JP2017171086A - ジェット推進艇 - Google Patents

ジェット推進艇 Download PDF

Info

Publication number
JP2017171086A
JP2017171086A JP2016058630A JP2016058630A JP2017171086A JP 2017171086 A JP2017171086 A JP 2017171086A JP 2016058630 A JP2016058630 A JP 2016058630A JP 2016058630 A JP2016058630 A JP 2016058630A JP 2017171086 A JP2017171086 A JP 2017171086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
mode
engine
jet propulsion
accelerator operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016058630A
Other languages
English (en)
Inventor
寛文 安間
Hirofumi Amma
寛文 安間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016058630A priority Critical patent/JP2017171086A/ja
Priority to US15/461,514 priority patent/US9926062B2/en
Publication of JP2017171086A publication Critical patent/JP2017171086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B34/00Vessels specially adapted for water sports or leisure; Body-supporting devices specially adapted for water sports or leisure
    • B63B34/10Power-driven personal watercraft, e.g. water scooters; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/10Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water having means for deflecting jet or influencing cross-section thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/02Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
    • B63H23/08Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing with provision for reversing drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/006Electric control of rotation speed controlling air supply for maximum speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/009Electric control of rotation speed controlling fuel supply for maximum speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/04Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water by means of pumps
    • B63H11/08Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water by means of pumps of rotary type
    • B63H2011/081Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water by means of pumps of rotary type with axial flow, i.e. the axis of rotation being parallel to the flow direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • B63H2021/216Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/604Engine control mode selected by driver, e.g. to manually start particle filter regeneration or to select driving style
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/701Information about vehicle position, e.g. from navigation system or GPS signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

【課題】船体の状況に応じて後進側の推進力を容易に調整することができるジェット推進艇を提供する。【解決手段】リバースゲートが第1位置では、船体は前進する。リバースゲートが第2位置では、船体は減速、又は後進する。速度モード選択部は、通常モードと速度モードとを選択するための装置である。速度モードでは、通常モードとは異なる最大速度が設定される。リバースゲートが第2位置にあり、且つ、速度モードが選択されているときには、制御部は、エンジン回転速度の上限値を、通常モードにおける上限値とは異なる値に設定する。【選択図】図8

Description

本発明は、ジェット推進艇に関する。
航走状態に応じて、種々のモードが設定可能なジェット推進艇が知られている。例えば、特許文献1では、操船者は、操舵角対応モードを選択することができる。この操舵角対応モードでは、前進の高速航走中に旋回するときに駆動力が小さくなる。それにより、旋回性能を向上させることができる。
