第2の導電部材と前記第2の太陽電池とは、接着層により接続されている。
  5. 請求項3又は4に記載の太陽電池モジュールであって、
    第4の太陽電池と、
    前記第3の太陽電池と前記第4の太陽電池とを電気的に接続する第3の配線材と、
    をさらに備え、
    前記第3の太陽電池と第3の配線材とは、接着層により接続されている。
  6. 一の表面に複数の凸部を有する配線材を用いて複数の太陽電池を電気的に接続する接続工程と、
    前記複数の太陽電池のうちの一の太陽電池を交換する交換工程と、
    を備え、
    前記交換工程において、前記一の太陽電池を新しい太陽電池に置き換え、当該新しい太陽電池に接続された配線材の凸部の先端部と、前記新しい太陽電池に隣接する太陽電池に接続された配線材とを溶接することにより電気的に接続する、
    太陽電池モジュールの製造方法。
  7. 請求項6に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記接続工程において、前記配線材と前記太陽電池とを接着剤を用いて接着することにより前記複数の太陽電池を電気的に接続する。
JP2011146157A 2011-06-30 2011-06-30 太陽電池モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5909667B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146157A JP5909667B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 太陽電池モジュール及びその製造方法
PCT/JP2012/056847 WO2013001860A1 (ja) 2011-06-30 2012-03-16 太陽電池モジュール及びその製造方法
US14/132,464 US9490382B2 (en) 2011-06-30 2013-12-18 Solar module and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146157A JP5909667B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013016531A true JP2013016531A (ja) 2013-01-24
JP5909667B2 JP5909667B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=47423771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011146157A Expired - Fee Related JP5909667B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9490382B2 (ja)
JP (1) JP5909667B2 (ja)
WO (1) WO2013001860A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132287A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2014192272A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US11862744B1 (en) 2022-09-28 2024-01-02 Jinko Solar (Haining) Co., Ltd. Photovoltaic module and method for preparing the photovoltaic module

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103985775B (zh) * 2014-05-29 2016-08-24 凡登(江苏)新型材料有限公司 一种高效光伏异构焊带
KR101820103B1 (ko) * 2014-10-27 2018-01-18 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈, 그 리페어 방법 및 리페어 장치
WO2017179523A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社カネカ 太陽電池用配線材および太陽電池モジュール

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242468A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Sharp Corp 太陽電池セルの電気的接続方法
JPH11214733A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Kyocera Corp 太陽電池装置
JP2003338633A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sharp Corp 太陽電池セルの電気的接続方法および接続装置
JP2004281797A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2005251960A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池パネルの修理方法及びその製造方法
JP2006013406A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2007214533A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール
JP2010140984A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池の交換方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915327B2 (ja) * 1995-07-19 1999-07-05 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
US6175075B1 (en) * 1998-04-21 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module excelling in reliability
WO2003038859A2 (en) * 2001-07-20 2003-05-08 Itn Energy Systems, Inc. Apparatus and method of production of thin film photovoltaic modules
US20040200522A1 (en) * 2003-03-17 2004-10-14 Kyocera Corporation Solar cell element and solar cell module
US20070125415A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Massachusetts Institute Of Technology Light capture with patterned solar cell bus wires
US20070235077A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Kyocera Corporation Solar Cell Module and Manufacturing Process Thereof
EP2058868A4 (en) * 2006-08-29 2010-01-27 Hitachi Chemical Co Ltd CONDUCTIVE ADHESIVE FILM AND SOLAR CELL MODULE
JP5230089B2 (ja) * 2006-09-28 2013-07-10 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
TWI438916B (zh) * 2007-07-13 2014-05-21 Sanyo Electric Co 太陽電池模組之製造方法
US8299350B2 (en) * 2007-08-02 2012-10-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell module and method for manufacturing the same
JP4463297B2 (ja) * 2007-08-07 2010-05-19 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2009295940A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5340656B2 (ja) * 2008-07-02 2013-11-13 シャープ株式会社 太陽電池アレイ
WO2010125874A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 京セラ株式会社 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP5375450B2 (ja) * 2009-08-31 2013-12-25 三洋電機株式会社 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP2012124375A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sony Chemical & Information Device Corp 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242468A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Sharp Corp 太陽電池セルの電気的接続方法
JPH11214733A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Kyocera Corp 太陽電池装置
JP2003338633A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sharp Corp 太陽電池セルの電気的接続方法および接続装置
JP2004281797A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2005251960A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池パネルの修理方法及びその製造方法
JP2006013406A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2007214533A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール
JP2010140984A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池の交換方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132287A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
US9853170B2 (en) 2013-02-27 2017-12-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module manufacturing method
WO2014192272A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JPWO2014192272A1 (ja) * 2013-05-28 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
US11862744B1 (en) 2022-09-28 2024-01-02 Jinko Solar (Haining) Co., Ltd. Photovoltaic module and method for preparing the photovoltaic module

Also Published As

Publication number Publication date
US20140130841A1 (en) 2014-05-15
WO2013001860A1 (ja) 2013-01-03
JP5909667B2 (ja) 2016-04-27
US9490382B2 (en) 2016-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294048B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5909667B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6213921B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
WO2012176516A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2012043516A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5479228B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20090078301A1 (en) Solar cell module
CN103022201A (zh) 晶硅太阳能电池模块及其制造方法
WO2012117765A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2007201331A (ja) 光起電力モジュール
CN202373593U (zh) 晶硅太阳能电池模块
WO2011108634A1 (ja) 太陽電池モジュール
US9166088B2 (en) Solar module
JP2016146373A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2012253062A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5942136B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5047340B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
CN116053346A (zh) 双面受光型太阳能电池模块
JP2013225614A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法、薄膜太陽電池及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2018125369A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2014027138A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN116845138A (zh) 一种背接触组件制备方法及背接触组件
CN117438489A (zh) 光伏组件
CN116504874A (zh) 光伏组件及其制备方法、串焊设备
JP2013089751A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5909667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees