JP2013010446A - アウトドライブ装置用操船システム - Google Patents

アウトドライブ装置用操船システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013010446A
JP2013010446A JP2011144934A JP2011144934A JP2013010446A JP 2013010446 A JP2013010446 A JP 2013010446A JP 2011144934 A JP2011144934 A JP 2011144934A JP 2011144934 A JP2011144934 A JP 2011144934A JP 2013010446 A JP2013010446 A JP 2013010446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
steering
control
hydraulic actuator
outdrive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011144934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5827828B2 (ja
Inventor
Junichi Hitachi
純一 常陸
Tadahiro Hara
直裕 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2011144934A priority Critical patent/JP5827828B2/ja
Publication of JP2013010446A publication Critical patent/JP2013010446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827828B2 publication Critical patent/JP5827828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Abstract

【課題】操舵用油圧アクチュエータのピストンが途中で停止して該ピストンが目標とする位置まで移動できない場合においても、操舵制御を継続することができる技術を提供する。
【解決手段】シリンダスリーブに内設されたピストンが摺動することによってアウトドライブ装置10を回動させる操舵用油圧アクチュエータ20と、前記操舵用油圧アクチュエータ20の作動油の流動方向を変更して前記ピストンの摺動方向を切り換える電磁比例弁30と、前記電磁比例弁30に制御信号を送信可能とする制御装置40と、を備えたアウトドライブ装置用操船システム100であって、前記制御装置40は、前記操舵用油圧アクチュエータ20の前記ピストンが途中で停止して該ピストンが目標とする位置まで移動できない場合に、該ピストンの停止位置までを摺動可能領域として操舵制御を継続する、とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、アウトドライブ装置用操船システムの技術に関する。
従来より、船体内部にエンジンを配置し、船体外部に配置されたアウトドライブ装置へ動力を伝達する船内外機(インボートエンジン・アウトボートドライブ)が知られている(例えば特許文献1参照)。アウトドライブ装置は、スクリュープロペラを回転することによって船体を推進させる推進装置であり、船体の進行方向に対して回動することによって該船体を旋回させる舵装置でもある。
このようなアウトドライブ装置は、操舵用油圧アクチュエータによって自在に回動される(例えば特許文献2参照)。操舵用油圧アクチュエータは、油圧を受けて摺動するピストンを備え、該ピストンがロッドを介して操舵アームを駆動することによってアウトドライブ装置を回動させる。
従来のアウトドライブ装置用操船システムにおいては、操舵用油圧アクチュエータのピストンが途中で停止して該ピストンが目標とする位置まで移動できない場合に、異常が発生したと判断して操舵制御を中断するように構成していた。従って、操舵用油圧アクチュエータのピストンが途中で停止して該ピストンが目標とする位置まで移動できない場合に、直ちに操舵不能に陥るという問題点を有していた。
特開2001−1992号公報 特開平10−7090号公報
本発明は、このような問題を解決すべくなされたものであり、操舵用油圧アクチュエータのピストンが途中で停止して該ピストンが目標とする位置まで移動できない場合においても、操舵制御を継続することができる技術を提供する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1に係る発明は、
シリンダスリーブに内設されたピストンが摺動することによってアウトドライブ装置を回動させる操舵用油圧アクチュエータと、
