JP2013001535A - 用紙搬送装置と画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置と画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013001535A
JP2013001535A JP2011136128A JP2011136128A JP2013001535A JP 2013001535 A JP2013001535 A JP 2013001535A JP 2011136128 A JP2011136128 A JP 2011136128A JP 2011136128 A JP2011136128 A JP 2011136128A JP 2013001535 A JP2013001535 A JP 2013001535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
time
registration
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011136128A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryo Takenaka
竹中良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011136128A priority Critical patent/JP2013001535A/ja
Publication of JP2013001535A publication Critical patent/JP2013001535A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】パンチ穴が開いているような用紙端部を検知し難い用紙を用いる場合でも、簡単な制御で誤検知を回避して、かつ普通紙では単位時間当たりの出力枚数を多く維持して、レジスト手段の素早い停止要請に応える。
【解決手段】複数枚の用紙を載置可能な用紙載置手段と、この用紙載置手段に付設され用紙載置手段から用紙を1枚ずつ送り出す給紙手段と、搬送される用紙を食い止め用紙傾きを補正するレジスト手段と、前記レジスト手段の用紙搬送上流側に配された用紙検知手段と、を備える用紙搬送装置において、用紙搬送を再スタートさせたレジスト手段が後続の用紙のために停止するタイミングの起点を複数設定し、これら複数の起点から一つの起点を選択する手段を設ける。
【選択図】図5

Description

本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置に装着される用紙搬送装置に関するものである。
画像形成装置では、用紙の斜行を補正する目的で、搬送されてくる用紙の先端をレジストローラ(レジスト手段、用紙搬送食い止め・傾き補正手段)に突き当てて停止し、用紙撓みを形成することで用紙の弾性力を利用して用紙先端をレジストローラニップと平行に揃え、その後に作像手段によって形成された画像と位置合わせするタイミングで再度レジストローラから用紙搬送を開始して、用紙面上の所望位置に画像を形成する。レジストローラは、連続的に用紙を搬送する場合、先行する用紙がレジストローラを抜けた後、次の用紙の先端をレジストローラに突き当てて停止し、用紙撓みを形成するために、次の用紙がレジストローラに到達する前にレジストローラの回転を停止することが必要である。特に近年では、単位時間当たりの出力枚数を多くする目的で、先行する用紙がレジストローラを抜けてからレジストローラをすばやく停止することで用紙の間隔を短くすることが求められている。
そのため、レジストローラ直前に設けられた用紙検知センサを用いて紙無し検知した後に所定の搬送時間をタイマーで計測した後にレジストローラを停止するという制御が知られ、行われている。
しかしながら、このようなレジストローラ制御では、パンチ穴が予め開けられた穴あき用紙が使用された場合、パンチ穴と用紙センサの位置が重なることでパンチ穴を用紙後端と誤検知してしまい、用紙後端がレジストローラを抜ける前にレジストローラを停止して、用紙を搬送する力が不足してジャム等の搬送不具合が発生するという問題があった。また他には、OHPシート等、用紙後端がばたつき易い特殊紙を使用した場合、そのばたつきのため検知不良を生じ用紙後端と誤検知してしまって、用紙後端がレジストローラを抜ける前にレジストローラを停止し、用紙を搬送する力が不足してジャム等の搬送不具合が発生する問題もあった。
