JP2013000261A - 放射線撮影装置 - Google Patents

放射線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013000261A
JP2013000261A JP2011132955A JP2011132955A JP2013000261A JP 2013000261 A JP2013000261 A JP 2013000261A JP 2011132955 A JP2011132955 A JP 2011132955A JP 2011132955 A JP2011132955 A JP 2011132955A JP 2013000261 A JP2013000261 A JP 2013000261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
tomographic image
similarity
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011132955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5358620B2 (ja
Inventor
Sadataka Akahori
貞登 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011132955A priority Critical patent/JP5358620B2/ja
Priority to EP12172019A priority patent/EP2535872A1/en
Priority to US13/523,543 priority patent/US9286702B2/en
Publication of JP2013000261A publication Critical patent/JP2013000261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358620B2 publication Critical patent/JP5358620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】再構成後の断層画像に注目構造物以外の構造物の影響によるアーチファクトが発生することを防止することができる放射線撮影装置を提供する。
【解決手段】放射線撮影装置は、トモシンセシス撮影により撮影された被検者の複数枚の投影画像を、注目構造物の位置が合うように対応する画素を累積加算することにより、被検者の所定断面における断層画像を再構成するものであって、1枚の投影画像を基準投影画像として、断層画像上の同一位置に累積加算される、基準投影画像上の画素と各々の投影画像上の画素との間の類似度を算出する類似度算出手段と、複数枚の投影画像の各画素について、類似度が高くなるほど大きくなるように重み付け係数を算出する重み付け係数算出手段と、断層画像上の同一位置に累積加算される、複数枚の投影画像の画素の画素値とこれに対応する重み付け係数との乗算値を累積加算することにより、断層画像を再構成する逆投影処理手段とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、トモシンセシス撮影により複数枚の投影画像(放射線画像)を撮影し、撮影した複数枚の投影画像から、被検者の所定断面における断層画像を再構成する放射線撮影装置に関するものである。
トモシンセシス撮影では、例えば、放射線源を一方向に移動しながら被検者に異なる角度で放射線を照射し、被検者を透過した放射線を放射線検出器で検出することにより、撮影角度の異なる複数枚の投影画像を連続的に撮影する。そして、撮影した複数枚の投影画像を、注目構造物の位置が一致するようにシフトして対応する画素を重ね合わせることによって、被検者の所定断面における断層画像の再構成を行う。
トモシンセシス撮影では、撮影角度によって投影画像における構造物の重なり方が異なることを利用して、上記のように、投影画像を適切にずらしながら加算することによって、所望の断層面上の注目構造物が強調された画像(断層画像)を得る。
しかしながら、トモシンセシス撮影では、撮影角度の範囲が制限されることにより、奥行き方向の分離能力が制約され、再構成後の断層画像に注目構造物以外の構造物の影響によるアーチファクトが発生する場合があるという問題がある。
ここで、本発明に関連性のあると思われる先行技術文献として、特許文献1には、2枚の被写体の像からその動き量を測定するために、1枚の画像を4×6画素(ピクセル)毎の小領域に分割し、各小領域毎に2枚の画像の類似度を計算することが記載されている。また、特許文献2には、正規化相互相関法を用いて、テンプレート中の画像データとの類似性が高い探索領域中のサブ領域を決定することが記載されている。
特開平5−49631号公報 特開平7−37074号公報
本発明の目的は、再構成後の断層画像に注目構造物以外の構造物の影響によるアーチファクトが発生することを防止することができる放射線撮影装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、注目構造物の位置が合うように、トモシンセシス撮影により撮影された被検者の複数枚の投影画像の対応する画素を累積加算することにより、該被検者の所定断面における断層画像を再構成する放射線撮影装置であって、