一方、特許文献2には、ジェット推進艇において、後進する時には前進する時よりもエンジン出力を小さくするように、スロットル開度に一定の上限値を設定することが開示されている。これにより、後進時のエンジン出力を小さく制限することで、後進時の高速航走を防止することができる。
特開2005-9388号 特開2005-16354号
特許文献2では、エンジン出力特性を中速航走モードと低速航走モードとに選択することができる。しかし、後進時のスロットル開度の上限値が中速航走モードと低速航走モードで同じ値に固定されている。
ジェット推進艇では、アクセルレバーを操作して後進側への推進力を調整することで、減速力、或るいは後進時の船速を調整する。しかし、例えば、初心者などの操縦に不慣れな操船者は、減速時にアクセルレバーを最大限まで握る傾向がある。そのため、上記のように後進時のスロットル開度の上限値が固定されていると、船体の状況に応じて後進側への推進力を意図した大きさに調整することは容易ではない。そのため、特許文献1の操舵角対応モードのように船速が低減されている場合には、減速が効きすぎて、船体の挙動が不安定になり易くなる。従って、前進時の速度等、船体の状況に応じて後進側の推進力を容易に調整するという点で改善の余地があった。
本発明の課題は、船体の状況に応じて後進側の推進力を容易に調整することができるジェット推進艇を提供することにある。
本発明の一態様に係るジェット推進艇は、船体と、エンジンと、ジェット推進機構と、リバースゲートと、速度モード選択部と、制御部と、を含む。エンジンは、船体に収容される。ジェット推進機構は、エンジンからの駆動力によって推進力を発生させる。リバースゲートは、第1位置と第2位置とに移動可能である。リバースゲートが第1位置では、船体は前進する。リバースゲートが第2位置では、船体は減速、又は後進する。速度モード選択部は、通常モードと速度モードとを選択するための装置である。速度モードでは、通常モードとは異なる最大速度が設定される。リバースゲートが第2位置にあり、且つ、速度モードが選択されているときには、制御部は、エンジン回転速度の上限値を、通常モードにおける上限値とは異なる値に設定する。
本態様に係るジェット推進艇では、速度モードが選択されると、船体の減速、又は後進時のエンジン回転速度の上限値が、通常モードにおける上限値とは異なる値に設定される。これにより、操船者は、通常モードと速度モードとを選択することで、船体の減速、又は後進時の推進力を容易に調整することができる。
実施形態に係るジェット推進艇の概略構成を示す断面図。 ジェット推進艇のステアリングハンドル近傍の構成を示す斜視図。 ジェット推進艇の制御系を示すブロック図。 減速制御の処理を示すフローチャート。 減速制御の処理を示すフローチャート。 減速制御の処理を示すフローチャート。 各モードでの第1エンジン出力特性の一例を示す図。 各モードでの第2エンジン出力特性の一例を示す図。 モード切替制御の処理を示すフローチャート。 モード切替制御の処理を示すフローチャート。 モード切替制御の処理を示すフローチャート。
以下、図面を参照して実施形態に係るジェット推進艇について説明する。図1は、実施形態に係るジェット推進艇100の概略構成を示す断面図である。図2は、ジェット推進艇100のステアリングハンドル8近傍の構成を示す斜視図である。図3は、ジェット推進艇100の制御系を示すブロック図である。ジェット推進艇100は、いわゆるパーソナルウォータークラフト(PWC)である。
ジェット推進艇100は、図1に示すように、船体2と、エンジン3と、ジェット推進機構5と、を含む。船体2は、デッキ2aとハル2bとを含む。船体2の内部には、エンジンルーム2cが設けられている。エンジンルーム2cは、エンジン3および燃料タンク6などを収納する。デッキ2aにはシート7が取り付けられている。シート7は、エンジン3の上方に配置されている。シート7の前方には、船体2を操舵するためのステアリングハンドル8が配置されている。
図2に示すように、ステアリングハンドル8は、オペレータが操舵する際に把持する右グリップ38と左グリップ39とを含む。右グリップ38には、第1アクセル操作部41が回動可能に設けられている。第1アクセル操作部41は、主としてジェット推進艇100を前進させるために操作される。本実施形態において、第1アクセル操作部41は、レバーである。第1アクセル操作部41には、ポジションセンサ46が接続されている。ポジションセンサ46は、第1アクセル操作部41の操作量(以下、「第1アクセル操作量」と呼ぶ)を示す信号を、図3に示すECU10に出力する。
また、左グリップ39には、第2アクセル操作部42が回動可能に設けられている。第2アクセル操作部42は、主としてジェット推進艇100を後進させるため、或いは、ジェット推進艇100の前方への速度を低減させるために操作される。本実施形態において、第2アクセル操作部42は、レバーである。第2アクセル操作部42には、ポジションセンサ47が接続されている。ポジションセンサ47は、第2アクセル操作部42の操作量(以下、「第2アクセル操作量」と呼ぶ)を示す信号を、ECU10に出力する。
ステアリングハンドル8には、速度モード選択部44が設けられている。速度モード選択部44は、左グリップ39の近傍に配置されている。速度モード選択部44は、第2アクセル操作部42の近傍に配置されている。速度モード選択部44は、速度モード選択部44の操作を示す信号をECU10に出力する。
速度モード選択部44は、右グリップ38の近傍に配置されてもよい。速度モード選択部44は、左右のグリップ38,39以外の場所に配置されてもよい。
操船者は、速度モード選択部44を操作することによって、エンジン3の制御モードを、通常モードと速度モードとから選択することができる。速度モードでは、通常モードとは異なる最大速度が設定される。本実施形態では、速度モードは、第1速度モードと第2速度モードとを含む。本実施形態において、第1速度モードは、低燃費モードである。第2速度モードは、急加速モードである。
速度モード選択部44は、例えばスイッチである。速度モード選択部44が操作されるごとに、エンジン3の制御モードが、通常モードと低燃費モードと急加速モードとに、順次、切り換えられる。ただし、速度モード選択部44の構造は変更されてもよい。例えば、各モードに対応する複数のスイッチが設けられてもよい。或いは、ダイヤル式、又はスライド式など、各モードに対応する複数の位置に切り替え可能なスイッチが設けられてもよい。或いは、速度モード選択部44は、タッチパネル式の入力装置であってもよい。