前記操舵用油圧アクチュエータの作動油の流動方向を変更して前記ピストンの摺動方向を切り換える電磁比例弁と、
前記電磁比例弁に制御信号を送信可能とする制御装置と、を備えたアウトドライブ装置用操船システムであって、
前記制御装置は、前記操舵用油圧アクチュエータの前記ピストンが途中で停止して該ピストンが目標とする位置まで移動できない場合に、該ピストンの停止位置までを摺動可能領域として操舵制御を継続する、ものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のアウトドライブ装置用操船システムにおいて、
前記制御装置は、前記摺動可能領域の一端から他端までの距離が所定の値よりも小さい場合に、操舵制御を停止する、ものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1に記載の発明によれば、ピストンが途中で停止して該ピストンが目標とする位置まで移動できない場合に、ピストンの停止位置までを新たな摺動可能領域として操舵制御を継続できる。これにより、何らかの原因によってピストンが目標とする位置まで移動できない場合であっても、操舵制御を継続させることが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、摺動可能領域の一端から他端までの距離が所定の値よりも小さい場合に、操舵制御を停止できる。これにより、作動油の圧力が高くなることに起因した作動油の温度上昇を防止することが可能となる。
アウトドライブ装置用操船システムの全体概要を示す図。 アウトドライブ装置用操船システムの構成を示す図。 アウトドライブ装置の構成を示す図。 アウトドライブ装置の取り付け構造を示す図。 操舵用油圧アクチュエータの構成を示す一の図。 操舵用油圧アクチュエータの構成を示す他の図。 電磁比例弁の構成を示す図。 電磁比例弁の動作態様を示す図。 アウトドライブ装置用操船システムの制御フローを示す図。 アウトドライブ装置用操船システムの制御フローを示す図。
まず、図1から図8を用いてアウトドライブ装置用操船システム100の全体概要及び構成について説明する。なお、図1及び図2は、アウトドライブ装置10を二台備えた、いわゆる二軸推進方式のアウトドライブ装置用操船システム100を示している。但し、一軸推進方式等であっても成立し、これに限定するものではない。
アウトドライブ装置用操船システム100は、アクセルレバー2の操作に応じてエンジン5の運転状態を調節し、ひいてはスクリュープロペラ15の回転速度を変更させる制御システムである。また、アウトドライブ装置用操船システム100は、操舵ハンドル3やジョイスティックレバー4の操作に応じてアウトドライブ装置10を回動させる制御システムでもある。アウトドライブ装置用操船システム100は、主にアウトドライブ装置10と、操舵用油圧アクチュエータ20と、電磁比例弁30と、制御装置40と、で構成される。
アウトドライブ装置10は、スクリュープロペラ15を回転させることによって船体1を推進させる。また、アウトドライブ装置10は、船体1の進行方向に対して回動することによって該船体1を旋回させる。図3に示すように、アウトドライブ装置10は、主に入力軸11と、切換クラッチ12と、駆動軸13と、出力軸14と、スクリュープロペラ15と、で構成される。
入力軸11は、ユニバーサルジョイント6を介して伝達されたエンジン5の回転動力を切換クラッチ12に伝達する。入力軸11の一端部は、エンジン5の出力軸に取り付けられたユニバーサルジョイント6と連結され、その他端部は、アッパーハウジング10Uの内部に配置された切換クラッチ12と連結される。
切換クラッチ12は、入力軸11等を介して伝達されたエンジン5の回転動力を正回転方向又は逆回転方向に切換可能とする。切換クラッチ12は、ディスクプレートを備えるインナードラムと連結された正回転用ベベルギア、ならびに、逆回転用ベベルギアを有し、入力軸11に連結されたアウタードラムのプレッシャープレートをいずれのディスクプレートに押し付けるかによって回転方向の切り換えを行なう。
駆動軸13は、切換クラッチ12等を介して伝達されたエンジン5の回転動力を出力軸14に伝達する。駆動軸13の一端部に設けられたベベルギアは、切換クラッチ12に設けられた正回転用ベベルギア、ならびに、逆回転用ベベルギアと歯合され、その他端部に設けられたベベルギアは、ロアハウジング10Rの内部に配置された出力軸14のベベルギアと歯合される。
出力軸14は、駆動軸13等を介して伝達されたエンジン5の回転動力をスクリュープロペラ15に伝達する。出力軸14の一端部に設けられたベベルギアは、上述したように駆動軸13のベベルギアと歯合され、その他端部には、スクリュープロペラ15が取り付けられている。
スクリュープロペラ15は、回転することによって推進力を発生させる。スクリュープロペラ15は、出力軸14等を介して伝達されたエンジン5の回転動力によって駆動され、回転軸周りに配置された複数枚のブレード15aが周囲の水をかくことによって推進力を発生させる。