1枚の前記投影画像を基準投影画像として、前記断層画像上の同一位置に累積加算される、前記基準投影画像上の画素と各々の前記投影画像上の画素との間の類似度を算出する類似度算出手段と、
複数枚の前記投影画像の各画素について、前記類似度が高くなるほど大きくなるように重み付け係数を算出する重み付け係数算出手段と、
前記断層画像上の同一位置に累積加算される、複数枚の前記投影画像の画素の画素値とこれに対応する重み付け係数との乗算値を累積加算することにより、前記断層画像を再構成する逆投影処理手段とを備えることを特徴とする放射線撮影装置を提供するものである。
ここで、前記類似度算出手段は、前記断層画像上の同一位置に累積加算される、前記基準投影画像上の第1領域と各々の前記投影画像上の第2領域との間の類似度を算出するものであることが好ましい。
また、前記類似度算出手段は、複数枚の前記投影画像のうち、前記被検者の真正面から撮影された投影画像を前記基準投影画像とするものであることが好ましい。
また、本発明は、注目構造物の位置が合うように、トモシンセシス撮影により撮影された被検者の複数枚の投影画像の対応する画素を累積加算することにより、該被検者の所定断面における断層画像を再構成する放射線撮影装置であって、
複数枚の前記投影画像から前記断層画像を再構成する逆投影処理手段と、
前記断層画像上の同一位置に累積加算された複数枚の前記投影画像上の画素間の類似度を算出する類似度算出手段と、
前記断層画像の各画素について、前記類似度が高くなるほど大きくなるように重み付け係数を算出する重み付け係数算出手段と、
前記断層画像の各画素の画素値とこれに対応する重み付け係数とを乗算して乗算処理画像を作成する乗算処理手段とを備えることを特徴とする放射線撮影装置を提供する。
ここで、前記類似度算出手段は、前記断層画像上の同一位置に累積加算された複数枚の前記投影画像上の所定の領域間の類似度を算出するものであることが好ましい。
また、前記類似度算出手段は、正規化相互相関によって前記類似度を算出するものであることが好ましい。
また、前記重み付け係数算出手段は、前記類似度を前記重み付け係数として使用するものであることが好ましい。
本発明によれば、投影画像間の類似度に応じて、画素値の重み付けを行うため、再構成後の断層画像において、注目構造物を強調するとともに、注目構造物以外の構造物の影響によるアーチファクトが発生することを防止することができる。
本発明の放射線撮影装置の構成を表す一実施形態のブロック図である。 (A)および(B)は、トモシンセシス撮影による断層画像の再構成時の様子を表す一例の概念図である。 画像処理装置の構成を表す第1実施形態のブロック図である。 トモシンセシス撮影により撮影される構造物と投影画像における構造物との位置関係を表す一例の概念図である。 断層画像の再構成時の様子を表す一例の概念図である。 構造物の位置と放射線源の位置と投影画像上における投影位置との関係を表す一例の概念図である。 画像処理装置の構成を表す第2実施形態のブロック図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の放射線撮影装置を詳細に説明する。
図1は、本発明の放射線撮影装置の構成を表す一実施形態のブロック図である。同図に示す放射線撮影装置10は、被検者34をトモシンセシス撮影して、撮影角度の異なる複数枚の投影画像(放射線画像)を撮影し、撮影した複数枚の投影画像から、被検者34の所定高さの断面における断層画像を再構成するものである。放射線撮影装置10は、撮影装置12と、コンソール14とによって構成されている。
撮影装置12は、被検者34をトモシンセシス撮影して、撮影角度の異なる複数枚の投影画像を撮影するものであり、放射線源16と、放射線制御装置18と、撮影台20とを備えている。
放射線源16は、放射線制御装置18の制御により、被検者34の投影画像の撮影時に、所定強度の放射線を所定の時間だけ照射する。つまり、所定の照射量(線量)の放射線を照射する。
放射線制御装置18は、後述するコンソール14の制御装置26の制御により、撮影条件に応じて、放射線源16の動作(放射線の照射、照射位置および照射角度等)を制御する。
図示例の撮影台20は、臥位撮影台であって、投影画像の撮影時に、被検者34を位置決めするための台である。なお、撮影台20として、立位撮影台を使用することもできる。撮影台20の下側には、放射線検出器22が配置されている。
放射線検出器22は、例えば、フラットパネル型のもの(FPD:フラットパネルディテクタ)であって、放射線源16から照射され、被検者34を透過した放射線を検出することによって、被検者34が撮影された投影画像の画像信号(画像データ)を出力する。
続いて、コンソール14は、放射線撮影装置10全体の動作を制御するものであって、入力装置24と、制御装置26と、画像処理装置28と、記録装置30と、表示装置32とを備えている。
入力装置24は、例えば、撮影指示等の各種の指示や、撮影条件等の各種の情報を入力するためのものであって、キーボード、マウス等を例示することができる。
