JP2013012517A - 反射型フォトセンサ及びそれを有する画像形成装置 - Google Patents

反射型フォトセンサ及びそれを有する画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013012517A
JP2013012517A JP2011142680A JP2011142680A JP2013012517A JP 2013012517 A JP2013012517 A JP 2013012517A JP 2011142680 A JP2011142680 A JP 2011142680A JP 2011142680 A JP2011142680 A JP 2011142680A JP 2013012517 A JP2013012517 A JP 2013012517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
light emitting
reflective photosensor
refracting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011142680A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Yamamoto
周史 山本
Masahiko Sato
雅彦 佐藤
Toshio Yanada
敏雄 梁田
Masafumi Hashiguchi
雅史 橋口
Masataka Akaishi
昌隆 赤石
Soichiro Naka
宗一郎 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011142680A priority Critical patent/JP2013012517A/ja
Priority to US13/534,369 priority patent/US8474810B2/en
Publication of JP2013012517A publication Critical patent/JP2013012517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0214Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0422Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using light concentrators, collectors or condensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/44Involving light guide, e.g. optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】レンズ部材などを別途設けることなく検知精度を向上できる反射型フォトセンサ、及び、当該反射型フォトセンサを有する画像形成装置を提供する。
【解決手段】反射型フォトセンサ40は、配線基板下面41bの第1凹部51内に発光部63と対向して配置された第1光屈折面52が、当該発光部63により発光された光を受光部67寄りに屈折させるように形成され、かつ、配線基板下面41bの第2凹部56内に受光部67と対向して配置された第2光屈折面57が、第1光屈折面52で屈折された光のうち記録シートPで正反射された光成分を当該受光部67に向けて屈折させるように形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、記録シートなどの検知対象物の位置検知等に用いられる反射型フォトセンサ、及び、この反射型フォトセンサを有する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置では、例えば、図11に一部を示すように、給紙ローラ802等によって搬送される記録シートPの搬送位置を検知するためのフィラー型センサ832を有している。このフィラー型センサ832は、フィラー832aと透過型フォトセンサ832bとを有している。フィラー832aは、上記記録シートPの搬送経路上に配置されて当該記録シートPが当たることによって揺動される。透過型フォトセンサ832bは、互いに対向配置された発光手段と受光手段とを備え、フィラー832aの揺動により当該発光手段から当該受光手段に向かう光が遮蔽されるように配置されている。フィラー型センサ832は、フィラー832aの揺動による上記光の遮蔽有無によって上記記録シートPの搬送位置を検知する(特許文献1参照)。
しかしながら、このようなフィラー型センサ832は、フィラー832aの揺動により搬送位置を検知するので、フィラー832aの揺動速度に制約されて搬送速度を速めることが難しく、また、記録シートPがフィラー832aに当たって、当該記録シートPの先端を傷めてしまうという問題があった。そして、このような問題を解決する構成として、フィラー型センサに代えて、反射型フォトセンサを用いた構成が考えられる。