そこで特許文献1には、OHPシートのような用紙後端を正確に検知し難い特殊紙を通紙する際に、用紙後端がレジスト抜ける前にレジストローラが停止してしまうのを防止する目的で、OHPシート等の特殊紙を設定した場合にはレジスト前の用紙センサで紙無し検知してからレジストローラを停止するまでの時間を普通紙よりも長くする制御が開示されている。
けれども、単にOHPシートといっても、銘柄により透過率や反射率、曲げ剛性が異なるものであり、一概にOHPシートという紙種で一括りにしてローラ停止タイミングを或る時間遅らせる制御を導入しても、すべての銘柄のOHPシートをカバーできるとは限らないため、実際にはユーザが使用するOHPシート毎に検知時間の遅れ分を検証して入力する必要が生じ非現実的であり、OHPシートの誤検知を防止するという問題を現実には解消できない。あるいはOHPシート等の特殊紙を設定する場合のレジストローラ停止タイミングをかなり長くとることで誤検知防止を図ると、レジストローラの素早い停止の要請に応えることができない。
他にも特許文献2や特許文献3に、穴あき用紙搬送の際の誤検知防止のための構成が開示されているが、その制御が煩雑であったり、用紙検知センサの数を増やさざるを得ないといった問題がある。
本発明の課題は、パンチ穴が開いているような用紙端部を検知し難い用紙を用いる場合でも、簡単な制御で誤検知を回避して、かつ普通紙では単位時間当たりの出力枚数を多く維持して、レジスト手段の素早い停止要請に応えることにある。
本発明によれば、上記課題は、複数枚の用紙を載置可能な用紙載置手段と、この用紙載置手段に付設され用紙載置手段から用紙を1枚ずつ送り出す給紙手段と、搬送される用紙を食い止め用紙傾きを補正するレジスト手段と、前記レジスト手段の用紙搬送上流側に配された用紙検知手段と、を備える用紙搬送装置において、用紙搬送を再スタートさせたレジスト手段が後続の用紙のために停止するタイミングの起点を複数設定し、これら複数の起点から一つの起点を選択する手段を設けることによって、解決される。
本発明の構成によれば、穴あき用紙やOHPシート等、紙種や、その銘柄によれず、特殊用紙の搬送不具合を防止できる一方、普通紙では単位時間当たりの出力枚数を多く維持して、レジスト手段の素早い停止要請に応えることができる。
本発明に係る用紙搬送装置を適用した画像形成装置を概略的に示す正面図である。 画像形成装置の給紙搬送路を模式的に示した図である。 ルーズリーフ紙の模式例を示す図である。 トレイ給紙部から給紙する場合の制御フロー図である。 手差し給紙台から給紙する場合の制御フロー図である。
図1は、本発明に係る用紙搬送装置を適用した画像形成装置を概略的に示す正面図である。この画像形成装置は、原稿の画像情報を読み取る原稿読取りユニット20と、原稿読取りユニット20により読み取られた原稿の画像情報又は外部から受信した画像情報をカラー若しくは単色で普通紙やOHPシート等の用紙に記録形成する画像形成ユニット10と、画像形成ユニットへ搬送すべき用紙を載置する手差し給紙台1、トレイ給紙部3を備えている。画像形成装置の全体的な構成としては従来と基本的に同じであり、原稿読取りユニット20では、読取ガラス上に載置された原稿の下方から走査光が当てられることで原稿表面の画像情報が読み取られるものであり、画像形成ユニット20では、感光体の周囲に、画像を形成するために必要な所定の装置、例えば帯電手段、露光手段、現像手段等が設けられ、読み取られ、あるいは受信した画像情報を用紙上に形成するが、説明がなくとも十分に知られた構成であるので、全体的な説明は割愛する。
図2は、図1に概略的に示した画像形成装置の給紙搬送路を模式的に示した図であり、この図において、先ずトレイ給紙部からの給紙動作を以下に説明する。なお、手差し給紙台でも、給紙の際に使用される従来周知のFRR給紙部を構成するピックアップローラ31、給紙ローラ32及びリバースローラ33が備えられ、手差し給紙台に載置された用紙P-aを給紙搬送路へ送り出すようになっている。
トレイ給紙部に積載された用紙P-cは、従来周知のFRR給紙部のピックアップローラ31により繰り出され、給紙ローラ32と分離ローラ(リバースローラ)33のニップで一枚ずつに分離された後、搬送ローラ対16a,16bを経由して搬送路を進み、レジストローラ61a,61bまで搬送されて先端位置をせき止められた状態で任意の撓み量を形成して用紙傾きを補正(レジスト処理)した後に一旦搬送停止される。そして、画像形成部(画像形成ユニット)での画像とタイミングを取って、レジストローラ61a,61bとそれより搬送下流側の搬送ローラ(図示せず)により搬送再開されて、画像形成部まで搬送される。レジストローラ61a,61bでは、用紙を搬送した後、次の用紙が進入してくるまでに回転を停止して、次の用紙の先端をせき止める。以後同じ動作を繰り返す。