なお、アウトドライブ装置10は、船体1の船尾板(トランサムボード)に取り付けられたジンバルハウジング7に支持されている。具体的には、アウトドライブ装置10は、該アウトドライブ装置10のジンバルリング16が喫水線wlから略垂直方向となるようにジンバルハウジング7に支持されている。なお、ジンバルリング16とは、アウトドライブ装置10に取り付けられた略円筒形状の回動軸であり、アウトドライブ装置10は、該ジンバルリング16を中心として回動する。
ジンバルリング16の上側端部には、船体1の内部に延設された操舵アーム19が取り付けられている。そして、操舵アーム19は、ジンバルリング16を中心にアウトドライブ装置10を回動させる。なお、操舵アーム19は、操舵ハンドル3やジョイスティックレバー4の操作に応じて連動する操舵用油圧アクチュエータ20によって駆動される。
ここで、図4を用いてアウトドライブ装置10の取り付け構造について詳細に説明する。
船尾板(トランサムボード)の前面側には、ブラケット8が取り付けられている。また、船尾板(トランサムボード)の後面側には、ジンバルハウジング7が取り付けられている。そして、ジンバルハウジング7には、回動軸17・17が略垂直方向に設けられ、ジンバルリング16は、回動軸17・17によって回動自在に支持されている。また、ジンバルリング16の中途部には、回動軸18・18が水平方向に設けられ、アッパーハウジング10Uの前上部は、回動軸18・18によって回動自在に支持されている。
回動軸17の上側端部には、操舵アーム19が取り付けられている。操舵アーム19は、船体1及びブラケット8に設けられた貫通孔1H・8Hを通って船体1の内部に延設されている。そして、操舵アーム19の端部には、操舵用油圧アクチュエータ20が連結されている(図3参照)。従って、アウトドライブ装置10は、操舵用油圧アクチュエータ20が作動することによって、ジンバルリング16を中心に左右に回動するのである。
なお、ジンバルリング16の下部とアッパーハウジング10Uとの間には、昇降用油圧アクチュエータ9が介装されている(図3参照)。従って、アウトドライブ装置10は、昇降用油圧アクチュエータ9が作動することによって、回動軸18・18を中心に上下に回動するのである。
操舵用油圧アクチュエータ20は、アウトドライブ装置10の操舵アーム19を駆動して該アウトドライブ装置10を回動させる。図5に示すように、操舵用油圧アクチュエータ20は、主にシリンダスリーブ21と、ピストン22と、ロッド23と、第一シリンダキャップ24と、第二シリンダキャップ25と、位置センサ26と、で構成される。なお、本実施形態に係る操舵用油圧アクチュエータ20は、いわゆる片ロッド型の油圧アクチュエータであるが、図6に示すように両ロッド型であっても良い。
シリンダスリーブ21は、ピストン22を摺動可能に内設する。シリンダスリーブ21の両端部には、周方向に突設された鍔部が設けられており、該鍔部には、第一シリンダキャップ24又は第二シリンダキャップ25が固設される。
ピストン22は、油圧を受けることによってシリンダスリーブ21の内部を摺動する。ピストン22には、該ピストン22の中心軸と同軸に貫通孔22hが設けられており、該貫通孔22hには、ロッド23が挿通されている。また、ピストン22の外周面には、その周方向にリング溝が設けられており、該リング溝には、シールリングが環装されている。更に、各シールリングの間であってピストン22の外周面には、永久磁石222が取り付けられている。
ロッド23は、ピストン22の摺動を操舵アーム19に伝達する。ロッド23の一端部には、該ロッド23の外径を縮径した縮径部23taが設けられている。そして、ロッド23は、ピストン22の貫通孔22hに縮径部23taを挿通した状態でナット231が螺合されて該ピストン22と固設される。また、ロッド23の他端部には、該ロッド23の外径を縮径した縮径部23tbが設けられている。そして、ロッド23は、クレビス27の貫通孔27hに縮径部23tbを挿通した状態でナット232が螺合されて該クレビス27と固設される。なお、クレビス27とは、ロッド23と操舵アーム19とを連結する連結部材である。
第一シリンダキャップ24は、シリンダスリーブ21の一端部を密封する。第一シリンダキャップ24には、シリンダスリーブ21とピストン22で構成された第一油室Oc1に連通する第一油路24pが設けられている。また、シリンダスリーブ21に嵌入される周壁面には、その周方向にリング溝が設けられてシールリングが環装されている。これにより、第一油室Oc1は、所定の油圧に耐え得る耐圧室を構成している。