例えば、図12に一例を示すように、反射型フォトセンサ(図中、符号901で示す)は、透明な配線基板902と、この配線基板902の一方の面902aに設けられた発光手段904及び受光手段905と、を有している(特許文献2参照)。発光手段904は、その発光部904aを上記一方の面902aに向けて設けられている。また、受光手段905も同様に、その受光部905aを上記一方の面902aに向けて設けられている。これにより、発光手段904は、配線基板902越しに記録シートP側に向けて光Kを発光し、受光手段905は、配線基板902越しに記録シートPで反射された光Kの光成分を受光するように配置されている。
この反射型フォトセンサ901によれば、発光手段904が光Kを発光させたとき、反射型フォトセンサ901の正面に記録シートPが位置していれば、当該記録シートPで光Kが反射されて受光手段905で受光され、または、反射型フォトセンサ901の正面に記録シートPが位置していなければ、光Kが受光手段905で受光されないので、光Kの受光の有無により非接触で記録シートPの搬送位置を検知でき、そのため、フィラーのような可動部がなく、記録シートPを高速に搬送でき、かつ、記録シートPが傷むことを防止できた。
しかしながら、上述した反射型フォトセンサ901では、上記一方の面902aに対向するように発光手段の発光部904aと受光手段の受光部905aとが設けられていることから当該発光部904aの発光軸と当該受光部905aの受光軸とが平行になるので、受光部905aにおいて記録シートPで乱反射された光Kの光成分を受光することになり、そのため、当該乱反射光成分は、光量が少なくその進行方向も上記受光軸から逸れており、検知精度が低いという問題があった。また、この問題を解決するために、受光部905aにおいて記録シートPで正反射された光Kの光成分を受光するように、光Kの進行方向を変えるレンズ部材やカバーなどを別途設ける構成が考えられるが、反射型フォトセンサの外形が大きくなってしまうという別の問題があった。
本発明は、かかる問題を解決することを目的としている。即ち、本発明は、レンズ部材などを別途設けることなく検知精度を向上できる反射型フォトセンサ、及び、当該反射型フォトセンサを有する画像形成装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載された発明は、上記目的を達成するために、透明な配線基板と、前記配線基板の一方の面に設けられた発光手段及び受光手段と、を有する反射型フォトセンサにおいて、(イ)前記発光手段には、前記一方の面を向く発光部が設けられ、(ロ)前記受光手段には、前記一方の面を向く受光部が設けられ、(ハ)前記配線基板の他方の面には、前記発光部に対向して配置された第1の光屈折面と、前記受光部に対向して配置された第2の光屈折面と、を有する凹部が設けられ、(ニ)前記第1の光屈折面が、前記発光部により発光された光を前記受光部寄りに屈折させるように形成され、かつ、(ホ)前記第2の光屈折面が、前記第1の光屈折面で屈折された光のうち検知対象物で正反射された光成分を前記受光部に向けて屈折させるように形成されていることを特徴とする反射型フォトセンサである。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記第1の光屈折面及び前記第2の光屈折面のうち少なくとも一方が、光を集光するレンズ形状に形成されていることを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1又は2に記載された発明において、前記発光手段及び前記受光手段のうち少なくとも一方が、前記一方の面にフリップチップ実装されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載された発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載された発明において、前記発光手段が、赤外光を発光するように構成され、かつ、前記一方の面には、赤外光を吸収する電子部品封止樹脂が当該一方の面に重ねて設けられていることを特徴とするものである。
請求項5に記載された発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載された発明において、前記受光手段が、前記発光手段と間隔をあけて配置され、前記発光手段と前記受光手段との間には、これらとは別体の部品が設けられていることを特徴とするものである。
請求項6に記載された発明は、上記目的を達成するために、検知対象物の検知に用いられる反射型フォトセンサを有する画像形成装置であって、前記反射型フォトセンサが、請求項1〜5のいずれか一項に記載の反射型フォトセンサで構成されていることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、凹部内に発光部と対向して配置された第1の光屈折面が、当該発光部により発光された光を受光部寄りに屈折させるように形成され、かつ、当該凹部内に受光部と対向して配置された第2の光屈折面が、第1の光屈折面で屈折された光のうち検知対象物で正反射された光成分を当該受光部に向けて屈折させるように形成されているので、第1の光屈折面によって、多くの光を受光部寄りに向かわせて検知対象物において受光部に向けて正反射される光成分を多くすることができ、第2の光屈折面によって、当該正反射光成分を受光部の受光軸に沿って受光させることができる。そのため、配線基板外部に突出するようなレンズ部材などを別途設けることなく、発光部の光をより多く且つ感度良く受光部に受光させて検知精度を向上させることができ、検知精度の良い小型の反射型フォトセンサを提供できる。