ここで、レジストローラ61a,61bが先行する用紙を搬送した後に停止するタイミングが問題になるが、近年、単位時間当たりの出力枚数を増やす目的で用紙の間隔(紙間距離)をできる限り詰めることが求められている。そのため、先行する用紙がレジストローラを抜けたらすぐに停止する目的で、レジストローラ61の直前に搬送センサ62を設けて、この搬送センサ62で用紙の後端が通過したことを検知した後、用紙後端がレジストローラを抜けて更に例えば3mmの余裕分搬送したタイミング(例えばトレイ等に設けられたサイズ検知センサにより予め自動的に検知された用紙長さ情報或いは操作パネル上で指定された用紙長さ情報をもとに算出可能である;そのため用紙搬送方向長さを記憶する記憶部を画像形成装置が備えている)でレジストローラの駆動を停止する。搬送センサ62としては、光を照射して用紙に反射させて反射光を読み取ることで用紙の有無を検知する反射型のセンサを用いるのが一般的である。
図3に示すルーズリーフ紙(バインダー用紙)のごとき多数の穴が予め開けられた特殊な用紙を通紙する場合、機械本体側面に設けられた手差し給紙台(図1における符号1)を使用するように指示している画像形成装置が一般的である。また既述のようにレジストローラで撓みを作るために用紙先端が或る程度の腰を持っている必要があるため、図3のような穴あき用紙を通紙する場合は、穴の開いている側を用紙搬送方向下流側にしてセットするように指示されるのが一般的である。
本発明の実施形態に係る画像形成装置でも、特殊な用紙は手差し給紙台を使用し、穴あき用紙を通紙する場合は、穴の開いている側を用紙搬送方向下流側にしてセットするように指定する。そして、手差し給紙台1から給紙する場合には、用紙種類の設定によらず次のような制御を行うことを強制する(ただし、不図示の操作パネル上で用紙種類の設定を行った場合、穴開け用紙等、特定の用紙種類についてだけ次の制御を行ってもよい)。即ち、給紙部(手差し給紙台)からの用紙搬送とレジストローラ停止後の搬送再開までは、トレイ給紙部からの用紙搬送動作と同じであるが、レジストローラ61a,61bが先行する用紙を搬送した後に停止するタイミングの起点を、搬送センサ62での用紙後端検知ではなく、レジストローラの搬送再開時とし、そこから、予め自動的に検知された或いは指定された用紙長さ情報をもとにタイミング算出して、用紙の後端がレジストローラを抜けて更に5mmの余裕分搬送したと認識されるタイミングでレジストローラの駆動を停止するのである。これにより、検知不良が発生し易い用紙後端での用紙検知を行わず、検知不良の発生し難い用紙先端側の位置情報を基に搬送制御を行うので、穴あき用紙のような用紙後端を搬送センサで誤検知し易い用紙であっても、レジストローラの停止タイミングを正確に行うことが可能になる。
なお、用紙後端がレジストローラを通過してからレジストローラを停止するまでの余裕分として見込んでいる「過送り量」は、本実施形態では、手差し給紙台からの用紙搬送の場合、用紙後端を搬送センサで検知して停止する場合(トレイ給紙部からの給紙の場合)に比べて多少多くしているが、これは用紙長さの検知ばらつき分を考慮しているためである。用紙長さの検知ばらつきが少ないと考えられる場合には、過送り量をトレイ給紙部からの給紙の場合と同じとしても問題は無い。
図4と図5に、トレイ給紙部から給紙する場合と、手差し給紙台から給紙する場合の夫々の制御フロー図を示す。
原則として、手差し給紙台に用紙が載置されている場合(用紙検知される場合)には、手差し給紙台からの用紙搬送が優先されるようになっている。そして、用紙搬送動作を行うにあたり、給紙要求(用紙搬送要求)があるまでトレイ給紙部でも手差し給紙台でも待機状態にある。トレイ給紙部に給紙要求があると、図4において、給紙を開始すべく、ピックアップローラ31、給紙ローラ32、分離ローラ33、更には搬送ローラ16が回転開始して、給紙トレイから用紙P-cをシート搬送路S1へ搬送する(ステップS1)。
次に、レジストローラ61直前の搬送センサ(用紙検知センサ)62にて用紙先端を検知する(紙あり検知、ステップS2)と、搬送ローラ16の回転を停止する(ステップS3)。画像形成部で形成されたトナー像と同期する画像タイミングがくるまで待機し(ステップS4:N)、画像タイミングがくると(ステップS4:Y)、搬送ローラ16と共にレジストローラ61を回転開始し(ステップS5)、画像形成部へ用紙を送り出す。
しかる後、搬送センサ62にて用紙後端が抜けたことを検知する(紙なし検知、ステップS6)と、レジストローラ61までの距離と用紙3mm分に相当する搬送時間をタイマーで計測して(ステップS7)、その搬送時間経過したらレジストローラ61を回転停止する(ステップS8)。