第二シリンダキャップ25は、シリンダスリーブ21の他端部を密封するとともに、ロッド23を摺動可能に支持する。第二シリンダキャップ25には、シリンダスリーブ21とピストン22で構成された第二油室Oc2に連通する第二油路25pが設けられている。また、シリンダスリーブ21に嵌入される周壁面には、その周方向にリング溝が設けられてシールリングが環装されている。更に、第二シリンダキャップ25には、シリンダスリーブ21の中心軸と同軸に貫通孔25hが設けられており、該貫通孔25hには、ロッド23が摺動可能に挿通される。なお、貫通孔25hの内周面には、その周方向にリング溝が設けられており、該リング溝には、シールリングが嵌挿されている。これにより、第二油室Oc2は、所定の油圧に耐え得る耐圧室を構成している。
位置センサ26は、ピストン22に取り付けられた永久磁石222の磁力を検出する。位置センサ26は、少なくともピストン22が摺動できる範囲内において該ピストン22の摺動方向に対して平行となるようにシリンダスリーブ21の外周面に取り付けられている。これにより、制御装置40は、ピストン22の位置を把握することができ、ひいてはアウトドライブ装置10の舵角度を把握することができるのである。また、制御装置40は、単位時間毎にピストン22の位置を把握することで該ピストン22の摺動方向を認識できる。
なお、位置センサ26は、主に磁束密度の変化に応じて出力電圧を変換する、いわゆるホール素子で構成されている。ホール素子は、磁界と電流の相互作用によって電子にローレンツ力が作用することを利用し、ローレンツ力に起因する電位差(ホール電圧)から磁界の強さを検出する。なお、本実施形態においては、位置センサ26の主な構成要素としてホール素子を用いているが、磁界の強さに応じて電気抵抗値が変化する磁気抵抗素子を用いても良く、これに限定するものではない。
電磁比例弁30は、操舵用油圧アクチュエータ20の作動油の流動方向を変更する。図7及び図8に示すように、電磁比例弁30は、主にバルブボディ31と、スプールシャフト32と、第一ソレノイド33と、第二ソレノイド34と、で構成される。なお、本実施形態における電磁比例弁30は、いわゆる直動形電磁比例弁であるが、パイロット形電磁比例弁であっても良く、作動形式を限定するものではない。
バルブボディ31は、スプールシャフト32を摺動可能に内設する。バルブボディ31には、スプールシャフト32が内設されるバレル孔31hが設けられており、該バレル孔31hには、操舵用油圧アクチュエータ20の各油路24p・25pと連通される給排ポート31pa・31pbが設けられている。また、バレル孔31hには、作動油ポンプ50と連通されるポンプポート31pp、ならびに、作動油タンク60と連通されるリターンポート31rpが設けられている。更に、バルブボディ31には、スプールシャフト32が所定の位置にあることを条件として給排ポート31pbとリターンポート31rpを連通する油路31olが設けられている。
スプールシャフト32は、バレル孔31hを摺動することによって作動油の油路を切り換える。スプールシャフト32には、該スプールシャフト32の外径を縮径した縮径部32ta・32tb・32tcが設けられており、該スプールシャフト32が摺動することによって各ポート31pa・31pb・31pp・31rpどうしを連通又は遮断する。
第一ソレノイド33は、スプールシャフト32を一方に摺動させる。本実施形態における第一ソレノイド33は、いわゆる単動比例ソレノイドである。第一ソレノイド33は、スプールシャフト32の一端部に隣接されており、励磁された電磁コイルに可動鉄心が吸着することを利用してスプールシャフト32を摺動させる。なお、本実施形態において第一ソレノイド33は、スプールシャフト32を図7に示す矢印Rの方向へ摺動させる。
第二ソレノイド34は、スプールシャフト32を他方に摺動させる。本実施形態における第二ソレノイド34は、いわゆる単動比例ソレノイドである。第二ソレノイド34は、スプールシャフト32の他端部に隣接されており、励磁された電磁コイルに可動鉄心が吸着することを利用してスプールシャフト32を摺動させる。なお、本実施形態において第二ソレノイド34は、スプールシャフト32を図7に示す矢印Lの方向へ摺動させる。
制御装置40は、アクセルレバー2、操舵ハンドル3及びジョイスティックレバー4等からの検出信号に基づいて制御信号を作成するとともに、作成した制御信号を電磁比例弁30等に送信する。また、制御装置40は、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)からの情報に基づいて制御信号を作成するとともに、作成した制御信号を電磁比例弁30等に送信することも可能としている。つまり、制御装置40は、オペレータが手動で行なう操船のほかに、自らの位置と設定された目的地とから航路を算出して自動で操船を行なう、いわゆる自動航法を可能としている。
次に、本アウトドライブ装置用操船システム100の制御態様について説明する。図9は、アウトドライブ装置用操船システム100の制御フローを示している。
まず、操舵ハンドル3の操作によって船体1を左旋回させる場合を想定して説明する。