図1に示すように、エンジン3は、クランク軸31を含む。クランク軸31は、前後方向に延びるように配置されている。図3に示すように、エンジン3は、燃料噴射装置32と、スロットルバルブ33と、スロットルアクチュエータ34と、点火装置35とを含む。燃料噴射装置32は、エンジン3の燃焼室に供給する燃料を噴射する。スロットルバルブ33の開度(以下、「スロットル開度」と呼ぶ)が変更されることにより、燃焼室へ送られる混合気の量が調整される。スロットルバルブ33は、エンジン3の複数の気筒に対して共通に備えられている。或いは、スロットルバルブ33は、エンジン3の各気筒ごとに備えられてもよい。スロットルアクチュエータ34は、スロットル開度を変更する。点火装置35は、燃焼室内の燃料に点火する。なお、図3では図示されていないが、燃料噴射装置32と点火装置35とは、エンジン3の各気筒ごとに備えられている。
ジェット推進機構5は、エンジン3からの駆動力によって船体2を推進させる推進力を発生させる。ジェット推進機構5は、船体2のまわりの水を吸い込んで噴射する。図1に示すように、ジェット推進機構5は、インペラシャフト50と、インペラ51と、インペラハウジング52と、ノズル53と、デフレクタ54と、リバースゲート55とを含む。インペラシャフト50は、エンジンルーム2cから後方に延びるように配置されている。インペラシャフト50の前部は、カップリング部36を介してクランク軸31に連結されている。インペラシャフト50の後部は、船体2の水吸引部2eを通ってインペラハウジング52内に導出されている。インペラハウジング52は、水吸引部2eの後部に接続されている。ノズル53は、インペラハウジング52の後方に配置されている。インペラ51は、インペラシャフト50の後部に取り付けられている。インペラ51は、インペラハウジング52の内部に配置されている。インペラ51は、インペラシャフト50とともに回転して、水吸引部2eから水を吸引する。インペラ51は、吸引した水をノズル53から後方に噴射させる。デフレクタ54は、ノズル53の後方に配置されている。デフレクタ54は、ノズル53からの水の噴射方向を左方又は右方に転換するように構成されている。
リバースゲート55は、デフレクタ54の後方に配置されている。リバースゲート55は、ノズル53およびデフレクタ54からの水の噴射方向を前方に転換可能に構成されている。具体的には、リバースゲート55は、前進位置と後進位置と中立位置とに移動可能に設けられている。リバースゲート55は、前進位置において、ジェット推進機構5からの噴流の向きを変更しない。従って、リバースゲート55は、前進位置において、船体2を前進させる。
リバースゲート55は、後進位置において、ジェット推進機構5からの噴流の向きを船体2の前方へ変更する。従って、リバースゲート55は、後進位置において、船体2を後進させる。或いは、リバースゲート55は、後進位置において、船体2を前進させる推進力を低減させる。これにより、船体2が減速する。
中立位置は、前進位置と後進位置との間の位置である。リバースゲート55は、中立位置において、ジェット推進機構5からの噴流の向きを船体2の左方及び右方へ変更する。従って、リバースゲート55は、中立位置において、船体2を前進させる推進力を低減させる。これにより、船体2が減速する。
前進位置は、船体を前進させる第1位置に相当する。後進位置及び中立位置は、船体を減速、又は後進させる第2位置に相当する。
図3に示すように、ジェット推進艇100は、エンジン回転速度センサ43と、ECU10(Engine Control Unit)とを含む。エンジン回転速度センサ43は、エンジンの回転速度を検出する。エンジンの回転速度を示す速度信号がECU10に入力される。
ECU10は、エンジン3を制御する。すなわち、ECU10は、燃料噴射装置32、スロットルアクチュエータ34、点火装置35に指令信号を送ることによって、これらの装置を電気的に制御する。ECU10は、燃料噴射装置32を制御することによって、エンジン3の燃焼室に供給する燃料量を制御する。ECU10は、スロットルアクチュエータ34を駆動することによって、スロットル開度を制御する。ECU10は、スロットルバルブ開度と燃料噴射量と点火時期との少なくとも1つによってエンジン回転速度を制御する。
図3に示すように、ジェット推進艇100は、シフトアクチュエータ45と、GCU11(Gate Control Unit)とを含む。シフトアクチュエータ45は、リバースゲート55を前進位置と後進位置と中立位置とのいずれかに移動させる。シフトアクチュエータ45は、例えばサーボモータであり、GCU11によって制御される。GCU11は、第1アクセル操作部41の操作と第2アクセル操作部42の操作とに応じて、シフトアクチュエータ45を制御することにより、リバースゲート55の位置を変更する。
ECU10は、第1アクセル操作量と第2アクセル操作量とに応じて、リバースゲート55の位置の位置を切り換える。従って、操船者は、第1アクセル操作部41と第2アクセル操作部42とを操作することによって、船体2の前進と、減速と、後進とを切り換えることができる。
以下、第1アクセル操作量と第2アクセル操作量とによるエンジン3の制御について説明する。図4−図9は、ECU10によって実行される制御の処理を示すフローチャートである。
ステップS101では、ECU10は、シフト位置が前進であるか否かを判定する。シフト位置は、リバースゲート55の位置を意味しており、図面において“F”は前進位置を意味する。なお、図面において“N”は中立位置を意味し、“R”は後進位置を示している。例えば、GCU11は、リバースゲート55の位置を検出するセンサからの信号に基づいてシフト位置を判定する。
ステップS101においてシフト位置が前進位置であるときには、ステップS102に進む。ステップS102では、ECU10は、第1アクセル操作量V1と第2アクセル操作量V2との差分が所定値“α”以上であるか否かを判定する。なお、αの絶対値は、非常に小さい値である。第1アクセル操作量V1と第2アクセル操作量V2との差分が所定値“α”以上であるときには、ステップS101に戻り、リバースゲート55の位置が前進位置に維持される。
第1アクセル操作量V1と第2アクセル操作量V2との差分が所定値“α”より小さいときには、ステップS103に進む。第1アクセル操作量V1と第2アクセル操作量V2との差分が所定値“α”より小さいことは、オペレータが船体2を減速させようとしていることを意味する。従って、第1アクセル操作量V1と第2アクセル操作量V2との差分が所定値“α”より小さいときには、リバースゲート55を前進位置から、後進位置または中立位置に移動させて船体2を減速させるためのステップS103以降の処理が実行される。
ステップS103では、ECU10は、第2アクセル操作部42の操作が有るか否かを判定する。例えば、第2アクセル操作量V2が所定値以上であるときに、ECU10は、第2アクセル操作部42の操作が有ると判定する。所定値は0に限らず、第2アクセル操作部42の操作が無いと見なせる程度に小さな値であってもよい。第2アクセル操作部42の操作が無いときには、ステップS101に戻る。第2アクセル操作部42の操作が有るときには、ステップS104に進む。