請求項2に記載された発明によれば、第1の光屈折面及び第2の光屈折面のうち少なくとも一方が、光を集光するレンズ形状に形成されているので、発光部の光をより一層多く受光部に受光させることができ、検知精度をさらに向上させることができる。
請求項3に記載された発明によれば、発光手段及び受光手段のうち少なくとも一方が、配線基板の前記一方の面にフリップチップ実装されているので、ワイヤーボンディング実装などと比べて実装スペースを削減でき、より小型にできる。また、配線基板と発光手段又は受光手段とを接続するワイヤーが不要になるので、配線抵抗を低く抑えることができ、検知精度をさらに向上することができる。
請求項4に記載された発明によれば、発光手段が、赤外光を発光するように構成され、かつ、配線基板の前記一方の面には、赤外光を吸収する電子部品封止樹脂が当該一方の面に重ねて設けられているので、発光手段から発光された光のうち検知対象物で反射されたものの受光部で受光されずに前記一方の面から配線基板外に出光するなどの不要な光成分を、電子部品封止樹脂で吸収することができ、そのため、電子部品を保護するとともに、当該不要な光成分が再度反射されて受光部に受光されてしまうことなどを防ぐことができ、検知精度の低下などを防止できる。
請求項5に記載された発明によれば、受光手段が、発光手段と間隔をあけて配置され、発光手段と前記受光手段との間には、これらとは別体の部品が設けられているので、発光手段で発光された光のうち直接受光手段に向かって進む光成分がある場合でも、間隔があいていることにより当該光成分が減衰するとともに、発光手段と受光手段との間に設けられた部品により当該光成分が遮断され、そのため、受光部における当該光成分による影響(クロストークともいう)を防ぐことができ、検知精度をさらに向上させることができる。
請求項6に記載された発明によれば、検知対象物の検知に用いられる反射型フォトセンサを有する画像形成装置であって、前記反射型フォトセンサが、請求項1〜5のいずれか一項に記載の反射型フォトセンサで構成されているので、反射型フォトセンサに配線基板外部に突出するようなレンズ部材などを別途設けることなく、発光部の光をより多く且つ感度良く受光部に受光させて検知精度を向上させることができ、誤動作のない小型の画像形成装置を提供できる。
本発明の反射型フォトセンサの一実施形態を示す断面図である。 図1の反射型フォトセンサの上面図である。 図1の反射型フォトセンサを下方から見た斜視図である。 図1の反射型フォトセンサの発光手段から発光された光のうち受光手段に受光される光の進行経路を模式的に示す図である。 図1の反射型フォトセンサの発光手段から発光された光のうち受光手段に受光されない光の一部について進行経路を模式的に示す図である。 図1の反射型フォトセンサの変形例の構成を示す断面図である。 図1の反射型フォトセンサの他の変形例の構成を示す断面図である。 本発明の画像形成装置の一実施形態の概略構成図である。 図8の画像形成装置の給送部の構成を説明する図である。 図9の給送部における給送ローラの動作を説明する図である。 従来の画像形成装置の給送部の構成を説明する図である。 従来の反射型フォトセンサの側面図である。
以下に、
(A):本発明の反射型フォトセンサ
(B):本発明の画像形成装置
について、順次説明する。
(A):本発明の反射型フォトセンサ
以下に、本発明の反射型フォトセンサの一実施形態について、図1〜図7を参照して説明する。なお、説明の便宜上、各図において互いに直交するXYZ方向(それぞれ矢印XYZで示す)を用いて、部材等の相対的な位置関係を示している。
図1〜図3に示すように、反射型フォトセンサ40は、配線基板41と、発光手段61と、受光手段65と、受動部品71、72と、電子部品封止樹脂75と、コネクタ80と、を有している。
配線基板41は、例えば、ガラスやアクリル樹脂など、光が透過可能な無色透明の絶縁材料を用いて帯板状に形成されている。配線基板41の一方の面(以下、「上面」という)41aには、例えば、蒸着等によって上面41aに重ねて成膜したアルミニウム等からなる導体膜にエッチングなどを施して形成した配線パターン45が設けられている。この配線パターン45は、上面41aに実装された後述する発光手段61、受光手段65、受動部品71、72、及び、コネクタ80の端子金具82を互いに電気的に接続する。配線基板41の他方の面(以下、「下面」という)41bには、第1凹部51及び第2凹部56が設けられている。これら第1凹部51及び第2凹部56については後述する。
発光手段61は、赤外光を発光する赤外光発光ダイオードで構成されている。勿論、これは一例であって、後述する受光手段65で検知可能な光を発するものであれば、赤外光発光ダイオード以外を用いてもよい。本実施形態では、発光手段61は、ガリウムヒ素を材料として矩形板状に形成された発光チップ本体62と、発光チップ本体62の一方の面の中央部分に形成された発光部63と、当該一方の面の周縁部分に設けられたバンプ64と、を有している。発光手段61は、フリップチップ実装技術を用いて、バンプ64と配線パターン45とが電気的に接続されるように上面41aに実装されている。発光手段61が上面41aに実装されると、発光部63は当該上面41aに向けて配置される。