船体1を左旋回させる場合、制御装置40は、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22を図5、図6に示す矢印Lの方向に摺動させる必要がある。従って、制御装置40は、電磁比例弁30に制御信号を送信することによって第二ソレノイド34を作動させる。これにより、第二ソレノイド34は、スプールシャフト32を所定の位置まで摺動させる(図8B参照)。その結果、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22は、図5、図6に示す矢印Lの方向に摺動することとなる。
具体的に説明すると制御装置40は、第二ソレノイド34によってスプールシャフト32を摺動させることで給排ポート31paとポンプポート31ppとを連通させ、給排ポート31pbとリターンポート31rpとを連通させる(図8B参照)。これにより、作動油ポンプ50から圧送された作動油は、第二油路25pを通って第二油室Oc2へ供給され、第一油室Oc1内の作動油は、第一油路24pを通って作動油タンク60へ戻される。こうすることで、第二油室Oc2に掛かる油圧は、第一油室Oc1に掛かる油圧よりも高くなり、第二油室Oc2と第一油室Oc1とを隔てるピストン22は、第一油室Oc1側へ摺動するのである。
ここで、制御装置40は、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22が途中で停止して該ピストン22が目標とする位置まで移動できない場合に、異常が発生したと判断して以下に説明する制御を開始する。なお、本制御装置40は、位置センサ26からの検出信号が変化しなくなった場合にピストン22が途中で停止した、即ち、焼き付き等の何らかの異常が発生したと判断する。
まず、ステップS101において制御装置40は、本制御を実行するか否かを選択できる許否スイッチがどのような状態にあるかを判断する。つまり、制御装置40は、ピストン22が目標とする位置まで移動できない場合に、アウトドライブ装置10の操舵制御を継続するか否かの判断を行なう。
そして、制御装置40は、許否スイッチが入状態である、即ち、アウトドライブ装置10の操舵制御を継続する場合にステップS102へ移行する。一方、制御装置40は、許否スイッチが切状態である、即ち、アウトドライブ装置10の操舵制御を継続しない場合に本制御を終了する。
ステップS102において制御装置40は、位置センサ26からの検出信号に基づいてピストン22の停止位置Slを把握する(図5、図6参照)。そして、制御装置40は、本来の摺動可能領域の最端部とピストン22の停止位置Slとの差異を算出する。
ステップS103において制御装置40は、新たに摺動可能領域Xを設定する。つまり、制御装置40は、ピストン22の停止位置Slを該ピストン22が摺動できる最端部(伸長側最端部)と認識し、停止位置Slから他端(短縮側最端部)までを新たな摺動可能領域Xとして設定する(図5、図6参照)。そして、制御装置40は、ステップS102における算出結果に基づいて、操舵用油圧アクチュエータ20に送る作動油の最大圧送量を決定する。
ステップS104において制御装置40は、電磁比例弁30に制御信号を送信して第二ソレノイド34の作動を停止させる。これにより、スプールシャフト32は、スプリングの付勢力によって所定の位置まで摺動される(図8A参照)。その結果、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22は、該ピストン22の停止位置Sl、即ち、摺動可能領域Xの最端部で停止することとなる。
具体的に説明すると制御装置40は、第二ソレノイド34の作動停止によってスプールシャフト32を摺動させることで各ポート31pa・31pb・31pp・31rpを遮断させる(図8A参照)。これにより、作動油ポンプ50から圧送された作動油は、第一油室Oc1や第二油室Oc2へ供給されず、各油室Oc1・Oc2内の作動油も作動油タンク60へ戻されない。こうすることで、第一油室Oc1と第二油室Oc2とを隔てるピストン22は、摺動可能領域Xの最端部で停止するのである。
ステップS105において制御装置40は、以降の操舵制御を摺動可能領域X内でのみ許可する。つまり、制御装置40は、新たに摺動可能領域Xを設定することによって摺動可能領域X内で操舵制御を継続するのである。
このような構成により、本アウトドライブ装置用操船システム100は、ピストン22が途中で停止して該ピストン22が目標とする位置まで移動できない場合に、ピストン22の停止位置Slまでを新たな摺動可能領域Xとして操舵制御を継続できる。これにより、何らかの原因によってピストン22が目標とする位置まで移動できない場合であっても、操舵制御を継続させることが可能となる。
次に、操舵ハンドル3の操作によって船体1を右旋回させる場合を想定して説明する。