制御装置26は、入力装置24を介して入力される各種の指示や各種の情報に基づいて、放射線制御装置18、画像処理装置28、記録装置30、および、表示装置32の動作を制御する。
画像処理装置28は、制御装置26の制御により、放射線検出器22から入力される複数枚の投影画像(の画像信号)に、画像合成処理やフィルタ補正処理等を含む各種の画像処理を施し、被検者34の所定高さの断面における断層画像(の画像信号)を再構成して出力する。
記録装置30は、制御装置26の制御により、画像処理装置28から出力される断層画像(の画像信号)等を含む各種の情報を記録するものであって、ハードディスク、CD−R,DVD−R、プリンタ等を例示することができる。
表示装置32は、制御装置26の制御により、画像処理装置28から出力される断層画像等を含む各種の情報を表示するものであって、液晶ディスプレイ等を例示することができる。
次に、トモシンセシス撮影時の放射線撮影装置10の動作を説明する。
放射線撮影装置10において、トモシンセシス撮影を行う場合、被検者34が、撮影台20の撮影面上に位置決めされる。その後、入力装置24から撮影開始の指示が与えられると、制御装置26の制御によりトモシンセシス撮影が開始される。
撮影が開始されると、撮影装置12では、放射線制御装置18の制御により、放射線源16を一方向に移動しながら、被検者34の方向に放射線源16の照射角度を変えて、異なる照射角度で放射線が被検者34に照射され、1回の撮影操作で撮影角度の異なる複数枚の投影画像が順次撮影される。そして、被検者34の投影画像の撮影が行われる度に、放射線検出器22から、撮影された投影画像の画像信号が出力される。
この時、コンソール14では、制御装置26の制御により、撮影装置12から入力される複数枚の投影画像の画像信号が記録装置30に順次記憶される。
撮影が終了すると、制御装置26の制御により、記録装置30に記憶された撮影角度の異なる複数枚の投影画像の画像信号から、複数枚の投影画像を位置合わせして重ね合わせる画像合成処理やフィルタ補正処理等を含む各種の画像処理が施され、被検者34の所定断面における断層画像が再構成される。そして、再構成された断層画像は、表示装置32上に表示され、必要に応じてその画像信号が記録装置30に記録される。
以下、断層画像再構成時の動作を説明する。
断層画像の再構成方法としては代表的にシフト加算法が利用される。シフト加算法は、それぞれの投影画像の撮影時における放射線源16の位置に基づいて、注目構造物の位置が合うように、撮影した複数枚の投影画像の位置を順次シフトして対応する画素を加算するものである。
図2(A)および(B)は、トモシンセシス撮影による断層画像の再構成時の様子を表す一例の概念図である。同図(A)に示すように、トモシンセシス撮影時に、放射線源16が位置S1からスタートしてS3まで移動し、S1、S2、S3の各線源位置において被検者34に放射線が照射され、それぞれ、被検者34の放射線画像P1,P2,P3が得られるものとする。
ここで、同図(A)に示すように、被検者34の高さの異なる2つの位置に構造物A,Bが存在するとする。各撮影位置(撮影時の放射線源16の位置)S1,S2,S3において、放射線源16から照射された放射線は、被検者34を透過して放射線検出器22に入射される。その結果、各撮影位置S1,S2,S3に対応する投影画像P1,P2,P3において、2つの構造物A,Bは、それぞれ異なる位置関係で投影される。
例えば、投影画像P1の場合、放射線源16の位置S1が、放射線源16の移動方向に対して、構造物A,Bよりも左側に位置するため、構造物A,Bは、それぞれ、構造物A,Bよりも右側にずれたP1A,P1Bの位置に投影される。同様に、投影画像P2の場合には、ほぼ直下のP2A,P2Bの位置に、投影画像P3の場合には、左側にずれたP3A,P3Bの位置に投影される。
構造物Aが存在する高さの断面における断層画像を再構成する場合、放射線源16の位置に基づいて、注目構造物Aの投影位置P1A,P2A,P3Aが一致するように、例えば、同図(B)に示すように、投影画像P1を左へ、投影画像P3を右にシフトさせて対応する画素を合成する。これにより、注目構造物Aが存在する高さの断層画像が再構成される。同様にして、任意高さの断面における断層画像を再構成することができる。
次に、画像処理装置28における断層画像再構成時の画像処理について説明する。
図3は、画像処理装置の構成を表す第1実施形態のブロック図である。同図に示す画像処理装置28Aは、類似度算出部36と、重み付け係数算出部38と、逆投影処理部40とを備えている。
類似度算出部36は、トモシンセシス撮影により撮影された複数枚の投影画像のうちの1枚の投影画像、例えば、被検者の真正面から撮影された投影画像を基準投影画像として、断層画像上の同一位置に累積加算される、基準投影画像上の画素の近傍の所定領域(注目画素を含むその周辺のM×Nの画素領域)と各々の投影画像上の対応する画素の近傍の所定領域との間の類似度(もしくは、分散度)を正規化相互関数によって算出する。
重み付け係数算出部38は、複数枚の投影画像の各画素について、類似度が高くなるほど大きくなるように重み付け係数を算出する。なお、重み付け係数算出部38は、類似度そのものを重み付け係数として使用してもよい。
そして、逆投影処理部40は、断層画像上の同一位置に累積加算される、複数枚の投影画像上の画素の画素値とこれに対応する重み付け係数との乗算値を累積加算することにより、断層画像を再構成する。