受光手段65は、赤外光によって電流を制御するフォトトランジスタで構成されている。勿論、これは一例であって、上述した発光手段61が発した光を検知可能な物であれば、これ以外のものを用いてもよい。本実施形態では、受光手段65は、シリコンを材料として矩形板状に形成された受光チップ本体66と受光チップ本体66の一方の面の中央部分に形成された受光部67と、当該一方の面の周縁部分に設けられたバンプ68と、を有している。受光手段65は、上記発光手段61と同様に、フリップチップ実装技術を用いて、バンプ68と配線パターン45とが電気的に接続されるように上面41aに実装されている。受光手段65が上面41aに実装されると、受光部67は当該上面41aに向けて配置される。本実施形態において、発光手段61及び受光手段65は、例えば、特開2005−12022号公報などに記載されたフリップチップ実装技術を用いて実装されている。受光手段65は、配線基板41の長手方向(図中X方向)に発光手段61と間隔をあけて配置されている。これにより、発光手段61から当該受光手段65方向に光漏れがあっても、間隔が開いていることにより光が減衰して、当該光漏れによる影響を回避することができる。
受動部品71、72は、表面実装タイプの抵抗器及びコンデンサなどで構成されている。受動部品71、72は、それぞれの端子部と配線パターン45とが電気的に接続されるようにはんだ付けにより上面41aに実装されている。受動部品71、72は、上記発光手段61と上記受光手段65との間に配置されており、発光手段61から当該受光手段65方向に光漏れがあっても、受動部品71、72により光が遮られて、当該光漏れによる影響を回避することができる。
電子部品封止樹脂75は、例えば、ABS樹脂などの材料で構成されており、上述した発光手段61、受光手段65、及び、受動部品71、72を覆うように、上面41aに密に重ねて設けられている。この電子部品封止樹脂75は、赤外光を吸収する性質を備えていることが望ましい。また、上述した発光手段61及び受光手段65が予め樹脂やケース等で封止されている場合など、電子部品封止樹脂75を設けない構成でもよい。
コネクタ80は、コネクタハウジング81と、複数の端子金具82と、を有するコネクタソケットである。コネクタ80は、配線基板41の上面41aの一方の端部に実装されている。複数の端子金具82は、配線パターン45のうち電源配線となる配線パターンに接続される端子金具82(V)と、グランド配線となる配線パターンに接続される端子金具82(G)と、受光手段65の出力信号が出力される出力配線となる配線パターンに接続される端子金具82(O)と、を含んでいる。これら複数の端子金具82と配線パターン45とは、はんだ付けにより電気的に接続されている。
上述した配線基板41の第1凹部51は、図3に示すように、その内側空間が略くさび形状になるように形成されている。第1凹部51は、第1光屈折面52及び側面53、54、55の4つの面で構成されている。第1凹部51は、下面41bにおける発光手段61と対向する箇所に設けられている。
第1光屈折面52は、発光部63と対向して配置され、下面41bに対して傾斜して設けられている。具体的には、第1光屈折面52における受光手段65に近い側の一端が下面41bに連接され、当該一端から受光手段65に遠い側の他端に向かうにしたがって徐々に上面41aに近づくように傾斜して形成されている。これにより、発光部63から発光されて第1光屈折面52に入射した光を、受光部67(即ち、第2光屈折面57)寄りに屈折させることができる。また、第1光屈折面52は、その全体が入射した光を集光する凸レンズ形状に形成されている。勿論、光を集光する形状であれば、凸レンズ形状以外のレンズ形状でもよい。
側面53、54、55は、それぞれ、下面41bに対して略直交するようにして、当該下面41bと第1光屈折面52との間に設けられている。
上述した配線基板41の第2凹部56は、第1凹部51と同様に、その内側空間が略くさび形状になるように形成されている。第2凹部56は、第2光屈折面57及び側面58、59、60の4つの面で構成されている。第2凹部56は、下面41bにおける受光手段65と対向する箇所に設けられている。
第2光屈折面57は、受光部67と対向して配置され、下面41bに対して傾斜して設けられている。具体的には、第2光屈折面57における発光手段61に近い側の一端が下面41bに連接され、当該一端から発光手段61に遠い側の他端に向かうにしたがって徐々に上面41aに近づくように傾斜して形成されている。これにより、配線基板41外側から第2光屈折面57に入射する光を、受光部67に向けて屈折させることができる。また、第2光屈折面57は、その全体が入射した光を集光する凸レンズ形状に形成されている。勿論、光を集光する形状であれば、凸レンズ形状以外のレンズ形状でもよい。
側面58、59、60は、それぞれ、下面41bに対して略直交するようにして、当該下面41bと第1光屈折面52との間に設けられている。