船体1を右旋回させる場合、制御装置40は、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22を図5、図6に示す矢印Rの方向に摺動させる必要がある。従って、制御装置40は、電磁比例弁30に制御信号を送信することによって第一ソレノイド33を作動させる。これにより、第一ソレノイド33は、スプールシャフト32を所定の位置まで摺動させる(図8C参照)。その結果、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22は、図5、図6に示す矢印Rの方向に摺動することとなる。
具体的に説明すると制御装置40は、第一ソレノイド33によってスプールシャフト32を摺動させることで給排ポート31paとリターンポート31rpとを連通させ、給排ポート31pbとポンプポート31ppとを連通させる(図8C参照)。これにより、作動油ポンプ50から圧送された作動油は、第一油路24pを通って第一油室Oc1へ供給され、第二油室Oc2内の作動油は、第二油路25pを通って作動油タンク60へ戻される。こうすることで、第一油室Oc1に掛かる油圧は、第二油室Oc2に掛かる油圧よりも高くなり、第一油室Oc1と第二油室Oc2とを隔てるピストン22は、第二油室Oc2側へ摺動するのである。
ここで、制御装置40は、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22が途中で停止して該ピストン22が目標とする位置まで移動できない場合に、異常が発生したと判断して以下に説明する制御を開始する。なお、本制御装置40は、位置センサ26からの検出信号が変化しなくなった場合にピストン22が途中で停止した、即ち、焼き付き等の何らかの異常が発生したと判断する。
まず、ステップS101において制御装置40は、本制御を実行するか否かを選択できる許否スイッチがどのような状態にあるかを判断する。つまり、制御装置40は、ピストン22が目標とする位置まで移動できない場合に、アウトドライブ装置10の操舵制御を継続するか否かの判断を行なう。
そして、制御装置40は、許否スイッチが入状態である、即ち、アウトドライブ装置10の操舵制御を継続する場合にステップS102へ移行する。一方、制御装置40は、許否スイッチが切状態である、即ち、アウトドライブ装置10の操舵制御を継続しない場合に本制御を終了する。
ステップS102において制御装置40は、位置センサ26からの検出信号に基づいてピストン22の停止位置Srを把握する(図5、図6参照)。そして、制御装置40は、本来の摺動可能領域の最端部とピストン22の停止位置Srとの差異を算出する。
ステップS103において制御装置40は、新たに摺動可能領域Yを設定する。つまり、制御装置40は、ピストン22の停止位置Srを該ピストン22が摺動できる最端部(短縮側最端部)と認識し、停止位置Srから他端(伸長側最端部)までを新たな摺動可能領域Yとして設定する(図5、図6参照)。そして、制御装置40は、ステップS102における算出結果に基づいて、操舵用油圧アクチュエータ20に送る作動油の最大圧送量を決定する。
ステップS104において制御装置40は、電磁比例弁30に制御信号を送信して第一ソレノイド33の作動を停止させる。これにより、スプールシャフト32は、スプリングの付勢力によって所定の位置まで摺動される(図8A参照)。その結果、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22は、該ピストン22の停止位置Sr、即ち、摺動可能領域Yの最端部で停止することとなる。
具体的に説明すると制御装置40は、第一ソレノイド33の作動停止によってスプールシャフト32を摺動させることで各ポート31pa・31pb・31pp・31rpを遮断させる(図8A参照)。これにより、作動油ポンプ50から圧送された作動油は、第一油室Oc1や第二油室Oc2へ供給されず、各油室Oc1・Oc2内の作動油も作動油タンク60へ戻されない。こうすることで、第一油室Oc1と第二油室Oc2とを隔てるピストン22は、摺動可能領域Yの最端部で停止するのである。
ステップS105において制御装置40は、以降の操舵制御を摺動可能領域Y内でのみ許可する。つまり、制御装置40は、新たに摺動可能領域Yを設定することによって摺動可能領域Y内で操舵制御を継続するのである。
このような構成により、本アウトドライブ装置用操船システム100は、ピストン22が途中で停止して該ピストン22が目標とする位置まで移動できない場合に、ピストン22の停止位置Srまでを新たな摺動可能領域Yとして操舵制御を継続できる。これにより、何らかの原因によってピストン22が目標とする位置まで移動できない場合であっても、操舵制御を継続させることが可能となる。
また、本アウトドライブ装置用操船システム100は、新たに設定された摺動可能領域X(Y)の一端から他端までの距離が所定の値よりも小さい場合に、操舵制御を停止するように構成できる。例えば所定の値として、アウトドライブ装置10の回動によって操船することができなくなる最小値を設定する。