画像処理装置28Aは、断層画像の再構成時に、断層画像上の同一位置に累積加算される、基準投影画像上の画素の近傍の所定領域と各々の投影画像上の対応する画素の近傍の所定領域との間の類似度(相関)に応じて、各々の投影画像の対応する画素の画素値を重み付けして加算することにより、焦点断面内の注目構造物を選択的に強調(焦点断面以外の構造物を抑制)する。
ここで、図4に示すように、トモシンセシス撮影により、注目構造物として、星状構造物および円状構造物を含む、被検者の複数枚(図4の例では3枚)の投影画像が撮影されたとする。
図6に示すように、被検者34の所定断面における注目構造物の座標を(x、y、z)、各々の投影画像の撮影時の放射線源の位置を(sxi、syi、szi)、i番目(iは、−I〜Iまでの整数、被検者34の真正面から撮影された投影画像をP0とする)の投影画像Pi上における注目構造物の投影位置を(ti、si、0)、投影画像Piの各画素の画素値をPi(ti、si)とすると、従来方法による再構成後の断層画像Tzの各画素の画素値Tz(x、y)は、下記式で表される。
Figure 2013000261
上記演算の結果、空間上の点(x、y、z)を透過した各々の投影画像Pi上の画素情報が、断層画像Tz上の対応する画素の画素値Tz(x,y)に累積加算されることになるため、点(x、y、z)の構造が強調された断層画像Tzを得ることができる。例えば、点(x、y、z)が図5に示す星状構造物上の1点であるとすれば、各々の投影画像Piの対応する画素の投影情報が重ね合わされるように作用するため、結果として、星状構造物が強調された断層画像Tzを得ることができる。
これに対し、画像処理装置28Aでは、各々の投影画像Piの各画素(ti、si)に対する重み付け係数をwi(ti、si)とすると、逆投影処理部40により再構成される断層画像Tzの各画素の画素値Tz(x、y)は、下記式で表される。
Figure 2013000261
ここで、画像処理装置28Aにおいて、重み付け係数wi(ti、si)は、以下のようにして算出される。
まず、類似度算出部36により、複数枚の投影画像Piのうち、被検者34の真正面から撮影された投影画像P0を基準投影画像P0として、断層画像Tz上の同一位置に累積加算される、基準投影画像P0上の画素の投影位置P0(t0、s0)の近傍矩形領域と、各々の投影画像Pi上の対応する画素の投影位置Pi(ti、si)の近傍矩形領域との間の類似度が正規化相互相関によって算出される。
そして、重み付け係数算出部38により、複数枚の投影画像の各画素について、類似度が高くなるほど大きくなるように重み付け係数wi(ti、si)が算出される。なお、基準投影画像P0の重み付け係数w0(t0、s0)は、正規化自己相関となるため、“1”となる。
この重み付け係数wiによる重み付けは、断層画像Tzの各画素の画素値Tz(x、y)に累積加算される投影画像Piの対応する矩形領域間の類似度に応じて、画素値Tz(x、y)への寄与を変動させるように作用する。そのため、再構成後の断層画像Tzにおいて、注目構造物を強調するとともに、注目構造物以外の構造物の影響によるアーチファクトが発生することを防止することができる。
なお、類似度算出部36は、所定領域ではなく、断層画像Tz上の同一位置に累積加算される、基準投影画像P0上の投影位置P0(t0、s0)の画素と、各々の投影画像Pi上の投影位置Pi(ti、si)の画素との類似度を算出するようにしてもよい。また、被検者の真正面から撮影された投影画像を基準投影画像とすることは必須ではなく、複数枚の投影画像Piのうちの1枚の投影画像を基準投影画像としてもよい。
また、類似度算出部36は、正規化相互相関によって2つの投影画像の所定領域間ないし画素間の類似度を求めることも必須ではなく、各種のテンプレートマッチング(パターンマッチング)により両者の類似度を算出することができる。
また、画像処理装置28Aは、各々の投影画像の各画素を重み付けしてから断層画像を再構成しているが、これに限定されず、再構成後の断層画像の各画素を重み付けすることによっても同様の効果を得ることができる。以下、この場合について説明する。
図7は、画像処理装置の構成を表す第2実施形態のブロック図である。同図に示す画像処理装置28Bは、逆投影処理部42と、類似度算出部44と、重み付け係数算出部46と、乗算処理部48とを備えている。
逆投影処理部42は、複数枚の投影画像から断層画像を再構成する。
類似度算出部44は、断層画像上の同一位置に累積加算された、複数枚の投影画像上の画素の近傍の所定領域(注目画素を含むその周辺のM×Nの画素領域)間の類似度を正規化相互相関によって算出する。
重み付け係数算出部46は、断層画像の各画素について、類似度が高くなるほど大きくなるように重み付け係数を算出する。
そして、乗算処理部48は、断層画像の各画素の画素値とこれに対応する重み付け係数とを乗算することにより、乗算処理後の乗算処理画像を作成する。この乗算処理画像が、表示装置32上に表示される。
画像処理装置28Bは、断層画像の再構成後に、断層画像上の同一位置に累積加算された、複数枚の投影画像上の画素の近傍の所定領域間の類似度に応じて、断層画像の対応する画素の画素値を重み付けすることにより、焦点断面内の注目構造物を選択的に強調(焦点断面以外の構造物を抑制)する。