次に、上述した反射型フォトセンサ40における本発明に係る動作(作用)について、図4、図5を参照して説明する。
この反射型フォトセンサ40は、図4、図5に示すように、配線基板41の他方の面41bが検知対象物としての記録シートPとZ方向に間隔をあけて平行に対向するように配置される。配線基板41と記録シートPとの間隔は、発光手段61から発光された光が受光手段65に適切に受光されるように、上記第1光屈折面52、第2光屈折面57の形状等を考慮して、反射型フォトセンサ40の構成などに応じて適宜定められる。
図4は、発光手段61から発光された光のうち受光手段65に受光される光(以下、検知光ともいう)Kの進行経路を模式的に示している。この進行経路が所定の幅(太さ)を有しており、以下、当該進行経路の中心を進む光を検知光K1〜K4として説明する。
(1)発光手段61の発光部63から発光された検知光K1は、配線基板41の上面41aに直交して進入して配線基板41内を進み、第1光屈折面52に入射する。
(2)そして、第1光屈折面52に入射した検知光K1は集光されて、配線基板41外側に出射されるとともに受光手段65寄りに屈折されて検知光K2となり、当該検知光K2は、記録シートPに向かって進む。
(3)そして、記録シートPの表面に入射した検知光K2は、当該表面でその一部の光成分が正反射されて検知光K3となり、当該検知光K3は、第2光屈折面57に向かって進む。また、検知光K2は、記録シートPの表面で他の一部の光成分が乱反射されて複数方向に拡散して進む(図示なし)。
(4)そして、第2光屈折面57に到達した検知光K3は、当該第2光屈折面に入射すると集光されて、受光手段65の受光部67に向けて屈折されて検知光K4となり、当該検知光K4は、配線基板41内を進んだのち、上面41aから出射されて受光部67に直交して受光される。
また、上記進行経路に含まれる検知光K1〜K4以外の検知光K(即ち、検知光K1〜K4を中心としてその周囲を略同方向に進む光)についても、上記検知光K1〜K4と同様に、第1光屈折面52で受光手段65寄りに屈折及び集光され、記録シートPの表面で正反射され、第2光屈折面57で受光部67に向けて屈折及び集光されて、受光部67に受光される。
また、図5は、発光手段61から発光された光のうち受光手段65に受光されない光の一部について進行経路を模式的に示している。図5に示すように、発光手段61から発光された光L、Mは、配線基板41を通過して記録シートPの表面で正反射されたのち、下面41bから配線基板41内に進入する。そして、光L、Mは、上面41aにおける電子部品封止樹脂75が重ねて設けられた箇所に入射すると、赤外光を吸収する特性を持つ電子部品封止樹脂75に吸収される。これにより、不要な光成分の当該上面41aでの再反射を防止する。
以上より、本実施形態によれば、第1凹部51内に発光部63と対向して配置された第1光屈折面52が、当該発光部63により発光された光を受光部67(即ち、第2光屈折面57)寄りに屈折させるように形成され、かつ、第2凹部56内に受光部67と対向して配置された第2光屈折面57が、第1光屈折面52で屈折された光のうち記録シートPで正反射された光成分を当該受光部67に向けて屈折させるように形成されているので、第1光屈折面52によって、多くの光を受光部67寄りに向かわせて記録シートPにおいて受光部67に向けて正反射される光成分を多くすることができ、第2光屈折面57によって、当該正反射光成分を受光部67の受光軸に沿って(概ね、沿う場合含む)受光させることができる。そのため、配線基板41外部に突出するようなレンズ部材などを別途設けることなく、発光部63の光をより多く且つ感度良く受光部67に受光させて検知精度を向上させることができ、検知精度の良い小型の反射型フォトセンサ40を提供できる。
また、第1光屈折面52及び第2光屈折面57が、光を集光する凸レンズ形状に形成されているので、発光部63からの光をより一層多く受光部67に受光させることができ、検知精度をさらに向上させることができる。
また、発光手段61及び受光手段65が、配線基板41の上面41aにフリップチップ実装されているので、ワイヤーボンディング実装などと比べて実装スペースを削減でき、より小型にできる。また、配線基板41と発光手段61又は受光手段65とを接続するワイヤーが不要になるので、配線抵抗を低く抑えることができ、検知精度をさらに向上することができる。
また、発光手段61が、赤外光を発光するように構成され、かつ、配線基板41の上面41aには、赤外光を吸収する電子部品封止樹脂75が当該上面41aに重ねて設けられているので、発光手段61から発光された光のうち記録シートPで反射されたものの受光部67で受光されずに上面41aから配線基板41外に出光するなどの不要な光成分を、電子部品封止樹脂75で吸収することができ、そのため、発光手段61、受光手段65、及び、受動部品71、72などの電子部品を保護するとともに、当該不要な光成分が再度反射されて受光部に受光されてしまうことなどを防ぐことができ、検知精度の低下などを防止できる。