ステップS104では、ECU10は、エンジン回転速度Nが所定の回転速度Ne以上であるか否かを判定する。エンジン回転速度センサ43が検出したエンジン回転速度をフィルタリングした値がエンジン回転速度Nとして用いられることが好ましい。これにより、船速に対応したエンジン回転速度を判定に用いることができる。ただし、エンジン回転速度センサ43が検出した実際のエンジン回転速度が、エンジン回転速度Nとして用いられてもよい。
エンジン回転速度Nが所定の回転速度Ne以上であるときには、ステップS105に進む。ステップS105では、リバースゲート55を中立位置に移動させる。例えば、GCU11は、ECU10からリバースゲート55を中立位置に移動させるための指令信号を受信することによって、リバースゲート55を中立位置に移動させる。リバースゲート55が中立位置に到達すると、GCU11は、リバースゲート55が中立位置に到達したことを示す信号をECU10に送る。
ステップS104において、エンジン回転速度Nが所定の回転速度Neより小さいときには、ステップS106に進む。ステップS106では、リバースゲート55を後進位置に移動させる。例えば、GCU11は、ECU10からリバースゲート55を後進位置に移動させるための指令信号を受信することによって、リバースゲート55を後進位置に移動させる。リバースゲート55が後進位置に到達すると、GCU11は、リバースゲート55が後進位置に到達したことを示す信号をECU10に送る。
以上のように、第1アクセル操作量V1と第2アクセル操作量V2との差分が所定値“α”より小さい場合に、船速が早いときには、リバースゲート55を中立位置に移動させる処理が実行される。また、第1アクセル操作量V1と第2アクセル操作量V2との差分が所定値“α”より小さい場合に、船速が十分に低下している場合には、リバースゲート55を後進位置に移動させる処理が実行される。
ステップS101において、シフト位置が前進位置ではないときには、図5に示すステップS201に進む。ステップS201では、ECU10は、シフト位置が中立位置であるか否かを判定する。シフト位置が中立位置であるときには、ステップS202に進む。
ステップS202では、ステップS104と同様に、ECU10は、エンジン回転速度Nが所定の回転速度Ne以上であるか否かを判定する。エンジン回転速度Nが所定の回転速度Ne以上であるときは、ステップS101に戻る。エンジン回転速度Nが所定の回転速度Neより小さいときには、ステップS203に進む。
ステップS203では、ステップS103と同様に、ECU10は、第2アクセル操作部42の操作が有るか否かを判定する。第2アクセル操作部42の操作が有るときには、ステップS204に進む。
ステップS204では、ステップS106と同様に、GCU11は、リバースゲート55を後進位置に移動させる。その後、ステップS101に戻る。
ステップS203において、第2アクセル操作部42の操作が無いときには、ステップS205に進む。ステップS205では、第1アクセル操作部41の操作が有るか否かを判定する。例えば、第1アクセル操作量が所定値以上であるときに、ECU10は、第1アクセル操作部41の操作が有ると判定する。所定値は0に限らず、第1アクセル操作部41の操作が無いと見なせる程度に小さな値であってもよい。第1アクセル操作部41の操作が無いときには、ステップS101に戻る。第1アクセル操作部41の操作が有るときには、ステップS206に進む。
ステップS206では、GCU11は、リバースゲート55を前進位置に移動させる。例えば、GCU11は、ECU10からリバースゲート55を前進位置に移動させるための指令信号を受信することによって、リバースゲート55を前進位置に移動させる。リバースゲート55が前進位置に到達すると、GCU11は、リバースゲート55が前進位置に到達したことを示す信号をECU10に送る。
以上のように、シフト位置が中立位置である場合、船速が十分に低下しており、且つ、第2アクセル操作部42が操作されているときには、シフト位置が中立位置から後進位置に変更される。また、シフト位置が中立位置である場合。船速が十分に低下しており、且つ、第2アクセル操作部42が操作されておらず、且つ、第1アクセル操作部41が操作されているときには、シフト位置が中立位置から前進位置に変更される。
図5に示すステップS201において、シフト位置が中立位置ではないときには、図6に示すステップS301に進む。
ステップS301では、ステップS103と同様に、ECU10は、第2アクセル操作部42の操作が有るか否かを判定する。第2アクセル操作部42の操作が有るときには、ステップS101に戻る。第2アクセル操作部42の操作が無いときには、ステップS302に進む。
ステップS302では、ステップS205と同様に、第1アクセル操作部41の操作が有るか否かを判定する。第1アクセル操作部41の操作が有るときには、ステップS303に進む。ステップS303では、ステップS206と同様に、GCU11は、リバースゲート55を前進位置に移動させる。
以上のように、ECU10は、リバースゲート55を後進位置である場合に、第2アクセル操作部42の操作が無く、且つ、第1アクセル操作部41の操作が有るときには、リバースゲート55を後進位置から前進位置に移動させる。
ステップS302において第1アクセル操作部41の操作が無いときには、ステップS304に進む。ステップS304では、ECU10は、所定の待機時間が経過したか否かを判定する。所定の待機時間が経過していないときには、ステップS101に戻る。所定の待機時間が経過したときには、ステップS305に進む。ステップS305では、ステップS105と同様に、GCU11は、リバースゲート55を中立位置に移動させる。
以上のように、ECU10は、リバースゲート55を後進位置である場合に、第1アクセル操作部41と第2アクセル操作部42の操作が共に無いまま、所定の待機時間が経過したときには、リバースゲート55を後進位置から中立位置に移動させる。すなわち、待機時間以上、第1アクセル操作部41と第2アクセル操作部42の操作が無いまま変更されないときには、ECU10は、リバースゲート55を後進位置から中立位置に移動させる。
以上の減速制御によるジェット推進艇100の動作を説明すると以下のとおりである。
ジェット推進艇100が早い船速で前進しているときに、オペレータが第1アクセル操作量V1−第2アクセル操作量V2≧0となるように第2アクセル操作部42を操作すると、リバースゲート55が前進位置から中立位置に自動的に切り換えられる(S105)。これにより、ジェット推進艇100が減速する。このとき、後述するように、第2アクセル操作量に応じた減速力を得ることできる。