一方、手差し給紙台に給紙要求があると、図5において、給紙を開始すべく、ピックアップローラ11、給紙ローラ12、分離ローラ13、更には搬送ローラ16が回転開始して、手差し給紙台から用紙P-aをシート搬送路S1へ搬送する(ステップS11)。
次に、レジストローラ61直前の搬送センサ(用紙検知センサ)62にて用紙先端を検知する(紙あり検知、ステップS12)と、搬送ローラ16の回転を停止する(ステップS13)。画像形成部で形成されたトナー像と同期する画像タイミングがくるまで待機し(ステップS14:N)、画像タイミングがくると(ステップS14:Y)、搬送ローラ16と共にレジストローラ61を回転開始し(ステップS15)、画像形成部へ用紙を送り出す。
レジストローラ61の回転開始のタイミングから、レジストローラ61を抜ける用紙の長さと用紙5mm分に相当する搬送時間をタイマーで計測して(ステップS16)、その搬送時間経過したらレジストローラ61を回転停止する(ステップS17)。
なお、レジストローラを停止するタイミングを時間算出するための起点をレジストローラの再スタート時とする制御を行う場合に連続給紙する際に、手差し給紙台から後続用紙を給紙する開始タイミングについても、先行用紙の先端が用紙検知センサにより検知された時を起点として、そこから所定時間の経過時としてもよい。あるいは先行用紙のレジスト停止後の再スタート時を起点として、そこから所定時間の経過時としてもよい。
11,31 ピックアップローラ
12,32 給紙ローラ
13,33 分離ローラ
16 搬送ローラ
61 レジストローラ
62 搬送センサ
特開2010−37087号公報 特許第4207505号公報 特許第3674657号公報

Claims (9)

  1. 複数枚の用紙を載置可能な用紙載置手段と、この用紙載置手段に付設され用紙載置手段から用紙を1枚ずつ送り出す給紙手段と、搬送される用紙を食い止め用紙傾きを補正するレジスト手段と、前記レジスト手段の用紙搬送上流側に配された用紙検知手段と、を備える用紙搬送装置において、
    用紙搬送を再スタートさせたレジスト手段が後続の用紙のために停止するタイミングの起点が複数設定されており、これら複数の起点から一つの起点を選択する手段を設けたことを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 用紙載置手段を複数個備え、前記起点の選択を、給紙する用紙載置手段に応じて決定することを特徴とする請求項1に記載の用紙搬送装置。
  3. 用紙種類の設定を行う手段を備え、前記起点の選択を、用紙種類の設定に応じて決定することを特徴とする請求項1に記載の用紙搬送装置。
  4. 前記レジスト手段を停止するタイミングのための複数の起点に、前記レジスト手段の再スタート時と、前記用紙検知手段による用紙後端検知時とが含まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の用紙搬送装置。
  5. 前記用紙載置手段に載置された用紙の搬送方向長さを記憶する記憶部を有し、前記レジスト手段の再スタート時をレジスト手段停止タイミング起点とする場合には、その起点から記憶部に記憶された用紙の搬送方向長さに対応する用紙搬送時間に所定の余裕分時間を加えた時間が経過するタイミングで前記レジスト手段を停止し、前記用紙検知手段による用紙後端検知時をレジスト手段停止タイミング起点とする場合には、その起点から用紙後端がレジスト手段を抜けるのに要する時間に所定の余裕分時間を加えた時間が経過するタイミングで前記レジスト手段を停止することを特徴とする請求項4に記載の用紙搬送装置。
  6. 複数個の用紙載置手段の一つが定形サイズ以外の用紙を載置可能な手差し給紙台であり、この手差し給紙台から給紙することが選択された場合には、レジスト手段停止タイミング起点を前記レジスト手段の再スタート時とし、その他の用紙載置手段から給紙することが選択された場合には、レジスト手段停止タイミング起点を前記用紙検知手段による用紙後端検知時とすることを特徴とする請求項2に記載の用紙搬送装置。
  7. レジスト手段停止タイミング起点を前記レジスト手段の再スタート時とする制御のもとで連続給紙を行う場合に、後続用紙の用紙載置手段からの給紙開始タイミングを、先行用紙の先端が前記用紙検知手段により検知された時を起点として、そこから所定時間の経過時とすることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の用紙搬送装置。