また、受光手段65が、発光手段61と間隔をあけて配置され、発光手段61と受光手段65との間には、これらとは別体の受動部品71、72が設けられているので、発光手段61で発光された光のうち直接受光手段65に向かって進む光成分がある場合でも、間隔があいていることにより当該光成分が減衰するとともに、発光手段61と受光手段65との間に設けられた部品により当該光成分が遮断され、そのため、受光部67における当該光成分による影響を防ぐことができ、検知精度をさらに向上させることができる。
上述した本実施形態において、第1凹部51及び第2凹部56を設けて、これら第1凹部51及び第2凹部56に、それぞれ第1光屈折面52と第2光屈折面57とを設けた構成であったが、これに限定されるものではない。たとえば、図6に示すように、第1凹部51と第2凹部56との間を連結した1つの凹部85を設けて、当該凹部85内に、第1光屈折面52と第2光屈折面57とを設けるようにしてもよい。
また、上述した本実施形態において、図7に示すように、配線基板41の上面41aにおける配線パターン45、発光手段61、受光手段65、受動部品71、72、及び、コネクタ80が設けられた箇所以外の箇所、並びに、下面41bにおける第1光屈折面52及び第2光屈折面57が設けられた箇所以外の箇所、に、例えば、ABS樹脂などの材料で構成された赤外光反射防止コーティング88を施してもよい。このようにすることで、不要な赤外光の反射を防ぐことができ、検知精度をさらに向上させることができる。
また、上述した本実施形態において、発光手段61及び受光手段65を共にフリップチップ実装するものであったが、いずれか一方のみフリップチップ実装してもよく、または、共にフリップチップ実装以外の方法で実装してもよい。
また、上述した本実施形態において、第1光屈折面52及び第2光屈折面57を凸レンズ形状に形成するものであったが、これに限定されるものではなく、第1光屈折面52及び第2光屈折面57は、どちらか一方のみ凸レンズ形状としてもよく、又は、両方とも集光機能のない平面状に形成されていてもよい。または、第1光屈折面52及び第2光屈折面57のそれぞれの中央部分のみが発光部63からの光を受光部67に向かうように屈折させる形状に形成され、第1光屈折面52及び第2光屈折面57のそれぞれの周縁部分が発光部63からの光を受光部67以外に向かうように屈折させる形状に形成されていてもよい。
(B):本発明の画像形成装置
以下に、本発明の画像形成装置の一実施形態について、図8〜図10を参照して説明する。
図8に示すように、この画像形成装置100は、シート積載装置1と、このシート積載装置1から記録シートPを給送する給送ローラ2と、シート積載装置1から給送された記録シートPを下流に搬送する中間搬送ローラ8と、シート積載装置1もしくは手差し給紙部10から搬送された記録シートPの搬送タイミングを合わせるためのレジストローラ9と、を備えている。また、画像形成装置100は、感光体に静電潜像を形成するレーザ露光ユニット12と、前記感光体及び現像装置を含み、感光体に形成された静電潜像をトナー現像したのち当該現像画像をレジストローラ9を通過した後の記録シートPに転写する現像器11と、記録シートP上に画像を定着させる定着装置13と、記録シートPを排出する排出ローラ14と、を備えている。
図9に、画像形成装置100の給送部を示す。この画像形成装置100においては、シート積載装置1のシート積載板3がばね等の弾性体7によって下方から押圧力を加えられていることにより、シート積載板3上に積載された記録シートPがその積載量によらず給送ローラ2に付勢されている。また、同じくばね等の弾性体6の押圧力により保持部材5上の分離部材4が給送ローラ2へ付勢されており、記録シートPがシート積載板3から分離部材4へ給送された際に、記録シートPに対して一定の摩擦力をかけることができる。これにより、給送ローラ2と分離部材4とのニップ部に2枚のシートが給送された場合でも、前記摩擦力により1枚への分離が可能となっている。
給送ローラ2と分離部材4のニップ部下流には、給送ローラ2と当接するとともに当該給送ローラ2を回転駆動する搬送ローラ15が設けられている。また、給送ローラ2は、分離部材4が付勢された状態だと記録シート搬送力が低下してしまうため、図10に示すように、給送ローラ2の中心位置(回転軸位置)を、給送ローラ2がシート積載板3及び分離部材4と接触している状態となる位置Aと、シート積載板3及び分離部材4と離間した状態となる位置Bと、に移動可能に構成されている。
また、給送ローラ2と搬送ローラ15のニップ部下流に、図9に示すように、記録シートPの搬送位置を検知するための上述した反射型フォトセンサ40が設けられている。反射型フォトセンサ40は、その配線基板41の下面41bが記録シートと間隔をあけて平行になるように配置されている。反射型フォトセンサ40は、発光手段61を発光させたとき、反射型フォトセンサ40の正面に記録シートPが位置していれば、当該記録シートPで検知光Kが反射されて受光手段65で受光され、または、反射型フォトセンサ40の正面に記録シートPが位置していなければ、検知光Kが受光手段65で受光されないので、検知光Kの受光の有無により非接触で記録シートPの搬送位置を検知できる。