画像処理装置28Bでは、再構成後の断層画像Tzの各画素Tz(x、y)に対する重み付け係数をwi(x、y)とすると、再構成後の断層画像Tzの各画素の画素値Tz(x、y)は、下記式で表される。
Figure 2013000261
画像処理装置28Bにおいて、重み付け係数wi(x、y)は、以下のようにして算出される。
まず、類似度算出部44により、断層画像Tz上の同一位置に累積加算された、複数枚の投影画像Pi上の画素の投影位置Pi(ti、si)の近傍矩形領域間の類似度が、複数枚のうちの2画像間における正規化相互相関の平均値によって算出される。
そして、重み付け係数算出部46により、断層画像Tzの各画素について、類似度が高くなるほど大きくなるように重み付け係数wi(x、y)が算出される。
この重み付け係数wiによる重み付けは、断層画像Tzの各画素の画素値Tz(x、y)に累積加算される投影画像Piの対応する矩形領域間の類似度に応じて、画素値Tz(x、y)の値を変動させるように作用する。そのため、より少ない計算量で、再構成後の断層画像Tzにおいて、注目構造物を強調するとともに、注目構造物以外の構造物の影響によるアーチファクトが発生することを防止することができる。
同様に、類似度算出部44は、断層画像Tz上の同一位置に累積加算される、複数枚の投影画像Pi上の投影位置Pi(ti、si)の画素間の類似度を算出するようにしてもよい。また、類似度算出部44は、正規化相互相関に限らず、各種のテンプレートマッチング(パターンマッチング)により、2つの投影画像の所定領域ないし画素間の類似度を算出することができる。
上記実施形態の放射線撮影装置は、トモシンセシス撮影により、放射線源を直線状の軌道で移動して被検者の投影画像を撮影するものであるが、本発明はこれに限定されず、例えば、放射線源を、被検者を中心とする円弧状の軌道で移動して被検者の投影画像を撮影するものなど、放射線源を直線軌道以外の軌道で移動してトモシンセシス撮影を行う放射線撮影装置にも適用可能である。この場合、対応する画素を求める計算式を撮影の幾何学系に応じて変えれば本発明を適用することができる。
また、上記実施形態の放射線撮影装置は、シフト加算法により、被検者の所定断面における断層画像の再構成を行うものであるが、本発明はこれに限定されず、例えば、フィルタ逆投影法により対応する画素を累積加算して断層画像の再構成を行うものなど、シフト加算法以外の再構成法により断層画像の再構成を行う放射線撮影装置にも適用可能である。例えば、フィルタ逆投影法により断層画像の再構成を行う放射線撮影装置の場合、フィルタ処理後の投影画像を使って本発明を適用することができる。
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 放射線撮影装置
12 撮影装置
14 コンソール
16 放射線源
18 放射線制御装置
20 撮影台
24 入力装置
26 制御装置
28、28A、28B 画像処理装置
30 記録装置
32 表示装置
34 被検者
36、44 類似度算出部
38、46 重み付け係数算出部
40、42 逆投影処理部
48 乗算処理部

Claims (7)

  1. 注目構造物の位置が合うように、トモシンセシス撮影により撮影された被検者の複数枚の投影画像の対応する画素を累積加算することにより、該被検者の所定断面における断層画像を再構成する放射線撮影装置であって、
    1枚の前記投影画像を基準投影画像として、前記断層画像上の同一位置に累積加算される、前記基準投影画像上の画素と各々の前記投影画像上の画素との間の類似度を算出する類似度算出手段と、
    複数枚の前記投影画像の各画素について、前記類似度が高くなるほど大きくなるように重み付け係数を算出する重み付け係数算出手段と、
    前記断層画像上の同一位置に累積加算される、複数枚の前記投影画像の画素の画素値とこれに対応する重み付け係数との乗算値を累積加算することにより、前記断層画像を再構成する逆投影処理手段とを備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 前記類似度算出手段は、前記断層画像上の同一位置に累積加算される、前記基準投影画像上の第1領域と各々の前記投影画像上の第2領域との間の類似度を算出するものである請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記類似度算出手段は、複数枚の前記投影画像のうち、前記被検者の真正面から撮影された投影画像を前記基準投影画像とするものである請求項1または2に記載の放射線撮影装置。
  4. 注目構造物の位置が合うように、トモシンセシス撮影により撮影された被検者の複数枚の投影画像の対応する画素を累積加算することにより、該被検者の所定断面における断層画像を再構成する放射線撮影装置であって、
    複数枚の前記投影画像から前記断層画像を再構成する逆投影処理手段と、
    前記断層画像上の同一位置に累積加算された複数枚の前記投影画像上の画素間の類似度を算出する類似度算出手段と、
    前記断層画像の各画素について、前記類似度が高くなるほど大きくなるように重み付け係数を算出する重み付け係数算出手段と、