そして、船速が遅くなると、リバースゲート55が中立位置から後進位置に自動的に切り換えられる(S204)。これにより、ジェット推進艇100はさらに減速し、その後、後進する。このとき、第2アクセル操作量に応じた減速力、又は、後方への推進力を得ることができる。
ジェット推進艇100が遅い船速で前進しているときに、第1アクセル操作量V1−第2アクセル操作量V2≧0となるように第2アクセル操作部42を操作すると、リバースゲート55が前進位置から後進位置に自動的に切り換えられる(S106)。これにより、ジェット推進艇100が減速する。このとき、第2アクセル操作量に応じた減速力を得ることできる。
リバースゲート55が中立位置又は後進位置であるときに、オペレータが第2アクセル操作部42を初期位置に戻すと共に、第1アクセル操作部41を操作すると、リバースゲート55が前進位置に切り換えられる(S206,S303)。言い換えれば、リバースゲート55が中立位置又は後進位置であるときには、オペレータが第2アクセル操作部42を初期位置に戻さない限り、第1アクセル操作部41を操作しても、リバースゲート55が前進位置に切り換えられない。
次に、速度モード選択部44によるエンジン3のモード切換制御について説明する。モード切換制御では、操船者は、速度モード選択部44を操作することによって、エンジン3の制御モードを、通常モードと、第1速度モード(低燃費モード)と、第2速度モード(急加速モード)とから選択することができる。ECU10は、速度モード選択部44によって選択されたモードと、リバースゲート55の位置とに応じて、エンジン出力特性を切り換える。
図7は、リバースゲート55が前進位置にあるときのエンジン出力特性(以下、「第1エンジン出力特性」と呼ぶ)を示す図である。第1エンジン出力特性は、第1アクセル操作量とエンジン回転速度との関係を規定している。
リバースゲート55が前進位置にあり、第1アクセル操作部41のみが操作されているときには、ECU10は、第1エンジン出力特性に基づいて、第1アクセル操作量に応じたエンジン回転速度を目標回転速度として設定する。
リバースゲート55が前進位置にあり、第1アクセル操作部41と第2アクセル操作部42との両方が操作されているときには、ECU10は、第1アクセル操作量と第2アクセル操作量との差分を図7における第1アクセル操作量として、第1エンジン出力特性に基づいて、当該第1アクセル操作量に応じたエンジン回転速度を目標回転速度として設定する。従って、前進時には、操船者は、第1アクセル操作部41及び第2アクセル操作部42を操作することで、前進方向への船速を調整することができる。
なお、リバースゲート55が前進位置にあり、第1アクセル操作部41と第2アクセル操作部42との両方が操作されているときには、第1エンジン出力特性に基づいて第1アクセル操作量に応じた第1エンジン回転速度が求められ、後述する第2エンジン出力特性に基づいて第2アクセル操作量に応じた第2エンジン回転速度が求められ、第1エンジン回転速度と第2エンジン回転速度との差分が目標回転速度として設定されてもよい。
図7において、L1nは、通常モードの第1エンジン出力特性を示している。L1eは、第1速度モードの第1エンジン出力特性を示している。L1sは、第2速度モードの第1エンジン出力特性を示している。
図7に示すように、第1速度モードの第1エンジン出力特性L1eでは、通常モードの第1エンジン出力特性L1nと比べて、第1アクセル操作量の増大に応じてエンジン回転速度が緩やかに増大する。
また、第1速度モードの第1エンジン出力特性L1eでは、通常モードの第1エンジン出力特性L1nと比べて、第1アクセル操作量が最大(100%)であるときのエンジン回転速度が小さい。言い換えれば、第1速度モードの第1エンジン出力特性L1eでのエンジン回転速度の上限値N1eは、通常モードの第1エンジン出力特性L1eでのエンジン回転速度の上限値N1nよりも小さい。そのため、第1速度モードでは、通常モードと比べて、燃費を向上させることができる。
第2速度モードの第1エンジン出力特性L1sでは、通常モードの第1エンジン出力特性L1nと比べて、第1アクセル操作量の増大に応じてエンジン回転速度が急激に増大する。そのため、第2速度モードでは、通常モードと比べて、良好な加速性能を得ることができる。
なお、第1アクセル操作量が最大(100%)であるときのエンジン回転速度は、第2速度モードの第1エンジン出力特性L1sと、通常モードの第1エンジン出力特性L1nとにおいて同じである。言い換えれば、第2速度モードの第1エンジン出力特性L1sでのエンジン回転速度の上限値N1sは、通常モードの第1エンジン出力特性L1nでのエンジン回転速度の上限値N1nと同じである。
図8は、リバースゲート55が中立位置、又は後進位置にあるときのエンジン出力特性(以下、「第2エンジン出力特性」と呼ぶ)を示す図である。第2エンジン出力特性は、第2アクセル操作量とエンジン回転速度との関係を規定している。
リバースゲート55が中立位置又は後進位置にあるときには、ECU10は、第2エンジン出力特性に基づいて、第2アクセル操作量に応じたエンジン回転速度を目標回転速度として設定する。従って、減速時には、操船者は、第2アクセル操作部42を操作することで、減速力を調整することができる。また、後進時には、操船者は、第2アクセル操作部42を操作することで、後進方向への船速を調整することができる。
図8において、L2nは、通常モードの第2エンジン出力特性を示している。L2eは、第1速度モードの第2エンジン出力特性を示している。L2sは、第2速度モードの第2エンジン出力特性を示している。
図8に示すように、第1速度モードの第2エンジン出力特性L2eでは、通常モードの第2エンジン出力特性L2nと比べて、第2アクセル操作量の増大に応じてエンジン回転速度が緩やかに増大する。
また、第1速度モードの第2エンジン出力特性L2eでは、通常モードの第2エンジン出力特性L2nと比べて、第2アクセル操作量が最大(100%)であるときのエンジン回転速度が小さい。言い換えれば、第1速度モードの第2エンジン出力特性L2eでのエンジン回転速度の上限値N2eは、通常モードの第2エンジン出力特性L2nでのエンジン回転速度の上限値N2nよりも小さい。そのため、第1速度モードでは、通常モードと比べて、燃費を向上させることができる。
第2速度モードの第2エンジン出力特性L2sでは、通常モードの第2エンジン出力特性L2nと比べて、第2アクセル操作量の増大に応じてエンジン回転速度が急激に増大する。
また、第2速度モードの第2エンジン出力特性L2sでは、通常モードの第2エンジン出力特性L2nと比べて、第2アクセル操作量が最大(100%)であるときのエンジン回転速度が大きい。言い換えれば、第2速度モードの第2エンジン出力特性L2sでのエンジン回転速度の上限値N2sは、通常モードの第2エンジン出力特性L2nでのエンジン回転速度の上限値N2nよりも大きい。そのため、第2速度モードでは、通常モードと比べて、良好な加速性能を得ることができる。