画像形成装置100の給送動作において、始めに、給送ローラ2を位置Aに移動させて、シート積載板3上から記録シートPを1枚取り出す。そして、給送ローラ2及び搬送ローラ15によって、取り出した記録シートPを搬送するとともに、反射型フォトセンサ40により、その正面を記録シートPの先端が通過したことを検知すると、図示しないモータを駆動して給送ローラ2を位置Bに移動させる。そのあと、反射型フォトセンサ40により、その正面を記録シートPの後端が通過したことを検知すると、図示しないモータを駆動して給送ローラ2を位置Aに戻す。
以上より、本実施形態によれば、記録シートPの搬送位置の検知に用いられる反射型フォトセンサを有する画像形成装置100において、上述した反射型フォトセンサ40を有しているので、反射型フォトセンサ40に、配線基板41の外部に突出するようなレンズ部材などを別途設けることなく、発光部の光をより多く且つ感度良く受光させて検知精度を向上させることができ、誤動作のない小型の画像形成装置100を提供できる。
上述した本実施形態では、反射型フォトセンサを有する画像形成装置について説明したが、これに限定されるものではなく、反射型フォトセンサによって検知対象物の位置を検知する構成を有するものであれば、本発明の目的に反しない限り、本発明を適用する装置、システムなどは任意である。また、検知対象物も、記録シートに限定されるものではなく、光によって検知可能なものであれば任意である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
40 反射型フォトセンサ
41 配線基板
41a 上面(一方の面)
41b 下面(他方の面)
51 第1凹部(凹部)
52 第1光屈折面(第1の光屈折面)
56 第2凹部(凹部)
57 第2光屈折面(第2の光屈折面)
61 発光手段
63 発光部
65 受光手段
67 受光部
71、72 受動部品(部品)
75 電子部品封止樹脂
80 コネクタ
85 凹部
100 画像形成装置
K 検知光
K1〜K4 検知光
P 記録シート(検知対象物)
特開2010−235313号公報 特開平5−55635号公報

Claims (6)

  1. 透明な配線基板と、前記配線基板の一方の面に設けられた発光手段及び受光手段と、を有する反射型フォトセンサにおいて、
    (イ)前記発光手段には、前記一方の面を向く発光部が設けられ、
    (ロ)前記受光手段には、前記一方の面を向く受光部が設けられ、
    (ハ)前記配線基板の他方の面には、前記発光部に対向して配置された第1の光屈折面と、前記受光部に対向して配置された第2の光屈折面と、を有する凹部が設けられ、
    (ニ)前記第1の光屈折面が、前記発光部により発光された光を前記受光部寄りに屈折させるように形成され、かつ、
    (ホ)前記第2の光屈折面が、前記第1の光屈折面で屈折された光のうち検知対象物で正反射された光成分を前記受光部に向けて屈折させるように形成されている
    ことを特徴とする反射型フォトセンサ。
  2. 前記第1の光屈折面及び前記第2の光屈折面のうち少なくとも一方が、光を集光するレンズ形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の反射型フォトセンサ。
  3. 前記発光手段及び前記受光手段のうち少なくとも一方が、前記一方の面にフリップチップ実装されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の反射型フォトセンサ。
  4. 前記発光手段が、赤外光を発光するように構成され、かつ、
    前記一方の面には、赤外光を吸収する電子部品封止樹脂が当該一方の面に重ねて設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載された反射型フォトセンサ。
  5. 前記受光手段が、前記発光手段と間隔をあけて配置され、
    前記発光手段と前記受光手段との間には、これらとは別体の部品が設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の反射型フォトセンサ。
  6. 検知対象物の検知に用いられる反射型フォトセンサを有する画像形成装置であって、
    前記反射型フォトセンサが、請求項1〜5のいずれか一項に記載の反射型フォトセンサで構成されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2011142680A 2011-06-28 2011-06-28 反射型フォトセンサ及びそれを有する画像形成装置 Pending JP2013012517A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142680A JP2013012517A (ja) 2011-06-28 2011-06-28 反射型フォトセンサ及びそれを有する画像形成装置
US13/534,369 US8474810B2 (en) 2011-06-28 2012-06-27 Reflective photosensor and image forming device incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142680A JP2013012517A (ja) 2011-06-28 2011-06-28 反射型フォトセンサ及びそれを有する画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013012517A true JP2013012517A (ja) 2013-01-17