以下に、このような構成のアウトドライブ装置用操船システム100の制御態様について説明する。図10は、アウトドライブ装置用操船システム100の制御フローを示している。
本制御フローのステップS201からステップS204までは、上述した制御態様と同様の構成である。従って、本制御フローのステップS205から説明する。
ステップS205において制御装置40は、摺動可能領域X(Y)の一端から他端までの距離が所定の値よりも小さいか否かの判断を行なう。つまり、制御装置40は、ピストン22が摺動することができる長さ、即ち、ピストン22の摺動距離を算出し、予め設定された値よりも小さいか否かの判断を行なう。
そして、制御装置40は、ピストン22の摺動距離が所定の値よりも小さい場合に本制御を終了する。一方、制御装置40は、ピストン22の摺動距離が所定の値よりも大きい場合にステップS206へ移行する。
ステップS206において制御装置40は、以降の操舵制御を摺動可能領域X(Y)内でのみ許可する。つまり、制御装置40は、新たに摺動可能領域X(Y)を設定することによって摺動可能領域X(Y)内で操舵制御を継続するのである。
このような構成により、本アウトドライブ装置用操船システム100は、ピストン22が途中で停止して該ピストン22が目標とする位置まで移動できない場合に、ピストン22の停止位置Sl(Sr)までを新たな摺動可能領域X(Y)として操舵制御を継続できる。これにより、何らかの原因によってピストン22が目標とする位置まで移動できない場合であっても、操舵制御を継続させることが可能となる。
更に、本アウトドライブ装置用操船システム100は、摺動可能領域X(Y)の一端から他端までの距離(ピストン22の摺動距離)が所定の値よりも小さい場合に、操舵制御を停止できる。これにより、作動油の圧力が高くなることに起因した作動油の温度上昇を防止することが可能となる。
1 船体
2 アクセルレバー
3 操舵ハンドル
4 ジョイスティックレバー
10 アウトドライブ装置
15 スクリュープロペラ
20 操舵用油圧アクチュエータ
21 シリンダスリーブ
22 ピストン
26 位置センサ
30 電磁比例弁
32 スプールシャフト
33 第一ソレノイド
34 第二ソレノイド
40 制御装置
50 作動油ポンプ
60 作動油タンク
100 アウトドライブ装置用操船システム
Sr 停止位置
Sl 停止位置
X 摺動可能領域
Y 摺動可能領域

Claims (2)

  1. シリンダスリーブに内設されたピストンが摺動することによってアウトドライブ装置を回動させる操舵用油圧アクチュエータと、
    前記操舵用油圧アクチュエータの作動油の流動方向を変更して前記ピストンの摺動方向を切り換える電磁比例弁と、
    前記電磁比例弁に制御信号を送信可能とする制御装置と、を備えたアウトドライブ装置用操船システムであって、
    前記制御装置は、前記操舵用油圧アクチュエータの前記ピストンが途中で停止して該ピストンが目標とする位置まで移動できない場合に、該ピストンの停止位置までを摺動可能領域として操舵制御を継続する、ことを特徴とするアウトドライブ装置用操船システム。
  2. 前記制御装置は、前記摺動可能領域の一端から他端までの距離が所定の値よりも小さい場合に、操舵制御を停止する、ことを特徴とする請求項1に記載のアウトドライブ装置用操船システム。
JP2011144934A 2011-06-29 2011-06-29 アウトドライブ装置用操船システム Active JP5827828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144934A JP5827828B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 アウトドライブ装置用操船システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144934A JP5827828B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 アウトドライブ装置用操船システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013010446A true JP2013010446A (ja) 2013-01-17