なお、通常モードの第2エンジン出力特性L2nにおけるエンジン回転速度の上限値N2nは、通常モードの第1エンジン出力特性L1nにおけるエンジン回転速度の上限値N1nよりも小さい。第1速度モードの第2エンジン出力特性L2eにおけるエンジン回転速度の上限値N2eは、第1速度モードの第1エンジン出力特性L1eにおけるエンジン回転速度の上限値N1eよりも小さい。第2速度モードの第2エンジン出力特性L2sにおけるエンジン回転速度の上限値N2sは、第2速度モードの第1エンジン出力特性L1sにおけるエンジン回転速度の上限値N1sよりも小さい。
第2速度モードの第2エンジン出力特性L2sにおけるエンジン回転速度の上限値N2sは、通常モードの第1エンジン出力特性L1nにおけるエンジン回転速度の上限値N1nよりも小さい。第2速度モードの第2エンジン出力特性L2sにおけるエンジン回転速度の上限値N2sは、第1速度モードの第1エンジン出力特性L1eにおけるエンジン回転速度の上限値N1eよりも小さい。
図9は、モード切換制御の処理を示すフローチャートである。図9に示すように、エンジン3の始動時には、ステップS401に示すように、エンジンの制御モードは、通常モードに設定される。
ステップS402では、速度モード選択部44の操作があったか否かが判定される。ECU10は、速度モード選択部44からの信号に基づいて、速度モード選択部44の操作の有無を判定する。速度モード選択部44の操作が無いときには、ステップS403において、制御モードは、通常モードに維持される。
ステップS404では、シフト位置が中立位置又は後進位置であるか否かが判定される。ECU10は、GCU11からの信号に基づいて、シフト位置が中立位置又は後進位置であるか否かを判定する。或いは、リバースゲート55の位置を検出するセンサからの検出信号に基づいて、シフト位置が中立位置又は後進位置であるか否かを判定してもよい。
シフト位置が中立位置及び後進位置のいずれでもないとき、すなわちシフト位置が前進位置であるときには、ステップS405に進む。ステップS405では、通常モードの第1エンジン出力特性L1nが設定される。すなわち、ECU10は、図7に示す通常モードの第1エンジン出力特性L1nに基づいてエンジン回転速度を制御する。
ステップS404において、シフト位置が中立位置及び後進位置であるときには、ステップS406に進む。ステップS406では、通常モードの第2エンジン出力特性L2nが設定される。すなわち、ECU10は、図8に示す通常モードの第2エンジン出力特性L2nに基づいてエンジン回転速度を制御する。
ステップS402において、速度モード選択部44の操作があったときには、図10に示すステップS501に進む。ステップS501では、ステップS402と同様に、速度モード選択部44の操作があったか否かが判定される。速度モード選択部44の操作が無いときには、ステップS502に進み、制御モードが第1速度モードに切り換えられる。
次に、ステップS503では、ステップS404と同様に、シフト位置が中立位置又は後進位置であるか否かが判定される。シフト位置が中立位置及び後進位置のいずれでもないとき、すなわちシフト位置が前進位置であるときには、ステップS504に進む。ステップS504では、第1速度モードの第1エンジン出力特性L1eが設定される。すなわち、ECU10は、図7に示す第1速度モードの第1エンジン出力特性L1eに基づいてエンジン回転速度を制御する。
ステップS503において、シフト位置が中立位置及び後進位置であるときには、ステップS505に進む。ステップS505では、第1速度モードの第2エンジン出力特性L2eが設定される。すなわち、ECU10は、図8に示す第1速度モードの第2エンジン出力特性L2eに基づいてエンジン回転速度を制御する。
ステップS501において、速度モード選択部44の操作があったときには、図11に示すステップS601に進む。ステップS601では、制御モードが第2速度モードに切り換えられる。
次に、ステップS602では、ステップS404及びステップS503と同様に、シフト位置が中立位置又は後進位置であるか否かが判定される。シフト位置が中立位置及び後進位置のいずれでもないとき、すなわちシフト位置が前進位置であるときには、ステップS603に進む。ステップS603では、第2速度モードの第1エンジン出力特性L1sが設定される。すなわち、ECU10は、図7に示す第2速度モードの第1エンジン出力特性L1sに基づいてエンジン回転速度を制御する。
ステップS602において、シフト位置が中立位置及び後進位置であるときには、ステップS604に進む。ステップS604では、第2速度モードの第2エンジン出力特性L2sが設定される。すなわち、ECU10は、図8に示す第2速度モードの第2エンジン出力特性L2sに基づいてエンジン回転速度を制御する。
以上説明した本実施形態に係るジェット推進艇100では、リバースゲート55が中立位置又は後進位置にあり、且つ、第1速度モード又は第2速度モードが選択されているときには、エンジン回転速度の上限値が、通常モードにおける上限値と異なる値に設定される。そのため、操船者は、速度モード選択部44によって減速時又は後進時の制御モードを切り換えることによって、船体の減速、又は後進時の推進力を容易に調整することができる。
例えば、後進時にエンジン回転速度が大きすぎることによって船体2の後部の沈み込みが大きいときには、第1速度モードが選択されるとよい。これにより、第2アクセル操作量に対するエンジン回転速度の増大が抑えられることにより、船体2の後部の沈み込みを小さく押さえることができる。
或いは、ジェット推進艇100をキャリア上から水上に移動させる場合には、ジェット推進艇100をキャリアと共に水中に浸けると共に、ジェット推進艇100を後進させることで、キャリアから離脱させる。このような場合には、第2速度モードが選択されるとよい。これにより、エンジン回転速度を大きく増大させることにより、ジェット推進艇100を容易にキャリアから水上に移動させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記の実施形態では、ジェット推進艇としてPWCが例示されているが、ジェットボートなどの他のジェット推進艇に本発明が適用されてもよい。
上記の実施形態では、ステップS104,S202の判定において、船速に代えてエンジン回転速度を近似的に用いているが、船速を用いてもよい。船速はエンジン回転速度から演算されてもよく、或いは、GPS或いはピトー管などのセンサによって船速が検出されてもよい。或いは、上述したように、船速は、エンジン回転速度にフィルターをかけることにより代替されてもよい。