  8. レジスト手段停止タイミング起点を前記レジスト手段の再スタート時とする制御のもとで連続給紙を行う場合に、後続用紙の用紙載置手段からの給紙開始タイミングを、先行用紙のレジスト停止後の再スタート時を起点として、そこから所定時間の経過時とすることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の用紙搬送装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の用紙搬送装置を備えた画像形成装置。
JP2011136128A 2011-06-20 2011-06-20 用紙搬送装置と画像形成装置 Withdrawn JP2013001535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136128A JP2013001535A (ja) 2011-06-20 2011-06-20 用紙搬送装置と画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136128A JP2013001535A (ja) 2011-06-20 2011-06-20 用紙搬送装置と画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013001535A true JP2013001535A (ja) 2013-01-07

Family

ID=47670485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011136128A Withdrawn JP2013001535A (ja) 2011-06-20 2011-06-20 用紙搬送装置と画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013001535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019116352A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019116352A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11356574B2 (en) Image reading apparatus
JP5815493B2 (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP2000233853A (ja) 画像形成装置および用紙束生成装置並びに画像形成装置を用いた用紙束の生成方法
JP5927171B2 (ja) シート搬送機構、原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012224462A (ja) 画像形成装置
JP2007230681A (ja) 用紙搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2013001535A (ja) 用紙搬送装置と画像形成装置
JPH05338859A (ja) 用紙の斜行補正装置
JP2006143411A (ja) 用紙搬送装置及びこれを使用した画像形成装置
JP2003252485A (ja) 画像形成装置および用紙搬送制御方法
JP2000007170A (ja) 画像形成装置
JP2007230682A (ja) 用紙搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5590736B2 (ja) 画像形成装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2019182590A (ja) シート給送装置、及びシート処理装置、並びに画像読取装置
JP2019182584A (ja) 搬送装置、及び画像形成装置
JP2007153468A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP6004804B2 (ja) シート給送装置、シート給送方法及び画像形成装置
JP2009263046A (ja) プリンタ
JP2005035756A (ja) シート取扱装置及び画像読取装置
JP4225172B2 (ja) 画像形成装置
US10343863B2 (en) Sheet feeding device
JP2010143732A (ja) 原稿搬送装置、画像形成装置、原稿搬送方法、および原稿搬送プログラム
EP3771669A1 (en) Conveyor device
JP2008201512A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902