JP5827828B2 JP5827828B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=47684735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144934A Active JP5827828B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 アウトドライブ装置用操船システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5827828B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159853A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 ヤンマー株式会社 船舶

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671500U (ja) * 1979-11-06 1981-06-12
JPS61263897A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機の操舵装置
JP2008169986A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Yamatake Corp アクチュエータ
JP2008295122A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nsk Ltd モータ制御装置及びこれを用いた電動パワーステアリング制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671500U (ja) * 1979-11-06 1981-06-12
JPS61263897A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機の操舵装置
JP2008169986A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Yamatake Corp アクチュエータ
JP2008295122A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nsk Ltd モータ制御装置及びこれを用いた電動パワーステアリング制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159853A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 ヤンマー株式会社 船舶
WO2016140165A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 ヤンマー株式会社 船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JP5827828B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3100945B1 (en) Ship steering system for outdrive device
JP5444123B2 (ja) アウトドライブ装置用操舵システム
JP5657484B2 (ja) アウトドライブ装置用操船システム
JPS61263897A (ja) 船舶推進機の操舵装置
JP2009083596A (ja) 船舶用電動ステアリング装置およびその制御方法
JP5827828B2 (ja) アウトドライブ装置用操船システム
JPS62166193A (ja) 船舶推進機の操舵装置
JP4585570B2 (ja) パワーステアリング装置及び流体体積流量感応操舵法
JP5944275B2 (ja) 自動校正機能を有する船舶
JP5130077B2 (ja) 船外機及びそれを備えた船舶
EP3434582B1 (en) Ship
EP3434580B1 (en) Ship
WO2011148525A1 (ja) アウトドライブ装置及びアウトドライブ装置用操舵システム
JP5320143B2 (ja) 舵取機、その制御方法及び舵取機を備えた船舶
JP5872422B2 (ja) 自動校正機能を有する船舶
JP5972184B2 (ja) アウトドライブ装置用操船システム
JP2009227022A (ja) 操舵装置
JP2017171086A (ja) ジェット推進艇
JP5575548B2 (ja) アウトドライブ装置
JP5965849B2 (ja) アウトドライブ装置用操舵機構及びアウトドライブ装置用操舵機構を備えた船舶
WO2014119423A1 (ja) アウトドライブ装置用操舵機構及びアウトドライブ装置用操舵機構を備えた船舶
JP2005067385A (ja) 油圧式操舵装置
GB2560133A (en) Waterjet propulsion control systems
JP2014172446A (ja) アクセルレバーおよびそれを備えた船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350