上記の実施形態では、船体2を減速させるために、リバースゲート55の後進位置と中立位置との両方の位置が用いられているが、後進位置と中立位置とのいずれか一方のみが用いられてもよい。
リバースゲート55は、中立位置において、ジェット推進機構5からの噴流の向きを船体2の左右に限らず、船体2の前方或いは下方へ変更するように構成されてもよい。
上記の実施形態では、ECUとGCUとが設けられているが、ECUとGCUとの両方の機能を有する一体のコントローラが設けられてもよい。
各モードの第1エンジン出力特性L1n,L1e,L1sは上記の実施形態のものに限られず、変更されてもよい。各モードの第2エンジン出力特性L2n,L2e,L2sは上記の実施形態のものに限られず、変更されてもよい。
上記の実施形態では、速度モードとして低燃費モードと急加速モードとを例示されているが、これらのうちの一方のみが速度モードとして設けられてもよい。或いは、これらの制御モードに追加して、或いはこれらの制御モードに変えて、別の速度モードが設けられてもよい。例えば、設定時のエンジン回転速度を自動的に維持する速度モードが設けられてもよい。或いは、予め設定された航走条件を自動的に再現する速度モードが設けられてもよい。航走条件は、例えば船体の加速度、或いは船速などである。
上記の実施形態では、リバースゲート55が前進位置であるときと、中立位置又は後進位置であるときとの両方に対して、第1速度モードと第2速度モードとが設定されている。しかし、リバースゲート55が前進位置であるときと、中立位置又は後進位置であるときとで異なる速度モードが設けられてもよい。例えば、リバースゲート55が前進位置であるときにのみ選択可能な速度モードが設けられてもよい。リバースゲート55が中立位置であるときにのみ選択可能な速度モードが設けられてもよい。或いは、リバースゲート55が後進位置であるときにのみ選択可能な速度モードが設けられてもよい。
上記の実施形態では、第1アクセル操作部としてレバーが例示されているが、レバー以外の部材が用いられてもよい。例えば、ペダル、グリップ、或いは、スイッチなどが第1アクセル操作部として用いられてもよい。上記の実施形態では、第2アクセル操作部としてレバーが例示されているが、レバー以外の部材が用いられてもよい。例えば、ペダル、グリップ、或いは、スイッチなどが第2アクセル操作部として用いられてもよい。
第2アクセル操作部に代えて、リバースゲート55の位置を変更するためのシフト操作部材が設けられてもよい。シフト操作部材は、例えばシフトレバー、或いは、シフトスイッチなどである。シフト操作部材は、ワイヤ等のリンク部材によってリバースゲート55と連結されてもよい。或いは、シフト操作部材は、シフトアクチュエータ45と電気的に接続されており、シフト操作部材の操作によってシフトアクチュエータ45を駆動することで、リバースゲート55の位置を変更するように構成されてもよい。
本発明によれば、船体の状況に応じて後進側の推進力を容易に調整することができるジェット推進艇を提供することができる。
2 船体
3 エンジン
5 ジェット推進機構
55 リバースゲート
44 速度モード選択部
10 ECU
11 GCU
41 第1アクセル操作部
42 第2アクセル操作部
100 ジェット推進艇

Claims (10)

  1. 船体と、
    前記船体に収容されるエンジンと、
    前記エンジンからの駆動力によって推進力を発生させるジェット推進機構と、
    前記船体を前進させる第1位置と、前記船体を減速、又は後進させる第2位置とに移動可能なリバースゲートと、
    通常モードと、前記通常モードとは異なる最大速度が設定される速度モードとを選択する速度モード選択部と、
    前記リバースゲートが前記第2位置にあり、且つ、前記速度モードが選択されているときには、エンジン回転速度の上限値を、前記通常モードにおける上限値とは異なる値に設定する制御部と、
    を備えるジェット推進艇。
  2. 前記速度モードは、低燃費モードを含む、
    請求項1に記載のジェット推進艇。
  3. 後進時における前記低燃費モードでのエンジン回転速度の上限値は、後進時における前記通常モードでのエンジン回転速度の上限値よりも小さい、
    請求項2に記載のジェット推進艇。
  4. 前記速度モードは、急加速モードを含む、
    請求項1から3のいずれかに記載のジェット推進艇。
  5. 後進時における前記急加速モードでのエンジン回転速度の上限値は、後進時における前記通常モードでのエンジン回転速度の上限値よりも大きい、
    請求項4に記載のジェット推進艇。
  6. 船体を前進させる第1アクセル操作部材と、
    船体を後進させる第2アクセル操作部材と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1アクセル操作部材の操作量と、前記第2アクセル操作部材の操作量と、前記速度モード選択部によって選択されたモードと、に基づいてエンジン回転速度を制御する、
    請求項1から5のいずれかに記載のジェット推進艇。
  7. 前記制御部は、前記第1アクセル操作部材の操作量と前記第2アクセル操作部材の操作量との差分に基づいて、前記リバースゲートの位置と、前記エンジンのスロットル開度とを制御する、
    請求項6に記載のジェット推進艇。
  8. アクセル操作部材と、
    前記リバースゲートを前記第1位置と前記第2位置とに移動させるシフト操作部材と、
    を更に備え、
    前記制御部は、前記アクセル操作部材の操作量と、前記速度モード選択部によって選択されたモードと、に基づいて前記エンジン回転速度を制御する、
    請求項1から5のいずれかに記載のジェット推進艇。
  9. 前記制御部は、スロットルバルブの開度と燃料噴射量と点火時期との少なくとも1つによって前記エンジン回転速度を制御する、
    請求項1から8のいずれかに記載のジェット推進艇。
  10. 前記リバースゲートが前記第1位置にあり、且つ、前記速度モードが選択されているときには、前記制御部は、エンジン回転速度の上限値を、前記通常モードにおける上限値とは異なる値に設定する、
    請求項1から9のいずれかに記載のジェット推進艇。
JP2016058630A 2016-03-23 2016-03-23 ジェット推進艇 Pending JP2017171086A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058630A JP2017171086A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 ジェット推進艇