Family

ID=47389799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142680A Pending JP2013012517A (ja) 2011-06-28 2011-06-28 反射型フォトセンサ及びそれを有する画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8474810B2 (ja)
JP (1) JP2013012517A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111283A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 富士通フロンテック株式会社 媒体検出装置および媒体搬送装置
JP6364840B2 (ja) * 2014-03-15 2018-08-01 オムロン株式会社 フォトセンサ
TWI579534B (zh) * 2015-12-16 2017-04-21 和碩聯合科技股份有限公司 壓力感測系統
US11412900B2 (en) 2016-04-11 2022-08-16 Gpcp Ip Holdings Llc Sheet product dispenser with motor operation sensing
US11395566B2 (en) 2016-04-11 2022-07-26 Gpcp Ip Holdings Llc Sheet product dispenser

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037941A (en) * 1975-06-30 1977-07-26 International Business Machines Corporation Inspection tool
JP2888385B2 (ja) 1991-08-22 1999-05-10 京セラ株式会社 受発光素子アレイのフリップチップ接続構造
JP2000081524A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Sony Corp 光送受信システム
JP4033811B2 (ja) 2003-06-19 2008-01-16 株式会社リコー フリップチップ実装体
JP5440770B2 (ja) 2009-03-11 2014-03-12 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8474810B2 (en) 2013-07-02
US20130001857A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438083B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP2013012517A (ja) 反射型フォトセンサ及びそれを有する画像形成装置
US7655936B2 (en) Optical sensor and image forming apparatus that processes specular reflection light
EP2866059B1 (en) Limited-Area reflection type optical sensor and electronic device
US8698781B2 (en) Optical touch device
JPS61186804A (ja) 光検出装置
TWI403982B (zh) 紙幣處理機
JP5212661B2 (ja) 画像形成装置及びトナー濃度検出装置
JP7093275B2 (ja) トナー付着量センサ
JP2014029301A (ja) 投受光センサ
JPH0989538A (ja) 光学センサ装置
JP3935898B2 (ja) 光電センサ
KR101236200B1 (ko) 다중 반사를 이용한 터치스크린 장치
JPH1149405A (ja) 反射型光結合装置
JPH10218430A (ja) 搬送媒体の検出装置
KR101510010B1 (ko) 차량의 통합 센서 장치
JP4056824B2 (ja) 反射型フォトインタラプタを備えた給紙装置及び画像形成装置
JP2000065950A (ja) フォトセンサユニット
JP2019039801A (ja) 物体検出装置
JP2006064673A (ja) 光学センサ装置
JP6588292B2 (ja) 検出装置
JP2016114560A (ja) 光学センサ及びこれを備えた画像形成装置
JP6598556B2 (ja) 光電センサ
JPH0972727A (ja) 光学センサ装置
JP2000322552A (ja) Icカードカウント用センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150721