    前記断層画像の各画素の画素値とこれに対応する重み付け係数とを乗算して乗算処理画像を作成する乗算処理手段とを備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  5. 前記類似度算出手段は、前記断層画像上の同一位置に累積加算された複数枚の前記投影画像上の所定の領域間の類似度を算出するものである請求項4に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記類似度算出手段は、正規化相互相関によって前記類似度を算出するものである請求項1〜5のいずれかに記載の放射線撮影装置。
  7. 前記重み付け係数算出手段は、前記類似度を前記重み付け係数として使用するものである請求項1〜6のいずいれかに記載の放射線撮影装置。
JP2011132955A 2011-06-15 2011-06-15 放射線撮影装置 Active JP5358620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011132955A JP5358620B2 (ja) 2011-06-15 2011-06-15 放射線撮影装置
EP12172019A EP2535872A1 (en) 2011-06-15 2012-06-14 Radiographic imaging system
US13/523,543 US9286702B2 (en) 2011-06-15 2012-06-14 Radiographic imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011132955A JP5358620B2 (ja) 2011-06-15 2011-06-15 放射線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013000261A true JP2013000261A (ja) 2013-01-07
JP5358620B2 JP5358620B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=47669489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011132955A Active JP5358620B2 (ja) 2011-06-15 2011-06-15 放射線撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358620B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017176851A (ja) * 2017-05-19 2017-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
US20180365868A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium
US10335107B2 (en) 2014-09-19 2019-07-02 Fujifilm Corporation Tomographic image generation device and method, and recording medium
US10342499B2 (en) 2015-09-16 2019-07-09 Fujifilm Corporation Tomographic image generation device, method and recording medium
JP2020048991A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 断層画像生成装置、方法およびプログラム
CN112617873A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 株式会社日立制作所 医用图像处理装置和医用图像处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549631A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Shimadzu Corp X線画像撮影装置
JP2003310588A (ja) * 2002-04-15 2003-11-05 General Electric Co <Ge> 三次元ディジタル・マンモグラフィのための計算機支援検出(cad)
JP2005152658A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 非一様ビュー加重式トモシンセシス方法及び装置
JP2008079923A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549631A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Shimadzu Corp X線画像撮影装置
JP2003310588A (ja) * 2002-04-15 2003-11-05 General Electric Co <Ge> 三次元ディジタル・マンモグラフィのための計算機支援検出(cad)