US15/461,514 US9926062B2 (en) 2016-03-23 2017-03-17 Jet propelled watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058630A JP2017171086A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 ジェット推進艇

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017171086A true JP2017171086A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59897692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058630A Pending JP2017171086A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 ジェット推進艇

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9926062B2 (ja)
JP (1) JP2017171086A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10689070B2 (en) 2018-03-27 2020-06-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Boat and personal watercraft
WO2023053966A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 日本発條株式会社 操船システム、船舶制御装置、船舶制御方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021075133A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶および小型船舶のトリム角度制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009388A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Yamaha Marine Co Ltd 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
JP2005016354A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Yamaha Marine Co Ltd 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
US8000851B2 (en) * 2006-09-01 2011-08-16 Teleflex Megatech Inc. Automatic trim system for a jet propulsion watercraft
US8177594B2 (en) * 2008-07-24 2012-05-15 Bombardier Recreational Products Inc. Watercraft reverse gate operation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10689070B2 (en) 2018-03-27 2020-06-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Boat and personal watercraft
WO2023053966A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 日本発條株式会社 操船システム、船舶制御装置、船舶制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170274972A1 (en) 2017-09-28
US9926062B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7455557B2 (en) Control unit for multiple installation of propulsion units
JP4944736B2 (ja) 船外機の制御装置、ならびにそれを用いた航走支援システムおよび船舶
US9623943B2 (en) Jet propulsion boat
JP2014024534A (ja) 水ジェット推進艇
JP5243978B2 (ja) 舶用推進システムおよび操船方法
US10661871B2 (en) Watercraft
JP2005009388A (ja) 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
US9969473B2 (en) Jet propulsion boat
JP2006194169A (ja) エンジン制御装置
JP2020168921A (ja) 船舶用推進システムおよび船舶
JP2017171086A (ja) ジェット推進艇
US8393924B1 (en) Watercraft control system
US20160251066A1 (en) Control apparatus for outboard motor
JP2005016354A (ja) 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
JP2012183929A (ja) 多機掛け船舶推進機の制御装置
JP5603662B2 (ja) 船外機の制御装置
US11687099B2 (en) Boat and trim angle control method for boat
JP5379745B2 (ja) 船外機の制御装置
US9527564B2 (en) Small vessel propulsion system
JP6058046B2 (ja) 船外機の制御装置
JP2013199212A (ja) 船舶
US10894589B1 (en) Ship maneuvering system and ship maneuvering method
US20230242233A1 (en) Cruise control system and method for a watercraft
JP2024039840A (ja) 水ジェット推進艇および水ジェット推進艇のバウアップ姿勢の維持方法
JP2023121356A (ja) 船舶推進機および船舶