JP2005152658A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 非一様ビュー加重式トモシンセシス方法及び装置
JP2008079923A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10335107B2 (en) 2014-09-19 2019-07-02 Fujifilm Corporation Tomographic image generation device and method, and recording medium
US10342499B2 (en) 2015-09-16 2019-07-09 Fujifilm Corporation Tomographic image generation device, method and recording medium
JP2017176851A (ja) * 2017-05-19 2017-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
US20180365868A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium
US10755451B2 (en) * 2017-06-14 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, computer-readable storage medium, and system using optical coherence tomography
JP2020048991A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JP7017492B2 (ja) 2018-09-27 2022-02-08 富士フイルム株式会社 断層画像生成装置、方法およびプログラム
US11540797B2 (en) 2018-09-27 2023-01-03 Fujifilm Corporation Tomographic image generation apparatus, method, and program
CN112617873A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 株式会社日立制作所 医用图像处理装置和医用图像处理方法
CN112617873B (zh) * 2019-09-24 2023-10-13 富士胶片医疗健康株式会社 医用图像处理装置和医用图像处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5358620B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358620B2 (ja) 放射線撮影装置
JP4054402B2 (ja) X線断層撮影装置
JP6370280B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JP6165809B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
WO2013005833A1 (ja) X線撮影装置およびそのキャリブレーション方法
CN103705265B (zh) 放射线照相图像生成设备和方法
JP4327801B2 (ja) X線断層撮影装置
JP5563018B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5702236B2 (ja) X線撮影装置およびそのキャリブレーション方法
JP5921119B2 (ja) X線診断装置
JP4537129B2 (ja) トモシンセシス用途における対象物を走査するためのシステム
JP2017143943A (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP2011115562A (ja) X線撮影装置
JP2012016394A (ja) 放射線断層撮影装置
JP2017055973A5 (ja)
JP2012200567A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP4236666B2 (ja) X線断層撮影装置
US9286702B2 (en) Radiographic imaging system
JP6185023B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JP2011212434A (ja) 放射線画像撮影方法および装置
JP4746482B2 (ja) 断層面画像生成装置、断層面画像生成方法および断層面画像生成プログラム
JP5567944B2 (ja) 放射線撮影装置および方法並びにプログラム
JP4935581B2 (ja) X線診断装置
JP2010042089A (ja) X線撮影装置およびその信号処理方法
WO2014119412A1 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250